2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part12

1 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 13:58:01.66 ID:3lAZk+mi0NIKU.net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

TVRemotePlus
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/

278 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 12:47:50.23 ID:RuJTIjuWM.net
ラズパイとかで構築したやからはいないのか?

279 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cb2d-df1O):2019/12/07(土) 14:21:48 ID:Tc2YM/GP0.net
>>276
w3peがlinux対応してればなあ

280 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4d3d-up+y):2019/12/07(土) 14:43:37 ID:f7a48Zt80.net
セキュリティ関係はまともに運用されていないLinuxが最悪だよ

背伸びしてLinuxにするくらいならWindowsのほうが遥かにマシ

281 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 15:33:50.68 ID:Sfgc5rgNr.net
そりゃあどのosでも同じでは?
windows update切って安定させてる人とかも居るみたいだし

282 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 15:34:28.87 ID:WGAwcag90.net
>>278
昔Pi3BにChinachu入れたことあるけどクソクソあんどクソ
HWエンコはクソ画質でクソ遅い
外部ストレージはUSB2.0でクソ
Webからの操作は何をするにもPCで組んだ時の3倍以上の時間がかかってストレスマッハ
Pi4なら多少ましかもしれないけど、結果が労力に全く見合わないと思う

283 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 17:23:50.91 ID:IXZQkYQOH.net
Chinachuとかもう時代遅れでしょ。開発者もEPGStation進めてるし。
因みにラズパイで組んだ記事書いてるから良かったらどぞ。
https://note.com/gk2hk

284 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 17:24:41.50 ID:IXZQkYQOH.net
エンコとかラズパイでするのが間違いなんだよなぁ

285 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 17:30:44.08 ID:Ssx4glTor.net
んなこたー分かってんだよ
"昔" "ロケフリ"

286 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 17:34:28.10 ID:IXZQkYQOH.net
>>279
W3PE普通にLinux対応してるよ
公式ドライバのみだから安定性はわからないけどw

287 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 18:11:14.24 ID:Tc2YM/GP0.net
>>286
cent6までしか対応してないから化石だよ
公式ホームページからも消されてるし
前試したけどcnet6でmirakurun上手く動かなかったから消した

288 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 18:28:40.06 ID:IXZQkYQOH.net
>>287
上手く動かないってさすがPlexだな。
やっぱLinuxだったらRedHat系じゃなくてDebian系で運用したいよね。
で、CentOSの6.10が最終らしくて結構新しいけど、それでも最終更新一年前...。

289 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 14:26:42.91 ID:oNa7fzosM.net
chinachuとepgstationだったらchinachuのほうが使いやすかったな。
スマホからならepgstationのほうがいいけど、PCからなら日付の移動とか条件指定とか楽だし、デフォルトの設定からあんまり変えなくて良いってのがある

290 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 18:18:58.44 ID:W1xnoVNXD.net
もうCentOS8が出ているというのに6までとかマジか

ラズパイもやっと国内でも出回り始めた4はエンコード性能上がっているし
さんぱくん外出あたりを繋いでEPGStation+Mirakurunでスマホでロケフリするには最高だよ
いろいろ試して辿り着いた、今のところ最適解

291 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 20:53:36.51 ID:r2gW3yTHr.net
安くロケフリするっていう点ではなかなかいいね

292 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 00:24:06.56 ID:IKYOjjzv0.net
TVRemotePlusのバイナリを32bit版に入れ替えたりするのが最初面倒だけど
使い道が無いWinタブがあるならWinでも省電力のロケフリ環境が出来る
QSVが使えるWinタブなら大丈夫だと思うよ。ウチはmiix28+OTGケーブル+USB LAN+PX-S1UDで確認

TVRemotePlusのインストール先はeMMCの寿命を食いつぶさないように外付けストレージにするのがいいと思う

293 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 11:05:53.40 ID:MjZ9Yce60.net
TVRemotePlusのロ−カル向けも、考慮して頂けないでしょうか?
現状、リアルタイムではTSTaskからMPVで視聴しています。
UIのファイル再生画面から、番組情報が確認出来て便利だし、
ホ−ム画面が、ちょうどTVTestのチャンネル選択画面のようで、
こんなUI待ってました。
EpgDataCap_BonからUDPだと、MPVもエラ−吐きまくりますが、
TSTaskからは、PTSが同期出来きます。(5.1chのテレシネ以外)
まぁ、Opippi版ならイケルかもしれませんが、Linux向けだし
テク無いデス

