2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart35

781 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 22:08:15.82 ID:cQF9C9u5M.net
>>779
助けてくれって言ったのはあなたですよね
助けたいんですよ
んでコーデックは?
なんでそんなに必死に隠すのよw
まぁ暇つぶし半分なんですけどね
あなた余裕無いなぁ

782 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 09:42:47.30 ID:MCMo2kSl0.net
>>761
SSDをUSB3.0で接続ってのがよくないと思う
USB3.0は転送速度600〜1,100Mbpsだよ
Byteに換算すると75〜140MB/s
SSDは600MB/sとか出るのにもったいない

783 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 09:44:50.20 ID:MCMo2kSl0.net
SDSSDA-2T00のベンチマークがあったよ
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/527/527593_m.jpg

784 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 10:24:13.46 ID:1rXnOKBg0.net
>>782
内蔵HDD単発でも動くもんだから帯域的には問題なくない?
内蔵HDDとか200Mbpsも出れば速い方なのにHDのProResなら余裕だもん

785 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 10:36:49.89 ID:PVz/24KR0.net
>>781
USB3.0の理論値は5Gbpsだぞ

786 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 11:04:18.66 ID:VVVOGAxKM.net
>>784
200Mbpsじゃ無く
200MBpsな

Apple ProRes 4444 XQ のターゲットデータレートは、1920 x 1080 および 29.97 fps の 4:4:4 のソースで約 500 Mbps
この条件なら理論的には問題ない筈

しかしBとbを表記揺れくらいに思ってるのかねぇ

787 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 11:54:41.91 ID:u8wJB5ikM.net
>>786
え?
HDDの転送速度はビット表記だろ?
それならbpsが正しくない?

バイト per secじゃ無いだろ

788 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 12:16:42.94 ID:FTV1tKNba.net
単位は好きにしろ
数値は明確に間違っている

789 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 12:29:10.39 ID:v5WRGHCWM.net
ここに書き込む前にまずはSSDかどうかの切り分けだろ?同素材をワーク用HDDに移して確認しろや。どうせビデオカードのドライバだろうが。

790 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 13:07:57.42 ID:+Z6msQmI0.net
内蔵ハードディスクで200Mbps(25MBps)とかおそすぎるやろ

791 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 16:10:13.88 ID:eOiJVmGK0.net
IDEのATA33時代を思い出した

792 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 17:30:19.81 ID:S6jRxGwj0.net
使った素材の管理についてなんだけど
適当に素材を色々なフォルダから投げ入れて作り終えたあとに、使った素材類を新たなフォルダにまとめるみたいな機能ってある?
いまは制作作業に入る前に使う素材をフォルダにまとめておいて保存先もそのフォルダに設定するみたいなやり方をしてるんだけど、もし前者が可能なら嬉しいな

793 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 17:48:45.98 ID:z5FafXcjM.net
ある

794 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 20:31:10.11 ID:ZNLngaKD0.net
あるなw
普通に
こう言うリテラシーの低い質問するのはどんな環境で育った人なんだろう

795 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 21:25:56.87 ID:S6jRxGwj0.net
>>794
いちいち嫌味書かないと気がすまないおまえがどんな環境で育ったのか、は興味すらない

796 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 21:37:13.23 ID:rxn8QWTv0.net
プロジェクトマネージャー

797 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 22:10:36.52 ID:FTV1tKNba.net
FCP7のメディアマネージャーもそうだったけど、
ファイルのフォルダ構成スルーされるのは切ない

798 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-8wU3):2020/07/15(水) 22:28:57 ID:ZNLngaKD0.net
>>795
そうか
なら ggrks
これで御満足頂けたかな

799 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 22:52:04.66 ID:TSeZxnVZ0.net
レスバは他所でやって

800 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 22:52:59.80 ID:S6jRxGwj0.net
>>798
おまえの提案は必要ない
あるかどうか聞いておまえの前に答えてくれた人がいるんだからおまえの行動は余計なんだよ

801 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 23:55:41.15 ID:z5FafXcjM.net
実は同じ人なんだよねぇw

802 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 00:02:07.42 ID:XA0HmxxT0.net
>>793-794みたいのは
知ってても知らなくても言うだけは言える
不毛なレスだからスルーしろ

803 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 00:26:30.46 ID:y6/PJDCr0.net
まるで>>795には意味があるみたいなこと言いますね

804 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 04:06:54.61 ID:exhDcIsu0.net
ファイル管理で日付を入れることが多いんだけど、ショートカットで日付2020_0716_…って入れてくれるソフトとかないかな
googleIMEだとアンダーバーじゃなくてセンターバーの文体になっちゃう

805 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 05:51:46.26 ID:vGF7t8di0.net
もはやpremiere関係無いことまで質問するようになったのか。
次回は夕飯の相談でもしそうだな
おまえw

806 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 07:52:42.57 ID:y6kEL+BUr.net
>>804
ATOKだと、「きょう」と入力して変換したときに出る日付書式をカスタマイズできるからそれでいける

807 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 02:59:57.43 ID:guK4t9W50.net
最近

Win10pro i7 7700HQ 48GB GTX1060 6GB

のノートパソコンから

i9 4.8Ghz 64GB 5600M

のマックブックプロに乗り換えた。
乗り換えたといっても、使い勝手とか見ながら使い続けるか決める予定だったんだけど、5分くらいのカット編集のレンダリング速度はWIN機の方が早かった
マックブックが10分に対して、ウインドウズが6分くらい。
AfterEffectsのレンダリングはマックの方が早かったんだけど、これはどうしてだ?
わかる人いますか?
設定は同じはず。

808 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 03:23:40.37 ID:uKsK1k7E0.net
Lumetri カラーのビネットを適用すると画面にノイズが入ったみたいなエフェクトが付くんだけど何故でしょうか…?
四隅を暗くしたいのですがビネットをかけても参考動画のようにならない…

809 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 03:39:26.38 ID:iL9mvoICM.net
>>807
AdobeがMetalに最適化できてないから
基本CUDA推しだからnVidia使えるWinの方が速いだろうね

810 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 04:31:53.98 ID:uKsK1k7E0.net
連投すいません。Lumetriカラーのビネットは画面を暗くする効果だと思っていたのですが違うのでしょうか?
https://i.imgur.com/TT41PMs.png
このような画像にビネットを-0.1でも適用させると
https://i.imgur.com/mmYYnsu.png
このように謎のモザイク?というか画像が壊れたようになってしまいます。
仕様通りで正しいのでしょうか?それともやはりおかしいのでしょうか?

