2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart35

889 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 21:07:37.88 ID:U0NTPhIod.net
>>885
https://youtu.be/xPvHgSCEfwg
この通りやってもダメ?

890 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 21:10:11.18 ID:4KUJW+eH0.net
タイムコードを入れたんだけど
パラメータを色々いじってもフレーム数ばっか表示されて経過時間が表示されない
なんか根本的なこと間違ってるんだろうか?

891 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 22:15:31.94 ID:D05hIdbx0.net
>>889
コマンドシフトF11押して
画面をクリックすると出るみたい
なんのコマンドかはよく知らんけど

ほんまありがとう。ってかなんでそんなことまでしってんのよ!

ほんとにありがとう

892 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 22:52:10.57 ID:QCyPLBqY0.net
>>888
ありがとうございます。
シーケンス設定・・・出直してきます!

893 :名無しさん@編集中 (プチプチ 49b3-HoWm):2020/08/08(土) 16:16:14 ID:XH0wxswe00808.net
女性っぽいパステルな感じのカラグレとかlutってなんて検索したら出てくるんだろう

pastel lutとかでググって全然出てこなくて知ってる方いたら教えてください....

894 :名無しさん@編集中 (プチプチW 13ad-Ocqz):2020/08/08(土) 16:43:38 ID:djA3lD7j00808.net
探さずに書き込むけど、high-keyとかsoft high-keyとかで検索したらどうだろう

探すよりは作っちゃって保存する方が早い気もするが

895 :名無しさん@編集中 :2020/08/09(日) 23:16:28.97 ID:GEFdQt060.net
プロジェクトにある動画素材を
「必要な部分をにカットしてからシーケンスに入れる」のと
「全部をシーケンスに入れてからカットする」のとでは

前者の方がプレミアが軽くなるとかありますかね?
全く同じことですかね?

896 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 06:11:18.60 ID:OTAT6fwg0.net
>>895
同じ状態になるので変わらないと思う

動作が重くてきついならプロクシ作成おすすめ
それでも重いならパソコン買換や

897 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 09:01:07.01 ID:S6/KeLYb0.net
シーケンスに入れてからカットするか…
ノンリニアならではだな
とおっさんは思う

898 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 09:17:23.51 ID:mHwq94wy0.net
もうリニアでオフラインしていた世代の方が少なくなってきてるんだから仕方なくね?

899 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 12:53:38.56 ID:xdJd4llP0.net
収録確認用にキャラ入れてSDサイズの264でくれ、が通用しないからな

900 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 22:08:22.26 ID:FYHxFTDr0.net
このご時世にSDとか言われたらその場でその仕事バックレたくなるんで通じなくていいです

901 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 22:28:30.57 ID:mHwq94wy0.net
SDって言われてSDカードのことと思ったりして
ま、俺は昔の癖で今でもD1って言ってしまう…

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-IGWy):2020/08/10(月) 23:30:07 ID:7CvR0cqp0.net
もうSD解像度使う映像コンテンツてあるんかな
て思ったがニコ動辺りにはあるのかもしかしてまだ

903 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 23:36:09.46 ID:OTAT6fwg0.net
もうインターレースが標準の世界には戻りたくないな

904 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 23:41:50.65 ID:qygtz4ZzM.net
VYONDはSDみたいなもんでは?

905 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 01:42:44.78 ID:oLLJSb2t0.net
>>902
企業の配布用、イベントや舞台の記録なんかはまだ納品メディアDVDが主戦場だよ。
信じられないかもしれないが、BDが見られない世帯が半数あるんだよ。

906 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 02:23:52.29 ID:WmA8CbXS0.net
地デジ化の時にインターレースとドロップフレームやめなかった総務省は無能中の無能

907 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 04:52:46.50 ID:bUCk9QHF0.net
>>40
そうなのか

2020ccだけど再生してると音が途切れることが多々あって困ってた。
素材はちゃんと録音されてるのに

ピークファイルやら何やら削除したけど治らず、
パターンをいくつか試したところ
どうも原因はノートンだった可能性が出てきた

この音トラブルなんとかして欲しい

2020になってやっとイヤホン脱着時の音出力が自動になって便利になったのに

908 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 05:49:38.50 ID:3DTS7wkya.net
>>900
収録確認用ですよ
インタビューとか撮ったあと、書き起こし用に渡したりするモノだから
SDサイズで十分でしょ

909 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-j1jF):2020/08/11(火) 07:48:11 ID:jVryAv1a0.net
貯まった編集データのバックアップってどんな風に取ってる?

