2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】

582 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 03:32:20.37 ID:4S/sd8TI0.net
無圧縮だと480p30fpsで1分1.5GBくらいなるのかな・・・恐ろしい
そして圧縮ってすばらしい

583 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 04:54:18.43 ID:u/H7eV4l0.net
>>582
640x480なら大体1.66GB
1920x1080だと大体11.2GB(60fpsは22.4GB)

以前遊びでやった>>348だと1920x1080,60fpsをロスレス出力して18GBくらい

584 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 17:33:33.69 ID:0FokpoRX0.net
そもそも現実世界を4KやFHDの画像や映像にした時点で解像度が低くてロスレス圧縮にする価値は低い
例えば5千本ある線を4Kで映したところで5千本解像するわけではないからロスレス圧縮の意味がない
それよりも圧縮技術によるファイルサイズやビットレート削減のメリットの方がはるかに大きい
8K以上の解像度になって初めて無圧縮やロスレス圧縮っていう議論が必要になってくる

585 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 17:36:26.65 ID:/Ls4P9OI0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

586 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-KRXG):2020/04/12(日) 17:45:12 ID:2o4amMzr0.net
>>565 = >>584

終了

587 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b04-AglQ):2020/04/12(日) 17:46:52 ID:PaT4cB1o0.net
解散!各自お薬を飲んで病棟へ戻れ

588 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 18:30:46.46 ID:d/x26IYL0.net
>>586
方向性が逆だろ
ばかなの?

589 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-KRXG):2020/04/12(日) 18:39:52 ID:2o4amMzr0.net
>>588
なんだよ方向性って・・・。なんのことを言ってるのかさっぱりわからん。
>>579の推測が正しかったってことなのかなぁ。

590 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 19:13:30.99 ID:XguVOUeW0.net
このコロナ自粛期間中に不要不急のエンコードは控えて日本語の勉強を皆でしよう

591 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bad-HFxa):2020/04/12(日) 19:34:31 ID:ePL/i8UU0.net
見ていて辛さしかないのでここまでにしよう
どうしてこうなった

592 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 21:12:36.49 ID:hXufMYgW0.net
方向性というかどうかは別にして、
新しいコーデックを良しとする発言と
古いコーデックで十分とする発言が
同一の人物から出ていると考えるのは流石におかしい

周りの人は困るだろうなぁ

593 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-KRXG):2020/04/12(日) 21:23:53 ID:2o4amMzr0.net
・・・後からもしかしてとは思ったんだが、>>588 と >>592 はワッチョイのことを知らないのか・・・いや稀にかぶりもあるけども。
両者がともに 63- なのも気になるけど、まあどうでもいいか・・・。

594 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a281-KRXG):2020/04/13(月) 19:33:18 ID:zy7IwZQ20.net
使ってるプロバイダ、IPアドレスの先頭2オクテット、使ってるブラウザが共通なら同一のスリップになる

595 :名無しさん@編集中 :2020/04/20(月) 05:20:30.44 ID:f/lbdHDc0.net
同時にエンコできる数増えたね

596 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4f-b351):2020/04/20(月) 11:26:57 ID:cdpW0vU50.net
何が?

597 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 375f-SC07):2020/04/20(月) 12:12:26 ID:93cNbBKM0.net
エスパーするとNVEncで?

598 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 19:06:00.64 ID:vZmivb310.net
VCEEnc.auo 6.00 SAR指定できない

599 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fc1f-QpYc):2020/04/22(水) 22:57:25 ID:SkCKtbxa0.net
デジカメの能力もバカにできないな
https://asobinet.com/info-matome-eos-rr/
これをPCに入れられないものか

600 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 665f-Jdy/):2020/04/23(Thu) 22:02:58 ID:2u2udLy30.net
>>598
今まで同じGPUで過去バージョン使ってたなら当てはまらないけど、ハードウェアがsarオプション(あるいは特定の組み合わせ)に対応してないだけかもしれない
VCEでもテスト用のバッチファイル(.bat)が同梱されてるならそれで確認
ソフトやバージョンによって挙動が異なるかもしれない(Aviutl1.10とか)
auo側の問題だと確定したのなら最低限OSとGPU(+ドライバ)書いてご報告すればいいんじゃないかな

601 :名無しさん@編集中 :2020/04/24(金) 00:35:18.18 ID:uNuyVVx00.net
とりあえずmpc-hcのプロパティなどでエンコードオプションを確認して
sar=が指定されてるか確認するのが先かな

602 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/01(金) 22:36:42 ID:W7Pq/8WW0.net
gtx1050で--weightp使えなくておかしいと思ったら仕様だったのを今更知った
ttps://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-927.html
Bフレーム使用時は使えない仕様だから実質的に900、1000番台のHEVC専用オプジョンだね

↓エラー表示見ててっきり「Bフレームには適用できねぇよ」って言われてるのかと思ってた(weightpがweighted predictionの略かもしれないとも)
weighted prediction with B frames unsupported.

603 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/01(金) 22:38:40 ID:W7Pq/8WW0.net
>>602
間違えた、誰だよオプジョン

604 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 01:17:57.45 ID:IRUkZC560.net
nonrefのPフレームっていれたほうがいいの?

605 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/02(土) 13:13:08 ID:jeeIMrY40.net
どこかでコピペしたやつをコピペ
bref-modeを有効にした物(ref mode: each)と無効にした物を比較すると、前者の方がavgQPの値が良かった。

有効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB

無効
frame type I 145, avgQP 21.13, total size 3.64 MB
frame type P 937, avgQP 21.18, total size 11.82 MB
frame type B 3178, avgQP 23.12, total size 10.54 MB

866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)2019/06/11(火) 23:53:21.31ID:TzOyccpQ0
一方、nonrefpの方はうーん微妙

有効
frame type I 145, avgQP 20.65, total size 3.82 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.80 MB
frame type B 3325, avgQP 22.66, total size 9.62 MB

無効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB

606 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/02(土) 13:14:54 ID:jeeIMrY40.net
868名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)2019/06/12(水) 03:37:02.22ID:foo2YXVx0
画質容量比を優先するなら
bref-modeは基本的に有効、nonrefpは無効

ここらへんは再生時の利便性とかで僅かな圧縮効率とトレードオフで適用を調整する
ネットワーク経由での再生とかでシークで再生箇所を移動させた後、再生環境側のキャッシュ内にあるフレーム情報不足で乱れたりする場合の対策になる
bref-modeはBフレーム間の参照をmiddleで半減、earhは有効に出来るので圧縮効率が上がるけど、フレーム間の関連性は高くなるので、
middleや無効で前記の再生位置の移動後に画像が乱れる場合の対策になる場合がある(効果は再生側の対応にもよる

nonprefpは有効にするとフレーム情報不足で普通ならIフレームまで参照を遡る必要があるケースでも、
経路途中に参照の制限されたPフレームがあればIフレームまで遡らなくて済む様になる
これも再生側側の対応次第だけど、GOP長短くしてIフレーム増やす様な事しないで済ませられる(事もある

結局はケースバイケースだけど、ネットワーク越しでの再生時の利便性向上要素って感じだな

607 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:23:59.98 ID:74ZYRLTu0.net
基本バッファリングとかしてるんだから考えすぎかと

608 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:28:18.78 ID:SAJZufLNr.net
先生方質問です!

tsファイルや4K動画の圧縮目的でGTX1060を購入し、NVENCで常時450fps程度の速度が出て一応満足してます。
(パッと見の画質が変わらなければ良く、ひたすら速度重視)
しあし、もうちょい速度を出そうとGTX1060をフルオーバークロックの設定にしてみてもサイレントモードとfpsが全く変化しません。

GPUクロックは

サイレントモードでは1800Mhz程度
オーバークロックでは2150Mhz程度

他にボトルネックになる要因は特に見当たらないのですが…。

609 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:48:44.91 ID:DDqJdzuq0.net
タスクマネージャー見てみたら

610 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:51:00.55 ID:jeeIMrY40.net
>>608
読み書きが同じHDDまたは遅いHDDの場合は速度がボトルネックになってる可能性がある
とりあえずタスクマネージャーで100%に張り付いてるのがないか確認
ないならVEクロックが上がってるか確認

611 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-3faj):2020/05/02(土) 15:11:20 ID:4rHsyhEf0.net
>>608
そもそもNVENCやCUDAコアの使用率どうなってるの?

612 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-5LVj):2020/05/02(土) 15:36:56 ID:SAJZufLNr.net
早々に皆さん回答ありがとうございます。

NVMeのSSDとHDD双方で読み書きを分けても変化無しなのでストレージは除外。

タスクマネージャーでcpuは当然低負荷(i5の9600Kで15%程度)なので除外

タスクマネージャー上でGPUはエンコード側(NVENC)で90%丁度位で推移、ここがオーバークロック時でもあまり変化しない。

デコード(LAV video デコーダ)側は60%台ですね。

>>610氏のおっしゃる通りオーバークロック時にビデオエンコードの使用量があまり変化していないのが気になりますが、ソフトウェアでここに制限が掛かる設定なんてありますか?

A's video コンバータ使用です。

613 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 871f-h83k):2020/05/02(土) 15:40:01 ID:roLe/fok0.net
PCのメモリは32GB以上積んでるか?

614 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-5LVj):2020/05/02(土) 15:48:04 ID:SAJZufLNr.net
>>613

ピタリ32gbです

ちなみに4・5ギガの単ファイルでも
トータル100ギガ超えのバッチ処理でも
処理が動いてしまえばfpsに変わり無しです

615 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/02(土) 16:19:48 ID:jeeIMrY40.net
>>612
自分が過去スレ153で質問したけどクロックが上がっても使用率は変わらずにfpsが向上する
とりあえずログでVE使用率ではなくVEクロックが上がってるか確認、上がってるならfpsが上がるはずだと思うけど

616 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 21:45:29.45 ID:pANeTitGr.net
>>615

素人質問になります、すんません。

A's Video Converterだとビデオエンコーダのクロックはログに出て来ないんですが、皆さんはaviutlのNVEncプラグイン上からログ見てるんですか?

617 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 00:50:40.59 ID:vkW2V1bI0.net
>>616
ログ出ないのか、aviutlもNVEncCも出たけど最後に出力されるだけでバラツキが出る
何回か試せばこれ以上は上がらないなって値(サーマルスロットリングが発生したら若干落ちる)がおおよそ分かるだろうけど
CPUID(モニタリングソフト)ならリアルタイムで表示してくれるからエンコード中に見れば分かる
A's Video ConverterでVEクロックやfpsが変わらなかったら一応NVEncCでも試す
そうすればソフトかそれが以外が原因かどうか分かるんじゃないかな

618 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 10:44:33.89 ID:tyHcVclJ0.net
自粛自粛で配信が増えてNVEnc使えるビデオカードの売り上げが上がると予想

619 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c72c-eN+X):2020/05/03(日) 11:26:58 ID:SFH1y55m0.net
買う金ないと予想

620 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df1f-uPiB):2020/05/03(日) 14:21:35 ID:SWBPDBLQ0.net
そんなときの給付金

621 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 14:24:30.10 ID:mgax7Ifn0.net
生活費に回すに決まってんだろ

622 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 14:35:54.31 ID:afUEGAw30.net
こどおじは丸々10万円使えるぜ!

623 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 15:26:21.46 ID:4j4WvSD80.net
こどおじはママンに徴収されるだろ

624 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM5b-MbUP):2020/05/03(日) 15:37:54 ID:0ULgMEEpM.net
>>623
そして第二の京アニ事件が…

625 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 17:41:00.27 ID:YegOrYvX0.net
第二の京アニ事件が全国規模で起きたらどうなる?