811 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 08:13:08.37 ID:TQ3GUpby0.net
Facebookに原因と解決方法が載ってるよ

812 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 14:26:56.38 ID:guK4t9W50.net
>>809
なるほど、ありがとう。
持ち運び多いからWinに比べて軽いマックにしたけど、レンダリング速度が犠牲になるのね。。。編集そのものは早いんだけど

813 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 03:31:50.94 ID:VSCVKVV00.net
クソ初心者の質問ですみません。
フリートークを撮影した動画をauditionでノイズ軽減したあと、
無音や無駄な部分をカットしていたら、いつの間にか映像が表示されなくなってしまいました。

タイムライン上のビデオ1のプレビューにサムネイルが表示されているのですが、
プロジェクト内やプログラムウィンドウが真っ黒になってしまっていて、
音声のみが再生されます。
エフェクトのマークもついていないので、変なエフェクトをかけている様子もありません。

元データをビデオ2のタイムライン上に乗せると映像が出てくるので
GPUとか初期設定の問題では無いようです。
何かの誤操作をしてしまったのかどうかもわからないのですが、
そのような症状や機能はあるのでしょうか…。

814 :813 :2020/07/18(土) 03:37:16.61 ID:VSCVKVV00.net
すみません、
windows10
premiere 2020
CPU i7-6700HQ 2.6ghz
GPU GTX1070
メモリ 16GB
です。よろしくお願いいたします!

815 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 04:00:14.66 ID:W4n4A2lv0.net
V1を非表示にしてないか?

816 :813 :2020/07/18(土) 07:59:33.51 ID:VSCVKVV00.net
すみません!自己解決しました。
タイムライン上で右クリックの「調整レイヤー」にチェックが入っていたようです。

しかし調整レイヤーってなんぞ…(調べます)

817 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 08:59:15.18 ID:Q1kblgCV0.net
クリップの再生スピードを変えた状態でマッチフレームの置換するとフレームが足りないと言われてしまうからTC見て一個ずつ再現してるんだけど
何か操作方法間違ってたりするんだろうか

オフライン用の素材をグレーディング後のデータに置き換えていきたくて
TCもクリップ長も同じなんだけど再生スピードを変えてると必ずエラーになる…

818 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 21:01:50.86 ID:/fEhp+tK0.net
マスクを作ったら、毎回境界線のボカシを0にするんですが
初期設定って0になるように変更できれば手間が減るんで助かります

設定の変え方があれば教えてください

819 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:53:33.25 ID:kULC5ZdHa.net
エッセンシャルウインドウのマイテンプレート内で
フォルダを自由に作って整理したいのですが作る項目が出来てきません。
2020から出来ないとかありますかね?

820 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 15:36:31.04 ID:5iqRauG10.net
エッセンシャルグラフィックスだとまだテキストのグラデーションって出来ないんですか?

821 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 20:14:44.71 ID:UZL1kqFG0.net
不透明度全部オフはできるけど
マスクの一つ一つをオフにできる機能欲しいな

822 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 22:59:30.11 ID:SK8sj/810.net
レガシータイトルの光沢バグっていつ治るん?
これエッセンシャルに移行させたいためのワザとじゃね?

823 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 09:54:18.58 ID:bE3+/elS0.net
プレミアもフォトショも
それ以外のくそったれあどべのすべてのアプリの起動がなんでこんなに時間かかるの?
SSDになって大分ましになったとはいえ
起動時間かかりすぎなんだよな
はじめmacベースで開発してるから立ち上げ時間も遅い、操作フィールも一般的なwinアプリとは違うし、
とろいんかなと思ってたけど、
winベースになり、HDDからSSDに変わって何年経っても起動が遅いまま
起動の時のショーもないバナーなんかでごまかさず、サクッと立ち上がるよう設計やりなおせや

824 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 12:43:54.81 ID:4rQ/mFpu0.net
すみません

825 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:00:56.39 ID:gIaIt29n0.net
嗚呼、夏休みが始まったんだなぁって感じさせるカキコだね

826 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 14:52:50.03 ID:pElZy0nd0.net
キーフレーム打って動かしてたら慣性みたいので変な動きするのなんなの?

真横の移動でも勝手にy軸の値も変わったりするんだけど

827 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 15:16:12.59 ID:PlTGwZUM0.net
勝手には変わらん
イーズインアウト指定してたり、うっかりカーブハンドル弄ってるのよ

828 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 15:46:01.92 ID:pElZy0nd0.net
>>827
全部リニアにしてる
カーブハンドルって位置のタブ開いたら弄れるやつかな?
そもそもそのタブすら開いてすらいない

変な動きする始点のキーフレームから1フレームズラして始点と同じ値にすると改善したりしなかったりする

829 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 22:00:36.28 ID:NRznIROjM.net
編集終わって全体見返したら
所々で入れた編集が無かったことになってて
真っ白の背景のみになってる…

どんな操作ミスしたらこんなことになるんかな…?

830 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 23:49:00.28 ID:bE3+/elS0.net
>>826
ソースVFRじゃないか?
VFRで編集点決めてるのに勝手に映像動くの何度かみたぞ

831 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 02:20:15.03 ID:cE00psQz0.net
Premiere、プロジェクトの作業進めてると大体2,3時間で急激に重くなるんだけど何でだろう…
エクスプローラも急激に重くなるしファイルドラッグとかもできないレベルで重くなる
再起動するまで治らない
Windows10@2004 メモリ64Gb i9-9900k OSはM.2 作業フォルダもM.2 グラボはGTX1600
何か解決法ないかなあ

832 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 02:24:45.12 ID:KpcOrvag0.net
>>830
漫画動画なので素材は全部画像です。

833 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 03:39:05.44 ID:EaKEqNB+0.net
>>832
静止画連番?

834 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 04:07:24.11 ID:KpcOrvag0.net
>>833
はい、連番です

835 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 07:31:24.91 ID:jitACC2tM.net
>>831
なんで扱う動画フォーマット書かないの?

836 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 10:26:45.55 ID:+6iPNuCR0.net
>>831
メモリガベコレは?

