2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Vegas POST」「Movie Studio」 Part5 【Magix】

709 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:07:33.90 ID:2wHxDCW80.net
Vegas Pro/Effetcsをソースネクスト経由で買った場合でも、
アンインストールして別PCにライセンスを移す事って可能でしょうか?

来年中くらいにはPC環境を丸ごと入れ替えるつもりなので、
最初の1回しかアクティベートできない、等の縛りがあったりすると
厳しいのですが、、、そのあたり実際はどうなんでしょうか。

710 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:29:15.97 ID:yIh9lWni0.net
>>709
ソースネクストマイページで購入したVegasの「サポート・Q&A」表示したら書いてあるから読んでみ

711 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 21:37:36.78 ID:FM9fmPHn0.net
>>709
どこで買おうが最終的にライセンスキー管理しているのはmagix
magixでディアクティベーションすれば何台でも入れ替え可能。
やり方はググって

712 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 21:40:31.92 ID:KGSPvTB90.net
>>710
Vegas13しか持っていなかったので気付かなかったのですが、
新しいバージョンのQ&Aだと「新しいパソコンへインストールするには?」
で書いてありますね。
ディアクティベートも可能なようで安心しました。

713 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 05:43:15.94 ID:kOC3bMJx0.net
MAGIXのサイトはいつの間にか日本語対応してたんだなw

714 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 07:51:35.85 ID:WHQBrHVp0.net
コンピューターIDってコンピューター名(デバイス名)の事で良いのかな?

715 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 19:12:37.15 ID:lkmVps980.net
DaVinci Resolve Speed Editorってべガス用にキーカスタマイズできるのかな?
このぐらいの価格帯で使い勝手の良さそうなダイヤル付がこれしかなさそうなんだよな
べガス専用の出してくれたら即買するのだけどね
何かいいダイヤル付き編集キーボード使っている人がいたら教えて欲しい

716 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 19:33:57.63 ID:gNnbMRh/p.net
できない、知らない

717 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 20:00:22.53 ID:c7S94G0h0.net
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1129196.html
小粒だけど多少できるんじゃないかな

718 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 20:05:58.21 ID:lkmVps980.net
どうもありがとう
>>717は使い勝手が悪そうだし
評価みるとすぐ壊れそうなんで候補から除外してた
実際に使ってる人のおすすめが知りたかった

719 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 21:37:30.05 ID:gfYBSZ7t0.net
ギリで18買ってインスコしたけど、起動途中で落ちた。win10の最新なんだけど何が問題だろうか?
グラボはGeForceGTX1060なんだけど

720 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 23:01:03.15 ID:d1YU5W640.net
知らんけどメインメモリじゃない?
レス期待してるならPC構成書いたほうがいいよ

721 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:39:10.66 ID:VqZwEbDK0.net
>>719
Windows10(最新)、メモリー8G、CPU i5-10400のサブPCにGTX1060(3G版)突っ込んで、
VP18をインストールして体験版は起動したので、
Windows10が正常動作しているなら問題なく起動できるはず

問題があるとすれば、
 ・メインメモリーが壊れかけている
 ・インストールドライブ(SSDやHDD)が壊れかけている
 ・グラボのVRAMが壊れかけている
 ・電源が劣化していて、起動時の負荷に適切な電圧をCPU、GPU、メモリーに送れず不安定になる
 などなど

情報不足なんでこれくらいしか思いつかない

上記が全てオールグリーンなら、
つまりはおま環と言われる部類になるので
OSから再インストール推薦
ユーザー名は半角英数のみで

722 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 05:25:36.06 ID:xtowxnjY0.net
VegasやHitFilmで使えるVFX集バンドル

HUMBLE SOFTWARE BUNDLE: VIDEO CREATOR'S VFX
https://www.humblebundle.com/software/video-creators-vfx-software

723 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 05:44:32.40 ID:mpVTeNna0.net
>>722
血飛沫キターw
ポチるの決定w

724 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 06:31:02.80 ID:b/ypeQeQ0.net
すみません先輩方、メディアジェネレーターでテキストをビデオトラックに入れる際、デフォルトで長さが10秒になってるじゃないですか?
これを好きな秒数に変更する方法ってありませんか?
毎回テキストを入れる度に手作業で約3秒くらいに縮めているのですが毎回毎回縮めるのが煩わしくて…。
自分で結構調べたり設定を見てみたんですがわからず仕舞いです;
よろしければご指南下さい;
ちなみにバージョンは18で、アップデートは最新のものにしてあります。

725 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 10:27:31.62 ID:YylKAtmv0.net
>>724
Pro17だけど
オプション->ユーザー設定->編集->新しい静止画の長さ(秒)
秒数を設定

メディアジェネレーター->タイトルおよびテキスト
好きなプリセットを「ダブルクリック」
※「ダブルクリック」前に挿入したいタイムラインにカーソルを合わせる
※フレームレートによっては実際には割り切れないフレームがあるので
30秒設定でも29.29秒だったり

これでいけない?


ドラッグ&ドロップだとデフォの10秒

726 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 12:47:34.04 ID:1evr7aIVp.net
>>71
同じ症状あったんですが解決しました。感謝です。

727 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 16:58:28.38 ID:GQWZiSGk0.net
>>724
調べたけど、特に設定は無いみたいで無理だね
他の案になるけど
テキストを入れたい場所範囲を選択、キーボードのRを押す。
これをテキスト入れたいとこ全部繰り返して
最後に
挿入タブのリージョンから字幕を挿入選べば
指定した選択範囲の長さでまとめてテキスト追加できるよ。

俺の使い方なら 最初にテキスト1つ作ってコピーして
テキスト必要な所に張り付けていく感じで使ってる

728 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 17:00:59.52 ID:GQWZiSGk0.net
作ったテキスト選択してCtrlとCキーでコピー、CtrlとVで貼り付け
長さ、大きさ、位置すべてそのままコピーだからそっちの方が使いやすくない?

729 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 19:39:30.03 ID:mpVTeNna0.net
スレチだけど、ソースは何故突然Q-UP Artsの音声素材売り出してんだろうかw
あれ20年位前の製品w

730 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 19:41:30.89 ID:8EXQSm+d0.net
どうせ売るならシネスコアにしてほしいわ

731 :724 :2020/12/17(木) 21:29:33.67 ID:b/ypeQeQ0.net
>>724
ありがとうございます出来ました!
ずっとドラッグ&ドロップでやってたので、どこの設定弄っても全く変わらなくて困ってた感じです。
まさかダブルクリックで入れられたとは…。
本当にありがとうございます助かりました!

>>727 >>728
なるほどです返答ありがとうございます!
実はそのコピペ方法は使っていた事があるんです。
ですが、完全におま環だと思うのですが、テキストは全部コピペで作りながら動画の編集を重ねて重くなってくると、
コピーした先の文章を変更すると、以前の文章も何故か全部変更した文章に変更されてしまうという致命的な事が起こるので
(例えば30個目のテキストをコピーペーストして、31個目のテキストを作り、それを「あいうえお」という文章に変えると、1個目〜30個目のテキストも何故か全て「あいうえお」に変更される)
なのでデフォルトの設定を変更出来ないか模索していた感じです;

732 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 21:30:58.77 ID:b/ypeQeQ0.net
アンカミスです最初の返答は >>725です。

733 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 21:41:08.68 ID:MECHX2zQ0.net
>>731
https://i.imgur.com/udANJrm.png
コピー&ペーストの時にこっちを選ぼう
そしたらコピー元の文字は変わらないぞ

734 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 15:43:53.42 ID:1scM3dWj0.net
>>722
これ、18suiteのActgonVFXに含まれてるやつもあったりする?

735 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 18:37:11.46 ID:1scM3dWj0.net
あとこの手のエフェクトを本格的に合成するならVegasEffectかHitFilmがあった方がいいのかな

736 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 19:46:26.45 ID:BtbkV48hd.net
>>735
素材自体は2Dでも3D的に配置していく手法なんかも有るからあるに越した事はないと思う

737 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:12:30.81 ID:VAr/IPnj0.net
>>731

うちは、いくらコピぺしても重くなって急にコピぺ元のテキストが今編集中の文字に変わってしまうことはないから、おま環の可能性はあるけど
テキストのコピぺ繰り返していると何故か、キーフレームがバグってタイムラインとかなりずれてたりする事がある。

何かしらバグは存在していると思う····

738 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:16:50.64 ID:2oOPUIadd.net
うちはテキストでプロファイル使うと似たような症状になる
ただスペックがショボいせいだと思ってるw

739 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:39:25.22 ID:VAr/IPnj0.net
検証を繰り返して、バグの再現出来ればMAGIXに報告出来るんだけどなぁ。
マシンはRyzen9 3900X メモリー16GBだから最新ではないにしろ、まだミドルクラスの性能はあると思う。
さっきのキーフレームの件は

テキストをタイムライン上4分の所に入れる。
テキストにキーフレーム使って2秒後に縮小して左に移動って設定をする。本来であれば4:02でテキストが移動するはずなのに3分で移動したりする


ある程度編集進んでから、たまに出たりするバグだから質が悪いね。

740 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:52:21.90 ID:1scM3dWj0.net
>>736
ありがとう
次のセールあたりにでもPOSTのアップグード版買うかな

741 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 07:25:35.39 ID:TkE8bkCed.net
>>739
あ、ごめん
738 は >>731 に似たような症状です

プロファイル使うと全置換やらが発生するのです
Vegas再起動で直ったりします

742 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:10:21.15 ID:TtrDvHHM0.net
VEGAS pro買ってDVDオーサリングもしたいときはさらにMovieStudio買えばいいのかな?

ホントはDVDアーキテクトが欲しいのだけれどもう単体では売ってないんだよね

VEGAS proとMovieStudioを合わせて持つ場合はMovieStudioは一番安いのでok?
機能かぶってるよね

教えてエロい人

743 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:20:57.63 ID:1R1JTK6bM.net
AMD派なので色々と不利なの承知でRX580使ってたんだけどここの評価見るとVegasProでは悪くはないんだね

744 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:32:02.29 ID:SiGbfB+60.net
チャプターとかメニュー作成はわからんけど、
ディスク作成あけならVEGASでできるよ。

745 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 15:25:29.74 ID:TtrDvHHM0.net
>>744
マジスカ!
とりあえずVEGAS proポチります

746 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 16:10:32.96 ID:Et/paqwA0.net
DVDが主ならDVD Arichtectの機能がついてるMovie Studio買った方が無難じゃね?
DVD Arichtectはもう開発終了して得られないんだし

747 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 18:55:15.44 ID:Tf7W3HXtM.net
>>746
サンクスコ
基本映像編集メインで買い切りがほしくてVEGAS
DVD制作は家族向けのオマケ程度、でもメニューぐらいは付けたい感じ

748 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 19:17:31.78 ID:SiGbfB+60.net
僕はペガシスのオーサリングワークス使ってる。
B'zのゴールドだとメニュー作成もできるみたいね

749 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 20:15:08.34 ID:Tf7W3HXtM.net
tmpegEncだよね
試用期間1ヶ月使いまくって便利だなと思ったんだけど
DVDアーキテクトとどっちが
・使いやすいか
・高機能か
なんだろう?