626 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-ur4w):2020/05/03(日) 17:52:31 ID:Hyml2sOR0.net
趣旨はぜんぜん違うが焼身自殺はでたな

627 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 05:41:48.23 ID:jqYGWw8G0.net
>>625
そういうのレスするの怖くないの?

628 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW dff1-DDAX):2020/05/11(月) 09:08:23 ID:t4NWKwP10.net
なにが怖いねんアホか

629 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2a01-0aHA):2020/05/11(月) 09:12:33 ID:RTNiHdlw0.net
次のNVENCは何か進化するのかな

630 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ be2c-oySJ):2020/05/11(月) 09:18:38 ID:uJXfOAJx0.net
期待してる
高いだろうけど

631 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-bk2L):2020/05/11(月) 11:38:08 ID:nO5YF8hh0.net
zeranoe ffmpegの最新版(ffmpeg-20200504-5767a2e-win64-static.zip)を落としたらvp9_qsvのエンコーダーが使えるようになってた
icelakeのPC持ってないから試せないけどWindowsでもQSVのVP9エンコードが出来るようになったんじゃないかな?
ちなみにffmpeg -codecs > codecs.txtのコマンドを打つと対応コーデックの一覧がcodecs.txtに出力されるから
そこでvp9_qsvを確認することが出来るよ

632 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-9tMj):2020/05/11(月) 12:05:38 ID:ksqqjaEDa.net
…来たか!
持ってないけども

633 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ be8e-AOPt):2020/05/11(月) 12:24:33 ID:X4e8xoAx0.net
vp9_qsvの文字はだいぶ前からあるけれども・・・icelakeなんてもってない!
あら、qsvはKebyLakeから対応してなかったっけ?それも持ってないが!
個人的には秋のRocketでNVEncから卒業するか、Ampereでやっぱり離れられないか…

>>629
30x0シリーズは、とりあえずレイトレ―スが4倍性能になって、レイトレ―スなしのGTXは用意されない方向みたいだね
まだこのスレ的に魅力な言葉はないが、とりあえずXboxとPS5のAMDレイトレ―スの一歩先を搭載予定

634 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-GCeL):2020/05/11(月) 13:15:56 ID:QdIlh6SOa.net
NVENC GEN7は8k60fpsまでって北森に書いてあった。
画質面での強化も欲しい

635 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 19:02:17.38 ID:DM7AtMw00.net
>>629
自動CM検出能力があると助かる

636 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 19:18:25.35 ID:oY7snGct0.net
amatsukazeか自分でbat作ってNVEncに投げればいいだけでは?

637 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaab-7oqX):2020/05/11(月) 20:33:40 ID:NaeL7E1e0.net
>>629
PCマイクのノイズ除去方面に行ったよ

638 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbad-LF5y):2020/05/11(月) 20:37:46 ID:zQjc97Jr0.net
ガバガバ実装でいいからAV1はよはよ

639 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 21:35:31.98 ID:DM7AtMw00.net
AV1なんて主流にならないし人気も出ないから美味しいことは何もない
そのくせ価格に反映されて高くなったら客が離れていくだけ
ハードウェアエンコードってグラボにとってはおまけの機能なんだからそこまでコスモかけられないよ

640 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 21:40:56.59 ID:J+IQKfx80.net
燃えるコスモ

641 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 21:51:47.40 ID:+6riLEzaM.net
コスモ石油、怒っていいんだぞ

NVIDIAにはCUDAで実用的な品質をもった超解像拡大処理やAIを駆使したインターレース解除を実用化してもらいたい

特にインターレース解除は4Kや8Kに拡大したときに荒らが目立ちすぎて嫌になる

642 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 23:05:10.82 ID:+urVZ5310.net
インターレースとかCMとかゲーム配信に関係ないじゃん
Nvidiaが関心持つはずもなく

643 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-AOPt):2020/05/12(火) 18:05:41 ID:YFIWfqBt0.net
PCは邪悪だと拒みインターレースにこだわったのが
当の日本人(家電メーカーや放送局)ってのが面白いよな

644 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa22-oySJ):2020/05/12(火) 18:23:19 ID:pUToaE7Ja.net
マイクソの古川が社長の時、プログレにしろって強硬に抗議したけどNHKが頑なに首を振らなかったらしい

645 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7c-8oPF):2020/05/12(火) 19:13:34 ID:chw+CxPj0.net
QSVEncCにも--vpp-afsが実装されたりしないかしら。

646 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 19:39:53.24 ID:d9zZeQaV0.net
今でもインターレース放送だしな。
チャンネル変える度1080iとか480iと表示される。

647 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaab-7oqX):2020/05/12(火) 20:37:56 ID:q0+j+PaC0.net
インターレスは今の強力なGPU使った画像補完ができる時代こそ見直されるべきテクノロジー
NHKの先人達はそこまで見据えてインターレスに固執したんだと思う

648 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 21:22:12.22 ID:tcBtox9/0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

649 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-Fm/j):2020/05/12(火) 22:20:26 ID:KN5G9CklM.net
馬鹿だろ、ほっとけ

650 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 23:29:30.66 ID:i5R1eYSs0.net
>>647
そのボケちっとも面白くない。

あえてマジレスすると、補完するなら遅延が発生してゲーム向けじゃないし

651 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 23:44:38.26 ID:pYhMZlsW0.net
インターレスって何?

652 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 00:05:19.51 ID:D70Pa/HA0.net
インターレースだよな

653 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 00:10:26.31 ID:K+d3YSRA0.net
ディスクトップとか言っちゃう人?

654 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 02:20:49.68 ID:3KX0fk8D0.net
スターワーズだよね!

655 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 08:20:35.49 ID:c4LTefBd0.net
コロナビールス

656 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 09:32:14.80 ID:vOMrYKqn0.net
ビールス(ドイツ語)
ウイルス(ラテン語)
バイラス(英語)

657 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1b0-5nnS):2020/05/13(水) 10:32:54 ID:HAl1R9/Y0.net
ウイルス(ドイツ語)
ヴァイラス(英語)
ヴィールス(オランダ語?)
ビールス(スペイン語)

フォルクスヴァーゲン(ドイツ語)
ヴォルクスワーゲン(英語)
フォルクスワーゲン(日本語)

658 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-uauO):2020/05/13(水) 10:34:16 ID:KfRNuVtp0.net
中学生の時、友達がキメ顔で
「ノゥ、ローディング…!」
って言ってたの思い出した

659 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2c-gIXh):2020/05/13(水) 10:45:39 ID:JQC3aFA20.net
ワロタ

660 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 17:48:52.47 ID:c3mrlmaM0.net
>>658
読み込めない!

661 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdad-fGip):2020/05/13(水) 22:15:55 ID:Jdj79FcB0.net
スイッチ入ると止まらない感じほんとお前らだなって

662 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8e-DBEz):2020/05/14(Thu) 00:22:24 ID:/W0O2TR50.net
スルー出来ない君も仲間だ同志よ!
NVENC Gen7までアオハルを満喫しよう!

663 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bda-uRPb):2020/05/16(土) 14:44:02 ID:N15iol2B0.net
NVEnc 5.01でLinux対応したんだね(NVEncC)
Ubuntu 19.10と18.04(AWS)はテスト済みみたい

664 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1f-32x/):2020/05/17(日) 02:15:27 ID:PXwjC7hm0.net
Ubuntuでハードエンコしたところで速度も画質も変わらないんじゃね?

665 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 03:26:00.30 ID:qlLPjAjFH.net
エンコサーバを作りたい人向けじゃ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーの?

666 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b4f-nUd6):2020/05/17(日) 11:02:00 ID:9UZjrrLa0.net
ねーのが変になった

667 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e361-XmIU):2020/05/18(月) 10:40:57 ID:A8mQNNdx0.net
(´・ω・)o^) ホモォ…
/⌒ つ⊂⌒ヽ

668 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa31-gLqJ):2020/05/18(月) 12:57:03 ID:LSWVgboJa.net
NVENCCでデコード、前処理やらせてエンコードはx265に投げるのって出来ないですか?
pipe out使ってもうまく出来ない。

669 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa93-fafa):2020/05/18(月) 12:59:10 ID:nfHBj4Oea.net
知らんけどそれffmpegでよくね?

670 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/18(月) 13:43:52 ID:85uXINZ70.net
afsでも使いたいのでは
avisynth (avisynth)でもafs使えると便利だから
自分も方法があるならやりたい

671 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad7c-u2mP):2020/05/18(月) 18:04:46 ID:yJSeOHZP0.net
H.265だとインターレース保持はまともに使えないみたいだし、
afsで加工してから流すのも悪くないよね。

そういう意味でQSVEncCにもafsが欲しいと思う今日この頃。
IceLakeでちゃっちゃと圧縮したい時とか。

672 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa31-gLqJ):2020/05/18(月) 19:41:33 ID:LSWVgboJa.net
NVENCCで基本フィルタをかけつつ、
AVIsynth無しでx265に渡したいのです。

目的はGPU→CPUに一度で渡したいためです。
Avisynth経由したらCPU→GPU→CPUとなり速度が犠牲になりそうな点です。

673 :名無しさん@編集中 :2020/05/18(月) 20:11:44.99 ID:pVJ3iCYO0.net
まるでNVEncCのフィルタがCPU使ってないみたいじゃない

674 :名無しさん@編集中 :2020/05/18(月) 20:17:04.05 ID:F8Csts6p0.net
デコードって言ったり基本フィルタって言ったり

675 :名無しさん@編集中 :2020/05/18(月) 20:23:32.67 ID:LSWVgboJa.net
省いちゃいましたが、デコーダ→フィルタ→x265です。
NVENCCもCPU使うのは知ってます。
1コア監視に割いてます。

676 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 02:19:29.02 ID:uQXh89t+0.net
動作確認してないけど
--output-format yuv4mpegpipe --output - | x265 …
を試してみては?

