2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 209

761 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 19:23:02.64 ID:oxusqoED.net
参考にさせてください。BRAVIAとかの4k対応タイプとかでアップコンバートみたいな機能あるかと思うのですが、内臓されてる地デジチューナーとかもアップコンバート?されて少しは画像綺麗になるんでしょか?

762 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 19:30:55.84 ID:Z+f9DVh6.net
実際どうか分からんけど、HPみたらこう書かれてるが。

テレビ番組やネット動画など、あらゆるコンテンツを高精細な映像に作りかえる超解像エンジン「4K X-Reality PRO(4K エックス リアリティー プロ)」を搭載。

763 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 19:44:59.19 ID:SJMxxN7B.net
電気屋に行って確認してみろ

764 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 19:51:32.77 ID:tvx8Qm4O.net
>>760
アホ工作員が4K4Kとわめいている

765 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 19:52:42.19 ID:j2AKOXFx.net
どうせPC用4Kチューナー出るんだろ??

766 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 19:53:48.44 ID:j2AKOXFx.net
>>750
マイクロLEDのほうがきれいなんだろ?

767 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 19:58:34.23 ID:dNRWKh4Y.net
>>761
愛情注いでやれば綺麗になるんやで〜〜〜

768 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 20:08:59.90 ID:WQjw7Yk6.net
>>761
比べれば違いは判るが、どちらでもレベルだよ。それなら、有機ELとかにすれば違いは一目

769 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 20:11:21.20 ID:gSmy+4bH.net
>>761
4kチューナーは、やさしさでできているんやで

770 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 20:23:48.83 ID:PxjTfHB7.net
皆さん忙しい中ありがとうございます。また時間あれば店舗等で確認してみます。

771 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 20:25:11.61 ID:qOGVK2iH.net
スレチいいかげんにして欲しいわ

772 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 20:26:45.60 ID:qOGVK2iH.net
このスレはゴニョゴニョカスをどれだけ長く使う事に注力してほし

4kは他でやれ

773 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 22:38:10.81 ID:1rFCJZFN.net
NEW 4Kチューナー内蔵ビエラ GX500シリーズ[49v/43v]8月下旬発売予定
https://panasonic.jp/viera/products/gx500.html
●GX500(49/43v型)は通常のRGBサブピクセルとは別にW(ホワイト)のサブピクセルを備えたRGBWパネルを搭載しています。
RGBもしくはWを含むWRG、GBW、BWRの連続した3つのサブピクセルを1画素とし、水平3,840画素、垂直2,160画素を実現しています。
映像シーンによっては、色彩が薄く感じられる場合があります。

ああ、地雷か。

774 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 23:29:45.52 ID:U9slYxJy.net
有機ELは焼き付きと劣化の問題があるのでお勧め出来ない。

775 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 23:43:07.60 ID:OH6F8fbQ.net
2台とも問題無し

776 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 23:46:17.98 ID:cC2CublL.net
買い換えサイクルと使用密度次第だから一概に言えんと思うが
朝から晩まで点けっぱなしで何年も長々使うってんなら別だけどさ
テレビの定期的な買い換えが厳しい奴がそもそも割高なOLED買わんのじゃないか?

777 :名無しさん@編集中:2019/07/26(金) 23:59:46.81 ID:G5dyEXbg.net
しかし壊れねーわ
15年くらい前に買ったVIERAのプラズマ
x9000f買ったからリビングから2階へ移動させたけど、重いのなんのってw

778 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 00:01:19.82 ID:se85zCj1.net
>>777
プラズマの方が綺麗だったりしないか?

779 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 00:51:57.71 ID:ZoaqNk+z.net
>>778
さすがにそれはないw

…が、
液晶は液晶だな

780 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 01:18:31.62 ID:8kgnn7SE.net
>>773
bcasの4kテレビの話ならともかくacasだけのテレビの話なんてこのスレに無関係過ぎ

781 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 03:03:31.77 ID:aFI9NAqS.net
4Kテレビスレ立てて移行したれ

782 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 03:22:37.93 ID:wdik6cKM.net
>>780,>>781
だから工作員なんだよ

改造B-CASカードの使用を少しでも減らしたいから、4Kの話題を出して4Kへ移行させたいんだよ
(といっても実際観たいコンテンツは皆無なので、機能面の比較などの話題だけ)

対策としては、4K関連の話題を発見したら「クソ工作員死ね!」などと罵声を浴びせる

783 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 03:27:46.83 ID:aFI9NAqS.net
んじゃ工作員様、4Kスレ立ててください おねがい地デ鹿

784 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 07:02:36.04 ID:DolbkWGp.net
Aカスが解析出来たら万事OK

785 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 07:27:25.99 ID:7UcfdyS6.net
世の中の人が4kテレビに興味ないから消えると思うが、
問題はACASはそのまま残りそうな雰囲気だな
4kにかこつけてB-CASを廃止して、なし崩し的にACASに切り替える作戦なんじゃないか

786 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 08:06:19.65 ID:OdtHbvGL.net
>>783
4KテレビはAV機器スレに行けば各種メーカーのスレがある
オマエラの大好きなハイセンステレビのスレもあるよ
ACASも専用スレがある

何でわざわざB-CAS配布スレでスレ違いの話しているのか理解出来ん

787 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 08:19:44.54 ID:AMJIHlR8.net
>>786
だって毒電波来るまで暇なんだも〜ん。

788 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 08:32:46.27 ID:9SNx5NOG.net
☆はもう変更になったのか? まだか?