750 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 19:17:08.20 ID:6lQc708b0.net
ts開こうとしたんだけど映像は開けるけど音声はだめなのね

751 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 21:56:04.62 ID:dn++MCCK0.net
ts音声そのままだと読めないこと多いね。タイムラインにd&dできないのもあるから一度tmsr6通してるわ

752 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 23:01:22.68 ID:iTqQdB+H0.net
アーキテクト使ったことないからわからんけど、
後継品お出ないのと、
マイナーやメジャーバージョンアップするペガシス品なら後者を選ぶかな。

753 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 01:08:50.14 ID:WXs0z6j10.net
VEGAS proググりまくってようやく成り立ちや立ち位置がわかってきた
でも14日に激安キャンペーンが終わったばかりというのも知ってしまい動揺が隠せない
次の激安キャンペーンはいつ頃になりそうですか?
そんなもの待たずにjust nowポチッたほうが幸せになれますか?

754 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 01:34:54.56 ID:7Gbyhvfd0.net
待てば安くなる
焦るな

755 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 05:16:50.44 ID:soYmd/RH0.net
>>753
月に1-2回はキャンペーンやってるから安心しるw

756 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 06:23:50.70 ID:iktvTX+E0.net
たぶん我慢できないでポチッた翌日にセール開始するw

757 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 07:03:45.40 ID:soYmd/RH0.net
ぶっちゃけちょっと待ってその差額を今回のHumbleのVFX素材とかに投資しとけば血飛沫とか爆発とかの馬鹿ビデオが捗って良い感じな気がしないでもないw

Hitfilm覚えようと思ってそういうアホな習作をテストで作ってみてるけど案外ハマるw

758 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 07:05:51.81 ID:d6YDXehSd.net
>>751
お世話になります。TMSR6で、どのように設定すれば、TSファイルの音声を、VEGASで読み込めるようになりますか?

759 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:15:01.33 ID:WXs0z6j10.net
>>754ありがとう
>>755ありがとう
>>756もうギリギリでガマンしてる
>>757ありがとうhumbleが何かわかってないけど調べる

760 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:34:36.09 ID:soYmd/RH0.net
>>759
>>722で貼ってくれてる人おるよ。

ここのサイト基本はゲーム販売系サイトなんだけどチャリティ目的でマルチメディア系とか他のジャンルのソフトとか素材集の詰め合わせなんかを破格値で出してる事があるからここのサイトもスレ民なら必見だと思う。
Magix詰め合わせ(いつもこれは微妙w)とかFXHome詰め合わせとかCorel詰め合わせとか過去にあったよ。BGMや効果音なんかの時もある。
ちなみにVegasProなんかは入ってた記憶はないw

761 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:44:57.45 ID:zbKcYQC40.net
>>760
Vegas Proも2、3年前に一つ前のバージョンでチャリティセールやってたよ

762 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:58:03.31 ID:soYmd/RH0.net
>>761
訂正サンクス。
古いバージョン有りましたね。
忘れておりました。

763 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 14:21:29.46 ID:6GXD9bByM.net
VFXとか全然やってみたことないけどhumbleのやつ買ってみた
全部入がいいかなと思って25ドルのやつにしたけどお得なんだよね?
全部落としたら容量すごいな……
銃撃戦みたいなの作ってみたいな

764 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 15:59:36.84 ID:soYmd/RH0.net
>>763
定価ベースだと1932ドルだって

765 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 19:19:17.01 ID:2V2+K2a40.net
>>763
$25なら買ってみようかな

766 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:11:22.41 ID:0eF9ZNcn0.net
1K解像度だけでいいなら$1でもいいのかな?
ほとんど使わないのに大容量HDを買って保管とか
無駄使いになりそうで怖い

767 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:24:35.12 ID:iktvTX+E0.net
安い単品買って慣れてくると上位のおまけ付きに興味が出て、
更に慣れると各種ソフトのセット品が惜しくなってくる罠にはまる

768 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:57:02.29 ID:2V2+K2a40.net
>>765
いろいろご意見ありますが、買ってしましました。
全部で約60ファイルあって、圧縮ベースで158Gバイト
まあ、楽しんでみます

769 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 21:30:50.56 ID:nDUOJakX0.net
>>764
元々の開発元は大手の様だし結構お得な感じなんだな

>>768
おめ!
自分も使いこなせるかわからないけど楽しみましょう

770 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 22:07:45.74 ID:N9hrcwsm0.net
本格的にVFX使う訳じゃないから買ってないんだけど

無料のparticle illusionで充分じゃないの?
particleの方は大きさとか色々設定で変更できるし····

771 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 22:27:46.79 ID:2V2+K2a40.net
>>770
particleがいっぱい詰まった福袋って感じだから
まあ、気にしていない

イベントFXとクロマキー使えば大きさとかは変更できる
色は、ほかのエフェクト使えば変えられる

まあ、アマチュアなのでご愛敬

772 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 00:20:40.97 ID:+8XrsaZY0.net
>>770
使い方とか考え方とかやりたい事とか凝り方まあ色々人それぞれだとは思うけど、出来合いの素材だと自由度が控えめパーティクルみたいのだとリアルさが控えめだから組み合わせて使ったりとか色々するとより表現の幅は広がるやね。

773 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 02:09:51.66 ID:XEseisIg0.net
映像素材がいっぱい手に入っても次は音素材探さないといけないのか…

774 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 05:29:17.33 ID:+8XrsaZY0.net
>>766
この手の合成用素材って、例えば炎なんかだと合成する相手先の素材に合わせて大きくしたり小さくしたりなんていう加工を大概するから絶対小さくしかしないとかそのままのサイズで使うって例(あまり無い)を除き解像度の高い素材のが圧倒的に仕上がりにおいて有利だよ。
結果をどうとるかは人それぞれだとは思うけど。

>>773
そしてカッコいいフォント等等(以下エンドレスお買い物

775 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 10:23:32.24 ID:6aRVjtH50.net
年末キャンペーンカモーン!
早くつかいたいZE

776 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 20:45:25.64 ID:YYVSjrhB0.net
MovieStudio14で書き出してたら、エラーで止まりまくり
どうも、タイトルのテキストを英語で書いてたのが、そこに日本語を付け加えたことでエラーが起きたらしい
削除したら書き出しできた

777 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 21:26:58.92 ID:6aRVjtH50.net
今日もキャンペーン無し

778 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 23:34:50.00 ID:PA+DWXRA0.net
いつからキャンペーンがあると錯覚していた?

779 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 07:23:24.63 ID:Iug/1nWA0.net
sketchfab.com (Hitfilm最新版向け3D素材)
30%引きクーポンコード HOLIDAYS 12/31迄

ここフリーの3DモデルもあるからHitfilm最新版で対応したglTFフォーマットの3Dモデルの具合なんかをレポしてくれる人大募集(※他力本願寺)

780 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 08:02:19.25 ID:f+Z9UQ8a0.net
>>777
遅いわw
次は2月頃じゃね?

781 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 16:42:59.52 ID:vUuxVFtjM.net
>>780
ならもう買うわ

782 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 18:15:07.02 ID:QMA26T5f0.net
humbleのセールで買ったフッテージ使ってみようとしたんだけど、画像のように透過はしてるけど他の部分より明るくなってしまうんだけどどうすれば自然に合成できるんだろう
Dirt_Blastってやつを使ってる
https://i.imgur.com/QC1mTHt.png

783 :757 :2020/12/23(水) 18:20:12.07 ID:Iug/1nWA0.net
>>781
少しもちつけw 先走り汁出過ぎw
月に1-2回はキャンペーンやってるから少し待って差額で素材なり買う方が徳とアドバイスしましたやんw
気持ちは分かるけど。

784 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 23:27:38.45 ID:gT1Hb2l/0.net
>>782
クロマキーで抜いてみれば?

785 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 00:01:15.19 ID:XxwqnBnQ0EVE.net
>>782
vegasがポンコツだから、hitfilm express使ってみな。

786 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 03:38:35.61 ID:+anETBQ30EVE.net
https://youtu.be/NteYAaiUXzE

787 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 04:19:40.86 ID:iMr4AkE20EVE.net
>>783

スマソ、頭冷やした

788 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 06:01:05.05 ID:uFyomYLl0EVE.net
>>787
ソースネクストも4半期決算毎に特売をやってる.
次は3月だから2月下旬まで待て.

789 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 12:29:11.37 ID://HdcD6lMEVE.net
>>784
アルファチャンネルじゃないもとの背景は黒なんだけどクロマキーで処理できるのかな

>>785
Vegas Effectのセールが来るまで待ってようかと思ったけど、とりあえずExpressは無料だし入れてみようかな

790 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 13:38:25.28 ID:XxwqnBnQ0EVE.net
>>789
背景黒いのか···
コンポジットモードは弄ったの?

791 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 19:14:29.68 ID:qi1WZij60EVE.net
>>784
784です、いい加減な事を言ったので修正
正しい言い方が分からないので適宜コメントよろしくです
確かに自分も以下のように背景の黒が若干色が付いているようになります。
https://i.imgur.com/cMabLGk.jpg


試しにBCC Linear Color Keyでパラメータを修正したら以下のようになりました
https://i.imgur.com/zRquU3D.jpg
https://i.imgur.com/DVP5ujb.mp4

パラメータは
similarity=最小
Alpha Offset=-50.0
ぐらいかけたら良い感じですがいかがでしょうか?

https://i.imgur.com/cOZhK1f.jpg

VEGAS Pro 17.0です

792 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 21:31:19.23 ID:9+QUXiHr0EVE.net
3Dソフトで作った映像だろうからプリマルチプライドになってるってことはないか

793 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 22:16:27.39 ID:2r0mmltV0EVE.net
>>790
コンポジットモードはデフォルトのソースアルファ
3Dソースアルファってやつにすると背景が明るくなるのは改善されるんだけど煙の周りが白っぽくなる

>>791
ありがとうございます
残念ながらプラグインが入ってませんでした

>>792
事前乗算済みを適用してみましたが変わりませんでした

794 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 22:59:39.75 ID:9+QUXiHr0EVE.net
3Dソースアルファと事前乗算済みを同時に指定してもダメかな

795 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 23:27:10.95 ID:2r0mmltV0EVE.net
>>794
駄目でした
3Dアルファだとどうしてもこうなってしまいます
https://i.imgur.com/JctGcXD.png

796 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 23:35:23.98 ID:86Vg5tgydEVE.net
自分も結構こう言う透過で困ることが多いから勉強になります
https://i.imgur.com/zRquU3D.jpg
のパターンで下の黒い部分を削ってごまかすとかダメそうでしょうか?