294 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 11:44:55.63 ID:MjZ9Yce60.net
285ですが、PTS同期できました。
ログのサラウンドエラ−から、loudnorm(ノ−マライズ)フィルタ−をはずしました。

295 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 15:39:18.96 ID:6kCSfDiCa.net
地デジ番組表が見えないと投稿した者ですが
コピーしたBondriverをTVTestで読みこみチャンネルスキャンでch2ファイルを作成で見れるようになりました
あ騒がせしました

296 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 20:44:44.73 ID:rFW4LaO50.net
ブラビアとかのandroidtvに、実況を重ねて流すアプリはこれで良いの?

297 :TVRemotePlus :2019/12/12(木) 20:01:54.40 ID:ake4OuAb01212.net
>>295
それはよかったです

298 :TVRemotePlus :2019/12/12(木) 20:09:44.68 ID:ake4OuAb01212.net
>>292
なるほど…Win32タブレットという手がありましたか…
64bit版ほど高頻度にはできないと思いますが、需要がありそうなので32bit版も配布できればと思っています

>>293
>> TVRemotePlusのロ−カル向けも、考慮して頂けないでしょうか?
どういう意味でしょうか…?

299 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 06:52:16.73 ID:mKVpoYtv0.net
>>298
ローカルホスト用=TSTaskから任意のアプリへ渡す事です。(TVTest以外)
ですので、終了時のコマンド欄も付加して頂けると気持ちいいです。
例、
PC(サーバー)=ローカルホスト
スマホ=クライアント

300 :TVRemotePlus :2019/12/14(土) 06:46:51.93 ID:5LW39uo10.net
>>299
TSTaskから任意のUDPポートで送信できるようにしたい、ということでしょうか?
それであれば詳細設定の「UDP 送信時の開始ポート番号」のところで設定できます(デフォルトは8200です)
スマホアプリからUDP受信して視聴したいのであれば、udp://(サーバーのIPアドレス):8200/ でいけると思います
(やったことないので微妙ですが…)

301 :TVRemotePlus :2019/12/14(土) 06:54:43.59 ID:5LW39uo10.net
あと、TVRemoteViewer 同様、キャスト(Chromecast・AndroidTV・Google NestHubなど)時に実況を流したいとのことですが、
TVRemoteViewerがどのような仕組みで実装しているのかがよくわかりません…
ただ単に動画を流すだけであれば Default Media Receiver でできますが、高機能なプレイヤーの場合は
あらかじめGoogleにお布施した上でURLを指定することになります
ただし、TVRemotePlusのURLが各自で異なるのと、どのようにPCやスマホから制御させているのかが謎です

302 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 08:39:01.88 ID:6uwEu4Nu0.net
>>300
ちょと、意思疎通が難しそうですね
単に、TVRemotePlusのUIから制御したいだけです。
TSTaskの有効性が理解出来ただけでも良しとします。
EMWUIの放送中で番組を確認しながら、
キーボードランチャーで操作します。

303 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 15:39:20.06 ID:875p8GNa0.net
なんだこいつ

304 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 16:57:10.30 ID:g9a5BuNU0.net
すげー上からだな

305 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 22:33:35.82 ID:YTs5aS7O0.net
TVRemotePlus作者様
favicon、スマホ用のtouch-iconですが、BASIC認証を有効にしていると
仕様上表示されないのでアクセス制限除外の設定をして貰えないでしょうか。

htdocs内の.htaccessに除外設定を書くとなぜか500エラーになってしまうので、
今は制限外フォルダになっているfiles/errorフォルダ内にコピーして、
header.phpにfaviconとtouch-iconのリンクを書き加えています。

306 :TVRemotePlus :2019/12/15(日) 01:53:00.38 ID:S8peAOsf0.net
>>302
…どういうことでしょう

>>305
>>favicon、スマホ用のtouch-iconですが、BASIC認証を有効にしていると
仕様上表示されない
BASIC認証をかけて使っていないので知らなかったのですが、そうなのですね…
検討します