789 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 09:01:59.96 ID:5V9EYANP.net
うちもNetflixメインだから、4Kチューナーは正直いらんな

790 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 09:20:34.66 ID:iBiqmX2W.net
船芝レコーダーDBR-W1008を買ってきました。1TBから4TBに換装したので、レポート致します。
到着と同時に早速+ドライバーで6本ネジを取り、カバー取り外し。
HDDを横断しているフラットケーブルを基板から丁寧に抜く。
HDDを固定しているネジを4本外す。
HDDに繋がっているコネクタを外す。(HDD側)
HDDを取り外し、ホルダーとHDDを固定している4本のネジを外す。
HDDに刺さっている変換ゲタを抜く。
HDDは東芝でしたが、シーゲート入れました。気になる方は東芝にしましょう。
あとは逆の手順で復旧します。
電源を入れると設置メニューが出ますが、この時点ではHDDを認識していないので飛ばします。
メニューから本体設定で初期化を選んで下さい。初期化が終われば容量は4倍になっています。

791 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 09:20:48.48 ID:iBiqmX2W.net
付属のminiカスは使えないと思ったので青カードを工作して刺しましたが、変換カード+定番リーダーで懐石出来ました。miniカスが刺さるリーダーは駄目でした。
カードは3510がついていました。
ネットに繋ぐと犬hkのお知らせがでますが、見ないのでパス。番号を送って表示しているようです。カードの書き換えはしていないようです。
MLplayerDTVでAndroid、iOSとも視聴出来ました。PCは検証していません。
デジオンのdixim media playerの劣化版が載っているようです。
あと、ネットに繋ぐと早速ファームアップが来ましたが、無理してやらなくてもいいと思います。私はやりましたが…
ネットに繋ぐとBANされるおそれがありますが、遠隔で視聴出来る便利さを秤に掛けて繋いで利用しています。

792 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 09:43:18.08 ID:Ns2PVtB+.net

白物家電厨はキチガイだろ

793 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 10:06:19.65 ID:p6D7ehk6.net
本家?船井もHDD換装できる?

794 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 10:30:37.84 ID:dQGPJUtk.net
4Kでスカパープレミアム無くなるかと思ってたら
プレミアムはプレミアムで4Kあるんだな
意味ねーだろ、これ

795 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 11:04:15.36 ID:CQIFA0Z9.net
>>790
リンクダビングなどで他の機種から見て型番は何になってるかわかる?

796 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 11:08:10.89 ID:7UcfdyS6.net
>>791
ちみ!それは違法じゃないのかい

797 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 12:40:53.34 ID:xidcvNBo.net
通報しましした

798 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 14:31:07.02 ID:+g/N3Lgn.net
テレビとレコーダーを買い替えたいんだけど、今使ってるカードが使えないメーカーってある?
東芝はミニだからアダプターが必要なんだっけ?

799 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 14:34:58.80 ID:6N40avmB.net
ハサミつかえばいいよ

800 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 14:35:06.39 ID:7phVXYEa.net
>>798
スロットすら無い機種あるぞ

801 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 14:44:18.11 ID:po6566/y.net
>>739
3テラの3060が2テラの2060より5000円高いから3060の方が良いと思うけど。
イオンクレカとドコモのキャンペーン併用すると激安で買えますね

802 :739:2019/07/27(土) 15:05:26.60 ID:aCnUEh9a.net
>>801
3060はULTRA HD Blu-rayに対応してない
そのかわりチャンネル録画は出来るけど
たぶん、あっても使わないし

803 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 15:24:30.72 ID:DybdPwY6.net
>>750
また地デジの時みたいにエコポイントばら巻き政策したら批判殺到やろしね。あれで家電メーカー一気に息の根止めたし。

804 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 15:34:09.31 ID:po6566/y.net
>>802
自分は6チャンネル録画しか興味ない。
イオンクレカとドコモのキャンペーンで
テレビがレコーダがお得に買えるので。
5万円前後のテレビかレコーダ

805 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 15:34:24.98 ID:3YOS8R3b.net
アナログ停波の時は、デジタルとアナログは約8年間併用された。
最期の方になるとエコポイントをばらまいて、とにかくデジタルテレビに買い替えさせようとしたけど、
それでもデジタル放送を見られない人が多数出ることが分かったので、
地デジ難視対策放送や低所得世帯への地デジチューナーの無償配布を実施したし、ケーブルテレビ会社はデジアナ変換を実施した。

地デジ難視対策放送とデジアナ変換は2015年3月31日に終了したけど、
https://web.archive.org/web/20150323043915/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/20/news048.html
の記事にもあるように、デジアナ変換終了の影響でテレビの売り上げが増加したくらいだから、
2015年の時点でもなお、デジタルテレビを持っていなかった人達がそれなりにいたことが分かる。

8年〜12年も時間を掛けたのに、これだけの混乱が起こっている。
上記のような施策をもう一度行うのは難しいだろうし、混乱を出来るだけ小さくしようとするならやはり最低でも20年は必要でしょう。
>>5 の20年〜30年という数字はそれなりに根拠のある数字だと思うよ。

806 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 15:37:35.68 ID:+g/N3Lgn.net
>>800
マジかよ!それは困る
店頭で確かめるしかないか

807 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 15:38:03.49 ID:xyiX6FNo.net
お題
「師匠の下で修業の身だ〜〜」に、面白いツッコミで回答しなさい。

808 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 16:40:30.61 ID:WT+boUqR.net
>>807
ぬるぽ

809 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 16:41:06.15 ID:0fcMINpv.net
>>808
ガッ

810 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 16:44:16.87 ID:YWAeJ5F0.net
>>805
とうでもいいよそんなこと
スレチ

811 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 16:47:01.40 ID:YWAeJ5F0.net
いい加減にして欲しいわ
Bカス機器が全滅してAカスに代わるので、そんなものこれから十年もあれば駆逐できるだろ
強制でもなく自然に
十年後は中古もいいのがなくなる

812 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 17:28:36.27 ID:CQIFA0Z9.net
>>811
そう思うなら今のうちに中古のレコーダーをたくさん買っておけば?
今なら安く手に入るから

813 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 17:33:26.79 ID:gEE98sWw.net
5年後でも普通に中古のBカス機が手に入るだろうよ
価格も流通量から言ってそうプレミアム価格にならんやろうし
3万もあれば型落ちのが手に入るはず

814 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 17:36:43.32 ID:3YOS8R3b.net
>>811
12年掛けても駆逐できませんでしたという実例が>>805なのに、
なぜそこから「十年もあれば駆逐できるだろ」って意見が出てくるのか意味不明すぎるわw

815 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 17:45:15.20 ID:9UN+vZxb.net
テレビは芝のX920買っておくべき?

