2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マルチチューナー】Digital Devices Max M4 Part2【地デジ,BS/110CS,CATV,プレミアム/光】

1 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 21:32:36.28 ID:xba3A/j00.net
https://www.digital-devices.eu/shop/en/tv-cards/tv-cards-for-pcie/341/4x-multi-band-tuner-tv-card-dd-max-m4

DVB-T/T2 , DVB-C/C2 , DVB-S/S2
ISDB-T , ISDB-C . J.83B . ISDB-S
対応のマルチチューナー

早い話が日本のTV放送では
地デジ、BS/110CS、CATV(パススルー&トラモジ)、スカパープレミアム、スカパープレミアム光の全てが受信可能
(BS/110CSの4K8K(ISDB-S3)は不可)

各方式4チューナーずつあって同時にオープン出来るチューナー数は最大4つ
同時に使用するCaptureDevicesが被らなければあらゆる組み合わせで定義出来るので
フレッツ・テレビなら

(地デジ + BS/110CS + スカパープレミアム光) x4チューナー

として使用することが出来る

※前スレ
【マルチチューナー】Digital Devices Max M4 Part1【地デジ,BS/110CS,CATV,プレミアム/光】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547125541/

377 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 15:20:41.77 ID:hmk7HqdN0.net
>>376
やっぱりそうなのか
専用サイトしか見当たらなかったから間違ってなかったか

378 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 15:28:33.25 ID:9cNmxO0uM.net
ただ、PayPal使えば英語ダメダメでも大丈夫。
注意点は決済時に通過をJPYでなくEURにすること(外貨決済手数料が約半額になる4%→2%)。

379 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 16:45:16.52 ID:+IZE6Lue0.net
平時なら5日くらいで手元に届くよ。

380 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 11:17:58.97 ID:NcKgx8JI0.net
>>153
DD Maxは日本用のチューナーじゃ無いから仕方ない

381 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 12:11:16.96 ID:tNR53YfEH.net
Single Cable Reception 実験してみたいが、安定稼働してるの動かしたくなくて放置しちゃってる。

382 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 16:17:37.89 ID:u+Bp8ICS0.net
凡ドラをunicableに対応させたとして
M4の場合
・unicable一本接続(最大でプレミアム4チューナー同時受信可能)
・残り3本はBS/CS接続(最大でBS/CS3
チューナー同時受信可能)
って出来るのかな

383 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 16:52:45.37 ID:2XPXaimH0.net
DiSEqC Switchで1チューナーでBS/CSとプレミアムの切替は出来る
4チューナー全部やると配線がごちゃごちゃするけど

384 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 17:22:59.64 ID:9wikVkZS0.net
unicableって、invertoとかの対応したスイッチが要るんでないの?

385 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 19:38:43.82 ID:5aH7mdYo0.net
>>378
よくEUR建てにしろって言うけどさ、これ意味あんの?
カード会社に外貨建てで請求行ったら結局そこで手数料かかるんだけど。

386 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 19:54:11.01 ID:Alrzibmx0.net
だからその手数料がPayPalの手数料より安いって言ってんの笑

387 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 20:46:19.03 ID:tNR53YfEH.net
わろたw

388 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 20:57:42.36 ID:CXEsIgOL0.net
安い方選べばいい

389 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 21:38:08.76 ID:ErTkjbFj0.net
俺が買った時はpaypal4%、マスターカード2%だったからpaypalではEURにして買ったよ。

390 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 21:46:35.93 ID:24Or2Rzx0.net
max m4は故障したら、ドイツに送って、修理を待って日本に帰ってくるのに2ヶ月はかかるから、その間録画出来なくなるのはイタイ。

391 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 21:52:46.98 ID:3HqGptiE0.net
>>390
いうほど壊れるものか?
仮に修理する事態になったらその間は予備で国内で売ってるやつでも買っておけば…

392 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 21:56:21.70 ID:yioTZxVo0.net
>>390
2個かえばいいじゃん?