797 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 08:03:53.74 ID:m34BVmm20XMAS.net
Vegasってルミナンスキー無かったんだっけか

798 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 10:13:39.56 ID:VFVhdDbe0XMAS.net
>>797
ルミナンスキーと明確な言い方は見つからなかった
デフォルトでは
クロマ キーヤーの「低スレッショルド」「高スレッショルド」
を調整すれば、まあなんとか透過できた。

799 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 19:35:20.47 ID:bHVrzpgu0XMAS.net
>>797
スイートについてくるborisのプラグインにはルミナンスキー、カラーキーあったけど
vegas単体はクロマキーだけじゃなかった?

800 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 01:12:10.48 ID:6JdsmkI1d.net
>>798-799
有難う。
何か色々ごっちゃになってましたw

801 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 01:50:03.99 ID:NLLNwdMN0.net
moviestudio17で画像の表示時間変更ってスライドショーからしか出来ませんか?
MARVELのオープニングみたいに作りたいんですが

802 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 08:57:41.44 ID:mrTGiodJ0.net
>>801
もうちょい具体的に

803 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 10:10:23.97 ID:eLgzDfxR0.net
これ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=UhVjp48U2Oc
めんどくさそうだなぁ…

804 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 10:44:57.72 ID:NLLNwdMN0.net
>>803
それの最初のやつの感じです。

https://youtu.be/sbOJhUtHX_4

これを参考にしてるんですが
画像の表示時間を最初に設定してまとめて貼り付け出来たらと思ってるんですが
スライドショーでの挿入からしか出来ないっぽいですかね

805 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:21:17.39 ID:mrTGiodJ0.net
>>804
オプション->ユーザー設定->編集->新しい静止画の長さ->(0.04秒):例です
「複数選択されたメディアを追加時に自動的にオーバーラップさせる」、チェックON

ドラッグ&ドロップで一気に入りませんか?

806 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:27:25.11 ID:SYJYFUhM0.net
VegasPro なら>>725で時間設定して貼り付けたい静止画をまとめてD&Dでできるんだけどね
MS17で同じような設定があるのかは不明なんで参考にならんかもしれんけど

807 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:28:02.07 ID:SYJYFUhM0.net
おっと
同じようなこと思った人と書き込み内容がかぶってしまったw

808 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 12:17:13.06 ID:AYAR+y6V0.net
>>803
そっちの方はHitfilmのチュートリアルで似た様な感じのもんが有ったね。
かなり大変そうな感じw

Create a Marvel Studios-style intro | Blender + HitFilm Tutorial
https://m.youtube.com/watch?v=7v9ssKliaTI

809 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 12:34:07.28 ID:f9TpDq640.net
エンコードに30fpsの奴って無いんですか?
AVIutlと併用して動画作ってるんだけど
ゲーム録画は30fps
Vegasでエンコードすると29.97になって
AVIutlで読み込ませるときに1000と1001で設定変えるのが面倒なんです

810 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 12:58:02.20 ID:SYJYFUhM0.net
>>809
レンダリングする際にテンプレートのカスタマイズで
フレームレートを30にマニュアル設定してできると思うが

811 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 13:38:09.30 ID:NLLNwdMN0.net
>>805
出来ました!ありがとうございます!

moviestudioは解説とかあんまりなくて独学じゃ使いこなすの難しいですね

812 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 21:56:55.36 ID:vCkj/NzS0.net
https://youtu.be/NteYAaiUXzE

813 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 09:54:20.67 ID:NVzJkShR0.net
すみません。MovieStudio17Premiereで、テキスト入力をするとフリーズします。
「クレジットロール」の文字入力の画面で、キーボードで入力するとフリーズします。
同じ文字入力でも「タイトルとテキスト」は正常です。
「クレジットロール」だけがフリーズしてしまいます。
GPU高速化を外したり、再インストールしたり、フォーラムに書かれいる事も試したのですが、改善されません。
環境は、windows10、RYZEN5 1600AF、GTX1650、メモリ16GBの自作機です。
もし、ヒントになる事あればお教えください。

814 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 10:07:36.61 ID:OFknhTcq0.net
ずっと使ってなかったけど
Vegasでもクレジットロールで入力するとフリーズするな
まあ使わない機能なのでどうでもいいけど

暫定対処としてはメモ帳に入力したいテキストを書いて
コピペすればフリーズせずに反映される

815 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 10:10:58.40 ID:kPYFFf1b0.net
>>813
Vegasですが同じ症状でした。標準IMEからGoogle日本語入力に変えたらだいじょうぶになりました。

816 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 11:21:57.29 ID:NVzJkShR0.net
>>814
>>815
ありがとうございます。
813です。
IMEからGoogle日本語入力に変更したら、解決しました。
助かりました。本当にありがとう。

817 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 19:03:57.52 ID:dOrzH3TL0.net
moviestudioで静止画に付けた効果って他の静止画にまとめて貼り付けたりってできますか?

818 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 19:52:44.08 ID:GCMIfJhp0.net
>>310
それやってもmedia infoで見ると29.97になるはず
俺も30フレにする方法知りたい

819 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 19:53:24.48 ID:GCMIfJhp0.net
>>810
だったわ

820 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 22:01:29.20 ID:OFknhTcq0.net
media infoで見ても30fpsなんだが

821 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 22:44:39.08 ID:nsibhYzb0.net
>>813
windowsの設定
時刻と言語
言語
優先する言語の日本語クリック→オプション
キーボードのmicrosoft IMEクリック→オプション
全般
互換性の以前のバージョンのIMEを使うをオンにすれば余計なもの入れないで動くようになるはず

822 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 09:09:34.95 ID:wOgvpOE90.net
30fpsエンコード例
元ファイル:1920x1080 60p ゲーム録画ファイル
念のためMediaInfoでも変換できたか確認しといたよ

https://i.imgur.com/yv15v9r.gif
https://i.imgur.com/yv15v9r.mp4

823 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 20:28:11.80 ID:utTfqQNy0.net
>>821
813です。ありがとうございます。
教えてもらった方法でも、無事入力できました。
IMEの互換性で、フリーズするなんて思っても無かったです。
ありがとうございます。

824 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 00:40:17.81 ID:2LcDqdFN0.net
1/11(月)まで
MAGIX製品セール中
https://www.sourcenext.com/pt/s/2012/m_0000051647/
VEGAS POST Suite アップグレード版
https://www.sourcenext.com/pt/s/2012/m_0000051646/

825 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 01:44:39.58 ID:xw9LWoUc0.net
チャーンス!

826 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 03:38:51.58 ID:wGr0eS0w0.net
Google日本語入力の件って仕組み的に、

1.Google日本語入力をインストールする事によりGoogle日本語入力が中途半端にIMEのデフォルト設定をひったくる
2.それを知らないVegasがずっこける

だもんで、
・Vegas使用時にGoogle日本語入力で使用 とか
・システム設定でMSのIMEを標準に戻してやる
で解決するんだと思う。

ぶっちゃけこの手の常駐とかシステム周りに密接に関連する系のもんやユーティリティ系のもんは制作系のソフト(特に海外)と相性がとても悪いんであまりお勧め出来ない気がする。

827 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 04:04:56.47 ID:j+dbyBjT0.net
いや、最近のMSIME自体があやしいよ

828 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 04:18:54.81 ID:40+Q9VhE0.net
>>827
そっちの問題はこの件とは関係無いんでないかな。
明示的にGoogle日本語入力を指定してやるか元のMSに設定変更で解決してるから。

829 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 04:55:51.85 ID:3WoTGwG5p.net
>>826
わたしの場合はそもそもMSIMEしかインストールしかしていない状態でダメでした。Google日本語入力は解決のためにインストールした次第です。

830 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 05:23:57.38 ID:fG16xO4qa.net
>>828
いや、たとえば先月の更新でもまだ関連の修正が入ってる。
MSも日本語周りの開発はもう真面目にやってなくて信頼性は極めて低い。

参考
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284/290/amp.index.html

831 :826 :2020/12/29(火) 07:20:13.68 ID:/NqjPVx60.net
>>830
今回>>829さんのケースとかも有ったし俺の見立てが間違ってるみたいですね。
ごめんね。
Google日本語入力関連のトラブルを以前に聞いた事が有ったから勘違いしてました。

832 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 17:15:56.65 ID:F+MyHvmxdNIKU.net
win10 20xxは、いろいろ危なさそうだね
自分の別のアプリも不具合が出て1904にロールバックしたら直ったよ

833 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 22:49:21.37 ID:NoI6t9bj0NIKU.net
よかったー。
俺氏のPC1909だわ。

そういえば、古いバージョンは強制的に20xx番台にアプグレされるってマジ?

834 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 23:39:36.66 ID:BwjNyKTK0NIKU.net
>>824
お、どうしようかなー
POSTアプグレで2万だと悪くないよね
HitFilm単体とどっちがいいんだろう

835 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 09:49:55.66 ID:4eEeSUWw0.net
>>833
アップデート,な
人柱精神のないやつはネット社会に貢献しない

俺は20H2だが快適だぞw

836 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 12:07:19.41 ID:H2GPDJKvM.net
セールまたやってるのか
割引券と勝手についたポイントで5000円で
Edit買えるけど買うか悩むわ
ほんとアップデートで対応できるような機能を
バージョンアップの機能にしてるものばかりで
買うまでの機能が18には無いんだよな
買わずに19を買った方が結局安いし悩むわ〜

837 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 13:22:25.09 ID:XZUEL/3i0.net
今更ながら気づいたんだけど本家Vegas Pro18 Suiteにはバンドルされてる
Zynaptiq UNVEIL VEGAS EditionというVSTはソースネクスト版には
無いんですね、ちょっと調べたら面白そうなプラグインだけど残念。
まあ激安だからしゃあないか

838 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 17:35:20.96 ID:KoED/h6g0.net
>>837
ZynaptiqでVegas pro 18 Suitのシリアルナンバーをレジストすると、Znaptiq SUBSPACEのアクティベーションコードが送られてくるよ

SUBSPACEしょぼいけど

839 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 12:46:54.14 ID:2Mh/rshr0.net
POST SuiteってVegasPro Suiteに付属しているプラグインは入ってないの?