677 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 03:57:02.58 ID:UumSsewz0.net
Handbrakeでエンコードしております
動画は1920×1080 4GB データー速度5997kbps 総ビートレット6189kbps
のものをh265 nvidiaNVNCで

品質ではなく
平均ビートレット3500にして
エンコーダープリセットをslwにしてエンコードしたところ
容量2GBになりました かかった時間は30分

それでエンコーダープリセットをfastに変えてエンコードしたところ
それも2gbになりました かかった時間は7分


それで画質も容量も変わらないです
それはなぜなのでしょうか
時間は2倍以上違うのに

slwは画質良いが遅い
fastは画質悪いが早い
と聞いたのですが

678 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 04:45:19.07 ID:TU62z1k40.net
バグってハニー(推測)

679 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 08:34:04.24 ID:Sxh5M638H.net
>>677
ソースにした動画によりけり
2passならウルトラファストとミドルでも大差なくなるし

680 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 08:39:11.64 ID:Sxh5M638H.net
ああそれとハンドブレイクはnvencのh265でbフレームを使っわないからやめた方がいいよ
プロファイルもmain のみでmain10は使えないでしょ?
nvenccを使えば同じ画質で1500〜1800くらいまで圧縮できるぞ

681 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/19(火) 09:05:26 ID:l3Zj09g+0.net
>>677
平均ビットレートを指定しているから当たり前
画質は静止画で画質比較するような人が良い悪いをいうから
動画で見たら気が付かないなんてのはよくある

682 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 10:13:13.80 ID:t0B8o1Rd0.net
>>677
画質なんて主観的な部分も多いからね
例えば60点を下回る画質だと画質悪いと認識できるような人が、80点と90点の差で設定を変えても
なんだ設定変えても画質変わらないじゃん、って感想になる
fastにしたらslwよりも画質は落ちているはずだが、それを見分ける力がないだけ
別にけなしているわけではなく、多くの人があまり実用上でない範囲で画質の良し悪しを語ったりしてる
画質に拘るならAVIだよ

683 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 10:50:33.28 ID:AlRPC2a30.net
ちょっと何言ってるか分かんない

684 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 10:54:14.81 ID:TG4HC/FHF.net
ssimで0.994を下回ると結構わかるわ

685 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-gIXh):2020/05/19(火) 11:08:04 ID:UumSsewz0.net
>>682
いや容量もビートレットも全部同じなんだけど

>>681
そもそも画質の良い悪いって解像度とビートレットで判断するものだよね
どっちも同じに設定したら

fastとslowでエンコード時間が三倍違くても画質は変わらないのか

686 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b01-Mq7F):2020/05/19(火) 11:11:52 ID:WETii9kE0.net
画質の良し悪しは解像度とビットレートだけで決まるのか
多分彼は違う異世界の住人ですね

687 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-gIXh):2020/05/19(火) 11:15:33 ID:UumSsewz0.net
>>686
煽る前に他になにで違いが出るのか教えてくれ

688 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 11:35:44.82 ID:TG4HC/FHF.net
多すぎて色々としか言いようがないが

連続bフレーム数とか動き分析とかbフレーム作るときの参照数とか
インターレースを何で解除するかとか
他にも何十項目も高画質化の機能はあるから調べなよ

689 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 11:36:29.31 ID:l3Zj09g+0.net
静止画に近い映像ならオプションで差はまず出ない
動きがある時に、軽いpresetなら動きに追随できずノイズっぽくなったりボケたりする(x264/x265の場合)
そして軽いpresetによる構造的に発生するノイズやボケは、いくらビットレートを盛っても解消できないから
特に理由がないなら重いpresetを使うのがベター

ただ、動いてるものに対する人間の認知力は下がるから
presetによる違いは分かるかもしれないし分からないかもしれない

690 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bda-uRPb):2020/05/19(火) 14:28:38 ID:fK0mcUPa0.net
画質の良い悪いはソースでも変わる
エンコード後の事でいうならオプションによって画質容量比が変わるだけ、QPとか色々比較すれば分かる
やってないだろうし画質が変わらないという事はない(違いを認識できるかどうかは別)
そもそもビットレートを無駄に振りまくってたらfastとslowの違いは分からないかもしれない
ノイズが結構でるくらいのビットレートにすれば違いが分かるかも

ソースによって変わるしQPやSSIMの表記もないしそもそも数値だけでは画質の良し悪しなんて分からない(ソースに対しての良し悪しは分かる)
それとfpsの違いでも必要ビットレートかなり変わるし水増しフレームの程度(多ければ多いほど縮む)によっても変わる

691 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 14:45:59.83 ID:CBj8OX+VM.net
画質の良し悪しが「解像度とビットレートだけ」で決まるんなら、こんなに数多くのコーデックが世の中に存在する意味は何なんだと…

692 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 15:26:31.81 ID:t0B8o1Rd0.net
>>685
だから同じビットレートでもファイルサイズでもエンコードによって画質は変わってくるわけよ
例えば丁寧に計算した結果と、やっつけとまで言わないけど速度優先で効率的に近似的に計算したのとの違い
それがfastとslwの差
でもその差が見分けつかないレベルでの差であればもう差はないと言っていいということ
なので容量とビットレートが同じでも画質の差が出てくることはあるし、差があるはずなのに違いが判らない
ことも普通にある

693 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM1b-SUpC):2020/05/19(火) 15:53:44 ID:3YuAPJQ1M.net
いい加減うざい

694 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/19(火) 15:55:47 ID:l3Zj09g+0.net
揚げ足取りに第三者がマジレスしても・・

695 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-DBEz):2020/05/19(火) 16:05:57 ID:4hwhkJmL0.net
バイナリで比較しなよ。日本語分からなくても、きっと違いが分かる人になれると思うよ。

696 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-uauO):2020/05/19(火) 19:49:03 ID:a2NMOBdM0.net
いやまて、ビットレートじゃなくビートレットを基準にしてるから、
これまでの概念を覆す多次元品質で評価してるのかもしれん。

つまり、しらんけど。

697 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1f-32x/):2020/05/19(火) 21:35:59 ID:t0B8o1Rd0.net
まじか
8ビートの動画はノリが良いとかそういう話だったのか

698 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/19(火) 21:47:21 ID:l3Zj09g+0.net
マジだ・・
ビットレッドとな

699 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 00:58:10.67 ID:L/gRKS7OF.net
人に質問しておいて消えるとは

700 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 10:43:23.57 ID:+sK+mSHZ0.net
優しさが足りない

701 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 10:55:32.24 ID:98HeYJ280.net
VCN画質改善はよ

702 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:38:00.88 ID:VkyIuntV0.net
Premiere ProがNVENC対応。書き出しが5倍高速に

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253499.html

Premiere Pro バージョン14.2では、ハードウェアエンコーダ「NVENC」の統合が図られ、H.264およびH.265/HEVCコーデックの動画の書き出し速度が大幅に高速化。
高品質な映像コンテンツをよりすばやく作製できるようになる。
Premiere Proのほか、Media Encorder、After Effects、Auditionでも同様に書き出しが高速化される

703 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:44:55.11 ID:eBqE64Fa0.net
CPU 3700Xで
3時間で4gbの動画のエンコードに二時間もかかるんだけどこんなにかかるもんなの???

ちなみにRTX2060のGPUエンコードだと20分

CPUでエンコードなんてやってたら
沢山あるエッチな動画のエンコードに何ヶ月もかかってしまうのですが…

704 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:57:25.48 ID:iiAPivN10.net
知らんがな

705 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:59:07.58 ID:Ex2Mk9zQM.net
>>702
やっとかよ!

706 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:07:08.51 ID:VkyIuntV0.net
>>703
そんなもんフィルターだの設定によるんだから
それだけでは何とも
RTXでやれば良くね?

707 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:24:51.47 ID:eBqE64Fa0.net
>>706
CPUだと画質が良くて容量も少なくできると聞きました
グラボだと汚くなり容量もでかいと聞きました

708 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:31:34.33 ID:jE9DYSj/0.net
嫌ならエンコードするな!

709 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:32:49.06 ID:eBqE64Fa0.net
いや1本二時間もかかるなんて思わなかったんですよね
CPUエンコードだと…

710 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/20(水) 13:52:12 ID:H8fj7tuU0.net
スレ違いだけど
エンコード設定さらしてみ

711 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 15:24:59.93 ID:V7xg1rT70.net
人はなぜエンコードをするのか

712 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/20(水) 16:10:18 ID:VkyIuntV0.net
そこに小さくできそうなデータがあるから?w

713 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/20(水) 16:12:06 ID:VkyIuntV0.net
>>707
聞きましたじゃなくて
実際自分の目で見て、RTXエンコ済みのデータは許容範囲ならそれでいいじゃん
見て違いがわからないなら時間かけるのなんて無駄だよ
少しでも綺麗に小さくしたいのは理解できるけど
費用対効果の割に合うのか

714 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-5UfV):2020/05/20(水) 16:17:06 ID:zZdPXqLr0.net
そもそもハードウェアエンコードスレでそれ言うか?
時間を優先しつつ高画質にしたいならともかく

715 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df14-9f0N):2020/05/20(水) 16:33:14 ID:7x0Ey+Mt0.net
ただのかまってちゃんだろ

716 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a302-HJz7):2020/05/20(水) 17:30:22 ID:eBqE64Fa0.net
>>710
https://i.imgur.com/EYQXhGl.png
https://i.imgur.com/gwQGUDg.png
https://i.imgur.com/WftdnMP.png

こんな感じです

717 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a302-HJz7):2020/05/20(水) 17:31:39 ID:eBqE64Fa0.net
>>713
ていうよりもCPUエンコードはこんなにも時間かかるとは思っていませんでした

CPUでエロ動画をエンコードしてる人はこれが普通なんですかね

ネットとか見ても 
AV エンコード とかでてこなくて…

718 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 17:51:35.62 ID:kTFa+8DW0.net
コマンドラインでやらないとなかなか設定内容なんて理解できないと思うけど・・・
エンコーダープリセットを一番左にすれば多少早くなりそうだねぃ
あとそのくらいのビットレートでFHDだと内容によっては破綻してそうだけど、気にならないならやっぱHWでいいと思う

AVエンコードは実写のやたら動きが多くて暗部・髪の毛がつぶれてやハイライトが飛びやすい動画だという感じだな、18禁指定されると閲覧者が減るからわざわざ書かないと思う
円盤でも撮影や編集時にヘボがいて破綻しているようなものも多いし気にしちゃいかんのだろうけど、ビットレートが足りないとあからさまにブロックノイズやぼやけ感が出る
衛星物は再ぼかし入れてるから余計ひどいことになってるけどな

719 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 18:17:39.15 ID:FXI3H8610.net
文章とエンコード対象からにじみ出るホンモノ感が怖すぎる

720 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-45i0):2020/05/20(水) 21:58:28 ID:peFlqe9w0.net
>>717
より低いビットレートで高画質にしようとするとCPUのが勝る
ただそれには設定等かなり詰める必要があり、RTXでのエンコード結果、画質が満足ならそれでいいと思う

721 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 22:13:51.78 ID:/Y/pAVBj0.net
数年前、昔新宿で売ってそうなVHS裏ビデオ貰ったんだけど 洗濯屋ケンちゃん とかあったような・・
多すぎて(衣装ケース3個分位)処分しちゃったわ エンコしておけばよかったかな
引っ越しするけどマンションのゴミ置き場に捨てるの恥ずかしいからあげる って

722 :名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF46-awlA):2020/05/20(水) 22:52:51 ID:94sn8Xw7F.net
再エンコならnvenccを使ったほうがええよ

723 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 23:26:59.18 ID:vL9Sx5yoM.net
コロナ渦でHDDが下がらないからエンコしなければならない

724 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 23:35:39.39 ID:H8fj7tuU0.net
>>716
4GB/3時間だからSDサイズかと思ったらフルHDなのか
普通のソースだと↓な感じだから実時間を割り込むなら早く終わったほう
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1232.html

725 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-j/mZ):2020/05/21(Thu) 00:37:52 ID:ZOuSPtdV0.net
ビットレート高めでエンコードするならNzvEncでもいい。
ある程度ビットレート落とすとNVEncは一気に破綻するポイントがあるが、x265はそうでもない。
そのため、品質固定でエンコードするとNvEncとx265で要領が倍以上の差になったりする。

726 :名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF46-awlA):2020/05/21(Thu) 00:44:56 ID:A7ooOcyFF.net
破綻したことないけど低ビットレートを攻め過ぎなんじゃないかな
FHDで15kなら余裕の画質だぞ

727 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-crVl):2020/05/21(Thu) 00:53:40 ID:6YK3nNG90.net
>>720
じゃあCPuでAVをエンコードする人はいないんですか??
アホみたいに時間かかるのに

728 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/21(Thu) 00:56:22 ID:0+ygYqC30.net
30分アニメのエンコードに6時間とかの時代を経験してたら朝飯前
ぶっちゃけ寝てるまに終わってれば遅いも早いも誤差みたいなもん

729 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-45i0):2020/05/21(Thu) 01:14:28 ID:CS0khckE0.net
>>727
高画質にこだわる人はやってんじゃない?
3950xなど使えば時間も短縮できるし

730 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 05:07:46.37 ID:F05J7NAla.net
時間かかるって言っても放置するだけだからな
リアルタイムで出力してほしい用途でなければソフトエンコでいいと思ってる

731 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-+qrV):2020/05/21(Thu) 06:04:47 ID:xB6+T28Xa.net
処理時間=電気代ですよ!