393 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 22:07:27.00 ID:DbXcuWbQ0.net
PT3なんぞ7枚も買ったぞ

394 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM03-elwi):2020/01/12(日) 02:08:19 ID:GpvhQ8IaM.net
>>390
日本製だろうがドイツ製だろうが予備持っておくのは常識。
どうせ日本製でも初期不良以外だと1週間は返ってこない。

395 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM03-elwi):2020/01/12(日) 02:29:54 ID:GpvhQ8IaM.net
>>385
カード会社の外貨→円請求手数料:通貨に関わらずどのIssuerもほぼ2%
PayPalの外貨→円請求手数料:4%
あとは好きな方選べ。

海外の円決済はもっと酷いところあるから注意しろよ。

396 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 18:01:23.61 ID:t0YWF5Ha0.net
>>380
その少し後のレスにも書いたけど
ブースター挟めば地デジ・BS・CS・スカパープレミアム光を受信できた
PAL端子のみ接続で使ってるけど今の所は安定してる

ブースターはフレッツテレビなら>>179
それ以外なら>>178かな

397 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 19:16:20.16 ID:zTrSW0Ecd.net
>>396
ありがとう
ちなみにyouは>>178のどれ使ってる?

398 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 19:28:48.84 ID:0J4uR5k90.net
UTRW30BC-PってBS/CSパススルーだから
買うならUBCTRW30-Pの方だよ

399 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 20:29:17.86 ID:rdRgImZz0.net
ブーストしないと見られないのがDlifeだけなら、今年の3月で放送終了だから待てば良いのかもな。

400 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 20:41:55.71 ID:4L/S7VEC0.net
釣りビジョンや日本映画専門チャンネルは見えてるのかな

401 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 21:00:50.02 ID:3RQsnTs/0.net
高周波ほど減衰が大きいみたいね
再編でBSの編成も変わるようだがどうしても配線優先なら
ブースターのチルト機能有効でアンプした方がいいかな

402 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 21:17:21.25 ID:t0YWF5Ha0.net
>>397
フレッツテレビなので>>179を使ってる
入力レベルを減衰させる機能を切って、BS・CSの出力レベルをMAXに調整すると
F端子を使っている時と同じくらいの受信レベルになったよ。

403 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 21:57:34.24 ID:3RQsnTs/0.net
CATV対応でチルト付いてる中で比較的安いのはCW30MSあたりかな

404 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 15:05:45.38 ID:8rNLDbQM0.net
パナのBDレコでAXN見てると不定期にノイズが出てたんで、ケーブルを交換→改善せず
TVTestではどうよ?と確認したら、同様にノイズ発生
アンテナもケーブルも新しくなってるから?(´・ω・`)?だったけど、パナ子機の電源落としてみたら
落ち着いたみたい・・・1.9GHz DECT準拠方式 マジで影響出るのね

405 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 17:21:02.99 ID:5fhBz/vud.net
CATVトラモジで録画するとdropが30〜50と多いのですが、なにか改善する方法ありましたらアドバイスください

環境
ESXiでWindowsをたててパススルーして使っています
録画環境はEDCBでBonはBonDriverProxyEx経由です

試した対処
ESXiでCPUを割り当てを「高」にする
BonDriverの設定で以下のパラメータを指定

ThreadPriorityCOM="THREAD_PRIORITY_TIME_CRITICAL"
ThreadPriorityDecode="THREAD_PRIORITY_TIME_CRITICAL"
ThreadPriorityStream="THREAD_PRIORITY_TIME_CRITICAL"

DD MAX M4のスロットをCPUから1番近い場所に置くx16

406 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 19:30:05.52 ID:8wEMZBwed.net
>>405
後ほどWindows直で作った環境でも試してみますが、
とりあえずEDCBのシグナルは問題なさそうです

フジテレビ 34.60
BS11 31.40
QVC 33.30

407 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 20:44:35.85 ID:e3BJp3UF0.net
ESXiって事はサーバー用PC使っているのかな?
俺の場合富士通の安鯖で構築して定期的にDropが出てたんだけど
タスクスケジューラーで定期的に実行されているintel関連のタスクを無効化して
更にパフォーマンスカウンタ関連の機能をいくつか無効化するとDropは出なくなった