840 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 18:27:32.51 ID:mliRXJ7q0.net
HitFilmとVegasEffectsの機能差がいまいちわからない
でも一年前に30ドルで買えた人は羨ましいな
MochaのトラックはHFの方だと標準で入ってる?

841 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 10:18:46.70 ID:PeDrQgCS0.net
Movie Studio17→Vegas Pro18にしたんですが、ルーラーをドラッグすると動画と音声が一緒に再生されてもたついたり、フリーズします。
一通り設定をいじったのですが、Ctrl+Alt同時押し以外の再生の切り方がわからず、切り方を知っている方がいたら教えて下さい。

842 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 10:44:32.23 ID:2n8tP3bn0.net
PCの性能以上にプレビュー画面の解像度が高いからもたつきとかフリーズしたようになるのかもな
表示解像度をドラフトの自動でまず試してみたら?
下に行くほど綺麗に見える分負荷も高くなるのでそれなりのPCスペックが必要
https://i.imgur.com/1LBnyzF.png

843 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 02:19:08.39 ID:af9KlyUY0.net
>>842
ありがとうございます。
標準自動にしたら落ちなくなりました。

シークするとペラペラ言うのにまだ慣れないですが、なんとか習熟していきます。

844 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 13:34:47.18 ID:d8RYKR8u0.net
>>840
mochaはHFに標準pluginで入ってるよ(1枚目)
Effectに適用して専用mocha UIからトラッキング等のmochaの機能を使える(2枚目)

https://i.imgur.com/N9ISJJQ.png
https://i.imgur.com/lSbiJlJ.png

845 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 13:37:32.29 ID:VxAx7/O6M.net
年末ソースネクストでHitFilmProのセールやってたのか……
VegasProは持ってるからコミコミのPOSTではなくプラグイン豊富なそっち買いたかった

846 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 14:20:19.37 ID:VxAx7/O6M.net
>>844
ありがとうございます
下のフォーラムによるとVegasEffectsの方には入ってなさそうですね……
https://community.fxhome.com/discussion/50547/vegas-post-and-hitfilm

HFPのセールはしばらくなさそうだし、Expressよりは機能多そうなPOSTをとりあえずセールのうちに買うか

847 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 18:28:13.88 ID:P0RA/0030.net
>>846
物凄くざっくり言うとどっちを選ぶのが良いかってのは3D的(3Dモデルも含む)合成を使うか使わないかによるって気がする。
カメラトラッキング(非モーショントラック)ってのは動画を解析して撮影時にカメラがどう動いてたかのデータを吐き出す仕組みなんですが、これが無いとカメラが動いてる動画に3Dモデルなんかを適切に合成するのが非常に大変になります。(カメラの角度や位置に合わせて3Dモデルを適切に動かさないと違和感無く合成出来ない為。)
だもんで、そういう合成を考えてる人はMOCAやFoundry標準のHitfilm Proを選んどくのが無難です。

ただ逃げ道はいくつか有って、

・動画のカメラトラッキングをBlenderにやらせてトラッキングデータをHitfilm Exporter(FXHome純正アドオン)で書き出してやる
・Hitfilm Expressを入れてMOCA アドオンを買ってカメラトラッキングデータはそれで取得
・MOCAフルバージョンを買ってPOSTで全部やる(高価)
・最新のiPhone持ってんなら撮影とカメラトラッキングを両方FXHomeのCamTrackARを使ってやって動画とトラッキングデータを両方作ってやる

って手もあります。

848 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 22:01:36.63 ID:ZnM3S8LnM.net
>>847
詳細な説明感謝します

そう聞くとなんだか、他のソフトいらないのにpost買うのはもったいなく感じてきた
まずはespress試しながら次のセールを待ってみます

849 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 09:44:31.89 ID:L8tty6yh0.net
音声6chの動画を読み込むと高音がシャリシャリした不快な音質になるから
他のツールで2chに変換してから読み込んでるんだけどなんとかならないんだろうか

850 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 12:15:26.19 ID:Yjs9q/FD0.net
うほっ

851 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 23:24:06.45 ID:gc41s9qn0.net
>>849
VEGAS?HF?

852 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 21:22:55.25 ID:YSbGnpC20.net
>>849
具体的にサンプルでもアップロードしてもらわんと参考になるかわからんけど多chでもVPに読み込ませることは可能
例えば6ch動画として下記のDolbyのページのサラウンド音声の6ch(5.1ch)のサンプル動画を例にすると
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html(LEAFトレーラー:dolby-atmos_leaf.mp4)

この6ch音声のmp4をVPにインポートしても音声がとんでもないノイズになってしまう
そのままではどうしようもないのでffmpegで音声をac3にして変換する(ここでは例としてtsに変換)
ffmpeg -i dolby-atmos_leaf.mp4 -af surround -c:v copy -c:a ac3 output.ts
これ(output.ts)をVPで読み込むと2chにダウンミックスしたまともな音声のものとして読み込める

更に、プロジェクトを一度クローズして、メニューから[ファイル]→[プロパティ]→[オーディオ]タブ
「マスタバスモード:5.1 サラウンド」と設定し、(画像1)
再度、同じoutput.tsを読み込みなおすとサラウンド感が維持されたままVPにインポートできるよ

画像1 https://i.imgur.com/TRPIJg5.png
画像2 https://i.imgur.com/etBQ49f.png

853 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 21:30:35.12 ID:YSbGnpC20.net
画像2は「マスタバスモード:5.1 サラウンド」設定した後に読み込んで
多chのままサラウンド感を維持して取り込めた状態

画像1 https://i.imgur.com/0nxvjwA.png (再掲)

参考まで

854 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 17:48:08.25 ID:/4y7RO060.net
EOS R5の10bit 4:2:2のlog編集しようと思ったら
読めないのね。画面がびってて落ちる(´・ω・`)

855 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 19:13:30.52 ID:p6YcIBpw0.net
>>854
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/c-log-canon-footage-from-eos-r5-crashes-vegas-pro-18--123209/

856 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 09:17:37.57 ID:KOJ9I+5a0.net
アップデート対応せずに19で対応するから買えよな?
それか素直にソニーのカメラを使え

ってことだねw

857 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 12:45:04.83 ID:894ohr6/0.net
ファイル情報がそれだけだとよくわからないから関連する公式フォーラムのスレッドを参考でレスしただけ
単に自分の環境の問題を疑ってるなら
どっかにその落ちてしまうファイルのサンプル動画を上げてくれたら確認するけど

858 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 13:55:33.33 ID:I8dyVLEN0.net
Vegas effects使いたかったので思ってmagixのサイトで無料体験版インストールして色々いじってたんだけど、HEVCコーデックの動画ファイルを読み込むとおかしくなる。
なんか素材の部分?が黄色いビックリマークみたいな表示になって、プレビューが真っ暗になって音だけある状態。 HEVC以外の動画ならどんな動画も問題なく読み込めた。
Vegas pro 18の方はなんも問題なかったのに、そのままvegas effectsに入るとおかしくなる。 解決法ありませんかね?

859 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 20:23:37.04 ID:rBmScGIs0.net
Effect持ってないので解消するかわからないけど
最新のPOSTのパッチ当てて改善するかどうか確認してみては?
この修正パッチでは一部サポートしてない4:2:2 10 bit HEVCは読み込まないように対処したようなので
逆に読み込みすらではなくなるかもしれないけど

VEGAS POST Suite パッチ (2020/10/31)
https://rdir.magix.net/?page=JH6Y1SVT83K1

860 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 20:31:03.52 ID:vvfBbXTVr.net
陽炎のような像が揺れる処理をしたいんだけど
Vegasのeffectで出来るのかな?
色々探しても全然出来ない

861 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 21:49:07.22 ID:woyr26sO0.net
>>860
Hitfilmしか持ってないんで無かったらごめんねなんですがHeat DistortionをアニメーションしてBlurを隠し味的に足すとそれっぽいのが出来そうな感じ。

862 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 22:10:05.52 ID:vbN5E4u10.net
無料版のHitfilm ExpressでもHeat DistortionもBlurも使えたはず

863 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 22:40:26.02 ID:vbN5E4u10.net
あとHitfilm使わない場合は
下記動画みたいにノイズとコンポジットモードでカスタム設定から置換マップ使って
似たようなことができる
https://www.youtube.com/watch?v=WOSavNCwPPw

864 :861 :2021/01/16(土) 22:49:00.78 ID:woyr26sO0.net
>>863
補足説明ありがとう。
下のやり方知らなかったんでとても参考になりました。

865 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 00:09:53.35 ID:13jioDRW0.net
みんな優しい

866 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 14:33:52.20 ID:yFBzri7Zr.net
>>861-863さん
どうもありがとうございます
Hitfilm導入していないんですが
863さんの方法で似たようことが出来ました
とても助かりました

867 :861 :2021/01/17(日) 15:04:12.86 ID:yCx1APSy0.net
>>866
ひょっとしてVegasのEffectってのをVegas Post のVegas Effects部分(ほぼHitfilm Pro)と勘違いしてました?

