2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】

1 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:15:53.59 ID:tVsuyvWq0.net
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562858636/

次スレは>>980が立ててください。

481 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0916-Cd0d):2020/03/31(火) 09:33:51 ID:EFEKuOms0.net
本人は「当然画質もx265のが良い」と言ってるぞ
画質は品質基準の数値次第やね

482 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:06:20.90 ID:BC6NWJrW0.net
お尋ねします。下記のコマンドでエンコしてみましたが、エンコードエンジンが負荷が
50%程度で推移しています。SWデコードにすると98%程度まで行きます。
これはHWデコードが追い付いていないということでしょうか?
GeForce GTX 1660 SUPER
Ryzen7 3800X
Win10Pro

ffmpeg.exe -hwaccel nvdec -c:v mpeg2_cuvid -i %1 -vcodec hevc_nvenc -preset fast -acodec aac -ab 128k -ac 2 -ar 48000 "%~dpn1.mp4"

483 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:15:35.63 ID:R0fmeDhL0.net
>>482
タスクマネージャのパフォーマンスタブで、
VideoEncodeエンジンとDecodeエンジンの使用率が個別に表示出来る
確認してみるとよか

484 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:15:43.46 ID:Iz2xDHmH0.net
ffmpeg使うから
nvencc使いなはれ

485 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:23:38.77 ID:BC6NWJrW0.net
>>483
VideoEncode 58%
Decodeエンジン 68%
こんな感じです

>>484
はい、両方使用しています。
NvencC64は98%位に張り付いてくれます。

486 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:24:43.85 ID:Iz2xDHmH0.net
なら分かるだろうに
何で聞いたの?

487 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:29:25.28 ID:BC6NWJrW0.net
俺環かどうか確かめたかったんです。
皆さんの環境でもこうなんですね?

488 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:42:50.47 ID:R0fmeDhL0.net
>>487
ん〜、多分-hwaccel_output_format cuda が抜けてるからだと思うべ

489 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:49:42.31 ID:BC6NWJrW0.net
>>488
ありがとうございます。
VideoDecodeが98%まで行きました。処理スピードも向上しました。

490 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 19:03:35.81 ID:JtCTauHD0.net
やったぜ

491 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 22:12:39.47 ID:EC5HsuZi0.net
ここは良い人が多いw

492 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 22:26:31.43 ID:xs+RfsH30.net
>>482
ちょっと気になることがあるので聞いておきたいのだけど、ffmpegはどこのどのバージョンを使いました?
(配布元と ffmpeg.exe -versionの情報が知りたい)

493 :名無しさん@編集中 (ウソ800 2302-bVUD):2020/04/01(水) 00:49:39 ID:vfrGxbqd0USO.net
>>492
ffmpeg version git-2020-03-30-8d019db
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/

これでいいのかな?

494 :名無しさん@編集中 (ウソ800 e5e7-CuPJ):2020/04/01(水) 01:09:50 ID:LDgqK90A0USO.net
>>493
ありがとう。

以前は -hwaccel_output_format cuda なんて明示指定する必要なかったはずだよな〜と思って
調べてるところなんだけど、どうやら3月の頭にnvdec絡みで揉めてたみたいだ。
以下のページも3/4に変更されてる。

 HWAccelIntro ? FFmpeg
 https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro

このページでの以前のフルHWトランスコードの説明は
  ffmpeg -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i input -c:v h264_nvenc -preset slow output
になってて、NVIDIAのSDK9.1のドキュメント等でもそう書かれてる。

でも3月頭の変更後は
  ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input -c:v h264_nvenc -preset slow output
を使えと書かれてる。

495 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 01:24:12.62 ID:LDgqK90A0USO.net
>>493-494
どうも今のソースだと、

  ・ 以前の -hwaccel cuvid のコードが消された。

  ・ -hwaccel の指定で用いるべきなのはcuda。一応nvdecとcuvidも指定できるが、ただのエイリアスで、内部でcudaに変更される。
   (nvdecについては実装直後からずっとエイリアス。cuvidがエイリアスになったのは3月頭。)

  ・ -hwaccel cuvid を指定すれば、-hwaccel_output_format cuda も内部で自動指定されるけど、
   「一応昔のコマンドとの互換性のために自動指定してやってっけど、いずれ廃止されっから
    -hwaccel_output_format cuda は明示指定しとけよ!」って警告が出る。(これも3月頭の実装)

  ・-hwaccel cuvid や -hwaccel nvdec を指定した場合は、-hwaccel_output_format cuda の自動指定はされないので、
   -hwaccel_output_format cuda を明示指定する必要がある。