無効化したタスクは「USER_ESRV_SVC_QUEENCREEK」
パフォーマンスカウンタは、BITS、ESENT、LSM、MSDTC、RemoteAccess、TermServiceってのを無効化
無効化するのに使ったソフトは「Performance Counter Controller」ってやつ

イベントビューアーでDropと同じタイミングでpreflibのエラーが出ていれば上の対処をすれば直る可能性が高いと思う

408 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 21:03:41.09 ID:JzMWeklLd.net
>>407
こういう情報本当に助かります
自分も富士通の格安サバだから全く同じ環境な気がします

一応Windows直接入れて3番組同時録画試したところdrop出なかったので本体の不良ではなさそうです

教えていただいた方法でやってみたいと思います

409 :名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-Sb87):2020/01/14(火) 03:00:36 ID:FVV0mINpd.net
>>407
Performance Counter Controllerがググったけどわからんかった、、、

あともし同じ筐体ならあれなんだけど、DD MAX M4ってちょっとブラケットズレます?
ズレるというか収まりが悪いというか
エンコ用に入れてるGPUはすんなり収納されてる気がするんだけど、M4は若干斜めってるような気もします(個体差?)

410 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 06:45:02.50 ID:358VW81l0.net
>>409
これ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se477804.html
Readmeに書かれていた名前書いたんだけど、「PerfSC」ってソフトだった

MAX M4は特にずれていたりはしないかな

411 :名無しさん@編集中 (JP 0Hed-6zBS):2020/01/15(水) 13:05:06 ID:kdEwiazaH.net
富士通安サバで構築したので、参考にどうぞ。

https://imgur.com/a/fQlaDMJ

412 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 15:21:20.49 ID:fV3lvK750.net
>>411
挿しただけじゃないか。
何かチャームポイントはないのか?

413 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 15:30:36.59 ID:+WTsi7W5M.net
参考にならない

414 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 17:00:38.56 ID:7nk3TFJM0.net
今更ってかんじ

415 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 17:32:22.65 ID:s++FzzQsM.net
Deskmini A300 にライザー経由で動かしたとかいうレポが見たい

416 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 19:01:14.29 ID:gwPl6r8FM.net
外部端子自体出てないけど
チップ剥がして結線するなら可能だけど
そこまでするならusbの外付けにするけど

417 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 20:03:00.89 ID:Sh8m61ReM.net
>>415
俺Deskmini A300で動かしてるで〜
SSD用M.2にライザーかますパターンとWiFi用M.2にライザーかますパターンどっちもいけた

418 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 20:44:22.98 ID:GJLCWIxW0.net
多分いけるよね。pt3でも報告あるし。
5本配線は大変そうだけど。

419 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 20:47:58.36 ID:OL6of0g90.net
>>417
教えてくれ!
ライザーカードに外部電源の接続は必要でしたか?

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a284-aXdm):2020/01/15(水) 20:57:33 ID:OL6of0g90.net
Deskminiに内蔵は無理だろうし、何かいい収納方法あるかな

421 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 21:45:18.56 ID:vVmAsNEq0.net
417だけど
こんな感じの配線を
https://i.imgur.com/Oa48AoS.jpg
ケーブルボックスに押し込んでる
https://i.imgur.com/CniPC4d.jpg
>>419
必要やで
ワイが使ってるのはSATAから12V取るタイプのライザーなんやけど12VのACアダプタ→SATA変換で電源とってる

422 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 23:46:17.87 ID:XlsoZfNhM.net
>>421
ありがとう!
PT3はライザーケーブルに電源供給不要っていう記事見たことあるけど、M4は必要なのか

423 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 00:30:21.60 ID:efQMPOi40.net
そこら辺どうなんだろう。
情報欲しいです。

424 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 00:38:23.63 ID:AJPhfLoN0.net
>>422
ほー
試しに12V給電なしにしてみたらPCから認識すらしなかったよ

