2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代ビデオコーデック総合スレPart5 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

1 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 19:32:29.43 ID:D7J+WY7Q0.net
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■対象となる主なビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562430349/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

766 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 19:10:59.53 ID:W734DHQA0.net
HEVCの10bitでDXVAが有効になってるなら、それをやめてCPUデコードにしてみれば改善される気がしないでもないが
特定バージョンのMPC-BEのEVR-CPのバグとか色々な可能性もあるだろうし、なんともいえない。

767 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 23:21:14.25 ID:vgufw4AF0.net
>>763>>765
情報ありがとう

色々ググってみると似たような症状の人がいて
Radeonドライバ側の不具合だとか書いてる人がいた

ナイトリービルドの最新版1.5.5(build 5274) betaにしても結果は変わらなかった
MPC-BE ビデオレンダラー
システムの既定 映らない 10bitだからかな
Video Mixing Renderer 9(ウインドウ) 色正常
madVR 色正常
Enhansed Video Renderer 色正常
Enhansed Video Renderer (カスタム プレゼンター)
↑8bit色正常 10bit全色グレー(キャラがまるで死体) 16bit(コントラスト上げすぎた感じ)

MediaInfo
https://i.imgur.com/5dGQfio.png

拾い物の動画と手持ちのDVDをmadVRでカスタムしたもの
どっちが綺麗か比較してたんだよね
普段はmadVRしか使わないので実用上問題無いのでレスはここまでにします
お邪魔しました

DVDソースだとBT.601のせいで色が薄く白っぽくなって鮮やかさに欠けますね

768 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 00:17:19.71 ID:1PFpDyC30.net
普通はbt.601かbt.709での差もないぞ

769 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 00:27:38.70 ID:h5bKm1rmM.net
Radeの時代は、お・し・ま・い・death!

770 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 00:55:52.12 ID://EG580N0.net
>>768
ごめんリミテッドレンジ云々の問題だった
MPCのシェーダーで解決した

771 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 00:55:52.65 ID:e2dwGao30.net
Why More Companies Are Using the Open Source AV1 Video Codec - Blog
https://builders.intel.com/blog/why-more-companies-are-using-the-open-source-av1-video-codec/

772 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 15:50:56.01 ID:MT4Nd+8i0.net
>>759
タイトルはよ

773 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 16:03:27.45 ID:7xRgNSecM.net
バンディングを減らすには
ソース→フィルタ+10bitエンコより
ソース→フィルタ+RGBディザリング可逆圧縮→8bitエンコの方がまだ綺麗

774 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 22:28:38.51 ID:Vc2EZkY9M.net
却下

775 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 23:37:48.29 ID:ZSsQ0Xni0.net
脚気

776 :名無しさん@編集中 :2020/08/04(火) 09:59:13.68 ID:tU/lvcWz0.net
AVIFの動き無いかな

777 :名無しさん@編集中 :2020/08/04(火) 15:31:37.87 ID:LDTFkKffM.net
動くえびふりゃ〜…

778 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d52c-hKsd):2020/08/04(火) 20:56:02 ID:VTbGLElq0.net
https://twitter.com/Kluele_VRC/status/1110561382875828225?s=20
(deleted an unsolicited ad)

779 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 17:54:35.30 ID:l20SEZeu0.net
保守

780 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 19:33:49.63 ID:4hXk2SXFM.net
なにか良いニュースはないのか!?

781 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 23:49:17.26 ID:TJQC8qiO0.net
doom9でx265開発チームの質が下がったと嘆かれてる暗いニュースしか知らない

782 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 23:53:23.12 ID:l20SEZeu0.net
Mozillaで大規模なレイオフがあってrav1eの開発にも影響が出そう

783 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 00:14:38.68 ID:Uc9RX/4oM.net
Xbox Series Xの発表でAV1のデコード機能は無いことが判明して
同じAMDのRDNA2を使う新しいグラボやPS5もAV1のHWデコードはない可能性が高くなった

784 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 00:40:22.97 ID:pCnan/9F0.net
ゲーム機に乗せても需要がないもんな

785 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 01:02:19.29 ID:3CNq/YcM0.net
グラフィックの進歩が凄まじくてもはやプリレンダーにする必要性がないからな

786 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 04:51:27.21 ID:ofOLaJZF0.net
>>784
PS4総合スレの住人だけどPS4でようつべ見てる奴かなりいるぞ
そいつらに理由聞いてみたらスマホだと画面が小さいしPC持ってないからPS4で見るんだと