816 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 18:26:39.91 ID:nuebZpuL.net
b-casは2020に完全に駆逐される
国が黒歴史を葬り去ろうとしてる
acas移行後チップの不具合出たら面白いことになる

817 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 18:29:09.48 ID:8fE1hDh1.net
2038年まで平和だな

818 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 18:34:45.82 ID:bvwYWwOu.net
つまんんないね、ヒマで、、、
なんかないの、すること、、、

819 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 18:40:04.60 ID:LUMrZ5C1.net
セックスしよう

820 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 18:54:33.37 ID:se85zCj1.net
>>815
お金に余裕があれは 正解

821 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 19:10:17.24 ID:lMIQHeQj.net
余裕ぶっこいてるけどacasのシェアが増えれば既存のbcasユーザーに対してだけ松コースをするもしくは無料放送を切り捨てるが可能になるだろう

822 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 19:26:05.84 ID:jybGxrOD.net
acasもb-casと同じ運命を辿るでしょう

823 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 19:32:35.31 ID:PysLjOyQ.net
とりあえずb-casカードの番号で規制かければ番号変えられないカードは淘汰させることができるか

824 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 19:39:08.07 ID:d4eDrGti.net
番号はいくらでも変更できる。

825 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 19:39:23.37 ID:esR/7B30.net
>>814
TV自体の買い替え話とは全く違う話だから参考にもならん
壊れるまで買い替えない人はそのままBカスTVで壊れるまで使い続ける
よって結果的に十年でさよなら

826 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 19:41:12.60 ID:esR/7B30.net
十年後にはろくな機器が残ってないという意味な

827 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 20:31:10.47 ID:QKgTHRCL.net
>>785
何を今さら。

828 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 21:03:38.66 ID:b+WMZCdH.net
>>747
夏はコンセントを抜く。

829 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 21:08:17.26 ID:LS5iAEMo.net
バケツに氷水作って浸ける

830 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 21:28:17.27 ID:esR/7B30.net
Xデーが決められ全然見れなくなりますよって話と
普通に使い続けても見れるが前の方式は買い替えたらありませんよ
って話は全くベクトルが違い比較対象にもならんってコトがわかんないバカが805

831 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 21:47:45.84 ID:/zTkaZEj.net
アンカーも打てないバカがいると聞いて

832 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 21:56:44.92 ID:xFmRkQjf.net
なんで>>805に食いつくの?

833 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 22:16:10.48 ID:61D//ybw.net
まだやってんのかカスども

834 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 22:47:40.08 ID:1r33mcbr.net
CASだけに

835 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 22:50:22.62 ID:mu3bea3s.net
質問させてくれ!
近い将来BcasがAcasに変わっていくのはいいとして、いわゆる新Kwの伝達(伝送)方法には変化あるのか?
ある一定期間(移行期間)はBcasとAcasのテレビが混在することになるけど、今まで通り一年半くらいのスパンでの更新になるのだろうか?

836 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 22:50:49.10 ID:lXkNVlnb.net
>>834
誰うま

837 :名無しさん@編集中:2019/07/27(土) 23:54:13.55 ID:sXO4i9Sk.net
>>835
ACASはメーカ毎にKwが異なる。期間もバラバラかな。

838 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 00:03:29.21 ID:85axkDyB.net
acasはヤキソバンに任せて
安心生活

839 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 00:32:24.21 ID:7PWCxAMY.net
内蔵チップ書き換えはハードル高そう

840 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 00:40:03.60 ID:YSPnwy1w.net
恐らくバックドアありからの外部的要因で懐石がここまで進んだけど次期システムはもう無理やと思うわ。
内臓であればサンプルを抽出できる数も限りがあるし祭は次期システムはならんと思う。
少しでも延命する為に抵抗手段としては環境を継続できるよう先行投資しかないかと

841 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 02:10:59.41 ID:pZedJdOd.net
C-CAS頼むわ

842 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 05:35:41.52 ID:MrtvH6JsR
B-CASとACAS併用のテレビやチューナーは改造B-CASで4K見れるの

843 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 04:31:45.11 ID:XK9KXi0l.net
令和の龍馬さんがN国を脱退して解析1本に搾ってるから待ってろ

844 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 06:38:37.86 ID:85axkDyB.net
>>840
PCのソフキャスはどういう事になりそうですか?

845 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 07:15:16.25 ID:E3pIFKZb.net
A-CASにはPCのソフキャス自体生まれないだけだろう
アナログ時代のWOWOWがS端子キャプチャーしかできなかったように
HDMIをむりやり録画が限界じゃね

846 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 09:00:01.68 ID:TI02Ktea.net
ブラビアA9Gが届いた!カード、、あれ?
ACASってなによw←今ここ
諦めてスカパーと思ったがAmazonは入ってるし、
今の配信コンテンツ考えたら契約する必要無くなってきた

847 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 09:23:26.94 ID:Sao87bfq.net
>>845
現在流通してるドングルタイプのACASで解析できるかどうかだな
解析か偽装ができればSoftCASにするのはそれほど難しくない

848 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 09:39:27.35 ID:E3pIFKZb.net
いや難しいと思う
それができるならC-CASのソフトCAS化もできたはず
B-CASが突破できた最大の要因は無登録でも無料お試し視聴ができたってことが大きい
みんなお試し視聴を2038年まで延長してるにすぎないから

849 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 10:17:32.70 ID:2xXxeN6+.net
>>848
あまり疑問に思わなかったけど、何で契約状態に偽装できなかったのか?
それとも契約状態は、毎月とか3ヶ月とかに一度は更新しないといけないからなのか?