732 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 07:56:03.32 ID:PYCJ4WbsM.net
一昔前のお気に入り動画1280x720を、1440pにアプコンしてノイズ除去してH265化したけど、
CPUエンコしようとしたら余裕で1カ月以上掛かりそうだったからやめたw
結局NVencで2週間位ぶっ通しで変換したよ。

733 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 08:10:28.67 ID:MnFwTM5U0.net
何を使ってアプコンしたらそんなにかかるの?

734 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-Jkrt):2020/05/21(Thu) 10:08:03 ID:qc9cRycha.net
AVてネットで落としたやつでしょ?
ファイナルになるようにエンコしてるだろうから
再エンコしないまま保存するのが一番良いような気がするけど…
BDで買ってゴニョゴニヨしてる人なのかな?

735 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 10:51:23.67 ID:KxGOX5cxM.net
エンコしてから売ったり配信したりしてる物を再エンコしてもあまりメリットないよな

自分で録画や撮影したものならまだ分かるが

736 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 17:05:52.84 ID:OaCUT7440.net
>>723
コロナ渦って何だよw

737 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 17:12:31.34 ID:xWXc9bae0.net
うずうず…

738 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/21(Thu) 17:38:39 ID:0+ygYqC30.net
コロナ鍋だよな(キリッ

739 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-crVl):2020/05/21(Thu) 17:42:30 ID:cYatBaW30.net
>>735
ダウンロード販売してるのをそのまま再生すると変な所で引っかかったりする事があって
そういうのは再エンコしてるな
それで大体解決する

740 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 17:51:25.75 ID:H3Rh4Kpn0.net
鍋といえばなぜかコンビニのおでんを思い出したけどあれ絶対なくなるだろうな
唾入りまくりだし

741 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e2c-crVl):2020/05/21(Thu) 17:59:04 ID:xWXc9bae0.net
な訳ないだろ

742 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-FkrB):2020/05/21(Thu) 18:08:31 ID:RRC2cYbWM.net
>>733
数百本はあったから、量の問題です。
気合い入れてアプコンするならwaifu2x使うけど、なんか優秀な奴あるの?

waifu2xでアプコン&ノイズ除去、SVPで60fps化して、NVencでH265してます。

743 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 18:21:10.82 ID:8AXczHDo0.net
>>711
無限容量の記録媒体が登場すればエンコードは不要になるのだ?

744 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 19:35:40.58 ID:HS0mPQ/y0.net
>>743
その場合の記録媒体は二酸化炭素だな
普段は小さなチップに情報を詰め込んで、それを二酸化炭素に展開する
二酸化炭素はどこにでもあるし、使うときだけ調達する形にしたら記録媒体には困らない

745 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 19:40:55.19 ID:239NvL+Ja.net
DMMの人がAV1とかのレポートしていたなぁ
ニコの人はFPGAでハードウェアエンコーダをつくっていた。

746 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/22(金) 00:24:57 ID:cXvJbHFe0.net
>>742
アプコンなんてしても、画質落ちるだけなのになんでやんの?
なんかメリットあんの?

747 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 01:03:21.21 ID:uZ/owrKB0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

748 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 02:01:46.37 ID:MxN+FNKI0.net
触っちゃいけない人に触ってる人を触っちゃダメ

749 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 02:42:58.65 ID:CEfC5NRg0.net
ベトベトン!君に決めた!

750 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 03:12:45.40 ID:Wd1gUKZC0.net
アプコンは劣化する上にデータ量が増える
スケーリングは再生機器に任せたほうが良いよね

751 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 03:17:05.35 ID:MV7pQEFp0.net
頭大丈夫か?

752 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3ad-1MTp):2020/05/22(金) 08:22:55 ID:1gUUZI4H0.net
たぶんアニメ好きなんだろうけど知恵遅れが多いな

753 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 09:55:39.02 ID:kgMmgXG3F.net
waifu2好きな人には何言っても無駄なイメージしかない

754 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 10:08:58.23 ID:PO3Qpt6O0.net
それよりSVPだわ
何がいいのかサッパリ分からん

755 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63da-oW4g):2020/05/22(金) 18:17:50 ID:aVLDk8XY0.net
>>735
性能が低いカーナビとかモバイル端末だと再生要件厳しかったりする(HD未満とかコーデックとかレベルetc...)、PS3とかPS4のBlu-ray再生も色々ある(Blu-ray周りがすごくめんどくさい)
この場合は圧縮というよりは変換目的だけど(だいたい何かしら落とすからついでに容量が減る)

756 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/23(土) 04:55:23 ID:hPz6+0zI0.net
>>750
普通に考えるとそれだよね
なんかメリットのある特殊ケースでもあるのかと思ったが、ないんか

そして意味不明な1行レスがなんで増えてんの?

757 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2c-crVl):2020/05/23(土) 06:54:52 ID:AP9I7vzm0.net
頭大丈夫か?

758 :名無しさん@編集中:2020/05/23(土) 08:14:15.52 .net
MacBook Pro 15 Radeon Pro 560Xにwindows10入れて
tmpenc7でVCEエンコしたら8コアソフトエンコより遅くて吹いたわ。

759 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3302-8NR3):2020/05/23(土) 12:51:58 ID:SdG07VJt0.net
NVEncの--vbrの引数をビットレートではなく固定品質でやってる人が多いのは何故?

760 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-oW4g):2020/05/23(土) 12:59:52 ID:GqEsHamm0.net
現状VCEがNVENCに勝ってる部分ってあるかな?

761 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/23(土) 13:11:58 ID:8TesZ+mT0.net
>>759
ビットレート指定より品質が安定するから

762 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a01-d0dz):2020/05/23(土) 15:51:00 ID:is0eKjd10.net
>>760
何もない

763 :名無しさん@編集中:2020/05/23(土) 17:20:17 .net
ごめん。設定がおかしかったようで、VCEそこそこ早いですね
bフレーム使えたらなー

764 :名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF46-awlA):2020/05/23(土) 17:22:39 ID:UFmxQHMcF.net
IDを消すキチガイは荒らし

765 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63da-oW4g):2020/05/23(土) 17:54:44 ID:TSfHRPc70.net
>>759
ソースによって特定の品質にする為に必要なビットレートが異なるから調整が楽ってのもある
どちらにしてもqpmin設定しないと必要ないところで無駄振りするからある程度設定したほうがいい
ビットレート指定は再生機器側で上限がある場合とかこれ以上割り当てるくらいなら品質下げたほうがマシって時に使うとか

766 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 18:25:35.63 ID:kNuA24Nc0.net
>>760
指定レートやmaxrateをVCEのほうが厳密に守ってくれてる・・気がする

767 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 21:19:27.80 ID:c9fYPt0V0.net
>>760
インタレ解除

768 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 22:31:36.00 ID:tUr9keIxa.net
VCEは速いよ
画質はあれだけど

769 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 971f-f9J/):2020/05/24(日) 11:07:18 ID:l8vP2crA0.net
VCEは速度と画質のバランスが取れていない

770 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:13:04.67 ID:OOISVUpP0.net
ハードウェアエンコードって要するにグラボでエンコードするってことですか?

ていうかなんでCPUはソフトウェアってなるんですか?

771 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:16:46.35 ID:OaD3chDzM.net
QSVもACEもCPU(の内蔵GU)で出来るが

772 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:45:04.38 ID:zMGSrAAO0.net
>>770
ハードウェアエンコはGPU内部に専用に用意されている回路を使う
高速に処理できるが内蔵されている処理しか出来ない 新しいコーデックなど出てきてもエンコできるようにならないし画質も基本ずっとそのまま
高機能 高速にするにはハードごと取り替える必要がある

CPUはアプリを変えればどんなエンコードもできるし時間をかければハードエンコよりも高画質にできる
汎用であるがゆえに速度は遅いがコア数の多いCPUも安くなってきたので画質にこだわりたいならソフトエンコもよい

773 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 971f-f9J/):2020/05/24(日) 19:33:17 ID:l8vP2crA0.net
>>770はレス乞食だな

774 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 00:20:39.46 ID:zPT5hW470.net
>>770
ソフトウエア、ハードウエアって言葉すら知らないのか?

>>772
詳しく解説してるようで、微妙に間違ってるような

> ていうかなんでCPUはソフトウェアってなるんですか?

それにこっちは完全無視なの?w

775 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2c-crVl):2020/05/25(月) 00:40:04 ID:fbcwfTzk0.net
文句しか言わないのなw

776 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 03:49:20.51 ID:bQUKo+BO0.net
>>774
ソフトエンコも>>772に書いてあるだろ。
読解力無いのか?

777 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 12:43:59.59 ID:oxEV1Arw0.net
>>774
770は質問内容からして初心者なんでしょ
キミにも初心者だった時代はあるはず

自分でググッて理解しようとする人からすると
かなり甘えてんなと思うわw
こういうのにはGoogleの使い方教えた方がいいよ
ソフトウェアエンコード ハードウェアエンコード 違いでググるとかね

まあ>>772で説明は十分だと思うけど
ところで772、別におかしいこと言ってないと思うんだけど何か変かね???

778 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-tqmx):2020/05/25(月) 18:09:50 ID:4q36iDpN0.net
スルーしとけよ

779 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbe6-crVl):2020/05/25(月) 18:43:32 ID:zulEZzU20.net
自分も772の説明の何が微妙に間違っているのか気になるわ

780 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 18:56:24.01 ID:8bGQIU7a0.net
ソフトエンコはCPUのコア数よりもソフトウェアのエンコードのアルゴリズムの方が影響が大きい
8コアでH.265をエンコードするよりも16コアでH.264をエンコードするほうがずっと早い

781 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-crVl):2020/05/25(月) 19:00:03 ID:96z1K+A30.net
お腹痛い…

782 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-+qrV):2020/05/25(月) 19:01:02 ID:RvMO5j2na.net
その比較に意味あるのかw

783 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-V/lF):2020/05/25(月) 19:33:28 ID:me7/hp3PM.net
慌てちゃ駄目だ

784 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-Jkrt):2020/05/25(月) 20:16:30 ID:GvVuxoqYa.net
CPUってのは物事を細かく分解して
最小単位で計算するシステム
身近な道具でいうとそろばんが近い
人間は10まで数えると一つ桁があがる
CPUは2まで数えると一つ桁があがる
つまりそろばんに5つついてるコマの上だけ使って計算する
とにかく単純にしてそのぶん凄いスピードでやればいいって考え方だな

ところがそれに適さない計算というのもある
たとえば円周率とかだな
そろばんで3.14159265…を掛けたりするのは大変
そこで少しズルしてそろばんの横に3.14専用の電卓を置いてしまう
円周率に関する計算だけはそっち使ってもいいよみたいなルールだ
これが浮動小数点数ユニットとかGPUを借りるみたいなイメージだ
これで円周率の計算だけはチョッ速になる
そのかわり3.14で決め打ちしてるのでそれ以上の精度はでなかったりする
NVENCもそんなイメージかと思う

785 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 02:43:42 ID:QvSSasER0.net
>>777
> ていうかなんでCPUはソフトウェアってなるんですか?

