2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代ビデオコーデック総合スレPart5 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

1 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 19:32:29.43 ID:D7J+WY7Q0.net
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■対象となる主なビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562430349/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

509 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 22:08:27.37 ID:ugH8Dld9a.net
動画圧縮というか、データ圧縮に関する特許が山のように登録されてんだよな
でも精々20年しか持たないんだからMP3みたいにこれからどんどん特許の期限が切れまくるよ

510 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 22:31:53.93 ID:zVqZUxjO0.net
20年後にH.265の特許が全部切れた〜って言っても(笑)

511 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 22:40:29.72 ID:/pq2+MxVH.net
特許無視して開発したらx264並に高速&AV1並に高圧縮の出来たりするのかな

貴重な技術者のリソースが特許回避とかいうクッソしょうもないハナクソに使われるのがもったいなさすぎる

512 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 23:09:30.36 ID:ugH8Dld9a.net
>>510
20年後とは限らないだろ
大半はもっと前に取られてるはずだ
2030年頃になったら主要な特許は大体切れてる気がするな

513 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 23:32:09.14 ID:7+cKFuU20.net
だれかNVIDIA JetsonでAV1エンコーダ自作してる人いないかな

514 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf63-gdci):2020/06/30(火) 23:48:46 ID:HNJqtYnv0.net
>>510
H.265が承認されたのが2013年
開発期間も考えるとあと10年くらいか

515 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 14:56:11.56 ID:q+J7L5XC0.net
ばあさんや、特許が切れた技術だけで作る動画コーデックとかいうEVCはまだかのう

516 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:01:25.50 ID:upzl/ofnM.net
おまいさんが死んだ翌日にできるそうな

517 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 05:47:02.44 ID:EQzAsiWE0.net
まだかのう 待ち遠しけり イーヴイシー
 特許が切れた 技術の寄せ集めで作ったコーデックらしいんだよばあさん

字余り(´・ω・`)

518 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 14:02:14.89 ID:La2WmMSq0.net
山田君、こいつのキーボードのキー全部持ってって

519 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 21:36:29.95 ID:cUDKpTUqM.net
F5だけ残してやんな

520 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 21:56:50.30 ID:RSa9NHH10.net
ハードディスク全部没収で

521 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 23:50:27.57 ID:EQzAsiWE0.net
これ一つしかないのに持ってかれたら、ターン!でけへんようになるわ(´・ω・`)
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0150/id=46987/

522 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 00:08:33.55 ID:tlkASOk/a.net
iOSとMac版SafariがVP9対応した時点で、今世代のコーデック戦争はもう終わったのかな
今度は逆にGoogle側がAndroidでH.265動かないようにしてとどめさしてくるかもしれないね

523 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aad-VQSO):2020/07/06(月) 03:09:18 ID:QPM1/Us/0.net
豚顔文字がキモいわ

524 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 03:47:09.58 ID:WeN+CrBX0.net
>>522
独禁法に引っかかるだろ

525 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 10:57:22.18 ID:iaRVQPGd0.net
>>522
その流れなら今後のアップルがH.265非対応チップになるとかならわかるけど、なんでわざわざ客が離れるようなことをGoogleがすると思ったのか

526 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 12:52:39.07 ID:2aTVsgPR0.net
同等コーデックあるし
ライセンス料払いたくないし
ハードウェアデコードなくてもソフトウェアで何とかなるし
とか考えたりしてw

527 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 13:56:17.94 ID:pdtQOhoka.net
>>525
AppleにやられたことをそのままGoogleがやり返すとそうなる

528 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 23:21:46.08 ID:ZJhzLMMU0.net
H.266/VVC Standard Finalized With ~50% Lower Size Compared To H.265
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=H.266-VVC-July-2020

VTM-9.3リリース
https://vcgit.hhi.fraunhofer.de/jvet/VVCSoftware_VTM/-/releases/VTM-9.3

529 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5301-LHgU):2020/07/06(月) 23:51:54 ID:LSSS5rQ00.net
VVCフリーズしたの?