という感じになってるっぽい。

・・・なんか揉めたままスレッドがロックされたっぽいんだけど、大丈夫なんかな、これ。

496 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 01:30:52.72 ID:LDgqK90A0USO.net
まだちゃんと読めてないんだけど、参考リンク

●3月頭の変更

  ffmpeg: remove superfluous custom cuvid hwaccel ・ FFmpeg/FFmpeg@60b1f85 (コメント欄で何か揉めてる)
  https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/60b1f85b67ccb907e4eba3e2c98839769690ed24

  ffmpeg: default hwaccel_output_format to cuda when hwaccel is cuvid ・ FFmpeg/FFmpeg@cb3c77c
  https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/cb3c77cfeed3d9b995fc8b387a1ef14561a4b6ea#commitcomment-37719468

●関連チケット

  #6989 (Hwaccel cuvid fails with “Error creating a NVDEC decoder: 1”) ? FFmpeg
  https://trac.ffmpeg.org/ticket/6989

なんかよくわからなくなってきたんで寝る・・・

497 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 01:34:45.89 ID:LDgqK90A0USO.net
>>495訂正

誤(×cuvid)
  ・-hwaccel cuvid や -hwaccel nvdec を指定した場合は、-hwaccel_output_format cuda の自動指定はされないので、
   -hwaccel_output_format cuda を明示指定する必要がある。

正(○cuda)
  ・-hwaccel cuda や -hwaccel nvdec を指定した場合は、-hwaccel_output_format cuda の自動指定はされないので、
   -hwaccel_output_format cuda を明示指定する必要がある。

498 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 22:23:38.66 ID:XYXu6EFH0.net
>>479
見比べてみたけどブロックノイズが目立ちにくいかなぁ、、って程度
激しい動きのとこでもやや有利?
でも長い時間をかけるほどの差はないかなぁ、、というw
やっぱTuringえらいわww
どっちにするかはまだ思案中だけど、、
x265ならよりビットレートを下げてもいけそうではある

NVENCでやるにしてもRyzen2600じゃちょっと遅い感じだから
3800xにかえてみようかなと思ったり

499 :479 :2020/04/01(水) 22:24:38.99 ID:XYXu6EFH0.net
間違えた
上のは >>480 宛ね

500 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 00:40:55.97 ID:9Vub3N9a0.net
動画のエンコード品質を静止画で検証する人ってなんなんだろうね

501 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 01:19:55.48 ID:RKAfUqOa0.net
>>500
検証というより比較する時に使う感じじゃない?
ソースに対してビットレート割り当てが極端に低くてブロックノイズ、オプションの違いによる擬色やバンディングとか発生しないと動画じゃ比較しにくいだろうし

502 :名無しさん@編集中 (アンパン 4b8e-trDy):2020/04/04(土) 04:34:09 ID:EWMP8Cjf00404.net
>>498
このスレの話じゃないけど、Ryzen2600はAVX2が使えないかわいそうな子だからx265もやるなら卒業してもいいと思うぞ
NVIDIAの次のGPUもIntelのICELakeエンコーダー搭載デスクトップ版もコロナのせいで秋から冬にずれ込んでるし
第3世代Ryzen使う人に発熱や消費電力を気にする人は少ないだろうし、無難な選択だと思う
半年後には早くも「第四世代Ryzenは最大32コア128スレッド!かもしれない」という噂もあるけどな

503 :名無しさん@編集中 (アンパン Sae9-kBs/):2020/04/04(土) 04:38:22 ID:XtaDh5wYa0404.net
1コアあたり4スレッドの時代が来るのか

504 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 04:54:40.08 ID:EWMP8Cjf00404.net
古い記憶だった。Zen3ではSMT4は見送りで使われないってことになってるみたいね…
1コア4スレッドもうちょっと先だねm(__)m

505 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 05:43:25.43 ID:WhhTlYtl00404.net
静止画の連続が動画だし

506 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 09:54:24.78 ID:BOsn4eMW00404.net
むしろ36コア18スレッドみたいに2コアで1スレッドを動かす方が効率良くなったりして

507 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 10:40:14.61 ID:2YBiSKyS00404.net
それがSMTともいえる(シングルではコア資源を使いきれないから別スレッドをねじ込める)

508 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:11:35.43 ID:08P2TWIQ00404.net
>>505
フィルム映画の時代ならね

509 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:29:19.83 ID:2YBiSKyS00404.net
これはアレな人の予感

510 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:44:27.35 ID:08P2TWIQ00404.net
アホは圧縮アルゴリズムを少し勉強しようね
今の動画はGOP単位の圧縮だから静止画の連続なんて言える状態じゃないよ

511 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:58:01.86 ID:WhhTlYtl00404.net
どういう器官で映像見てるんだろ。
自分は目という器官で見てるんだけど。

512 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 14:33:23.36 ID:cr2YPruoa0404.net
時間軸方向に圧縮かかってないのって…MotionJPGくらいなのでは?