837 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 11:14:09.21 ID:eW1PibBa0.net
>>829
どこかで選択してしまってるの気づかずにdeleteしてしまってたりとか、後で気づいてうああ!になったことはあったな
そういえば2019くらいからそんなことはなくなった気がする
クリックとかに対する操作判定変わったのかな

838 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 11:50:32.36 ID:EaKEqNB+0.net
>>831
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1541177301/122

839 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 23:06:43.56 ID:3ZqJNvP2r.net
PremiereでしかGPU使わないなら、とにかくCUDAの数の多さで決めていいものかな?
現行RTX2070superより1080TIの方がCUDA数多いからどっちがいいのか知りたいんだが

840 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 04:36:47.44 ID:m+Q1QvkR0FOX.net
HEVCでBフレサポート機種のエンコ速度は
上位機種でも1660でも一緒とかは見た記憶あるんだが

841 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 12:03:33.29 ID:KONE+flS0.net
メモリってかなり大事だな
メモリ16から32にしたらかなり快適になったわ。
編集中普通に使用率20GB前後ウロウロしてるし16じゃ足らんだろこれ。

842 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 23:21:51.64 ID:2qYHNner0.net
32は最低ラインだろ

843 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 01:10:46.15 ID:x9vUKcYK0.net
長いデータのカット編集をする時にみんながやってる効率のいい方法ってあるかな?
前の中間ポイントまで削除と次の中間ポイントまで削除がすごい使いやすいのは分かるんだけど、
動画再生→確認→切りたい所があったらちょっと戻る→前の中間点まで削除→欲しい所まで再生して中間点…
の繰り返しなんだけどもう少しいい方法無いかなと…
カットツールにして再生しながら切って、その都度止めてリップル削除でもいいんだけどそれもそれで時間がかかっちゃうんだよなあ

844 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 03:20:54.95 ID:1DdE/wL10.net
auditionで無音を削除したら映像部分も一緒に削除してくれますか?

845 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 08:07:33.96 ID:3r4AoYD00.net
ん?

846 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 08:32:44.57 ID:XMd9vtgO0.net
>>843
久しぶり かな?
1時のカキコは

847 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 08:33:43.63 ID:XMd9vtgO0.net
別キャラでの書込みもバレてるんだ  よなあ

848 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 10:26:45.80 ID:PQGJ0HSF0.net
普通にIN/OUT打ってリップル削除でしょ

849 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 11:41:38.68 ID:e9mrodQp0.net
中間ポイントまで削除知ってるのになんでリップル削除が出てくるのか分からん
前者の方がボタン一回でしょ

850 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4168-0gse):2020/07/29(水) 03:33:24 ID:AFsYNoPG0.net
日曜日にPremierePro導入して
なんとかここまで作れるようになりました
https://youtu.be/XgFDAxC4yNc

8時間もかかった・・・疲れたw

851 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 10:52:28.97 ID:8TUVfK2K0.net
せっかく評価してやろうと思ったら削除かよ

852 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 13:34:01.73 ID:AFsYNoPG0NIKU.net
ごめん
リテイクしてやっと完成した
https://youtu.be/ImyJtyFltK4

ご意見感想宜しくお願いします

853 :名無しさん@編集中 (ニククエ 6501-mzkA):2020/07/29(水) 14:18:19 ID:8TUVfK2K0NIKU.net
良かったよ(y)しといたで
60pは必要?

854 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 14:32:25.63 ID:2PRVsDtX0NIKU.net
オラオラの煽りスタイルには隙が無いことが要求されるが
この手作り感がエンジョイ勢チャンネルなのをちゃんと伝えてる。
いいと思うよ。👍

・文字を読ませるなら選択や扱いは丁寧に。行間もう少し空けたい。
・日本語と英語が混ざってるの整理しよう(『MOKEI』とか)。
・『Dragon Quest Builders2』は飛行中よりも「らしい」カットがあるのでは
・模型はアングル違いの複数のスティルカットをメインに構成しては?
・(特に模型)トランジションがくどくて対象に集中しづらい
・90秒に収めたい。音楽を先に決めてそっちの尺に合わせましたね?

855 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 15:55:23.36 ID:AFsYNoPG0NIKU.net
>>853
ありがとうございます!嬉しい
励みになります!

>>854
すごくていないなアドバイス感謝です!
表記ムラみたいな感じになっててその辺整理しました
トラジションもあまり使うとダメなんですね
音楽はホントその通りですw
中々フリーで気に入ったのが無くて・・・
もっと勉強してスキルがマシになったらフリーの買い切り音楽も検討してみたいです
本当ありがとうございます!

856 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 22:42:48.68 ID:oOIJnYGk0NIKU.net
メモリ16Gで足りないというわけじゃないけど
常に50%使ってるからやっぱり32Gはほしいと思った

857 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 00:35:15.71 ID:lGFBBKNO0.net
16Gで70%くらい使ってて時々重かったんだが
8G追加して24Gにしたら思い込みかわからんが
快適に動いてる気がする

HDDでも容量間際だと重くなるが
メモリ容量超えて仮想メモリ使い出す前でも同じような事が起こるのかな?

858 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 08:24:24.65 ID:0UvJB9QG0.net
>>852
模型一発目エヴァンゲリオンのテロップ、黒ハーフマット帯と文字が同時に出ていない=別々に作ってないか?これは無駄。一枚にまとめましょう。

859 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 13:03:49.93 ID:razxOfoPM.net
2,30万で動画編集向きなノートパソコンない?

860 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 15:48:02.95 ID:SvOEAExv0.net
デスクトップでもノートでも十分買えるよ

861 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 18:51:52.36 ID:/iKjH/N4a.net
型落ちのMacBook Proなら2〜30万も出せば随分良いの買えるよ

862 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 20:53:28.17 ID:jk4bKz210.net
続きはノートパソコンスレで

863 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 21:05:24.45 ID:ERXV/yEe0.net
今晩あたり
カナカナくるんじゃない?
お薬で抑えるのも限界でしょ w

864 :名無しさん@編集中 :2020/08/02(日) 23:49:47.61 ID:MXq7tBZw0.net
AEを使ったモーショングラフィックテンプレートをボタン一発で
水平方向中央や拡大などできる方法はありますか?