530 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe7-Wiu6):2020/07/07(火) 02:22:27 ID:zzTn06V80.net
>>528-529
7/3の22:53(日本時間)に、ITU-Tで正式に「H.266」として承認されたらしい。

HEVC successor: Versatile Video Coding - Page 13 - Doom9's Forum
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1917447#post1917447
---
Taken from a message of Gary Sullivan to the JVET reflector:

I am pleased to announce that ITU-T SG16 just declared official Consent on Recommendation ITU-T H.266 Versatile Video Coding (VVC).
Consent on H.266 was declared at 1353 UTC (1553 local time in Geneva, 3 July 2020).
VVC, which will also become ISO/IEC 23090-3 upon approval in the ISO/IEC approval process,
is the latest in a series of very successful such jointly developed ITU-T Recommendations and International Standards
for video coding, and is the direct successor to HEVC (Rec. ITU-T H.265 | ISO/IEC 23008-2) and AVC (Rec. ITU-T H.264 | ISO/IEC 14496-10).
(以下略)
---

531 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe7-Wiu6):2020/07/07(火) 02:23:46 ID:zzTn06V80.net
>>528-529
フリーズと言ってしまっていいのかは、よくわからないけど、テンプレにあるように規格書の初版リリースは10月予定のはず。

532 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 07:39:47.10 ID:3aN81b5ba0707.net
VVCのライセンスがどうなるかね
AVCと同じにできたら最高

533 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 14:21:43.52 ID:+TG4II5+00707.net
Sisvel「VVCを使うときは俺らにもライセンス料払えよ」

てなことになりそう

534 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 15:09:54.50 ID:FuVlVMlQ00707.net
VVCはもう単一のライセンス団体ができてるから他の企業が後からちょっかい出すのは難しいだろう

535 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 15:16:32.49 ID:cdjM554700707.net
hevcの50%かー
どんだけ遅いんだろうな

536 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 15:20:42.52 ID:85jmLEMg00707.net
>>534
MC-IFのこと?あれはライセンス団体じゃなく「まっとうに利用させろやおらぁ」という業界団体では。

537 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 15:25:45.15 ID:vfKHniqR00707.net
もうそろそろアホらしい権利争いやめたら?
権利面倒で誰も使わないなら結局金が入らずにlose-loseやん
無駄だろまじで

538 :名無しさん@編集中 (タナボタ MMaa-sLYF):2020/07/07(火) 17:05:10 ID:XY3l0sxsM0707.net
共産主義(ボソッ

539 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 17:15:52.52 ID:LqNF83SF00707.net
決壊しそうな三峡〇ム抱えてる共産怖い

540 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 21:10:20.70 ID:5o3uelBC00707.net
共産党AVS3はH.266 / VVCよりも20%いいアルヨ!
https://ecosystem.avs.org.cn/avs3%e6%a0%87%e5%87%86%e7%ae%80%e4%bb%8b/

541 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 21:15:58.21 ID:tZ9P4KA7H0707.net
>>537
誰にも使われなくて特許ゴロがlooseならOK

542 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 21:16:23.69 ID:+TG4II5+00707.net
>>540
あらゆる特許を無視してそう

543 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 21:47:45.49 ID:XfGqCQvn00707.net
x266が出るのを待つかな〜

544 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 22:26:09.93 ID:TCRQVzVP0.net
wikipeみると、エンコード複雑化、HEVCの5,6〜最大10倍って記述あるな・・・(藻)

545 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 23:17:08.89 ID:3gTpPJog0.net
x267が出るのを待つかな〜

546 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 23:18:51.71 ID:9aH/g3S30.net
>>544
AV1と比べてどうなるかかな

547 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 00:26:18.17 ID:Hc1olibl0.net
av1よりvvcのがエンコ負担少ないとかだったら商用がav1個人がvvcて感じで棲み分けになるだろうな

548 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 00:35:27.03 ID:pZBlHXL70.net
とりあえずH265をつまはじきにしたいという組織的意図は感じる。

549 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 00:47:51.89 ID:bXriBo1k0.net
エンコードに時間がかかる割にAV1の画質が想像以上に駄目過ぎる・・・
極限までファイルサイズを抑えたいけど、何とか見れる程度の画質を維持する用途しか思いつかない
AV1はこれから画質良くなるんだろうか?