俺の解釈が斜め上だと言うなら、そう言ってくれて構わん。それでも敢えて >>770 を俺なりに解釈すると
「グラボ=ハードエンコ、CPU=ソフトエンコ、ってことみたいだが、なんでそうなるの?」ってのが質問。

だから、俺が想定した回答は
回路がエンコードを処理するのはハードエンコ、プログラムがエンコードを処理するのはソフトエンコ
さらに、今はnvencの話をしてると思うからGPUのハードエンコの話だし、
x265なんかを比較対象にしてるからCPUのソフトエンコが前提って話だ
ってこと。

長文規制入ったので分ける

786 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 02:44:20 ID:QvSSasER0.net
続き。
そしてちなみに一般論で言えば、もしcudaで直接エンコーダが書けるんなら、
gpuでもソフトエンコをすることは可能かもしれんし
cpuだってqsvなんかを使う話ならハードエンコの話だってことになるはず。

で、本当にそんな話を聞きたかったのかどうかは、俺も確信はなかったから >>774 で反応を待った
さらに、>>772 は俺の質問の解釈とは別の話になってるだろってことで、「そっちは無視か?」と書いた

787 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032d-NVvg):2020/05/26(火) 02:45:16 ID:2aE0pUAB0.net
CPU、GPU、ASIC

NVEncはGPUといっても本当はASIC

QSVはASIC+GPU(ASICのみモードもある)

788 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 02:48:52 ID:QvSSasER0.net
>>787
もちろん厳密に言えばそうなんだろうが、ハードエンコ、ソフトエンコの説明に
それ以上ややこしい事情を挟んだら、絶対に >>770 に通じるレベルでないと思ったんで割愛している

GPUというより「グラボ」で統一して書いた方が良かったな

789 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-+qrV):2020/05/26(火) 03:11:18 ID:U30Wsc3+a.net
ワッチョイ 3302-I6Yg
こいつみたいに前も一般に使われてる区分に難癖つけてレス乞食するやついたな

790 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/26(火) 05:24:15 ID:vfkGS0KY0.net
納得しないと前へ進めないタイプなんだろうね
フワッと理解するっていうのができない
違いは>>772で書かれてるのに内容自体が理解できない

791 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/26(火) 05:33:35 ID:vfkGS0KY0.net
クルマに例えるなら
エンジンやクルマの仕組みがどうなっていようが理解などしていなくても
アクセル踏むと進んで、ブレーキ踏むと止まる
っての理解してれば十分なんだよ
エンジンやクルマ設計するわけでもないんだから
それを理解したいってなら自分で本でもネットでも探すべき(他人に頼らず)

エンジン設計してるエンジニアが
小学生にオレが完全に理解できるまで手伝え
って言われたとしても付き合わないよな?
根本的に知識も足りないのに付き合えっていうには面倒くさすぎる内容

ここにいる人たちはガチのエンジニアばかりでもないと思うけど
ある程度理解してれば十分でやめてんの

792 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe7-UDE2):2020/05/26(火) 10:36:22 ID:P4INzm2CM.net
CPU, SIMD, GPGPU, 専用回路 (QSV, NVENC)…

793 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 677d-f9m4):2020/05/26(火) 16:00:48 ID:0q+uR2K80.net
そんなに難しい話か?
CPUを中心に置いたコンピュータ観において
CPUにとってのネイティブなコード(言うなれば母国語)を処理するエンコーディングの手法に
「ソフトウェア」とラベルを貼っている

CPUから見てグラフィック処理システムを周辺機器(つまりハードウェア)とみなして
その周辺機器にくっ付いたプロセッサのネイティブのコードで処理する手法を
「ハードウェア」と呼んでる
日本語の難しい話はわからない外国人だけど仕事めっちゃできる専門家に頼んじゃえって感じ
別途の費用で雇う(=グラボ買う)必要があるけれどそれ以上に生産性が高い

794 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 17:35:09.65 ID:QvSSasER0.net
俺には >>790-791 が適当なまま突き進んで、エンジニアに怨み買ってる営業みたいな奴に見える
一番重要な要件をあやふやにしたまま仕事とってくるような奴ことな

> 違いは>>772で書かれてるのに内容自体が理解できない

未だ理解できてないのな。質問は違いの解説を求めてるよりは、なぜCPUがソフトエンコなのか?
であって >>772 はそれを説明せずに前提とした上で、利点なんかを説明をしてるだけ。・・・と言ってる。

795 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 17:41:07 ID:QvSSasER0.net
>>791
> エンジンやクルマの仕組みがどうなっていようが理解などしていなくても

それを説きたいなら >>770 に直接返していたなら意味があるだろうが、今更言ってる時点で言い訳臭い
でも、「そっちは無視か?」と言ったこちらの主旨は遅まきながら理解したってことかね?

> 小学生にオレが完全に理解できるまで手伝えって言われたとしても付き合わないよな?

こんなこと言ってるのは、話のすり替えに過ぎん。
小学生なら素朴な疑問を投げてくる事があっても不思議じゃないし、
ちゃんと理解してるエンジニアなら、小学生なりの知識に基づいて原理やしくみをかいつまんで解説できるだけの話だ。


もちろん >>770 が出てこない限り、俺が当てずっぽうなだけかも知れんし、もはや関係ない方向に向かってるけどね

796 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03b5-XEmc):2020/05/26(火) 18:05:14 ID:fyqIBHga0.net
> もしcudaで直接エンコーダが書けるんなら、
> gpuでもソフトエンコをすることは可能かもしれんし

昔はGPGPUで爆速エンコだ!なんて期待してたけど
GPUの特性はエンコードに不向きで夢が潰えたのを思い出したよ

797 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 19:00:24.85 ID:n0FGUm6m0.net
すいません
初心者なのですが、質問させてください
GPUエンコードを初めてしてみようと思ったのですが、うまくできなくて困っています
レンダラーをGPU高速処理(CUDA)にしてエンコードしているのですが、GPUが全く使用されません
Media Encoderでレンダラーのところにカーソルを合わせると、「ソフトウェア」のみを選択して、ハードウェアアクセラレーションを無効にしてください、と出るのですが、どうやったらいいのかがわかりません
Media EncoderもGPU高速処理(CUDA)にしているのですが、やっぱりGPUは全く使われません
検索してみても、私にはどうしたらいいのかが分かりませんでした
どなたか、わかる方いらっしゃったら教えてください
OSはwindows 10、GPUはRTX 2070 super、CPUはAMD Ryzen7 3700x、メモリは16Gです

798 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ da3b-m5P2):2020/05/26(火) 19:19:10 ID:Mh4Mi5C90.net
Adobeスレ池

799 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 20:21:13.23 ID:2+vz1TFi0.net
>>796
一時期はなんでも並列化で時短できるという明るい未来に夢を持ってたよね
専用ロジック積んでるのは十年以上にわたる過去の積み重ねで、開発だけじゃなく数億を超える外部の意見の集約なのに
いいこと思いついたと勘違いした無知の個人のひらめき程度のことを、今まで誰も思いつかなかったのかという話だよな

800 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 677d-f9m4):2020/05/26(火) 21:37:56 ID:0q+uR2K80.net
普段から主語を明瞭にしない叙述をする人は
・省略が多いため他人からは論理的思考に飛躍がある人物と思われている
・尋ね返すとしばしば激昂する(当人にとっては自明なことをくどくど訊かれている)
悪く取られてしまうと
・都合の悪いことを説明しなかったり知ったかぶりで言いくるめようとする印象がある

社会から疎外されていると感じるのは自分の言葉遣いに原因があるのかもしれません

801 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67f1-awlA):2020/05/26(火) 21:41:16 ID:hUeDXf2V0.net
もう本人いないだろ

802 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 971f-f9J/):2020/05/26(火) 21:42:42 ID:BYlJ6uXi0.net
ハードウェアエンコードは将棋に例えると朝日杯とかNHK杯に相当する
ソフトウェアエンコードは名人戦や竜王戦に相当
勝った負けたを決めるのはどっちでも同じだが棋譜の差は大きい

803 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-crVl):2020/05/26(火) 21:44:53 ID:u1ulBGnE0.net
いい加減うぜえ

804 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 22:09:02.43 ID:vfkGS0KY0.net
>>795
ID真っ赤にしてバカにされたと思ってるのかもしれないけどこれが最後(ウザがってる人がいるので)
>>772は小学生向けにかいつまんで書かれた説明
文脈から理解できないなら半導体の仕組みや
プログラムがどうやって動いてるかでもググれば?
話がここまで面倒になるんだよ

まあオレもこのスレッドで話されてる内容
理解できないことなんか多々あるけれど
べつにエンコはできてるし
ただの遊びだし(本業じゃないし)
正直ハードウェアエンコの仕組みなんざ100%なんし理解しとらん
追求するには自分があまりに知識不足なのは自覚してるから追求しないってだけ
わからないことがわからないレベル
キミも一緒

これをイチから全部他人に説明しろなんてのは
このスレの大多数にとっては面倒くさすぎる要求なのは間違いない

理解できないのは恥ずかしいことじゃないが
かいつまんだ説明も理解できないような人に
他人が時間割くような内容じゃない
別にID真っ赤にして怒るようなことでもないよ?

805 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 22:14:14.46 ID:2BMDZW1N0.net
うぜー

806 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 01:42:55.44 ID:CPm/3Jxt0.net
>>804
> ID真っ赤にしてバカにされたと思ってるのかもしれないけどこれが最後(ウザがってる人がいるので)
> >>772は小学生向けにかいつまんで書かれた説明

自己紹介って奴だろ。そっちの方がよっぽど長文で無関係な話をしすぎ
そんで、さすがに後出し情報として面白すぎるだろそれ。 >>770 は小学生だったのか?

> これをイチから全部他人に説明しろなんてのは

そんな話誰もしてないぞ。天然なのかね?
どんなに長文レスしようが、「なんでCPUはソフトウェアってなるんですか?」に対する回答、例えば
「CPUが処理するものがプログラムで書かれてる限り、それはソフトウエアである」 という説明が
なぜ >>772 になかったのか?
それを話さない俺にアンカー付きでレスする意味がないし、延々話題逸らしをやってても滑稽なだけだがw

まあ >804 が最後なら別にレスはいらないけどな

807 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 02:06:58.35 ID:e3nB/OL/0.net
うぜえ

808 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 09:26:13.01 ID:Unr/jc5S0.net
ハードウェアエンコード
早いが汚い→最近はかなり綺麗になった
グラボや対応CPUが必要

ソフトウェアエンコード
遅いが綺麗
画質重視の人や、追加投資しないでたまにエンコードしたい人向け

これだけ覚えていればよろしい

809 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MMdd-HqDq):2020/05/27(水) 12:20:54 ID:T1H5g6PqM.net
>>808
了解、隊長!!

810 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 14:06:24.30 ID:F0iCCkpM0.net
>>808
>最近はかなり綺麗になった

VCE「せやな」

811 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 938e-05E3):2020/05/27(水) 14:34:49 ID:RVRJWo+h0.net
VCE「もちろん俺も入ってるだろ、ハードウェアエンコードだし、グラボの型番5000番だし、これから3000のやつより常に上にいるし!」

812 :名無しさん@編集中:2020/05/27(水) 20:00:50 .net
いろいろありますが
ズバリどの組み合わせが最強なんですか?

