2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

1 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:17:09.91 ID:S15mZxTP0.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

前スレ
PX-W3U3 Part28【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573465788/

641 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 07:11:38.63 ID:zoOdbMdK0.net
>>638
これに該当するかも
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/guest-access-in-smb2-is-disabled-by-default

642 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 13:53:30.48 ID:BuTkTSfH0.net
多分上で書いてるやつと同じだと思うけどサービス動かす元がローカルシステムアカウントになっててネットワークドライブを読み込む権限がないんじゃねえの
サービスの一覧からEPGStation選んでやってログオンを自分のアカウントとかにしてみれば

643 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 17:53:47.23 ID:DotcjtQe0.net
>>616
あまり反応が無い様なので、思いついた事を2点ほど。
・過去の経験則からシステムが妙な挙動をする時はメモリが怪しい事が多い。
なので、memtest 等で、ハード不良の可能性もチェックした方が良い。
・録画コマンド(recpt1)を直接実行してその出力を チェックすれば、問題点がチューナかそれ
以降かの切り分けが出来る。

644 :638 :2021/01/06(水) 22:59:12.85 ID:AHVuB5Hp0.net
>>639-642
出来ました!ありがとうございます!解決するとは思ってなかったのでめちゃ嬉しいです!

639さんの通り手動実行だと成功、winserで自動実行してたのが原因でした。
サービスのログオンアカウントを自分のものにしてもネットワークドライブは認識出来なかったので
同じく手動実行のコードをバッチにしてスタートアップに登録しました。
これだとコマンドプロンプトが表示されっぱなしになるようですが、とりあえず解決したので問題なしです!
ありがとうございました!

645 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 00:32:00.53 ID:ygPVYo+u0.net
>>642
上にも書いたが、ウチはそれ効果がなかった。タスクスケジューラだと、自分のアカウントにできる。
何で?? winserが、謎なことやってんだと思うが。

646 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 17:17:12.62 ID:OE5c8/Yk0.net
アンテナにブースター取り付けて
信号レベル超上げてアダプター抜いたら
不思議と低温病無くなった

PX-W3U3のアダプターはメルカリで処分だw

647 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 17:24:44.44 ID:SLXMRm5G0.net
ホンマカイナ

648 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 17:55:54.05 ID:SluhMWFS0.net
外付けHDDとPX-W3U3くっつければ低温病発症しないかな?

649 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 18:26:22.12 ID:Hr4M7Aok0.net
俺はパソコンの上のとこに排熱用のファン取り付けて、その上においてたら低温病は一切でなくなった

650 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 22:25:11.80 ID:IdE1qAEg0.net
W3U3を使っているのですが、W3U4に買い換えた場合、
そのままの環境で(W3U4に繋ぎ変えるだけで)
使えるものでしょうか
Windows10でTVTestとTvRockで使っています

651 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 22:26:51.55 ID:Ywr1lQ/20.net
使えない

652 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 22:27:40.20 ID:SV4jJ3dm0.net
ドライバとbondriverの入れ替えは必須
受信レベル次第でアッテネーターの追加必要

653 :650 :2021/01/07(木) 22:37:40.57 ID:IdE1qAEg0.net
即レスありがとう

低音病?気味なので買い替えたいけど今あまり時間が取れないので
もうしばらく騙し騙し使います

654 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 02:42:19.14 ID:uUh7YX1x0.net
思い切って買い替えたらスッキリするよ
会社から帰ってきて0バイトのtsができてるの嫌でしょ

655 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 08:22:13.62 ID:hVs5cP0T0.net
1年半前にアマゾンのマーケットプレイスから数回の使用ということを信用して
15400円で買ったけど低温病が発病してしまった。
今までの経験上少なくとも5年間は大丈夫だと思っていた。
だまされた。

656 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 12:27:14.50 ID:Dw6WC0F9M.net
1年半使えたならいいじゃん

657 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 12:53:59.84 ID:CgU5BcRV0.net
うちにあるW3U3とV2の2台とも2,3年で発症したけどな

658 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:09:05.91 ID:W7YbXRQ60.net
低温病ってことはU3だよね?
何台使った経験なのか知らないけど俺のもってる新品で買ったU3は2年くらいで低温病発症したぞ
というかU4新品と数千円差しかないのになんで中古のU3を買ったの?

659 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:27:27.40 ID:eqiUihQm0.net
ヤフオクで4台ジャンクを手に入れたけど全部普通に使えてる
分解されててハンダで焼きが入ってるのもあった
U3でも当たりロットがあるのか、おま環なのか
24時間PCの電源落とさないで使ってるからかも?