ちゃんと給電されてたらMax M4の基板上のLEDが緑色に点灯するけど12V給電しなかったら点灯しないわ

425 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 495f-vVHO):2020/01/16(Thu) 00:42:51 ID:DIaYgj0u0.net
ただの勘違いでしょ
変換無しの20cm延長ぐらいなら信号劣化のギリギリ許容範囲でいけるけど
それ以上の延長やスロット変換は電源供給必須だから

426 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 00:59:17.48 ID:glwNHllU0.net
https://5iren.net/entry/2019/04/10/000017#.Xh81UMj7Q-U

変換無し、信号延長無し、だったらPT3は12V不要で動くんでしょ

427 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 06:25:07.22 ID:lVcRqzFWd.net
>>410
いろいろありがとう
そっちのソフトで改善したかはわからないけど、ntelのやつ消したらドロップなくなったことは確かみたい

>>411
4つまでしか録画できないのに5本さしててるって何か意味がある?

428 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 07:57:22.11 ID:PJ2wb9MV0.net
>>427
アンテナなら4本がBS、1本は地デジですね。同時使用は4チューナーですが、自由に3波から選んで使えるので5本接続になりますね。

429 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcd-mzut):2020/01/16(Thu) 12:09:03 ID:iVldwqHNM.net
>>419 M.2は12Vや5Vの給電線を持ってない(3.3Vしか無い)から、
M.2からPCIeにライザーする場合、 12Vや5VのPCIe機器はスロット外部から電源を供給しないと動かない。
デスクトップのPCIeスロットは12Vの給電ライン持ってるので、
そこから電源取るライザーは外部給電しなくても10W程度までなら動く。

430 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcd-mzut):2020/01/16(Thu) 12:16:43 ID:iVldwqHNM.net
PT3はLNB給電しないなら3.3Vしか使わない。
M4はISDB-T2すら最大8.6W食うから多分3.3V以外の電源を必要としてると思われる。

431 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 14:18:24.80 ID:ikVSioRO0.net
>>421
普通にSG05とかQ21とかのITXケースに入れたほうが小さくないかw

432 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 15:43:39.35 ID:uLkvzUzFM.net
geeek a1ならm4内蔵できるよ。
背面のhddスペースにつっこんでる。

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ae68-oueE):2020/01/16(Thu) 16:03:20 ID:AJPhfLoN0.net
分波器・分配器・電源タップとかも含めてこのサイズやで〜

434 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 00:31:58.65 ID:CbfkfH9QM.net
>>431
いや、SG05やQ21あたりと同等か、小さいと思うよ。
でもSG05やQ21で組んだ方が合理的だと思う。
geeek a1にも入るっていう実証実験の要素が強い感じじゃね?

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-zXi6):2020/01/17(金) 07:41:10 ID:ZWCeyJPF0.net
>>427
俺の場合intel関連のタスクを無効化してもいくらかドロップが出る事があったので
intelのタスクが実行されるときにエラーが出ていたパフォーマンスカウンタの機能を切った
んで今の所は番組の区切りのところで出るドロップ以外は2週間ほどドロップなし
イベントビューアみてパフォーマンスカウンタ関連のエラーが出ていなければ、タスクの無効化だけで問題無いかもね

436 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-VyS5):2020/01/17(金) 07:51:53 ID:xYRZVaW5d.net
>>435
ほとんど改善されたんですけど、

PID: 0x0221 Total: 74238 Drop: 1 Scramble: 0 ECM

毎回ECMだけドロップするようになってしまった

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-zXi6):2020/01/18(土) 09:50:17 ID:G7X1mpbT0.net
>>436
調べればわかると思うけど…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515740862/406-411
映像や音声じゃなければ気にしなくて良い

438 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 21:27:11.43 ID:Q4D1GacU0.net
ECMのdropで問題があれば、映像か音声、場合によっては字幕も?の
スクランブル解除に問題が出るだろう

439 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 22:13:35.60 ID:zuWCBLJ/d.net
うーんまたドロップでるようになってきた…
トラモジでも天気って関係あるんかな