AEをかませたエッセンシャルだとショトカ上記のショトカやボタンがなくて困っております。
なにか良い方法ないでしょうか?

865 :名無しさん@編集中 :2020/08/05(水) 01:54:51.69 ID:cqlCa44C0.net
HD画質のゲーム動画編集してると
プレビューでファンが爆音で回り始めたり まっくらで表示されなかったり
するのはメモリが足りないせいでしょうか
16GBじゃ足りないですかね

866 :名無しさん@編集中 :2020/08/05(水) 02:03:11.61 ID:heb13TQ/0.net
>>860
タイムリー杉
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1269179.html

867 :名無しさん@編集中 :2020/08/05(水) 06:09:24.57 ID:v01stUS00.net
>>865
足りないんじゃないですかね
増設したら良くなるかな

868 :名無しさん@編集中 :2020/08/05(水) 11:36:55.59 ID:YKiFpaZr0.net
初心者的質問なのですが
gifファイルをv1に入れてプログラムモニターの中の素材を
一部分トリミングしてコピペしたいのですが
色々調べてもクロップしか出てこなくて
クロップだと丸でその部分を囲ってもコピー等出来なくて悩んでいます。

素材を増やしたいのは足跡なんですが、足跡を増やしたい場合元ファイルのgifを描き直していただかないといけないのでしょうか?

ご返答いただけましたら幸いですm(__)m

869 :名無しさん@編集中 :2020/08/05(水) 12:30:02.80 ID:YKiFpaZr0.net
https://i.imgur.com/ZAF1Qav.jpg

画像添付させていただきました。
使ってるverは2020になります。

870 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa55-Ocqz):2020/08/05(水) 17:00:06 ID:1oXTxxsVa.net
レイヤー重ねていけば良いと思われるが
違うのかな

871 :名無しさん@編集中 :2020/08/05(水) 19:29:21.25 ID:YKiFpaZr0.net
>>870
お返事ありがとうございます。

そちらは、gifの元ファイルをレイヤー付け足しで修正するということでしょうか?
こちらのPremiere proでv2等に上乗せしていくという事でしょうか?
Premiereの場合素材を囲ってコピー出来ればそれも出来ると思うのですが何せ編集歴1日のど素人な者で、、。
何か変な事をお聞きしていたらすみません。

872 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 03:07:56.59 ID:kAdaYCVD0.net
クリップの再生速度を徐々に加速していく方法は無いでしょうか?
映像はタイムリマップでいいのですが、それとリンクした音声も徐々に加速してほしいです。
調べたのですが音声の方法がどこにもなく…

873 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 08:17:47.53 ID:6jylfmOG0.net
>>871ですが
V2に同じgifファイルを入れてクロップ機能でトリミングしたのをレーザーツール等で編集する事で解決出来ました。
お騒がせしてすみませんでした。

874 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 13:02:32.64 ID:gpwvsa0y0.net
ワークスペースをセット間で移動するとバグるのまだ直っていないんですね。
なにか対処法知ってる方いますか?
あのウインドウを入れてないとバグらないとか

レガシー系のウインドウが問題な気がぷんぷんします
ただレガシーメインで使ってるから外すせないんですよね・・・

875 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 16:38:24.41 ID:jm++p9gQ0.net
マスクを作ってる時
400%とかに拡大して素材の端っこまでくると
アンカーポイントが表示されなくなる事があるのはバクですか?

876 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 10:27:01.54 ID:kOE1AtxN0.net
バクではありません

877 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 13:02:06.55 ID:D05hIdbx0.net
https://i.imgur.com/AXKUZcb.jpg
https://i.imgur.com/XPtPnzB.jpg

突然これでてきたんだけど消し方わかる人いますか?

878 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 14:15:06.28 ID:EVoG29c/0.net
ラーメン屋?

879 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 14:21:40.55 ID:L+uCDcrCM.net
なんでスクショじゃなく画面をカメラで撮るんですかね

880 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 14:21:45.16 ID:D05hIdbx0.net
>>878
いや友人から聞かれた動画だから何かはわからんw

なんかパソコンのスペックなのか動画のスペックなのか…マジなんなのこれ
邪魔すぎてどうにかしたいけど全然消えてくれない……
因みにMacです

881 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 14:45:25.32 ID:Vvrxj1BFr.net
なんか厨房みたいだな

882 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 15:20:05.93 ID:sKly7q4ad.net
>>880
cmd + shift + F11

883 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 15:31:55.81 ID:9WU40EepM.net
レンダーシステムがオーバーレイ表示されてるな
設定変えたでしょ
元に戻しな

884 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 16:04:11.25 ID:aju7PRm90.net
夢だけでなくアンカーポイントも食うのか
知らなんだ

885 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 16:11:33.39 ID:D05hIdbx0.net
>>882
それなんのコマンド??

>>883
オーバーレイ表示はオフにしてるけど
それとは別にレンダーシステムのオーバーレイみたいのがあるの?

886 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 18:04:26.81 ID:kOE1AtxN0.net
言語を日本語/英語切りかえる目的でコンソール開いていじった記憶ない?

887 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 18:34:15.52 ID:QCyPLBqY0.net
質問させて頂きます。
編集画面時、描画エリアの指定というのは出来るのてしょうか?
現在は分からないので、書き出しの時のエリア指定?でやってるのですが、アバウトなので編集した画面とのズレが起こりがちです。
ググったんですが分からなかったのでこちらで質問させて頂きました。
初心者ですが、よろしくお願いします。

888 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 20:59:54.78 ID:qlvjzWlca.net
シーケンス設定と書き出し時の画角は同一と言うのが基本であるし、
ほぼ鉄則なので、あとからクロップしたいのならメディアエンコーダなどで設定するが吉

889 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 21:07:37.88 ID:U0NTPhIod.net
>>885
https://youtu.be/xPvHgSCEfwg
この通りやってもダメ?

890 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 21:10:11.18 ID:4KUJW+eH0.net
タイムコードを入れたんだけど
パラメータを色々いじってもフレーム数ばっか表示されて経過時間が表示されない
なんか根本的なこと間違ってるんだろうか?

891 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 22:15:31.94 ID:D05hIdbx0.net
>>889
コマンドシフトF11押して
画面をクリックすると出るみたい
なんのコマンドかはよく知らんけど

ほんまありがとう。ってかなんでそんなことまでしってんのよ!