プロジェクトマネージャーで使ったファイルだけ纏めて別HDDに保存でもいいんだけど
それだと書き出されたフォルダ内の階層が汚くなるのと
指示書とか動画内で直接使ってないけど案件の資料データは別にコピペし直さなきゃなんで移し忘れが怖い

かといってそのまま外付けとかに入れといても
見直すときはメインドライブの同じ階層まで持ってくるのが面倒

いい方法ないかな?

910 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 09:33:56.11 ID:/UzH37dr0.net
>>909
SONYのODAに保存してる

911 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 10:39:53.11 ID:oLLJSb2t0.net
>>909 メインドライブという考え方がなぁ・・・。

今のSSDの価格なら案件あたり1000円もないでしょ?
HDDに2重にバックアップとっても1500円。

お金取れてる仕事なら、誤差の範囲。

たしかにM2の速いやつはまだ高いし、マザーについたりして入れ替えにくかったりだけど、
ファイルコピーなんて今どき百ギガくらい、あっと言う間でしょ。

912 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 12:10:40.85 ID:eP3Cz5b+0.net
ワークドライブNASにして、その中に放置してる
他のスタッフが自分たちでデータ確認することもあるし

913 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 12:15:50.65 ID:d6T/Mu++0.net
1000円?
10円/GBだとして100GBかぁ
まあ素材のビットレートによるよね

914 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 18:13:58.94 ID:Ua7vOLw70.net
>>909
こういう事やりたいわけか

http://www.uni-w.com/fdi/1708/1708_12-15_User.pdf
https://www.ibm.com/downloads/cas/JEVNY4BE

主幹のN社さんにお問合せ下さい

915 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 19:01:49.62 ID:IvZjvh3/a.net
俺も改めてバックアップしたりはしないな
案件のワークをHDDに残したままでそれをミラーリングしている
HDDも随分安くなったから買い増しするだけで手間かけて節約なんかする気にならない

916 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 20:31:19.10 ID:jVryAv1a0.net
4TのHDDを2台でRaidしてNASにしてるから容量的には今んとこ困ってないんだけど
CドライブのSSDから移す時にどう整理したもんかなーって感じ

917 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 457d-s47K):2020/08/12(水) 09:51:01 ID:+5X/K6Vl0.net
メインマシンとセカンド、モバイルや出先での編集、更には外注などを考えると、
データはリムーバルのSSDで完結させてどこでも同じように使えるようにしたい。

918 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 10:09:14.35 ID:bk+p45iMp.net
>>917
外付けケースに入れたM.2はreally stylish

919 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 13:39:24.24 ID:CL0MNYF/0.net
Premiere標準のカラーグレーディングってあんまり使えそうなもの無いと思うんだけど、映画っぽいカラー掛けたい時ってどっかから拾ってくるの?

920 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 14:03:19.13 ID:QfboPK1o0.net
例えばどんな映画よ

921 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 14:06:08.10 ID:Cdir4uCz0.net
フツーにLUT読み込めるし、本来は自分で作るもんなんですぜ

922 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 14:22:41.57 ID:CL0MNYF/0.net
>>921
よく考えたらその通りだわ 精進します

923 :名無しさん@編集中 :2020/08/13(木) 23:27:12.12 ID:xfduOKC10.net
1080で9時間のMP4動画をシーケンスに入れると7時間以降がカクカクの極みで
どうにもならないですがこれは当たり前ですか?
動画の容量は16GBです。
軽くするためにググって解像度を下げたりタイトルなどの余計な映像を切ってもダメでした。

7時間以降カットするのもままらないレベルで映像が動いてくれません。
CPUやメモリは大丈夫だと思います。

924 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89ad-8Sie):2020/08/14(金) 00:43:33 ID:uwH2VtwY0.net
>>923

>>838

925 :名無しさん@編集中 :2020/08/14(金) 02:52:59.43 ID:w9QcdYqm0.net
モーショングラフィックテンプレートってフォルダ分け出来ないのかな?