660 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:29:50.39 ID:CgU5BcRV0.net
>>659
いずれ消失する

661 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:33:20.66 ID:y5V7mh0e0.net
消えるのか。スパイ大作戦もビックリだな

662 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 14:26:39.84 ID:eqiUihQm0.net
いつかこの赤ランプが消えてしまうのか
ガンダムのアレみたいに

663 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 14:42:00.18 ID:hVs5cP0T0.net
>>658
W3U3で家族のも含めて3台ですがどれも5年目で低温病が発症しました。
同じものを買うのはW3U3で設定しているので故障品と入れ替えるだけで
済むためです。
ところがもう1台予備に中古を買ってあるんですw

664 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 14:56:33.86 ID:fwckUaF00.net
ワイは一台目は2年程度でw3u3無印低温病発症したけど
もう一台は5年近くもってる
アタリ引いたのかな?

665 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 15:14:15.32 ID:QO6Io4Y40.net
低温病が酷くなって最終的には認識されなくなったからU4に変えて環境一新したけど
W3U3 tvtest 0.723 tvrock → W3U4 tvtest 0.10 EDCB
たいして難しくもなかったぞ

666 :650 :2021/01/08(金) 19:35:53.63 ID:9Cb5aO0x0.net
>>654
確かに
早目に時間作って交換したい

>>665みたいにスルッと出来るといいな
EDCBも使ってみたい

667 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 22:36:04.60 ID:hqjt4q/10.net
>>643
メモリでビット故障が出ると普通はOSレベルで落ちる

668 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 00:50:20.07 ID:gYf125RJ0.net
w3u4はアンテナ給電機能がないのがな

669 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 03:57:45.76 ID:fvfUi5kv0.net
使ってないから知らんけどpx4_drvのREADME.mdには出来るって書いてあるが

670 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 07:11:34.58 ID:V6Rj6yYi0.net
アンテナ給電はテレビなりレコーダーなりからやればいいのでは?

671 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 09:08:16.65 ID:loPWK5Ui0.net
>>667
んなこたーない
「なんかおかしいな?」
くらいが普通
OSレベルで落ちるのは、むしろ、CPUの不良が疑わしい。

672 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 10:18:42.35 ID:4xdYyQhs0.net
>>668
w3u4はアンテナ給電機能はありますよ。
もし給電関係で映らないようだったらiniファイルの設定が出来ていないと思う。
ACアダプタは外しても地デジは映るので衛星アンテナに給電するためにあるようです。

673 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 10:25:14.49 ID:4xdYyQhs0.net
>>7
>ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
とありますが、USBの電流に余裕があるのか四つのチューナーは全て動作して映ります。

674 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 10:28:38.78 ID:4xdYyQhs0.net
連投すみません。
>>673
は勘違いでした。忘れて下さい。

675 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 16:45:02.46 ID:AlSHszKP0.net
>>671
自分の経験的にメモリ異常の時は大体Windowsは普通に起動できてもそのうち青くなって落ちる
Linuxはそこまでシビアではない
で上で書かれている症状は特定チャンネルに限るようなのでメモリは関係ない

676 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 19:48:05.09 ID:Y1ee79490.net
ネットワークドライブの指定は
絶対パス取得しないとだめなんじゃなかったかと…

677 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 22:04:35.17 ID:L740KR6V0.net
>>675
・D-RAMは、外目はデジタルですが、中身はアナログの世界です。そのため特殊な
条件でしか発生しない不良ケースがあります。
例えば、不良セルを物理的に囲むセルに逆データを書いたときだけ不良に成ると
か。
・不良セルが、プログラム領域で起きた場合何らかの異常動作になるので判ります
がデータ領域で起きた場合、OS やプログラムがそれを知る術はありませんので、
データが間違ったまま処理を続行します。 (ECCをつければ別ですが)
そこに Windows も Linux も違いはありません。

なので、受信チャンネルに直接関係しない事には同意しますが、そのチャンネル特有
のメモリ領域の取り方、データパターンで、関係する可能性はゼロではありません。

678 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 22:37:50.26 ID:rBu4aKRo0.net
Linuxは確かにシビアではない。例えるならジャイアン(Windows)とのび太(Linux)のような物で、ジャイアンはストレスに弱く些細な事で直ぐにブチ切れる。のび太は切れることがまずない。安定ののび太

679 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 21:53:26.33 ID:r6Bi6iB20.net
この寒波でついにウチのw3u3が・・・
暖めてようやく赤ランプ点灯したわ
5年はもったからまあそんなもんか
w3u4も運用してるからまあ困らんけどさ

680 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 13:44:08.97 ID:oZXJ+RdZ0.net
amazonプライムのq3u4在庫切れたな
オクでも最低24千円くらいで高止まりか。それとも元々こんなもん?