440 :名無しさん@編集中:2020/01/18(土) 22:17:41.87 ID:UJGZOn72.net
おまかんくさい

441 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 22:26:24.57 ID:zuWCBLJ/d.net
やっぱESXiのVMで建てるのは厳しいのかもなあ

442 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 22:43:38.83 ID:Q4D1GacU0.net
>>439
JCOM以外のケーブルテレビでは、天候の影響はある
ケーブルテレビだったら当該ケーブルテレビ会社のサイトに行けばたいてい書いてあるけど、ケーブルテレビでもスカパープレミアムサービス光でも、
その地域の建物で衛星からの電波を受信して、同軸ケーブルまたは光ファイバーで送信するものだから、天候の影響を受けることがある。

一方ですべてのJCOMがそうではないかもだが、JCOMでは、
チャンネル業者から光ファイバーで番組の提供を受けてることがあるようで、
その場合は天候の影響はない。

個人的には天候のドロップはあったりなかったりする一方で、定期的にドロップするならマシンの問題ではないかと思いますが。

>>441
CPUにAMD Ryzen Threadripperを使い、ホストOSはLinux CentOS 7、KVMでPCIパススルーをして、ゲストOSはLinux CentOS 8でほぼ問題なく運用できてるから仮想環境下での運用も無理ではないと思いますが。
ゲストOSでLinux用公式ドライバ、Mirakurun、EPGStationを使ってます。
ICカードはUSBカードリーダーをパススルーしてます。

443 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 23:02:39.58 ID:zuWCBLJ/d.net
ちょっと自分の環境をまとめます

444 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 23:45:15.58 ID:zuWCBLJ/d.net
ESXi 6.7.0 Update 3
CPUs x Intel(R) Xeon(R) CPU E3-1225 v6
32GB

ゲスト OS Microsoft Windows 10(64 ビット) VBS が有効でない
VMware Tools インストール済み
CPU 4
メモリ8 GB

USB デバイス
SCM SCR33xx v2.0 USB SC Reader (接続済み) B-
USB デバイス
SCM SCR33xx v2.0 USB SC Reader (接続済み) C-
PCI デバイス 0
<class> Multimedia controller(これがパススルーしたDD MAX M4)

このVMにRDMで2TBのHDDつないでる

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0217-feHX):2020/01/19(日) 00:26:44 ID:BDAny5M90.net
>>444
ふと思ったんだけで根拠はないが、メモリ足りないんちゃう?
当方(>>442)の環境ではホストに64GB積んで、録画するゲストには8GB割り当ててるぞ。
このゲストはGUIなしで8GB当ててるのだからWindowsならもっと要るんじゃない?

あとは普通に天候の可能性とかはないの?
プレミアムサービス光/トラモジ/衛星のスカパーは結構天候でdrop出ると思うぞ
地上/BS/CS110でも同様にドロップする?

ECDBをサービス動作とかさせてるならば、
システムの詳細設定でプロセッサをバックグラウンドサービスに当てるようにするとか?
他には仮想マシンのチューニングによくない点があるのかもと思うけどESXiのことはわからないなぁ
準仮想化ドライバも入れてるみたいだし。システムドライブが遅いとか?
うちはメモリを十分積んで、スワップ(Linux)、ページファイル(Windows)はなんにもなしでやってます。

446 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 02:51:28.01 ID:ttXlRY8jd.net
>>445
メモリたりたてないのかな
とりあえず増やしてみることにする

J-COMのトラモジで
地上とBSの一部はdrop出てない(と思う)
BSプレミアムとかWOWOWだと1時間の番組でもDrop出たりする
解像度が高い番組は出やすいのかと思って、QVCとかショップチャンネル取ってみたけど、こっちはDrop出てない

447 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 03:06:53.19 ID:ttXlRY8jd.net
あとたまにこうなるっぽい
https://i.imgur.com/76VbUWI.png

DD のログだとこう表示される

2020/01/19 2:51:45 DDTuner Device 500:1b0000: Signal lost Tuner 1
Version = 6
Error = 00000000
Standard = ISDB-C
LockStatus = 0
Strength = 52.9 dBµV
*S/N = 33.3 dB
2020/01/19 2:51:46 DDTuner Device 500:1b0000: Signal reacquire Tuner 1
Version = 6
Error = 00000000
Standard = ISDB-C
LockStatus = 6
Strength = 53.3 dBµV
S/N = 33.5 dB

448 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 03:20:19.00 ID:opnD0Th40.net
仮想化するのって、なにかメリットあるの?