850 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 10:21:37.60 ID:b4AerAmf.net
サテラが解析してスクランブル解除してるじゃん
出来る可能性あるんじゃない
ただPCで録画してDLNA/DTCP-IPでTVで見るのちょっと
めんどくさいな、10年後の話だからまー良いか

851 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 10:30:28.33 ID:zCeoTwVh.net
>>849
このスレのbcasだって別に契約状態にしてるわけじゃない

>>850
サテラって解析してんの?全契約して符号シェアしてるだけかと思ってたけど

852 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 10:37:10.13 ID:E3pIFKZb.net
契約状態に偽装で突破できるようなシステムじゃないからな
契約者に対して解除鍵が電波で降ってくるわけでね
ちなみにB-CASIDを契約済みカードに偽装しても
IDの内部情報不一致で見られない

サテラは符号バラマキでしょう
だから鯖がないと見られない

853 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 11:24:58.19 ID:d9990Koe.net
次世代ヤキソバン
真の猛者は君だけだ
たのんだぞ

854 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 14:30:52.00 ID:Ky/53lMx.net
東芝の去年のB-CAS・ACASダブル装備モデル、型落ちで安くなってるんだけど、
これ買っておいたらB-CAS挿して地デジや従来BSはそのまま見続けられるの?

855 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 14:45:01.15 ID:nNga3znD.net
>>854
はい。

856 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 14:47:29.59 ID:n883SPVs.net
見れるけど
液晶の欠陥が多々あるし
保証は入っといたほうがいい
730から問題なし

857 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 15:16:46.45 ID:ccopNDWw.net
同じく東芝の2Kの2017年モデルの32インチのトリプルチューナー内蔵テレビが
ドコモとイオンクレカのキャンペーンなど利用してかうと実質2万円で買えるので。
4Kテレビは購入済み。
今、買えば10年は見れると思うから

858 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 15:33:17.42 ID:Iztv+dSN.net
じゃ、2台買えば20年見れるんかー!

859 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 15:48:02.08 ID:Dqx5JuDA.net
>>858
1度も電源入れなくても家電の部品の劣化はすすむ。

860 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 15:53:30.46 ID:ncHU6B7z.net
電解コンデンサーと接点は使わなくても劣化だっけ?

861 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 15:54:25.74 ID:APe3/Qls.net
俺のチンコも劣化してる?

862 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 16:08:55.74 ID:BEAURPsB.net
セックスすると擦れてチンチンがすり減っていく

863 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 16:13:39.62 ID:cQT9Z6Qz.net
だから俺のは小さいのか なっとく

864 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 16:19:26.17 ID:MjBljyhI.net
>>861
一回も使わなくても確実に老化している

865 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 16:36:32.13 ID:qNMAJkPS.net
でも魔法習得のフラグは獲得出来ているかもしれん

866 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 17:09:56.61 ID:Jf/HHSsj.net
正攻法だと無理だけど所詮は信号云々なので
穴は必ずあるはず

867 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 17:16:59.43 ID:Iztv+dSN.net
穴はやっぱり前だよな?

868 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 18:14:06.42 ID:jlxadnyf.net
両方でふ

869 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 18:26:26.75 ID:doT4FkoD.net
>>861
お前のは入れること生涯無いから心配する必要は無い。

870 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 18:41:37.83 ID:bvXLhDbC.net
>じゃ、2台買えば20年見れるんかー!
2019 + 20 = 2039 < 2038
安心だなw

871 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 18:46:29.79 ID:R+U929+N.net
あと20年もB-CAS認証が続く保証はないがな
まぁソフトCASなら続いてるだろうが

872 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 18:48:50.01 ID:fTmJR1f/.net
どうあれカード番号ではじくようにされたらアウト

873 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 18:51:47.75 ID:GllV+iMN.net
20年なら機器が生きてるから継続せざるを得ないだろうな。
テレビとかレコーダーは壊れるとしてもチューナーなんて
ほとんど可動部分ないから20年なら余裕だろう。
今年も来年もB-CAS製品は製造されるから10何年ということになれば
テレビやレコーダーでもそれくらいは持ってもおかしくない

874 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 19:26:35.60 ID:D1HJs7uk.net
2038年には元号も変わってるな

875 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 19:30:39.12 ID:gaLZZVWZ.net
愛子さんか?

876 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 20:30:45.27 ID:1iGabJGb.net
Universal Century U.C.じゃね?

877 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 20:32:03.91 ID:nXpxDGEn.net
>>873

>今年も来年もB-CAS製品は製造されるから

来年には、ほぼないだろ。

878 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 20:49:10.54 ID:C9eJ295f.net
スカチャン1が見れなくなってるんだがなんで?俺だけ?

879 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 20:52:18.17 ID:qSEvVAWi.net
次世代ソフキャス
夢のTV生活を可能にしてくれたら
俺毎年お墓参りに行くけどな

880 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 21:10:52.86 ID:2xXxeN6+.net
>>878
そうみたいだね

881 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 21:16:31.96 ID:yB/T08ed.net
来年はb-cas製造されなくなる

882 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 21:43:30.44 ID:OtHA/tF2.net
カーナビにTVが載ってる限りそれはないんじゃないかな

883 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 22:13:35.16 ID:GllV+iMN.net
4kでなければACAS不要なんでしょ?
わざわざ売れない高いテレビやレコーダーに完全移行しないだろう
そういう高級機種も出すだろうけど、売れ筋のB-CAS方式がまだまだ
メインで安価に大量生産されるよ。ミニCASにはするだろうけどな。
大きいカードも切ればミニCASになるし。

884 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 22:22:16.51 ID:7lsOMtPg.net
Bカス廃止、4Kナシ2Kのみも含めてAカスで統一、ってところで、どうでっか?手打ちしまへんか?