ほんとにありがとう

892 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 22:52:10.57 ID:QCyPLBqY0.net
>>888
ありがとうございます。
シーケンス設定・・・出直してきます!

893 :名無しさん@編集中 (プチプチ 49b3-HoWm):2020/08/08(土) 16:16:14 ID:XH0wxswe00808.net
女性っぽいパステルな感じのカラグレとかlutってなんて検索したら出てくるんだろう

pastel lutとかでググって全然出てこなくて知ってる方いたら教えてください....

894 :名無しさん@編集中 (プチプチW 13ad-Ocqz):2020/08/08(土) 16:43:38 ID:djA3lD7j00808.net
探さずに書き込むけど、high-keyとかsoft high-keyとかで検索したらどうだろう

探すよりは作っちゃって保存する方が早い気もするが

895 :名無しさん@編集中 :2020/08/09(日) 23:16:28.97 ID:GEFdQt060.net
プロジェクトにある動画素材を
「必要な部分をにカットしてからシーケンスに入れる」のと
「全部をシーケンスに入れてからカットする」のとでは

前者の方がプレミアが軽くなるとかありますかね?
全く同じことですかね?

896 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 06:11:18.60 ID:OTAT6fwg0.net
>>895
同じ状態になるので変わらないと思う

動作が重くてきついならプロクシ作成おすすめ
それでも重いならパソコン買換や

897 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 09:01:07.01 ID:S6/KeLYb0.net
シーケンスに入れてからカットするか…
ノンリニアならではだな
とおっさんは思う

898 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 09:17:23.51 ID:mHwq94wy0.net
もうリニアでオフラインしていた世代の方が少なくなってきてるんだから仕方なくね?

899 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 12:53:38.56 ID:xdJd4llP0.net
収録確認用にキャラ入れてSDサイズの264でくれ、が通用しないからな

900 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 22:08:22.26 ID:FYHxFTDr0.net
このご時世にSDとか言われたらその場でその仕事バックレたくなるんで通じなくていいです

901 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 22:28:30.57 ID:mHwq94wy0.net
SDって言われてSDカードのことと思ったりして
ま、俺は昔の癖で今でもD1って言ってしまう…

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-IGWy):2020/08/10(月) 23:30:07 ID:7CvR0cqp0.net
もうSD解像度使う映像コンテンツてあるんかな
て思ったがニコ動辺りにはあるのかもしかしてまだ

903 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 23:36:09.46 ID:OTAT6fwg0.net
もうインターレースが標準の世界には戻りたくないな

904 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 23:41:50.65 ID:qygtz4ZzM.net
VYONDはSDみたいなもんでは?

905 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 01:42:44.78 ID:oLLJSb2t0.net
>>902
企業の配布用、イベントや舞台の記録なんかはまだ納品メディアDVDが主戦場だよ。
信じられないかもしれないが、BDが見られない世帯が半数あるんだよ。

906 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 02:23:52.29 ID:WmA8CbXS0.net
地デジ化の時にインターレースとドロップフレームやめなかった総務省は無能中の無能

907 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 04:52:46.50 ID:bUCk9QHF0.net
>>40
そうなのか

2020ccだけど再生してると音が途切れることが多々あって困ってた。
素材はちゃんと録音されてるのに

ピークファイルやら何やら削除したけど治らず、
パターンをいくつか試したところ
どうも原因はノートンだった可能性が出てきた

この音トラブルなんとかして欲しい

2020になってやっとイヤホン脱着時の音出力が自動になって便利になったのに

908 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 05:49:38.50 ID:3DTS7wkya.net
>>900
収録確認用ですよ
インタビューとか撮ったあと、書き起こし用に渡したりするモノだから
SDサイズで十分でしょ

909 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-j1jF):2020/08/11(火) 07:48:11 ID:jVryAv1a0.net
貯まった編集データのバックアップってどんな風に取ってる?

プロジェクトマネージャーで使ったファイルだけ纏めて別HDDに保存でもいいんだけど
それだと書き出されたフォルダ内の階層が汚くなるのと
指示書とか動画内で直接使ってないけど案件の資料データは別にコピペし直さなきゃなんで移し忘れが怖い

かといってそのまま外付けとかに入れといても
見直すときはメインドライブの同じ階層まで持ってくるのが面倒

いい方法ないかな?

910 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 09:33:56.11 ID:/UzH37dr0.net
>>909
SONYのODAに保存してる

911 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 10:39:53.11 ID:oLLJSb2t0.net
>>909 メインドライブという考え方がなぁ・・・。

今のSSDの価格なら案件あたり1000円もないでしょ?
HDDに2重にバックアップとっても1500円。

お金取れてる仕事なら、誤差の範囲。

たしかにM2の速いやつはまだ高いし、マザーについたりして入れ替えにくかったりだけど、
ファイルコピーなんて今どき百ギガくらい、あっと言う間でしょ。

912 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 12:10:40.85 ID:eP3Cz5b+0.net
ワークドライブNASにして、その中に放置してる
他のスタッフが自分たちでデータ確認することもあるし

913 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 12:15:50.65 ID:d6T/Mu++0.net
1000円?
10円/GBだとして100GBかぁ
まあ素材のビットレートによるよね

914 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 18:13:58.94 ID:Ua7vOLw70.net
>>909
こういう事やりたいわけか

http://www.uni-w.com/fdi/1708/1708_12-15_User.pdf
https://www.ibm.com/downloads/cas/JEVNY4BE

主幹のN社さんにお問合せ下さい

915 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 19:01:49.62 ID:IvZjvh3/a.net
俺も改めてバックアップしたりはしないな
案件のワークをHDDに残したままでそれをミラーリングしている
HDDも随分安くなったから買い増しするだけで手間かけて節約なんかする気にならない

916 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 20:31:19.10 ID:jVryAv1a0.net
4TのHDDを2台でRaidしてNASにしてるから容量的には今んとこ困ってないんだけど
CドライブのSSDから移す時にどう整理したもんかなーって感じ

917 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 457d-s47K):2020/08/12(水) 09:51:01 ID:+5X/K6Vl0.net
メインマシンとセカンド、モバイルや出先での編集、更には外注などを考えると、
データはリムーバルのSSDで完結させてどこでも同じように使えるようにしたい。

918 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 10:09:14.35 ID:bk+p45iMp.net
>>917
外付けケースに入れたM.2はreally stylish

919 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 13:39:24.24 ID:CL0MNYF/0.net
Premiere標準のカラーグレーディングってあんまり使えそうなもの無いと思うんだけど、映画っぽいカラー掛けたい時ってどっかから拾ってくるの?