926 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 08:20:50.42 ID:+7LFKvlX0.net
画面上部の、「編集」ダブルクリックで、画面レイアウト初期化できるって昨日知りました。(初心者)

927 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 12:18:03.75 ID:69OXIvdn0.net
>>926
そういう小ネタ?ちょっとしたテクニックみたいなの、どっかにまとめて書いてないかな
山ほどあるから、まとめるのは難しいのかな

928 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 18:25:56.64 ID:bdUhXO5C0.net
↑そんなの小ネタでもテクニックでもないだろ。「基本動作」だ。

929 :名無しさん@編集中 :2020/08/17(月) 10:08:45.16 ID:ay6PPhMep.net
>>928
(ノД`)シクシク

930 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-6BAT):2020/08/17(月) 17:58:25 ID:hhX4/NIn0.net
>>928
ほんとだ知らなかったスゲー!さんくす!





おあいそでいいからこれくらい返そうぜ

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 42ad-fFcl):2020/08/17(月) 20:09:06 ID:uvmJaQhP0.net
encoreのダウンロードどこかで出来ないですか?

932 :名無しさん@編集中 :2020/08/17(月) 20:53:55.67 ID:46rfrSzs0.net
自動BPM検出機能って今もないよね?
VSコードのExtendScript Debuggerというものなら可能?
これセットアップから全くわからなくて心折れそう

933 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 09:18:56.98 ID:oJOlDYiSM.net
>>923
一時間単位くらいで別シーケンスで編集して最終的にくっつける親シーケンス作ればよくない?

934 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 10:47:28.64 ID:v5DTc/FeM.net
encoreの代わりが未だに見つからん

935 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 12:51:49.04 ID:2/VHIPo60.net
小遣い稼ぎにPremiereProで動画編集はじめようと思ってるんだが、スペック不足・・・?

CPU i7 2600k
GPU GTX970
RAM 16GB

936 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 13:08:31.89 ID:yGBAohZda.net
趣味なら良いだろうけど、金を取ろうってんなら素直に買い換えよう
金を稼ぐための道具はきちんとしとこう

937 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 13:10:40.47 ID:ff1q1X330.net
1080pならいけるんじゃね
起動に時間かかりそう
しらんけど

938 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 14:21:45.36 ID:1v/meacxM.net
>>935
フリー版のDaVinci使ったら?
少ない収入からAdobe税引かれたら小遣いも残らないんじゃ?

939 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 18:41:03.80 ID:2/VHIPo60.net
できることはできるけど、フルHDだったりすると厳しいのかな

調べてみる!
Adobe使おうと思ったのが、解説が多いのと、俺が形から入るタイプだから・・・

940 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 19:31:20.76 ID:yGBAohZda.net
Adobeも試用期間あるし試してみよう
というか身の回りの人たちと環境合わせた方が良いよ
ぼっちでやるってことは無いわけだし

941 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 20:20:49.06 ID:D08v3mwT0.net
スレのみんなは、最低でもRAM 64GBくらい積んでるのかい・・・?(´ω`;)

942 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 21:17:45.60 ID:KIuSw+gy0.net
>>941
意外と16GBでサクサク動く
余裕を持って32GBって感じじゃない?

裏でAEやPs立ち上げっぱなしなら64GBは欲しいところだけど

943 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 21:39:29.10 ID:Nch2cuZX0.net
Prなら16でも足りるけど
Aeはホントすぐメモリ埋まる

944 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 22:21:26.94 ID:2/VHIPo60.net
よくRyzenよりintelCPUの方が相性いいって聞くけど、実際どうなの?
Ryzenだとエラー吐くとかなんかな

945 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e10-5Dcq):2020/08/18(火) 22:40:48 ID:/mJxA3LT0.net
>>935
自分で撮って
自分で編集して
自分で完パケするなら大丈夫じゃない?

winのレスポンスわからんけど

あと著作権クリアしてるフォント有れば

946 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ef2-fFcl):2020/08/18(火) 22:50:53 ID:4div4X800.net
>>934
何か代わり見つかりそう?