307 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 16:59:35.65 ID:4HDqRzDS0.net
install.batを起動させるとこのような表示が出てきます。また、デスクトップにショートカットが出てきません。
恐らく↓が原因でインストールができていない?のだと思うのですが、対処法を教えていただけると幸いです。

308 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 16:59:49.46 ID:4HDqRzDS0.net
>>307

PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'openssl' (tried: ..\..\php\ext\openssl (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_openssl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'openssl' (tried: ..\..\php\ext\openssl (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_openssl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'sockets' (tried: ..\..\php\ext\sockets (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_sockets.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'sockets' (tried: ..\..\php\ext\sockets (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_sockets.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

309 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 18:21:42.02 ID:xB54yWKU0.net
>>307
空白を含むフォルダ名とか日本語のフォルダ名とかにしてないか?

310 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 18:34:27.46 ID:4HDqRzDS0.net
>>309
readmeにも避けるよう書かれていたので、日本語は入ってないです。
ファイルパスに空白が入っている所(デスクトップ・ユーザー名に空白あり)から起動していたので、空白のないところで起動してみましたが特に変化なしです。

311 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 18:38:16.88 ID:pKJmJeG/r.net
パスの問題だろうけど今出てる情報じゃよく分からんな
ドライブのルートに解凍し直してみたら?

312 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 18:53:07.30 ID:4HDqRzDS0.net
>>311
申し訳ありません、もう少し環境等詳しく説明します。
Windows10 Pro バージョン1903
ただ、BootCampで(MacでWidnowsを)動かしているのでこれが原因の可能性もあります
TVRemotePlusは現時点で最新のv1.4.2

デスクトップに解凍(パスに空白あり・苗字と名前の空白)→×(=先ほど書き込んだ状態)
Cドライブ直下に解凍→×
CはSSDで別のHDD(E\)に解凍→×
です。

313 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 19:33:12.14 ID:S5vakP4H0.net
そもそもMacで使えるTS抜きチューナーってあるの?

314 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 21:55:08.23 ID:sGpLuk420.net
おかしいところが見当たらない…
\bin\php\php.iniの中の
extension_dir = "..\..\php\ext"

extension_dir = "ext"
にしたらどうなります?

315 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 00:41:09.67 ID:jtFAFFjk0.net
両方同じドライブの直下
c:\srcに解凍したファイル入れて作成先は
c:\dstにしたらどうなる?

316 :TVRemotePlus :2019/12/16(月) 04:35:22.48 ID:ucHSOu/P0.net
まず Mac で TS 抜きチューナーが使えるんですか…(USBタイプもあるとはいえ)

そのエラーは php の拡張機能のある dll が正常に読み込めていない時に起きるエラーです
Apache から php のプログラムを動かす場合、拡張機能を絶対パスで指定されていない限り httpd.exe のある場所からのパスから読み込みます
php.ini の extension_dir = "..\..\php\ext" は httpd.exe から見たパスです(以前これにはまったことがありますが公にしていませんでした)

ただし、コマンドラインから php を実行する場合は php の拡張機能は現在いるフォルダから読み込まれます
そのため、install.bat では最初に (TVRemotePlus)/bin/Apache/bin フォルダに移動し、それから インストーラーを起動するようにしています
考えられるとすれば、何らかの原因で install.bat で正常に httpd.exe のあるパスに移動できていないとかでしょうか

最悪、php.ini の extension_dir を絶対パスで指定すればほぼ確実に動くと思います
php の拡張機能の dll が置いてあるパスは C:\(TVRemotePlusをインストールしたフォルダ)\bin\PHP\ext\ です

317 :TVRemotePlus :2019/12/16(月) 04:44:41.11 ID:ucHSOu/P0.net
あと一応書き残しておきますが、TVRemotePlus は Apache の 2.4 系を利用しています
Apache 2.4 系は .htaccess などの構文の互換性がありません
例えば Deny from all は 2.4系 で使う場合は Require all denied のようにする必要があります
ただ日本国内では未だに Apache 2.2 系が主流らしく、検索してもほとんどが Apache 2.2 系用の記事です
もし .htaccess をカスタムする場合はその事を念頭に置いてください
(Apache 2.2 を前提にしたソフトが多すぎてソフトに入ってた .htaccess が効かずディレクトリが筒抜けになってて慌てて修正した
ことが何度かあります・どうにかならんの…)

318 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 12:25:43.20 ID:EmvyyyZYM.net
二年ぐらい環境変えてないけど、最新にした方がええ? のんたらPlusっておいしの?