920 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 14:03:19.13 ID:QfboPK1o0.net
例えばどんな映画よ

921 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 14:06:08.10 ID:Cdir4uCz0.net
フツーにLUT読み込めるし、本来は自分で作るもんなんですぜ

922 :名無しさん@編集中 :2020/08/12(水) 14:22:41.57 ID:CL0MNYF/0.net
>>921
よく考えたらその通りだわ 精進します

923 :名無しさん@編集中 :2020/08/13(木) 23:27:12.12 ID:xfduOKC10.net
1080で9時間のMP4動画をシーケンスに入れると7時間以降がカクカクの極みで
どうにもならないですがこれは当たり前ですか?
動画の容量は16GBです。
軽くするためにググって解像度を下げたりタイトルなどの余計な映像を切ってもダメでした。

7時間以降カットするのもままらないレベルで映像が動いてくれません。
CPUやメモリは大丈夫だと思います。

924 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89ad-8Sie):2020/08/14(金) 00:43:33 ID:uwH2VtwY0.net
>>923

>>838

925 :名無しさん@編集中 :2020/08/14(金) 02:52:59.43 ID:w9QcdYqm0.net
モーショングラフィックテンプレートってフォルダ分け出来ないのかな?

926 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 08:20:50.42 ID:+7LFKvlX0.net
画面上部の、「編集」ダブルクリックで、画面レイアウト初期化できるって昨日知りました。(初心者)

927 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 12:18:03.75 ID:69OXIvdn0.net
>>926
そういう小ネタ?ちょっとしたテクニックみたいなの、どっかにまとめて書いてないかな
山ほどあるから、まとめるのは難しいのかな

928 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 18:25:56.64 ID:bdUhXO5C0.net
↑そんなの小ネタでもテクニックでもないだろ。「基本動作」だ。

929 :名無しさん@編集中 :2020/08/17(月) 10:08:45.16 ID:ay6PPhMep.net
>>928
(ノД`)シクシク

930 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-6BAT):2020/08/17(月) 17:58:25 ID:hhX4/NIn0.net
>>928
ほんとだ知らなかったスゲー!さんくす!





おあいそでいいからこれくらい返そうぜ

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 42ad-fFcl):2020/08/17(月) 20:09:06 ID:uvmJaQhP0.net
encoreのダウンロードどこかで出来ないですか?

932 :名無しさん@編集中 :2020/08/17(月) 20:53:55.67 ID:46rfrSzs0.net
自動BPM検出機能って今もないよね?
VSコードのExtendScript Debuggerというものなら可能?
これセットアップから全くわからなくて心折れそう

933 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 09:18:56.98 ID:oJOlDYiSM.net
>>923
一時間単位くらいで別シーケンスで編集して最終的にくっつける親シーケンス作ればよくない?

934 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 10:47:28.64 ID:v5DTc/FeM.net
encoreの代わりが未だに見つからん

935 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 12:51:49.04 ID:2/VHIPo60.net
小遣い稼ぎにPremiereProで動画編集はじめようと思ってるんだが、スペック不足・・・?

CPU i7 2600k
GPU GTX970
RAM 16GB

936 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 13:08:31.89 ID:yGBAohZda.net
趣味なら良いだろうけど、金を取ろうってんなら素直に買い換えよう
金を稼ぐための道具はきちんとしとこう

937 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 13:10:40.47 ID:ff1q1X330.net
1080pならいけるんじゃね
起動に時間かかりそう
しらんけど

938 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 14:21:45.36 ID:1v/meacxM.net
>>935
フリー版のDaVinci使ったら?
少ない収入からAdobe税引かれたら小遣いも残らないんじゃ?

939 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 18:41:03.80 ID:2/VHIPo60.net
できることはできるけど、フルHDだったりすると厳しいのかな

調べてみる!
Adobe使おうと思ったのが、解説が多いのと、俺が形から入るタイプだから・・・

940 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 19:31:20.76 ID:yGBAohZda.net
Adobeも試用期間あるし試してみよう
というか身の回りの人たちと環境合わせた方が良いよ
ぼっちでやるってことは無いわけだし

941 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 20:20:49.06 ID:D08v3mwT0.net
スレのみんなは、最低でもRAM 64GBくらい積んでるのかい・・・?(´ω`;)

942 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 21:17:45.60 ID:KIuSw+gy0.net
>>941
意外と16GBでサクサク動く
余裕を持って32GBって感じじゃない?

裏でAEやPs立ち上げっぱなしなら64GBは欲しいところだけど

943 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 21:39:29.10 ID:Nch2cuZX0.net
Prなら16でも足りるけど
Aeはホントすぐメモリ埋まる

944 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 22:21:26.94 ID:2/VHIPo60.net
よくRyzenよりintelCPUの方が相性いいって聞くけど、実際どうなの?
Ryzenだとエラー吐くとかなんかな

945 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e10-5Dcq):2020/08/18(火) 22:40:48 ID:/mJxA3LT0.net
>>935
自分で撮って
自分で編集して
自分で完パケするなら大丈夫じゃない?

winのレスポンスわからんけど

あと著作権クリアしてるフォント有れば

946 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ef2-fFcl):2020/08/18(火) 22:50:53 ID:4div4X800.net
>>934
何か代わり見つかりそう?