947 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 12:06:08.57 ID:rN1a2pkd0.net
>>942
>>943
ふむふむ、そうなのか・・・

CPUを挟んで4枚ずつメモリ挿さるマザーボードあるじゃん?みんな当たり前にああいうの使ってるのかと思った、、って言うか
64GBくらい積んで当たり前だろ!って言われるかと思ったぉ

948 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 13:07:28.75 ID:610QPuCL0.net
Aeは出されたメモリは全部使うような食いしん坊なんで
趣味ならともかく金取る仕事もするなら64〜128積んどきたくはある

949 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:39:16.73 ID:ZlJAo+bJr.net
動画の音声テキスト化のツール使ってる方いませんか?
Vrewは一度全部読み込んでから吐かせないと行けないからボツで、
リアルタイムでPremiereから流れている声をテキスト化して欲しいんだけど、オーディオIF使ってるからか、Premiereから出てる音をマイクと認識してくれなくてGoogleドキュメントの音声認識も駄目だ…

950 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:42:14.14 ID:m4Jt+N160.net
音声認識はまだまだ文字起こしには使えんよ

誤認識多過ぎ

951 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:45:50.90 ID:m4Jt+N160.net
てか認識の精度上げられたら
文字起こしの仕事自体がAIにとって代わられるだけやん

952 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:47:02.12 ID:wYiI2mzp0.net
労力考えたら、まだまだ人力が一番安くて確実よ。
1時間の尺でも1万円位から外注可能。
自分でやること考えたら激安だわ。

953 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:47:37.37 ID:GBNpgsP9a.net
PCから出てる音をループさせて認識させるユーティリティとかあるけど
その手のやつはダメ?
少なくともMacだとインタビューのオコシには使えてる
もちろん手で打ち直しは必須だけど

954 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 01:10:02.36 ID:ZlJAo+bJr.net
>>953
WindowsのVirtual Audio Cableっていうソフトで録音デバイスに再生をループする事は出来るんだけど、
それするとスピーカーから音がでなくなるからそもそも作業が出来なくなるんだよね…。

やっぱり手動でポチポチ書いていくのが一番なのかな…

955 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 02:38:08.89 ID:YLL8QPfk0.net
BPM検出とかやめちまって結局波形見ながら手動でマーカーつけた クソオチ

956 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 07:05:16.06 ID:GBNpgsP9a.net
>>954
自分の環境だと、ライブキャスト用のソフトウェアミキサー使って
ループさせた上でスピーカーからも音出せる
Windowsでも同じようなソフトはあると思うよ

957 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f7d-qjQY):2020/08/20(木) 10:52:23 ID:3iazz8pe0.net
・スピーカーの前にスマホ立ててスマホで認識させたテキストを共有
・音声トラックを分離してPremireと並行作業でテキスト生成
…ぐらいの力技はもう試してるんだよね
ちなみにオーディオIFは何?
いまどきループバックのルーティングが解りにくいとネット生配信とかビデオ会議で敬遠されて
壊れてないのにカスタマーサービスが苦情受けたり返品されて歩留まりを落とす

英語スピーチならばテキストファイルを閉じなくてもリアルタイムの流し込みが実現できてる
日本語でも修正が前提であればちゃんと精度の高いシステムを選べばだいぶ使える
複数話者対応したやつを会議録の文書化の省力化で入れてる自治体が増えてるらしい
動画の字幕なら人の目で校正掛けないわけがないから

958 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 11:20:31.34 ID:kc9+A0AtM.net
>>946
VEGAS DVD Architect
焼いたBDをパナのレコーダーで再生するとメインのひとつ下の階層のチャプター画面で操作不可、もう少し検証の余地はあり?


TMPGEnc Authoring Works
メニュー画面の自由度が低すぎて仕事ではちょっと・・・

オリジナルのメニューを作らず焼くだけならいくらでもあるんだけど、DVD studioやencoreで出来ていた事を求めると厳しい状況ですね・・・。

959 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 11:48:23.10 ID:kc9+A0AtM.net
2014年の2コアi7のMBP13でも
2019年のスペック上限まで盛ったMBP16でも
もっさり操作感は大して変わらない謎。
流石にレンダリングは後者の方が圧倒的に速いけど
この前久々にFCP7で編集したら操作感サクサクで感動したよ・・・

960 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 16:48:10.14 ID:CV1ZwbwT0.net
>>958
ありがとうございます。メニューちゃんと作るとなると代わりないですよね。

