2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 73

1 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 00:09:52.13 ID:MTAHGbd80.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592103501/

339 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 09:38:32.43 ID:PaPg4MR3dHAPPY.net
>>338
物理的に空きエリアが断片化していて、キャッシュ領域を使い切るまで連続書き込みした場合

340 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 10:01:03.59 ID:xc6JJTSG0HAPPY.net
瓦ってなんですか?
(・vv・)?

341 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 10:17:07.00 ID:ROyENQ0faHAPPY.net
ディスク引っ越しとかで大量コピーしてると
早い遅い早い遅いのサイクルを
繰り返すようにはなる

342 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 11:10:50.48 ID:k/If4QVM0HAPPY.net
EDCBのように予め書込容量確保する方式でも遅くなるんかね?

343 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 12:46:15.68 ID:ROyENQ0faHAPPY.net
どっちにしろあとで瓦書きすんだから同じやろ

344 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 13:42:04.01 ID:fX3GhMcY0HAPPY.net
>>343
瓦は、(回転数5400rpmクラスのものだと)32M程度のブロック単位で読み書きすると言われている

少し計算すればわかるが、32Mの読み込みや書き込みには
転送速度100MB/sのHDDだと0.3秒
200MB/sのHDDでも0.15秒という、とてつもなく長い時間がかかる


Windowsがクラスタ単位、例えば4Kだけ書き換えたいと思っても
32M全部を読み出して、そのデータを1箇所書き換えて、その後に32M再び書き込む必要がある
これはAFTの時にも起こったことだけど
単純な書き込みに比べて読み書きが大幅に時間がかかる
(読み書きだけじゃなく、回転待ち時間も3倍になる)

32Mを大きく超えるサイズでシーケンシャルでまとめて読み書きするなら気にならないが
細かく書き込み司令を出すと死ぬ
32M以下のサイズだったり、境界が32M区切りとずれていたりしても死ぬ

今の瓦はキャッシュが256M程度が普通なので
データ本体の他に管理領域の分の書き込みなどを含めて、合計8箇所以上の読みや書きが続くと
すぐに詰まってしまう

345 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 13:49:05.21 ID:o/X8ZKcU0HAPPY.net
常にメディアキャッシュ使い切ってる前提なんか

346 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 14:40:02.69 ID:ROyENQ0faHAPPY.net
だよねーw

347 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 18:38:43.41 ID:N9hhfI5i0HAPPY.net
>>344
だから瓦にランダムライト性能を求めるなっつの

348 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 18:47:55.82 ID:PaPg4MR3dHAPPY.net
通常のHDDに録画して、録画完了後にFFCとかの同時実行防止のある移動ツールで移動すりゃ実用になると思うがね

349 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:05:41.11 ID:2FZH42vs0HAPPY.net
いやもう録画はSSDやろ。
保存用の書き出しとかは好きにしたらええと思うけど。

350 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:16:38.74 ID:mW67Q5lRaHAPPY.net
メーカーの寡占化の弊害が出て来てるよなぁ
シーゲート、ウェスタンディジタル両方とも瓦推進か?

351 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 23:28:44.73 ID:W31v5sYB0HAPPY.net
録画も変わったからな
エッスデーデーだど今

352 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 23:36:26.47 ID:uuK3bwP30HAPPY.net
エッチデーデーはホッカイドーでも古いのか

353 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 12:06:10.81 ID:L31rFY5I0.net
>>350
WDも4TB以下で残ってるのもあるけれど、6TB以上は全部瓦だからねぇ
推進というより大容量を達成する技術的な問題
多少の信頼を犠牲にしてもバイト単価の安い方をもとめるのが末端消費者だよ
HDDにとどまらずSSDにしろ中国製品にしろな

354 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 12:40:15.73 ID:8kmYRJNW0.net
>>349
M.2 SSDでもチューナーの値段を超えないぐらいのやつを探す場合せいぜい1TB〜2TBぐらいまでだろ
とてもじゃないが録画用のストレージとしては不向きすぎる。週間予約本数は890本で毎週平均1.2TBぐらい録画しているし

355 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 16:12:57.17 ID:9M8gPV8A0.net
1週間に890本も録画してどーすんだ?
見る暇はあるのか?

356 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 16:24:15.42 ID:2eCuY5Iu0.net
録画時のファイルはSSD上に作ってる
タスクスケジューラー使ってポーリング方式でHDDに移動してる
ちょっと移動のスクリプトが書ければ難しくはない

357 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 16:27:56.18 ID:94Fe0iy70.net
>>355
為にする反論だから、見てないどころか録画もしてないだろう

358 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:10:52.05 ID:A8SGxS+f0.net
SSDマンも890本男も想像力が足りない
そういう人もおるんやねえで済む話

359 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:19:10.07 ID:bIKrH4mH0.net
人生ビデオをためるヒマはあっても
見るヒマなどなしっ!

