2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Vegas POST」「Movie Studio」 Part5 【Magix】

460 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 05:34:17.69 ID:MCSk8pXD0.net
HitFilmのキストにういての個人的見解

HitFilmでのテキストのモーションはビヘイビア機能に頼ることになる
ビヘイビアについては大雑把にいえばタイトラーが備えるモーションのプリセットを想像すればいい

ビヘイビア以外でAEのテキストアニメーション機能のような文字単位の操作ができない
それにHitFilmにはエクスプレッションもないんで特定のテキストレイヤーの動きに応じて別のテキストレイヤーが動くのも簡単にできなくて
これもビヘイビア以外だとキーフレームを打つしかない

だからVegas EffectがあればAEがいらないというのはタイトラーがあればAEはいらないというのと同じ程度の意味になる
ある程度はその通りで厳密には外している
AEのテキストアニメーションを駆使したモーションを真似るのは無理でビヘイビアで出来る範囲が限界となる

461 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 16:39:21.18 ID:xUKUAt380.net
MAGIX VEGAS Pro 18 v18.0.0.373 Full Version
https://www.4download.net/699-magix-vegas-pro-17-full-version.html

462 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 16:51:54.23 ID:sW6Rm9Qc0.net
なにこれ割れ?

463 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 17:42:24.44 ID:MElFr5wq0.net
あちこちのソフトのスレに貼られてるね
本物ならURLを貼ることもなんかの幇助による刑事罰と民事の損害賠償の対象
ウイルスサイトなら確かそれとは別の罪に問われたはず、詳しく思い出せないが全部判例がある
まあ日本から逃げれば、逃亡先から引き渡されなければ捕まらないんじゃね

464 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 21:17:14.68 ID:HWcW4Ps0d.net
intel CPUとndivia GPU使っている場合
corelの動画編集ソフト使った方が便利そうだな。
AMDのグラボ全然サポートしてないぽくて糞重かったから返品したけど
軽く使った感じはvegasよりバグは少なさそう
プラグイン類もまともに動く

vegas今サポートとやり取りしているけどVP17のバグ放置で改善したけりゃVP18で改善したから
買い直せって糞すぎる

465 :455 :2020/11/05(木) 00:40:52.03 ID:uJbPQ2rm0.net
>>457
>>460

なるほど、ありがとうございます。

雰囲気わかりました、もう少し動画とかみて検討してみます。

466 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 01:01:46.53 ID:4Jgh3Va40.net
>>464
貴重な情報ありがとう

467 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 01:07:50.09 ID:muIfXHVN0.net
動画では見えてこないだろうから個人的見解のビヘイビアの利点を追加

HitFilmのビヘイビアの1つ1つは高機能や自由度よりも使いやすさや分かりやすさを目的としていそうだ
そのためAEのテキストアニメーションよりも分かりやすくAEよりも簡単にテキストにモーションをつけられる
この点では1つのビヘイビアは機能を限定したためにタイトラーのプリセット並に使いやすい

どんなに勉強してもいいからAEのテキストアニメーション機能に類似したことをやりたい人向けにはDaVinci無償版が適している
AEのテキストアニメーションを真似るならDaVinciのText+でモディファイアを使えば割といい線までいく
ただし使い勝手はAEのテキストアニメーションと比べられるものではなく理解するまでが大変
さらにDaVinciのエディットページではモディファイアをエディットできないのでFusionページを使うことになるから学習コストも跳ね上がる
すぐに使えるようになるHitFilmのビヘイビアと比べたら軽く数十倍〜数百倍くらいの学習時間がかかる

AEはサブスクリプションのコストが常にかかるからどれも一長一短で世の中うまい話はない

468 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 22:12:29.34 ID:7fxE4l7n0.net
https://www.sourcenext.com/pt/s/2011/m_0000050428/?i=mycan
POST Suiteがアプグレ二万のやつ。

469 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 03:22:03.10 ID:KjaUupQf0.net
>>457
前後フレーム間でのコントラストを合わせるような機能がほしいわ

Ignite Pro最新版の5.0だけど、Vegas16までとなってるけど17以上でも使えるし
Win8以上となってるけどWin7でも使える
新機能も軽く確認したけど特に問題なかった

サービスなのか何なのか、無料アップデート期間とっくに過ぎてるのに
153日期間延長ということになってて5.0にアップデートできた
4ユーザーは全員5.0にできるってことかもしれない

470 :457 :2020/11/06(金) 05:37:17.69 ID:JZNxLtce0.net
>>469
>前後フレーム間でのコントラストを合わせるような機能がほしいわ

これとIgniteの話で思い浮かんだんですが、ちょっとここからはダメ元の世界で試してみて結果を教えてほしいのがいくつか。
理屈的には動画内のフレームのコントラストや明度等の違いを特定のスレッショルド(設定値/閾値)に応じて変化させるエフェクトを探すって方向性になると思うんですわ。これ。
Igniteに、Auto LevelとかAuto ContrastとかAuto Colorってそういう操作を自動的にやってくれるエフェクトが入ってて理屈的にはその辺りと近いんですけど、エフェクトの設計的にピカピカ明滅する速度を想定して反応(対応)速度を作ってるかどうか。ここが不明なとこなんでダメ元で試してみて、自分も気になるところなんで結果を是非教えて下さい。
スレッショルドの設定はもしかしたら結構難しいかも。

471 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 07:49:07.38 ID:EUckXoLS0.net
VEGAS17持ってるけど、POSTの18がセットにある新しいの買おうか悩む(´・ω・`)

472 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 08:41:35.66 ID:SRWyri2s0.net
POST魅力ある?
どうせMAGIXお得意のバク盛り合わせなんだから
普通にHitFilm Proを別に買って使った方が幸せになれると思うぞ

473 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 09:07:32.06 ID:EUckXoLS0.net
POST評判悪いの?
アフターエフェクトみたいの期待してるんだけどw
18000円ちょいのHIT FILMのほうがいいのかな。

474 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 09:19:34.48 ID:SRWyri2s0.net
元々HitFilmProがvegasと互換性あって、保存したプロジェクトもお互い読み込める
そのHitFilmProをvegas用にチューニング、制限したものがPOSTのあれだから
ただの劣化版HitFilmProってイメージ

ソースネクストは30日以内返金可能だったから俺は返金した。
試してみてもいいとは思うよ。

475 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 14:03:37.18 ID:iUazTSp20.net
MAGIXになってからvegas が変なアップデートばかりでうんざりする。SONYに戻って欲しい。

476 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 19:42:54.14 ID:jbTsmWgT0.net
RX6000シリーズのグラボがそこそこ売れそうだから
来年辺り AMDグラボ対応してくれるソフトが増えるかな?

corelのpinnacleは 元は海外で有名なavidを家庭用に機能制限したものなんでしょ?
デコードはAMD対応かもしれないけど、書き出しは非対応でVEGASの倍以上かかってしまった。


GPUがRadeonの場合書き出しだけはVEGAS優秀なんだよな

CorelがVEGASを買い取って売ってくれればいいのにな

MAGIXがマジでクソ過ぎる。

477 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 20:17:15.52 ID:i9lS7bpfd.net
>>476
制限してるだけなんだったら育てる技術力もなにもなくないか?
と、思ってしまった...

SONYの技術にMAGIXがついていけてないんだとすれば、Corelでもそう変わらないと思うけど。
SONYに戻ってくれれば一番いいね。

478 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 21:19:24.21 ID:Wl0d+ZXY0.net
皆さんソニー末期の開発放棄をお忘れかw 4-5年位殆ど放置プレイでしたがなw

479 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 22:02:55.92 ID:8yGTaE9c0.net
SONYもビデオカメラ作ってんだから
ブラックマジックみたいに力入れればいいのにな。

480 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 22:59:37.56 ID:Rio6lC/Ya.net
日本で安く開発するってのはなかなか難しいもんでね
今のソニーは外注メインでやるしかないから

481 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 23:16:48.00 ID:bUjOsvmh0.net
ソニーもSonic Foundryを企業買収しただけだから何もしてないよ
バンドルのフリー素材を充実させたりはしたかもしれんけど

482 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 23:22:29.88 ID:bUjOsvmh0.net
あ、ソニーではなくソニーブランドの北米グループ会社Sony Creative Softwareね
日本にはよく似た名前のソニー・クリエイティブプロダクツって会社があるけど
そこは「うちのタマ知りませんか?」とかキャラクターIP展開をする全然違う事業

483 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 04:26:33.61 ID:NTWJ5qB10.net
corelは少なくともMAGIXとは比べ物にならないぐらい会社大きいし
pinnacleじゃない方video studioは10年以上の長い間開発販売

MAGIXよりは····

ところでなんか良い映像編集ソフトない?
cyberlinkとフィモーラ?あれは論外で
サクサク編集、書き出しにAMDハードウェアエンコード出来るやつ

484 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 09:41:19.76 ID:04FAbzWIF.net
>>480
インドとかに丸投げでいいんじゃね?
日本は技術力が低い。

485 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 10:33:21.65 ID:rPzFh3qMa.net
>>484
今も投げてるけどこっちの社員が仕様を伝えるのが苦手なもんで品質が微妙になる

486 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 11:14:36.55 ID:HrpJN5Af0.net
WinDVD、Video studio pro、Paint shop proの今までの売り方やサポートを見てきてるなら、
Corel絶賛にはならないはず。
それはソニーについても言えることで、
Windows対応のソフトの中で唯一Vegasだけは品質や機能でまともな印象だったのだが、
それを売り払っちゃうのだから、ここもなかなか薄情な会社だよ。

487 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 12:41:58.81 ID:d7x0FTxd0.net
MAGIXは創業25年ぐらいのベルリンの会社で全体で400人規模(ドイツ国内に250人)
製品のほとんどは社内開発でどちらかというと音楽制作系が強くSamplitudeが有名
プロユーザー志向製品もあるがプロダクトの市場性としては裾野を見ていて
ブランド形成も巧くないせいか技術力の割には過小評価されてるかもしれん

Corelはカナダの会社としては大きいけれど現状では開発はアウトソーシング
クリエイティブツールとしてはエントリーレベルで存在感あるベンダーだけど
今の若いやつらはPCでなくスマホで何でもやっちゃうんで
その領域の製品・サービスを持ってない会社はこの先どうなんだろ
これまでのように買収で乗り切るのかもしれんが

488 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 13:12:24.81 ID:DbwwsXdwd.net
確かに俺も Corel に良い印象はないかな
SONY もソフトのコンセプトは好きだけど、ソフトの出来に良い印象はないけど

489 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 13:35:01.35 ID:TC6Jt5te0.net
MAGIXの元々あったMovieMakerMXの系譜はもう無くなったのかな?
あれ使いやすくて好きだったのになぁ。

490 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 13:41:07.49 ID:R0Zi4V2V0.net
https://www.ah-soft.com/moviepro/
これじゃないん? 元はMAGIXの奴だったはず

491 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 14:12:45.37 ID:NTWJ5qB10.net
corelイメージ良くないのか。なんか期待出来るメーカーはないの?

ここ見ている民だからサブスクじゃなく、買い切りの良いソフト探している人多いと思うけど

もうダビンチ製品版ぐらい?やっぱ
AMDグラボは微妙らしいけど

492 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 14:44:03.56 ID:dXSS5VP60.net
>>491
ガチで考えてるなら相性の悪いパーツでずっと色々悩むよりソフトに合わせてパーツ選定した方が良いんでないですかね?
この世界、ターンキーなんて言葉がある位なんでパーツの選定はとても大切。
ぶっちゃけ特に近年はAMDのグラボ自体この手のソフト作ってるソフトハウスで重要視してるところってあるのかなって位相手にされてない感。

493 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 15:31:26.88 ID:DbwwsXdwd.net
>>491
結果、結局、自分は VEGAS なのです
使いやすいし、お手頃だし、気に入ってます

もちろん、痒いところに手が届かないとかの不満もあるけど、この価格(セール価格)でこれだけできれば充分かなあと

494 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 15:55:38.48 ID:TC6Jt5te0.net
>>490
それもう古いバージョンなんよ。
そこからメジャーバージョンアップかなりしたあと見なくなった。
ソースネクストで扱ってたハズなんやけどどうなったんかなって。

495 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 17:54:09.01 ID:4W5QiBLd0.net
movaviも使いやすいんだけど、たしかにAMDのアクセレーションには対応してないね。

496 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 20:50:59.08 ID:NTWJ5qB10.net
俺もVEGASは使っているんだけど···アンチみたいな書き込みすまんな。

グラボ買い換えるとしてもRX6000シリーズにしたいし、来年の編集ソフトメーカーに期待するしかなか。

ダビンチ製品版はMACでAMDグラボなら強力だけど、Win10でAMDグラボだとopen GLでの処理になって非力ってブログある。
なんでだよorz

あまり意味ないだろうけど、MAGIXとソースネクストそれぞれにバグの件、動作がおかしい(怪しい)もの
まとめて問い合わせ送った

497 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 18:11:21.55 ID:J5QfDDdf0.net
>>474
Vegas EffectsとHitfilm Proを比べてみたが、HFに付属のサードパーティープラグインは置いておき、
差は殆どない感じと思う。一部ツールアイコンの数が違ったりしている程度。
劣化版と呼んでいるのは、その付属のプラグインのことだと思うが。

既にHF15.2を持っている場合は、Vegas Effectsは要らないとしても良いと思う。
11月4日のアップデートで、Boris FX Continuumとの競合問題も解消した様に見えるので、
(少なくとも、現在どちらも起動するし、BCCも使用できる)

現時点では、多分、その30日返金も、動作不能の問題が発生しないのでできない。

また、現在ソースネクストでセールをしているHFが2008な場合、
他社製プラグイン(がもし含まれているならば)を理由に購入するのはありとも思うが、
本体自体を比較すると、Vegas Effectsのほうは15.2をベースにしている一方、HFは2008なので古い。

498 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 18:39:26.20 ID:KBslU5IX0.net
結局18の使い勝手はどうですか?バージョンアップするか悩み中なので

499 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 19:28:51.39 ID:TtIymi1B0.net
>>497
ソースネクストが扱うシリアル次第では?
HitFilm 2018以降は1年間のフリーアップデートがあるのでFxHomeに登録できるシリアルなら問題ない

劣化に関してはVegas EffectsはAE向けプラグインの記述がないことが気になる
Video Copilotの無償のSaberなどをVegas Effectsがスキャンせず認識する方法がないなら劣化になる
Vegas Effects所有者がSaberをカスタムインストールして確認してみないと真実はわからない

500 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 19:29:19.16 ID:TtIymi1B0.net
もう少し書くと注目すべき点はHitFilmやVegas Effectsが持っているコンポジット機能ではない
HitFilmがコンポジット主体なので統合化されているといっても統合を活かせていない点にある

HitFilmは統合化しているEditor機能が貧弱で、そのためなのか統合機能での連携はコンポジットショットをクリップとするか
クリップを入力としたコンポジットショットを作るか程度の選択肢しかない
敢えてクリップ編集のEditorをシンプルにしてる可能性はあるにしてもVegas EffectsでEditor部分をVegasに置き換えても連携機能はシンプルになる
統合化したら連携機能強化が重要なのにこれではVegas EffectsもHitFilmも実質的な面で大差ない

統合ならDaVinci程度の機能を追加すべきだが本家のHitFilmにないものは根本から作り直ししかないんで新たな機能は期待できない
だからVegas EffectsとHitFilmはどちらかがあれば十分

501 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 22:17:03.94 ID:J5QfDDdf0.net
>>499
ソースネクスト版HFについては、人柱で特攻してみるしかない感じもあるか。
せめて、mochaやFoundryのプラグインが付いているバージョンなら、UPGできなかったとしても無理矢理購入を納得できるが。
去年のHumble BunbleでのHF Pro + Ignite Pro で$30のセールを逃したのが痛い。

Vegasについては、Post suite upgを購入した後に、pro 18 suiteをBoris Continuum目当てで購入し、
これでVegas Effectsが起動不可だったらPOST Suiteを返品して代わりにHFを購入しようと考えていたが、
先日のアップデートで問題なく起動するようになってしまったため、vegas pro18を余らせている。


ところで、Vegas Effectsとの比較において、文中に出てきたCopilotなどが記載された内部ファイルを漁ってみたところ、
https://imgur.com/mawCKSX
Vegas EffectsのほうもHFと全く同じディレクトリ構造で、中身のファイルも同じ様だ。

502 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 22:17:49.86 ID:J5QfDDdf0.net
とはいえ、
なぜVegas EffectsやHF程度のものについてそこまで躍起になっているのか、という動機の根本部分のことになるが、
月額年額課金のadobe AfterEffectsを、どれだけ要らなくさせられるか、という思いが芯にある。

たとえ上記2製品を比較していようと、頭の片隅でAEとの差異・差分を頭で計算しているのが実情と思う。
Vegas EffectsとHF両方に感じるが、拡張性が無い、というか、現状与えられたエフェクトだけで満足しろ、というのは両方とも難しい、と感じる。


因みに、Vegas EffectsもHF15.2もVegas Pro 18と連動するようになっている。
(右クリックで開くメニューに"それぞれで起動"のメニューが増えている)
しかし、同じトラックを、Vegas EffectsとHFの両方別々で開いて編集している間にVegasを弄ると、おかしくなり、Vegas本体がフリーズする。

503 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 22:58:22.05 ID:8fSL66Me0.net
>>501
Humbleはたまに何気に制作系に役立つもんやってるから侮れない。
こないだはビデオ系を除いたCorelお絵描き系詰め合わせとかやってた。

504 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 06:04:00.80 ID:8KCQtmaZ0.net
話の流れのついでなので報告をしておく。
結局、トラッカー目当てでHitfilm Proを購入した。
ソースネクストで売られているページのものは2018で、ダウンロードされるバージョンは14.1.9605.07202だが、
添付の説明書にはFXHomeで登録する流れになっており、
また、自分でもFXHome本家サイトのチャットで「販売店が2018を売っているが、これを買った場合、古いままなのか、それとも15.2なのか?」
と聞いたところ「最新版を得られる」との返答をもらった。

Vegas Pro 18内蔵のトラッカーが4点で平面を作るものなので、少し頼りなく感じ、(davinci resolveのトラッカーの方が優秀に思える)
なので、HFのfoundryとmocha、それに加え、Vegas Pro 18 suite付属のBCCにおいてのみMocha Pro?が使える様にした。

英語掲示板の情報なのでどうだかわからないが、
common files/FXhome/OFX 内のOFXのプラグインを、
common files/OFX 以下に入れるとVegas Pro本体でも使用できたという報告も見た。

505 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:55:19.12 ID:hFrS8Iyz0.net
>>504
>自分でもFXHome本家サイトのチャットで「販売店が2018を売っているが、これを買った場合、古いままなのか、それとも15.2なのか?」
と聞いたところ「最新版を得られる」との返答をもらった。

確認乙です。これスレのテンプレに入れても良い良情報。

506 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:52:25.35 ID:GvrkTawP01111.net
もう仕事ではビデオ編集しないので18のセールを見てちょうど更新月だったのでPremiere Proから出戻りました。
まだタブにはなってないんですねw

507 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:59:49.63 ID:QI3aJD6q01111.net
タブ?