813 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 512c-P48u):2020/05/27(水) 20:06:22 ID:e3nB/OL/0.net
レス乞食いい加減にしろや

814 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 20:42:37.93 ID:OxexxZ450.net
>>812
CPUはRYZEN 3000シリーズ
GPUはGeforceに決まってるやん

きれいにエンコードしたい場合は
CPUでエンコード
普通にエンコードしたい場合は
GPUでNvencエンコード
qsvはいらんやろ 画質も時間も中間だし

vceは…聞くな

815 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d91f-+GDy):2020/05/27(水) 21:22:30 ID:Unr/jc5S0.net
QSV・・・キヤノン
NVEnc・・・ソニー
VCE・・・ニコン

816 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 21:48:29.40 ID:Ef80yjs+M.net
>>815
ふた昔前はニコンが王者だったので
VCEにそんな過去は無い

817 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a18b-1IvZ):2020/05/27(水) 22:27:42 ID:kFWgLgvf0.net
東芝とかパナソニックのBDレコに搭載されてるのはハードウェアエンコーダかな?
ビットレート落としても結構綺麗だからあのハードだけ欲しいわ

818 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 938e-05E3):2020/05/27(水) 22:34:32 ID:vRu1/CK/0.net
BDに焼いてサルで抜けばいいんやで
まぁレコは再生チップとの補正・相性があるからPCに持ってきてもなぁ…
芝のSpursEngine時代からその傾向は変わらん。SuperEngineって読んで恥をかいたのは内緒。

819 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/27(水) 22:45:34 ID:WjRNp2Y/0.net
>>817
家電は横720にリサイズとかしてるぞ
パナだけが低画質モードでも1440x1080ってドヤッてたはず

820 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 23:57:52.54 ID:HbTxEZCk0.net
>>819
そうなの?
自分の持ってるレコーダーはリサイズしてないけど?

821 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 00:04:54.34 ID:ciCUZ2pZ0.net
10年ぐらい前の話ではある
ところで、どうやって確認してたの?

822 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 00:19:49.69 ID:xW680nax0.net
昔のSONY機は横1920を1440にしてたかもしれん。音声もAC3にしてたし
今使ってるパナ機はリサイズしてないな

823 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 00:41:16.07 ID:a1b/1PEoa.net
横1920の放送なんかあったの?

824 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:12:43.37 ID:ALK5CHgh0.net
>>823
普通にあると思う

825 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:15:05.11 ID:Cn7J4Z62F.net
BSは1920だけど地上波では無い気がする

826 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:26:15.03 ID:ALK5CHgh0.net
サンテレビやKBS京都は1920

827 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:38:17.20 ID:a1b/1PEoa.net
サンテレビも関西?
なんで他の局は出来ないんだ

828 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:50:42.81 ID:Ky0vrpOn0.net
地上1920は激しい動きでブロックノイズ出まくっててトータルで1440に負けてるからな

829 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 02:59:18.92 ID:ALK5CHgh0.net
三重テレビも1920らしい。

830 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 03:22:48.90 ID:+1/VXZC90.net
それでもマルチで片方1440やる方が画質的に厳しいんじゃね?

831 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-ew7n):2020/05/28(Thu) 09:30:57 ID:WAGj2JWX0.net
新サクラ大戦はOPでブロックノイズいっぱいだお

832 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-05E3):2020/05/28(Thu) 09:40:38 ID:3DN/oSQO0.net
セガがやる気ないからなぁ。アニメはおまけで。

833 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-moxv):2020/05/28(Thu) 13:23:31 ID:S0e7vp8na.net
今の子供ってブロックノイズがあるのが当たり前と思ってんだろうな
結局アナログハイビジョンが一番きれいだったってオチ

834 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 14:36:13.80 ID:8jem5nNV0.net
>>820
どうやって確かめたんだ?
720本の縦のしましま表示する番組放送して、
それを色んなモードで録画→再生してシマシマ数えれば分かるかしら。

835 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 15:11:32.17 ID:ALK5CHgh0.net
リップすりゃいいじゃん

836 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 16:55:38.85 ID:S0e7vp8na.net
再エンコードで定評あるのはパナとソニー
一旦番組が終わってから改めてエンコし直している

837 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 16:58:15.04 ID:aiskYV49F.net
>>834
HDMIで繋いでればテレビの機能で表示できるだろう

838 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 19:15:46.34 ID:g2//qfIR0.net
>>825
4K・8K導入でのスロット再編の時、NHK BSプレミアム以外はすべて1440になったよ。
そのBSプレミアムもスロット数削減で素人でも分かるくらい画質落ちたけどね。

839 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 20:29:30.93 ID:ZpfVHUnH0.net
BS11なんかは1920だったような…

840 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 20:40:56.92 ID:mvZy/Ows0.net
結局解像度至上主義なんだよな
解像度が高ければ高画質っていう・・・デジカメと同じように考えてる人が多い
SDだと問題外だけど、FHDから4Kになんかするよりも圧縮方式を変えたほうがずっと良いのに
それで解像度が必要な人はアプコンすればいいだけ

841 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7179-Tf91):2020/05/28(Thu) 20:45:24 ID:g2//qfIR0.net
>>839
スロット再編で1440になったよ。
トゥェルビ以外は1920だったよ。

842 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7179-Tf91):2020/05/28(Thu) 20:51:56 ID:g2//qfIR0.net
>>840
8Kなんか無駄に解像度高くて荒い映像だよ。
RAWで60Gbps必要なのに100Mbpsまで圧縮してるからな。

843 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 915f-FJOy):2020/05/28(Thu) 22:22:43 ID:VOLuCyTH0.net
BS11は今も1920だよ
1440を1920にリサイズしてから放送してるって話を聞いたことあるから完全なフルHDではないらしいけどね

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93ad-3ivw):2020/05/28(Thu) 22:35:06 ID:NsZvbuKQ0.net
それ意味あるんかいな?

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-hLa7):2020/05/28(Thu) 22:54:39 ID:+1/VXZC90.net
BSのフルHDはNHK-BSプレミアム、BS11、WOWOWプライム、ライブ、シネマ

846 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/28(Thu) 23:01:13 ID:ciCUZ2pZ0.net
どのみちビットレート足りないんだから
1440x1080にして画素数当たりのビットレート増やせと常々思ってる
放送屋のすることはイマイチ分からん

847 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 01:03:40.82 ID:UVgfWyG30.net
MPEG2使ってる時点でお察し

848 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 01:12:14.02 ID:kG+1KE6p0.net
>>840
アプコンこそ無駄だろ

>>847
そこは今更変えられないからな

849 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 01:23:40.47 ID:UVgfWyG30.net
衛星は再放送と韓国ドラマ中心だからなぁ 半島から金貰ってるとしか思えん局が多すぎる
アプコンは無駄だよなぁ。ショムニとか引き延ばした上に上下切ってる訳だし。CSAXNみたいに再放送はSDでやればいいのにな〜

850 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 02:39:07.15 ID:MBu7reCQF.net
>>838
昨日の21時にWOWOWシネマで録画した映画を確認したが1920だな
デマを飛ばすな

851 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 02:40:39.71 ID:MBu7reCQF.net
>>849
韓国ドラマは権利料が安いから

852 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 07:59:15.33 ID:+cAWBay3a.net
いまのコーデックだとサイズ縮めるために解像度下げてもあんま結果変わらないんよ
昔はサイズ小さくすりゃ単純に容量減らせたけど
265とかvp9くらいになってくると解像度下げても思ったより小さくならない
放送に使われてるMPEG2は今となってはロートルだから
スロットあけるためには解像度がりがり削ればよかったけど
それを今のコーデックで再エンコするときは
解像度は弄らんほうがいいという個人的な感想

853 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 08:44:10.35 ID:Ow1MJ7JP0.net
サイズを小さくしてもあまり圧縮率がよくならないのは昔(xvid時代)から
(なんでもMBあたりの情報密度が高くなるからなんだと)
自分的にはhevcで初めてリサイズして小さくできるようになったと感じてる

854 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 11:25:42.83 ID:p4+JJBHl0.net
>>837
え?

855 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:06:17.16 ID:MBu7reCQFNIKU.net
>>854
え?

856 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:11:55.23 ID:NERuj/LdMNIKU.net
>>854-855
そんなびっくりするような話ではない

857 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:18:01.03 ID:K2F71kpD0NIKU.net
未来少年コナンの悪口を言うヤツの録画部屋にこの週末ジムシイとうまそうが訪問します

858 :名無しさん@編集中 (ニククエ 0101-ew7n):2020/05/29(金) 16:36:46 ID:Ub/8brrr0NIKU.net
>>857
え?

859 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sac5-3ivw):2020/05/29(金) 16:37:12 ID:X2KNRCT7aNIKU.net
謎はすべて謎のまま!

860 :名無しさん@編集中 (ニククエT Saa3-moxv):2020/05/29(金) 16:42:33 ID:6/0dqI84aNIKU.net
未来少年コナンって襲撃されて拉致されてぐるぐる回る棒を押させられて旅立って仲間と一緒に悪を倒す奴?

861 :名無しさん@編集中 (ニククエ 0101-ew7n):2020/05/29(金) 16:55:49 ID:Ub/8brrr0NIKU.net
壊れたタイムマシンを修理するついでに悪を倒すみたいな感じのアニメでしょ

862 :名無しさん@編集中 (ニククエW 4101-VY6y):2020/05/29(金) 17:09:27 ID:p4+JJBHl0NIKU.net
>>856
録画映像のリサイズ有無をレコーダーからのHDMI出力で判断出来る理由を教えてくれ

863 :856じゃないけど (ニククエ 0116-moxv):2020/05/29(金) 17:24:02 ID:Ow1MJ7JP0NIKU.net
テレビ側に入力解像度を表示する機能が・・と思ったけど
レコーダー側でスケールして出すのが普通?

864 :名無しさん@編集中 (ニククエT Saa3-moxv):2020/05/29(金) 17:26:02 ID:6/0dqI84aNIKU.net
ゲーム機で内部的には解像度低いのにテレビの出力チェック機能だとフルHDみたいなもん

865 :名無しさん@編集中 (ニククエ d91f-+GDy):2020/05/29(金) 19:36:19 ID:+EYfRc3a0NIKU.net
>>857
NHKで再放送されてるやつは上下カットされてハイビジョンになってるな
普通に両サイド黒帯のSD放送で良かったのに何たる改悪
頭が不自然に切れたりして不自然なんだよね

866 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 21:46:20.26 ID:L1drde2p0NIKU.net
>>865
一応録画はしてるけどアレは無いわな

867 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 23:56:15.97 ID:Ow1MJ7JP0NIKU.net
唐突に未来少年コナンが出てきたのはそういうことか
唐突過ぎて意味が分からなかった

>>865
細かい話だけどハイビジョンは縦720より大きな映像のことを言うから
比率4:3(左右黒帯)でも縦720以上ならハイビジョン放送になる
ついでにSD放送(SDサイズ)は縦480(慣例的には540以下だっけ?)のこと

868 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-hLa7):2020/05/30(土) 00:38:04 ID:SKRMr/140.net
>>865
左右黒帯に苦情出すアホがいるみたい

869 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 07:55:17.64 ID:2Xq1CTIs0.net
>>864
PS4 Proの悪口はそこまでだ。

870 :名無しさん@編集中:2020/05/30(土) 08:24:27.50 .net
8コア16スレッドエンコード
QSVエンコード
NVENCエンコード
VCEエンコード

これらが対応するノートパソコン

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5413492500/varProductID.5413492700/categoryID.4887373900

871 :名無しさん@編集中:2020/05/30(土) 08:25:28.57 .net
QSVは嘘です��

872 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 12:00:28.32 ID:qQ/dFUCP0.net
ツクモの閉店ラッシュ
ビデオカードを店頭で確認してから買える場が減るのは痛すぎる

873 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 12:19:04.78 ID:JeW0B/eQ0.net
店頭での確認って箱開けて中身みてから買えるの?
それとも動作確認までできるの?