947 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 12:06:08.57 ID:rN1a2pkd0.net
>>942
>>943
ふむふむ、そうなのか・・・

CPUを挟んで4枚ずつメモリ挿さるマザーボードあるじゃん?みんな当たり前にああいうの使ってるのかと思った、、って言うか
64GBくらい積んで当たり前だろ!って言われるかと思ったぉ

948 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 13:07:28.75 ID:610QPuCL0.net
Aeは出されたメモリは全部使うような食いしん坊なんで
趣味ならともかく金取る仕事もするなら64〜128積んどきたくはある

949 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:39:16.73 ID:ZlJAo+bJr.net
動画の音声テキスト化のツール使ってる方いませんか?
Vrewは一度全部読み込んでから吐かせないと行けないからボツで、
リアルタイムでPremiereから流れている声をテキスト化して欲しいんだけど、オーディオIF使ってるからか、Premiereから出てる音をマイクと認識してくれなくてGoogleドキュメントの音声認識も駄目だ…

950 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:42:14.14 ID:m4Jt+N160.net
音声認識はまだまだ文字起こしには使えんよ

誤認識多過ぎ

951 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:45:50.90 ID:m4Jt+N160.net
てか認識の精度上げられたら
文字起こしの仕事自体がAIにとって代わられるだけやん

952 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:47:02.12 ID:wYiI2mzp0.net
労力考えたら、まだまだ人力が一番安くて確実よ。
1時間の尺でも1万円位から外注可能。
自分でやること考えたら激安だわ。

953 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 00:47:37.37 ID:GBNpgsP9a.net
PCから出てる音をループさせて認識させるユーティリティとかあるけど
その手のやつはダメ?
少なくともMacだとインタビューのオコシには使えてる
もちろん手で打ち直しは必須だけど

954 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 01:10:02.36 ID:ZlJAo+bJr.net
>>953
WindowsのVirtual Audio Cableっていうソフトで録音デバイスに再生をループする事は出来るんだけど、
それするとスピーカーから音がでなくなるからそもそも作業が出来なくなるんだよね…。

やっぱり手動でポチポチ書いていくのが一番なのかな…

955 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 02:38:08.89 ID:YLL8QPfk0.net
BPM検出とかやめちまって結局波形見ながら手動でマーカーつけた クソオチ

956 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 07:05:16.06 ID:GBNpgsP9a.net
>>954
自分の環境だと、ライブキャスト用のソフトウェアミキサー使って
ループさせた上でスピーカーからも音出せる
Windowsでも同じようなソフトはあると思うよ

957 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f7d-qjQY):2020/08/20(木) 10:52:23 ID:3iazz8pe0.net
・スピーカーの前にスマホ立ててスマホで認識させたテキストを共有
・音声トラックを分離してPremireと並行作業でテキスト生成
…ぐらいの力技はもう試してるんだよね
ちなみにオーディオIFは何?
いまどきループバックのルーティングが解りにくいとネット生配信とかビデオ会議で敬遠されて
壊れてないのにカスタマーサービスが苦情受けたり返品されて歩留まりを落とす

英語スピーチならばテキストファイルを閉じなくてもリアルタイムの流し込みが実現できてる
日本語でも修正が前提であればちゃんと精度の高いシステムを選べばだいぶ使える
複数話者対応したやつを会議録の文書化の省力化で入れてる自治体が増えてるらしい
動画の字幕なら人の目で校正掛けないわけがないから

958 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 11:20:31.34 ID:kc9+A0AtM.net
>>946
VEGAS DVD Architect
焼いたBDをパナのレコーダーで再生するとメインのひとつ下の階層のチャプター画面で操作不可、もう少し検証の余地はあり?


TMPGEnc Authoring Works
メニュー画面の自由度が低すぎて仕事ではちょっと・・・

オリジナルのメニューを作らず焼くだけならいくらでもあるんだけど、DVD studioやencoreで出来ていた事を求めると厳しい状況ですね・・・。

959 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 11:48:23.10 ID:kc9+A0AtM.net
2014年の2コアi7のMBP13でも
2019年のスペック上限まで盛ったMBP16でも
もっさり操作感は大して変わらない謎。
流石にレンダリングは後者の方が圧倒的に速いけど
この前久々にFCP7で編集したら操作感サクサクで感動したよ・・・

960 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 16:48:10.14 ID:CV1ZwbwT0.net
>>958
ありがとうございます。メニューちゃんと作るとなると代わりないですよね。

去年の10月にオーサリングした時は使えたので、Mojaveにダウングレード試してみます。

961 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 00:10:15.20 ID:iwz36hyP0.net
>>957
オーディオIFはPresonasのstudio192
でもまあ、認識の観点からいってもリアルタイムってより一回カット編集終えてから完全に音声書き出してvrewに入れるのが一番楽な気がしてきた
Youtubeで見たリアルタイムでぽんぽんテキストにしてくれるみたいなのが実用なのかと思ったからどうかなと

962 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 12:46:17.71 ID:KyEwQf5f0.net
想像してたのより段違いにハイグレードなやつだった
問題のタスクが片付いたら一回ちゃんとルーティングの検証し直したい
目的の用途に合わせるセッティングの方法は必ずあるはず
ブランドも売れ筋なのでノウハウは研究されてると思う
使いこなさないともったいないよ

963 :名無しさん@編集中 :2020/08/22(土) 22:26:46.60 ID:bZEXQt5a0.net
CS6のPremiereの書き出しについてなんだけど

2080Ti使って書き出してる最中に書き出しが完全停止状態になるんよ
(グラボ使用率が0%になる)

264でフルHDでビットレートが既定値な以外は最大値に設定してコレ
解像度は下げたくないだけど、どの設定を下げればいいの?

964 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 02:40:09.86 ID:eZlDE2Mf0.net
グラボの温度、大丈夫ですか?

965 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 10:59:14.64 ID:nZhL8z+E0.net
AEのデータを読み込んで編集しているのですが、AEのデータを編集して保存をすると、中途半端にプレミアに反映されます。
ちゃんと自動更新で置きなおしてもらうことはできないのでしょうか?
一部非表示になったりするのですが、プレミアのデータを読み直しても更新されず
ソフト自体を起動しなおしてからプレミアのデータを読み込むと、AEが最新のものになります。

966 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 12:43:04.88 ID:u4s0fI4f0.net
dynamic link、前から挙動おかしいよね
プレミア上で反映されてるか、必ず確認してる
音だけ修正した場合、反映されないことが多いから
適当なレイヤーをオンオフして、aeを上書き保存すると
反映してくれることが多い

967 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 18:43:07.33 ID:nZhL8z+E0.net
>>966
そうなんですか。やはり重いデータが多いと反映しきれないのですかね。
私は連番データを大量に40分分読み込んでるせいか、常に抜けがあって怖いので
定期的にプレミアを起動しなおしています。
せめてプレミア上でdynamic linkの更新ボタンでもあればいいのですが…

968 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 21:31:33.73 ID:NM0IIYND0.net
AeのUキーのショートカットのように
パラメータを弄ってる部分だけ表示するような機能はないのでしょうか?