508 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 06:48:14.93 ID:NeqGGh1c0.net
映像・プラグイン・3D関係の黒金セール情報

FXHome 11/16 から (Hitfilmなど)
https://fxhome.com/
フラッシュバックジャパン 11/18 から (プラグイン等)
https://flashbackj.com/campaign
Reallusion 開催中 (3Dソフト/素材)
https://www.reallusion.com
KitBash3D 11/16から (3D素材)
https://kitbash3d.com

509 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 08:42:46.84 ID:xA/27OVO0.net
FXHomeは最大52%オフだから Hit film proは安くなっても18000ぐらいだな

510 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 22:14:27.60 ID:eo/r5iWC0.net
POST2万円の買ってもーた(´・ω・`)

511 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 00:01:29.33 ID:j1P+yEwR0.net
Vegas Pro 13

立ち上げるとキャンペーン情報を表示するダイアログが表示されて
そのまま画面が固まって応答不能になる

どうしてこんな糞仕様にした?

512 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 00:28:11.77 ID:QTLbntBMM.net
仕様なの
windows初期化してインストールし直して仕様か確認してみたら?

513 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 01:48:59.63 ID:KY6BpxP70.net
>>511
プロパティのキャンペーン情報を表示とか自動アップデートのチェックボックスにチェック入ってんでしょうね。
んでSONY- Magix過渡期用のサーバーに繋ごうとしてずっこけてんじゃないかと予想。Magixに連絡してオフライン認証でやってもらって上記の様なVegasがネットに接続する設定を全部オフにするのが無難かと。そもそもVegasがネットに繋ぐ必要性はもう無いんで。

514 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 01:53:43.20 ID:KY6BpxP70.net
>>513
再インストールって書くの忘れてたのでこれ、再インストールのお話ね。

515 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 04:30:47.95 ID:KY6BpxP70.net
>>514
言葉足らずが多い俺(笑)
まず Magixにv13の再認証可能かどうか確認してからが間違いないと思います。

516 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 06:57:55.36 ID:x42gVlMV0.net
>>511
12は起動すらしなくなったわw
15日までのキャンペーン器官中にアップグレードしとけばよかったのに。

517 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 07:14:21.33 ID:j1P+yEwR0.net
>>515
ありがとう、聞いてみる

>>516
12も巻き添えくらってたのね(´・ω・`)

518 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 08:25:46.61 ID:KY6BpxP70.net
>>517
多分SONY時代のバージョンで設定のオンライン通知とかを有効にしてた人が食らってそうなふいんき。
ちなみに昔から制作機は認証でどうしてもって時が一番
以外は意地でも全力オフライン仕様にしてたんでうちの13は起動した。

519 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 08:43:15.84 ID:KY6BpxP70.net
>>518続き
確か13まではオフライン認証出来たバージョンだったから最初にオフライン認証してたら認証ファイルが有る筈なんでそれとインストールファイルが有れば復旧出来るとは思うけどどうでしょう。
かつてオフライン認証してた人は試してみる価値はあります。

520 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 08:48:22.27 ID:INqvA2cm0.net
アップグレードしろよ
馬鹿じゃねえの

521 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 17:15:53.31 ID:2vVuKPrg0.net
ブラックフライデーで安くなるかな

522 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 06:25:56.41 ID:DY06Nk8h0.net
>>520
使えるうちは使いたいって気持ちはわかる。
俺も12が使えてたら18のキャンペーンでアップグレードというか新規購入しなかった。

523 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:13:30.21 ID:g7NaJxZ90.net
アップグレードも良いんだけど動作が重くなったり、入れてるプラグインが多いとアプグレスパイラルになったりプラグインが上げた新しい環境に合わなくてずっこけたりまあ色々有りますやね。
個人的には必要な機能が付くまではアプグレせずに一番安定した状況で使う派。
そんでこの手の制作系ソフト入れるPCは制作専用機にしてアクチ以外は繋がないオフライン仕様にしちゃう。

自分もつい最近まで13使ってました。

524 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 08:45:38.14 ID:5wIqLkXM0.net
古いの使ってる人ってハードも何年も前のなの?
作成時間も短くなっていいと思うんだけど

525 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 08:54:01.16 ID:xBRiZtYcF.net
そこは人それぞれだから気にしてもしゃーない

526 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 09:32:20.77 ID:g7NaJxZ90.net
アクチとか動作に問題無ければ古いバージョンを新しいハードで使うって手も。
上手く行けば軽くていい感じ。
新機能は使えませんが(笑)

527 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:07:16.72 ID:4Zvh4ObS0.net
うんこしたあと、アナルをウェットティッシュで吹いてる('ω'`)

528 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:18:51.52 ID:+HuGigSD0.net
(´・_・`)うんこ

529 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:18:59.36 ID:+HuGigSD0.net
(´・_・`)うんこ

530 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:19:10.06 ID:+HuGigSD0.net
(´・_・`)うんこ

531 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 19:14:19.80 ID:g7NaJxZ90.net
WAVESでメアド登録するとCLAプラグインが無料
https://www.waves.com/lpn/black-friday-2020/free-plugin-signup

532 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 19:17:36.35 ID:DY06Nk8h0.net
>>524
俺はM/BをZ370にアップグレードしてグラボとドライブ以外を一新したので12も爆速になってー、って期待したけど起動すらしやがらなかったですw
18は普通に動く、というかやはりカット編集には最強だね。

533 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 06:42:22.26 ID:IQ1ZL+gG0.net
NewBlueでもセール始まった
https://newbluefx.com/

534 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:03:42.39 ID:tXAnOK7+0.net
Vegas Pro 13 Edit起動できなくなってソースネクストにコンタクト取ってみたけど
既に13のサポートは切れてるからごめんなさいって言われちゃった(´・ω・`)

どこかバイナリエディタで値いじったりして起動させられるようにできないかな( ´・ω・)?

535 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 23:38:02.10 ID:CVOYG+DNd.net
>>534
Magixに聞いた方がいいよ

536 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 23:42:57.34 ID:tXAnOK7+0.net
>>535
Magixから買ったわけじゃないけど問い合わせしちゃってもいいのかな?

537 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 00:40:20.59 ID:E1XMsO2AdHAPPY.net
>>536
権利持ってんのMagixなんだからむしろMagixじゃないと意味無いかと。
SONY時代のユーザーデータも移管されてるし。

538 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 01:54:16.30 ID:Si5lx5LJ0HAPPY.net
Hitfilm Pro16 を12月初旬に出してくれ
Humbleのがきれてしまう…

539 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 06:43:04.10 ID:Gx3fgdbA0HAPPY.net
時間と手間考えると買ったほうが幸せなような・・・w

540 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 07:59:53.53 ID:0cdDoOdb0HAPPY.net
>>536
18を買っChina
それがあなたにとって最も正しい選択

541 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 20:56:00.26 ID:baV/bS7M0HAPPY.net
>>537
Vega Pro 13 Editはソースネクストからダウンロード版を買ったから
Magixはアカウントすら作ってないんだよね(持ってるアカウントはソースネクストのみ)

Magixに対して質問するにしてもMagixアカウントの作成が必要っぽいけど
そこまでして答えを教えてもらえるものかどうか・・・

>>539
>>540
> 18を買っChina

18買っちゃうかw
なんかうまいことしてやられたり、って気もしないではないが・・・w

ちなみに今18 Editはキャンペーン価格7,980円で買えるらしいけど
もっと下がることって無い?
たしか13 Editダウンロード版は3,000円台で買った記憶があるもので
8000円は割高に感じられるんだよねw

542 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:29:11.40 ID:E1XMsO2AdHAPPY.net
>>538
今回のアップデートはglTFフォーマット対応とか期待出来そうですね

543 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 23:10:08.01 ID:rS+7p7aB0HAPPY.net
vegas 16 editは4980円まで下がって1000円クーポン使うことで3980円になったな
17 editはそこまで安くなった記憶はない 覚えてない

544 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 14:52:28.39 ID:MPlA/eMc0.net
13 Pro Editの起動不良に悩んでいたものだけどググったらあっさり解決した

> 「コントロールパネル」を開く(表示方法は「大きなアイコン」)
> ↓
> 「トラブルシューティング」を開く
> ↓
> 一番上にある「プログラム 以前のバージョンのWindows用に作成された・・・」を選択
> ↓
> 「プログラム互換性のトラブルシューティングツール」が開くので「次へ」をクリック
> ↓
> 一覧から「Vegas pro 13」を選択し「次へ」をクリック
> ↓
> 「推奨設定を使用する」を選択
> ↓
> ここで「プログラムのテスト…」をクリックし動作が正常に戻っていることを確認し「Vegas pro 13」を終了後「次へ」をクリック
> ↓
> 「はい、このプログラムの設定を保存します」を選択
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=20785563/

どうやらWindows10の互換性の問題だったっぽい
たしかにWindows10 20H2にアプデして以降悩まされてた問題だったんだよね
ver13以外で起動不良に悩んでる人も参考になるかもしれん

545 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 15:40:16.59 ID:91CDsSBy0.net
さすがに今更13使ってるほうが悪いのでは

546 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 16:47:26.69 ID:RPGiZEOX0.net
動いたなら良いじゃない。おつかれさん
もしかしたらその情報も類似のトラブルの際に役に立つかもしれないし

547 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 19:13:27.44 ID:xVDPBPi+0.net
あんまり古いバージョン使ってると
そのファイルを新しいバージョンで開けなくなる時が
いつか来るから注意しな
特に制作会社が移行する前のバージョンは

548 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:15:26.02 ID:Ugq+mKuh0.net
>>547
13はギリギリMagix管轄ソフト

549 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 09:43:49.89 ID:6vtLcLOV0.net
MAGIXのカスタマー コロナやらなんやらでダウンしとるんか?
本社はドイツ?カスタマーサポートはアメリカ?とか聞いてたけど・・・
メールの返信なし

仕方ないから購入元のソースネクストにメール
MAGIXに確認して返信すると書かれてたが、未だに返信なし

550 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 10:08:36.29 ID:4mJ+UqMyM.net
ソースネクストの全部入りでオマケに着いてるチュートリアル動画って役に立つ?

551 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 10:20:10.73 ID:oa/AeDAM0.net
付いてきたけど見たことない
というか一度ちらっと見て自分には合わないと思った
まわしものではないけど自分の場合はトラエラの方が参考になった

552 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 20:40:32.57 ID:lQGtLMGR0.net
トラエラって何?

553 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 21:14:14.92 ID:tZz+Kqj20.net
YouTubeチャンネルだね。16とか17が多いけど解説動画だしてる

最近はアフターエフェクトが多いかな

554 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 21:33:29.09 ID:2wY7UJENd.net
vegasで検索すれば見つかる
13を買ったときに見つけて結構参考にした

555 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 07:34:22.74 ID:x8/B1/8V0.net
>>544
12はダメだった。
どのみちUHDに対応してないので、これで心置きなくアンインストールできるわw

556 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 12:56:55.70 ID:nnWHaBCO0.net
>>555
あらら、駄目でしたか(´・ω・`)・・・

557 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 08:54:48.28 ID:93t5CqaUx.net
だからさ、12とか使ってるの恥ずかしいと思えよ
さっさとアップグレードしろって

558 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 09:22:40.63 ID:dhS1w++Ra.net
12ってなんか特殊なおまけ付いてきたんだっけ?

559 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 09:34:28.89 ID:TaqGHetqd.net
怪しい気配がする(´・ω・`)

560 :555 :2020/11/24(火) 09:47:29.57 ID:1m1+/JKT0.net
>>557
いや、Premiere Proから18に戻ってきたのでこのスレを覗いたら、13の件が書かれていたから試しただけだよ。
Win10にアップグレードした直後は12が起動できたんだけど、アドビCCの契約見直しでフォトプランに変えたのでビデオ編集はVEGAS18にしたのさ。

561 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 20:43:50.17 ID:ky3/I9lq0.net
>>555
>>544の件だけど自動調整ではなく手動調整を選べば動作互換OSは
Windows8
WindowsVista
Windows7
といろいろ選べるっぽい

徐々に古い方向を試していけばそのうち12でも動く時が来たりしないかな?

562 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:04:00.44 ID:zvreMEUR0.net
https://i.imgur.com/dILKjE3.png

VP12もユーザだったから再度ダウンロードして
普通にWin10にインストールしたら何も問題なく1発で起動した
無駄なにスレ汚し過ぎでしょ
アホくさぁ

563 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:06:28.01 ID:zvreMEUR0.net
ちなみに>>544みたいなことは一切やってない
インストーラでインストールして再度アクティベートして起動しただけ
至って普通のインストール工程

564 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:24:08.90 ID:E+4/unRL0.net
どうせ割れでしょ

565 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:37:57.14 ID:zvreMEUR0.net
https://i.imgur.com/TYLBvL9.png
https://i.imgur.com/U9L4oSn.png

今日は暇だったんでVP13でも試しといた
全く問題なく普通にWin10にインストールできるし
アクティベートして使える

動かない人はおま環だね

566 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:48:44.56 ID:1m1+/JKT0.net
>>561
仮に動いたところでUHD編集できなければ役に立たないわw

567 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 22:09:47.99 ID:Sbx1ErV90.net
>>551
今クリエイター何とかなら山梨の飯田さんだけじゃなくトラエラもおまけで付いてた気がする

568 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 22:16:25.90 ID:zvreMEUR0.net
https://i.imgur.com/w7xTrhD.png
https://i.imgur.com/Gm70NHH.png

因みにVP12でもVP13でもある種の4Kは上の画像のように編集できる

>>567
そうなんだ
それは知らなかった
例の本がついてくるのかな

569 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 22:26:39.03 ID:Sbx1ErV90.net
>>568
MAXの方でした。ガイドブックは付いてなさそうですね。
https://www.sourcenext.com/product/vegas/creators-suite/

570 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 23:05:27.38 ID:ky3/I9lq0.net
>>562
>>565
それWindows10(19xx)じゃね?

13はWindows10(2004)までは正常に動いてたよ
トラブルが発生したのはWindows10(20H2)になってから

571 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 23:14:07.15 ID:pXXwnhgCx.net
延々と5年以上前のヴァージョンの話してて
どんだけ貧乏人の集まりなのか。。と悲しくなるスレ

572 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 23:22:37.40 ID:DexJfZyO0.net
18買ったから可能なら17あげたいくらいだぜ

573 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 07:04:42.35 ID:X3FoQaNu0.net
10000円もしないアプリで貧乏人呼ばわりされる悲哀w

574 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 07:31:34.57 ID:3gV97oL7d.net
Win10の環境は複雑だからなあ
Win10のバージョンが異なる場合、別のOSと思った方がいいよ
Win10アップデートしたら、GPUドライバ起因の不具合ってのも発生するよ

575 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 14:38:40.75 ID:iRoQU9Yp0.net
https://i.imgur.com/WFeqE9l.png

20H2で試す必要があったか、、
確かに20H2でなかったので念のためアップデートしてみたよ

それでもVP12もVP13もこの通り
両方起動してみたけど20H2においても
全く問題なく普通に起動するし使えたよ

結局、原因は「おま環」ってことみたい

576 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 20:30:45.41 ID:pSTUPLfZ0.net
>>575
おめ〜
アタリ引いたな

577 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 07:22:27.20 ID:z39kTH9+0.net
よほど「おま環」って書きたかったんだなw

578 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:35:45.41 ID:NB7ky+gi0.net
お前もな

579 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 20:45:14.85 ID:4RiT8dsD0.net
インテルの内臓GPU(HD4000)使ってるんだけど
ビデオドライバを最新のにアップデートしたら
Vegas13は互換モードにしなくてもさくさく動くようになったわ

580 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 19:13:19.56 ID:7bDGCch20.net
16ユーザーだけど、WIN10のアップデートしたらレンダリングが止まるようになってしまった。困った困った

581 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:50:31.17 ID:Em7+QIhL0.net
20H2は鬼門だわな
半年ごとのメジャーアプデのたびに動かないソフトを出されたたまったもんじゃないわな

582 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 02:01:05.66 ID:xLYcxf/a0.net
>>581
この件に関してはMSの肩もMagixの肩も持つ気はないけどぶっちゃけ相手の未来に完全対応してるソフトハウスなんてどこにも無いよw
安定した環境を求めるならその環境でアップデート止めるなりリカバリー用にイメージディスク作っといていつでも良い環境の状態に戻せる様にしとくとかそういう自衛をするしかないです。
ソフトウェアの世界ってそういうものです。そしてそういうビジネスモデルでもあります。
少し上の方(>>523)でアプグレスパイラルの話をしましたが何かをアップデートする時は他のものも巻き込まれる可能性も考慮に入れないとどハマりします。プラグインを大量に入れてる人なんかは特に。
まだWin環境なら上げても不具合出ないケースもそれなりにあるけどMacなんか毎回毎回ソフトハウスの断末魔の絶叫がw

583 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 02:41:03.76 ID:fxfv21pv0.net
>>582
Windows7やWindows8.1みたいな安定OSを末永くセキュリティアップデートしてくれればいいんだけどね

客寄せパンダよろしく下手な目玉機能を追加しようとするからいつまでたっても安定OSにならない>Windows10

584 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 06:29:39.82 ID:Qt6qQMRl0.net
20H2でトラブル出たとか言ってるのってこのスレぐらいなんだよな
公式フォーラムでは誰もが問題なく動いているよとしか報告ない
VP11ユーザすら動いてると報告してる
自分も20H2で全く問題ない
寧ろよく落ちてたWIn7よりもWIn10の方が安定して動いてる
動いてない人はクリーンインストールしてみたら

585 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 09:06:37.92 ID:POyfSycud.net
名前を変えずに互換性を担保しないOSは普通に迷惑だよ
MSは昔からそうだけど(無印, R2, sp 等)
(でも、アプリの作り方によってはxp時代のものも普通に動く所はMSの凄いところ)

586 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 10:56:59.81 ID:V5D4mKtT0.net
いつまでもウゼーよ。
そんなに文句言うならソフト購入時の環境のまま
古いOS、古いCPU使っとけば良いだけの話だろ

どうせ自演なんだろ? そろそろ消えろ

587 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 11:08:28.39 ID:V5D4mKtT0.net
だいたい7、8年前のソフトでwin8対応
今の環境、win10でちゃんと動かないってバカか?