868 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 15:06:08.67 ID:yCx1APSy0.net
>>867途中送信してしまった
要は私の勘違いだったみたいですね。ごめんねw

869 :名無しさん@編集中 :2021/01/18(月) 22:44:15.58 ID:pPn4QtPA0.net
VEGAS Pro 17.0ユーザですが
360度カメラのレンダリングがよく分かりません

GoProMAX使っているのですが、読み込みは出来るのですが
レンダリングすると正距円筒図法で出力されるだけ


説明下手ですが、360度Mp4の出し方をご教授ください

870 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:33:20.24 ID:yecfNF1c0.net
厄介な質問だね
暇つぶしに試してみたけど有料サポート並みの稼働だったわw

GoProMAXで録った360動画(360ファイル)が
VegasProで読み込めるからと言って対応しているとは限らない
そのまま読み込んでも歪んだプレビューとなり
まともに表示できず扱えないので
以下のような処理をして読み込ませる必要があったよ

1.GoPro PlayerをダウンロードしWin10にインストールする
2.HEVCコーデックをMS Storeで購入してWin10にインストールする
3.GoPlayerをダウロードしてインストールする
4.GoProMAXで録った360ファイルをGo Playerで読み込む
5.Go PlayerのエクスポートでH.264のコーデックにしてmp4ファイルを出力する(図1)

図1 https://i.imgur.com/ZrV6img.png

871 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:35:18.58 ID:yecfNF1c0.net
続き

出力されたものは既に360度動かせるmp4ファイル
以下VegasProで追加編集する場合のVegasPoで必要な操作

1. VegasProを起動しての上記のmp4ファイルを読み込む(図2)
2. 歯車アイコンをクリックしてプロジェクトのプロパティのビデオタブで
  360出力欄をチェックしてOKボタンを押下して閉じる(図2,図3)
3. プレビューブにカメラの表示方向のアイコンが出て画像が360対応になり(図4)
  ぐりぐり視点を変えられる状態になる
4. 編集をした後にレンダリングすると360度mp4動画対応のエンコードしか
  表示されないので任意の解像度でレンダリングする

これでVegas編集後にレンダリングされたファイルも問題なく360度表示可能なmp4で出力される

以上

図2 https://i.imgur.com/1D9MJFx.png
図3 https://i.imgur.com/Qgg5LxB.png
図4 https://i.imgur.com/pVQKJ2d.png

872 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:40:23.46 ID:yecfNF1c0.net
ちなみにGoProMAXは持っておらず
ネットで探したら360サンプルファイルは以下のサイトで公開されていたので
このファイルで確認してみたよ

https://drive.google.com/drive/folders/1DlP6FVw-O6AIm6O0nSsC-mIoCrEBtmdG
GS010010.360

873 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 00:49:32.03 ID:qWiCK+fbd.net
すげー!
なんかめっちゃvegas愛を感じるw
お疲れ様でした(質問者じゃないのであしからずw)

874 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 07:10:53.41 ID:HUCFaU5m0.net
>>872
ありがとうございます
360°編集までは出来たのですが

最後の「名前を付けてレンダリンク」部分で
360°対応出力 MAGIX AVC/AAC MP4で出力したのですが
正距円筒図法(エクイレクタングラー(equirectangular))で出力されてしまう
のは、何かの設定ミスでしょうか?

https://i.imgur.com/s9YYSLp.jpg

最後の最後で詰まっています

875 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 08:39:57.91 ID:x9km7DCN0.net
>>870
見直したら手順3は1と重複してるので不要だった
やり直した時のメモが残ったままだった

>>873
単なる気分転換の暇つぶしですよ

>>874
私の環境ではそこでHEVC出力して問題なく360動画が表示されてますよ
フィルターは350度対応に自動でチェックされてるはず
おそらく表示で使ってるプレイヤーが対応してないのでは?
VLCで試してみるといいかも

876 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 10:42:19.41 ID:HUCFaU5m0.net
>>875
レスありがとうございます

どうやら360度メタデータが抜けてしまっているらしいです
Yotubeに動画ファイルにメタデータを挿入するソフトがあったので
それを当てたらエンコしたMp4が360°表示になりました

何故抜けたのかは調べてみます

877 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:20:29.72 ID:x9km7DCN0.net
Youtube向けにアップロードを前提としているのかと思って
上記でレンダリングした動画をYoutubeにアップロードしてみたけど
Youtube側も360°動画と勝手に認識して3D表示できたので
何か環境がおかしいのかもね

878 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 22:06:43.38 ID:x9km7DCN0.net
と言ったのもつかの間・・・

ちょっと気になって別なコーデックなどで試してたら一切360°動画で出力できなくなってしまった・・・
VegasProを初期化起動しても今まで360°動画レンダリングできてた通りにやっても
何しても正距円筒図法でしか出力されない状態

同じようにYoutube(google)が提供しているインジェクターで
メタデータを挿入したら360°表示されるようになりました

参考になるのでインジェクターのURLはここに書いときます
https://github.com/google/spatial-media/releases/tag/v2.0

これ不具合だね
Vegasバグ多いな・・・

879 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:14:20.25 ID:HUCFaU5m0.net
>>878
お疲れ様です
全く同じ症状でした

360度メタデータ抜けと言うのが分かったので
Metadata Injector使って仕上げればOKと言うので、それでやりました

結局、何かのCODECが影響して出てこないって事なんですね

880 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:35:43.23 ID:x9km7DCN0.net
うまくレンダリングできてた動画ファイルと
不具合が発生した動画ファイルでバイナリ比較したら
動画ファイルの最後辺りにに入ってないといけない
SphericalVideo.xmlns
などのメタタグがごっそり完全に抜けていたので
それで360°表示できない理由はわかりますが
どうしてそういうレンダリングをし出したかという原因はさっぱりわかりません

VP16の特定buildからHEVCエンコードで360°動画対応ってなったけど
使う人が少ないのか公式フォーラムにもバグ情報が無いですね
再現性というか元に戻す方法がわからないので厄介な不具合です
こういう再現性が難しい不具合がVPおおすぎ

このインジェクターで対処するしか無さそうですね
まだ今回対処方法があるだけましかw

881 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:44:00.01 ID:x9km7DCN0.net
原因判明
出力ファイル名に日本語を入れると360°動画で出力できなくなる

ひどいね

882 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:51:22.16 ID:x9km7DCN0.net
デフォルトファイル名が自動で「無題.mp4」になるから
何度もテストする際にファイル名入れいるの面倒でそのまま出力すると
メタタグ入れる処理がダブルバイトに対応してないのかタグを入れるのに失敗してるようです
エラー表示も出ないから原因が表面化しないということです

多言語対応してるのに雑なプログラムだな・・・

883 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:54:04.04 ID:x9km7DCN0.net
公式フォーラム(英語)でバグ報告がないのも納得

884 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 07:06:44.75 ID:85byXHik0.net
>>881
できた。

出力ファイル名 以外にも
フォルダ(ディレクトリ)名も2バイト文字だめだね

こういうのって、使っている人の環境依存だから
判別凄い難しい

取りあえず、原因と対処方法分かったので感謝です

885 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 07:33:38.33 ID:6K0nZYZP0.net
こちらこそ、情報共有感謝です。

886 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 12:31:29.48 ID:btqxOBVa0.net
VP連携可能なソフトということでスレチではないということで参考まで
以下のサイトでHFPとHF Ignite Proの両方が欲しい人は
ほぼ4割引で手に入る

https://www.eyescreamfactory.com/products/fxhome-pro-video-bundle

以前のHumbleの値段は超超破格だったのであれほどでは無いけどバンドルでは安い方かな
まあ無料のHF Expressだけでも十分な機能あるからそれを使いこなして本当にHFPが欲しい人が
買うといいと思うけど

887 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 15:56:21.82 ID:g+LwcjuG0.net
mivie studio プレミアムがソースネクストや他のサイトからもダウンロード販売止まっていますな。
アマゾンだけはパッケージがまだあるが、多分既存在庫のみなんだろうな

本国では売っているからなにか日本語だけの不具合あったんですかね?

888 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 17:36:56.09 ID:kMUBHWZO0.net
Hitfilm Proはサードパーティプラグインがいっぱい入ってると思うんだけど、無料のExpressとVegas Effectの違いって何?

889 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 18:28:57.66 ID:btqxOBVa0.net
語弊があるかもしれないけどこうかな
VE≒HFP>HFE

VP使う分にはHFPより連携性のあるVEの方がいいのかもしれないけど
VPはHFPのエンジンベースに作られてるのでHFPに使い慣れてれば
今のHFPとの連携でもそれほど不満はないので
敢えて今のVE使うメリットが感じられないように思ってる
まあ自分の使っている範囲限定だけどね

890 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 18:33:49.19 ID:btqxOBVa0.net
あ、でもレンダリングせずにVPと連携できるのは(たしかそれができたはず)
VEの強みかもしれないな

891 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 22:08:23.00 ID:Rnw/P88S0.net
>>890
Hitfilmも出来るよ

892 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 23:06:22.40 ID:btqxOBVa0.net
できたね
HFに閉じた作業ばかりで勘違いして書いてしまっていた
そうなるとプラグインでも差がなければほぼ同等だね
mocha hitfilm相当のプラグインもついてるのかな?

893 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 00:17:32.77 ID:583bc7iT0.net
>>892
mochaとfoundry的なものは付いてないと思います。
だもんでカメラトラッキング(非モーショントラック)やるには>>847のやり方になっちゃいますね。

894 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 03:16:09.03 ID:lo36qTYv0.net
HF express: 基本機能のみ、プラグインは種類別に別途購入
Vegas Effects: 基本的なプラグイン込、日本語対応、トラッキング周りはなし
HF Pro: 全部込み
って認識でいいのかな
上述のセール気になってるけどHF Pro入れた場合でも別途Igniteはあったほうが便利?
Vegas Proで使ったりするのかな

895 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 08:28:07.19 ID:583bc7iT0.net
>>894
IgniteはHitfilm同様/類似のエフェクトを他のホストでも使いたいって人向けの感覚があるんで、Vegas以外にもいくつかのOFX対応ホストを掛け持ちで使うんなら慣れた手順で出来るから有り。
VegasとHitfilmだけで完結する作業ならどちらでも良い気が。
ただ、Vegas+Hitfilmの連携の場合作業手順的にVegasからHitfilmを呼び出す感じのワンクッションがあるんで、エフェクトによってはVegasのままHitfilm呼び出さずにやりたいケースってのも有ってそういう場合はIgniteは有っても良いかも。

896 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 23:20:10.74 ID:n+U2PZ5a0.net
>>894
HFの機能をVPで気軽に使いたい場合には場合によっては
Ignite Proがあると手軽にできていいと思う

例えば>>782のような問題を解決するために
HFではdemultとかLuminance keyとか使ったりするけど
Ignite Proを導入しておけばHFを起動せずに手軽に対処可能
具体的に以下の動画はLuminance key pluginで解決した例

https://i.imgur.com/dQHseFk.mp4

このようにHFに慣れて無くても今までのVPのpluginのように手軽に使えて便利

あとはDaVinci Resolveとか他の動画編集ソフトも使ってる場合でも
Ignite Proを使えたりするのでそういう人にとっては多少都合がいいかも
まあソフト毎に使えるプラグインが決まってるので注意が必要だけど
https://fxhome.com/ignite-pro
の公式ページのPlugin Compatibilityでどのプラグインがどのソフトに対応してるか確認できるよ

897 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 07:10:20.06 ID:wE4pLCp10.net
??
圧倒的にHFP>>>VEでしょ。VEを勧める意味が分からない

VP17からタイムライン右クリックで即HFP起動で編集出来る
VEだって同じ使い方でしょ?