885 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 22:41:46.20 ID:fTmJR1f/.net
っていうかb-casカードは改ざん防止のためにソフトcasにして差し替え出来ないようにするって話どこいったんだろう?w

886 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:00:28.67 ID:Sao87bfq.net
>>885
ごく初期段階でならともかくB-CAS機器が大量に普及したあとにそんなことやってもほぼ無意味
そこで切り替えに費用掛けるよりも4kのタイミングでacasに切り替えろって話になったんだじゃね

887 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:07:17.84 ID:iUmOQbaT.net
カーナビってまだbcasなの?RMPではなくて?

888 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:09:38.29 ID:94zcOX6/.net
>>887
今もB-CAS方式のカーナビが生産されていれば見てみたい

889 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:16:52.63 ID:9CrCJIiF.net
>>883
4kとacasは関係ない
いずれ廉価なテレビ、2kテレビもacasになる

890 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:20:42.95 ID:Q/2X5P1S.net
今年発売された4Kチューナーが搭載されていない安いモデルはB-CAS方式だな。
https://news.panasonic.com/jp/topics/165180.html

こんなのもACASに置き換えるのか?

891 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:23:01.44 ID:xKgUGJg4.net
〇 B-CASカードスロット付きテレビ

2019年5月発売
・ソニー X8000Gシリーズ (4K液晶)
・三菱電機 BHR11シリーズ (2K液晶)
・ハイセンス E6800シリーズ (4K液晶、4Kチューナー内蔵)
・ハイセンス 32K30 (2K液晶)

2019年6月発売
・パナソニック プライベート・ビエラ 全機種 (2K液晶)
・東芝映像ソリューション S22シリーズ (2K液晶)

2019年7月発売
・ソニー A8Gシリーズ (4K有機EL)
・フナイ 3020シリーズ (4K液晶)
・ORION(ドウシシャ) RDシリーズ (4K液晶)
・ORION(ドウシシャ) WDシリーズ (2K液晶)


〇 B-CASカードスロット付きBlu-rayレコーダー

2019年5月発売
・パナソニック DMR-BCW560/BCW1060/BRW560/BRW1060
・パナソニック DMR-BCX2060/BRX2060
・パナソニック DMR-UCX4060/UCX8060/UBX4060/UBX8060

2019年6月発売
・東芝映像ソリューション DBR-W2009/W1009/W509

892 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:28:04.70 ID:HuCie83l.net
うちのDVHSは18年目だがまだ大丈夫
年に一度通電試験してるだけだが

893 :名無しさん@編集中:2019/07/28(日) 23:29:47.63 ID:94zcOX6/.net
>>892
メカ、特にベルトはヤバイんでね

894 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 00:07:23.62 ID:NSfwM2TW.net
>>891
アンタはエライ!

895 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 00:47:46.34 ID:TYoYa8UC.net
その言葉のまえには、片言言葉で「ひょう〜しょう〜じょう〜〜」をつけるべき

896 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 01:05:15.49 ID:Tmk5B0cY.net
「止めへんで〜」>B-CASスロット

897 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 01:49:10.76 ID:NPIEs9p1.net
あんたは偉いに乗せられてーぇー

898 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 03:03:53.66 ID:uRgjADBk.net
角鶴クリックしたら消えた
どこいってしまったんだ!

899 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 05:52:18.86 ID:2JJPndEx.net
セキュリティソフトが隔離したんじゃね

900 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 07:04:26.11 ID:HDz0K8ic.net
Windowsディフェンダーも停止させないと角鶴を削除してまうよ

901 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 07:16:51.63 ID:GkMmlUE3.net
角鶴は常にメモカに避難

902 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 07:42:49.27 ID:1xHMBUth.net
>>900
停止じゃなくてフォルダごと除外に指定する。

903 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 08:11:28.45 ID:3WXQbeg4.net
例外に指定しないと消される
圧縮ファイルは対象外だから圧縮ファイルのままあちこちに保存してる

904 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 08:41:58.96 ID:Ud4AG3pN.net
>>903
ディフェンダーはそうかも知れないけど、圧縮や拡張子、名前は一切関係ない。

905 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 08:46:02.03 ID:rdCJP/W+.net
シャープのアンドロイドTVとやらを買ったんだが怖くてネットに繋げん。せっかくだから機能を満喫したいんだけど、やっぱり京都県警来ちゃうかな?

906 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 09:00:23.70 ID:rdCJP/W+.net
前はwoooo使ってたんだが、裏設定をいろいろ見てみたんだけど、bcasの設定に2038が記録されてて故障しても修理出したら業者から漏れると思って自分で直したりしてた。いまの進化したTVならcasのその辺も強化されてんじゃね

907 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 09:21:05.47 ID:qwNydAa8.net
シャープの4T-C50AJ1に青カード5000番台を差したら地デジしか見なくても
テロップが出るよ!どういった文面なのかは聞き忘れた

908 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 09:37:27.01 ID:f1rs0dGq.net
地デジ専用買ったらB-CASすら不要になってた

909 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 09:43:59.59 ID:dvgHUgaf.net
>>904
パスワード設定して圧縮しておけば消されないよ
解凍したら解凍先を消されるからそれまでに対策をすれば良い

910 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 10:05:12.81 ID:R02nqHzr.net
なんでもウイルスでひとくくりって風潮怖いな

911 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 10:35:43.56 ID:QdTiDgxG.net
>どうあれカード番号ではじくようにされたらアウト
おヴぁっかさんですね
それが出来ればとっくにやってますよ

912 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 11:30:04.20 ID:dtuKgqA6.net
たぶんブラックリスト的なもので管理できると妄想してるんでしょ

913 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 11:52:54.75 ID:jh9IGTFM.net
B-CAS搭載の新規機種が発売されなくなれば、B-CASでの無料視聴期間やめちゃえばいいのでは?