588 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 12:34:36.67 ID:8rxSAmQI0.net
今、V18でHDVのキャプチャーをやってるけどPremiereと比べたら随分使いやすいなw
元SONYブランドは伊達じゃないわ。

589 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 12:57:59.10 ID:o1x3MOAZ0.net
最新版買いました

590 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 13:16:03.06 ID:UhUUXDvq0.net
>>587
5万、10万もするソフトを1年ごとのアップデートのたびに毎年買い替えろとか
個人客はおろかプロからもそのうち見放されるわ

月額課金に移行してこの手の批判を封じつつがっぽり儲けを維持した
ライバルの判断は正しかったのかもなw

591 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 13:55:13.53 ID:eF1EqW450.net
>>590
誰も毎年買い替えろなどとは言っていないが。

592 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 14:56:14.25 ID:8rxSAmQI0.net
>>590
VEGASもサブスクリプションやってるじゃん。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/?_oB=vegas-pro-365

593 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 15:03:26.53 ID:fxfv21pv0.net
>>587
千円二千円のアプリでサポート打ち切りは別に屁とも思わんが
数万円するソフトで数年でサポート打ち切り、動かなくなったら新版買ってね♪は草

594 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 15:06:13.25 ID:Qt6qQMRl0.net
わざわざテストしてあげたVP12,VP13が5,6年前リリース
VP11もWin10 20H2で動作してるって報告が公式にあるから
それこそ7,8年まえのものが最新のOSで問題なく動作してるんだよ
これって凄いことだと思うよ

サードパーティが20H2に不都合なつくりで作ってあったり
たまたまGPUのドライバが20H2に不都合なつくりだと動かない可能性もあるけどね
最新OSで問題なく動くってことは有益な情報として共有したんだけど
どうも個別の環境で文句言ってる人が多いような気がする

595 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 15:46:07.12 ID:xLYcxf/a0.net
Toolfarmでも黒金始まった

596 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 16:59:43.48 ID:fxfv21pv0.net
>>594
> それこそ7,8年まえのものが最新のOSで問題なく動作してるんだよ
> これって凄いことだと思うよ

わりかし普通じゃね?>7,8年前のソフトが動く

Excel2013は最新OSでも普通に動いてるし
ATOK2012も普通に動いてる

まぁVegasの内部構造知らんから何ともいえんが

ユーザーが納得するかどうかはあとは金とのバランスだわな
極端な話100万円するソフト買ってそれが7年後に動作しなくなると分かったら
プロ以外誰も手だせなくなる
Vegasも決して安いソフトじゃないし

597 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 17:40:36.82 ID:V5D4mKtT0.net
だから、ソフト販売された時の環境でチマチマやっとけばいいだけの話だろ?
なんで販売後の新しい環境に対応しとかなきゃいけないんだよ。
新しい環境に対応させて新機能追加したものがver UPなんだから
何もおかしな話じゃないだろ?
office2016でもwin10でバグる報告あるのに2013なんて、まともに動いてるわけねーだろ


このソフト5万 10万もしねーだろうが。どのソフトつかってんだよ
バカしか居ねーのか

598 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 18:33:23.79 ID:lgSzNAGDd.net
最後の一文が
これは安いソフトでしょ

599 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 19:14:27.86 ID:zgdpz6awM.net
Vegasもこんな感じのカーソル位置は適当でいいよ編集できるようにしてほすぃ
https://youtu.be/kAmz420AbSk?t=1h34m

600 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 20:06:56.73 ID:vwZ0hs+Q0.net
>>599
ACIDと同じで映像にもクォンタイズかかっちゃうからしょうがない

601 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 22:38:52.25 ID:3sz/g0RId.net
WAVESでエコー タダ配しとるよ

602 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 23:25:51.92 ID:VL6LYPrP0.net
マジで日本においてVegas Proは5,6万かけて買うソフトじゃないだろw

603 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 00:50:07.34 ID:/eiZIhAG0.net
>>602
かかっても1.5万くらいだもんな。

604 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 08:36:34.30 ID:2xqT/e+S0.net
>>602
8の頃は英語パッケージ版が6万円だったな。
米本社のUPGキャンペーンで音素材CD付きで$120くらいで買ったけどw
素材CDはFedExで送られてきてびっくりした。

605 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 09:03:44.43 ID:I8VstUzi0.net
>>604
ネットで探せなかったけど、Sonicfoundry時代に13万位だった様なうろ覚え。

v4の頃は9万8000だったみたい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20030630/dal106.htm

606 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 11:23:55.32 ID:jIUZM+R50.net
いつまでもしつこい

それは定価であって販売価格じゃねーだろが
言い訳するためにグダグダウザすぎ

607 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 17:43:52.43 ID:Sap3E+O/0NIKU.net
12とか13使ってる人は割れじゃないと思う
割れならむしろタダでアプデできるから古いのに固執する必要がない
単に新しいのが買えない(買いたくない)人かと

608 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 17:54:18.91 ID:2xqT/e+S0NIKU.net
>>606
当時のサプライヤーのフックアップは安売りしてなかったんだよね。
日本国内代理店がソースネクストになってからDL販売とともに本国より安く買えるようになった。
それまでは為替の関係もあったけど米ソニークリエイティブからDLで買うのが一番安かった。
良い時代になったもんだw

609 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:22:47.59 ID:L4ETq3NwaNIKU.net
あんまり安いと開発費捻出できるんか?という不安も出てくるけどな…大丈夫なんかね

610 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:13:43.98 ID:OYaFuC87dNIKU.net
>>609
日本では安いけど海外ではそれなりのお値段だからどうなんでしょうね。

611 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 00:46:46.53 ID:5ofxrlMc0.net
「アプリは売り切り。次のバージョンへのアップグレードパスは提供しない。また安く売るから新規に買って」
このソースネクスト商法によって日本だけ廉価で販売できてる
よそのベンダーとは感覚が違うがこれで価格が下がるなら合理性はある
個人的な支持の如何は別に、何かユーザーとして不都合あるかな
何世代も買い続けるとライセンスの本数が増えて管理がややこしいとかそんなとこか

612 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 11:32:30.49 ID:hQPBqmRT0.net
>>596
>わりかし普通じゃね?>7,8年前のソフトが動く

windows使ってない人だとMSをバカにするやつもいるけど互換性を頑なに維持するあたりなかなかよ

613 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 20:30:41.79 ID:Ymj/zLQ50.net
>>611
最大の問題は頻繁な有料アップデートなんて大半のユーザーは求めてない点だなw

614 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 01:45:12.58 ID:AWwfZIP60.net
延々とどうでもいい昔ヴァージョンの起動がどうしたこうしたと
くだらない話が続いていて不毛なスレ
もう少し新しいヴァージョンの技術的な部分の話がないと。。。

615 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 06:20:32.81 ID:ZW6U9izQ0.net
流れを変えたければ自分で技術的な話とらやを振ればよかろう。

で話を戻すと、アップデートとアップグレードは違うからな。
ヴァージョンが変わるってことは追加機能があるってこと。
そもそも日本国内のユーザー自体が少ないんだから、市場動向はちゃんと把握したうえでの方針だろうさ。
だからおまえらが大嫌いなアドビと同様にサブスクリプションも展開してるんじゃねーの?

616 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 07:24:49.95 ID:0tCh6+so0.net
バカが永遠に自演してアピっているんだろ
無視だな

617 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 07:28:23.32 ID:0tCh6+so0.net
コミュニティーの方もそうだが、こういうバカが住み着くと有用な書き込みほとんど無くなるから
マジでガン的な存在なんだよなぁ。

618 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:00:52.33 ID:Zc2o6ub/0.net
VEGAS POST Suiteの優待割引の案内が来たが、バージョンアップ版て16からは買えるのか?

619 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:15:39.31 ID:cWI0KFUNa.net
買えなきゃメール来ないよ

620 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:16:23.29 ID:0tCh6+so0.net
>>618
vegas proシリーズ持っている方限定と書かれているし問題ないはず。

購入さえ出来れば差分アップデートじゃなく
新たに丸々インストールだから問題ない

621 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:20:27.57 ID:VlfawvA40.net
いくらなの?

622 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:45:42.69 ID:cWI0KFUNa.net
イチキュッパ

623 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 12:22:12.96 ID:039EvAKk0.net
19800円ならそそられるものはありますねえ。去年のHunble祭りでHitfilm買ったけど1台入れてみるかなと悩みどころ。

624 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 14:08:19.31 ID:039EvAKk0.net
SlateDigitalでエキサイター(音声用)タダ配しとるよ(※要アカウント作成)
FRESH AIR
https://slatedigital.com/fresh-air/

625 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:35:47.67 ID:vZ8puxmu0.net
>>614
そんな昔のバージョンでもないだろ>13

毎年のように新しい名前の酒を世に送る売れない酒蔵よろしく
毎年のように新しいバージョンを世に送るVegasだから
一見するとすごく昔のバージョンに見えるかもしれんが

626 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 21:26:11.40 ID:0tCh6+so0.net
19800円は税抜きだから実際は21780円

hunbleでHitfilm pro変えた人羨ましいね
FXhomeでHitfilm expressのアドオン?セールしてて69ドルで色々付くみたいだけど
mochaは付かないから····残念

627 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 06:41:37.04 ID:T5szaC430.net
先々週くらいにやってたセールと同じ?

628 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 08:36:16.28 ID:O0Gr0YS50.net
>>627
前回マイページから入った時のProからのアプグレ価格と一緒ですね。
前回は確か24800と19800の2種類。

629 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 19:53:07.66 ID:T5szaC430.net
同じ価格で安心した俺がいるw

630 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 20:02:12.03 ID:xcoHJB3z0.net
i7-7500U 2コア使いなんだけど、12から18にしたら速くなった。Intel qsv のおかげでパソコン買い替えしないでいいかなってなった。

631 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 01:31:09.34 ID:OfFscSwc0.net
Vegas Pro18を購入したんだけど、メディアFXでビデオ手ブレ補正を始めると進捗が0%からずっと進まないんだが同じ症状の人いますか?

632 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 06:17:35.57 ID:8c2WxAsxa.net
>>631
Vegas の画面を一旦最小化してみて。
全バージョン迄ならそれで解決していたよ。

633 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 09:29:24.41 ID:uoPTm+k60.net
HumbleでMagixの前回のと似た感じの微妙なバンドル始まった
https://www.humblebundle.com/software/your-sounds-your-movies-rebundle-software?hmb_source=navbar&hmb_medium=product_tile&hmb_campaign=tile_index_8

634 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 10:59:39.69 ID:iY4IOCc50.net
編集ソフトの正体が分からない
Magixはソフトによっては日本語化けるからな…

635 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 11:58:39.80 ID:OfFscSwc0.net
>>632
こんなワークアラウンドが!
どこにも情報がなくて困ってたけど大変助かりました!

636 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 16:22:24.62 ID:TJZkp65Cp.net
>>633
音楽ソフトは使わんからこれまた微妙だね
音楽やる人には凄いのかな?

637 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 17:16:20.57 ID:uoPTm+k60.net
>>636
やはり微妙です(笑)

638 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 17:29:26.52 ID:37zV1S3X0.net
>>637
笑 今年はダメだねー
ゲームのバンドルもしょぼいし

639 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 22:28:41.86 ID:uh0P/Wgud.net
>>638
今年、これはって言うのCorelお絵かきセット位な気はしますねえ。

640 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 22:54:12.69 ID:Ww1PESrK0.net
安売りまだでつか?

641 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 12:13:31.38 ID:YexJqsETa.net
VEGAS POST SUITEが19,800円は迷う。現状17を使っているけど、effectに興味あり。しかしPCも古くなっているので、M1 Macにも興味津々。でも、VEGASは、基本はMacで動かない...。うーん、古いPC+VEGASか、M1 Macとpremier proかFINAL CUT に乗り換えるか...悩みすぎてハゲそう。

642 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 13:18:26.64 ID:q5z2LUC6d.net
19,800は自分も迷うー

最近テキストの変形?的なのをどうしてもやりたくて
仕方がないのでBlenderでやったんだけど
これ有償ソフトなら絶対こんな時間掛けなくてできるわwwて思った

まあ、Blender も面白いし自由度が上がるからいいんだけど、時間掛けないに越したことはないですしね
ただ、自分は20000円出すほど使わないんだよなぁ

643 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 13:27:26.54 ID:6qqcco0c0.net
音声データをYouTubeにアップしようと思ってます

映像が無いと視聴していても寂しいので何か適当な映像を当てたいです
音声に応じて映像を生成してくれるVegas用エフェクタって無いですか?

たとえば音に合わせてアンプのイコライザみたいな映像を生成してくれたら
視聴者も楽しんでくれるかな、と思ってます
https://stat.ameba.jp/user_images/20191218/10/syuuri/ae/56/j/o1282096314680779113.jpg

644 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 15:52:41.03 ID:0DXXws190.net
https://www.youtube.com/watch?v=XxoWR-1Uyj8
https://www.youtube.com/watch?v=28LTZW4LTwU
https://www.youtube.com/watch?v=5v4vReGpR4s

>>643
vegas pro audio spectrumでYoutube検索するといくつか出てくるよ

645 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 16:33:16.54 ID:YLIfGwTe0.net
>>643
イコライザ見ても楽しんでくれるとは思わないけど頑張れ!

646 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 16:57:49.92 ID:6qqcco0c0.net
>>644
そうですそうです、こんなイメージです

リンクありがとうございますm(_ _)m

647 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 16:58:15.35 ID:6qqcco0c0.net
>>645
まぁ完全黒画面に比べれば・・・(;^ω^)

648 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 17:56:12.05 ID:YLIfGwTe0.net
静止画だと広告つかないんだっけ?

649 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 10:59:09.30 ID:F2lzkbpw0.net
>>648
Youtubeだけど、静止画だけとか文字が流れるだけ
短編ループして長時間にするはNG。最近はAIで停止処理がかかるので

あっちの動画はOKで、なんで俺のはNGとかよくある

650 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 02:03:02.69 ID:1YgZFijr0.net
>>642
俺はVegasPro17とダヴィンチリゾルブ17とaviutl使って編集してるわ
カット編集と音の調整をVegasでやって
ダヴィンチで色調整して
部分毎にaviutlで字幕とか入れてエンコードして
Vegasで部分ごとに作った動画合体してトランジション入れて完成させてるわ
aviutlが調べりゃこう言うことやりたいっての出てくるのは良いけどフリーズとカクカクなのがねぇ

651 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 06:58:52.44 ID:jqpdbHXfd.net
acid使ってるからvegas使ってみたいけど、
使い方の本や動画が無くて躊躇してる

652 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 07:27:56.35 ID:A2vLhjphM.net
>>651
TORAERA

653 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 07:54:20.78 ID:/sGaXey6d.net
VEGASに関してはここのスレとTORAERAしか頼れる場所が無い

654 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 08:14:09.20 ID:Wbo//qYy0.net
基本自助努力だもんなw
日本語版がない時から使ってると習慣になってるけどw

655 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 13:41:24.82 ID:4eX0KKez0.net
標準でテキストの2重縁取りできるようにしてくれないかなぁ。

656 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 15:29:29.42 ID:JDOLG7G40.net
>>655
わかるなあw

657 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 07:21:33.43 ID:kwrcaO6e0.net
18で外部カメラからビデオキャプチャしてる人いる?
高度なキャプチャの録画ボタンが押せないし、
ノーマルのほうで録画して完了押すとエラーで保存できない(´・ω・`)

658 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 23:52:37.73 ID:p759JcCpF.net
ソースネクストvegas12日本語、vegas13日本語、vegas17日本語のインストール&アクティベーションしてないシリアルがあるんですが今インストールしたらvegas18日本語になるでしょうか?お願いします

659 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 23:55:21.47 ID:SduQ5Vzo0.net
なりません

660 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 07:41:33.88 ID:6a3SvgNi0.net
どんだけ積んでるんだw

661 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 16:19:18.68 ID:Tj3PxmWaM.net
ソースネクストが売ってる60分でわかるって奴買った人いる?
2巻の効果の奴が演出の参考になるなら買いたいんだけど
fxイベントのかいせつだけ?

662 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:09:15.06 ID:rG4WMqhU0.net
売り物なのであまり下手な表現はできないが
自分は割引されてるときに余った割引券で500円も適用してタダに近い状態で買ったかな
その程度の価値に思えた
ただ全くVegasの操作がわからないって人なら極めて基本的な操作のそのうちのちょっとだけ実演してくれるから参考になるかもな

fxを自分の家族のホームビデオ程度のクオリティで演出したいだけの人にはまあ多少ありかもしれないが
それ以上のものを望むなら自分は少なくともYoutubeのVegasの動画の方が比較にならないほどいいと思う

※あくまで個人的意見

663 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:19:42.39 ID:Tj3PxmWaM.net
やっぱりその程度なのね
動画の読み込みとかサイズ調整カット編集トランジション位は
どの動画編集ソフトも共通みたいな機能だし使えてるんだが
モザイクとかフレアとかノイズとか一個一個はこれはこう言うのってのはわかるが
それをどう連携させたらすごく見えるかってのがわからんのよ

664 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:43:58.30 ID:bdo4tuOs0.net
Vegasのお作法

665 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 01:24:07.34 ID:NwWfBN5G0.net
Hitfilm16でたね
去年のHumbleのHitfilmのアプデ12日までだったからラッキーだ!

666 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 06:08:14.58 ID:KnIEN8Te0.net
自分もhumbleで入手しておいてよかったわ
無料アップデートの期間だから最新hitfilmが手に入った
ちなみにhumbleのは期限を数か月過ぎてからでもアクティベートできたんで
自分の場合は まだまだ無料アプデの期間がある

667 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 13:35:08.64 ID:/2ma2a4X0.net
>>663
ソフトのメインの使い方からしてあまり派手派手なもんを想定して作られてないからチュートリアルも自ずとそういう方向性になるってのはあるかな。
だもんでメーカーもHitfilmと連携させる機能付けたりPOSTで統合させたりしてる感。
Hitfilm買い足したりPOSTにアプグレしてYouTubeのFXHomeのチュートリアル見まくるのがそういう特殊効果的な参考になるかもですね。
3Dパーティクル使ってロボットや宇宙船の大群作ったりとか特殊効果系の情報が盛り沢山なんでアイデア的に結構目から鱗なのがありますよ。

668 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 14:44:47.87 ID:lp6kOtC80.net
まだVFX系のソフトは持ってないのでEffects込みのアップグレードに
かなりグラッときてるんだけど、HitFilmと比べてどうなのか気になる…。
HitFilmが本家で$350、ソースの旧版が1万8千なので
アップグレードで2万なら価格的にもお手頃感があるんですが、
Effectsのソフト本体やヘルプなんかも日本語化されてるんでしょうか?