787 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 07:10:38.72 ID:ClDjaH1CM.net
PS4なんか使わんでもYouTubeくらいテレビだけで見れるだろ

788 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 08:36:34.80 ID:rZQsoGmq0.net
>>786
それは今もなくても見れるってことだから。 今載せても売り上げにつながるロジックじゃないってみんな想像はできると思う。必要に迫られてるのは携帯デバイスではないかな
パテントトロールに餌上げるようなリスクは今のAMDはやる必要はないし。ただでもゲーム機には実績のないレイトレ実装でリスク取ってるんだしね
AV1デコーダーはXe-HPGが載せるって言ってるし、ゆっくり浸透するさ

789 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 08:41:20.96 ID:QXPQ+p9pa.net
>>788
それだとたいがいのPCやスマホに載ってない今でもツベ見れるから無くていいなてことにならないか

790 :名無しさん@編集中 :2020/08/21(金) 09:45:47.00 ID:Y3U3Bww+0.net
テレビをネットにつないでる人は極少数と思われる

791 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fab-n+O8):2020/08/21(金) 20:56:14 ID:uui0/Gt+0.net
QSV使ったハードウェアVP9エンコードって画質どう?

792 :名無しさん@編集中 :2020/08/22(土) 01:55:32.61 ID:GoM3vv030.net
ゴミ

793 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 22:15:31.53 ID:h3G7UCduM.net
>>776
Chrome 85がサポート(Firefoxは試験機能)するらしい>AVIF
https://mobile.twitter.com/addyosmani/status/1297463776879550464
(deleted an unsolicited ad)

794 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 22:22:20.54 ID:R5XaRWk7M.net
次世代画像フォーマット 〜 AVIF と JPEG XL 〜
https://docs.google.com/presentation/d/1Vuq1WclKNBxiRd6znT7g-XyugwQA4FwqsyHRL8FlEFw
なんかJPEG XLの方が本命っぽいんだよな
・JPEGと相互互換性あり
・エンコードもデコードも速い
・プログレッシブ対応やレスポンシブウェブデザインのWebと相性良い
・バックにGoogleがいる

795 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 22:56:11.08 ID:8lJ+LbR70.net
AVIFの元になったAV1にもGoogle参加してね?
YoutubeとかもAV1使われてるしwebpみたいな感じでChromeのゴリ押しでAVIF広まると思うけどね

796 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 23:02:24.92 ID:HXokrtOL0.net
>>792
そこまでひどいん(´・ω・`)?>VP9 H/W Enc

797 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 23:37:15.74 ID:jZTrLpgZ0.net
>・JPEGと相互互換性あり
これが本当ならこっそりと浸透していきそう

798 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 23:40:28.52 ID:vppATvD20.net
確かjpegを完全に画質を保ったままxlに変換出来る
ファイルサイズは30%くらい小さくなる

799 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f68-hIdG):2020/08/25(火) 00:14:45 ID:lQ0LLsUh0.net
>>795
Google参加してね?どころか、Googleが中心に主導してるくらいだからな

それでもゴリ押しで広まるかは分からん。VP9だってYoutubeくらいでしか使われていないし

800 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-U561):2020/08/25(火) 00:20:54 ID:ixDuwggIM.net
>>795
AVIFはずっとNetflixが主導のイメージあるな
規格の発案から策定まで
たしか今年2月頃にJPEGとの比較記事をノリノリで書いたのもNetflixだったっけ

801 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 00:50:59.05 ID:nou7deQ0M.net
おいおいやめてくれよまたフォーマット増やすの
全部webpに変えちまったぞ

802 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 01:01:05.17 ID:UpFQzUq/M.net
Googleは検索エンジン最適化(SEO)という最強の生殺与奪権を持っている
今はSEO対策でWebPを採用してPageSpeed insightsの評価点数を上げることが重視されている
なおPageSpeed insightsの内部ロジックであるLighthouseに次世代画像フォーマットへの対応(Serve images in next-gen formats)という監査項目がある模様

JPEG XLを最高得点に設定すれば世代交代を促進できる
得点の低いであろうJPEG,GIF,PNG等々レガシー規格はインターネットの表舞台から姿を消すに違いない