550 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 02:15:27.96 ID:/f7XiGrl0.net
ますます画質が良くなるAV1!

551 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 04:03:08.16 ID:D2zzphkS0.net
NHKはVVC推しだからVVCの方が画質良いんだろうな
NHKは画質オタの集団だから

552 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 04:28:23.44 ID:7n4oHDAh0.net
画質オタの集団なのにMPEG-2を採用したのか(困惑)

553 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 04:41:04.01 ID:RRQRCNHeM.net
>>552
日本はアホだからな
WWIIだって戦艦大和なんかよりイージス艦とミサイルを作れば良かったのにな

554 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 05:53:06.95 ID:CWnxvKSM0.net
いうてH.264が出る前のMPEG4って微妙だったし
H.264が出た2003年には地デジの放送始まってるんだからどう考えても採用無理だわ

555 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 07:10:38.84 ID:6aUROdCz0.net
ここで聞いたと思うけど
日本は比較的地デジ運用が早かったからMREG-2採用したらしいね

556 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 08:05:21.29 ID:bAFpvGaD0.net
AV1は特許回避しないといけないけど
VVCはそんなことは必要ないから画質的には有利だろうな。

557 :名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa21-s/ma):2020/07/08(水) 08:26:06 ID:RoGVVCNta.net
>>551
画質はどうか分からんけど、VVC選んだのはエンコード・デコード負荷の軽さでしょ

558 :名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa21-s/ma):2020/07/08(水) 08:35:14 ID:RoGVVCNta.net
殆どのテレビはアクトビラに対応してるから、かなり早い段階でH.264デコーダーは搭載してるけどね
ちなみにアクトビラは成人向けの配信をやめてからあまり見なくなったw

559 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 09:52:13.46 ID:E9JjdpAq0.net
>>551
実用性に乏しい22.2ch音声を規格に入れたり、ただの技術オタだと思われ
真の画質オタなら2kのまま新コーデックにするはず

560 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM43-RLoE):2020/07/08(水) 10:44:06 ID:hBWJOnuQM.net
アメリカの地上波もMPEG-2でしょ

561 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 11:49:31.22 ID:1TBXsta/0.net
日本の地上波は後何年遅ければAVCになってた?
ほんと地上波は糞画質過ぎて笑えない

562 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 11:57:40.63 ID:1TBXsta/0.net
MPEG-TSって既存のテレビに全く影響ないよう複数の映像ストリームを乗せれないの?
映像用に今どれくらい使いってるのか知れんが、14Mbpsとして、半分を既存のテレビ用のMPEG2で、残りをAV1あたりにして流せないのか?
もちろん、帯域を半分にする前のMpeg2より画質よくならんといけんが

563 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d501-ucCN):2020/07/08(水) 13:28:09 ID:LzPX9hDZ0.net
>>562
後からワンセグ追加したようにもちろん出来るぞ
でもMPEG2を半減にしたらBSの帯域削減どころじゃないクレームになるわ

564 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0568-eEvq):2020/07/08(水) 13:32:36 ID:T6MCuNbR0.net
ずっと思ってるんだけど、地デジ4KはVVCかAV1なわけだから、既存の4Kテレビやチューナーでは見れないってことだよな

それはそれでまた荒れそうな気がするな…4kテレビにチューナーが内蔵されてないってだけでもひと悶着あったのに、今度は地デジ4Kを見るために新しいチューナーが必要とか

565 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 18:14:09.41 ID:kUTAWSiGM.net
>>555
そうだよ
後発で日本方式採用したブラジル等はH.264採用

566 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 19:54:28.45 ID:aw2AHlw/0.net
利権団体:また売れますな
犬:ですなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ

567 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 20:55:06.11 ID:ZmunuiTu0.net
このまま世界はGoogleの提唱したAV1に収斂していくのかと思ってたさなかに
H.266なんて規格が出てくるんだから世の中まだまだ捨てたもんじゃないよな、おいw