319 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 16:42:39.03 ID:nJ9dErl1a.net
両方とも立ち上げていますが個人的には、plusの番組選択のしやすさと再生時の解像度変更がありがたいです、それと設定が簡易な所

320 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 17:24:39.26 ID:WymOsqBhM.net
試しにplusも入れてみたけど、録画鯖を別で立ててる関係でファイル再生とかはTvRemoteViewerのほうが読み込み早いし使いやすかったな。VCEも使えるし、完成度高いから導入が済めばしばらくは放置でも大丈夫だし
けど導入とコメ付再生の簡単さはplusの魅力だと思う

321 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 17:31:47.35 ID:UYjqTId40.net
Plusは字幕がありがたい
他のでやろうとすると大変

322 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 02:14:06.16 ID:j4MmOdoa0.net
スマホならmayaの様なシングル画面UIがすごく使いやすい
突き詰めると中華のテレビ視聴アプリとかああいう方向性に行き着くんだと思う

PCも考慮して今の使い勝手実現してるTVPも凄いと思うけど
てか作者さんはPCが主だっけな

323 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 07:17:50.98 ID:j/ilEGPAD.net
スマホならEPGStationだな
主にLinux環境用だけど

324 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 17:45:18.67 ID:rTleR3Hz0EVE.net
失敗しましたばかりで使い物にならんなあ
全局なんて到底無理なのか

325 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 18:25:24.61 ID:t1Ubwjc6rEVE.net
何が失敗したか主語くらい書けよ

326 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 18:30:11.00 ID:asdF9aw60EVE.net
誤爆じゃねーの?

327 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 15:50:54.74 ID:HJ7wAJIC0XMAS.net
https://i.imgur.com/ErI2Ojj.png

328 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 17:18:58.59 ID:pyQdNlx6rXMAS.net
TVPlusの主さんはSEか何かなのかな?

329 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 01:46:54.61 ID:i9e+Q7ZW0.net
ffmpegが腐っとった

330 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 23:03:14.43 ID:1kBaoaQ+M.net
QSVEnc3.28で字幕のコピー等が動かなくなっていたのを修正ってあったけど
相変わらずTvRemoteViewer_VBでのISO再生はQSVEnc3.24まで

VB 多機能メディアプレーヤー
TVP 字幕
Tvmaid 録画
が特長でそれぞれ使い勝手が違う

個人的にはUIがシンプルで使いやすいTvmaidベースで
ts,mp4,mkv,isoに対応して字幕も見られるプレイヤーがほしい

331 :TVRemotePlus :2019/12/30(月) 06:05:42.83 ID:sMO7yArS0.net
スレチかもしれませんが、暇だったので TVTest のオンラインヘルプ的なもの(非公式)を作りました
TVTest に同梱されているヘルプ (TVTest.chm) 用の html を Markdown に変換し、mkdocs を利用しリッチな UI で見れるようにしたものです
Microsoft HTML Help 自体が古すぎるし検索機能が貧弱なこと、あとはネットからの検索でヘルプ内の情報が引っかからないのをどうにかできそうだったので…

mkdocs (readthedocs) 、かなり見やすいし TVRemotePlus の肥大化したドキュメントの整理に使おうかなーと思ったり
https://doc.tsukumijima.net/TVTest/

332 :TVRemotePlus :2019/12/30(月) 06:07:55.10 ID:sMO7yArS0.net
>>328
SEほどコード書けないしまだまだ初心者レベル…
ちなみに一応学生です

333 :TVRemotePlus :2019/12/30(月) 06:28:32.60 ID:sMO7yArS0.net
URLミスった
https://docs.tsukumijima.net/TVTest/

334 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 10:00:27.15 ID:wAM0V/yX0.net
>>332
SEになると逆にコードなんて書けなくなるぞw

335 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 15:19:35.56 ID:DotfECHf0.net
>>333
ええやん。乙

336 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 12:47:21.65 ID:BWL75mthd.net
BonDriver は Spinel や BonDriverProxyEx 経由で使うと安定性が高くなります
ってあるけど、これってtvtestにある凡よりBonDriverProxyExで使ってるネットーク用の凡入れろってこと?

