2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TVTestについて語るスレ Part 102

1 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 09:56:31.70 ID:rIat8SbS0.net
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

■TVTest公式リポジトリ
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
https://dbctrado.github.io/
Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www.axfc.net/u/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■DTV関係ツールダウンロード
http://www3.wazoku.net/2sen/
https://www.mediafire.com/2sen

■前スレ
TVTestについて語るスレ Part 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1597184857/

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなのでextendコマンドの記述は不要です

591 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 05:20:45.20 ID:tzU3SGNL0.net
>>587
EDCBの信号レベルってなんなん?

592 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 09:12:21.08 ID:qty9Ac8T0.net
>>591
EpgDataCap_Bon.exe -起動したら左下にsignalってあるでしょ。それ。
だからそれも信号レベルではないんだけど。

593 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 09:13:55.80 ID:90mRyCYwM.net
>>589
君天才ってよく言われない?
助かったありがとう

>>590
そうだよ

594 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 16:12:20.66 ID:dQVtZuRr0.net
それならそうはっきりと書けと夏井先生もおっしゃるに違いない
勝手に自分の言葉で語ろうとするから伝わらない

595 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 16:47:33.95 ID:DUQ89lnO0.net
>>594
誰に向けて言ってるのか不明でうけるわ

596 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 17:20:51.68 ID:EMZlcmU9M.net
テレ朝のブロックノイズで困ってます。

テレ朝が20db。その他は30.8db。

稀にテレ朝が30.8 dbに改善するが
その時は何故かNHKが20dbになる。

アンテナの故障ですかね?

597 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 17:43:51.46 ID:EAqWaQVX0.net
>>596
東京スカイツリー波なら周波数が近接してるからアンテナの故障とは考えられない。
青梅小曾木波ならNHKとテレビ朝日の周波数は100MHz程度離れてるからアンテナのせいと考えられなくもない。

598 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 18:58:22.24 ID:K/pR7xQW0.net
>>596
テレ朝の信号が強すぎて逆に数値が低く出てる可能性あるからちょっとアンテナ線抜き気味の半差し状態にしてみてテレ朝の信号が上がったらアッテネーター案件かと

599 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 19:28:36.14 ID:KTR3UJDfr.net
0.73.23+pt3+20h2 drop問題って、
win insider 入れると改善するかな?

600 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 19:57:25.03 ID:EMZlcmU9M.net
>>598
反差しがうまく出来ませんが
アッテネーターを試して見ます。

601 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 20:30:26.79 ID:EMZlcmU9M.net
>>598
スカイツリーから5キロ圏内。

早速アマゾンで20dbのアッテネーター明日着。

これで白黒つけます。

602 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 20:50:46.31 ID:IdvJGgwjM.net
>>601
白黒つけるよりも黒120%だろ。

603 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 12:15:28.17 ID:R0xZ4hq20.net
録画PCは外と通信するわけじゃないし、win10よりもwin7の方が良い気がしてきた

604 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 14:13:37.07 ID:ne0At8er0.net
俺もそう思うけど、外部と繋がってるLAN接続すると踏み台になるとかウイルス感染する危ないと熱弁する人がいるんだよなぁ

605 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 14:20:24.04 ID:sFJ8800M0.net
今更7を使うくらいなら
サポートが続いてるけど大型アップデートが無い8.1にするわ

606 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 14:24:33.49 ID:j7doITy8M.net
自分は8.1使ってるが更新はあと2年だよな
終わっても使うだろうな
録再専用機だし

607 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:11:01.95 ID:cE1Ou6ho0.net
>>604
ルーターは飾りかよと毎回思う

608 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:07:37.04 ID:A/UHC73qM.net
踏み台てのはされてる側からの通信で成り立つから
ルーターなんて関係なく通る
でなければそもそもネットに繋がらない訳だし

609 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:34:36.81 ID:lY7wZXW90.net
明確なメリットもないのに7にこだわるのはただの老害

610 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:45:51.42 ID:sD8zxk1u0.net
>>608
まぁ外部接続全部遮断してても良いんだけどね
削除ツールの更新も別PCで落としてから入れれば良い訳で
つか安定性以前にWIN10はファイルを殺しに来る案件が多すぎる

611 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:47:10.84 ID:sD8zxk1u0.net
>>609
録画機として安定性以上のメリットなぞ無い

612 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:51:15.05 ID:dP42pEfp0.net
録画専用で使ってるのかわからんけど
win7使ってる奴は安定してるし、特に困ってないんだろ?
サポート切れたOS使ってると言えばごちゃごちゃ言われるのに
何で一々ここで使ってると報告したがるんだよ