449 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 03:33:48.82 ID:ttXlRY8jd.net
自分の場合は単純にもう1台PCが用意できなかっただけです

録画環境ってWindowsとLinuxどっちがいいんです?

450 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-bqKp):2020/01/19(日) 04:03:41 ID:pCQYuUgh0.net
もともと仮想ホストが必要で、ついでだから録画環境も仮想化してる人が多そう
KVMとかHyperVとかならホスト側で録画環境構築する手もあるけど

>>449
この時は、その質問が第三次世界大戦の引き金になると誰も考えていなかった…

451 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d8f-A78j):2020/01/19(日) 04:58:29 ID:g2ngBUJ30.net
>>448
馬鹿が背伸びしてるだけ

452 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 11:22:18.67 ID:ttXlRY8jd.net
もう訳がわからん…
https://i.imgur.com/mchP36Y.jpg

453 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 11:41:25.10 ID:0HB28c19M.net
>>452
こっちはそちらが何を言いたいのかがわからん…

454 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 11:58:35.07 ID:ttXlRY8jd.net
ドロップした時間のWindosイベントビュアーとDD MAX M4のログ見ても何も出てないんだよなあ…
他に考えられる原因ってなに

455 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0217-feHX):2020/01/19(日) 12:45:10 ID:BDAny5M90.net
録画先ハードドライブへの書き込みが間に合ってないとかは?
キャッシュの設定とかは大丈夫?(俺だってどういう設定が最善なのかは知らんがな!)
KVMだと、ゲストにドライバ入れてもホスト側の仮想マシンの設定で準仮想化を入れないと意味がないが大丈夫か?
>>447のログのタイミングではdropしてないの?

仮想マシンのCPUやメモリのオーバーコミットとかしてないよな?
ホストで重い処理が走ってて仮想マシンにCPUが回ってきてないとかもないよな?
あるいは仮想ホストでスワップしまくってるとかもないよな?

>>453
画像の表のdrop列を示して「こんなにdropが出るんです」ってことだろうよ。
午前3時〜10時にかけてどの番組にもそれなりにdropがあるってことは、まぁ天候の可能性とかは少ないだろうな。

仮想マシンでなくてWindows直で入れたときに問題がないってんなら、
やっぱり仮想化周りの問題だと思われるから、
あんまりここで仮想化の話ばかりしすぎるべきではないかもな。

456 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 13:14:19.37 ID:aTY/dnwm0.net
ダメなやつは何をやってもダメ。

457 :名無しさん@編集中 (バットンキン MMc1-EYjd):2020/01/19(日) 13:46:41 ID:vJHHbbmGM.net
普通に直Windowsで試して、切り分けくらいしてから書き込んだら?

458 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 14:54:10.36 ID:BDAny5M90.net
>>457
>>408

459 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 16:33:13.93 ID:ttXlRY8jd.net
とりあえずもう1回Windows直でやってみました
環境はWindows 10かつクリーンインストールしたもの
OSはSSD、録画保存用は3TBのHDDでsmart的には正常
メモリは32GB(ECC)、CPUはE3-1225 v6

まずEDCBで録画をやってみたら、次は直でもDropするようになってしまいました
https://i.imgur.com/Va6K4B1.jpg

最小構成で確認するため、tvtest+bondriverproxyexのみで視聴のみしても発生
https://i.imgur.com/TxuZef6.png

さらにbondriverproxyexを使わず直接bondriverを指定してみた所、少しまともにはなったもののそれでもたまにdropやエラーカウントが増えます
https://i.imgur.com/yGrtAMC.png