803 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 01:21:51.41 ID:YMKS9sRXM.net
ちなみにJPEG XLはロイヤリティフリーである
MPEG系列も当初からロイヤリティフリーを基本方針にしていれば、こんなことにならなかったのにな…
https://news.mynavi.jp/article/jpeg-2/exit
>JPEGの兄弟のようなMPEGという動画の規格があるのですが、参加している企業の特許が入ると、その企業に規格の利用料が払い込まれます。ビデオやブルーレイなどの再生機器には規格の利用料が1台ごとにかかって、それが製品代に含まれています。利用料を集めて各企業に再分配する組織(ライセンスプール)があるんです。そのため、MPEGは参加して決定することで利益があがるという方針なんです。
>一方、JPEGは基本方式を使うことに関しては無料(ロイヤリティーフリー)です。無料であることによって広まり、対応する機器の台数が増える、すなわち市場が拡大することによって、自分たちの製品が売れるという考え方なんです。デジカメでの成功例がまさにそうですね。もしJPEGが有料であったなら、また違った結果になったかもしれません。

804 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 02:24:58.58 ID:wtp14MaS0.net
でもXRは大爆死だったじゃないか?

805 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 03:48:07.03 ID:Gp6djp0D0.net
>>795
AV1はほぼGoogleのVP10がベースだよ

806 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 08:47:29.10 ID:sBCWJhbWa.net
>>794
> プログレッシブ対応
自動的にプログレッシブ対応にはならないでしょ?
なら、今時プログレッシブ対応で出力する人なんか居るのか?
最近ほぼ見ないけど知らずにプログレッシブ対応画像を見ているのだろうか

807 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 17:30:44.60 ID:ljpD4MRF0.net
JPEG2000今でも重い…

808 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 18:21:08.35 ID:N+VbJfg60.net
XLの中身AVIFになるんじゃなかったっけ

809 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 20:34:48.34 ID:nlyUJ3Ny0.net
JPEGも特許訴訟あった

米Forgent Networks 米国特許番号 4,698,672
カメラメーカーなどにライセンス料請求
各企業と和解

ソニー支払い額 1620万米ドル
三洋電機支払い額 1500万米ドル

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20061106/123157/

810 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 21:04:03.38 ID:QksUj9gS0.net
パテントトロールはずっと規格策定委員もグルだと思ってるわ

811 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 21:47:16.09 ID:Z/4nEdYu0.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1272825.html

コーデックなのかわからんがすげー圧縮率
4kを9Mbpsですと
これなら8k地デジも夢じゃないなw

812 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 21:57:26.12 ID:Z/4nEdYu0.net
9Mじゃねーや
3〜5Mだ

813 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-cTNx):2020/08/26(水) 01:06:02 ID:o+ZGOSgea.net
>>811
久々に胡散臭い記事を見たw

814 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 01:30:20.62 ID:TnZAxLKV0.net
impressって傾向してる記事が多いしなぁ
最近だとりんなも中国の会社に移管したんだから企業や大学では使わないように促すべきなのに

眠いんで特許までは調べないけど、きっと素晴らしい新技術に違ない!
「Free-Dは4K映像をほぼ画質を劣化させることなく、毎秒3?5メガビットのデータ転送量で配信する高画質映像圧縮技術(特許出願済)を開発しました。」
ttp://www.free-d.ltd/news/news-2020-08-25.html

815 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 02:02:40.27 ID:gLgDh9Zb0.net
バカめ…

816 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 07:37:34.46 ID:ZuiI7pav0.net
>>814
この手の話は昔から幾度となく出てくる。どれも生き残ったという話は聞いたことが無い。

817 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 14:12:07.38 ID:rBYJ4dJ10.net
PCのchrome最新版でavifが見れるようになったね
avifのテストファイル
http://download.opencontent.netflix.com/?prefix=AV1/Chimera/AVIF/

818 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 18:48:26.76 ID:aZuxqIQva.net
特定の状況でのみ圧縮率が高くなるアルゴリズムの特許とか、山のように登録されているのだろうな
そしてクソの山にまたひとつ新たに追加されたと…
取り敢えず登録しとけば、特許ゴロに使ってもらえるかも知れないしな

819 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 20:10:55.52 ID:U8UyshJG0.net
>>817
ついにきたか!
これでXnConvertとPerfectviewerが対応してくれれば
クラウドにより多くの書類をぶっ込める

820 :名無しさん@編集中 :2020/08/26(水) 21:00:01.81 ID:PE+95YmM0.net
EVCのエンコーダーのRust実装が公開されてた

revcx/revc: The fastest and safest EVC encoder and decoder
https://github.com/revcx/revc

821 :名無しさん@編集中 :2020/08/29(土) 01:18:04.02 ID:rVGLiN8C0.net
svtAV1guiEx 0.00beta3 に更新
スレチだけどCheckBitrate も更新

822 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 16:44:30.27 ID:iifDWo/rM.net
KDDIが世界初のVVCに対応した4Kリアルタイムエンコーダを開発
https://www.kddi-research.jp/newsrelease/2020/090101.html

823 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad05-aMfK):2020/09/01(火) 16:48:19 ID:j0EDsDyx0.net
>>882
VVCはまだ先かなーて思ってたけど早いね

824 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 17:24:33.99 ID:eZ+H4cdo0.net
確かに早いな。>>882に期待

825 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 17:41:16.99 ID:Q+TzdDjy0.net
>>822
比較元のHEVCのCTB(CTU)が正方形のみのブロック分割とか
比較対象が簡易実装っぽくない?