568 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 23:17:12.33 ID:6/dH/4kI0.net
VVCとか出てもDTV板的には8K4Kの素材を自由にPCであつかえるように
ならないと意味ないんじゃない

569 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 23:18:49.79 ID:WecoH23xa.net
テレビにはFPGAだけ載せる事を義務付ければいいんだよな
デコーダーなんて大したロジック規模でもないだろう
そうすれば好きなようにコーデックを取り替えられる

570 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 23:29:18.74 ID:7n4oHDAh0.net
FPGAでどうにかなるなら既にグラボとかに載ってるだろ

571 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 23:59:15.63 ID:M84EPrBt0.net
visionularのサイトがリニューアルされて資料がまとめて見られるようになってる
別サイトで公開済みのものだけど
https://visionular.com/

572 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 08:31:07.70 ID:HFI14NFB0.net
>>570
君は論点を理解できていない

573 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 09:15:53.28 ID:v6Ka44SV0.net
>>572
具体的にどうぞ

574 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa13-Bqa1):2020/07/09(木) 09:36:24 ID:330EIrEga.net
>>569
衛星チューナー義務化すりゃ全部解決じゃね
地デジ移行の時、難視聴地域には衛星放送を見させるくらいに広域に電波を届けることに適している
しかも現時点で8Kを実現するほど帯域が広い

575 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 14:07:08.09 ID:bQdNKzdp0.net
義務化って・・・
アンテナついてますよね?衛星料金いただきますおじさんがみんな嫌いなんだよ

576 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 14:32:01.32 ID:QumGjS9YM.net
非国民め!

577 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 15:46:31.51 ID:F6qrBDSZ0.net
NHKという売国奴こそ非国民だが
アカのスパイとヤクザの巣窟じゃねーか

578 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 18:52:06.22 ID:IQp7wdCQ0.net
https://blog.chiariglione.org/a-future-without-mpeg/
MPEG設立者が今後の予測を書いてる
このままだとVVCもHEVCみたいになりそうでヤベーけどEVCとAV1が成功して当て馬になれば良くなるらしい

579 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 19:51:49.26 ID:M58yRUrg0.net
>>569
仮に技術的にできたってやらないよ
そんなことしても家電メーカー儲からないもん
仮に有償でやるとしてコーデック追加代1万とか5万とか言われたら出す?
人はチマチマ追加でお金出すの嫌いだから1000円でも出す人、少ないと思う
何万台テレビが売れてようがメーカーにしてみれば費用対効果の割に合わない
スマホみたいにわりと短期間で買い替えるサイクルが確立してたらできるかもしれんがテレビはそうじゃない

ただのコスト上昇要因でしかないと思う

580 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 20:37:43.31 ID:bKEQlSaM0.net
>>569
ファームアップデートに失敗しまくる未来が今からよく見える

581 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 01:09:53.22 ID:+YPuWNnHa.net
>>580
今時のテレビは普通にソフトウェアアップデートしまくってるけど、FPGAの更新は大変なのか?
その辺全然分からんけど

582 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 11:43:50.88 ID:r/fLwfJ9d.net
VVC、AV1、EVC
この先生きのこるのは?

583 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 11:48:24.03 ID:S26vltQD0.net
ライセンスでもめないことが一番大事だろうな

584 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 11:48:48.37 ID:r/fLwfJ9d.net
そろそろmp5という新しいコンテナ出るのかな?
EVCがMPEG-5 EVCなので

585 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 034b-MQbO):2020/07/10(金) 12:54:00 ID:qKpLW5oD0.net
mp4、もうmkvかよってぐらい中に何が入ってるか分からんレベルだもんな
開発者なら絶対サポートしたくねぇ

586 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 18:42:18.00 ID:ysYdaqX00.net
AV1もmp4に入るんだっけ?