969 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 09:11:46.09 ID:y9uFhyBx0.net
モーションの位置などの値を調整するとき
カーソルを数字の上に持って行って左右ドラッグで
調整するやり方では微調整できなくて不便です
ショートカットキーやマウスホイールで増減させる方法はないですか?

現状は左右ドラッグでだいたいの値にしてあとは直接数字打ち込みで微調整してます

970 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 09:48:54.70 ID:W/Tuay3P0.net
>>969
選択して矢印キー

971 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 09:57:57.61 ID:y9uFhyBx0.net
>>970
ありがとうございます
矢印キーの上下ですね!
これは気づかなかった
てっきり左右かと

972 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 19:50:33.44 ID:q9X6l4aA0.net
>>969
cmd(windowsだとctrl?)を押しながら数字をドラッグすると増減が0.1単位になって細かい調整ができます

973 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 07:58:30.22 ID:miYbi4Jd0.net
横からだけど
ぽまいらすごいな

974 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 08:32:33.11 ID:cU9SG1wD0.net
>>972
ありがとうございます!
これも使えますね!

975 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 14:51:30.95 ID:QzdkwbL40.net
便乗して質問

オーディトラックミキサーでクロマノイズ除去を特定のトラックに適用してるんですが、ツマミを回すのではなく、値を直接入力するにはどうしたらいいですか?

976 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 16:12:40.28 ID:9JtI6qJl0.net
>>975
エフェクトをダブルクリックしてウィンドウパネルを開いてから、該当の数値を変更すれば良いのでは

977 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 00:58:55.41 ID:YHeu0dKY0.net
>>976
おおー!
サンクス!

これでマウスの繊細な操作から開放されるわ

978 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 08:53:59.90 ID:Pid/dIxRa.net
ああいう時、心の中でウググって声が出てしまうのはなんでやろね

979 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 09:49:50.30 ID:QNr+2gyh0.net
そんなことないぞ
俺は口から出る

980 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 12:16:16.80 ID:5K0akjfl0.net
俺は尻から

981 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 21:44:18.81 ID:ggdFzSS/a.net
アタシはマンコからよ

982 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 23:07:44.15 ID:8DkA+h960.net
オーディオゲインコマンドを素早く実行できる方法ないですかね
細かいseを100種以上使ってて頻繁にいじる項目なのに Fxが結構邪魔で
ココで右クリするとゲインと違うコマンドでてくるし

983 :名無しさん@編集中 :2020/08/29(土) 00:08:22.74 ID:YyyitMFNd.net
>>982
キーボードショートカットでgに割り当ててる

984 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 15:23:50.78 ID:6yVdCsE00.net
動画の文字入れをネットで頼んでる人とかいる?
単価ってどれくらいなんだろう

985 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 21:37:32.15 ID:2j1UitJI0.net
うめてんてー

986 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 23:40:54.41 ID:PSwkqrLA0.net
スキル商材系のサイトでも覗いてみたら契約条件のトレンドがわかるのでは

987 :名無しさん@編集中 :2020/09/07(月) 18:15:34.39 ID:wEfy/KFj0.net
文字入れはpremiereだとまだるっこしいからaviutleのが楽だわ

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6741-5i0I):2020/09/08(火) 18:33:56 ID:FqHRUZ6/0.net
文字入れこそPremireの独壇場じゃねえか?
ALTで簡単にコピーできるし

989 :名無しさん@編集中 :2020/09/08(火) 23:53:03.99 ID:2zJUKGux0.net
おそらくプレミアに慣れるまで知識得るまでにやめてしまったんだろうね
流石に高いだけあって無料とは違うよね

990 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 04:20:05.96 ID:oxdslHcj0.net
テキストいじってると固まりやすいのがちょっとな

991 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 11:05:21.38 ID:nMXDehSr0.net
うちはテキストいじってて固まったことはないな
かわりにALT+ホイールでタイムラインを拡大縮小している時によく固まる

992 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 17:16:57.95 ID:XSNwrghx0.net
バラエティとかで使ってるテロップでどういうのが多いのかなあ
ダイナフォント買おうと思ってるけど悩ましい

993 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-/ilh):2020/09/10(木) 17:56:22 ID:KwH1Z2ZKM.net
>>992
とりあえずAdobeのフォントでいいと思うけど

994 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 18:09:14.05 ID:48NMwYDA0.net
ダイナフォントは、オンエアやネットなど、商業利用では使えないよ。
Adobeのフォントで満足できないなら
モリサワパスポートか、フォントワークスのLETSの2択だろう。
仕事で使うなら、どちらかがないと話にならない。
できれば両方契約したい。

995 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 02:34:48.26 ID:bfmR+QJbr.net
ctrl+Tの新規テキストレイヤーの位置って固定できない?
いつも変な位置に作られちゃって戻すのが面倒

996 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 03:19:54.35 ID:jZ5tbZz/0.net
オーディオエフェクトのゆがみでいい感じに歪ませたいけど音量まで上がっちゃうから編集する時耳が死ぬの何とかしたい

997 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 07:10:42.78 ID:jKpZNth5d.net
ディストーションとかのvts入れて試したら?

998 :名無しさん@編集中 :2020/09/18(金) 00:10:52.40 ID:JCccbRFx0.net
急にpremiereの動作遅くなって、テキスト載せてるだけのプレビューでカクついたり数秒動かなくなったりするんだけど、
何かよくある解決方法とかないかな…。

corei9-9900kのメモリ128GBだからスペック不足は絶対に無いはず
タスクマネージャー見てもCPUもメモリも20%くらいしか使ってない
グラボの更新したけどやっぱり駄目
メディアキャッシュ消したりオーディオプラグイン外したけど駄目…

心当たりはフォント数個入れたくらいだけど仕事で使うフォントだから消せないしフォント数個でこんなに重くなることないと思うんだけどな…なんでだろう

999 :名無しさん@編集中 :2020/09/18(金) 03:31:20.52 ID:ZAv21WjlM.net
終了

1000 :名無しさん@編集中 :2020/09/18(金) 08:16:38.39 ID:Efq0jLNrM.net
マンコ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200