337 :TVRemotePlus :2020/01/03(金) 15:01:15.77 ID:gFUzy2rW0.net
>>336
はい、そんな感じです
TVRemoteViewer でも同様らしいのですが、配信するときは一度
Spinel なり BonDriverProxyEx なりを噛ませたほうが落ちにくくなるみたいです(なぜなのか)

338 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 14:50:18.32 ID:Trfnm0qyd.net
DDMAXM4のCATVトラモジ環境だとBonDriver_◯.iniとかどうしたらいい?
TかBしか受け付けてないんでしょ?

339 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 14:51:11.58 ID:Trfnm0qyd.net
>>337
PLEX環境だけど、確かに切り替わりは早くなった(気がする)

340 :TVRemotePlus :2020/01/05(日) 20:53:54.38 ID:2IRrmH5w0.net
>>339
あとSpinelよりBonDriverProxyExの方が切り替え時間は1〜2秒早い印象です

>>338
TVRemotePlus の話ですか?
BonDriver やチャンネル設定ファイルに T がついていたら地デジ用、S がついていたらBS・CS用として認識するようにしています
CATV環境がどういうBonDriver・チャンネル設定ファイルなのかよくわかりませんが、T も S もついていないファイルは地デジ・BSCS混合と判定しています

341 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 06:32:22.31 ID:z+Tp2a0wd.net
>>340
EDCB Material WebUI (EMWUI)だとCATV環境でもしっかり分かれてるんだけど、リモートプラスだと全部一緒に出てきちゃうんですよね
どうにかなったりしますか?

https://i.imgur.com/7XrFsRv.jpg
https://i.imgur.com/CyagDkz.jpg

342 :TVRemotePlus :2020/01/10(金) 13:02:39.22 ID:1vHyNLw30.net
>>341
CATV環境がないので画像だけだとなんとも…
チャンネル設定ファイルをいただければ修正できると思います
かなり無理矢理パースしているので…

343 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 15:54:18.93 ID:M5jzcvDed.net
>>342
こちらになります
https://dotup.org/uploda/dotup.org2036450.txt.html

344 :TVRemotePlus :2020/01/11(土) 15:02:55.10 ID:58o8Pxc50.net
>>343
トラモジってやつですか…(トラモジ受信できるSTB代わりのチューナーってあるんですか…?)
BonDriverはどのようになっているでしょうか?

345 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 15:34:02.86 ID:miLGqsITd.net
>>344
DDMAXM4です
EDCBはBondriverproxyexのやつを使ってます
BonDriver_Proxy_C.dll
BonDriver_Proxy_C.ini
って感じです




BonDriver_MaxM4_0.dll
BonDriver_MaxM4_1.dll
BonDriver_MaxM4_2.dll
BonDriver_MaxM4_3.dll

346 :TVRemotePlus :2020/01/13(月) 01:20:30.36 ID:3KvCUHyF0.net
>>345
なるほどなるほど…
BonDriverは地上波とBS・CSで別れていますか?混合でしょうか?

347 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 03:44:21.63 ID:nNm5jEV6d.net
>>346
混合です
全部一緒です
https://i.imgur.com/qJyVMlS.jpg

348 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 00:09:45.54 ID:6s5gLsO60.net
TvRemoteViewer_VBでnvencだと再生中飛び飛びになっちゃうんですが、設定や関連ファイルの変更でどうにかなるんでしょうか?
intelのCPUでQSV使ってたときは問題なかったんですがCPUをRyzen、GPUをGTX1650に変更してnvencにしたらうまくいかなくて。

349 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 16:33:26.94 ID:qa9CVNIlM.net
>>348
これかな?