587 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0568-eEvq):2020/07/10(金) 19:38:40 ID:S26vltQD0.net
rigaya氏の作ったツールは、MP4BOXを使ってAV1をmp4に入れてるな

588 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMeb-/iRR):2020/07/10(金) 19:41:32 ID:JVIIWkDLM.net
>>586
入る
https://aomediacodec.github.io/av1-isobmff/

589 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2590-ucCN):2020/07/10(金) 20:05:13 ID:cvbQOK2h0.net
すでにAV1は微妙な気が…

590 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-k7q9):2020/07/10(金) 20:57:42 ID:4ck63Q+jM.net
avi/1581244349/
AV1はVP8っぽい空気になってきたな

591 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-ey5Q):2020/07/10(金) 22:47:40 ID:ceT9ZSXX0.net
>Final Cut Pro Xプラグイン開発者のアレックス・ゴルナー氏は、H.266は
>2027年〜2028年頃に一般的に使われるようになるだろう、とツイートしています。
だとさ(´・ω・`)その頃には移動体通信でも一瞬で非圧縮動画すら伝送可能になってそう

592 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMeb-s8/1):2020/07/10(金) 22:49:53 ID:bzSVMBv8M.net
AV1は結局どこにも採用されないまま消えそうだな…

593 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-56/R):2020/07/10(金) 22:50:44 ID:JKq/XjQs0.net
Intelは第12世代でAV1をHWでサポートするらしいね。

594 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2de7-mXGD):2020/07/10(金) 22:52:17 ID:EFw66x6s0.net
チョットナニイッテルカワカラナイデス

595 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2590-ucCN):2020/07/10(金) 22:53:07 ID:cvbQOK2h0.net
インテル
遅れtel

596 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2de7-mXGD):2020/07/10(金) 22:53:12 ID:EFw66x6s0.net
>>594>>590宛デス・・・

597 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ab-6wWl):2020/07/10(金) 23:04:59 ID:0vpQMi9j0.net
>>593
新しいコーデックを出しては次の世代のCPUでHWencをサポートする

これ延々と繰り返していけば飛ぶようにCPUが売れていくな
こういう商売考えた奴は賢いと思う

598 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 23:12:28.35 ID:Sp4AKzeO0.net
AV1を使ってるYoutubeとNetflixだけで
インターネットの全トラフィックの24%使ってるからな

599 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 00:27:00.71 ID:yNSh+cdR0.net
ぞんあまFireTVはopusに対応していないらしいのが情けない

600 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 00:35:15.71 ID:bVAef454H.net
>YoutubeとNetflixだけでインターネットの全トラフィックの24%

特許ゴロにお金が行ってないってだけで良い気分になる

601 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 00:38:36.29 ID:/HtKmS5Y0.net
企業用だしなぁAV1は
画質上げるというか転送容量削減が主な目的だし

602 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 00:43:57.57 ID:bt0ziCXh0.net
最新のコーデックがでてもハードエンコードだと結局一個前のコーデックのソフトエンコを最速設定でエンコしたやつよりビット当たりの画質は悪いんだよな というわけでvccやav1がまともに使える頃にはhevcが今のh264みたいに主流になるだろう

603 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 01:05:22.45 ID:WTlrQgRTa.net
YoutubeはVP9でそれやろうとしてるんじゃないの

604 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 13:33:32.68 ID:ObcP3fj60.net
>>593
11世代でサポートすると言ってなかったっけ

605 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 06:37:10.35 ID:LmBmzmQKa.net
https://www.ctrl.blog/entry/webp-avif-comparison.html

606 :名無しさん@編集中 (スップ Sd03-vWbE):2020/07/14(火) 13:31:31 ID:cUIw7Xepd.net
「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場
http://gigazine.net/news/20200707-h-266-vcc/

266なんだ(´・ω・)

607 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd02-GT7g):2020/07/14(火) 13:52:40 ID:pPMRf7+P0.net
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00944/090300002/
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1187/024/amp.index.html
エンコード時間だけでみたらav1が7倍、vvcが約10倍
まぁ記事元が違うから単純比較はできないけど今の段階ではロイヤルフリー含めたらav1が優位じゃね?

608 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 14:54:01.03 ID:qxSM4Cgja.net
EVC!EVC!

609 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa9-MQbO):2020/07/14(火) 16:10:08 ID:FIagfrTzM.net
>>607
この記事の段階だと多分AV1はHEVCの1000倍程度重かった時期だと思うぞ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200