360 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:37:58.60 ID:skt6Z2JVM.net
>>357
チューナー数自慢勢ならこれくらいふつうなんでは?

361 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:41:39.34 ID:SEm3+nbB0.net
自慢げに言う奴は結構いるけど本当か嘘かわからんからなw

362 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:06:07.07 ID:wqcbJVvTa.net
本当に見たい番組は録ったらすぐに見る
撮ってみなかったら恐らく永久に見ない

363 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:26:43.22 ID:94Fe0iy70.net
>>360
で?見てんの?

364 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 19:03:57.77 ID:DPydhSdEa.net
観るか観ないかで論争しても意味ないだろ
全録サーバー立ててるやつもいるんだからな
僕の考えた最強の構成を紹介し合ってたらそれで充分

365 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 19:05:22.19 ID:skt6Z2JVM.net
>>363
録っておかないと見れないよ

366 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 19:17:38.86 ID:vUv5RRPb0.net
SMRのHDD引くのが怖いならSDD使えば?
ぐらいの感じで書いたら、何やら香ばしい展開で草

367 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:53:03.18 ID:8kmYRJNW0.net
>>355
録画は単純に収集目的用と、スグ見たい用に分けてる感じだな。
リピート放送のあるCS局のやつは、一度録画したら次は録画しないが
アニメとドラマは1クールごとに全録して6TBのHDDに残しておく。

368 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:58:47.62 ID:8kmYRJNW0.net
テレビの特番とかフェスや映画・2.5次元とかetcとかも含めれば、年間平均で毎年30TBぐらいは消耗してる感じだな。
とてもじゃないがM2.SSDだけでは物足りん。HDDは年々安くなってるし、最近はエンコもしなくなったな

最近はTverとGyaoとニコ生の配信番組も、ツールを介してこの録画専用機で集めるようになったが。

369 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 22:02:55.29 ID:5WeW4pO60.net
結局のところ録画用のHDDはどこないいん?海門の死んだ3TBを目の前に途方に暮れる俺。

370 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 22:06:11.71 ID:8kmYRJNW0.net
>>369
東芝とWDの2択。

東芝はDTxx以外ならどれでもok

371 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 23:12:53.45 ID:XUB4b/Yu0.net
>>369
メーカーについては運だから気にするだけ損だと思う
どのメーカーでもだめなモデルがある

372 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 23:57:36.25 ID:1WZfe3Aq0.net
海門もIronWolfならそう悪くない
まあとりあえず録画用はCMRにしといた方がいい

373 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 23:58:57.37 ID:6xa/rZmh0.net
>>369
大元の話にもどすと
メーカーはどこでもいいからbackblazeにバックアップしておけば
壊れても安心ってことだな
普通なら2年保証とかあってもデータは取り戻せないからraid組んでない限り意味ないけど
バックアップあれば無償でHDD交換すれば済む話

374 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 15:39:46.02 ID:joRjwUBl0.net
WDはNAS向け謳いながらSMR売りつけた前科があるから信用できない

375 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 16:26:17.22 ID:ySDMkbmid.net
>>367
リピート放送はビットレート変えて来る罠があるぞ。

376 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 18:38:05.91 ID:uGcjeK5v0.net
>>375
CSのビットレは9M以上なら特に問題もないだろう。
多少のブロックノイズ程度ならグラボが再生支援時にきれいにしてくれるからさ

377 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 19:31:15.17 ID:cXSsbV9jM.net
>>371
そういや前見たとき3TBのレビューが壊滅的だったな

378 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 19:32:45.53 ID:cXSsbV9jM.net
>>370
うちのToshibaちゃんDTしかないな…w

379 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 21:14:03.97 ID:oB6hoCgs0.net
9Mbps切るのが現状だろうに・・・

380 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:13:48.14 ID:3EX0m78m0.net
無印スカパーよりスカパープレミアムの方が綺麗でファイルサイズ小さいよ

381 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 03:53:24.09 ID:W/fVMCFv0.net
>>375
統計多重やってるだけでしょ

382 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:36:17.91 ID:xyesPLpPa.net
シーゲートの3Tは昔買ったことあるけど、床に直置きしたら振動が凄かったわ
そんなHDDは初めてだったから驚いた

383 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 23:30:12.83 ID:VfFLf9LN0.net
今は亡きIBMのHDDは中に猫が居たぞ

384 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 23:34:16.33 ID:ohRDmblQ0.net
……ニィィィィィヤァァアアア
ってアレなw

385 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 11:33:55.59 ID:tuSCw3V4d.net
Quantum Fireballなんて音からして火の玉だったな

386 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 11:37:40.24 ID:1C4gm9kH0.net
燃えたよ

387 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 13:28:08.90 ID:04xdLJMva.net
今でも動く240MBの富士通のHDDはカラカラカラ〜って音がする