613 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:54:21.00 ID:tRnRnh6J0.net
7大好きだったんだが、
サポートの絡みで有料で渋々10にしたが、
ちょくちょくデカいアップデートしてアプリが固まってたり、エッジ無理栗インストールされたり、
TVTest再調整しないといけなかったり
こないだの大型アップデートの時は夜中に再起動で固まったままで、どうしても録画したい番組が撮れてなかった…

10を7並に機能限定してサクサク動かす方法ないかなぁ…

614 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:55:15.17 ID:eR9tNsHpr.net
そんなことより、0.73.23+pt3+20h2 drop問題なんとかしようや

615 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:55:40.46 ID:lY7wZXW90.net
10にしてから不安定だったことなんて一度もない
7時代の古いハード運用の方がよっぽど怪しい

616 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 18:04:18.11 ID:SYQGW1HH0.net
>>615
win10ド安定とか流石にないし
言いがかりが過ぎw

617 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 18:16:34.48 ID:jej5iAt/0.net
Vistaに比べりゃ7もいい加減不安定だったけどな
VistaではBSODが一度も出なかったのに7では何度もお目にかかった
そういえば10ではまだ一度もBSODが出ていない

618 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 18:22:10.34 ID:UvqhFZ310.net
Windows95で使っている奴は居るのか?

619 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 18:24:30.44 ID:6BWsP4Ag0.net
>7時代の古いハード運用の方がよっぽど怪しい
だよな
PTなんかよりPLEXの方が安定してるよな

>>617
細々したアップデート多くて整合性が取れなくて月一纏めでやり始めてからはそうでも

つか7時代はIRSTやらVGAドライバやらインテルがドライバ関連でやらかしまくってたから
なぁwww

10も時々大型アップデートで整合性リセットしてるからブルスクはほぼ無いけどランタイムなんかのエンバグが多すぎる

620 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 18:39:27.57 ID:6zlV16fb0.net
7から10は今でも無料でアップできるぞ

621 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 18:56:57.08 ID:lY7wZXW90.net
>>616
その逆もね。7を美化しすぎ

622 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:06:09.04 ID:HCRLu8okr.net
Windows 10 1507のはじめの頃はひどいもんだったかな

623 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:16:45.58 ID:41ZkkQmr0.net
>>601
本人ですが20dbのアッテネーターをつけて見ましたが
全体のdbが落ちてテレ朝もドロップが酷くなっただけでした。

624 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:37:32.37 ID:QvpDQl130.net
>>623
自分でアンテナを動かせるならスカイツリーの正面からずらして受信するってのもあるな

625 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:47:51.15 ID:+H8Tqs4R0.net
>>621
7の方は良く成りようも無いが悪く成る事も無いからなw
7機で録画して10機で視聴してるけど
問題が出たら100%10機の方の問題や仕様変更だしw
特にネットワーク関連の仕様変更多過ぎて面倒この上ない

>>623
田舎だと他の送信局で安定して受信できる所が有ればそっち使うって手も有るけど
ツリーから5キロ圏内だとそれもむりか

626 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:51:58.71 ID:41ZkkQmr0.net
>>624
そのうちアンテナを買ってベランダで試して見たいと思います。

627 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:56:05.57 ID:eR9tNsHpr.net
539.142857MHzか、そこがn倍高調波となる妨害電波を出す機器が近くにあるんでしょ。
何台かずつ電気製品の電源切って切り分けてみ。

628 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:56:40.38 ID:1iFrF9k90.net
>>613
7が安定してるなら7に戻せばいいんじゃないの?
という俺は7だよどうせどこにも繋がないから関係ない

629 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 19:59:29.65 ID:K25cvtR10.net
>>623
20dbものアッテネーターをいれたのでは、信号は無いに等しいのでは。

630 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:01:11.82 ID:sD8zxk1u0.net
>>626
出費がかさむ前に一応確認
チャンネルスキャンで他に受信可能なチャンネルは確認できない?
スカイツリーから拾ってると思ったら同じ方向の基地局だっらなんて事も
五キロ圏内だと確率は低いけど

>>628
流石にメイン機はゲームやアプリも7だと動かなく成って来てるし無茶www

631 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:07:58.97 ID:vf62ecth0.net
>>629
電界強度とC/Nがごっちゃになってない?