460 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-VyS5):2020/01/19(日) 16:57:38 ID:ttXlRY8jd.net
あと気になってるのがあって正直にM4をPCIeスロットに挿すとこのくらいずれてるんですけど、こんなもんなんですか?
https://i.imgur.com/z9vJ8FA.jpg
https://i.imgur.com/Q03tlMT.jpg

結局押さえつけて固定するので若干曲がった感じにはなります
https://i.imgur.com/mrLHeAv.jpg
https://i.imgur.com/4zdLuuK.jpg

461 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 17:14:24.09 ID:Ks8gUOJ80.net
アンテナズレたか何か物理的に傷んだ部分あるんじゃねぇの

462 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 17:17:30.95 ID:S/azEzWs0.net
>>460
凡ドラの設定ファイルをうpしろ

463 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-VyS5):2020/01/19(日) 17:38:14 ID:ttXlRY8jd.net
>>462
よろしくお願いいたします
https://www.axfc.net/u/4017242

464 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a17d-s5Rz):2020/01/19(日) 17:43:43 ID:oc2c1s1M0.net
>>460
マザボの固定ネジ緩めて位置調整とかやってみたの?

465 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 17:48:27.59 ID:kwQ/tVlu0.net
tsmfを1か2

466 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 17:53:32.68 ID:HpEMJqLU0.net
折り曲げすぎてるなあ
ネジはずしてワッシャでも入れれば若干下がる

467 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d1b-Z+Ie):2020/01/19(日) 18:00:50 ID:i4bcPuC40.net
ケースからマザー出してみては

468 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 18:24:12.36 ID:ttXlRY8jd.net
>>464 >>466
これ格安鯖(TX1310M3)なんですけど、やっぱりそういう調節必要なんですか?
ワッシャって平ワッシャとスプリングワッシャで高さ調節って感じでいいですか

469 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 18:37:48.25 ID:HpEMJqLU0.net
https://imgur.com/riS394Q.jpg
ここやで、紙でもプラでも何でもいいよ

470 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b6-zXi6):2020/01/19(日) 19:48:16 ID:Z9FFVdMt0.net
>>460
同じ機種使っているけど、多少の入れずらさはあったけどここまでは曲がってないなぁ
最近買ったものであれば初期不良として交換とかできないのだろうか

471 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d8f-A78j):2020/01/19(日) 19:57:49 ID:S/azEzWs0.net
>>463
Tunerのセッションしかみてないけど、間違ってる

472 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 21:45:15.66 ID:ttXlRY8jd.net
>>470
とりあえずサポートに投げてみました
>>471
ISDB-Cで間違えているんですか?

473 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM22-mzut):2020/01/20(月) 09:20:08 ID:OWbHSCurM.net
>>468
普通は要らない。ドイツでもドミニカ国でもPCIeスロットのデザインは同じ。

474 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 18:18:18.48 ID:0W2fuYme0.net
Coinyの亜種が出てる
https://www.onepiececard.com/

475 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 14:39:04.48 ID:rAAeBrm+d.net
だから高いんだって…

476 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srd1-BtxY):2020/01/21(火) 16:45:18 ID:JY3LsXGkr.net
PT2引退させて導入しようとしてるんだけどこれって録画するときだけCドライブ暗号化した状態でスリープから復帰ってできますか?
無理ならモダンスタンバイ対応してますか?

PT2マシンが録画のためだけにずっと起動してて電気食いまくりだから低消費電力マシンにしたい

477 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d943-s5Rz):2020/01/21(火) 18:31:12 ID:O2H1ZSTI0.net
>>476
モダンスタンバイ→非対応
Cドライブ暗号化→できるけど意図が不明
(やるなら録画時間になったら勝手に暗号化を解除して
起動してしまう設定にする必要があるが
そんな状態のPCでCドライブの暗号化なんて無意味すぎる)

省電力な録画PCを作りたいなら
ACアダプターで動くITXのPCにM4を挿せばいい
通常のスタンバイでも数Wだし録画中でも50W以下に収まる
それにしてもCドライブの暗号化が意味不明だ

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200