826 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 19:29:27.71 ID:j0EDsDyx0.net
前にNHKが比較デモやってたと思うけど地上波4kやるときはVVCになるのかな

827 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 20:12:14.93 ID:oLc+aiFP0.net
>>882はいつも早さに定評あるから期待を裏切らないはず

828 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 20:40:17.02 ID:/z/5EAe10.net
vvc?

829 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 00:22:16.85 ID:RW3Rj3yra.net
リアルタイムエンコードも良いけど、ラグはどれくらいになるのか?
今の地上波は2秒程度だから、それ以上になって欲しくない

830 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 00:26:28.87 ID:hPQS/gWG0.net
ニュースとかはデータ放送使えばいいだけ
焼きこみとか前世紀すぎる

831 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 03:18:13.23 ID:/UtcAyB20.net
Ampere発表されたね。
NVENC第7世代のHEVCの画質を早く見たいわ

832 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 04:48:05.07 ID:W5X9fELR0.net
ここはコーデックスレだから語りたいなら
こっちじゃない?

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592883923/

VVCは略してトイレか便所だなw

833 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 07:15:22.21 ID:zT49Mj/Z0.net
https://pbs.twimg.com/media/Eg1-dHKUMAAfB_0.jpg

834 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 07:19:20.93 ID:zT49Mj/Z0.net
こっちの記事のほうがいいか

GeForce RTX 30 Series GPUs: Ushering In A New Era of Video Content With AV1 Decode
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/rtx-30-series-av1-decoding/

835 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 07:27:56.60 ID:krwZciNp0.net
いくらなんでもAV1のHWエンコードはなかったか。ちょっとばかし期待したんだけどね

836 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 07:29:33.14 ID:6OnXQGGw0.net
>>831
ハードエンコの画質は大して変わらんだろ(´・ω・`)

837 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 08:00:23.60 ID:fjR5M/S90.net
今の技術じゃHWエンコはh.265でも画質のわりにサイズがでかくなる傾向があるから、少しでも小さくするためのAV1とは相性が悪いのもあるね

838 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 08:52:36.30 ID:xyPTrbxx0.net
>>831
20xxと同じだってね…残念

839 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 13:46:16.89 ID:zBugJALZ0.net
>>832
WCにしか見えなくなったじゃないかどうしてくれる(笑)

840 :名無しさん@編集中 :2020/09/05(土) 00:31:40.62 ID:iK5MgYILa.net
VVCは略称便所でいいかw

841 :名無しさん@編集中 :2020/09/05(土) 20:44:46.00 ID:Y/MXUi530.net
>>832
おまえだけは絶対に許さない

842 :名無しさん@編集中 :2020/09/08(火) 23:14:38.96 ID:UreW7Csm0.net
x266 – A state of the art open source code for VVC encoding by MulticoreWare Inc. - MulticoreWare Inc
https://multicorewareinc.com/x266-a-state-of-the-art-open-source-code-for-vvc-encoding-by-multicoreware-inc/

843 :名無しさん@編集中 :2020/09/09(水) 09:17:18.83 ID:EqZ48G6b00909.net
手を出すのだけは速いな
x265の完成度をもっと高めてくれって感じ

844 :名無しさん@編集中 :2020/09/09(水) 21:20:56.45 ID:0FRJpzCr00909.net
自分で高めようよ!いつまでも古事記じゃなくてさぁ!