388 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 19:54:53.03 ID:pesw0Kh80.net
アル中カラカラさんかよ

389 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:46:34.91 ID:bQLMe9/U0NIKU.net
部屋にテレビ無くて、PCのモニタしか無いので、
いつNHKに踏み込まれても安心ではあるけど、
実際に録画したものを見るだけの視聴環境だと受信料の対象では無いらしいね
画面とチューナーが一体になってる製品を受信設備とみなすらしい

390 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:52:53.04 ID:0ocguCR00NIKU.net
>>389
なにそれ嬉しい
ソースも載せてくれると助かる

391 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 20:03:05.55 ID:EU+iFIch0NIKU.net
在日の妄想だから気にするな

392 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 22:00:20.36 ID:jsgC5QD00NIKU.net
犬が踏み込むことはないよ。敷地に踏み込んだり覗いたりするのは持続化給付金貰ってる個人事業主。
受信して録画するのが同じ本人なら受像設備を持っているとみなされるよ。
また、他人が受信したものを録画して配布したり、録画したものが規約や法に触れるものなら犬の受信契約より怖い事が待っている

393 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:03:32.51 ID:jsNWVBZh0NIKU.net
NHKBSが帯域編成で放送停止するらしいけど再設定必要?

394 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 14:20:08.87 ID:g1+h4lvc0.net
>>393
前回再編と同じ動きなら、今回は帯域削減だけなので再設定不要

sample.exeでチャンネルスキャンしてみた

>(S 4) チャンネル:BS09 CN:17.26dB AGC:051/127
> TS-ID 4090 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:18
> TS-ID 4091 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:18
> TS-ID 4092 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:12

>(S 7) チャンネル:BS15 CN:17.17dB AGC:050/127
> TS-ID 40f1 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:22
> TS-ID 40f2 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24

395 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 17:39:04.37 ID:Gq90+ZVd0.net
BS03とBS15も下がってるみたいだね。githubのbitrate.iniが更新されたら持ってくるくらいでいいと思う

396 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 09:14:29.96 ID:k72est+F0.net
CSでここ数日録画情報取得できず・・で録画失敗するときが出たんだが
再編は関係ないもんなぁ

397 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 10:03:27.85 ID:p1I2iPPg0.net
>>394
すっげ、12まで減るのか
もう地デジの方が帯域太い?

398 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 14:30:56.90 ID:0xS55QGu0.net
12まで減るのはトゥエルビ?
誰か見てんのかなw

https://i.imgur.com/EbEe0QF.jpg

399 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 14:45:50.00 ID:sHivkIc9a.net
まあBOOKSTAND.TVとか

400 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 15:36:15.04 ID:W5JlWFtD0.net
BS12は今秋からアニメ映画の常設枠が新設されたので見てる
https://www.twellv.co.jp/program/anime/sunday-animation/archive-sunday-animation/

401 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 15:40:47.34 ID:+jQk1huSM.net
なんかはいからさんとかSAOとか劇場版やってたな

402 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 16:04:32.59 ID:/ja7Vi1+0.net
ザ・カセットテープ・ミュージック見てる

403 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:49:10.96 ID:KJFmCWL50.net
>>400
へーまったく見る物がなかったBS12が変わったのか

404 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:04:16.33 ID:R5BOdoZi0.net
ココでEDCBコンパイルネタあり?
2018 Parallel Studioで凡ドラ含めて全部コンパイルしたが、
久々、コンパイルやろうとして大コケ。てかVS16.8じゃ使えないっぽい。コミュニティサイトにも書いてた
oneAPIのベータ版も同じとか?
チップもだめならソフトもだめになったかIntell

VS2019もtypeinfo.h削除でsymbolic リンクはるかソース書換要になったみたい
どーすっかな

405 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:09:58.46 ID:UybMsW2j0.net
VS2017でいいんじゃね?詳しいのは向こうの方がいいと思う

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1586002046/

406 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:49:52.66 ID:R5BOdoZi0.net
あ、ありがと
あっちはTVTestだけかと思ってた
あっちいきます

407 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 01:04:20.37 ID:Selo5iRz0.net
さきほど稀に起こる異常が起きたので
これまで忘れており忘れないうちに質問します
EpgTimerの番組表について突然一部チャンネル行が消えてしまうことがあります
BSは全部消えました
これは何が起きるとこうなるんでしょうか?
EPG読み込み時間とは無関係です
またアンテナ周りは一切触れてないというより普通にしてたら手は届きませんし
PC本体も同様なので手が当たって接触不良が、というのもないです
TVTestの方では問題なく見れてます

と質問を書いてから
そのとき動いていた予約録画が終わってすぐに
突然データが戻ってきました
どういうことなんですかね・・・

408 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 01:32:28.11 ID:0VzfOlkH0.net
BS12、だいたい視てるものがカブってるw
何年か前はオリジナルのショートドラマ企画に光るものがあった
いまはかつての名作(『ムー』『寺内貫太郎一家』とか)をやっててそれはそれで新鮮

409 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 01:37:01.34 ID:7zorOYq30.net
>>397
現行の16スロットが地デジと同等レベル
BSの12スロットは110CSが以前やってた16スロット相当なので
ここまで減らされたら統計多重でもやらないと厳しいんじゃないかな
13スロットのスタチャン2、3は既にやってる

410 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 01:45:59.86 ID:R5BOdoZi0.net
mpeg2から
h265にこっそり変更します
とか?