632 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:16:31.68 ID:Ch+QzWXRa.net
うちの地上波はケーブルTVのパススルーでアッテネーター20db噛ますとちょうどよくなったな

633 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:19:40.93 ID:K25cvtR10.net
>>623
>>631
単純にdb計算していました。
失礼しました。

634 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:26:31.20 ID:41ZkkQmr0.net
>>630
チャンネルスキャンでテレ朝が3つ出てきてどれも
同じ感度でした。

1年で感度の波があります。
テレ朝は去年の今頃もそうでしたが1ヶ月程で何もしてないのに改善したんです。

いきなり翌朝に30.8に安定する時もあって謎です。

635 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:30:48.20 ID:eR9tNsHpr.net
共住の共同アンテナなの?
アンテナ根本のブースタがぶっ壊れてる線もあるね
スカイツリーから5kmって言ったってその前は東京タワーでしょ?
管理会社なんてのは知識ないから切り替わってから何にもしてないん場合はよくある

636 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:38:05.38 ID:vf62ecth0.net
スカイツリーから5kmとかなら電波が弱いってことはないだろうし、季節性ってことはどこかからの反射波が届いてるかスカイツリー方面の直線状か反対側に別の24chの電波があってそれが混信してるんじゃないかと思う
冬は電波の飛びがよくなるし
ともあれ、こうなるともうTvTest関係なく地域性のものだから近所の電気屋さんとかに相談したほうがいいと思う
NHKと受信契約してるならNHKに相談すれば無料で調査してくれたりするよ

637 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 20:51:22.91 ID:pzlNAd3f0.net
俺んちでは8分配器の後ろに8分配器繋げたりしてるから
20dB以上の損失があるが、きれいに映ってるなぁ。

20dBのアッテネータでちゃんと映らないんだったら
原因は元の電波強すぎとかの理由ではない可能性が高いね。

どっかからノイズ拾ってるんじゃないの?

それか酷いマルチパス(同一周波数妨害)か。アナログ放送時代の
ゴーストの原因ね。ISDB-Tはマルチパスにもそれなりに強い仕様
(海外でも採用されている大きな理由の一つ)なんだけど、さすがに
限界はあるので。

638 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 21:01:15.40 ID:UvqhFZ310.net
>>626
スカイツリー5キロ圏内見通し距離なら同軸ケーブルの先15センチぐらい剥いて簡易なダイポールアンテナ作って繋いでみ、
問題なく映るから、それで全てのチャンネル映るならアンテナのせいだな。

639 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 21:04:16.29 ID:QvpDQl130.net
うちも部屋の窓からスカイツリーが見えるところだけど
NHKとテレ玉がたまに電波障害食らうな

640 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 21:14:53.56 ID:41ZkkQmr0.net
本人だけどテレ朝以外が30.8dbで安定っていうのが
やはり近隣から何か拾ってるかもしれません。

一応大家さんにも話してるけど連絡なし。
今日は特にテレ朝はドロップしまくりです。

641 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 21:26:06.01 ID:UvqhFZ310.net
>>640
それってTVTestで見てるチューナーの信号レベルの事だよな、
テレビ本体のチューナーでもブロックノイズが出て信号レベルもテレビ朝日だけ低いのか?

642 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 21:37:38.84 ID:6Cc0eKw3d.net
大家も言われても困るよな
得体の知れないもので見ようとしてもダメですってどうしろってんだ

643 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 21:54:52.15 ID:JLpkIfPn0.net
もしアマ無線が原因ならフィルタかませば改善されるかも

644 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 22:09:07.87 ID:T7qjAkGr0.net
アッテネータだけは使ってみないと判らない代物だから

645 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 22:09:46.01 ID:HCRLu8okr.net
使ってみてからこれアッテネーナ!になるわけだ

646 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 23:59:59.62 ID:dISRKGp30.net
TVTest(0.10.0-dev-210113),EDCB(tkntrec版-210115),EMWUI(201018),TVRemotePlus(v2.4.2 SPHD版-210109),
NicoJK(dev-210126),TvtComment(v1.10.1-210126),NicojCatch(v3.02d-210130)まですべて最新版への更新と動作確認完了
俺乙

647 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 00:08:31.81 ID:RkeT4CaY0.net
逆にブースターつけたほうがいいんじゃ
アンテナが貧弱すぎるパターン

648 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 00:45:20.74 ID:IfJwg0Fd0.net
>>604
保存したい録画データは切り離しておけば、仮にシステムやられてもデータは保持できる
Win10だから安全だという時代でもないしな

649 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 00:58:27.54 ID:5KTwNAkyM.net
サイドバー内のEPG番組表を開くと今観ているチャンネル空間の番組表が開くのですが
それを真っ先にお気に入りチャンネルの番組表を表示す設定ってありますか?
ほぼ見ているチャンネル(地上BS混在)が決まっているのでまとめて一発表示したいのです

650 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 00:59:14.07 ID:P9+st4hX0.net
>>613
今正常稼働してる10をTV専用にしてネット切ってUpdateしないようにすれば?