669 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 19:20:56.01 ID:KnIEN8Te0.net
前スレで試用版試して書いた書き込んでたなと思ったらあった
画像が既に消えてるけどVEGASが日本語なら日本語メニューになったはず

こういう時のために30日間試用版があるんだから
POSTとVegas Proの日本語の試用版を実際に導入して自分で試してみればいいよ

982 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-e++8)[] 投稿日:2020/08/08(土) 07:14:43.08 ID:NBsNF5xf0
POSTも次期バージョンのトライアルダウンロードできるから試してみたら?
https://i.imgur.com/JmpnMcA.png

POST試用版(試用期間:30日)
https://dl03.vegascreativesoftware.com/trial_vegaspostsuite_dlm_eij3hp.exe

日本語試用版のVP18を入れておくとEffect2.0も日本語で試せるよ
https://i.imgur.com/vb7bn2d.png

670 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 19:57:45.89 ID:KnIEN8Te0.net
最新のHitfilm入れてみたけどほぼEffect連携と同じで笑ったわ
インストールで普通にVegas Pro連携モジュール入るし
https://i.imgur.com/NeEaQsx.png

Vegasで動画編集してHitfilmで編集しようとするとEffectと同じようにVegasのメニューに出てきて
すぐにHitfilmの画面で編集できるし
https://i.imgur.com/jwSl0fu.png
Hitfilmで編集終わったらVegasに編集結果が反映されてるし

671 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 21:28:43.22 ID:so68U9qEM.net
>>641 です。
VEGAS POST Suite eSHIP割引券 1,000円分が貰えていたので、迷いを断ち切り購入!
ボチボチ勉強していきます。

672 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 23:02:41.70 ID:KnIEN8Te0.net
>>655
Hitfilm連携なら簡単にできるよ
Hitfilm上で入力したテキストのフォントにアウトラインボタンで簡単に縁取りを複数追加できるので
Hiffilm連携して二重縁取りしたテキスト入力してVegasに戻ると反映されてる

前スレで出てた1文字間隔の調整も思いのまま
例の「京都へ行こう」の「う」だけを文字間隔のスライダで簡単に間隔を変更できる
文字間隔、サイズ、回転や行間なんかもきめ細かくスライダで簡単に調整できるので
べガスよりテキストの扱いやすさは上かも!?

https://i.imgur.com/oWPFgun.png
https://i.imgur.com/3GgXOCc.png

673 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 12:39:36.12 ID:7gN31OYQ01212.net
vegasに標準で出来るようにしてくれないかな?って書いているだけだから。
>>655 は別にやり方わからない。教えてくれなんて一言も書いてない。

連携はhitfilm proじゃなくて無料のexpressでも出来る

674 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 18:13:59.22 ID:J9oaCrH101212.net
PSDレイヤーでもいろいろできると思うが

675 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 19:01:32.54 ID:7gN31OYQ01212.net
いちいち他のソフト起動がめんどくさいんよね。
PSDに限らず、他のグラフィックデザインソフト使ってPNGで書き出せば別に出来る訳だし。

2重縁取りぐらいVEGASだけで出来て欲しいって話だったんだよ。

676 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 19:18:41.84 ID:fI03OvT801212.net
そういう使い方とHitfilmで連携して使うのとでは
使い勝手が雲泥の差だぞ

677 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 19:55:13.33 ID:7gN31OYQ01212.net
日本語理解出来ない人か。もう良いよ

誰もテメーに 2重縁取りの方法教えて〜なんて言ってない。

ソフトを改善してくれると、更に便利なのにって会話してただけって事が未だに理解出来ず
俺物知り〜、hitfilm使いこなしてんだぞアピールがウザイって言ってるんだよ。

あとね。 文字にエフェクト、キーフレーム使って動き作ってない時点でHitFilmは宝の持ち腐れ

678 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:02:22.70 ID:fI03OvT801212.net
そんなことはわかった前提で比較的お手軽に
Vegasのプラグイン起動するぐらいの手軽さでできるから紹介したまでだよ
PSD編集なんかよりもよっぽど簡単に手軽に編集できるし
また修正も簡単だってこと

679 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:14:01.24 ID:FqfpO9Aj01212.net
結局 Hitfilmが良いのかVegas Effectsが良いのか
どっち?

680 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:15:12.87 ID:7gN31OYQ01212.net
hitfilmで簡単簡単って書いているけどさ
それ、コンポジットショットで弄って無いよね?

文字にフェードイン、アウト使えてないやん。
コンポジットショットでいじって、エディターに戻して保存VEGASに適用させるなら
PNGで書き出した素材使うだけでVEGAS上でキーフレーム使って動き作ったり、FX適用したり
素材をフェードアウトさせたり出来るから
そっちの方が便利だな。

681 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:19:17.01 ID:7gN31OYQ01212.net
>>679
Vegas Effects買うぐらいなら本家のHitfilm proかっとけ。

基本的にHitfilm proの劣化版がEffects
ただ、英語めんどくさい。日本語がならEffects一択。

682 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:27:53.63 ID:fI03OvT801212.net
https://i.imgur.com/FxEO31K.png

683 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:38:45.91 ID:7gN31OYQ01212.net
それはvegasのコンポジットモードな
hitfilmのコンポジットショットも知らないのかよ。
使えているのエディターモードだけ?

684 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:39:59.60 ID:fI03OvT801212.net
めんどくせえw
後出しジャンケンで文句ばかりだな
この人
普通にできるってことだよ

685 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:40:49.25 ID:7gN31OYQ01212.net
いや出来てねーじゃん。 

686 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:42:58.49 ID:fI03OvT801212.net
いいよ
何でも俺はしたいこと出来てるから
あなたに対して紹介する気も無くなった

スレではいろんな人が情報出しやすいように
排他的な発言は控えた方がいいよ
自分向けじゃなければNGで消しとけばいいだけ

687 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:45:54.03 ID:7gN31OYQ01212.net
コンポジットショットはこれな
https://imgur.com/a/5qmBNyP.png

あんたの簡単だって言ってた方法
2重縁取りで フェードするなら
Opacityの数値いじってキーフレーム設定しなきゃいけない

バカすぎるだろ

688 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:50:13.52 ID:fI03OvT801212.net
だめだこの人ww
こういう負の空気振りまく人だわ

689 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 20:50:26.26 ID:7gN31OYQ01212.net
>>686
ブーメラン

スレではいろんな人が情報出しやすいように
排他的な発言は控えた方がいいよ

PSDやPNG書き出し素材最初に否定したのあんただろ?
まともにソフトも使えてないくせに

690 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 21:10:52.65 ID:fI03OvT801212.net
ID:7gN31OYQ01212 向けのレスじゃないけど
気になる人向けで

2重縁取りでフェードする場合は>>682を見ればわかると思うけど
この方法で手軽にできます

以上

691 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 21:31:06.11 ID:7gN31OYQ01212.net
さて、まともな話をしようか。
MAGIXでVEGASCreative Software製品のベーターテスター募集してんね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/open-call-for-beta-testers--125837/

あと今日VEGAS17から18に変えたんだけどテキストのアニメーション増えてたんだね。
VP17から25,6個増えてた。
レンダリングもVP17はトランジションやキーフレーム使ったところが
めちゃくちゃ遅くなってたけど、VP18はスムーズでレンダリングが速い。
VP15以前?で追加プラグイン使っていたら
それらは引き継げないらしいが、その問題がなければ
VP18editに乗り換えはありかもしれない。

VP17でMOVファイルが綺麗に読み込めなかったが、VP18でも継続しているらしい
回避方法↓
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/pro-res-mov-files-are-pixelized-on-import-on-vegas-pro-15-16-18--113282/

692 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 21:52:52.70 ID:7gN31OYQ01212.net
ベータプログラムに参加するメリット

テストするソフトウェアの次のリリースの無料ライセンス
テストするソフトウェアのベータビルドへのアクセス(明らかに)とアップデートへの早期アクセス

国の制限とかしていないみたいだし、開発チームとやり取りできるコミュニケーション能力あれば
得かもしれないね。

テスター募集して開発するなら
VP19以降グラボの相性問題やら減る可能性あって期待が出来るね

693 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 22:03:36.14 ID:udMWtlBW0.net
すみません先輩方、最近動画編集はじめた初心者なんですが、
編集してたら↓のように上2つのトラックがグレーになって、ここにはテキストを入れていたのに表示されなくなりました;
http://iup.2ch-library.com/i/i021067022015874211202.png
自分なりに調べて見たんですが、原因がわからず困っています;
直し方わかる方いらっしゃいましたご教授下さいませ…;

694 :693 :2020/12/12(土) 22:08:00.04 ID:udMWtlBW0.net
693です。
ちなみに通常だと赤丸でMと描かれてるミュートのボタンを押すとトラックが同じようにグレーになったり元に戻ったりするはずなんですが、そのMのボタンを押しても反応しない感じです;

695 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 22:13:59.32 ID:7gN31OYQ0.net
タイムライン拡大してみな。
マウスホイールか右下にアイコンあるから。

メディアオフラインって書かれてない?
ファイルから名前をつけて保存してvegas終了

保存したファイル開いて復活さしない?

696 :693 :2020/12/12(土) 22:14:45.29 ID:udMWtlBW0.net
すみません自己解決しました。バグっていただけのようで、PCを再起動をしたら治りました。スレ汚し失礼致しましたm(_ _)m

697 :693 :2020/12/12(土) 22:18:25.15 ID:udMWtlBW0.net
>>695
返答ありがとうございます!一応現在の状況を保存してPCを再起動した所、無事に治りました。グレーになっていない状態の別名で保存していた以前の保存状態は5時間前の物なので、5時間分の作業が無駄になったんじゃないかとかなり焦りました;
回答して頂いて感謝致しますありがとうございます!m(_ _)m

698 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 22:36:54.39 ID:7gN31OYQ0.net
>>697
無事でなにより。
使ってると思うけど・・・vegasのツール→詳細設定保存で
バックアップの設定してる?バックアップの間隔も選べるし
バックアップファイル1つ数十〜数百KB程度だから間隔短くしても大して容量食わない
10分間隔なら10、20、30分前〜と戻れるファイルが残るから大失敗しないよ。
この設定だけは・・・必須

699 :693 :2020/12/13(日) 03:42:34.29 ID:gwSGSKIL0.net
>>698
この設定知らずにずっと自分で時々別名保存してやってました;
早速設定してみました良いこと教えて下さってありがとうございます!

700 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 17:16:36.28 ID:GFw66iPF0.net
ソース版のVEGAS Editをインストールしているのですが、
インストール後のアップデート(のダウンロード)が一向に進まずエラーになります。
ソースからのダウンロードはすぐに終わったのでこちら側の通信環境では無く
相手側(MAGIX?)の問題だと思うのですが、改善策はありませんか?

701 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 17:30:17.18 ID:iDJXGPFz0.net
ソースネクストに問い合わせては如何でしょうか

702 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 18:02:01.62 ID:KsD7AuZS0.net
>>700
ソフトはなに?18?

703 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 18:11:01.71 ID:KsD7AuZS0.net
https://www.magix.com/us/support/my-service-center/

ここからマイアカウントログイン
My productsからダウンロードすれば最新版のダウンロードされるんじゃない?

704 :700 :2020/12/13(日) 19:07:13.18 ID:GFw66iPF0.net
ありがとうございます。
今回は18ですが以前17を入れた時にも同様に遅かった記憶があるので、
(他の人も同様なら)ここにくれば知見があるのではないかと思った次第です。
MAGIXのインストーラーはソースのキーが通らないそうなので日を改めてやってみようと思います。
17の時もエラーになったり時間はかかりましたが最終的にはアップデートできたので。

705 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 13:13:40.19 ID:r2s3+3P+0.net
>>704
少し違うかもしれませんが似た症状が有ったのでご参考まで。
Vegas pro18ですがbuild284→334のアップデートで同じ症状が出ました。
VP18起動→「更新があります」→そのままダウンロード→「今すぐ更新」の一連の作業を
行っても何も反応なし・・・

ただし、Vegas の一時ファイルフォルダー(場所はオプション→ユーザー設定で確認できます)
内にVEGASupdate.exeが有りますので、それを起動するとアップデートOKでした。
 *なおこのVEGASupdate.exeはアップデートが完了すると消えます

706 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 15:03:59.33 ID:tdZ6J8MpM.net
>>704
私の場合、アップデート来た日はめちゃくちゃ遅かったのですが、しばらく放置してると少しずつ進んでいきました。
気長にそのまま待つか、数日待てば状況変わると思います。

707 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 19:32:37.65 ID:yIh9lWni0.net
ここでは1分でダウンロードできてるけどね

708 :700 :2020/12/14(月) 19:53:45.47 ID:8fe2DrhA0.net
みなさんありがとうございます。
夕方〜深夜は(こちら側の)回線が混雑するので、今朝試したところうまくいきました。
今朝は回線速度が100Mほど出ていたのですが、それでも15分ほどかかりました。
相手側の回線orサーバが弱いのかもしれません。

709 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:07:33.90 ID:2wHxDCW80.net
Vegas Pro/Effetcsをソースネクスト経由で買った場合でも、
アンインストールして別PCにライセンスを移す事って可能でしょうか?

来年中くらいにはPC環境を丸ごと入れ替えるつもりなので、
最初の1回しかアクティベートできない、等の縛りがあったりすると
厳しいのですが、、、そのあたり実際はどうなんでしょうか。

710 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:29:15.97 ID:yIh9lWni0.net
>>709
ソースネクストマイページで購入したVegasの「サポート・Q&A」表示したら書いてあるから読んでみ

711 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 21:37:36.78 ID:FM9fmPHn0.net
>>709
どこで買おうが最終的にライセンスキー管理しているのはmagix
magixでディアクティベーションすれば何台でも入れ替え可能。
やり方はググって

712 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 21:40:31.92 ID:KGSPvTB90.net
>>710
Vegas13しか持っていなかったので気付かなかったのですが、
新しいバージョンのQ&Aだと「新しいパソコンへインストールするには?」
で書いてありますね。
ディアクティベートも可能なようで安心しました。

713 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 05:43:15.94 ID:kOC3bMJx0.net
MAGIXのサイトはいつの間にか日本語対応してたんだなw

714 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 07:51:35.85 ID:WHQBrHVp0.net
コンピューターIDってコンピューター名(デバイス名)の事で良いのかな?

715 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 19:12:37.15 ID:lkmVps980.net
DaVinci Resolve Speed Editorってべガス用にキーカスタマイズできるのかな?
このぐらいの価格帯で使い勝手の良さそうなダイヤル付がこれしかなさそうなんだよな
べガス専用の出してくれたら即買するのだけどね
何かいいダイヤル付き編集キーボード使っている人がいたら教えて欲しい

716 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 19:33:57.63 ID:gNnbMRh/p.net
できない、知らない

717 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 20:00:22.53 ID:c7S94G0h0.net
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1129196.html
小粒だけど多少できるんじゃないかな

718 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 20:05:58.21 ID:lkmVps980.net
どうもありがとう
>>717は使い勝手が悪そうだし
評価みるとすぐ壊れそうなんで候補から除外してた
実際に使ってる人のおすすめが知りたかった

719 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 21:37:30.05 ID:gfYBSZ7t0.net
ギリで18買ってインスコしたけど、起動途中で落ちた。win10の最新なんだけど何が問題だろうか?
グラボはGeForceGTX1060なんだけど

720 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 23:01:03.15 ID:d1YU5W640.net
知らんけどメインメモリじゃない?
レス期待してるならPC構成書いたほうがいいよ

721 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:39:10.66 ID:VqZwEbDK0.net
>>719
Windows10(最新)、メモリー8G、CPU i5-10400のサブPCにGTX1060(3G版)突っ込んで、
VP18をインストールして体験版は起動したので、
Windows10が正常動作しているなら問題なく起動できるはず

問題があるとすれば、
 ・メインメモリーが壊れかけている
 ・インストールドライブ(SSDやHDD)が壊れかけている
 ・グラボのVRAMが壊れかけている
 ・電源が劣化していて、起動時の負荷に適切な電圧をCPU、GPU、メモリーに送れず不安定になる
 などなど

情報不足なんでこれくらいしか思いつかない

上記が全てオールグリーンなら、
つまりはおま環と言われる部類になるので
OSから再インストール推薦
ユーザー名は半角英数のみで

722 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 05:25:36.06 ID:xtowxnjY0.net
VegasやHitFilmで使えるVFX集バンドル

HUMBLE SOFTWARE BUNDLE: VIDEO CREATOR'S VFX
https://www.humblebundle.com/software/video-creators-vfx-software

723 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 05:44:32.40 ID:mpVTeNna0.net
>>722
血飛沫キターw
ポチるの決定w

724 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 06:31:02.80 ID:b/ypeQeQ0.net
すみません先輩方、メディアジェネレーターでテキストをビデオトラックに入れる際、デフォルトで長さが10秒になってるじゃないですか?
これを好きな秒数に変更する方法ってありませんか?
毎回テキストを入れる度に手作業で約3秒くらいに縮めているのですが毎回毎回縮めるのが煩わしくて…。
自分で結構調べたり設定を見てみたんですがわからず仕舞いです;
よろしければご指南下さい;
ちなみにバージョンは18で、アップデートは最新のものにしてあります。

725 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 10:27:31.62 ID:YylKAtmv0.net
>>724
Pro17だけど
オプション->ユーザー設定->編集->新しい静止画の長さ(秒)
秒数を設定

メディアジェネレーター->タイトルおよびテキスト
好きなプリセットを「ダブルクリック」
※「ダブルクリック」前に挿入したいタイムラインにカーソルを合わせる
※フレームレートによっては実際には割り切れないフレームがあるので
30秒設定でも29.29秒だったり

これでいけない?


ドラッグ&ドロップだとデフォの10秒

726 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 12:47:34.04 ID:1evr7aIVp.net
>>71
同じ症状あったんですが解決しました。感謝です。

727 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 16:58:28.38 ID:GQWZiSGk0.net
>>724
調べたけど、特に設定は無いみたいで無理だね
他の案になるけど
テキストを入れたい場所範囲を選択、キーボードのRを押す。
これをテキスト入れたいとこ全部繰り返して
最後に
挿入タブのリージョンから字幕を挿入選べば
指定した選択範囲の長さでまとめてテキスト追加できるよ。

俺の使い方なら 最初にテキスト1つ作ってコピーして
テキスト必要な所に張り付けていく感じで使ってる

728 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 17:00:59.52 ID:GQWZiSGk0.net
作ったテキスト選択してCtrlとCキーでコピー、CtrlとVで貼り付け
長さ、大きさ、位置すべてそのままコピーだからそっちの方が使いやすくない?

729 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 19:39:30.03 ID:mpVTeNna0.net
スレチだけど、ソースは何故突然Q-UP Artsの音声素材売り出してんだろうかw
あれ20年位前の製品w

730 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 19:41:30.89 ID:8EXQSm+d0.net
どうせ売るならシネスコアにしてほしいわ

731 :724 :2020/12/17(木) 21:29:33.67 ID:b/ypeQeQ0.net
>>724
ありがとうございます出来ました!
ずっとドラッグ&ドロップでやってたので、どこの設定弄っても全く変わらなくて困ってた感じです。
まさかダブルクリックで入れられたとは…。
本当にありがとうございます助かりました!

>>727 >>728
なるほどです返答ありがとうございます!
実はそのコピペ方法は使っていた事があるんです。
ですが、完全におま環だと思うのですが、テキストは全部コピペで作りながら動画の編集を重ねて重くなってくると、
コピーした先の文章を変更すると、以前の文章も何故か全部変更した文章に変更されてしまうという致命的な事が起こるので
(例えば30個目のテキストをコピーペーストして、31個目のテキストを作り、それを「あいうえお」という文章に変えると、1個目〜30個目のテキストも何故か全て「あいうえお」に変更される)
なのでデフォルトの設定を変更出来ないか模索していた感じです;

732 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 21:30:58.77 ID:b/ypeQeQ0.net
アンカミスです最初の返答は >>725です。

733 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 21:41:08.68 ID:MECHX2zQ0.net
>>731
https://i.imgur.com/udANJrm.png
コピー&ペーストの時にこっちを選ぼう
そしたらコピー元の文字は変わらないぞ

734 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 15:43:53.42 ID:1scM3dWj0.net
>>722
これ、18suiteのActgonVFXに含まれてるやつもあったりする?