VEだけは絶対にお勧めしない。

898 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 22:12:46.72 ID:PuBQPjSm0.net
blenderの話がでてたので

3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1302036.html

899 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 01:09:27.16 ID:C8MOJ3Nf0.net
>>898
あら良いですね。GJ

900 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 23:56:38.44 ID:jycN5IfC0.net
2021年1月25日 VEGAS Pro 18 Update 3 (Build 434)リリース
We are pleased to announce the release of our third update (build 434) for VEGAS Pro 18,
focusing primarily on bug fixes and performance improvements.

新機能 バージョン 1.2 に更新された ACES のサポート
バグ修正 詳細はVEGAS Community Forum news参照

901 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 07:48:23.45 ID:vw8Ksvnm0.net
優待割引 2月11日(木)まで
VEGAS Pro 18 5,980円〜12,500円
https://www.sourcenext.com/pt/s/2101/m_0000052342/
VEGAS POST Suite アップグレード版 19,800円
https://www.sourcenext.com/pt/s/2101/m_0000052341/
VEGAS Movie Studio 17 特別版 3,980円〜9,980円
https://www.sourcenext.com/pt/s/2101/m_0000052343/

902 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 01:27:25.25 ID:5PyOHaot0.net
2003-2021 SONY CREATIVE SOFTWARE INC.
興奮したわ。

903 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 06:57:22.18 ID:Mi4BNcio0.net
VEGAS Movie Studio 17 特別版
メディア管理ソフト「Catalyst Browse」(SONY製)を収録
ってことだけでしょ

904 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 10:36:16.87 ID:1zeDtxHH0.net
決算月前に来るのなw
ムビスタよりProのほうが割安な気がする

905 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 14:48:54.57 ID:2YNZLuhb0.net
今が底値そう?
クリエイターズエディション迷ってる。

906 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:02:24.89 ID:kOjM/3d10.net
毎回同じパターンであれば新バージョンが出る夏前が底値
4980円の1000円クーポン使って3980円かそれに近い値段だったら底値

907 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:02:49.83 ID:kOjM/3d10.net

VegasPro Editだとね

908 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:13:25.50 ID:TSw+pYLQ0.net
てか定価が半分位になったよね
昔から12万とかだったのに今5万だし
性能は良いんだけど買い替えがそろそろ面倒になってきた
買切りアプデしてくれるダヴィンチに乗り換えるかなと思案中

909 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:26:52.86 ID:2YNZLuhb0.net
ありがとう。もう少し待ってみる。
sound forgeとacid が欲しいんですよね。

910 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:27:11.36 ID:guEJE4Bi0.net
>>908
ダビンチは一回買ったら残りのアップデートは無料だよ。
併用派ですが、個人的には色弄り以外はVegas+Hitfilmでやるのでダビンチは無料版で良かったかなと後悔。
色弄りに関しては本当に素晴らしいけど。

911 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 00:10:13.06 ID:7LIHlpO00.net
4K30p10分の動画をHEVCで書き出すのにRadeonのVCE使っても30分かかるんだがこんなもん?
Ryzen7 1700、RX590と少し古めだけど、1倍速くらいはいけると思ってたんだが

912 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 07:21:15.93 ID:10yrpMFyd.net
906です。
vegasproクリエイター買ってしまいました。
マルチカメラや分割表示する編集したいんですけど
難し過ぎてまだ全然できませんけど、楽しいです。

あと、specktralyersのソフトってvegas18ではついて来ないんでね、見逃してました。地味にショック

913 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 05:28:35.78 ID:flP/LN4zd.net
時間圧縮ツール10倍以上圧縮できるようになんないかな
30分の動画を2分の動画にするのに何度もエンコードしていて時間かかる

914 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 12:07:51.11 ID:P7PLzixs0.net
>VEGAS Proでは4倍速が限界ですが、ネスト機能を使って「Aプロジェクトの中で動画を4倍速にし、
>そのAプロジェクトをBプロジェクトの中に入れ込んでさらに4倍速にする」みたいにすれば、際限なく倍速再生できます。

915 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 12:58:28.66 ID:+cWC2ptU0.net
>>913

ひと手間めんどくさくなるけど、HITFILM使えば制限なしでいくらでも圧縮可能
rate stretch tool使って指定したい長さにするだけ

916 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 13:12:51.46 ID:8QW/YWIo0.net
>>913
タイムストレッチで4倍
ベロシティを使えば10倍速に
で、最大40倍速

917 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 18:50:16.41 ID:flP/LN4zd.net
>>915
>>916
ありがとうございます
試してみます

918 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 21:58:55.64 ID:+BpkhE9i0.net
>>916
カットしたはずの部分が巻き込まれたりして手に負えなくならない?

919 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 15:53:48.29 ID:97skjqC+0.net
vegas13なんだけど何かをいじったときに

https://dotup.org/uploda/dotup.org2379848.png

マスタ
Microsoft Sound...

って表示されるウインドウが固定化されちゃった
これってどうやって消すことができるんだっけ?

920 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 16:20:32.93 ID:YawzCASF0.net
>>919
VP13のメニュー項目がどうなってるか知らんけど

表示>オーディオバストラック

に相当する項目が有効になってるんじゃね?

921 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 16:33:28.40 ID:97skjqC+0.net
>>920
ああ、本当だ
たぶんキーボードの”B"ボタン押しちゃったんだ
消せました、ありがとうm(_ _)m

922 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 18:37:34.35 ID:YawzCASF0.net
>>913-917
VegasPro でタイムラプスみたいに時間圧縮をする場合
自動で中間画像が作られるのでモーションブラーがかかったような画像がデフォになるんだよね
Hitfilmのレートストレッチツールだとそれが無い
見た感じが全然違うので適材適所で使い分けるといいのかも

https://i.imgur.com/zo4qumy.mp4
前半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速
後半8秒:HFのレートストレッチで40倍速

923 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 01:01:49.91 ID:mmUOFTWA0.net
>>922
横レスですがめっちゃ参考になりますね。有難う。

924 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 04:55:54.45 ID:enU8cCol0.net
>>922
プロパティからリサンプルを切ればブラーにならないよ。でもエフェクトとして使えるのは面白いね

925 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 08:46:43.98 ID:p7ZZf2CS0.net
>>924
設定でリサンプリング切れたのか
上の動画をリサンプリングを切った場合とで比較した動画も作ったよ

https://i.imgur.com/vvtFW22.mp4
前半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速 ※デフォルト
後半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速 ※プロパティからリサンプリング無効にした場合

926 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 10:49:05.38 ID:VaOQ+JUg0.net
・リサンプリングなんて初めて知った・・
参考になります

927 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 19:12:31.46 ID:ZllcxUQ50.net
ソフトも使い手も奥が深いなあ
切り貼りやフェードくらいしか使ってないけど参考になるわ

928 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 02:13:56.61 ID:0lsp5dvZ0.net
>>924-925
乙。

929 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 12:43:21.87 ID:W0iiqwZ80.net
どうにも解決できないので、解決策をご提案いただけると助かります。

Vegas Pro 18で「名前を付けてレンダリング」を実行すると、「応答なし」となって操作不能となります。使用中のVegas Pro 17で同様の現象が出たため(以前は使えていた)18を購入したのですが、状況変わりません。

どんなに短いプロジェクトでも同様に「応答なし」となり、レンダリングの設定画面(フォーマット、テンプレート)が開きません。

Win10 Pro, Core i5-10400F, NVIDIA GeForce GTX 1650 Super, メモリ64G

組み替えたばかりなので、PCのスペック不足ということはないと思います。タスクマネージャーをみても、CPU, GPUともに低い使用率です。
レンダリング以外はサクサク動きます。

GPU支援オフ、ダイナミックRAMプレビューの値を0にする等、ネットで見つけたあらゆることを試しましたが解決できませんでした。

930 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 13:15:19.80 ID:yrW+HOS50.net
レンダリング周りだとGPUドライバーっぽいけど
GPU支援切っててもそうなるということだよね
手間を惜しまなければ影響を完全に排除するためにドライバーを完全にアンインストールしたり
GPUを物理的に外して解消しないか切り分けてみるのもいいかも
公式フォーラムでドライバーを完全にアンインストールするツールとして紹介されていたツール

931 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 13:19:20.40 ID:yrW+HOS50.net
途中で送信してしまったので続き

GPUドライバアンインストール ツール
https://www.guru3d.com/files-details/display-driver-uninstaller-download.html
※公式ツールではないので自己責任で使用が前提

932 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 13:27:55.48 ID:zUSDGl/1d.net
なかなか原因追求には厳しいものがありますが、私の場合はコンテンツが原因の時がありました
もしレンダリングが同じところで止まるなら、止まる前後でやっていること(エフェクトを削除したり)を1つずつを削除していくと切り分け出来るかも知れないです
自分は前スレかな、テキストバグ(一ヶ所直すと全部テキストが変わっちゃう)が原因でレンダリングが止まってました

後はやっているかもですけど、レンダリングの設定をまずはデフォに戻して、1つ1つ変えて行くとか、でしょうか

前は大丈夫だったてことで、win updateも、もしかしたら原因かもです、別のアプリですが、私の場合、フォントとは全く関係のない操作の不具合が、IME原因でした
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/以前のバージョンの-ime-入力方式エディター-に戻す-adcc9caa-17cb-44d8-b46e-f5b473b4dd77

933 :929 :2021/02/10(水) 13:51:36.77 ID:W0iiqwZ80.net
早速アドヴァイスいただき、ありがとうございます。
>>930
内蔵GPUのないCPUなので、物理的にGPUを外すのはできないのですが、ドライバはまだ充分に試していないのでやってみます。

>>932
新規プロジェクトで静止画5秒のみでも「反応なし」になるのです・・・。
設定の画面が開く前なので、レンダリングの設定も変えられないし。

レンダリング関係のプラグインが怪しいような気もします。
今思いついたのですが、
FileIO Plug-Ins
の中のフォルダを、1つずつリネームして無効化してみますか。
ネットで見てmxavcaacplugはやってみたのですが、他も試してみます。