948 名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-02x6) sage 2019/09/19(木) 07:57:35.37 ID:yHazySw6M
>>947
hls_list_sizeを0にすればいいと思うけど
tvremoteviwer_vb側でセグメントファイルの削除設定があったと思うからそのへんもあわせて設定すればよいかと

ただリストは頻繁にアクセスされるからリストサイズがあまりにも大きすぎると通信が追いつかず再生が途切れたりする可能性はある

気にし過ぎかもしれないがそうなったらセグメントサイズの調整かな


950 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7901-hEh7) sage 2019/09/19(木) 09:49:04.33 ID:h5zNo5pI0
>>948
ありがとうございます!
hls_list_sizeを0にして少し試したところ問題なさそうです
HLS_option_NVEnc_file.txtだけhls_list_sizeが50とか17になってたようです
ありがとうございました

350 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 23:55:34.46 ID:JU5jGnss0.net
144pは実装されないのでしょうか?
MVNOの低速モード200kbpsで試聴できたらなと思ってます。

351 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 01:25:17.89 ID:lVcRqzFWd.net
Twitterでのせてたやつ、早くリリースしてくれええええ

352 :TVRemotePlus (ワッチョイ bd5f-otum):2020/01/17(金) 03:44:40 ID:Y3Jnmnfu0.net
>>350
次回のバージョンで実装します

>>351
他にもいくつか実装したいことがあるので、それが終わってからになりそうです…

353 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 11:57:18.53 ID:vw3hWeyq0.net
tvremoteplusで自動全画面かキーボードで全画面にする方法ない?
あとキーボードでch変えれないかな
あと同期も

354 :TVRemotePlus (ワッチョイ bd5f-FGhO):2020/01/17(金) 18:35:09 ID:Y3Jnmnfu0.net
>>347
ネットワークIDを比較することで地デジとBS・CSまでは綺麗に分けられましたが、
通常BS200チャンネルのスターチャンネルが195チャンネルになっていたり通常のBSにはないスターチャンネルDがあったりと、
どこからCSの範疇になるのかがかなり微妙です…
ネットワークIDはBSが4、CSが65534らしいのですが、それで分けるとスターチャンネル・BS12トゥエルビ・DlifeがCS扱いになってしまい…

もし分かるようでしたら、どのチャンネルがBSでどのチャンネルがCSか教えていただけると助かります
最悪チャンネル名で判定します…

355 :TVRemotePlus (ワッチョイ bd5f-FGhO):2020/01/17(金) 22:02:56 ID:Y3Jnmnfu0.net
>>353
検討します

356 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9114-ANbn):2020/01/17(金) 22:45:00 ID:MGv3xOX+0.net
>>349

340です 出張してて確認が遅くなりましたが、教えて頂いたとおりやったら飛ばなくなりました
過去ログに書かれてたのですね、申し訳ない
ありがとうございました!

357 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 01:45:27.38 ID:zuWCBLJ/d.net
>>354
トラモジで私の環境の場合はそれで正しいです
WOWOW3つはBSでスターチャンネルらD-lifeはCSという謎仕様になっています

ただこれは自分の環境だけなので、ほかのトラモジ環境の人は違うかもしれません
なのでとりあえず地デジとBS、CSの2つに分けていただけてるとのことなのでそれでもいいのではないかと思います

358 :TVRemotePlus (ワッチョイ bd5f-FGhO):2020/01/18(土) 04:33:17 ID:/YR9Jv4B0.net
>>357
なるほど、了解しました(謎ですね…)

359 :名無しさん@編集中 (アークセーT Sx7b-FkkX):2020/01/27(月) 18:03:19 ID:q5uRM+CPx.net
TVRemotePlusって、見た感じ基本的に一から環境構築する場合のみの想定ですか?
すでにEMWUI用とかも含めて、nginx + PHPという環境を構築しているので、そこに追加でApache立てたりは避けたいのですが…

360 :TVRemotePlus :2020/01/28(火) 08:01:19.87 ID:4gnSP9xY0.net
ApacheとPHPは設定をカスタムしたものを組み込み済みなので、別途ダウンロードする必要はありません
ポートはデフォルトで8000・8100を使用しますが、既にnginx側で使っているようであればインストール時に変更できます