735 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 18:37:11.46 ID:1scM3dWj0.net
あとこの手のエフェクトを本格的に合成するならVegasEffectかHitFilmがあった方がいいのかな

736 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 19:46:26.45 ID:BtbkV48hd.net
>>735
素材自体は2Dでも3D的に配置していく手法なんかも有るからあるに越した事はないと思う

737 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:12:30.81 ID:VAr/IPnj0.net
>>731

うちは、いくらコピぺしても重くなって急にコピぺ元のテキストが今編集中の文字に変わってしまうことはないから、おま環の可能性はあるけど
テキストのコピぺ繰り返していると何故か、キーフレームがバグってタイムラインとかなりずれてたりする事がある。

何かしらバグは存在していると思う····

738 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:16:50.64 ID:2oOPUIadd.net
うちはテキストでプロファイル使うと似たような症状になる
ただスペックがショボいせいだと思ってるw

739 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:39:25.22 ID:VAr/IPnj0.net
検証を繰り返して、バグの再現出来ればMAGIXに報告出来るんだけどなぁ。
マシンはRyzen9 3900X メモリー16GBだから最新ではないにしろ、まだミドルクラスの性能はあると思う。
さっきのキーフレームの件は

テキストをタイムライン上4分の所に入れる。
テキストにキーフレーム使って2秒後に縮小して左に移動って設定をする。本来であれば4:02でテキストが移動するはずなのに3分で移動したりする


ある程度編集進んでから、たまに出たりするバグだから質が悪いね。

740 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:52:21.90 ID:1scM3dWj0.net
>>736
ありがとう
次のセールあたりにでもPOSTのアップグード版買うかな

741 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 07:25:35.39 ID:TkE8bkCed.net
>>739
あ、ごめん
738 は >>731 に似たような症状です

プロファイル使うと全置換やらが発生するのです
Vegas再起動で直ったりします

742 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:10:21.15 ID:TtrDvHHM0.net
VEGAS pro買ってDVDオーサリングもしたいときはさらにMovieStudio買えばいいのかな?

ホントはDVDアーキテクトが欲しいのだけれどもう単体では売ってないんだよね

VEGAS proとMovieStudioを合わせて持つ場合はMovieStudioは一番安いのでok?
機能かぶってるよね

教えてエロい人

743 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:20:57.63 ID:1R1JTK6bM.net
AMD派なので色々と不利なの承知でRX580使ってたんだけどここの評価見るとVegasProでは悪くはないんだね

744 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:32:02.29 ID:SiGbfB+60.net
チャプターとかメニュー作成はわからんけど、
ディスク作成あけならVEGASでできるよ。

745 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 15:25:29.74 ID:TtrDvHHM0.net
>>744
マジスカ!
とりあえずVEGAS proポチります

746 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 16:10:32.96 ID:Et/paqwA0.net
DVDが主ならDVD Arichtectの機能がついてるMovie Studio買った方が無難じゃね?
DVD Arichtectはもう開発終了して得られないんだし

747 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 18:55:15.44 ID:Tf7W3HXtM.net
>>746
サンクスコ
基本映像編集メインで買い切りがほしくてVEGAS
DVD制作は家族向けのオマケ程度、でもメニューぐらいは付けたい感じ

748 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 19:17:31.78 ID:SiGbfB+60.net
僕はペガシスのオーサリングワークス使ってる。
B'zのゴールドだとメニュー作成もできるみたいね

749 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 20:15:08.34 ID:Tf7W3HXtM.net
tmpegEncだよね
試用期間1ヶ月使いまくって便利だなと思ったんだけど
DVDアーキテクトとどっちが
・使いやすいか
・高機能か
なんだろう?

750 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 19:17:08.20 ID:6lQc708b0.net
ts開こうとしたんだけど映像は開けるけど音声はだめなのね

751 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 21:56:04.62 ID:dn++MCCK0.net
ts音声そのままだと読めないこと多いね。タイムラインにd&dできないのもあるから一度tmsr6通してるわ

752 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 23:01:22.68 ID:iTqQdB+H0.net
アーキテクト使ったことないからわからんけど、
後継品お出ないのと、
マイナーやメジャーバージョンアップするペガシス品なら後者を選ぶかな。

753 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 01:08:50.14 ID:WXs0z6j10.net
VEGAS proググりまくってようやく成り立ちや立ち位置がわかってきた
でも14日に激安キャンペーンが終わったばかりというのも知ってしまい動揺が隠せない
次の激安キャンペーンはいつ頃になりそうですか?
そんなもの待たずにjust nowポチッたほうが幸せになれますか?

754 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 01:34:54.56 ID:7Gbyhvfd0.net
待てば安くなる
焦るな

755 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 05:16:50.44 ID:soYmd/RH0.net
>>753
月に1-2回はキャンペーンやってるから安心しるw

756 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 06:23:50.70 ID:iktvTX+E0.net
たぶん我慢できないでポチッた翌日にセール開始するw

757 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 07:03:45.40 ID:soYmd/RH0.net
ぶっちゃけちょっと待ってその差額を今回のHumbleのVFX素材とかに投資しとけば血飛沫とか爆発とかの馬鹿ビデオが捗って良い感じな気がしないでもないw

Hitfilm覚えようと思ってそういうアホな習作をテストで作ってみてるけど案外ハマるw

758 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 07:05:51.81 ID:d6YDXehSd.net
>>751
お世話になります。TMSR6で、どのように設定すれば、TSファイルの音声を、VEGASで読み込めるようになりますか?

759 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:15:01.33 ID:WXs0z6j10.net
>>754ありがとう
>>755ありがとう
>>756もうギリギリでガマンしてる
>>757ありがとうhumbleが何かわかってないけど調べる

760 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:34:36.09 ID:soYmd/RH0.net
>>759
>>722で貼ってくれてる人おるよ。

ここのサイト基本はゲーム販売系サイトなんだけどチャリティ目的でマルチメディア系とか他のジャンルのソフトとか素材集の詰め合わせなんかを破格値で出してる事があるからここのサイトもスレ民なら必見だと思う。
Magix詰め合わせ(いつもこれは微妙w)とかFXHome詰め合わせとかCorel詰め合わせとか過去にあったよ。BGMや効果音なんかの時もある。
ちなみにVegasProなんかは入ってた記憶はないw

761 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:44:57.45 ID:zbKcYQC40.net
>>760
Vegas Proも2、3年前に一つ前のバージョンでチャリティセールやってたよ

762 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:58:03.31 ID:soYmd/RH0.net
>>761
訂正サンクス。
古いバージョン有りましたね。
忘れておりました。

763 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 14:21:29.46 ID:6GXD9bByM.net
VFXとか全然やってみたことないけどhumbleのやつ買ってみた
全部入がいいかなと思って25ドルのやつにしたけどお得なんだよね?
全部落としたら容量すごいな……
銃撃戦みたいなの作ってみたいな

764 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 15:59:36.84 ID:soYmd/RH0.net
>>763
定価ベースだと1932ドルだって

765 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 19:19:17.01 ID:2V2+K2a40.net
>>763
$25なら買ってみようかな

766 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:11:22.41 ID:0eF9ZNcn0.net
1K解像度だけでいいなら$1でもいいのかな?
ほとんど使わないのに大容量HDを買って保管とか
無駄使いになりそうで怖い

767 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:24:35.12 ID:iktvTX+E0.net
安い単品買って慣れてくると上位のおまけ付きに興味が出て、
更に慣れると各種ソフトのセット品が惜しくなってくる罠にはまる

768 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:57:02.29 ID:2V2+K2a40.net
>>765
いろいろご意見ありますが、買ってしましました。
全部で約60ファイルあって、圧縮ベースで158Gバイト
まあ、楽しんでみます

769 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 21:30:50.56 ID:nDUOJakX0.net
>>764
元々の開発元は大手の様だし結構お得な感じなんだな

>>768
おめ!
自分も使いこなせるかわからないけど楽しみましょう

770 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 22:07:45.74 ID:N9hrcwsm0.net
本格的にVFX使う訳じゃないから買ってないんだけど

無料のparticle illusionで充分じゃないの?
particleの方は大きさとか色々設定で変更できるし····

771 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 22:27:46.79 ID:2V2+K2a40.net
>>770
particleがいっぱい詰まった福袋って感じだから
まあ、気にしていない

イベントFXとクロマキー使えば大きさとかは変更できる
色は、ほかのエフェクト使えば変えられる

まあ、アマチュアなのでご愛敬

772 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 00:20:40.97 ID:+8XrsaZY0.net
>>770
使い方とか考え方とかやりたい事とか凝り方まあ色々人それぞれだとは思うけど、出来合いの素材だと自由度が控えめパーティクルみたいのだとリアルさが控えめだから組み合わせて使ったりとか色々するとより表現の幅は広がるやね。

773 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 02:09:51.66 ID:XEseisIg0.net
映像素材がいっぱい手に入っても次は音素材探さないといけないのか…

774 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 05:29:17.33 ID:+8XrsaZY0.net
>>766
この手の合成用素材って、例えば炎なんかだと合成する相手先の素材に合わせて大きくしたり小さくしたりなんていう加工を大概するから絶対小さくしかしないとかそのままのサイズで使うって例(あまり無い)を除き解像度の高い素材のが圧倒的に仕上がりにおいて有利だよ。
結果をどうとるかは人それぞれだとは思うけど。

>>773
そしてカッコいいフォント等等(以下エンドレスお買い物

775 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 10:23:32.24 ID:6aRVjtH50.net
年末キャンペーンカモーン!
早くつかいたいZE

776 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 20:45:25.64 ID:YYVSjrhB0.net
MovieStudio14で書き出してたら、エラーで止まりまくり
どうも、タイトルのテキストを英語で書いてたのが、そこに日本語を付け加えたことでエラーが起きたらしい
削除したら書き出しできた

777 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 21:26:58.92 ID:6aRVjtH50.net
今日もキャンペーン無し

778 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 23:34:50.00 ID:PA+DWXRA0.net
いつからキャンペーンがあると錯覚していた?

779 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 07:23:24.63 ID:Iug/1nWA0.net
sketchfab.com (Hitfilm最新版向け3D素材)
30%引きクーポンコード HOLIDAYS 12/31迄

ここフリーの3DモデルもあるからHitfilm最新版で対応したglTFフォーマットの3Dモデルの具合なんかをレポしてくれる人大募集(※他力本願寺)

780 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 08:02:19.25 ID:f+Z9UQ8a0.net
>>777
遅いわw
次は2月頃じゃね?

781 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 16:42:59.52 ID:vUuxVFtjM.net
>>780
ならもう買うわ

782 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 18:15:07.02 ID:QMA26T5f0.net
humbleのセールで買ったフッテージ使ってみようとしたんだけど、画像のように透過はしてるけど他の部分より明るくなってしまうんだけどどうすれば自然に合成できるんだろう
Dirt_Blastってやつを使ってる
https://i.imgur.com/QC1mTHt.png

783 :757 :2020/12/23(水) 18:20:12.07 ID:Iug/1nWA0.net
>>781
少しもちつけw 先走り汁出過ぎw
月に1-2回はキャンペーンやってるから少し待って差額で素材なり買う方が徳とアドバイスしましたやんw
気持ちは分かるけど。

784 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 23:27:38.45 ID:gT1Hb2l/0.net
>>782
クロマキーで抜いてみれば?

785 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 00:01:15.19 ID:XxwqnBnQ0EVE.net
>>782
vegasがポンコツだから、hitfilm express使ってみな。

786 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 03:38:35.61 ID:+anETBQ30EVE.net
https://youtu.be/NteYAaiUXzE

787 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 04:19:40.86 ID:iMr4AkE20EVE.net
>>783

スマソ、頭冷やした

788 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 06:01:05.05 ID:uFyomYLl0EVE.net
>>787
ソースネクストも4半期決算毎に特売をやってる.
次は3月だから2月下旬まで待て.

789 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 12:29:11.37 ID://HdcD6lMEVE.net
>>784
アルファチャンネルじゃないもとの背景は黒なんだけどクロマキーで処理できるのかな

>>785
Vegas Effectのセールが来るまで待ってようかと思ったけど、とりあえずExpressは無料だし入れてみようかな

790 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 13:38:25.28 ID:XxwqnBnQ0EVE.net
>>789
背景黒いのか···
コンポジットモードは弄ったの?

791 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 19:14:29.68 ID:qi1WZij60EVE.net
>>784
784です、いい加減な事を言ったので修正
正しい言い方が分からないので適宜コメントよろしくです
確かに自分も以下のように背景の黒が若干色が付いているようになります。
https://i.imgur.com/cMabLGk.jpg


試しにBCC Linear Color Keyでパラメータを修正したら以下のようになりました
https://i.imgur.com/zRquU3D.jpg
https://i.imgur.com/DVP5ujb.mp4

パラメータは
similarity=最小
Alpha Offset=-50.0
ぐらいかけたら良い感じですがいかがでしょうか?

https://i.imgur.com/cOZhK1f.jpg

VEGAS Pro 17.0です

792 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 21:31:19.23 ID:9+QUXiHr0EVE.net
3Dソフトで作った映像だろうからプリマルチプライドになってるってことはないか

793 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 22:16:27.39 ID:2r0mmltV0EVE.net
>>790
コンポジットモードはデフォルトのソースアルファ
3Dソースアルファってやつにすると背景が明るくなるのは改善されるんだけど煙の周りが白っぽくなる

>>791
ありがとうございます
残念ながらプラグインが入ってませんでした

>>792
事前乗算済みを適用してみましたが変わりませんでした

794 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 22:59:39.75 ID:9+QUXiHr0EVE.net
3Dソースアルファと事前乗算済みを同時に指定してもダメかな

795 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 23:27:10.95 ID:2r0mmltV0EVE.net
>>794
駄目でした
3Dアルファだとどうしてもこうなってしまいます
https://i.imgur.com/JctGcXD.png

796 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 23:35:23.98 ID:86Vg5tgydEVE.net
自分も結構こう言う透過で困ることが多いから勉強になります
https://i.imgur.com/zRquU3D.jpg
のパターンで下の黒い部分を削ってごまかすとかダメそうでしょうか?

797 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 08:03:53.74 ID:m34BVmm20XMAS.net
Vegasってルミナンスキー無かったんだっけか

798 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 10:13:39.56 ID:VFVhdDbe0XMAS.net
>>797
ルミナンスキーと明確な言い方は見つからなかった
デフォルトでは
クロマ キーヤーの「低スレッショルド」「高スレッショルド」
を調整すれば、まあなんとか透過できた。

799 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 19:35:20.47 ID:bHVrzpgu0XMAS.net
>>797
スイートについてくるborisのプラグインにはルミナンスキー、カラーキーあったけど
vegas単体はクロマキーだけじゃなかった?

800 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 01:12:10.48 ID:6JdsmkI1d.net
>>798-799
有難う。
何か色々ごっちゃになってましたw

801 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 01:50:03.99 ID:NLLNwdMN0.net
moviestudio17で画像の表示時間変更ってスライドショーからしか出来ませんか?
MARVELのオープニングみたいに作りたいんですが

802 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 08:57:41.44 ID:mrTGiodJ0.net
>>801
もうちょい具体的に

803 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 10:10:23.97 ID:eLgzDfxR0.net
これ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=UhVjp48U2Oc
めんどくさそうだなぁ…

804 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 10:44:57.72 ID:NLLNwdMN0.net
>>803
それの最初のやつの感じです。

https://youtu.be/sbOJhUtHX_4

これを参考にしてるんですが
画像の表示時間を最初に設定してまとめて貼り付け出来たらと思ってるんですが
スライドショーでの挿入からしか出来ないっぽいですかね

805 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:21:17.39 ID:mrTGiodJ0.net
>>804
オプション->ユーザー設定->編集->新しい静止画の長さ->(0.04秒):例です
「複数選択されたメディアを追加時に自動的にオーバーラップさせる」、チェックON

ドラッグ&ドロップで一気に入りませんか?

806 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:27:25.11 ID:SYJYFUhM0.net
VegasPro なら>>725で時間設定して貼り付けたい静止画をまとめてD&Dでできるんだけどね
MS17で同じような設定があるのかは不明なんで参考にならんかもしれんけど

807 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:28:02.07 ID:SYJYFUhM0.net
おっと
同じようなこと思った人と書き込み内容がかぶってしまったw

808 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 12:17:13.06 ID:AYAR+y6V0.net
>>803
そっちの方はHitfilmのチュートリアルで似た様な感じのもんが有ったね。
かなり大変そうな感じw

Create a Marvel Studios-style intro | Blender + HitFilm Tutorial
https://m.youtube.com/watch?v=7v9ssKliaTI

809 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 12:34:07.28 ID:f9TpDq640.net
エンコードに30fpsの奴って無いんですか?
AVIutlと併用して動画作ってるんだけど
ゲーム録画は30fps
Vegasでエンコードすると29.97になって
AVIutlで読み込ませるときに1000と1001で設定変えるのが面倒なんです

810 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 12:58:02.20 ID:SYJYFUhM0.net
>>809
レンダリングする際にテンプレートのカスタマイズで
フレームレートを30にマニュアル設定してできると思うが

811 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 13:38:09.30 ID:NLLNwdMN0.net
>>805
出来ました!ありがとうございます!

moviestudioは解説とかあんまりなくて独学じゃ使いこなすの難しいですね

812 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 21:56:55.36 ID:vCkj/NzS0.net
https://youtu.be/NteYAaiUXzE

813 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 09:54:20.67 ID:NVzJkShR0.net
すみません。MovieStudio17Premiereで、テキスト入力をするとフリーズします。
「クレジットロール」の文字入力の画面で、キーボードで入力するとフリーズします。
同じ文字入力でも「タイトルとテキスト」は正常です。
「クレジットロール」だけがフリーズしてしまいます。
GPU高速化を外したり、再インストールしたり、フォーラムに書かれいる事も試したのですが、改善されません。
環境は、windows10、RYZEN5 1600AF、GTX1650、メモリ16GBの自作機です。
もし、ヒントになる事あればお教えください。

814 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 10:07:36.61 ID:OFknhTcq0.net
ずっと使ってなかったけど
Vegasでもクレジットロールで入力するとフリーズするな
まあ使わない機能なのでどうでもいいけど

暫定対処としてはメモ帳に入力したいテキストを書いて
コピペすればフリーズせずに反映される

815 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 10:10:58.40 ID:kPYFFf1b0.net
>>813
Vegasですが同じ症状でした。標準IMEからGoogle日本語入力に変えたらだいじょうぶになりました。

816 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 11:21:57.29 ID:NVzJkShR0.net
>>814
>>815
ありがとうございます。
813です。
IMEからGoogle日本語入力に変更したら、解決しました。
助かりました。本当にありがとう。

817 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 19:03:57.52 ID:dOrzH3TL0.net
moviestudioで静止画に付けた効果って他の静止画にまとめて貼り付けたりってできますか?