651 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 04:15:32.72 ID:rYHcTmHo0.net
何言ってんだWindows10はPRO以上なら最初期からWindowsUpdateの自動更新は停止できるぞ。
自動アップデート切ってれば勝手に更新もされないしWin7並の安定稼働だって余裕だろう。

652 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 04:52:38.07 ID:yG/5zorl0.net
4Kモニターだと時々なめらかに映らないのですが設定でどうにかなりますかね? フルHDのモニターでは問題なくスムーズに映るのですが困っております。

653 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 05:15:06.93 ID:iXxZCZi60.net
>>575
bluesky最新のバージョンになってから
残像のすごいカクカク動画になるので俺は過去バージョンつこてる
俺はRX570だけど最新にしてからおかしいなぁとは思ってたので
使ってなかったわ
詳しい動作の違いが素人なのでわからんけど
24fpsの映画ならまだみられるけど
30fpsの物は全く視聴に耐えられんかった感じ
MPCーBEでエンコしたもの見るときに使うのが一番健全かと思ってるけど
久しぶりいじってみた結果
過去バージョンが安定してると思う俺の環境では

654 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 05:19:27.08 ID:iXxZCZi60.net
>>652
古いグラボだと4Kはリフレッシュレートが出ないとかじゃないかな
あくまで推測だけど
グラボの設定とかチェックしてはどうかな

655 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 09:05:10.96 ID:V7VRmfFF0.net
>>618
動くかよ!!

656 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 11:28:51.54 ID:puOO4ZUy0.net
録画機はネットから切り離すのが1番安全なのは分かるけど内部時計が少しずつズレてくのをいちいち直さないといけないのがネックじゃない?

657 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 11:37:47.98 ID:1YBbfuAg0.net
>>594
どの書き込みもはっきり書いてあるように見えるけど何かおかしいのあった?

658 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 11:46:47.88 ID:Ma9SkMyO0.net
>>656
EDCBなら放送波で時間調整する設定有るよ

659 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 12:23:23.08 ID:Cd9nRO8J0.net
>>658
Rockにもあるよ

660 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 12:32:47.49 ID:9Uh8tufA0.net
使ったこと無いけど精度はどうなん?

661 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 14:05:08.25 ID:TZPDNXkKD.net
公式には+-500msecの精度となっているので、NTPが使えるなら、NTPを使ったほうが吉。

662 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 16:30:47.02 ID:Oo9jN9HgM.net
GPSで時計合わせするソフトもあるよ
俺はGPS時計キット買っちゃったけどやっすいUSB接続のGPSでもなんとかなるっぽい?

663 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 16:41:35.80 ID:BI9mdZlS0.net
2000円のGPSでなんとかなってます

664 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 16:59:08.59 ID:pBksoYea0.net
LAN内の他のPCでNTP鯖動かしなさいよ
他に無いなら、視聴に使っている手元のPCでもいいでしょ
つながって電源入ってる時だけしか時刻合わせ出来ないとしても
そうそう大きく狂っていくもんじゃないし

665 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:07:06.12 ID:8lC8OJ3Lx.net
どう考えてもネットワークから遮断した録画機の話なんだが

666 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:10:11.70 ID:pBksoYea0.net
>>665
おまえみたいなバカじゃないんだから
そんなことわかってるよ

おまえは録画鯖に録画したファイルを
同じネットワークに繋がずにどうやって見るんだ?

667 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:12:03.81 ID:pBksoYea0.net
それとも、録画鯖でそのまま視聴するかあるいは視聴専用のPCかテレビをつないで
それも外部とは接続せずにLAN内だけで動かすのか?
見るのはテレビだけで、そのテレビも当然外には繋がないってことか?