411 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 02:00:02.54 ID:l8eyj/Gv0.net
Parallel Studio?

412 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 08:05:12.68 ID:cdQOagA20.net
>>410
いやマジでそうして欲しい
このままじゃいつまで経ってもMPEG2の呪縛から解放されない

413 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 12:02:27.14 ID:QFuK2cGl0.net
家電テレビ全滅じゃないか

414 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 12:28:56.00 ID:IQeuK0l00.net
>>412
8Kまで無理w

415 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 12:45:57.36 ID:4tIyuDey0.net
まさか2020年も末になってまだMPEG全盛だったとはお釈迦様でも思うまい

416 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 12:53:41.64 ID:sXcW5mIW0.net
この数年ですっかりテレビも弱体化した感じだし
地デジ化の時みたいに消費者にテレビ全とっかえさせるのが怖いのかもな
それを機にテレビ無くしちゃう人も多いだろうし

417 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 13:11:35.95 ID:IQeuK0l00.net
>>416
でもジジババが元気なうちにやっておかないと…w

418 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 14:55:27.16 ID:3SHvFowG0.net
確かに

419 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 14:56:35.12 ID:3SHvFowG0.net
せめて1920x1080に統一くらいはしてくれんかなぁ

420 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 15:45:53.20 ID:Z+Vuq32z0.net
>>415
地デジ2Kの終了アナウンスがないから、このまま2030まではいけそうな感じだね
あと、軽く10年もインタレ&BT.601と付き合わないといけないとは…

421 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 15:49:15.96 ID:Z+Vuq32z0.net
>>420
BT.601はDVDとShadowPlayだったm(__)m

422 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 16:46:33.72 ID:6+AZQOvq0.net
>>420
2039年までってケネディーが言ってたじゃんw

423 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 17:45:25.68 ID:Sjv68smy0.net
せめてh.264にすれば帯域の余裕増えるのにね

424 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 18:02:17.06 ID:9H1keBPc0.net
全TVの買い替えが必要だしそんなことしないだろうな
それこそアナログ→デジタルの移行と同じインパクトだからな

425 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 18:08:05.97 ID:Sjv68smy0.net
>>424
tube見れるTVならH264はデコードできるから半分以上はいけるでしょ

426 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 18:48:22.90 ID:vl+J+XLP0.net
>>425
それが放送チューナーに対して有効なの?

427 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 19:06:12.95 ID:IQeuK0l00.net
>>423
それするのと8Kにするのとで移行ハードルが同じなんだよなあ。

428 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 22:18:16.14 ID:QMtu94GjF.net
たぶん半分もないと思う
テレビってなかなか壊れないから
そんなに買い換えないんだよな
ジジババ世代なんか特にそうだろ

429 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 22:20:50.22 ID:wZkVUWC/a.net
アベマの番組にはだんだん地上波と似たような大手スポンサーも着くようになってるみたいだし、
テレビ朝日だけネットに逃げて他は十数年もすりゃ相当弱体化してそう

430 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 22:30:37.10 ID:iwoYKf+d0.net
実際地デジチューナー外付けでアナログテレビ使ってる人もまだいるだろ

431 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 22:32:55.96 ID:KnyxK1Ie0.net
>>427
ぜんぜん同じじゃねーだろ
アンテナ、ケーブルの交換工事ってハードル高いぞ

432 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 00:23:16.45 ID:fc6DI80A0.net
ブースターや壁の中の分配器とか落とし穴もあるしな
ハードルは高い

433 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 06:53:31.80 ID:JB+aZeSw0.net
跳べないハードルを負けない気持ちでクリアしてきたけど?

434 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:58:09.64 ID:AclopEgf0.net
跳べなかったら倒せばいい

435 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 14:41:46.04 ID:VtgwXTtL0.net
失格で退場で0点

436 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 19:22:04.55 ID:kz4anbQb0.net
手足が冷たい寒い・・・

437 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 19:36:20.12 ID:iu0VwbPF0.net
https://i.imgur.com/7WT1GCm.png

438 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 00:36:59.77 ID:/rl3WU8V0.net
BSの変遷の予定とかあったか?
スロット数が減ったくらいで

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200