818 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 19:52:44.08 ID:GCMIfJhp0.net
>>310
それやってもmedia infoで見ると29.97になるはず
俺も30フレにする方法知りたい

819 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 19:53:24.48 ID:GCMIfJhp0.net
>>810
だったわ

820 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 22:01:29.20 ID:OFknhTcq0.net
media infoで見ても30fpsなんだが

821 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 22:44:39.08 ID:nsibhYzb0.net
>>813
windowsの設定
時刻と言語
言語
優先する言語の日本語クリック→オプション
キーボードのmicrosoft IMEクリック→オプション
全般
互換性の以前のバージョンのIMEを使うをオンにすれば余計なもの入れないで動くようになるはず

822 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 09:09:34.95 ID:wOgvpOE90.net
30fpsエンコード例
元ファイル:1920x1080 60p ゲーム録画ファイル
念のためMediaInfoでも変換できたか確認しといたよ

https://i.imgur.com/yv15v9r.gif
https://i.imgur.com/yv15v9r.mp4

823 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 20:28:11.80 ID:utTfqQNy0.net
>>821
813です。ありがとうございます。
教えてもらった方法でも、無事入力できました。
IMEの互換性で、フリーズするなんて思っても無かったです。
ありがとうございます。

824 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 00:40:17.81 ID:2LcDqdFN0.net
1/11(月)まで
MAGIX製品セール中
https://www.sourcenext.com/pt/s/2012/m_0000051647/
VEGAS POST Suite アップグレード版
https://www.sourcenext.com/pt/s/2012/m_0000051646/

825 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 01:44:39.58 ID:xw9LWoUc0.net
チャーンス!

826 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 03:38:51.58 ID:wGr0eS0w0.net
Google日本語入力の件って仕組み的に、

1.Google日本語入力をインストールする事によりGoogle日本語入力が中途半端にIMEのデフォルト設定をひったくる
2.それを知らないVegasがずっこける

だもんで、
・Vegas使用時にGoogle日本語入力で使用 とか
・システム設定でMSのIMEを標準に戻してやる
で解決するんだと思う。

ぶっちゃけこの手の常駐とかシステム周りに密接に関連する系のもんやユーティリティ系のもんは制作系のソフト(特に海外)と相性がとても悪いんであまりお勧め出来ない気がする。

827 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 04:04:56.47 ID:j+dbyBjT0.net
いや、最近のMSIME自体があやしいよ

828 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 04:18:54.81 ID:40+Q9VhE0.net
>>827
そっちの問題はこの件とは関係無いんでないかな。
明示的にGoogle日本語入力を指定してやるか元のMSに設定変更で解決してるから。

829 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 04:55:51.85 ID:3WoTGwG5p.net
>>826
わたしの場合はそもそもMSIMEしかインストールしかしていない状態でダメでした。Google日本語入力は解決のためにインストールした次第です。

830 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 05:23:57.38 ID:fG16xO4qa.net
>>828
いや、たとえば先月の更新でもまだ関連の修正が入ってる。
MSも日本語周りの開発はもう真面目にやってなくて信頼性は極めて低い。

参考
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284/290/amp.index.html

831 :826 :2020/12/29(火) 07:20:13.68 ID:/NqjPVx60.net
>>830
今回>>829さんのケースとかも有ったし俺の見立てが間違ってるみたいですね。
ごめんね。
Google日本語入力関連のトラブルを以前に聞いた事が有ったから勘違いしてました。

832 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 17:15:56.65 ID:F+MyHvmxdNIKU.net
win10 20xxは、いろいろ危なさそうだね
自分の別のアプリも不具合が出て1904にロールバックしたら直ったよ

833 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 22:49:21.37 ID:NoI6t9bj0NIKU.net
よかったー。
俺氏のPC1909だわ。

そういえば、古いバージョンは強制的に20xx番台にアプグレされるってマジ?

834 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 23:39:36.66 ID:BwjNyKTK0NIKU.net
>>824
お、どうしようかなー
POSTアプグレで2万だと悪くないよね
HitFilm単体とどっちがいいんだろう

835 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 09:49:55.66 ID:4eEeSUWw0.net
>>833
アップデート,な
人柱精神のないやつはネット社会に貢献しない

俺は20H2だが快適だぞw

836 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 12:07:19.41 ID:H2GPDJKvM.net
セールまたやってるのか
割引券と勝手についたポイントで5000円で
Edit買えるけど買うか悩むわ
ほんとアップデートで対応できるような機能を
バージョンアップの機能にしてるものばかりで
買うまでの機能が18には無いんだよな
買わずに19を買った方が結局安いし悩むわ〜

837 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 13:22:25.09 ID:XZUEL/3i0.net
今更ながら気づいたんだけど本家Vegas Pro18 Suiteにはバンドルされてる
Zynaptiq UNVEIL VEGAS EditionというVSTはソースネクスト版には
無いんですね、ちょっと調べたら面白そうなプラグインだけど残念。
まあ激安だからしゃあないか

838 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 17:35:20.96 ID:KoED/h6g0.net
>>837
ZynaptiqでVegas pro 18 Suitのシリアルナンバーをレジストすると、Znaptiq SUBSPACEのアクティベーションコードが送られてくるよ

SUBSPACEしょぼいけど

839 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 12:46:54.14 ID:2Mh/rshr0.net
POST SuiteってVegasPro Suiteに付属しているプラグインは入ってないの?

840 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 18:27:32.51 ID:mliRXJ7q0.net
HitFilmとVegasEffectsの機能差がいまいちわからない
でも一年前に30ドルで買えた人は羨ましいな
MochaのトラックはHFの方だと標準で入ってる?

841 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 10:18:46.70 ID:PeDrQgCS0.net
Movie Studio17→Vegas Pro18にしたんですが、ルーラーをドラッグすると動画と音声が一緒に再生されてもたついたり、フリーズします。
一通り設定をいじったのですが、Ctrl+Alt同時押し以外の再生の切り方がわからず、切り方を知っている方がいたら教えて下さい。

842 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 10:44:32.23 ID:2n8tP3bn0.net
PCの性能以上にプレビュー画面の解像度が高いからもたつきとかフリーズしたようになるのかもな
表示解像度をドラフトの自動でまず試してみたら?
下に行くほど綺麗に見える分負荷も高くなるのでそれなりのPCスペックが必要
https://i.imgur.com/1LBnyzF.png

843 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 02:19:08.39 ID:af9KlyUY0.net
>>842
ありがとうございます。
標準自動にしたら落ちなくなりました。

シークするとペラペラ言うのにまだ慣れないですが、なんとか習熟していきます。

844 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 13:34:47.18 ID:d8RYKR8u0.net
>>840
mochaはHFに標準pluginで入ってるよ(1枚目)
Effectに適用して専用mocha UIからトラッキング等のmochaの機能を使える(2枚目)

https://i.imgur.com/N9ISJJQ.png
https://i.imgur.com/lSbiJlJ.png

845 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 13:37:32.29 ID:VxAx7/O6M.net
年末ソースネクストでHitFilmProのセールやってたのか……
VegasProは持ってるからコミコミのPOSTではなくプラグイン豊富なそっち買いたかった

846 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 14:20:19.37 ID:VxAx7/O6M.net
>>844
ありがとうございます
下のフォーラムによるとVegasEffectsの方には入ってなさそうですね……
https://community.fxhome.com/discussion/50547/vegas-post-and-hitfilm

HFPのセールはしばらくなさそうだし、Expressよりは機能多そうなPOSTをとりあえずセールのうちに買うか

847 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 18:28:13.88 ID:P0RA/0030.net
>>846
物凄くざっくり言うとどっちを選ぶのが良いかってのは3D的(3Dモデルも含む)合成を使うか使わないかによるって気がする。
カメラトラッキング(非モーショントラック)ってのは動画を解析して撮影時にカメラがどう動いてたかのデータを吐き出す仕組みなんですが、これが無いとカメラが動いてる動画に3Dモデルなんかを適切に合成するのが非常に大変になります。(カメラの角度や位置に合わせて3Dモデルを適切に動かさないと違和感無く合成出来ない為。)
だもんで、そういう合成を考えてる人はMOCAやFoundry標準のHitfilm Proを選んどくのが無難です。

ただ逃げ道はいくつか有って、

・動画のカメラトラッキングをBlenderにやらせてトラッキングデータをHitfilm Exporter(FXHome純正アドオン)で書き出してやる
・Hitfilm Expressを入れてMOCA アドオンを買ってカメラトラッキングデータはそれで取得
・MOCAフルバージョンを買ってPOSTで全部やる(高価)
・最新のiPhone持ってんなら撮影とカメラトラッキングを両方FXHomeのCamTrackARを使ってやって動画とトラッキングデータを両方作ってやる

って手もあります。

848 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 22:01:36.63 ID:ZnM3S8LnM.net
>>847
詳細な説明感謝します

そう聞くとなんだか、他のソフトいらないのにpost買うのはもったいなく感じてきた
まずはespress試しながら次のセールを待ってみます

849 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 09:44:31.89 ID:L8tty6yh0.net
音声6chの動画を読み込むと高音がシャリシャリした不快な音質になるから
他のツールで2chに変換してから読み込んでるんだけどなんとかならないんだろうか

850 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 12:15:26.19 ID:Yjs9q/FD0.net
うほっ

851 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 23:24:06.45 ID:gc41s9qn0.net
>>849
VEGAS?HF?

852 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 21:22:55.25 ID:YSbGnpC20.net
>>849
具体的にサンプルでもアップロードしてもらわんと参考になるかわからんけど多chでもVPに読み込ませることは可能
例えば6ch動画として下記のDolbyのページのサラウンド音声の6ch(5.1ch)のサンプル動画を例にすると
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html(LEAFトレーラー:dolby-atmos_leaf.mp4)

この6ch音声のmp4をVPにインポートしても音声がとんでもないノイズになってしまう
そのままではどうしようもないのでffmpegで音声をac3にして変換する(ここでは例としてtsに変換)
ffmpeg -i dolby-atmos_leaf.mp4 -af surround -c:v copy -c:a ac3 output.ts
これ(output.ts)をVPで読み込むと2chにダウンミックスしたまともな音声のものとして読み込める

更に、プロジェクトを一度クローズして、メニューから[ファイル]→[プロパティ]→[オーディオ]タブ
「マスタバスモード:5.1 サラウンド」と設定し、(画像1)
再度、同じoutput.tsを読み込みなおすとサラウンド感が維持されたままVPにインポートできるよ

画像1 https://i.imgur.com/TRPIJg5.png
画像2 https://i.imgur.com/etBQ49f.png

853 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 21:30:35.12 ID:YSbGnpC20.net
画像2は「マスタバスモード:5.1 サラウンド」設定した後に読み込んで
多chのままサラウンド感を維持して取り込めた状態

画像1 https://i.imgur.com/0nxvjwA.png (再掲)

参考まで

854 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 17:48:08.25 ID:/4y7RO060.net
EOS R5の10bit 4:2:2のlog編集しようと思ったら
読めないのね。画面がびってて落ちる(´・ω・`)

855 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 19:13:30.52 ID:p6YcIBpw0.net
>>854
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/c-log-canon-footage-from-eos-r5-crashes-vegas-pro-18--123209/

856 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 09:17:37.57 ID:KOJ9I+5a0.net
アップデート対応せずに19で対応するから買えよな?
それか素直にソニーのカメラを使え

ってことだねw

857 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 12:45:04.83 ID:894ohr6/0.net
ファイル情報がそれだけだとよくわからないから関連する公式フォーラムのスレッドを参考でレスしただけ
単に自分の環境の問題を疑ってるなら
どっかにその落ちてしまうファイルのサンプル動画を上げてくれたら確認するけど

858 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 13:55:33.33 ID:I8dyVLEN0.net
Vegas effects使いたかったので思ってmagixのサイトで無料体験版インストールして色々いじってたんだけど、HEVCコーデックの動画ファイルを読み込むとおかしくなる。
なんか素材の部分?が黄色いビックリマークみたいな表示になって、プレビューが真っ暗になって音だけある状態。 HEVC以外の動画ならどんな動画も問題なく読み込めた。
Vegas pro 18の方はなんも問題なかったのに、そのままvegas effectsに入るとおかしくなる。 解決法ありませんかね?

859 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 20:23:37.04 ID:rBmScGIs0.net
Effect持ってないので解消するかわからないけど
最新のPOSTのパッチ当てて改善するかどうか確認してみては?
この修正パッチでは一部サポートしてない4:2:2 10 bit HEVCは読み込まないように対処したようなので
逆に読み込みすらではなくなるかもしれないけど

VEGAS POST Suite パッチ (2020/10/31)
https://rdir.magix.net/?page=JH6Y1SVT83K1

860 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 20:31:03.52 ID:vvfBbXTVr.net
陽炎のような像が揺れる処理をしたいんだけど
Vegasのeffectで出来るのかな?
色々探しても全然出来ない

861 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 21:49:07.22 ID:woyr26sO0.net
>>860
Hitfilmしか持ってないんで無かったらごめんねなんですがHeat DistortionをアニメーションしてBlurを隠し味的に足すとそれっぽいのが出来そうな感じ。

862 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 22:10:05.52 ID:vbN5E4u10.net
無料版のHitfilm ExpressでもHeat DistortionもBlurも使えたはず

863 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 22:40:26.02 ID:vbN5E4u10.net
あとHitfilm使わない場合は
下記動画みたいにノイズとコンポジットモードでカスタム設定から置換マップ使って
似たようなことができる
https://www.youtube.com/watch?v=WOSavNCwPPw

864 :861 :2021/01/16(土) 22:49:00.78 ID:woyr26sO0.net
>>863
補足説明ありがとう。
下のやり方知らなかったんでとても参考になりました。

865 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 00:09:53.35 ID:13jioDRW0.net
みんな優しい

866 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 14:33:52.20 ID:yFBzri7Zr.net
>>861-863さん
どうもありがとうございます
Hitfilm導入していないんですが
863さんの方法で似たようことが出来ました
とても助かりました

867 :861 :2021/01/17(日) 15:04:12.86 ID:yCx1APSy0.net
>>866
ひょっとしてVegasのEffectってのをVegas Post のVegas Effects部分(ほぼHitfilm Pro)と勘違いしてました?

868 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 15:06:08.67 ID:yCx1APSy0.net
>>867途中送信してしまった
要は私の勘違いだったみたいですね。ごめんねw

869 :名無しさん@編集中 :2021/01/18(月) 22:44:15.58 ID:pPn4QtPA0.net
VEGAS Pro 17.0ユーザですが
360度カメラのレンダリングがよく分かりません

GoProMAX使っているのですが、読み込みは出来るのですが
レンダリングすると正距円筒図法で出力されるだけ


説明下手ですが、360度Mp4の出し方をご教授ください

870 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:33:20.24 ID:yecfNF1c0.net
厄介な質問だね
暇つぶしに試してみたけど有料サポート並みの稼働だったわw

GoProMAXで録った360動画(360ファイル)が
VegasProで読み込めるからと言って対応しているとは限らない
そのまま読み込んでも歪んだプレビューとなり
まともに表示できず扱えないので
以下のような処理をして読み込ませる必要があったよ

1.GoPro PlayerをダウンロードしWin10にインストールする
2.HEVCコーデックをMS Storeで購入してWin10にインストールする
3.GoPlayerをダウロードしてインストールする
4.GoProMAXで録った360ファイルをGo Playerで読み込む
5.Go PlayerのエクスポートでH.264のコーデックにしてmp4ファイルを出力する(図1)

図1 https://i.imgur.com/ZrV6img.png

871 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:35:18.58 ID:yecfNF1c0.net
続き

出力されたものは既に360度動かせるmp4ファイル
以下VegasProで追加編集する場合のVegasPoで必要な操作

1. VegasProを起動しての上記のmp4ファイルを読み込む(図2)
2. 歯車アイコンをクリックしてプロジェクトのプロパティのビデオタブで
  360出力欄をチェックしてOKボタンを押下して閉じる(図2,図3)
3. プレビューブにカメラの表示方向のアイコンが出て画像が360対応になり(図4)
  ぐりぐり視点を変えられる状態になる
4. 編集をした後にレンダリングすると360度mp4動画対応のエンコードしか
  表示されないので任意の解像度でレンダリングする

これでVegas編集後にレンダリングされたファイルも問題なく360度表示可能なmp4で出力される

以上

図2 https://i.imgur.com/1D9MJFx.png
図3 https://i.imgur.com/Qgg5LxB.png
図4 https://i.imgur.com/pVQKJ2d.png

872 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:40:23.46 ID:yecfNF1c0.net
ちなみにGoProMAXは持っておらず
ネットで探したら360サンプルファイルは以下のサイトで公開されていたので
このファイルで確認してみたよ

https://drive.google.com/drive/folders/1DlP6FVw-O6AIm6O0nSsC-mIoCrEBtmdG
GS010010.360

873 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 00:49:32.03 ID:qWiCK+fbd.net
すげー!
なんかめっちゃvegas愛を感じるw
お疲れ様でした(質問者じゃないのであしからずw)

874 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 07:10:53.41 ID:HUCFaU5m0.net
>>872
ありがとうございます
360°編集までは出来たのですが

最後の「名前を付けてレンダリンク」部分で
360°対応出力 MAGIX AVC/AAC MP4で出力したのですが
正距円筒図法(エクイレクタングラー(equirectangular))で出力されてしまう
のは、何かの設定ミスでしょうか?

https://i.imgur.com/s9YYSLp.jpg

最後の最後で詰まっています

875 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 08:39:57.91 ID:x9km7DCN0.net
>>870
見直したら手順3は1と重複してるので不要だった
やり直した時のメモが残ったままだった

>>873
単なる気分転換の暇つぶしですよ

>>874
私の環境ではそこでHEVC出力して問題なく360動画が表示されてますよ
フィルターは350度対応に自動でチェックされてるはず
おそらく表示で使ってるプレイヤーが対応してないのでは?
VLCで試してみるといいかも

876 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 10:42:19.41 ID:HUCFaU5m0.net
>>875
レスありがとうございます

どうやら360度メタデータが抜けてしまっているらしいです
Yotubeに動画ファイルにメタデータを挿入するソフトがあったので
それを当てたらエンコしたMp4が360°表示になりました

何故抜けたのかは調べてみます

877 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:20:29.72 ID:x9km7DCN0.net
Youtube向けにアップロードを前提としているのかと思って
上記でレンダリングした動画をYoutubeにアップロードしてみたけど
Youtube側も360°動画と勝手に認識して3D表示できたので
何か環境がおかしいのかもね

878 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 22:06:43.38 ID:x9km7DCN0.net
と言ったのもつかの間・・・