361 :TVRemotePlus (ワッチョイ 275f-FkkX):2020/01/28(火) 10:00:37 ID:4gnSP9xY0.net
そういえば最新版の rplsinfo のアーカイブ( v1.5 (rplsinfo15.zip)?・ソースコードも添付されていたようです)を持っている方はいらっしゃいませんか…?
配布されていたサイトが閉鎖してしまっていて…(もし v1.5 より上のバージョンがあればそれでも構いません)
TVRemotePlus では現在 TVMaid に添付されている 32bit 版 (v1.5) を使用していますが、もしあれば 64bit や最新のものを使用したいです
今のところコマンドラインからTSの番組情報を抽出できる唯一のソフトなので…
Wayback Machine には残念ながら v1.3 (rplsinfo13.zip) 以降保存されていませんでした

362 :名無しさん@編集中 (アークセーT Sx7b-FkkX):2020/01/28(火) 10:17:58 ID:qxhuVG/gx.net
>>360
いや、nginxとApache両方立てるのを避けたいのです
現状nginx経由でPHPが動く環境はすでに整っているので、可能であればPHPファイルの配置等だけで済ませられれば、という話です

363 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a768-FkkX):2020/01/28(火) 11:33:32 ID:uBMesxgw0.net
>>361
斧に上がってるのを見つけたけど、最新なのかもオリジナルのままなのかも分からない
ttps://github.com/ryu-blacknd/FavsE-Classic

364 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7d-9rwV):2020/01/28(火) 22:05:25 ID:5Ksj382s0.net
>>362
試してないけどapacheで使われている設定を全部nginxに置き換えてみたら良いんじゃないかな
https://timmehosting.de/htaccess-converter
https://github.com/lide-reed/apache2nginx
下は結構古いから動くかわからん

365 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-aLe0):2020/01/28(火) 22:23:18 ID:VoB9TMRIM.net
>>364
何が設定されているかというのも明言されてないわけで…設定漁ればいいんだろうけど
環境構築済みの人に向けてのメイン部分だけの配布があってもいいのにと思う次第

366 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 23:04:05.29 ID:o0pW+C5w0.net
ch2で非表示にしているマルチチャンネルに切り替える手段が欲しいです
もしくはサービスIDを直打ちするか
あと一覧にチャンネルのロゴが表示できたら嬉しいです

367 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-j3FZ):2020/01/29(水) 02:15:59 ID:JpKfHkx70.net
Apacheだと思うから置き換えたくなるだけで、
TVRemotePlusの一部の何かの構成要素と思えばいいのでは。

368 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5ede-Jf6W):2020/01/29(水) 10:49:10 ID:/VFfSdKS0.net
EDCB WebUIだってWebサーバーなんだしそう思う。
外部公開用のサーバーはnginxでもApacheでも好きなの建てて、あとはリバースプロキシでって人が多いんじゃないかな。
環境混ぜたくないってことならDocker、VirtualBox、ラズパイあたり使えばいいし

369 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 11:50:10.45 ID:QlqA7AdPM.net
EDCBのCivitWebくらいだと内蔵Webサーバって感じだけど、Apacheアイコンそのままウィンドウ開きっぱなしは避けたいかな…と
作ってもらっておいて文句言うなって話だけど、要望としてそういう層もいると…

370 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 11:53:57.26 ID:VQ/Pd5on0.net
なぜ自分でやろうとしないのか

371 :TVRemotePlus (ニククエ a95f-0Ybi):2020/01/29(水) 14:34:05 ID:JT+pBQTE0NIKU.net
>>363
ありがとうございます!
Wayback Machine で存在が確認できたのが2016年の rplsinfo v1.5 、saysaysay.net が消えたのが2018年の8月頃、
斧 (axfc.net/u/3933238) にあった rplsinfo v1.5.1 の更新日時が2018年3月なので、オリジナル最終版の可能性が高そうです