934 :929 :2021/02/10(水) 14:01:23.78 ID:W0iiqwZ80.net
今、FileIO Plug-Insフォルダ自体の名称を書き換えたら「名前をつけてレンダリング」のウィンドウが出ました!
予想通りフォーマットもテンプレートも空っぽの状態で、何もできないのですが。
ここから、プラグインを戻していけば、原因が特定できそうです。
何かわかったらまた書き込みますが、先は長そうです。

935 :929 :2021/02/10(水) 14:17:26.74 ID:W0iiqwZ80.net
プラグインの名称aから試していって、ac3studioplug, atracplugはOKでaifplug, aviplugをいれると
「応答なし」に。
ここで方針変更してmxavcaacplugを戻したら、設定画面が出ました!
あとはカスタマイズとかすれば大丈夫そうです。

今回やったことをまとめると、
「FileIO Plug-Ins」の中身をmxavcaacplugフォルダだけにする。他はどこかにバックアップ。
でした。今朝まで悩んでたのがどうやら解決です。感謝。

936 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 21:08:00.76 ID:yrW+HOS50.net
MainConcept AVC/AACだけしか使ってなくて
本人が利用上不都合がなければいいとは思いますが、、、
随分機能制約のある状態で解決としたなと、ちょっと気になりました、、
ひとまず解決できてよかったですね

937 :929 :2021/02/10(水) 23:25:32.50 ID:W0iiqwZ80.net
ありがとうございます。
レンダリングできないとお話になりませんから、とにもかくにも動くだけでありがたいです。
根本的な解決は、ゆっくり考えます。
17でも18でも同じ症状ということは、PC環境のせいですよね、きっと。
18は購入・インストールして最初から使えていないので、返金申請中です。

938 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 04:02:13.44 ID:GOfFTaqT0.net
15fpsの動きがカクカクしたソース動画をフレームレートに30fpsを指定したうえで映像に出力すれば
勝手にフレーム補間されてなめらかな動画になってくれる?

939 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 06:10:13.24 ID:5YHr1B9n0.net
そういうのはAEとかの方が優れてるんじゃないかな

940 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 10:55:37.75 ID:WHuulukE0.net
>>937
vegas自体の初期化は試しました? shiftとctrlキー押してvegas起動のやつ
キャッシュも全削除

941 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 13:41:27.39 ID:Itg3Swoi0.net
>>938

@オリジナル30fps
https://imgur.com/17dJ9pk.mp4

Aオリジナルを15fps化
https://imgur.com/Et7AAsv.mp4

BVegasProでA15fpsを30fpsでリエンコード(リサンプリング無し)※中間画像生成無し
https://imgur.com/ksUAXz4.mp4

CVegasProでA15fpsを30fpsでリエンコード(リサンプリング有り)※中間画像生成有り
https://imgur.com/ihpmGf5.mp4

D(参考)ffmpegのvf機能でA15fpsを30fpsでフレーム補完(デフォルト設定)
https://imgur.com/9oQFXyC.mp4

15fpsの動画を30fpsにする例となるが
見てわかるようにVegasProで30fpsにリサンプリングしても元の@の映像には遠く及ばない
モーションブラーが若干かかったような映像になるだけ
ffmpegなど中間画像補完専用の機能があるとそこそこ補完してくれる

942 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 15:06:00.32 ID:GOfFTaqT0.net
>>941
そっかffmpegで補完するのが一番なのね
すごくわかりやすかった
ありがとう

ちなみに「リサンプリング」ってのはvegas 17あたりから実装された機能なのかな?
手持ちのvegas 13には見当たらなかったもので

943 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 15:22:17.76 ID:Itg3Swoi0.net
タイムラインに並べた動画のプロパティで設定できるよ
https://i.imgur.com/NKsH397.png

以下、ヘルプ抜粋
・プロジェクト リサンプリング モードを使用(スマートリサンプリング)※デフォルト
 イベントの計算されたフレーム レートがプロジェクト フレーム レートにマッチせず、
 プロジェクト フレーム レートが 24 fps 以上の場合のみ、リサンプリングが発生します。
 計算されたフレーム レートは、ベロシティ エンベロープ、再生レート、および
 アンダーサンプル レートでのイベント スピードへの変更を考慮に入れています。

・強制リサンプリング
 フレーム レートや出力フレーム レートにかかわらず、イベントは常にリサンプリングされます。

・リサンプリングを無効化
 リサンプリングが発生しません。

944 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 17:06:37.99 ID:GOfFTaqT0.net
>>943
https://dotup.org/uploda/dotup.org2384394.png

今まで存在に気づかなかったorz
ビデオのプロパティで設定できていたのね

945 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 19:18:30.12 ID:Itg3Swoi0.net
参考)

上記のAのこの15fpsの動画が
https://imgur.com/Et7AAsv.mp4

ffmpegで30fps化してフレーム補完の設定を追い込むと
ここまでスムーズになる(上記のDのちらつきも無くなる)
https://i.imgur.com/uKiThxZ.mp4

ちなみに上記@のオリジナルを再度確認すると
https://imgur.com/17dJ9pk.mp4

かなりいい感じにスムーズに補完できてることがわかる
※但しフレーム補完処理は極めて時間がかかる

946 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 19:53:36.43 ID:GOfFTaqT0.net
>>945
決まるときれいにいくもんだね
フレーム補間はffmpegにやらせた方がいいかも

947 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 21:04:16.89 ID:bhp/iLzm0St.V.net
>>946

横からでスマンけど17以降なら「VEGAS スローモーション」を
応用すればフレーム補間できる。

15fpsのファイルなら倍の時間にして50%スローでレンダリング、
それを半分の時間に戻せばスムーズな30fpsになる。

ただし、交差するような動きの場合は破綻するので注意が必要。
自分はより高性能なTwixtorを使ってる。

948 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 21:50:48.15 ID:k4cBEmLxaSt.V.net
なんかスローだかフレーム補完だかしてくれるソフトがおまけだったことありましたよね

949 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 22:35:00.02 ID:lFVC7Xdv0.net
>>947
気になったのでその方法でやってみたよ
https://i.imgur.com/lPHjbtF.mp4

VEGASスローモーションの設定
https://i.imgur.com/BzyE8Dd.png

やり方を変えたりリサンプリングを無効にしたりしたけどブレが出てしまい
同じ素材ではうまく補完できなかった
設定ややり方が悪いのかもしれない
ただこれでもffmpegなんかよりずっと短時間でここまで補完してくれるため
こういう補完がどうなるか顕著に出てしまう動画出ない場合には使えるかもしれないと思った

950 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 22:57:48.82 ID:lFVC7Xdv0.net
>>948
そういえばProDADのReSPEEDRv1を持っていたので
それで15fpsの元動画を最高品質で30fpsスロー再生させることで
補完エンコードしてみた

https://i.imgur.com/vHPHEiy.mp4

こちらもffmpegよりも圧倒的に短時間でここまで補完するので
品質的にはffmpegの次に使えそう
Twixtorというソフトは持ってないのでどこまで高品質か気になるな

951 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 10:39:02.92 ID:F/HMfOcV0.net
https://youtu.be/IzsPvfRtUtE

952 :名無しさん@編集中 :2021/02/16(火) 06:46:59.37 ID:drfvumjs0.net
>>852
確認遅れたけどありがとう
マスターバスモードを5.1chサラウンドにして出力スピーカーの設定したらきれいになった!
AC3とかにはしてないけど、読み込んでマスターバスモード変えてみたよ
https://i.imgur.com/sDaAA1T.png

953 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 08:34:10.25 ID:3XVnwGrrx.net
Vegas16を使ってるんだけどGoPro7で長回したデータは分割して記録される。→Vegas16で結合するんだけど結合点がブツギリみたいになってきれいに処理されません。

現行のVegasでは改善されているでしょうか?

954 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 12:44:01.65 ID:K+Hbwo3z0.net
そういう質問はサンプルをアップしましょう

955 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:01:22.84 ID:K+Hbwo3z0.net
VegasProに限った話ではなく他のソフトでもその問題があるようだね
GoPro側の問題??

"サンプルが無い"ので確認しようがないが
別な無料ソフトAvidemuxで結合するとうまくいくような情報があるので
Avidemuxを使って結合してからVegasProで編集するようにしてみるといいかも

956 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:08:44.43 ID:sZNBG8oT0.net
俺ならカメラについてくるソフトで最初に結合しちゃうな

957 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:10:58.61 ID:wcMUolHFM.net
純正ソフトはあるみたいね

958 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:36:53.41 ID:fb0GG9EJ0.net
>>955
Premiere Proでは全く問題なかったよ
VEGASに戻ってからは長回しで撮ってないからしらん

959 :958 :2021/02/22(月) 16:47:46.36 ID:KiEYLwCW0.net
>>953
暇じゃないけどベランダの手すりにゴリラポッドで固定してタイムラプスビデオモードで4時間撮って繋げてみた
V18とゴプロ5だけど違和感なくつながっている
もしかして間に入る短いデータを削除してる?

960 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 14:17:02.84 ID:2woKaVw80.net
>>953
このページの対処でどう?
https://shin-yu.net/vp16_0924/

961 :名無しさん@編集中 :2021/03/03(水) 11:03:52.43 ID:fUHqjkW500303.net
ゴプロは認識すらしねえわw
つーか作業手順ではフッテージはデータフォルダに放り込んでから作業するから,この機能に出番はない.
とりあえず実装してみたけど放置状態のレガシー機能じゃね?

962 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 04:06:42.93 ID:b5+crHV30.net
横レス。
うちでも古いGoPro5S繋いでみたけどストレージとして認識しなかったから現行機種は知らないけどGoPro自体がUSBマスストレージクラスに対応してないんでないかな。Vegasのこの機能はそれ用だと思う。

↓古い情報だけど、GoProの出してるソフトかSDカードでってなってる。(注:現行機種用のソフトはこれより新しいのが有ると思う)
GoProの撮影データをパソコンに取り込みたい
https://www.rentio.jp/help/archives/1276

963 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 11:32:09.90 ID:eVUEdZcV0.net
ゴプロのスレから転記
・パソコンにつないでも認識しない
 → Webカメラモードになってます、((!))接続をタップしてUSB接続をMTPに変更する

これは?

964 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 13:14:46.58 ID:NhdS4ZPb0.net
USB3.xポートに繋いでるならUSB2.0ポートにしてみるとかもね

965 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 13:41:46.53 ID:8D2kaYMj0.net
>>963
Quickはちゃんと起動するけど,V18の>960は動作しないって話ね
そもそも編集保存用ファルダに直接コピペするからQuickすら使ってないんだけどw

966 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 22:34:53.79 ID:sB1U6C5n0.net
17使ってるけど9:16をmp4で書き出すの無理?