ちょっと気になって別なコーデックなどで試してたら一切360°動画で出力できなくなってしまった・・・
VegasProを初期化起動しても今まで360°動画レンダリングできてた通りにやっても
何しても正距円筒図法でしか出力されない状態

同じようにYoutube(google)が提供しているインジェクターで
メタデータを挿入したら360°表示されるようになりました

参考になるのでインジェクターのURLはここに書いときます
https://github.com/google/spatial-media/releases/tag/v2.0

これ不具合だね
Vegasバグ多いな・・・

879 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:14:20.25 ID:HUCFaU5m0.net
>>878
お疲れ様です
全く同じ症状でした

360度メタデータ抜けと言うのが分かったので
Metadata Injector使って仕上げればOKと言うので、それでやりました

結局、何かのCODECが影響して出てこないって事なんですね

880 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:35:43.23 ID:x9km7DCN0.net
うまくレンダリングできてた動画ファイルと
不具合が発生した動画ファイルでバイナリ比較したら
動画ファイルの最後辺りにに入ってないといけない
SphericalVideo.xmlns
などのメタタグがごっそり完全に抜けていたので
それで360°表示できない理由はわかりますが
どうしてそういうレンダリングをし出したかという原因はさっぱりわかりません

VP16の特定buildからHEVCエンコードで360°動画対応ってなったけど
使う人が少ないのか公式フォーラムにもバグ情報が無いですね
再現性というか元に戻す方法がわからないので厄介な不具合です
こういう再現性が難しい不具合がVPおおすぎ

このインジェクターで対処するしか無さそうですね
まだ今回対処方法があるだけましかw

881 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:44:00.01 ID:x9km7DCN0.net
原因判明
出力ファイル名に日本語を入れると360°動画で出力できなくなる

ひどいね

882 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:51:22.16 ID:x9km7DCN0.net
デフォルトファイル名が自動で「無題.mp4」になるから
何度もテストする際にファイル名入れいるの面倒でそのまま出力すると
メタタグ入れる処理がダブルバイトに対応してないのかタグを入れるのに失敗してるようです
エラー表示も出ないから原因が表面化しないということです

多言語対応してるのに雑なプログラムだな・・・

883 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 23:54:04.04 ID:x9km7DCN0.net
公式フォーラム(英語)でバグ報告がないのも納得

884 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 07:06:44.75 ID:85byXHik0.net
>>881
できた。

出力ファイル名 以外にも
フォルダ(ディレクトリ)名も2バイト文字だめだね

こういうのって、使っている人の環境依存だから
判別凄い難しい

取りあえず、原因と対処方法分かったので感謝です

885 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 07:33:38.33 ID:6K0nZYZP0.net
こちらこそ、情報共有感謝です。

886 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 12:31:29.48 ID:btqxOBVa0.net
VP連携可能なソフトということでスレチではないということで参考まで
以下のサイトでHFPとHF Ignite Proの両方が欲しい人は
ほぼ4割引で手に入る

https://www.eyescreamfactory.com/products/fxhome-pro-video-bundle

以前のHumbleの値段は超超破格だったのであれほどでは無いけどバンドルでは安い方かな
まあ無料のHF Expressだけでも十分な機能あるからそれを使いこなして本当にHFPが欲しい人が
買うといいと思うけど

887 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 15:56:21.82 ID:g+LwcjuG0.net
mivie studio プレミアムがソースネクストや他のサイトからもダウンロード販売止まっていますな。
アマゾンだけはパッケージがまだあるが、多分既存在庫のみなんだろうな

本国では売っているからなにか日本語だけの不具合あったんですかね?

888 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 17:36:56.09 ID:kMUBHWZO0.net
Hitfilm Proはサードパーティプラグインがいっぱい入ってると思うんだけど、無料のExpressとVegas Effectの違いって何?

889 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 18:28:57.66 ID:btqxOBVa0.net
語弊があるかもしれないけどこうかな
VE≒HFP>HFE

VP使う分にはHFPより連携性のあるVEの方がいいのかもしれないけど
VPはHFPのエンジンベースに作られてるのでHFPに使い慣れてれば
今のHFPとの連携でもそれほど不満はないので
敢えて今のVE使うメリットが感じられないように思ってる
まあ自分の使っている範囲限定だけどね

890 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 18:33:49.19 ID:btqxOBVa0.net
あ、でもレンダリングせずにVPと連携できるのは(たしかそれができたはず)
VEの強みかもしれないな

891 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 22:08:23.00 ID:Rnw/P88S0.net
>>890
Hitfilmも出来るよ

892 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 23:06:22.40 ID:btqxOBVa0.net
できたね
HFに閉じた作業ばかりで勘違いして書いてしまっていた
そうなるとプラグインでも差がなければほぼ同等だね
mocha hitfilm相当のプラグインもついてるのかな?

893 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 00:17:32.77 ID:583bc7iT0.net
>>892
mochaとfoundry的なものは付いてないと思います。
だもんでカメラトラッキング(非モーショントラック)やるには>>847のやり方になっちゃいますね。

894 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 03:16:09.03 ID:lo36qTYv0.net
HF express: 基本機能のみ、プラグインは種類別に別途購入
Vegas Effects: 基本的なプラグイン込、日本語対応、トラッキング周りはなし
HF Pro: 全部込み
って認識でいいのかな
上述のセール気になってるけどHF Pro入れた場合でも別途Igniteはあったほうが便利?
Vegas Proで使ったりするのかな

895 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 08:28:07.19 ID:583bc7iT0.net
>>894
IgniteはHitfilm同様/類似のエフェクトを他のホストでも使いたいって人向けの感覚があるんで、Vegas以外にもいくつかのOFX対応ホストを掛け持ちで使うんなら慣れた手順で出来るから有り。
VegasとHitfilmだけで完結する作業ならどちらでも良い気が。
ただ、Vegas+Hitfilmの連携の場合作業手順的にVegasからHitfilmを呼び出す感じのワンクッションがあるんで、エフェクトによってはVegasのままHitfilm呼び出さずにやりたいケースってのも有ってそういう場合はIgniteは有っても良いかも。

896 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 23:20:10.74 ID:n+U2PZ5a0.net
>>894
HFの機能をVPで気軽に使いたい場合には場合によっては
Ignite Proがあると手軽にできていいと思う

例えば>>782のような問題を解決するために
HFではdemultとかLuminance keyとか使ったりするけど
Ignite Proを導入しておけばHFを起動せずに手軽に対処可能
具体的に以下の動画はLuminance key pluginで解決した例

https://i.imgur.com/dQHseFk.mp4

このようにHFに慣れて無くても今までのVPのpluginのように手軽に使えて便利

あとはDaVinci Resolveとか他の動画編集ソフトも使ってる場合でも
Ignite Proを使えたりするのでそういう人にとっては多少都合がいいかも
まあソフト毎に使えるプラグインが決まってるので注意が必要だけど
https://fxhome.com/ignite-pro
の公式ページのPlugin Compatibilityでどのプラグインがどのソフトに対応してるか確認できるよ

897 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 07:10:20.06 ID:wE4pLCp10.net
??
圧倒的にHFP>>>VEでしょ。VEを勧める意味が分からない

VP17からタイムライン右クリックで即HFP起動で編集出来る
VEだって同じ使い方でしょ?

VEだけは絶対にお勧めしない。

898 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 22:12:46.72 ID:PuBQPjSm0.net
blenderの話がでてたので

3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1302036.html

899 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 01:09:27.16 ID:C8MOJ3Nf0.net
>>898
あら良いですね。GJ

900 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 23:56:38.44 ID:jycN5IfC0.net
2021年1月25日 VEGAS Pro 18 Update 3 (Build 434)リリース
We are pleased to announce the release of our third update (build 434) for VEGAS Pro 18,
focusing primarily on bug fixes and performance improvements.

新機能 バージョン 1.2 に更新された ACES のサポート
バグ修正 詳細はVEGAS Community Forum news参照

901 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 07:48:23.45 ID:vw8Ksvnm0.net
優待割引 2月11日(木)まで
VEGAS Pro 18 5,980円〜12,500円
https://www.sourcenext.com/pt/s/2101/m_0000052342/
VEGAS POST Suite アップグレード版 19,800円
https://www.sourcenext.com/pt/s/2101/m_0000052341/
VEGAS Movie Studio 17 特別版 3,980円〜9,980円
https://www.sourcenext.com/pt/s/2101/m_0000052343/

902 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 01:27:25.25 ID:5PyOHaot0.net
2003-2021 SONY CREATIVE SOFTWARE INC.
興奮したわ。

903 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 06:57:22.18 ID:Mi4BNcio0.net
VEGAS Movie Studio 17 特別版
メディア管理ソフト「Catalyst Browse」(SONY製)を収録
ってことだけでしょ

904 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 10:36:16.87 ID:1zeDtxHH0.net
決算月前に来るのなw
ムビスタよりProのほうが割安な気がする

905 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 14:48:54.57 ID:2YNZLuhb0.net
今が底値そう?
クリエイターズエディション迷ってる。

906 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:02:24.89 ID:kOjM/3d10.net
毎回同じパターンであれば新バージョンが出る夏前が底値
4980円の1000円クーポン使って3980円かそれに近い値段だったら底値

907 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:02:49.83 ID:kOjM/3d10.net

VegasPro Editだとね

908 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:13:25.50 ID:TSw+pYLQ0.net
てか定価が半分位になったよね
昔から12万とかだったのに今5万だし
性能は良いんだけど買い替えがそろそろ面倒になってきた
買切りアプデしてくれるダヴィンチに乗り換えるかなと思案中

909 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:26:52.86 ID:2YNZLuhb0.net
ありがとう。もう少し待ってみる。
sound forgeとacid が欲しいんですよね。

910 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 15:27:11.36 ID:guEJE4Bi0.net
>>908
ダビンチは一回買ったら残りのアップデートは無料だよ。
併用派ですが、個人的には色弄り以外はVegas+Hitfilmでやるのでダビンチは無料版で良かったかなと後悔。
色弄りに関しては本当に素晴らしいけど。

911 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 00:10:13.06 ID:7LIHlpO00.net
4K30p10分の動画をHEVCで書き出すのにRadeonのVCE使っても30分かかるんだがこんなもん?
Ryzen7 1700、RX590と少し古めだけど、1倍速くらいはいけると思ってたんだが

912 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 07:21:15.93 ID:10yrpMFyd.net
906です。
vegasproクリエイター買ってしまいました。
マルチカメラや分割表示する編集したいんですけど
難し過ぎてまだ全然できませんけど、楽しいです。

あと、specktralyersのソフトってvegas18ではついて来ないんでね、見逃してました。地味にショック

913 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 05:28:35.78 ID:flP/LN4zd.net
時間圧縮ツール10倍以上圧縮できるようになんないかな
30分の動画を2分の動画にするのに何度もエンコードしていて時間かかる

914 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 12:07:51.11 ID:P7PLzixs0.net
>VEGAS Proでは4倍速が限界ですが、ネスト機能を使って「Aプロジェクトの中で動画を4倍速にし、
>そのAプロジェクトをBプロジェクトの中に入れ込んでさらに4倍速にする」みたいにすれば、際限なく倍速再生できます。

915 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 12:58:28.66 ID:+cWC2ptU0.net
>>913

ひと手間めんどくさくなるけど、HITFILM使えば制限なしでいくらでも圧縮可能
rate stretch tool使って指定したい長さにするだけ

916 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 13:12:51.46 ID:8QW/YWIo0.net
>>913
タイムストレッチで4倍
ベロシティを使えば10倍速に
で、最大40倍速

917 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 18:50:16.41 ID:flP/LN4zd.net
>>915
>>916
ありがとうございます
試してみます

918 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 21:58:55.64 ID:+BpkhE9i0.net
>>916
カットしたはずの部分が巻き込まれたりして手に負えなくならない?

919 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 15:53:48.29 ID:97skjqC+0.net
vegas13なんだけど何かをいじったときに

https://dotup.org/uploda/dotup.org2379848.png

マスタ
Microsoft Sound...

って表示されるウインドウが固定化されちゃった
これってどうやって消すことができるんだっけ?

920 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 16:20:32.93 ID:YawzCASF0.net
>>919
VP13のメニュー項目がどうなってるか知らんけど

表示>オーディオバストラック

に相当する項目が有効になってるんじゃね?

921 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 16:33:28.40 ID:97skjqC+0.net
>>920
ああ、本当だ
たぶんキーボードの”B"ボタン押しちゃったんだ
消せました、ありがとうm(_ _)m

922 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 18:37:34.35 ID:YawzCASF0.net
>>913-917
VegasPro でタイムラプスみたいに時間圧縮をする場合
自動で中間画像が作られるのでモーションブラーがかかったような画像がデフォになるんだよね
Hitfilmのレートストレッチツールだとそれが無い
見た感じが全然違うので適材適所で使い分けるといいのかも

https://i.imgur.com/zo4qumy.mp4
前半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速
後半8秒:HFのレートストレッチで40倍速

923 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 01:01:49.91 ID:mmUOFTWA0.net
>>922
横レスですがめっちゃ参考になりますね。有難う。

924 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 04:55:54.45 ID:enU8cCol0.net
>>922
プロパティからリサンプルを切ればブラーにならないよ。でもエフェクトとして使えるのは面白いね

925 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 08:46:43.98 ID:p7ZZf2CS0.net
>>924
設定でリサンプリング切れたのか
上の動画をリサンプリングを切った場合とで比較した動画も作ったよ

https://i.imgur.com/vvtFW22.mp4
前半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速 ※デフォルト
後半8秒:VPのタイムストレッチとベロシティで40倍速 ※プロパティからリサンプリング無効にした場合

926 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 10:49:05.38 ID:VaOQ+JUg0.net
・リサンプリングなんて初めて知った・・
参考になります

927 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 19:12:31.46 ID:ZllcxUQ50.net
ソフトも使い手も奥が深いなあ
切り貼りやフェードくらいしか使ってないけど参考になるわ

928 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 02:13:56.61 ID:0lsp5dvZ0.net
>>924-925
乙。

929 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 12:43:21.87 ID:W0iiqwZ80.net
どうにも解決できないので、解決策をご提案いただけると助かります。

Vegas Pro 18で「名前を付けてレンダリング」を実行すると、「応答なし」となって操作不能となります。使用中のVegas Pro 17で同様の現象が出たため(以前は使えていた)18を購入したのですが、状況変わりません。

どんなに短いプロジェクトでも同様に「応答なし」となり、レンダリングの設定画面(フォーマット、テンプレート)が開きません。

Win10 Pro, Core i5-10400F, NVIDIA GeForce GTX 1650 Super, メモリ64G

組み替えたばかりなので、PCのスペック不足ということはないと思います。タスクマネージャーをみても、CPU, GPUともに低い使用率です。
レンダリング以外はサクサク動きます。

GPU支援オフ、ダイナミックRAMプレビューの値を0にする等、ネットで見つけたあらゆることを試しましたが解決できませんでした。

930 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 13:15:19.80 ID:yrW+HOS50.net
レンダリング周りだとGPUドライバーっぽいけど
GPU支援切っててもそうなるということだよね
手間を惜しまなければ影響を完全に排除するためにドライバーを完全にアンインストールしたり
GPUを物理的に外して解消しないか切り分けてみるのもいいかも
公式フォーラムでドライバーを完全にアンインストールするツールとして紹介されていたツール

931 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 13:19:20.40 ID:yrW+HOS50.net
途中で送信してしまったので続き

GPUドライバアンインストール ツール
https://www.guru3d.com/files-details/display-driver-uninstaller-download.html
※公式ツールではないので自己責任で使用が前提

932 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 13:27:55.48 ID:zUSDGl/1d.net
なかなか原因追求には厳しいものがありますが、私の場合はコンテンツが原因の時がありました
もしレンダリングが同じところで止まるなら、止まる前後でやっていること(エフェクトを削除したり)を1つずつを削除していくと切り分け出来るかも知れないです
自分は前スレかな、テキストバグ(一ヶ所直すと全部テキストが変わっちゃう)が原因でレンダリングが止まってました

後はやっているかもですけど、レンダリングの設定をまずはデフォに戻して、1つ1つ変えて行くとか、でしょうか

前は大丈夫だったてことで、win updateも、もしかしたら原因かもです、別のアプリですが、私の場合、フォントとは全く関係のない操作の不具合が、IME原因でした
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/以前のバージョンの-ime-入力方式エディター-に戻す-adcc9caa-17cb-44d8-b46e-f5b473b4dd77

933 :929 :2021/02/10(水) 13:51:36.77 ID:W0iiqwZ80.net
早速アドヴァイスいただき、ありがとうございます。
>>930
内蔵GPUのないCPUなので、物理的にGPUを外すのはできないのですが、ドライバはまだ充分に試していないのでやってみます。

>>932
新規プロジェクトで静止画5秒のみでも「反応なし」になるのです・・・。
設定の画面が開く前なので、レンダリングの設定も変えられないし。

レンダリング関係のプラグインが怪しいような気もします。
今思いついたのですが、
FileIO Plug-Ins
の中のフォルダを、1つずつリネームして無効化してみますか。
ネットで見てmxavcaacplugはやってみたのですが、他も試してみます。

934 :929 :2021/02/10(水) 14:01:23.78 ID:W0iiqwZ80.net
今、FileIO Plug-Insフォルダ自体の名称を書き換えたら「名前をつけてレンダリング」のウィンドウが出ました!
予想通りフォーマットもテンプレートも空っぽの状態で、何もできないのですが。
ここから、プラグインを戻していけば、原因が特定できそうです。
何かわかったらまた書き込みますが、先は長そうです。

935 :929 :2021/02/10(水) 14:17:26.74 ID:W0iiqwZ80.net
プラグインの名称aから試していって、ac3studioplug, atracplugはOKでaifplug, aviplugをいれると
「応答なし」に。
ここで方針変更してmxavcaacplugを戻したら、設定画面が出ました!
あとはカスタマイズとかすれば大丈夫そうです。

今回やったことをまとめると、
「FileIO Plug-Ins」の中身をmxavcaacplugフォルダだけにする。他はどこかにバックアップ。
でした。今朝まで悩んでたのがどうやら解決です。感謝。

936 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 21:08:00.76 ID:yrW+HOS50.net
MainConcept AVC/AACだけしか使ってなくて
本人が利用上不都合がなければいいとは思いますが、、、
随分機能制約のある状態で解決としたなと、ちょっと気になりました、、
ひとまず解決できてよかったですね

937 :929 :2021/02/10(水) 23:25:32.50 ID:W0iiqwZ80.net
ありがとうございます。
レンダリングできないとお話になりませんから、とにもかくにも動くだけでありがたいです。
根本的な解決は、ゆっくり考えます。
17でも18でも同じ症状ということは、PC環境のせいですよね、きっと。
18は購入・インストールして最初から使えていないので、返金申請中です。

938 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 04:02:13.44 ID:GOfFTaqT0.net
15fpsの動きがカクカクしたソース動画をフレームレートに30fpsを指定したうえで映像に出力すれば
勝手にフレーム補間されてなめらかな動画になってくれる?