去年の10月にオーサリングした時は使えたので、Mojaveにダウングレード試してみます。

961 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 00:10:15.20 ID:iwz36hyP0.net
>>957
オーディオIFはPresonasのstudio192
でもまあ、認識の観点からいってもリアルタイムってより一回カット編集終えてから完全に音声書き出してvrewに入れるのが一番楽な気がしてきた
Youtubeで見たリアルタイムでぽんぽんテキストにしてくれるみたいなのが実用なのかと思ったからどうかなと

962 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 12:46:17.71 ID:KyEwQf5f0.net
想像してたのより段違いにハイグレードなやつだった
問題のタスクが片付いたら一回ちゃんとルーティングの検証し直したい
目的の用途に合わせるセッティングの方法は必ずあるはず
ブランドも売れ筋なのでノウハウは研究されてると思う
使いこなさないともったいないよ

963 :名無しさん@編集中 :2020/08/22(土) 22:26:46.60 ID:bZEXQt5a0.net
CS6のPremiereの書き出しについてなんだけど

2080Ti使って書き出してる最中に書き出しが完全停止状態になるんよ
(グラボ使用率が0%になる)

264でフルHDでビットレートが既定値な以外は最大値に設定してコレ
解像度は下げたくないだけど、どの設定を下げればいいの?

964 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 02:40:09.86 ID:eZlDE2Mf0.net
グラボの温度、大丈夫ですか?

965 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 10:59:14.64 ID:nZhL8z+E0.net
AEのデータを読み込んで編集しているのですが、AEのデータを編集して保存をすると、中途半端にプレミアに反映されます。
ちゃんと自動更新で置きなおしてもらうことはできないのでしょうか?
一部非表示になったりするのですが、プレミアのデータを読み直しても更新されず
ソフト自体を起動しなおしてからプレミアのデータを読み込むと、AEが最新のものになります。

966 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 12:43:04.88 ID:u4s0fI4f0.net
dynamic link、前から挙動おかしいよね
プレミア上で反映されてるか、必ず確認してる
音だけ修正した場合、反映されないことが多いから
適当なレイヤーをオンオフして、aeを上書き保存すると
反映してくれることが多い

967 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 18:43:07.33 ID:nZhL8z+E0.net
>>966
そうなんですか。やはり重いデータが多いと反映しきれないのですかね。
私は連番データを大量に40分分読み込んでるせいか、常に抜けがあって怖いので
定期的にプレミアを起動しなおしています。
せめてプレミア上でdynamic linkの更新ボタンでもあればいいのですが…

968 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 21:31:33.73 ID:NM0IIYND0.net
AeのUキーのショートカットのように
パラメータを弄ってる部分だけ表示するような機能はないのでしょうか?

969 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 09:11:46.09 ID:y9uFhyBx0.net
モーションの位置などの値を調整するとき
カーソルを数字の上に持って行って左右ドラッグで
調整するやり方では微調整できなくて不便です
ショートカットキーやマウスホイールで増減させる方法はないですか?

現状は左右ドラッグでだいたいの値にしてあとは直接数字打ち込みで微調整してます

970 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 09:48:54.70 ID:W/Tuay3P0.net
>>969
選択して矢印キー

971 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 09:57:57.61 ID:y9uFhyBx0.net
>>970
ありがとうございます
矢印キーの上下ですね!
これは気づかなかった
てっきり左右かと

972 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 19:50:33.44 ID:q9X6l4aA0.net
>>969
cmd(windowsだとctrl?)を押しながら数字をドラッグすると増減が0.1単位になって細かい調整ができます

973 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 07:58:30.22 ID:miYbi4Jd0.net
横からだけど
ぽまいらすごいな

974 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 08:32:33.11 ID:cU9SG1wD0.net
>>972
ありがとうございます!
これも使えますね!

975 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 14:51:30.95 ID:QzdkwbL40.net
便乗して質問

オーディトラックミキサーでクロマノイズ除去を特定のトラックに適用してるんですが、ツマミを回すのではなく、値を直接入力するにはどうしたらいいですか?

976 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 16:12:40.28 ID:9JtI6qJl0.net
>>975
エフェクトをダブルクリックしてウィンドウパネルを開いてから、該当の数値を変更すれば良いのでは

977 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 00:58:55.41 ID:YHeu0dKY0.net
>>976
おおー!
サンクス!