914 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 11:56:54.82 ID:3WXQbeg4.net
>>913
地デジは搭載機種しか観れないだろ

915 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:06:33.78 ID:VgaE6hFP.net
Aカスのみの機器は、
店頭デモはどうするのだろう。
スカパーとかは、デモ用のカードが有ったけど。

916 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:10:05.45 ID:VgaE6hFP.net
>>909
そうなんだ。 一つおりこうになりました。

917 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:13:48.88 ID:VgaE6hFP.net
>>909
角鶴を友人にメール添付送ると、どこぞやのサーバは優しいことに、ちゃんと分離してくれるねで困っていた。

918 :739:2019/07/29(月) 12:18:03.93 ID:z7EYdZ97.net
>>913
流通在庫があるから出来ないでしょ
BCAS廃止の予定もないし

919 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:34:07.90 ID:kgGgTJhA.net
>>915
そのまま、売ってるよ
展示品で5000円ぐらい値引きされるぐらい?
大画面のだと、長い時間使用されてる、液晶等の耐久時間減ってるのに
わかってない、人おおいよ

少し前まで、家電の配達していたから、確実な情報だよ

920 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:43:57.51 ID:R02nqHzr.net
BS/CSをどうやって見せるんだろ?って意味じゃねぇの

921 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:44:29.53 ID:VgaE6hFP.net
>>919
心配しているのはそこじゃなくて、Aカスにはどんな情報を書き込み(申込み)させるんだろうと言うこと。
もし、販売店が展示用として申込みしてもらえば、ALLフリーだな

922 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:48:18.54 ID:R02nqHzr.net
店にゴニョってALLフリーの展示品をそのまま!?

923 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 12:51:13.54 ID:Nfx0U6mO.net
別にNHK BS 4Kか8K映しておくだから、何も対応いらないだろ。

924 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 13:43:21.22 ID:c60lWDw0.net
なんと、量販店が上納金未納だったことが判明

なんてことはないか

925 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 13:52:28.76 ID:Hlze5THo.net
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1564375472/l50

926 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 13:55:22.34 ID:Nfx0U6mO.net
>>924
電気店は、視聴を目的としていないので、NHK受信料の支払い義務の対象外だよ。

927 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 15:08:22.37 ID:exhcklio.net
>>926
それマジ?

928 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 15:20:04.87 ID:Nfx0U6mO.net
>>927
そりゃそうさ。売るためのテレビを山積みしている倉庫やテレビを売るために
ディスプレイしている小売店には、事務所で視聴のためのテレビを設置していない
限り、受信料は、支払わなくていい。

929 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 15:23:23.41 ID:exhcklio.net
通常テレビ映して販売してるから受信設備が整っている口実で
てっきり支払わせているのかと思ってたわ

930 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 15:38:13.29 ID:c60lWDw0.net
>>926
マジかよ・・・
ホテルもそうだが、量販店からも徴収しろよといいたい

931 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 15:47:42.79 ID:kZyTG4qZ.net
>930
ホテルは払ってないのか?

932 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 15:50:19.73 ID:CoscdVN3.net
バレてないとこは払ってない、もちろん民泊も

933 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 15:57:57.59 ID:Nfx0U6mO.net
 東横インに受信料19億円をNHKに払えと高裁判決が出た。
昔、会社の独身寮にもNHK受信料払ってくれないかと来ていて、NHKからは、設備数の半分の
額でいいからと持ちかけられたらしい。
 東横インでもNHKから一部免除を持ちかけられた
と主張したが、法律にはそんなこと書いてないと、全額支払いになっちまった。

934 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 16:07:45.32 ID:Xr0CaVWf.net
音楽教室での演奏が聴衆を伴う公演に当たるんだから、店頭での放送も視聴のための放送だろう。
かつては街頭テレビに群がったもんだし。

とJASRACならいいそうw

935 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 17:19:41.87 ID:3WXQbeg4.net
>>930
そのための店頭展示品専用B-Casカードがあるだろ
あれで店頭展示は法律すり抜けてる

汚いやり方やで

936 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 18:59:59.69 ID:necnKeUE8
JASRACが脳内をスキャンしてくる〜
とか言い出すやついそう

937 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 17:43:12.00 ID:OZeBC04z.net
>>935
あれやな、白カードやな。

938 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 17:44:42.71 ID:d87EyBlt.net
b-casのトップはNHKだから。

939 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 19:18:07.68 ID:zFpPatnt.net
なるほどねえ。お店はたしかに視聴目的じゃないもんな。
販促のために映してるだけで、のんびり眺めてる店員さんなんて見たことない

940 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 19:22:23.72 ID:k+MD0duQ.net
じゃぁ何でカーナビのワンセグも支払い義務があるの?
あんなのテレビの視聴目的で買うヤツいないだろ
運転中に見れないんだし

941 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 19:29:31.77 ID:cPuWjipi.net
視聴目的の機能としてついてるから
それを使う使わないは個人の話で使わない保証ないから関係ない

942 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 19:51:42.03 ID:b0w1LlyG.net
単純に支払い義務対象が受像出来る状況下にある受信機の保有だからとしか
個人的には受像にB-CAS社から貸与されているB-CASも必要なのだから、受像機の一部保有者としてB-CAS社も視聴料折半するべきだと思う

943 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 20:24:41.82 ID:zFpPatnt.net
>>940
文句があるならNHKと裁判しろやコラ

944 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 20:33:37.27 ID:RfjXHbX7.net
そんな出来レースの裁判誰がするんじゃボケ

945 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 20:53:12.83 ID:GkMmlUE3.net
めんどくせーー

946 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 20:54:55.74 ID:GkMmlUE3.net
NHKは韓国
基地外なんだから最初から関わらない方が吉
受信設備なんて持ってませんよーーー

947 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 20:56:35.53 ID:GkMmlUE3.net
BBCみたいにちゃんとすりゃ払うよオラは