939 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 06:10:13.24 ID:5YHr1B9n0.net
そういうのはAEとかの方が優れてるんじゃないかな

940 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 10:55:37.75 ID:WHuulukE0.net
>>937
vegas自体の初期化は試しました? shiftとctrlキー押してvegas起動のやつ
キャッシュも全削除

941 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 13:41:27.39 ID:Itg3Swoi0.net
>>938

@オリジナル30fps
https://imgur.com/17dJ9pk.mp4

Aオリジナルを15fps化
https://imgur.com/Et7AAsv.mp4

BVegasProでA15fpsを30fpsでリエンコード(リサンプリング無し)※中間画像生成無し
https://imgur.com/ksUAXz4.mp4

CVegasProでA15fpsを30fpsでリエンコード(リサンプリング有り)※中間画像生成有り
https://imgur.com/ihpmGf5.mp4

D(参考)ffmpegのvf機能でA15fpsを30fpsでフレーム補完(デフォルト設定)
https://imgur.com/9oQFXyC.mp4

15fpsの動画を30fpsにする例となるが
見てわかるようにVegasProで30fpsにリサンプリングしても元の@の映像には遠く及ばない
モーションブラーが若干かかったような映像になるだけ
ffmpegなど中間画像補完専用の機能があるとそこそこ補完してくれる

942 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 15:06:00.32 ID:GOfFTaqT0.net
>>941
そっかffmpegで補完するのが一番なのね
すごくわかりやすかった
ありがとう

ちなみに「リサンプリング」ってのはvegas 17あたりから実装された機能なのかな?
手持ちのvegas 13には見当たらなかったもので

943 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 15:22:17.76 ID:Itg3Swoi0.net
タイムラインに並べた動画のプロパティで設定できるよ
https://i.imgur.com/NKsH397.png

以下、ヘルプ抜粋
・プロジェクト リサンプリング モードを使用(スマートリサンプリング)※デフォルト
 イベントの計算されたフレーム レートがプロジェクト フレーム レートにマッチせず、
 プロジェクト フレーム レートが 24 fps 以上の場合のみ、リサンプリングが発生します。
 計算されたフレーム レートは、ベロシティ エンベロープ、再生レート、および
 アンダーサンプル レートでのイベント スピードへの変更を考慮に入れています。

・強制リサンプリング
 フレーム レートや出力フレーム レートにかかわらず、イベントは常にリサンプリングされます。

・リサンプリングを無効化
 リサンプリングが発生しません。

944 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 17:06:37.99 ID:GOfFTaqT0.net
>>943
https://dotup.org/uploda/dotup.org2384394.png

今まで存在に気づかなかったorz
ビデオのプロパティで設定できていたのね

945 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 19:18:30.12 ID:Itg3Swoi0.net
参考)

上記のAのこの15fpsの動画が
https://imgur.com/Et7AAsv.mp4

ffmpegで30fps化してフレーム補完の設定を追い込むと
ここまでスムーズになる(上記のDのちらつきも無くなる)
https://i.imgur.com/uKiThxZ.mp4

ちなみに上記@のオリジナルを再度確認すると
https://imgur.com/17dJ9pk.mp4

かなりいい感じにスムーズに補完できてることがわかる
※但しフレーム補完処理は極めて時間がかかる

946 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 19:53:36.43 ID:GOfFTaqT0.net
>>945
決まるときれいにいくもんだね
フレーム補間はffmpegにやらせた方がいいかも

947 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 21:04:16.89 ID:bhp/iLzm0St.V.net
>>946

横からでスマンけど17以降なら「VEGAS スローモーション」を
応用すればフレーム補間できる。

15fpsのファイルなら倍の時間にして50%スローでレンダリング、
それを半分の時間に戻せばスムーズな30fpsになる。

ただし、交差するような動きの場合は破綻するので注意が必要。
自分はより高性能なTwixtorを使ってる。

948 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 21:50:48.15 ID:k4cBEmLxaSt.V.net
なんかスローだかフレーム補完だかしてくれるソフトがおまけだったことありましたよね

949 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 22:35:00.02 ID:lFVC7Xdv0.net
>>947
気になったのでその方法でやってみたよ
https://i.imgur.com/lPHjbtF.mp4

VEGASスローモーションの設定
https://i.imgur.com/BzyE8Dd.png

やり方を変えたりリサンプリングを無効にしたりしたけどブレが出てしまい
同じ素材ではうまく補完できなかった
設定ややり方が悪いのかもしれない
ただこれでもffmpegなんかよりずっと短時間でここまで補完してくれるため
こういう補完がどうなるか顕著に出てしまう動画出ない場合には使えるかもしれないと思った

950 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 22:57:48.82 ID:lFVC7Xdv0.net
>>948
そういえばProDADのReSPEEDRv1を持っていたので
それで15fpsの元動画を最高品質で30fpsスロー再生させることで
補完エンコードしてみた

https://i.imgur.com/vHPHEiy.mp4

こちらもffmpegよりも圧倒的に短時間でここまで補完するので
品質的にはffmpegの次に使えそう
Twixtorというソフトは持ってないのでどこまで高品質か気になるな

951 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 10:39:02.92 ID:F/HMfOcV0.net
https://youtu.be/IzsPvfRtUtE

952 :名無しさん@編集中 :2021/02/16(火) 06:46:59.37 ID:drfvumjs0.net
>>852
確認遅れたけどありがとう
マスターバスモードを5.1chサラウンドにして出力スピーカーの設定したらきれいになった!
AC3とかにはしてないけど、読み込んでマスターバスモード変えてみたよ
https://i.imgur.com/sDaAA1T.png

953 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 08:34:10.25 ID:3XVnwGrrx.net
Vegas16を使ってるんだけどGoPro7で長回したデータは分割して記録される。→Vegas16で結合するんだけど結合点がブツギリみたいになってきれいに処理されません。

現行のVegasでは改善されているでしょうか?

954 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 12:44:01.65 ID:K+Hbwo3z0.net
そういう質問はサンプルをアップしましょう

955 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:01:22.84 ID:K+Hbwo3z0.net
VegasProに限った話ではなく他のソフトでもその問題があるようだね
GoPro側の問題??

"サンプルが無い"ので確認しようがないが
別な無料ソフトAvidemuxで結合するとうまくいくような情報があるので
Avidemuxを使って結合してからVegasProで編集するようにしてみるといいかも

956 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:08:44.43 ID:sZNBG8oT0.net
俺ならカメラについてくるソフトで最初に結合しちゃうな

957 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:10:58.61 ID:wcMUolHFM.net
純正ソフトはあるみたいね

958 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 18:36:53.41 ID:fb0GG9EJ0.net
>>955
Premiere Proでは全く問題なかったよ
VEGASに戻ってからは長回しで撮ってないからしらん

959 :958 :2021/02/22(月) 16:47:46.36 ID:KiEYLwCW0.net
>>953
暇じゃないけどベランダの手すりにゴリラポッドで固定してタイムラプスビデオモードで4時間撮って繋げてみた
V18とゴプロ5だけど違和感なくつながっている
もしかして間に入る短いデータを削除してる?

960 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 14:17:02.84 ID:2woKaVw80.net
>>953
このページの対処でどう?
https://shin-yu.net/vp16_0924/

961 :名無しさん@編集中 :2021/03/03(水) 11:03:52.43 ID:fUHqjkW500303.net
ゴプロは認識すらしねえわw
つーか作業手順ではフッテージはデータフォルダに放り込んでから作業するから,この機能に出番はない.
とりあえず実装してみたけど放置状態のレガシー機能じゃね?

962 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 04:06:42.93 ID:b5+crHV30.net
横レス。
うちでも古いGoPro5S繋いでみたけどストレージとして認識しなかったから現行機種は知らないけどGoPro自体がUSBマスストレージクラスに対応してないんでないかな。Vegasのこの機能はそれ用だと思う。

↓古い情報だけど、GoProの出してるソフトかSDカードでってなってる。(注:現行機種用のソフトはこれより新しいのが有ると思う)
GoProの撮影データをパソコンに取り込みたい
https://www.rentio.jp/help/archives/1276

963 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 11:32:09.90 ID:eVUEdZcV0.net
ゴプロのスレから転記
・パソコンにつないでも認識しない
 → Webカメラモードになってます、((!))接続をタップしてUSB接続をMTPに変更する

これは?

964 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 13:14:46.58 ID:NhdS4ZPb0.net
USB3.xポートに繋いでるならUSB2.0ポートにしてみるとかもね

965 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 13:41:46.53 ID:8D2kaYMj0.net
>>963
Quickはちゃんと起動するけど,V18の>960は動作しないって話ね
そもそも編集保存用ファルダに直接コピペするからQuickすら使ってないんだけどw

966 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 22:34:53.79 ID:sB1U6C5n0.net
17使ってるけど9:16をmp4で書き出すの無理?

967 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 03:23:42.19 ID:9QveqIjO0.net
https://ftuapps.dev/magix-vegas-pro-18-0-0-284-x64-multilingual-crack/

968 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 22:55:17.49 ID:ULzRP46oM.net
いまさら素朴な疑問なのですけど

Aのクリップを下記のように編集して一部分を他のソフトか何かで加工したのに
差し替える場合ってどうするのですか?
in点とout点ってどこかで確認できるのですか?
誰か教えていただくとありがたいです

A-1 A-2 A-3 A-4
これを

A-1 A-2 A-3' A-4

A-3を他のソフトで加工したa-3'に変更する場合です
in点とout点は同じにします

主にVegaspro15を利用してます

969 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 23:27:39.42 ID:GwfpIqj60.net
PRO18に更新が来てるけど英語でわからん(´・ω・`)
なんか注目する更新内容あった?

970 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 04:59:46.56 ID:gNVbTFvq0.net
はじめまして
VEGAS POST Suitを昨日購入してこれから勉強していく者です。本や教材を購入して独習予定ですが、オンラインスクールに通ったほうがいいでしょうか。時間はたっぷりありますが使えるお金に限りがあります。
ソースネクストから基礎の学習動画とPDFをDL購入しました。

ところで現役で使いこなされている皆様はどこでこのソフトのスキルを身に付けられたのでしょうか。
私の過去の独習スキルはホームページビルダー、ドリームウィーバ、ムーバブルタイプ、ワードプレスなどで主にウェブ制作系です。

971 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 11:03:49.64 ID:y1wSyDu/0.net
>>970
目標とかゴールはどこなの?
趣味レベルなのかYouTuberになりたいのかプロの動画編集なのか?取り扱ってるジャンルは?みたいな

972 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 11:20:25.76 ID:6UEXKE4E0.net
>>970
オレも独学だけど自分で撮って編集してきたから,こーしたいあーしたいっていう要求を撮影と編集の両方で理想に近づけてきたように思う.
仕事で制作してたときは編集よりショットの方を評価されてたけどw

973 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 12:17:23.20 ID:HV99K0VL0.net
Vegas Proの部分は独学でも問題無いんでないかなと。
Vegas Effectsの部分はほぼHitfilmなんで何百本もあるFXHome公式のYouTubeを見まくるのが吉。
Vegas Imageはどこにも教材は限りなく無いんで独学で弄り倒すしか無いです(笑)

974 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 12:43:32.43 ID:9ZUSCNgoM.net
Hitfilmの投げ売りまだかしらー? ソースさん

975 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 14:15:51.31 ID:uKkP6SRd0.net
作りたいものを探して、作る時にこれどうやるのだろう・・・と検索するのも手だと思う、多くの場合、動画が見つかる
で、用語も分かってきたり、少し成れてきたらその買った教科書的な物に目を通してもいいし(機能を把握する意味で)
やれることが多くて、また追加要素(プラグイン)も多いから、↑にもあるようにゴールは定めた方が良いと思う

976 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 19:44:09.23 ID:L+XRJgIg0.net
Vegas pro 16です。
以前まで、動画を編集中に、
マウスのホイールでタイムラインを画面より広く伸ばすとカーソルが画面中央に来て、
その後、ホイールでタイムラインを縮めてもカーソル位置は画面中央のままでした。
それが現在なぜか、タイムラインを縮めるとカーソル位置が元の場所(画面右側にあった時は右側)になるようになってしまいました。
何かいじった記憶は無いです。
以前の動きが便利だったのですが、戻す方法はありませんか?

977 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 14:03:22.96 ID:c1h3/fnv0.net
Rocket lakeで組むか

>Of course, most of the performance gains are probably going to be found in video and photo creation, and when it came to
>a video editing workload in Magix Vegas Pro, Intel says that the 11900K offers up to 88% better performance gen-over-gen.
>With a 4K video editing workload in the same app, Intel saw as much as a 35% increase in performance against the Ryzen 9 5900X.
>Intel even shared some performance comparisons for the Core i5-11600K, saying that it’s up to 61% better at 4K video editing over the Intel Core i9-10600K.

MagixVegasProでのビデオ編集ワークロードに関しては、Intelによると、11900Kのパフォーマンスは最大88%向上しています。
同じアプリで4Kビデオ編集ワークロードを使用すると、IntelはRyzen 9 5900Xと比較してパフォーマンスが35%も向上しました。

https://i.imgur.com/IJZDaZi.png

978 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 21:43:54.52 ID:JuZc67OZ0.net
HitFilm ProってソースじゃなくてFXhomeで直接買った方がよさげやね。
なんかソースの方は1万くらい高いしバージョン古い。

979 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 13:54:19.54 ID:er8a8CNtr.net
ソースで買ったやつもFXHOMEにユーザー登録すればその時の最新版にアップデートできたな。
その後、FXHOMEにお布施してなくて最新版を持ってないから今はどうかわからない。

980 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 15:31:37.40 ID:bYjYllGN0.net
>>953
V18とGoPro5だけど長回し素材(2.7K30fpsカメラによるスタビライズ)の編集をやってみたよ
結果は全く問題なくつながるね

アップグレードおすすめw

981 :970 :2021/03/22(月) 17:54:32.13 ID:YY0RQZZH0.net
右も左も分かりませんでしたが皆さんの意見が参考になりました。
まずは切り貼りの練習を兼ねてYouTubeの交通事故動画を再編集して、テロップを入れてみたりエフェクトやフェードイン・フェードアウト、ピクチャーインピクチャーなどを練習していきたいと思います。※著作や肖像権の関係がありますのでオフラインで個人的に教材用途としてです。
YouTubeの交通事故の瞬間映像が素人として凄いと思っていたのですが、他人の動画を勝手に切り貼りして詰め込んだだけで大したことをやっていないことを今更知りました。色々と奥が深いです。
最終目標は個人商店や中小企業の「動画を作ってよ」の声に応えられるスキルを身に着けです。※それくらい俺にも出来るよ!レベルより少し上のあたりを目指しています。

982 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 11:45:25.59 ID:CvYte0MW0.net
>>981
個人商店中小企業を対象に受注するなら,企画撮影編集公開までのパッケージをこなすスキルがいるんじゃね?
それに素人のオーダーは変なこだわりがあったりするから撮影機材ですげーコストがかかるのは覚悟しといてねw

983 :名無しさん@編集中 :2021/03/26(金) 13:36:47.75 ID:voAPTTF00.net
FXHomeで微妙なセール始まった
https://fxhome.com/store

984 :名無しさん@編集中 :2021/03/28(日) 23:08:55.92 ID:DWq8TdM70.net
Pro Suite買えば44%OFFか。
というか、Imerge ProってLightroomと比べてどうなんだろ?

985 :名無しさん@編集中 :2021/03/29(月) 11:33:22.52 ID:kMPABTBg0.net
>>984
俺はビデオ用のレイヤーはフォトショプで作るけど.スチルのRAWはライトルームは使わずにブリッジで書き出す.
このスレは昔からアドビを毛嫌いしてるやつが多いけど,アプリ間の連携ができる点では使わないともったいないわ.

986 :名無しさん@編集中 :2021/03/29(月) 13:22:59.48 ID:dYSE/UhL0NIKU.net
このスレはアドビを毛嫌いってより買い切り真理教徒が多いんだと思う。俺とかモロにそう。
対応してるプラグインやらテンプレやらチュートリアルやら何やらはアドビは他社に比べて圧倒的に多いけどね。
でも全然そそられない。

987 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 11:35:45.64 ID:pJsZZdZf0.net
つまり,柔軟性がないただの原理主義者w

988 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 11:45:04.11 ID:0EKs2dvx0.net
>>987
そもそも自分の制作に必要無い物にまで手を出す柔軟性って必要かなという疑問もw

989 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 12:36:34.62 ID:tbqeiMBO0.net
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

990 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 12:54:36.60 ID:+hryDAbXd.net
買い切り信者ですw
だって使う頻度が少ないんだもん

991 :名無しさん@編集中 :2021/03/31(水) 01:23:04.86 ID:c5iT+fz9p.net
趣味ベースでやってると買い切りの方がコスパいい

992 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 18:09:26.71 ID:zMQcsPBg0.net
>>55
超亀レスで申し訳ないが、色々と検索した結果、
windowsの標準IMEでは必ずフリーズするそうだ。
google日本語入力ならフリーズしないらしく、導入したらしなくなった。

そんなことって・・あるのかよ・・

993 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 18:32:20.34 ID:lkR33ctea.net
検索する前に読めや

994 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 20:44:56.29 ID:zMQcsPBg0.net
すまん、上から延々と読んでたけど気づかなったわ

995 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 13:39:28.00 ID:5uthBPmt0.net
vegas postにはいっているeffectに興味あるんですが
このソフトはmoshowというアプリみたいな映像とかつくれるのでしょうか?
あとは焚き火とかするとでてくるパチパチした火の粉が舞い上がる映像とかも作れますか?
検索してもどういったことができるのか掴めなくてこちらにたどり着きました

996 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 19:54:48.67 ID:LfVEXSKt0.net
>>995
MoShowみたいな動画はVegas Pro単体でも出来るよ。
トランジションっていう切り替え効果なら大抵の動画編集ソフトに付いてる。

火の粉っていうなら、VEGAS Pro 18 Suiteに付いてるBoris FX Continuum Particles Unit
でも作成可能、思うようなものが作れるかは努力次第。
とりあえず参考動画。

ttps://www.youtube.com/watch?v=e6Kl_hSmH8Q

Vegas EffectsよりHitFilm Proの方が欲しいなぁ。

997 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 20:25:37.72 ID:/iapaelL0.net
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

998 :名無しさん@編集中 :2021/04/03(土) 22:57:29.36 ID:B3WeC45n0.net
>>996
ありがとうございます
ソースネクストでpostのセールやっていたのでvegas 18suiteをかったほうがいいのかpostがいいのか
迷っていたのでもうしばらく考えたいと思います

999 :名無しさん@編集中 :2021/04/05(月) 09:02:35.52 ID:F4MA01BAd.net
すみません、VP18ってVST3に対応してますか?

1000 :名無しさん@編集中 :2021/04/05(月) 09:34:51.88 ID:rdjeaKgt0.net
>>1
DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extendコマンドの記述は不要です
DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200