668 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:28:58.25 ID:0459XpiP0.net
>>659
EDCBはPCの時間を直接いじる
TvRockはPCの時間と放送波に時間差があったらその分だけタイミングをずらして録画開始する
だから結構違うよ
時間のずれが大きい場合TvRockは対応しきれない

669 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:30:31.85 ID:7aPfR0KdM.net
>>667
ネットから遮断している理解を捨ててしまうのですか

670 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:32:21.96 ID:03Vp5ZWm0.net
録画本数少なくて録画マージンよりずれたらアウトだもんな…

671 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 18:35:17.36 ID:LGHfVqoE0.net
さていよいよ今夜 第一弾が放たれるわけですが
こっちはチャンネルスキャンし直しだけですむだろうけど
問題はTVrestデータを参照しているTVRock系の再設定だ

672 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 19:04:55.62 ID:k9KgnaZjH.net
ネットから遮断する
・ルーターから外に出さないだけで家のLANには繋げる
・家のLANにも繋げずに、完全スタンドアロン

どっちの方がやってる人多いの

673 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 19:10:38.25 ID:iXxZCZi60.net
そんなの知っても仕方ないやろw

674 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 19:35:03.64 ID:yG/5zorl0.net
>>654
やはりグラボがショボいからですかね(GTX1660)
色々といじってみます。返信ありがとうございます。

675 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 20:35:48.18 ID:m/Lqp+kC0.net
以下のオーディオがtvtplayで再生できないのはしょうがない感じ?

オーディオ
ID : 513 (0x201)
ID : 1 (0x1)
フォーマット : MPEG Audio
バージョン : Version 1
プロファイル : Layer 2
コーデック ID : 3
ながさ : 11分 40秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 128 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 41.667 fps (1152 SPF)
ストリームサイズ : 10.7 MiB (1%)
言語 : 英語

676 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 21:29:08.46 ID:rSQOG+Xy0.net
ふと思ったのですが
W3U4でBSを見ない場合は分波器は不要ですか?
部屋には地デジとBSが一個のテレビコンセントとなっています。

677 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 21:57:14.43 ID:X5/BVNI10.net
不要です。
やってみてね

678 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 22:31:49.13 ID:DH8PecQN0.net
トラポン移動1回目今晩ですよー

グリーンチャンネル BS 19ch→21ch
J SPORTS 4     BS 21ch→19ch

679 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 22:38:17.18 ID:kU+QfOZ/0.net
http://a.kota2.net/2102012238038109.jpg

680 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 22:59:21.40 ID:IfJwg0Fd0.net
大体自己満足で集めている動画を誰と共有するんだよ。

家族まとめて犯罪者か?

ネットワークで使わないドライブ動かすのはエネルギーと機械の消耗。
HDD外して保管でもイイだろうし、ケースにスワップついていれば足りる。

何が何でもネットワークにしなくてもいい。

逆に何が何でもネットワークしたい奴はすれば良いだけ。

10も7も個人の嗜好の問題だろ。

681 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 23:09:26.79 ID:wjhklIGQ0.net
改行君はいつどこで見かけてもやばい人しかいなくて草

682 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 23:15:45.52 ID:jE9i0H7WM.net
10行を超えたレスは消えるんで見えないわ

683 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:09:46.16 ID:kSfyXREF0.net
>>672
さすがにスタンドアロンは少数派だろ
LANにはつなぐがWANとは隔離なのが安全かつ不便もない

684 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:20:31.74 ID:0pvfC+1TM.net
うちは完全スタンドアロン

685 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:30:38.00 ID:9SBK8Dnh0.net
エイドリアーン

686 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:52:25.13 ID:wrC0tV9v0.net
ロッキーとコロンボのかみさんは見た事が無い

687 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 01:04:04.02 ID:gblvrCd00.net
まあ動画鯖から各種のデバイスに配信するようになっとるので

688 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 12:39:41.43 ID:Lju92wcpM0202.net
596ですがベランダにアンテナを平面アンテナを
設置することにしました。

U2SWLA26B
UHF平面アンテナ26素子相当 ブースター内蔵

共同アンテナにウンザリしたので一か八か試します。
明後日取付予定。

689 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 14:06:44.24 ID:dLm7sfuor0202.net
>>688
原因は特定チャンネルへの妨害か、共用アンテナだとしてそこのアンプの故障あたりだろうから、
それでダメならケーブルと分配器、分配器をシールド性の良いものに変えるといい。
ただその前に周辺の電気機器の電源オフ切り分けはするべきだった。
経年劣化により、400MHzあたりにスプリアス出す機器なんて普通にあるからね。

690 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 14:49:32.44 ID:Lju92wcpM0202.net
テレ朝のc/n比は雨の場合20db ドロップあり。
晴れの日の朝と夜23db ドロップあり。
それ以外が28db。ドロップなし。
昨日のような大雨だと
日テレもドロップします。

その他のチャンネルはいつでも30.8db。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200