948 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 21:05:12.27 ID:Wcag1bpO.net
何を言おうがNHK様だぞ
電気を引いてる家を対象とする事を求めた提言書をまとめた
だ、そうだwwwワロス

949 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 21:26:37.69 ID:zQFnIgr5.net
NHKだけなら、古物商の免許を取って、家にあるTVは売り物である。とすれば、
視聴を目的としていないので、NHK受信料の支払い義務の対象外。
販売のための展示だ。

950 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 22:51:45.19 ID:uAvtyVER.net
N国党って最終目標がNHKのスクランブル化ということらしいが要は受信料払いたくないってことだろ
それなら郵政民営化みたいにNHK民営化じゃいけないのかね
スクランブ化なんかしたって金払ってまでしてNHK見たい奴なんていないでしょ

951 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 22:56:33.59 ID:HZ7X5aX9.net
いや、多いだろ
今まで惰性で受信料払ってきた連中が急にやめるとは思えない

952 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 23:27:16.29 ID:2ME5LYEx.net
ここで云うのも変だけど
今の法律を守っていない
公序良俗に反している団体や
反社会的勢力が国会議員を出して
立法することは許せますか?

953 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 23:27:36.43 ID:NSfwM2TW.net
そりゃ払う人が全くいなくて潰れるとそれはそれで困るから、ある程度は見てくれないと。

954 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 23:28:31.23 ID:f1rs0dGq.net
>>947
BBCもNHKに負けず劣らず凶悪

955 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 23:28:51.49 ID:mKbm6sV3.net
4K = 韓国韓国韓国韓国
8K = 韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国

956 :名無しさん@編集中:2019/07/29(月) 23:30:20.61 ID:f1rs0dGq.net
>>951
今は払ってるけど、スクランブルが掛かったら解約する

957 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 00:11:43.61 ID:+XbbbXbQ.net
衛星放送 親の分と2契約払ってますが何か?

958 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 00:26:28.92 ID:dgiT6ivP.net
>>957
言うだけはタダだもんな

959 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 00:43:24.43 ID:+o1TawFk.net
ちゃんと払う奴、拒否する勇気の無い奴、拒否する奴など色々居るわな。
一度でも払ったことある奴は拒否するのにリスクが上がる。まあ宝くじなみだがw
俺は死ぬまで一度も払う気は無い。

960 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 04:23:22.34 ID:J+PaLMgn.net
>>956
そもそもなんで今払ってるのか謎

961 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 05:15:25.22 ID:ZYCukd2P.net
NHKなんて「うちテレビありません」で門前払いできるよな。
今どき人が来たからってドアは開けないだろ?インターホン越しに
そう主張してあと相手がなんか言い続けても無視してればそのまま帰るよ。

962 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 06:07:57.54 ID:bapVjgQJ.net
>>954
何が凶悪か知らんが、BBCみたいに税金として徴収するなら払ってやるし

民営化も何もNHKは民営

BBCみたいにやらんのは美味しい利権を手放したくないから、ずっと拒んでる

何度も受信料は税金化して徴収したらいいと言ってるのに、それをしたら上から下まで報酬利権を管理されるから逃げ続けてるのがNHK

963 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 07:03:23.04 ID:9hEAn+9h0
>>955
 スクランブル掛ける価値もないな

964 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 07:23:17.13 ID:yBMIP0Ir.net
受信料払うか払わないかの前にまずは契約するかしないかだよね
契約してなければ受信料払えないし

965 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 07:36:28.38 ID:HT77LB6z.net
追い返せるけど面倒だから金はらって手打ちしてるってやつが殆ど
それがNHKの集金システム

966 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:15:06.15 ID:F98TT+J5.net
こないだパソコンのディスプレイ用に54インチ買ったけどカード挿してないから受信料払わんでもいいですか?

967 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:20:42.58 ID:bE0rjra8.net
>>966
そのTVしかなく、あの封書を空けていない場合に限る

968 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:28:33.16 ID:X/9wXs5N.net
アンテナ端子にアロンアルファぶっかけて、完全にぶっつぶせば契約不要

969 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:44:33.04 ID:F98TT+J5.net
>>967
ビニールの封印みたいなの剥がしてないからおkですよね

970 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:47:15.31 ID:hm87j5o9.net
液晶に黒マジックで「NHK上等」と書けば払わなくても良い。

971 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:52:34.53 ID:+XbbbXbQ.net
>>960
ちょんとの差別化

972 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:55:54.56 ID:Gvmr4dK6.net
その使い方だとNHK褒めてるんだが…

973 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 08:58:14.20 ID:+XbbbXbQ.net
犬HKの受信料を払えるのは日本人だけ。

974 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 09:00:12.83 ID:WlC2kBz/.net
>>969
他にカスやカーナビ、ワンセグ携帯もダメだよ

975 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 09:12:04.76 ID:F98TT+J5.net
ひとり暮らしで他にTVないしiPhoneだしカーナビなんてハイテクなものつけてないから
完璧ですね!

976 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 09:56:13.41 ID:QHUhxtyb.net
現実に,テレビ毎にNHKのスクランブル化は方法が浮かばないな.
B-CASの番号で管理するとしても,料金払っている家の情報打ち
込めば良いわけだし.
家毎に,アンテナ線の分岐前に何らかのスクランブル装置を付けて
料金払って売る家は解除するくらいかな.CATVも同様

977 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 10:02:47.36 ID:yB3v8+L7.net
受信契約者と受像機の対応がとれていないんじゃねえ。受信契約してたら、
例えば、>>975のウチに行って、自分のB-CASカード挿して、見ても違法でも
契約違反でもないだろうし。古い法律。まったくいじらず、ここまで来てるんじゃ、
どうしようもないな。

978 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 10:03:58.86 ID:Pa0bVNWg.net
>>976
CATVだってC-CAS管理だよ…

979 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 10:16:56.35 ID:vzuv5GGB.net
>>957
同居ならNHKの詐欺