845 :名無しさん@編集中 :2020/09/09(水) 21:44:21.20 ID:0nEANiQRM0909.net
いまさら特許問題でどん詰まりのhevcにリソース割いて頑張るくらいなら
他のことに力入れたほうが将来的にプラスかも

846 :名無しさん@編集中 :2020/09/09(水) 23:29:19.54 ID:OQa+QlrP0.net
AVIF has landed
https://jakearchibald.com/2020/avif-has-landed/

847 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 01:52:01.45 ID:PoBQ8kxYa.net
>>846
すげー縮んでるなあ
こんだけ縮めばトラフィックがどれだけ削減できるか

848 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 02:06:30.55 ID:ragApLE/0.net
えびふりゃ〜、オリジナルの次にきれいなのに1番ファイルサイズ小さいのか
動画のAV1も頑張ってもらいたい

849 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 04:19:50.07 ID:vkiJh87+0.net
今のデジカメやスマホってAVIF対応してる?
というか各SNSってAVIFでうpできる?
そろそろJPEGの呪縛から解かれても良いと思うんだが

850 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 08:33:51.04 ID:COQfNyON0.net
塗り絵感あるけどファイルサイズ考えたらすげえな…

851 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 08:55:28.93 ID:caStk+Rm0.net
>>846
heicと比較しないところがな..

852 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 09:00:09.05 ID:caStk+Rm0.net
最近、andriodのheif(heic)対応のソースコード読んだけど、当たり前だがやっぱ動画のHEVCのハードウェアエンコーダを利用してたね
だから、デコード、エンコードは速い

853 :名無しさん@編集中 :2020/09/10(木) 09:23:18.26 ID:ucB7LltCM.net
>>851
クロームの中の人がウェブページの画像としてどうかって観点で書いてるから
主要なウェブブラウザでサポートされてないものを比較対象にしないのはしゃーない
heicの規格はもちろん良いものだけど、順調に行かなくて選択肢から除外されたから
他の形式から選ばざる負えない状況なのもあるし

854 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d68-/yLw):2020/09/11(金) 00:54:52 ID:T7ZKAtbH0.net
・IntelのIce Lake世代CPUは「命令の種類による最大クロック制限」が緩和されている
https://gigazine.net/news/20200910-ice-lake-avx-512-downclocking/

Ice Lake以後は、AVX512を使うようなタイプのソフトウェアエンコードでも速度ダウンを気にしなくて済みそうだな
あとはデスクトップ用CPUをさっさと出荷しろ

855 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 01:13:49.93 ID:BAwmDCUR0.net
もとから大して使われてないのが問題

856 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 19:53:50.01 ID:en2C+f7pM.net
だからそのIceLakeはいつ使えるようになるんだよ

857 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 20:50:29.47 ID:dc0FEieip.net
heifはどうなるのかね?
CanonとSONYが上位機種のカメラで採用したけど、これからデジカメで普及していくのかな?

858 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 20:52:30.35 ID:UxmRzpAS0.net
vvcベースのvif?が出そうな気もするけど乱立したらどの形式も普及しないような

859 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 21:30:55.81 ID:f3chBrMIM.net
>>857
sonyとcanonはhevcの特許プールに入ってるからクロスライセンスで済みそうだけど
他のとこがやったらどうなるか分からない気がする
他ができないから編集ソフトなんかも自前の商品に囲いやすくなるとかまで考えてたりして

860 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 21:35:08.76 ID:RE7wWFqi0.net
avif使ってみたけどかなりいいねー
cavif-rsというので変換してみた、2次画像しか変換してないけど最低設定ならwebpとかと速度もそこまで変わらないし(最高設定に比べ1.5倍ぐらい膨らむけど)
最高設定ならPNG比1/50程度の容量でぱっと見普通に綺麗な画質になるわ。マジで破綻が少ない
というか打ってから思ったけどここ動画スレやなw

861 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 22:03:48.38 ID:4tHpFEUM0.net
静止画を早く表示するのが動画だから多少なら目くじら立てるよりそんな使い方もあるんだなってことで
それを時間軸方向にも圧縮できるかどうかと、残像&錯覚でごまかすことができる程度(すでに動画スレの偏った見方だな)

862 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 00:44:37.84 ID:YuxdTj3Pa.net
AVIFはlossyな圧縮だと圧倒的な性能を見せるけど、losslessがバグってるのかと言うほど低圧縮なのが気になる…

863 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 01:19:25.30 ID:yyDq8O0NM.net
>>862
Lossless Image Formats Comparison (WebP, Jpeg XL, AVIF, PNG)
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/fjddcj/comment/fkowjqf
https://pbs.twimg.com/media/EgbuWJYUYAEs7YJ.png
WebPに負けてるってのが不可解だよな

864 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 07:06:56.98 ID:pi9GLAlsa.net
実際にAVIFでロスレス使うことないだろうからなあ

865 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 07:49:58.66 ID:ubdlnLxQ0.net
SVT-AV1のソースコードが更新されるたびにシコシコビルドして使用していたが、
rigaya氏がビルドしたものを使用したら、速いのなんのw
もう自ビルドするのやめたw

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200