967 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 03:23:42.19 ID:9QveqIjO0.net
https://ftuapps.dev/magix-vegas-pro-18-0-0-284-x64-multilingual-crack/

968 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 22:55:17.49 ID:ULzRP46oM.net
いまさら素朴な疑問なのですけど

Aのクリップを下記のように編集して一部分を他のソフトか何かで加工したのに
差し替える場合ってどうするのですか?
in点とout点ってどこかで確認できるのですか?
誰か教えていただくとありがたいです

A-1 A-2 A-3 A-4
これを

A-1 A-2 A-3' A-4

A-3を他のソフトで加工したa-3'に変更する場合です
in点とout点は同じにします

主にVegaspro15を利用してます

969 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 23:27:39.42 ID:GwfpIqj60.net
PRO18に更新が来てるけど英語でわからん(´・ω・`)
なんか注目する更新内容あった?

970 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 04:59:46.56 ID:gNVbTFvq0.net
はじめまして
VEGAS POST Suitを昨日購入してこれから勉強していく者です。本や教材を購入して独習予定ですが、オンラインスクールに通ったほうがいいでしょうか。時間はたっぷりありますが使えるお金に限りがあります。
ソースネクストから基礎の学習動画とPDFをDL購入しました。

ところで現役で使いこなされている皆様はどこでこのソフトのスキルを身に付けられたのでしょうか。
私の過去の独習スキルはホームページビルダー、ドリームウィーバ、ムーバブルタイプ、ワードプレスなどで主にウェブ制作系です。

971 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 11:03:49.64 ID:y1wSyDu/0.net
>>970
目標とかゴールはどこなの?
趣味レベルなのかYouTuberになりたいのかプロの動画編集なのか?取り扱ってるジャンルは?みたいな

972 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 11:20:25.76 ID:6UEXKE4E0.net
>>970
オレも独学だけど自分で撮って編集してきたから,こーしたいあーしたいっていう要求を撮影と編集の両方で理想に近づけてきたように思う.
仕事で制作してたときは編集よりショットの方を評価されてたけどw

973 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 12:17:23.20 ID:HV99K0VL0.net
Vegas Proの部分は独学でも問題無いんでないかなと。
Vegas Effectsの部分はほぼHitfilmなんで何百本もあるFXHome公式のYouTubeを見まくるのが吉。
Vegas Imageはどこにも教材は限りなく無いんで独学で弄り倒すしか無いです(笑)

974 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 12:43:32.43 ID:9ZUSCNgoM.net
Hitfilmの投げ売りまだかしらー? ソースさん

975 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 14:15:51.31 ID:uKkP6SRd0.net
作りたいものを探して、作る時にこれどうやるのだろう・・・と検索するのも手だと思う、多くの場合、動画が見つかる
で、用語も分かってきたり、少し成れてきたらその買った教科書的な物に目を通してもいいし(機能を把握する意味で)
やれることが多くて、また追加要素(プラグイン)も多いから、↑にもあるようにゴールは定めた方が良いと思う

976 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 19:44:09.23 ID:L+XRJgIg0.net
Vegas pro 16です。
以前まで、動画を編集中に、
マウスのホイールでタイムラインを画面より広く伸ばすとカーソルが画面中央に来て、
その後、ホイールでタイムラインを縮めてもカーソル位置は画面中央のままでした。
それが現在なぜか、タイムラインを縮めるとカーソル位置が元の場所(画面右側にあった時は右側)になるようになってしまいました。
何かいじった記憶は無いです。
以前の動きが便利だったのですが、戻す方法はありませんか?

977 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 14:03:22.96 ID:c1h3/fnv0.net
Rocket lakeで組むか

>Of course, most of the performance gains are probably going to be found in video and photo creation, and when it came to
>a video editing workload in Magix Vegas Pro, Intel says that the 11900K offers up to 88% better performance gen-over-gen.
>With a 4K video editing workload in the same app, Intel saw as much as a 35% increase in performance against the Ryzen 9 5900X.
>Intel even shared some performance comparisons for the Core i5-11600K, saying that it’s up to 61% better at 4K video editing over the Intel Core i9-10600K.

MagixVegasProでのビデオ編集ワークロードに関しては、Intelによると、11900Kのパフォーマンスは最大88%向上しています。
同じアプリで4Kビデオ編集ワークロードを使用すると、IntelはRyzen 9 5900Xと比較してパフォーマンスが35%も向上しました。

https://i.imgur.com/IJZDaZi.png

978 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 21:43:54.52 ID:JuZc67OZ0.net
HitFilm ProってソースじゃなくてFXhomeで直接買った方がよさげやね。
なんかソースの方は1万くらい高いしバージョン古い。

979 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 13:54:19.54 ID:er8a8CNtr.net
ソースで買ったやつもFXHOMEにユーザー登録すればその時の最新版にアップデートできたな。
その後、FXHOMEにお布施してなくて最新版を持ってないから今はどうかわからない。

980 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 15:31:37.40 ID:bYjYllGN0.net
>>953
V18とGoPro5だけど長回し素材(2.7K30fpsカメラによるスタビライズ)の編集をやってみたよ
結果は全く問題なくつながるね

アップグレードおすすめw

981 :970 :2021/03/22(月) 17:54:32.13 ID:YY0RQZZH0.net
右も左も分かりませんでしたが皆さんの意見が参考になりました。
まずは切り貼りの練習を兼ねてYouTubeの交通事故動画を再編集して、テロップを入れてみたりエフェクトやフェードイン・フェードアウト、ピクチャーインピクチャーなどを練習していきたいと思います。※著作や肖像権の関係がありますのでオフラインで個人的に教材用途としてです。
YouTubeの交通事故の瞬間映像が素人として凄いと思っていたのですが、他人の動画を勝手に切り貼りして詰め込んだだけで大したことをやっていないことを今更知りました。色々と奥が深いです。
最終目標は個人商店や中小企業の「動画を作ってよ」の声に応えられるスキルを身に着けです。※それくらい俺にも出来るよ!レベルより少し上のあたりを目指しています。

982 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 11:45:25.59 ID:CvYte0MW0.net
>>981
個人商店中小企業を対象に受注するなら,企画撮影編集公開までのパッケージをこなすスキルがいるんじゃね?
それに素人のオーダーは変なこだわりがあったりするから撮影機材ですげーコストがかかるのは覚悟しといてねw

983 :名無しさん@編集中 :2021/03/26(金) 13:36:47.75 ID:voAPTTF00.net
FXHomeで微妙なセール始まった
https://fxhome.com/store

984 :名無しさん@編集中 :2021/03/28(日) 23:08:55.92 ID:DWq8TdM70.net
Pro Suite買えば44%OFFか。
というか、Imerge ProってLightroomと比べてどうなんだろ?

985 :名無しさん@編集中 :2021/03/29(月) 11:33:22.52 ID:kMPABTBg0.net
>>984
俺はビデオ用のレイヤーはフォトショプで作るけど.スチルのRAWはライトルームは使わずにブリッジで書き出す.
このスレは昔からアドビを毛嫌いしてるやつが多いけど,アプリ間の連携ができる点では使わないともったいないわ.

986 :名無しさん@編集中 :2021/03/29(月) 13:22:59.48 ID:dYSE/UhL0NIKU.net
このスレはアドビを毛嫌いってより買い切り真理教徒が多いんだと思う。俺とかモロにそう。
対応してるプラグインやらテンプレやらチュートリアルやら何やらはアドビは他社に比べて圧倒的に多いけどね。
でも全然そそられない。

987 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 11:35:45.64 ID:pJsZZdZf0.net
つまり,柔軟性がないただの原理主義者w

988 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 11:45:04.11 ID:0EKs2dvx0.net
>>987
そもそも自分の制作に必要無い物にまで手を出す柔軟性って必要かなという疑問もw

989 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 12:36:34.62 ID:tbqeiMBO0.net
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

990 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 12:54:36.60 ID:+hryDAbXd.net
買い切り信者ですw
だって使う頻度が少ないんだもん

991 :名無しさん@編集中 :2021/03/31(水) 01:23:04.86 ID:c5iT+fz9p.net
趣味ベースでやってると買い切りの方がコスパいい

992 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 18:09:26.71 ID:zMQcsPBg0.net
>>55
超亀レスで申し訳ないが、色々と検索した結果、
windowsの標準IMEでは必ずフリーズするそうだ。
google日本語入力ならフリーズしないらしく、導入したらしなくなった。

そんなことって・・あるのかよ・・

993 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 18:32:20.34 ID:lkR33ctea.net
検索する前に読めや

994 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 20:44:56.29 ID:zMQcsPBg0.net
すまん、上から延々と読んでたけど気づかなったわ

995 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 13:39:28.00 ID:5uthBPmt0.net
vegas postにはいっているeffectに興味あるんですが
このソフトはmoshowというアプリみたいな映像とかつくれるのでしょうか?
あとは焚き火とかするとでてくるパチパチした火の粉が舞い上がる映像とかも作れますか?
検索してもどういったことができるのか掴めなくてこちらにたどり着きました

996 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 19:54:48.67 ID:LfVEXSKt0.net
>>995
MoShowみたいな動画はVegas Pro単体でも出来るよ。
トランジションっていう切り替え効果なら大抵の動画編集ソフトに付いてる。

火の粉っていうなら、VEGAS Pro 18 Suiteに付いてるBoris FX Continuum Particles Unit
でも作成可能、思うようなものが作れるかは努力次第。
とりあえず参考動画。

ttps://www.youtube.com/watch?v=e6Kl_hSmH8Q

Vegas EffectsよりHitFilm Proの方が欲しいなぁ。

997 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 20:25:37.72 ID:/iapaelL0.net
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

998 :名無しさん@編集中 :2021/04/03(土) 22:57:29.36 ID:B3WeC45n0.net
>>996
ありがとうございます
ソースネクストでpostのセールやっていたのでvegas 18suiteをかったほうがいいのかpostがいいのか
迷っていたのでもうしばらく考えたいと思います

999 :名無しさん@編集中 :2021/04/05(月) 09:02:35.52 ID:F4MA01BAd.net
すみません、VP18ってVST3に対応してますか?

1000 :名無しさん@編集中 :2021/04/05(月) 09:34:51.88 ID:rdjeaKgt0.net
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200