980 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 10:24:07.04 ID:vzuv5GGB.net
>>962
NHKもBBCのように5年毎の公共放送として存続させるかの国民投票を課せれば
学術やエンターティメント的にもレベルが上がると思う

981 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:11:15.42 ID:X/9wXs5N.net
正しい法解釈

・どうしたら放送法違反になりますか?=>NHKと「契約をしていない場合」です

・契約をしていて、料金踏み倒したら?=>放送法に料金支払いに関する記載はありませんし、
料金を支払う事を求めた法律でもありません、あくまでも契約する事を求めた法律です

・契約しないで裁判負けたら?=>テレビ設置時まで遡り10年分でも20年分で100年でも支払い義務が生じます

・契約して料金踏み倒したら?=>NHKとの契約不履行になりNHKの規約規定を守っていないとなります。
ただし法的拘束力のある放送法違反にはならないので刑事罰の適用外です。民事でうったえられても最大6カ月分しか請求できない規約規定となっておりしっかりそれが明記されています

つまり契約した上でその先は自分で考えろって事だから俺は契約する事をすすめるよ

982 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:12:35.92 ID:X/9wXs5N.net
上について補足をすると、契約をしていないから契約しろ!となるが、それはテレビ設置時まで遡った契約締結日になる
裁判での判決がつくので付帯して費用請求されるって事ね

983 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:17:17.64 ID:olX/m3Y/.net
>テレビ毎にNHKのスクランブル化は方法が浮かばないな
N国党に聞けば分かる

984 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:26:37.65 ID:bapVjgQJ.net
>>982
どうやって設置期間を証明するん?
証拠でもあるん?

985 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:29:01.85 ID:tWadj0a4.net
>>981
> 民事でうったえられても最大6カ月分しか請求できない規約規定となっておりしっかりそれが明記されています

どこにそんなこと書いてあるの?裁判で黙ってると未納分すべて請求されるらしいけど。

986 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:30:19.30 ID:bapVjgQJ.net
裁判官の前でNHKが百年ニダ!と言っても
一日前ニダ!と叫んでも
証拠を提示しない限り却下
そして
その未契約者の設置情報を収集するのに天文学的な金がかかる上に証拠が集められると限らない
簡単に言えば、無理

だから俺は未契約をオススメするよ

987 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:37:35.47 ID:X/9wXs5N.net
ごめん壮大な勘違いしてたわ6カ月ってのは大ウソだった、これは本当にすまん、大嘘だった
最大5年分までだった 何をどう勘違いしたのかどうあれ最大5年分 NHKが時効は5年ど公言だった
ttps://pid.nhk.or.jp/jushinryo/shiharai_qa.html

ちなみに過去どこまでさかのぼるのって話は、裁判になっている時点で、
身辺死ぬほどしらべられるわけだよ、カードでいつ何をかった、そういった事まで事細かにね
そこで遡った最大古いテレビ購入日まで遡って請求されるよ

988 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:39:20.10 ID:X/9wXs5N.net
契約していれば証拠は不要だって
最高裁判決で5年以上は時効にしろ!って判例がでていて、
それをうけてNHKが5年で時効って公言してるんだから、
それ以上は絶対に請求されないしできない

未契約なら何十年でも請求される

989 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:39:55.65 ID:bapVjgQJ.net
>>987
それを全未契約者にやんの?
興信所使って
例え見せしめとして一人にやったとしてもNHKは大問題だな
コソコソ嗅ぎまわる事で叩かれる

990 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:41:24.55 ID:bapVjgQJ.net
カードで買いました
現金は?
わかんないじゃん

こんなの普通に無理だとわかるよな

だから未契約をオススメするよ

991 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:45:25.22 ID:X/9wXs5N.net
いやわかるだろ・・w
裁判になる時点で家宅捜索されるわけだよ
合理的に考えてテレビの製造年月日までさかのぼる判例がでるよ
もし中古でかったというなら、それを証明しろとなるがそれを証明できなければ製造年月日になる
しかも1年2年未契約で特別送達郵便が届く事なんてない

992 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:46:25.29 ID:bapVjgQJ.net
>>991
家宅捜索?
お前頭大丈夫?

NHKがそんな権限持ってると思ってんの?

993 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:49:03.85 ID:Mu6g3J3Q.net
生活保護受けてるとNHKの契約も免除になるんだぜ

994 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:55:21.24 ID:+EzEIIIY.net
おれが広瀬すずタンを訴えたら、おれはすずタンの部屋を捜索できるわけか!

995 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 11:55:22.40 ID:4mo2w5rG.net
>>991おまえすげー馬鹿だな(^^

996 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 12:02:15.91 ID:BUhZpmrd.net
朝鮮半島に住んでる朝鮮人はNHKの番組見てるのに受信料徴収されないんだぜ

997 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 12:26:27.27 ID:ZE8rVHPt.net
>>975
ネットでの同時配信始まるとワンセグついてなくても払わないといけなくなる

998 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 12:39:21.83 ID:bapVjgQJ.net
>>997
それは流石に無理みたいよ
要するにネット繋げてれば契約しなきゃいけない話だからよ
電気の時と同じ

999 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 12:40:28.38 ID:eww21x+j.net
もうN国頼りだな

1000 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 12:49:42.29 ID:w158KUZR.net
今までは払わなかったが、今後は払って文句を言うようにした
と呑み屋でじいさんがでかい声で言ってた

1001 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 13:05:10.93 ID:MzCj5tYT.net
うちは業托の奴が不正契約して、それを解除してるから一生大丈夫そうだな。

担当連れてきて説明させるのと、書類の返却を求めてるが、一向に連絡こないからな。

https://www.nhk.or.jp/boshu/houjin/jigyousya/

1002 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 13:06:09.65 ID:MzCj5tYT.net
とりま埋め

1003 :名無しさん@編集中:2019/07/30(火) 13:06:36.11 ID:MzCj5tYT.net
1000だからN国応援だわな
立花のみ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200