372 :TVRemotePlus (ニククエ a95f-0Ybi):2020/01/29(水) 15:01:22 ID:JT+pBQTE0NIKU.net
>>362 >>365
あーそういうことですか…
既に Apache が立っている、とかであれば bin/Apache/conf/httpd.conf (サーバー設定) と
bin/Apache/conf/extra/httpd.ssl.conf ( HTTPS 周りの設定) の内容を既に立てている Apache に移植、
証明書類 ( bin/Apache/conf/server.crt ・bin/Apache/conf/server.key ) を Apache/conf/ フォルダに置けばいけると思いますが、
nginx に関しては正直触ったことがないのでなんともいえないです…

TVRemotePlus で Apache に依存している部分は htdocs/.htaccess・htdocs/api/.htaccess・htdocs/tweet/.htaccess で、
Basic 認証は .htaccess を書き換えることで実現させています
あとは htdocs/watch.php などで使われている apache_setenv() 関数が nginx だとエラーを吐くかもしれません
あと当然ながらインストーラー (install.php) も Apache 前提になっています
nginx への移植はできなくはないと思いますが、割と面倒かもしれません

373 :TVRemotePlus (ニククエ a95f-0Ybi):2020/01/29(水) 15:17:23 ID:JT+pBQTE0NIKU.net
>>369
私の場合録画用の PC があるのであまり気にならないのですが、できればタスクトレイに格納したいな…とは思っています
サービス化するとタスクバーにアイコンは表示されませんが、TSTask が起動できないなど色々問題があり断念しました
Windows アプリはちょっと触った程度なのでなんとも言えませんが、タスクトレイに格納してそこから Apache を起動するようなソフトを
別途作ることは考えています

>>366
前々から考えていました、検討します
ただ、番組表にチャンネルを増やしてしまうと一覧が雑多になりそうなのと、
番組表更新も今でさえ処理が重い (チャンネルが増えるとその分取得するチャンネルが増える・
EMWUI の API は1チャンネルごとにしか番組情報を取得できないらしいので毎回100チャンネル分くらい取得している) ので、
各チャンネル右の︙ボタンからマルチチャンネルを選択するような簡素な形になってしまうと思います

374 :TVRemotePlus (ニククエ a95f-0Ybi):2020/01/29(水) 15:24:28 ID:JT+pBQTE0NIKU.net
次のバージョン (v2.0.0) では複数同時配信やダークモードなどかなり更新が広範囲になっていますが、
いろいろ新機能を実装していたらいつまでたってもリリースできなさそうなので、後回しになってしまうかもしれません
(前にも上げましたが)進捗とかは https://twitter.com/TVRemotePlus で呟いています
いろいろすみません…
(deleted an unsolicited ad)

375 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 16:30:37.99 ID:TBU5gGrtMNIKU.net
うちの環境だとサービス化は問題ないな
Windows10と8.1環境で試してるけどどちらもOSにログオンしてない状態でも正常に使えてる

376 :名無しさん@編集中 (ニククエ MMc9-9BwF):2020/01/29(水) 17:00:50 ID:6q3jtWVWMNIKU.net
とりあえずnginx移植は置いておいてそのまま試してみたら…
設置場所はC:\DTV\TVRemotePlusです

PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'curl' (tried: ..\..\php\ext\curl (指定されたモジュールが見つ かりません。), ..\..\php\ext\php_curl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'curl' (tried: ..\..\php\ext\curl (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_curl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'mbstring' (tried: ..\..\php\ext\mbstring (指定されたモジュー ルが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_mbstring.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

モジュール違いがあと数行…
なんでしょうこれ

377 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 18:37:57.21 ID:OD4z9nRiMNIKU.net
安物PC(Athlon 5350)で細々使ってる身としては、ffmpegのpresetをstream.phpの画質切替のところで切り分けてもらえるとありがたい。
毎回アップデートの度にマニュアルで書き換えてて、720p以下はveryfast, それ以上はultrafastにして、遅延を抑えてる。

378 :名無しさん@編集中 (ニククエ ea7d-/fp1):2020/01/29(水) 19:36:18 ID:LXbaJxrd0NIKU.net
>>376

php.iniを開いて

extension_dir = "ext"
extension=php_curl.dll

とかの先頭の「;」を外してコメントアウト解除
他のモジュールもエラー出てるのは解除していく

総レス数 1009
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200