513 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 14:40:02.04 ID:xbQwjhJN00404.net
GOP単位とか時間軸方向だとか関係なく、デコードしたら静止画の連続だろとマジレスした方がいいのだろうか・・・

514 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 15:28:06.26 ID:J47UWBGt00404.net
ほいでエンコの出来栄えを静止画で検証は意味あるんですかいの

515 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 16:01:49.23 ID:2YBiSKyS00404.net
あるに決まってるじゃん
蛇足気味に書くと静止画・動画の両方大事で
一番アテにならないのはSIMMなどの数値

516 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 17:21:17.14 ID:RKAfUqOa00404.net
その静止画(動画)をハードかソフトのどちらでデコードするか、普段はどちらでデコードするかでも地味に変わるよね
気にする人は全部ソフトか圧縮無しなんだろうけど

517 :名無しさん@編集中 (アンパンW 2d5f-XBfJ):2020/04/04(土) 17:28:17 ID:8zC9gZqq00404.net
スレチだけど日付がゾロ目の日はIDに日付入るのかな?
3/3は書き込みなかったけど、2/2以来そんな風に見える

518 :名無しさん@編集中 (アンパンW 2d5f-XBfJ):2020/04/04(土) 17:29:38 ID:8zC9gZqq00404.net
例えば>>153

519 :名無しさん@編集中 (アンパン f561-5QI3):2020/04/04(土) 17:47:00 ID:XjQFHuDR00404.net
NVENCでエンコードした動画って、デコーダは何を使えばいいの?

520 :名無しさん@編集中 (アンパン e5e7-CuPJ):2020/04/04(土) 17:53:26 ID:xbQwjhJN00404.net
ここはボケ自慢スレじゃないと思うんだ・・・

521 :名無しさん@編集中 (アンパンW 2d5f-XBfJ):2020/04/04(土) 17:55:57 ID:8zC9gZqq00404.net
エンコードに使ったコーデックをデコードできるコーデックとでも言えばいいのか

522 :名無しさん@編集中 (アンパン 23ad-xz58):2020/04/04(土) 17:57:01 ID:Es1SY11s00404.net
最近のコーデックはデコーダーが違ってもデコード結果は一致してると思うんだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#%E6%95%B4%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B

523 :名無しさん@編集中 (アンパン e5da-8H9x):2020/04/04(土) 18:19:39 ID:RKAfUqOa00404.net
>>522
ごめん

524 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 20:22:19.33 ID:BOsn4eMW00404.net
>>519
そもそもエンコードとデコードを理解できてなさそう
エンコードは動画を圧縮するもの、デコードは圧縮された動画を再生するもの
規格に沿っていればどのエンコーダーとデコーダーの組み合わせでも問題ない

525 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 21:41:12.46 ID:XjQFHuDR00404.net
>>524
amatsukazeのx264でエンコードしたのは再生できるんだけど、
amatsukazeのNVENCでエンコードしたのは音は出るけど絵が出ない。
GT710なのでH.264のはず。
エンコーダとデコーダの相性とかあるのかなぁと。

526 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 21:52:52.39 ID:XtaDh5wYa0404.net
media infoあたりでコーデック確認して、それに対応してるデコーダー使えばいいんじゃないか

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4baa-FhV6):2020/04/04(土) 22:54:27 ID:n83nwcDK0.net
>>525
うpっても問題ないサンプルは出せない?

528 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:14:22.46 ID:BOsn4eMW0.net
>>525
そんな怪しいソフト使わないでTMPGEのソフトを使ったら良いと思う

529 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:24:13.02 ID:XtaDh5wYa.net
アマツカゼを怪しいソフト扱いは笑えるw
aviutlとかも怪しいソフトと思ってそう

530 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:28:35.18 ID:Z8dtkaHQ0.net
怪しいとは思わないけどどちらも面倒くさいしとっつきにくい

531 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:56:46.54 ID:XjQFHuDR0.net
>>526
ありがとう。
もっといろいろ調べてみます。

>>527
ありがとう。
でも難しいかな。

532 :名無しさん@編集中 :2020/04/05(日) 00:10:00.10 ID:bGm8T6YgM.net
Ama〜の話はするな

533 :名無しさん@編集中 :2020/04/05(日) 00:15:55.94 ID:UI4XgJOQ0.net
過剰な自治は勘弁

>>525
winにデコーダーが入れてないとか
mpc-hcなりmpc-beでも再生できないの?