874 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 15:49:23.27 ID:H0uHTQlR0.net
KFMってYadifと比べてそんな違いある?
エンコ速度半分以下になるけど正直俺の目だとよくわからないんだけど

875 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 17:40:50.62 ID:QofPWTkK0.net
yadifは問答無用でゴミ
反論は認めるが異論は認めない

876 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 21:20:29.00 ID:sAj78Lt60.net
yadifは並べて見比べればボヤケてるかな?ってくらいなので
ドキュメンタリーみたいな画質にこだわる意味が無いものでは使ってるわ
映画は良いシーンを一時停止して観たりするからKFMだな

>>874
老人の顔のシワとか見比べてみ
建物や車みたいなものだとわからないと思う

877 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-Yv8Z):2020/05/31(日) 22:18:44 ID:AWEV9C360.net
YadifはGPUデインタレにも負けてるからなあ

878 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5168-m0sr):2020/06/01(月) 03:05:17 ID:yzBXqfVU0.net
PCで使えるインターレース解除は、低品質なものが多くて困る

879 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 03:19:04.60 ID:JL0jsa4U0.net
手動解除出来ないって言ってるようなもん

880 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 03:36:40.16 ID:r4IboOvu0.net
インタレ解除職人の朝は早い

881 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-ew7n):2020/06/01(月) 12:09:49 ID:Lwx4emsU0.net
60iのテロップがなけりゃ映画アニメなんか逆テレシネだけでいいでしょ
60iのドラマやスポーツなんかは30pにデインタレしたらどうあがいても破綻するぞ
ボケてて当たり前

882 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 19:40:14.87 ID:cwtJKS9ma.net
3700X/1060のマシンでamatsukazeでnvenc 10bit hevcでエンコしようとすると恐らくCPUがボトルネックで16fpsくらいしか出ない
タスクマネージャで見ると16スレッド中半分くらいしか働いてないように見えるんだけど何が問題だろう?
-c hevc --profile main10 --output-depth 10 --vbrhq 0 --vbr-quality 28

883 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 20:27:12.14 ID:Ej/m5jRx0.net
GPUドライバの入れ忘れでパフォーマンスが出てないとかじゃね
あるいはフィルタのCUDAを有効にし忘れてるとか

884 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-wXMY):2020/06/01(月) 20:54:27 ID:cwtJKS9ma.net
>>883
まさかと思ってみてみたらCUDA切れてたわ
しょうもない質問してすまんかった

885 :名無しさん@編集中 :2020/06/03(水) 01:25:40.30 ID:tOd/rqV70.net
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=AMD-Sienna-Cichlid
AMD次期GPUでVCNのバージョン上がるのか
いい加減画質にも手を入れてほしいわ

886 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 02:20:02.69 ID:JWgCI5j50.net
AMDのGPUに期待することは何もない

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d01-u1DV):2020/06/04(Thu) 04:09:10 ID:FHMNDJc90.net
古井戸エンコードができるかもしれない

888 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 04:23:30.95 ID:QSuMaaL10.net
最新のやつでは古井戸なくなったらしいやん?
naviかvisaか忘れたけど

889 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 07:52:59.89 ID:Mk4cxSrY0.net
シェナ シクリッド?

890 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 09:39:54.18 ID:+BrNVMipd.net
intel DG1ではqsvは搭載されるのかな?
そこが知りたい

891 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 14:20:37.85 ID:u6bvQRTT0.net
>>890
少なくともエンコーダとデコーダは搭載されるでしょ、dGPU用に開発してるのがあるならqsvじゃないかもしれないけど
スペースに余裕があるだろうからただ単純にqsvの強化版になってnvencより速くなるかもしれないし
ゲーム用に作られるとも決まってないから他にも専用のハードウェアが搭載されるかもしれない(NVIDIAのTensorコアみたいなのとか)

892 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 11:05:59.29 ID:u5OsMeiUd.net
>>891
もしicelake準拠のqsvの強化版が搭載されるとすれば、nvencをさらに上回る画質になるということか。

893 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-FjDk):2020/06/10(水) 14:53:44 ID:DhLpViexM.net
nvencも次確定なのに

894 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 15:35:37.77 ID:uOCAD7ik0.net
qsvの為にintelにするのはちょっとな
今はRyzen+GeForceしか選択肢ないだろ

895 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 18:26:55.58 ID:gTMH+K4e0.net
NVIDIAのスパコンでAMD使うって話だからいやがらせレベルの手抜きをやめて今後はもうちょっと安定した構成への努力をしてくれるかもしれない(はなほじレベルの希望)

896 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 18:51:40.12 ID:2IftxaxM0.net
>>893
Ampereだっけ?

897 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 18:59:45.48 ID:2IftxaxM0.net
>>885
これで画質が一気に上がったら草生えるわw

898 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 19:54:22.72 ID:pRzE2iMga.net
AmpereはGPGPU用でNVENC載っていないのでその次の世代かな

899 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 20:12:15.85 ID:rgs5hEC50.net
スパコン向けにNVENCが載ってないだけで
コンシューマー向けには搭載されるのでは

900 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 21:48:48.35 ID:pRzE2iMga.net
Ampereはコンシューマ向けには出ないでしょ
Voltaと同じ

901 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 01:59:31.44 ID:u7vv6YNU0.net
秋が待ち遠しい

902 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 09:31:06.57 ID:/DDOaS+X0.net
去年は「Turing GPU with Volta NVENC」なんて文字も見たな。懐かしい。

903 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 04:10:40.74 ID:qMZ+v8Qc0.net
>>895
Ryzenでnvidiaカード使うと不安定になるとか報告でもあるの?

904 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 05:44:20.02 ID:GEpQ4FXg0.net
>>903
CCDとかキャッシュとかその辺じゃない?

905 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 06:31:09.75 ID:2AuiKyXgH.net
それのどこが嫌がらせなんだ

906 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 10:18:13.35 ID:+PgijgF20.net
>>903
ない。NVIDIAはRyzenとGeforceの組み合わせ最高だろって言った。

907 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 10:59:04.92 ID:tqVc+/PE0.net
>>906
アメリカ人が言ったか
イギリス人が言ったか
中国人が言ったかで意味合い変わりそうな発言だな

908 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 16:44:45.71 ID:YDO0EDCX0.net
TVerくらいの綺麗さでいいからQSVで1080p30の60分で3Mbps1GBに収まらないかな

909 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 17:03:43.42 ID:+PgijgF20.net
3Mbps(1秒あたり3Mbit=0.375MB)なので、1GBにおさまらないんだがぁ?

910 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 17:08:40.00 ID:YdSjCgko0.net
1080pならNVENCCを使ってnvencでh265にすれば1.5Mbpsでも綺麗やで
bフレームは5にしてオプションは一通り一番重いやつにしとけよ

911 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 20:49:36.28 ID:OJuDNZzt0.net
ハードエンコやる人のほうがソフトエンコやる人よりもエンコの知識あるよね
ハードよりソフトのほうが画質良いんでしょ、って何も考えずにソフトエンコを選ぶ人多そう

912 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 22:17:53.07 ID:Ka34a9dS0.net
ソフトエンコしてる間に見終わるけどね

913 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 23:37:36.18 ID:YDO0EDCX0.net
>>909
1.35GBってことで許してちょ

914 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 23:49:46.90 ID:h28O3OvT0.net
知識はあるけどPCは雑魚らしい

915 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 23:58:22.07 ID:eAtTD6SL0.net
>>911
人それぞれ

>ハードよりソフトのほうが画質良いんでしょ、って何も考えずにソフトエンコを選ぶ人多そう

という人もいれば「HWのほうが段違いに早いし画質もいい(主観で)からHWで」と
何も考えずにHWエンコを選んでる人も多そう

916 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 00:10:40.59 ID:u4o3yJMa0.net
主観で良ければええやん
何を言ってんだ

917 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 01:24:42.39 ID:WHKKynmu0.net
だな
ワロタ

918 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 10:10:56.15 ID:Wl0wvaHr0.net
画質比較をしてないって意味だよ
SWエンコで画質云々をしてる人は大抵してるが
「SWエンコなら画質いいんでしょ」って人も「早いHWでいいや」って人も違いはない

919 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 12:41:08.66 ID:xgGJ0WAO0.net
そう…

920 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 12:51:03.25 ID:tctsTr+ZH.net
ssimやpsnrが主観評価を再現しようとしてる事を知らないんだな

921 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 13:09:28.69 ID:qWoJP/Rj0.net
Ivy Bridge世代のQSVだと謎の職務放棄でTMPGEncのバッチが停止することがあった
よーく調べたらBSの受信障害のドロップ箇所だったと
雨の季節真っ盛りだが今の環境のQSVもデリケートな感じ?
NVENCはロバスト性が高いようで悪路もブリブリと踏みしだいて仕事終える
このあたりはストレス少なくて助かる

922 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 14:45:49.79 ID:Wl0wvaHr0.net
>>920
大きな目安になるのは否定しないが
高い数値=高画質ではないから、あんまりアテにはならん

923 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 15:44:04.43 ID:aZVO8f1A0.net
>>922
それにあくまでソースとの比較だしね、分かってて指摘してるんだと思うけど

924 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 18:19:16.35 ID:+B2oWbKF0.net
Mbpsだと直感的にわかりにくいから、GBph(GB/h)で表すのが良いな

925 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 22:18:01.77 ID:Wl0wvaHr0.net
>>924
25分アニメのときはどういう表記になるの?