これでマウスの繊細な操作から開放されるわ

978 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 08:53:59.90 ID:Pid/dIxRa.net
ああいう時、心の中でウググって声が出てしまうのはなんでやろね

979 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 09:49:50.30 ID:QNr+2gyh0.net
そんなことないぞ
俺は口から出る

980 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 12:16:16.80 ID:5K0akjfl0.net
俺は尻から

981 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 21:44:18.81 ID:ggdFzSS/a.net
アタシはマンコからよ

982 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 23:07:44.15 ID:8DkA+h960.net
オーディオゲインコマンドを素早く実行できる方法ないですかね
細かいseを100種以上使ってて頻繁にいじる項目なのに Fxが結構邪魔で
ココで右クリするとゲインと違うコマンドでてくるし

983 :名無しさん@編集中 :2020/08/29(土) 00:08:22.74 ID:YyyitMFNd.net
>>982
キーボードショートカットでgに割り当ててる

984 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 15:23:50.78 ID:6yVdCsE00.net
動画の文字入れをネットで頼んでる人とかいる?
単価ってどれくらいなんだろう

985 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 21:37:32.15 ID:2j1UitJI0.net
うめてんてー

986 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 23:40:54.41 ID:PSwkqrLA0.net
スキル商材系のサイトでも覗いてみたら契約条件のトレンドがわかるのでは

987 :名無しさん@編集中 :2020/09/07(月) 18:15:34.39 ID:wEfy/KFj0.net
文字入れはpremiereだとまだるっこしいからaviutleのが楽だわ

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6741-5i0I):2020/09/08(火) 18:33:56 ID:FqHRUZ6/0.net
文字入れこそPremireの独壇場じゃねえか?
ALTで簡単にコピーできるし

989 :名無しさん@編集中 :2020/09/08(火) 23:53:03.99 ID:2zJUKGux0.net
おそらくプレミアに慣れるまで知識得るまでにやめてしまったんだろうね
流石に高いだけあって無料とは違うよね

990 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 04:20:05.96 ID:oxdslHcj0.net
テキストいじってると固まりやすいのがちょっとな

991 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 11:05:21.38 ID:nMXDehSr0.net
うちはテキストいじってて固まったことはないな
かわりにALT+ホイールでタイムラインを拡大縮小している時によく固まる

992 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 17:16:57.95 ID:XSNwrghx0.net
バラエティとかで使ってるテロップでどういうのが多いのかなあ
ダイナフォント買おうと思ってるけど悩ましい

993 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-/ilh):2020/09/10(木) 17:56:22 ID:KwH1Z2ZKM.net
>>992
とりあえずAdobeのフォントでいいと思うけど

994 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 18:09:14.05 ID:48NMwYDA0.net
ダイナフォントは、オンエアやネットなど、商業利用では使えないよ。
Adobeのフォントで満足できないなら
モリサワパスポートか、フォントワークスのLETSの2択だろう。
仕事で使うなら、どちらかがないと話にならない。
できれば両方契約したい。

995 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 02:34:48.26 ID:bfmR+QJbr.net
ctrl+Tの新規テキストレイヤーの位置って固定できない?
いつも変な位置に作られちゃって戻すのが面倒

996 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 03:19:54.35 ID:jZ5tbZz/0.net
オーディオエフェクトのゆがみでいい感じに歪ませたいけど音量まで上がっちゃうから編集する時耳が死ぬの何とかしたい

997 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 07:10:42.78 ID:jKpZNth5d.net
ディストーションとかのvts入れて試したら?

998 :名無しさん@編集中 :2020/09/18(金) 00:10:52.40 ID:JCccbRFx0.net
急にpremiereの動作遅くなって、テキスト載せてるだけのプレビューでカクついたり数秒動かなくなったりするんだけど、
何かよくある解決方法とかないかな…。

corei9-9900kのメモリ128GBだからスペック不足は絶対に無いはず
タスクマネージャー見てもCPUもメモリも20%くらいしか使ってない
グラボの更新したけどやっぱり駄目
メディアキャッシュ消したりオーディオプラグイン外したけど駄目…

心当たりはフォント数個入れたくらいだけど仕事で使うフォントだから消せないしフォント数個でこんなに重くなることないと思うんだけどな…なんでだろう

999 :名無しさん@編集中 :2020/09/18(金) 03:31:20.52 ID:ZAv21WjlM.net
終了

1000 :名無しさん@編集中 :2020/09/18(金) 08:16:38.39 ID:Efq0jLNrM.net
マンコ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200