534 :名無しさん@編集中 :2020/04/05(日) 00:36:24.83 ID:cLnNdA680.net
再生環境を書かないのはなんでなん
NVENCのオプションが怪しそうならAmatsukazeスレへ行くかここにオプション貼り付けるか

535 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 07:42:57.46 ID:P6RNKdJU0.net
学級委員長がいる

536 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 234f-vh3i):2020/04/07(火) 01:11:12 ID:K5c6GG1I0.net
ちょっと男子ー!

537 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-XdV4):2020/04/08(水) 01:05:14 ID:2Lzn9hIa0.net
IceLakeのエンコーダー、HEVC vs VP9の比較してるレビュー記事とかないのかな?

538 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 02:38:25.04 ID:jwxF4UJ10.net
ノートでVP9エンコード自体が普通じゃないからなぁ
インプレス記者とか直接連絡した方が早そうだ

539 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f716-AglQ):2020/04/08(水) 09:30:28 ID:nq/FeDoy0.net
現行IceLakeなSoCにはないんじゃないかな

540 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 14:37:41.08 ID:TqLoDny/0.net
VP9てYou Tube以外で見たことないけど故人で使う人いるのか

541 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 14:42:55.22 ID:51lALgB0a.net
webm作りたいときとかパパーっと

542 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 17:30:00.33 ID:vBi8y+5E0.net
>>540
sankakuでwebmとかある(VP8かもしれんけど)
音声はopusかvorbis
HEVCだと都合が悪い時に使うのかな?分からんけど
ハードウェアエンコ派からするとそもそもVP9はできないから選択肢に入らないし個人使用で再生環境変わらないならHEVCでいいし

543 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 17:37:25.00 ID:r4R1oiy/a.net
Netflixもvp9だぞ

544 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 17:45:12.04 ID:i9dddFBJ0.net
ゲームエンジン内で動画を再生するのに結構使われてるよ

545 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 20:45:36.35 ID:KMA+AboD0.net
ゲームはH.264が標準だよ
ゲーム機やスマホでハードウェアデコード可能な最高効率がH.264なので
VP9は未対応が多い(PS4やXboxOneや古いスマホなど)、
HEVCはライセンス的に無効が多くて使えるのは新しいiPhoneくらい
任天堂スイッチだけは登場が新しいのでVP9が標準になってるが

546 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 21:53:31.84 ID:cKG2SEEY0.net
SoCがモバイル向けだからだろ
スマホも数年前からH.265のハードウェアデコード対応してる

547 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-AglQ):2020/04/08(水) 22:07:48 ID:TPuUeMi80.net
SoCは対応してるけど機種がライセンス料払ってないと使えないって事でしょ
MPEG2もSoCは対応してるのにフルセグ搭載機しかハードウェアデコード使えなかったしな
同じスナドラ801なのにXperiaZ3は対応しててZ3Cは対応してなかった

548 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-AglQ):2020/04/08(水) 22:09:07 ID:TPuUeMi80.net
あと中華Androidはどう見てもライセンス料払ってないだろって感じなのにMPEG2のハードウェアデコード使えたりしてアレだったw

549 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 22:56:30.04 ID:6b7K77vq0.net
あそこは治外法権だからな。資本主義のルールなんて通じない。すべての資産は国のもんだから。

550 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 00:00:19.07 ID:t/gVFrmh0.net
やべスイッチ入った

551 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 00:48:18.38 ID:XSAo+GeU0.net
Switch広告の最初に出るカチッてやつ良いよな

552 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 08:56:52.56 ID:QhEpbkZo0.net
PCゲームのAssassin's Creed OdysseyがVP9つことるで

553 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 10:12:30.63 ID:KLpFVZaA0.net
MPEG2はもう特許切れとるで

554 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 15:36:30.05 ID:JEXmVA030.net
切れる前当時の話じゃない?