681 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 18:45:15.65 ID:7AMp52Dl0.net
年末年始で在庫が切れただけでしょ
しばらくしたらまた在庫復活すると思うけどね

故障したから今すぐほしいとかでなければ少し待てば良い

682 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 22:16:18.70 ID:9nByEnkx0.net
Q3U4最高!

683 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 23:32:47.64 ID:nxq1VPnD0.net
W3U4買って使い始めたけど、EDCB単体で使うとドロップしまくりなのに
BonDriverProxyEx経由しただけで全然ドロップしなくなるが、どういう理由なんだろう?

684 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 01:23:54.11 ID:5M/9iEJL0.net
Q3U4にエレコムのフェライト付で安定
もはや鉄板では?

685 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 15:58:08.33 ID:aWv2k37B0.net
うちのQ3U4ドロップ発生することが増えてきたけど、エレコムのやつに変えれば減るかな?
W3U3v2の方は問題ないけど

686 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 12:31:24.37 ID:eGn7ohsnr.net
エレコムのに変えたけど意味なかった。

687 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 13:45:52.98 ID:bY2EZnrQd.net
うちもエレコムでドロップする。

688 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 20:16:13.24 ID:qDlfEamB0.net
自分はソニーの高いやつ3mぐらいあるけど問題なし
エレコムにも種類があるはずだから型番とか書いたほうがいいと思う

まぁ、書いてない自分がいうのもアレだが

689 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 00:07:40.26 ID:4KIhSTM40.net
そういえば、うちのW3U3はUSB 3.0ポートじゃないとドロップするな
それと、チューナーの話じゃないけど、
ケーブルをひとまとめにしてたら干渉かなんかしてダメなケースもあった

690 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:55:53.70 ID:/GQjnXBl0.net
USBケーブルもアンテナケーブルは最低限シールドされていても、例えば固定電話の無線電話機がアンテナ線の近くにあるとCSのND16に干渉してまともに受信できなくなるよね
放送波の信号なんて結構脆弱なもんだ

691 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:58:07.97 ID:/GQjnXBl0.net
失礼「USBもアンテナケーブルも」

692 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 09:18:00.63 ID:7/Iakzo90.net
686だが、いまエレコムのフェライトコアつきUSBケーブルにエレコムのフェライトコアを追加したらおさまった気がする。

693 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 11:02:51.63 ID:t6w20VtC0.net
USBコントローラー低温病の末期症状なんだろうな
うちもドロップすげーわ非力なPCのせいもあるけど

694 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 11:06:15.86 ID:1ND0a1KVd.net
linuxにしたら全部何も起きなくなったので御呪い程度に考えてる

695 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 15:38:30.32 ID:4oTqVPVL0.net
>御呪い
やっぱり、plexは呪われてるんだな・・・

696 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 15:53:03.73 ID:6itDOp3I0.net
知らなかった
ありがとう

お呪い
読み方:おまじない
別表記:御呪い

「まじない」に丁寧の「お」をつけた表現。呪術。「まじない」は漢字で書くと「呪い」となり、「呪い」は今日ではもっぱら「のろい」と読むため、祈願やお祈りといった意味の場合は混同を避けて「まじない」とかな表記する。


https://images.uncyc.org/ja/4/48/336.jpg

697 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 12:50:13.05 ID:YwfQ2UaX0.net
PX-Q3U4って実機裏面の型番表記に「Rev2.0」と記載されているのがあるようだけど、Rev2で何が変わったのかググっても情報見当たらないねえ
チューナー間の干渉ノイズ問題の解消でもされたんだろうか
ウチの個体は記載ないからどうやらRev2ではない

698 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 16:10:56.88 ID:9lYkQ+KG0.net
Q3U4のV.1.1とQ3PE4のV2.0を持ってて、
■Q3U4のV.1.1は
@T1⇒T0のT1ドロップ
A片側デバイスS⇒逆側デバイスのどれかでSドロップ
B両側デバイスTのみ起動でだらだらドロップ

■Q3PE4のV2.0は
@T1⇒T0のT1ドロップ
(ABは起きない)

伝聞で干渉系ドロップはQ3U4とQ3PE4で挙動は同じだと思ってたけど、
V.1.1とV2.0の違いなのかなぁ?どうなんだろ?とは思った。
どちらにしろ全チューナー起動した方が安定するからあんま気にしてない。