926 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 22:31:17.12 ID:f8xOdWeN0.net
放送波のエンコード画質比較するなら円盤と比べないとな
ビットレートの足りてないMPEG2や3/11からのシャープかけすぎの新CSとかと比較したって・・
ssimもpsnrもモアレやグラデやホワイトインとか見た目でブロック見えてもいい数値出る弱点あるしな
静止画比較も数値比較も両方使えと。都合のいいものだけ使っても論破されるわなぁ

>>921
TMPGEncはドロップなくてもHWデコーダー使ってたら、QSVでもNVDECでも止まりやすい
もしかしたらAMD品ならいけるのかもしれないが

927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-88qK):2020/06/14(日) 23:44:26 ID:ZuOyI/UB0.net
VCEに期待してたが、見事に裏切られたw
遅すぎる。これ使い物にならんでしょw

928 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 636a-NjyN):2020/06/15(月) 00:19:23 ID:Di4/YKje0.net
QSVとNVENCは切磋琢磨して画質向上しているがVCE落ちこぼれだわな

929 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 01:54:44.50 ID:c/SvnQc60.net
もうスレタイからVCE外そうぜ

930 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-yJ0Z):2020/06/15(月) 03:03:56 ID:m+D70J37a.net
VCEは遅くはないだろ
画質は悪いけど

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-kG8c):2020/06/15(月) 03:46:28 ID:NSds1INv0.net
新型コロナ対応でGeForceのNVENC同時利用制限が
2から3に緩和されたらしいよ R445.xx位のドライバから
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/h7sot5/did_nvidia_silently_add_a_3rd_concurrent_nvenc/

932 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 07:28:39.19 ID:GpjB5xxC0.net
ねえねえ設定同じなのにWOWOW映画の作品は別なんだけど15GB位のが6GB位になるのが一つだけ20GBになるヤツがあるんだけど何で?
エロいエスパーさんお願いします

933 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 07:30:17.76 ID:GpjB5xxC0.net
あ、amatsujazeQSVでエンコやってます

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-VZnh):2020/06/15(月) 08:39:10 ID:FyuA+tz20.net
せめてタイトルと設定、CPU世代ぐらい書いたらどう?
わかるわけねーだろとしか思わん
その辺書いてあれば誰か試すかもしれねーし

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a32c-FjDk):2020/06/15(月) 09:16:28 ID:mbNKI3pu0.net
ノイズしかないだろアホか

936 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 13:18:40.87 ID:QBTx/B7B0.net
>>931
>>595

937 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 19:39:00.56 ID:yr/LQG5t0.net
自分にアンカー付けるくらいなら最初の書き込みをちゃんとしとけばいいのに

938 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 19:45:02.24 ID:c/SvnQc60.net
>>930
注文したらすぐ出てくるけど不味い料理みたいなものか

939 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 20:53:05.62 ID:4fvEaAHF0.net
>>931
そもそもなんでそんな制限課したのかと

940 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 03:49:41.70 ID:CkJtRQIP0.net
>>931
これもしパッチ対策もセットだったら
今までDLL書き換えて無制限にしていたであろうこのスレの住民にとっては改悪も良いところだな…

941 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 07:36:00.45 ID:zne3dqBa0.net
そんな面倒そうなことやってるのってどのくらいいるんだろうね
このスレでも話題になったの1回ぐらいしか記憶にない

942 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 07:51:35.18 ID:XmWa6vcaa.net
スロット増やしたらエンコ速度あがるんかな?

943 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 16:27:21.56 ID:SoLGDoI6a.net
スロットとは

944 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-NjyN):2020/06/16(火) 16:32:50 ID:8BVWxNt9a.net
ミリオンスロット?

945 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 16:38:14.63 ID:Z50HGrEX0.net
この界隈のNVIDIA板の非業務ユーザーってGame Readyドライバーで使ってる?
Studioドライバーにしてる?
違いってある?

946 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 17:51:32.60 ID:gjqj1fE80.net
違いは公式読んでこいよ…わからなきゃ説明しても結局理解できん
業務PCでGameドライバーをしこしこアップデートしてるのはゲームでも使いたい個人くらいだろ
このスレではたまにrigayaの足切りバージョン問題はあるかもしれないが

947 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 17:52:32.01 ID:9u5N7sb20.net
NVEncC使ってたらおのずと

948 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-ICJg):2020/06/16(火) 18:53:17 ID:HFn0PMXvM.net
以前はStudioドライバ使ってたけど、rigayaさんのNVEnc更新でStudio版がまだ出ていない新バージョンが必須になっちゃった時からGameReadyにしてる

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f31f-NjyN):2020/06/16(火) 20:23:19 ID:hfbm+4Ta0.net
NVEncの技術を動画以外に活用できないのかな
デジカメも6000万画素が当たり前になってきてるし、RAW現像がめっちゃ速くなるなら
今よりもっと売れると思う

950 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a316-NjyN):2020/06/16(火) 21:27:00 ID:vXUPx//A0.net
今も更新されてるソフトならCUDAなりOpenCLなりでGPU使ってる

951 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 06:28:53.16 ID:PKguFhFwa.net
ffmpeg4.3がリリース
QSVのMJPEGエンコードをサポート
vulkanを利用したAMF(VCE)をサポート

952 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 08:26:13.19 ID:fNhHpPFFa.net
MJPGて…

953 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 10:25:12.61 ID:gBogVD42a.net
PS1かw

954 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 11:45:20.25 ID:zJTxsDZs0.net
mjpgってまだ息してたんだ

955 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 15:07:25.47 ID:CGUW6wQr0.net
ffmpegもvce忘れていたとしか…

956 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 15:32:23.42 ID:8erLd8aca.net
MJPEGはほどほどの圧縮率で低遅延高画質な動画転送したいなら便利だぞ
VCEはWindowsでは以前からサポートしていたけれどLinuxに対応するためにvulkanを利用した

957 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 18:26:04.39 ID:pv3djQ04M.net
>>954
WebカメラがみんなMJPEG
一時期H.264のもあったけど廃れて消えた

958 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 10:29:56.84 ID:/fnSiepwa.net
Mjpegは構造が簡単だから色々と応用がききやすいね

959 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 10:38:42.55 ID:XTADNXAU0.net
>>957
たしかにJPEG圧縮するだけだから実装は簡単そうではある

960 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 10:57:14.66 ID:XxmvnXjQ0.net
ブロードバンド化進んでデータ量の大きさは問題にならなくなってるってことか

961 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-uSL1):2020/06/18(Thu) 11:11:46 ID:ZV1urZsqa.net
時間軸方向に圧縮かからないから
それはそれで使いやすいシチュもあんのかな?
激しい動きで崩れそうな動画素材とか

962 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 11:32:08.76 ID:XTADNXAU0.net
あくまでUSB接続なPC-webカメラ間の帯域さえ節約できたらいいって理由じゃね
そのPCからインターネット配信する段階で好きにエンコードすればみたいな

963 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 11:49:43.33 ID:ZeBhIUTH0.net
>>951
> ffmpeg4.3がリリース
> QSVのMJPEGエンコードをサポート

ffmpeg 4.3で追加されたのはQSVによるMJPEGの"エンコード"ではなく”デコード"。
QSVでのMJPEG"エンコード"は4.0でサポートされてるらしい。

4.3ではQSVでのVP9エンコード/デコードもサポートされた模様。

https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/blob/HEAD:/Changelog

964 :名無しさん@編集中 :2020/06/19(金) 02:11:44.64 ID:a83+/JoY0.net
>>960
それはあるな
このまま回線が速くなってきたら動画をいちいち圧縮する必要がなくなるかもしれん
より高画質なコンテンツを楽しめるようになる

965 :名無しさん@編集中 :2020/06/19(金) 02:19:54.31 ID:8ZPQ/u330.net
どっちも大事

966 :名無しさん@編集中 :2020/06/19(金) 02:19:57.82 ID:cP7WfdbMa.net
定期的に現れるこれは2回線使って自演でもしてんのか

967 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 09:45:04.26 ID:IOHblZTqF.net
そうだろうな

968 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 13:00:34.39 ID:gIFFdi4Nd.net
rigayaさんのNVEncって、ffmpegのNVENCより使い易い?

969 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 15:12:37.95 ID:idsSfAHU0.net
お前次第

970 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 15:48:49.72 ID:OLDxv2nk0.net
的確な回答であるな

971 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 16:03:09.20 ID:oxQAut620.net
ネ実かよ

972 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 08:44:54.84 ID:nHVLf+WO0.net
もうエンコードの種類はこれ以上増えなくていいから、今のH.264とH.265で
画質と速度向上に注力してほしい
H.265と画質同等でファイルサイズが半分になるならまだしも、多少の圧縮で
いちいちスタンダードが移り変わったら面倒くさい

973 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 09:13:42.76 ID:40E7JpY3F.net
ライセンス料がねー

974 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 09:33:52.70 ID:pWAdemKf0.net
利権団体が金取り続けられないジャマイカ

975 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:10:27.21 ID:oIhxxYzM0.net
>>972
4k/8kと解像度が大きくなると
数%の圧縮効率の悪さが大きな違いになる

976 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:14:32.89 ID:ueNIppia0.net
BD出た時もDVDで十分
イラネーとか言ってた人なんだろうな

977 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:30:37.03 ID:RII6xdK4M.net
>>972
H.266は繋ぎ
本命はH.267よ

978 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:40:49.46 ID:6RtIz9Jl0.net
どうせ「明日にはもっと良い圧縮技術が来るかも」教に苛まれてオリジナルファイルを捨てられないから
何が来てもどんとこい(´・ω・`)

979 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:44:29.07 ID:mZ90QWLE0.net
H.265は捨ててもらってもかまわない

980 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:55:06.60 ID:1CFPtpXza.net
なら永久に捨てられんどw

981 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 11:08:19.57 ID:+R1JH3Fi0.net
AV1のハードエンコが待ち遠しいぞ

982 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 12:08:42.14 ID:8jOoJD8n0.net
円盤のフォーマットになったら使うわ

983 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:00:35.83 ID:dAHfaZJc0.net
円盤って言っても・・・BDには足かせのMPEG2、VC1もあるんだぞ!

984 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:10:05.52 ID:buOLg9w00.net
頭大丈夫か?

985 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:10:12.18 ID:1CFPtpXza.net
wmv系はもはやなかったことになっとるか
往時はマックロソフト様も鼻息荒かったが

986 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:41:41.31 ID:lpF3bLtBM.net
4kが主流になったらどうなるんだ

987 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 16:10:37.70 ID:mZ90QWLE0.net
4kのテレビに買い替える人は何%ぐらいなんだ?
要りますか?いりませんよね?

988 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 16:20:23.79 ID:BL0k2VNT0.net
TVは持ってないがPCのモニターに4kは必須だわ
もうFHDとかのクソに戻れん

989 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 20:32:38.45 ID:8RAz23Zv0.net
>>988
でも文字は小さくなるんでしょ(´・ω・`)?

990 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 20:37:45.38 ID:G8TndnuB0.net
32インチだが気にならんわ

991 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-IXeA):2020/06/22(月) 22:30:59 ID:nHVLf+WO0.net
>>989
文字は何とでもなる
150%とか125%のスケールにすればいいから
それよりもブラウザの画像とかがボヤけて拡大されるのがいまいち
ウェブ関連が多いならWQHDがバランス的にはちょうどいい

992 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ db2c-IXeA):2020/06/22(月) 22:39:13 ID:G8TndnuB0.net
ぼけないよ

993 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-ZQ5y):2020/06/22(月) 22:41:52 ID:WnltytG8M.net
>>991
文字はむしろ綺麗になるけど、
画像がボケボケになって辛い

994 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 22:49:16.78 ID:EtAnaJgy0.net
どうしてもボケる事にしたいらしい

995 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 23:25:47.20 ID:iaoiYYKh0.net
スケーリング上げれば画像はボケるよそれは間違いない

でも43インチを例に取ると、21インチフルHDのディスプレイを4枚並べたくらいのサイズと解像度なんだね
だからやや文字は小さいかもだが普通に使えるサイズだと思う
ま27や32では100%表示は厳しいかもだけど、、

996 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-2z/k):2020/06/22(月) 23:36:35 ID:cYVG9iKY0.net
画像はもともとがジャギジャギな画像でない限り、多少ぼけてもわからんよ。ピクセルが細かくなるほど拡大ぼけも目立たなくなるし。
それより文字がくっきりするのが大事。

997 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-1/Nl):2020/06/22(月) 23:38:12 ID:nHVLf+WO0.net
>>996
ネット画像のバナーやロゴとかはジャギジャギなのが多いよ

998 :名無しさん@編集中 (ムムーW FF12-LulA):2020/06/23(火) 02:21:21 ID:T17OnmyLF.net
それはgifの透過あるあるだから4kとは関係ない

999 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 04:25:34.77 ID:NAbHSrUM0.net
そもそもPCではウルトラワイドが大正義化してるから4Kの心配する必要自体があんまなくね

1000 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-a1B0):2020/06/23(火) 06:06:54 ID:yvq4mj5J0.net
誰か次スレ立ててくれよ
オレは規制で立てられん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200