555 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa7a-KRXG):2020/04/09(Thu) 15:45:40 ID:DHZed55ha.net
エムペグ2ってビットレート最適化してやればまだまだ頑張れると思うんだがな

556 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 16:10:27.49 ID:62/lPMoGa.net
既に頑張ってる状態

557 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-ITXX):2020/04/09(Thu) 17:09:21 ID:XU6bzPH10.net
かなーリ頑張ってると思う。もう休んでもいいのだよ…
DVD円盤もそろそろ消えていいのだよ…

558 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b63-AglQ):2020/04/09(Thu) 17:33:16 ID:qXxh2tJs0.net
MPEG-2とはまだまだ縁が切れることはないだろう
毎日お世話になってるアレに使われてるんだから

559 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679f-slfm):2020/04/09(Thu) 17:53:27 ID:azambKou0.net
>>555
それで満足できるなら、H264もHEVCもいらんだろ。

560 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 20:20:29.69 ID:JEXmVA030.net
mpeg2なんて登場から四半世紀経ってるじゃん
もう終了でいいよw

561 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-vmQd):2020/04/09(Thu) 20:32:00 ID:iiui3D+/M.net
go proとかで撮影した4k hevcの編集とかって一般的にはどうしてんの?
軽いコーデックにエンコし直すんかね

562 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sabb-P/Ma):2020/04/09(Thu) 21:17:03 ID:40p2WbLAa.net
今の発表の場ってほぼつべしかない
つべにあげると画質スコーンとおちるので
綺麗さ求めてもしょうがないからNVENCでさくっと出力してうぷる

563 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 00:13:26.63 ID:6UkmUL0v0.net
>>561
All-Intra、MPEG-2かH.264、720pか1080pくらいのプロキシファイル作ってそれで編集、書き出すときに元ファイルに差し替えでしょ。編集ソフトによっては数クリックでできる

564 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e24f-gmdd):2020/04/10(金) 01:04:49 ID:/RI1Nx9z0.net
>>563
へーそんな工夫があんのか
編集なんかせんから知らんかったわ

565 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b1f-AglQ):2020/04/10(金) 01:48:17 ID:88e6YZ+b0.net
MPEG2をH.265として再生できる環境が普及すればもうMPEG2はお役御免で良いと思う

566 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679f-slfm):2020/04/10(金) 03:22:56 ID:Jf9Zdzd60.net
>>565
意味がワカラン

567 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 06:36:35.03 ID:SLtuf1oK0.net
これもうわかんねぇなぁ

568 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-XdV4):2020/04/10(金) 13:16:35 ID:CuNtma/t0.net
バカすぎて話にならんな

569 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 18:23:25.97 ID:FcX2+x/p0.net
>>565
MPEG2をh.265に分割エンコード+muxしながら再生する事になりそうだけど利点が分からない
モバイル機器だと処理が追いつかないだろうしh.265が再生できる環境ならMPEG2も普通に再生できるだろうし
h.265のハードウェアエンコードに対応してない環境だとCPU負荷が凄い事になる
それと処理が終わってない箇所にシークしようとしたら多分まともに再生できない

570 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 21:32:18.56 ID:eDwtU1HL0.net
意味がワカラン

571 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 21:40:08.84 ID:qPaYvZGCM.net
サワルナキケン

572 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 22:22:36.92 ID:cOvyAmTQ0.net
わざわざ新しいコーデックに拘る理由は?
ビットレートの節約とかいうのなら、いまどき理由にはならんだろ

573 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 22:26:15.80 ID:uWmrU9DJM.net
新しいってのはどこまでの事を言ってるんで?
h265とかvp9は新しいのかい

574 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e24f-gmdd):2020/04/10(金) 23:30:35 ID:/RI1Nx9z0.net
なんでビットレートの節約が理由にならんのや

575 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6a1-AglQ):2020/04/10(金) 23:39:11 ID:PHUPomaC0.net
現在進行系で世界中の帯域が不足してるの知らんの?

576 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 01:50:47.40 ID:4ViGbnvC0.net
何でマスク必要なんだって言う浅草のおばちゃんみたいな発想だな
せめて次世代ビデオコーデックスレに書き込めばましな扱いされるのに

577 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-zfCe):2020/04/11(土) 16:44:44 ID:1Mo4T6DX0.net
>>572
極端な例えだけど「明日からスマホの通信費そのままで通信量半分にします」って言われて納得できる?
映像に限らず圧縮されてるものはたくさんあるんだから良いものになって損する事はない(対応環境やデコード負荷を除く)

578 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f2c-AglQ):2020/04/11(土) 18:07:37 ID:WeDLDEQE0.net
この話って>>565からの派生なの?

579 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9e-gmdd):2020/04/11(土) 18:14:37 ID:kuI3N9+0M.net
565と >>572 は同じ人間だろうな
なんというか馬鹿レベルが同じというか

580 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sabb-P/Ma):2020/04/11(土) 18:16:49 ID:eyh7Soa6a.net
英語で書いてある本を日本語として読めたらいいよね!
とか言われても病院だよゥ!!としか言えない

581 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 20:19:02.61 ID:FZCIix5q0.net
無圧縮でも大丈夫なように回線を太くすれば最強!
全国家の予算使っても実現不可能そうだけど

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200