699 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:13:00.82 ID:YwfQ2UaX0.net
なるほどやっぱ改善してるのか
自分もLinuxにしてから旧型でも干渉ドロップに困らなくなったが、Rev2でWindowsでも改善されるんだね

700 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 22:27:41.06 ID:63hyRV7e0.net
改善するなら型番変更してくれたほうがいいのに

701 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 01:03:19.53 ID:wBXptcuc0.net
PX-W3U3の低温病は水晶に抵抗2本付けたら解決!!
https://ednjapan.com/edn/articles/2101/19/news047.html

702 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 07:33:09.08 ID:SF78P00M0.net
水晶を温める用にヒーター替わりの抵抗を傍に置いた、だな
XO/XI間に抵抗つけたとか、そういう事かと勘違いした

703 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 12:08:40.78 ID:wBXptcuc0.net
普通に考えたら、USBチップよりも先に水晶発振器を交換するだろ、
とツッコミ入れながら読んでたわ
まぁ抵抗2本で治るならローコストでいいけどな

704 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 12:31:51.58 ID:nN88HcQu0.net
これはASV5211が原因というよりも水晶発振子のほうが原因だったのか?
なら、対策はケースの水晶の部分に穴を開けて簡単に出来るな。

705 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 13:02:32.94 ID:FFXynkkE0.net
ASV5211じゃなくて水晶の問題だったの?

706 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 13:21:22.46 ID:wBXptcuc0.net
記事では水晶発振器の出力波形を確認していないからなんとも、、だけど
水晶が低温になると出力が止まるか、振幅が足りなくなるのだろうね

707 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 13:49:14.08 ID:wBXptcuc0.net
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05225/
これ買ってきて交換すればいけそうな気がする、

708 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 14:19:39.30 ID:ayBBn2ch0.net
水晶発振回路って大体こうなってて
https://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/024/WPNdpEp4aXVu.png
インバーターと多分RもASV5211に内蔵、水晶とCだけ外付けという構成だと思う
C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
Cの適正な値を見つけるか、あるいは発振回路内蔵の水晶発振器
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03925/
こういうやつに付け替える(出力をXのどっちかの足に接続する)

709 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 14:32:20.52 ID:KF7gquDQ0.net
うちのU3は赤基盤で表と裏にASV5211が一個ずつ付いてる
低温病は今の所起きてない

710 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 15:40:25.68 ID:to8f5d4G0.net
>>708
>C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
これかもしれないね。
素性のわかる水晶振動子に交換してデータシート通りのコンデンサに交換すると直るかも。
幸いにもうちのU3は低温病とは無縁だけど、発症したらICより先にこちらの修理方法を試してみようかな。

711 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 15:49:21.69 ID:nN88HcQu0.net
>>710
https://digigen.blog.ss-blog.jp/2010-04-03-1
ここを読むと、
同じASV5211を使っている Monster TV HDUS だけどいくらコンデンサを変えてもダメでICの不具合だろうと結論。

712 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 18:28:03.75 ID:rCE3fhwy0.net
重症の低温病なんて一度電源落としたら夏でも認識されなくなるんだから
水晶振動子が低温で発信しなくなるってのも腑に落ちない

713 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 19:09:32.47 ID:fUYnP14i0.net
だよね
あのケースはまだ症状が軽いから認識できているだけで、年々酷くなるからあの程度のヒーターでは長持ちしそうもないと思う
私のU3なんて室温30度でもPCがリブートするだけでも認識されなくなるからなぁw

714 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:08:25.72 ID:9W5rez4T0.net
うちのQ3U4なんか先日WindowsUpdateで認識されなくなった。
USBポートが死んだらしい。そのポートではマウスも使えなかった。
いろいろ試してBIOSで電源OFF時でもUSB給電をするようにしたら復活した。
その設定を元に戻しても動いている。

ただ、それ以来ドロップが増えた。
以前は単独録画ならほとんどドロップがなかったのに。

715 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:13:48.47 ID:BFg124OE0.net
>>714
1909→20H2にした時に同じようにUSBポートがおかしくなったわ
設定色々変えたら直ったけど

716 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 22:00:04.31 ID:6hlnxC750.net
うちのQ3U4なんか何もしてないのに壊れたし

717 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 00:21:57.54 ID:OIEsj73U0.net
3ヶ月くらい前に買ったW3U4が先週から急にゲイン最大7dbくらいになって何も見られなくなった…
テレビ持ってないからアンテナのせいかわからんけど、こんな急に全局25dbくらいだったのがある日を境に7dbとかになっちゃうってある?

718 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 01:19:37.10 ID:dR+dMF9GM.net
永久固定でんぱはない
謎環境の謎でんぱが変動するのは自然の摂理

719 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 03:36:14.24 ID:EkrnDpB30.net
W3U4突然死したかも
電源変えたりケーブル変えたりしたけど認識なし
あとなにやればいいと思う

720 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 04:08:04.64 ID:UKI8YMal0.net
>>719
低温病じゃない?ドライヤーは試した?

721 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 04:46:44.17 ID:dR+dMF9GM.net
パソコンの方の電源が刺さっているかまず確認する

722 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 06:06:02.66 ID:uf1d+5Om0.net
結構ドライヤーしてみたけど駄目っぽい
ノートPCの方でも認識しないので完全死か
約2年しか持たず……鳴きたい

723 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 06:32:49.71 ID:UdZxnnzGr.net
plexは長生きする個体っているんかな?
おれのPE4もデスクトップで運用してたが
1年で認識しなくなった

この手の元祖friio白は羊羹問題あったけど
後継のskyは少なくも地デジ部分はデスクトップに
繋ぎっぱなしでも平気なのにな

724 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 08:54:43.17 ID:BVSrOBooM.net
w3u3v2使っていてwin10のアップデートで再起動したら「bondriverの初期化ができません」とエラーが出てtvtestで視聴できなくなった
ドライヤーで温めたらエラーも出ず視聴出来るようになったのでやっぱり低温病ですありがとうございました

v2でも低温病になるって言われてたしそりゃなるよなぁ…
w3u4を検討すべきところだけどその前に上の記事の修理を試してみるか…ハンダゴテあるし

725 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 11:41:35.36 ID:UKI8YMal0.net
うちのW3U3も2台低温病で、うち1台はドライヤーもほとんど効果なし。
正月休みに暇だったのでふと思い立ってAliExpressでASV5211買って、無事先日届いた。ASV5211交換して復活するか試してみる。

726 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 00:03:01.13 ID:oX2b0Odp0.net
PLEX TV入れてみたら、TVTestが使えなくなって大変だったわ

727 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 00:09:39.17 ID:4ZSobmUG0.net
なんでなん

728 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 01:09:05.63 ID:oX2b0Odp0.net
盆が全部ひらけなくなった

729 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 09:39:20.48 ID:2wucff280.net
盆休みだから

730 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 10:05:48.93 ID:5ieMKeqa0.net
U4だけどグリーンチャンネルだけみてるとドロップ全くしてないのに映像だけ止まって音だけになるんだけどなんか対策無いのかな

731 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 15:04:56.15 ID:gXoz8Q1Ca.net
>>708
たぶん、使ってる水晶発振子から考えると正しい回路図はこー(右)
https://i.imgur.com/fBlf2nz.png

732 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 13:14:20.97 ID:GPaGifC90.net
グリーンチャンネルの帯域再編が恐怖でたまらない。
TSIDは分かるのだろうか。

733 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 13:45:22.61 ID:UMSflj8Ya.net
トラポン移動してないチャンネルが受信できれば、
全チャンネルのTSIDはTVTestで確認できる。

734 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 10:10:51.75 ID:0cLI4aXw0.net
w3u4でムービープラスだけドロップ酷いんですけどなんでですかね?
CNは他と同じで17dbくらいなのですが

735 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 10:27:41.82 ID:N2/tXOfZ0.net
うちのは6.05dbだけどドロップはない
ただ音声が小さすぎる

736 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 15:33:47.82 ID:eXYSrUUo0.net
運用中のpx-q3u4の故障時バックアップ目的でもう1台入手したのだが(Rev2だった)、動かしてみるとファンが五月蠅い。
1台目は五月蠅くなかったので他の人が騒音の話をしているのがよくわからなかった。
今のところファンが五月蠅く回ったからといってドロップが出たりはしてない

737 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 23:24:43.88 ID:eXYSrUUo0.net
そうかファンが五月蠅いときはこれやればいいのか…
>>633

738 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 00:14:07.26 ID:7WK7sQxq0.net
逆側デバイス起動した時のSドロップ対策だからV2.0で治ってるなら切っても問題ないけど
両側デバイスのチューナー使ったら結局回るんじゃね

739 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 16:55:50.83 ID:aM9usQW80.net
現行のW3U4ってファンついてないの?というかチップ自体無い
plexの商品説明のページの基盤と違うぞ

740 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 17:13:28.08 ID:u1hHzr9S0.net
Q3U4へ移行したがこれ頻繁にdrop吐きまくるな
全然安定しない

741 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 17:15:35.08 ID:D+OiEsm50.net
Linuxで行け

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200