2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

1 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 01:25:49.85 ID:fC6IN7rQ0.net
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1 (AOMedia Video 1)
・VVC (Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548833021/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

659 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 08:18:03.16 ID:iOcSeElQ0EVE.net
>>657
Googleの推奨設定でもcrfで2passしてる
https://sites.google.com/a/webmproject.org/wiki/ffmpeg/vp9-encoding-guide

660 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 22:34:14.26 ID:iOcSeElQ0EVE.net
元ツイートに説明無いからわかりにくいかもしれないけど>>608で1passとか2passとか書いてあるのはビットレート指定での話じゃなくて品質指定での話
圧縮率が全然違うでしょ?AV1は2passでエンコードしないと真価を発揮できないよ

661 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 22:42:28.28 ID:mtVNJlVr0EVE.net
SVT-AV1のエンコが終わる前にクリスマスが終わりそう…

662 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 22:55:38.01 ID:iOcSeElQ0EVE.net
Testing AV1 and VVC - BBC R&D
https://www.bbc.co.uk/rd/blog/2019-05-av1-codec-streaming-processing-hevc-vvc

この記事でAV1の2passモードの特徴について少し触れられてる
それと、この特徴のせいでライブブロードキャストではVVCのほうが有利だとも書いてるように見える

663 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 07:05:36.91 ID:IdyEt7ae0XMAS.net
2Passの1Passを待ってからストリーミングするシーンはどんなときなんだ。
録画や再放送なら不要?1Pass分の時間もとい遅延は待てるけど画質と速度を稼ぎたいときって?

664 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 08:46:08.04 ID:IdyEt7ae0XMAS.net
そんなケースは少ないから1Passで素直に速いVVCをお待ちなさいというBBCの思し召しなんだろうか。

665 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 08:43:13.29 ID:Z7dGXQhb0.net
YouTubeをはじめとした配信事業者ならマシンパワーを掛けても十分過ぎるほど利点があるのと
VVCが特許料金でゴネてるH.265/HEVCの二の舞になった場合には次回もネットで使いにくいコーデックになるから
パテント保有企業への牽制とGIFに対するPNGのような代替手段としては重要なんだろう

666 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 09:49:09.85 ID:HLSscSjnr.net
こんなの素直に人様の成果にな金を払うというアタリマエのことすりゃ解決するのにな
特許の使用料渋るってゴミ行為がなきゃいいだけという根本的なことで

667 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:15:28.91 ID:YfiSOkem0.net
>>666
現状ではx265を個人利用するのですら複数の特許保有企業に自分から連絡取って契約金支払わないと違法なんだけど
ちゃんとやってる?

668 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:17:16.91 ID:HLSscSjnr.net
>>667
アホか、特許は個人の私的利用や技術的研究では勝手に使えるよ

669 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:19:18.34 ID:kXBlNKxDa.net
VP9の開発者みたいにエンコーダで儲ければいいのに
コーデックで儲けようとするのがもう時代遅れ

670 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:21:52.70 ID:wPG18xhm0.net
HEVCのパテントプールが分裂して使い辛い形になったのがAV1開発の発端になったんだからそこをなんとかしないと

671 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:42:50.15 ID:Cw6MxLpPa.net
>>669
コーデックはエンコーダも含んでいるのですけど?

672 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:13:09.26 ID:g+JCmvOe0.net
>>668
家庭内での利用を除いているだけで配信に使う場合は非営利でも特許使用料の支払い義務は発生するよ

673 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:19:31.54 ID:HLSscSjnr.net
>>672
配信ならね
そしてそれはつべが払うもので文句あるならつべがクリエイターへの支払いから差し引くなりアップを有料にするなり視聴を有料にすれば良いだけのこと。

674 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:27:44.83 ID:Muse7myKM.net
>>672
しかも自分でH.265/HEVC関連の特許持ってる企業調べて契約結ばないといけないとか
やってられんわな

>>667
対抗馬がなかったらGIFの時みたいに特許権振りかざしてフリーウェア潰しとか始めていただろうし
ここ10年のCPUやGPUの惨状を振り返れば独占は禄なもんじゃないってわかるからな…

675 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:30:30.25 ID:HLSscSjnr.net
>>674
フリーウェアが出しにくくなるってのはあるもしれんがな、たしかに。
ただ映像に関してはgifと違ってああいう問題は用途上出にくいだろう。
自分のウェブサイトで直接動画公開するかというと否だし
やるなら基本はつべ。

676 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 12:05:48.66 ID:Nhc9VncN0.net
SVT-AV1メッチャ重いな。
Ryzen5 3600じゃ無理だw

677 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 13:25:02.37 ID:oU/bw2ak0.net
>>666
コーデックで節約できる回線料金より特許料が高かったら
使う意味が全くない

678 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 13:46:45.57 ID:HLSscSjnr.net
>>677
画質を保てないならその時点で配信として失格だからな
たとえ金払ってでも画質を保てる、なら金は払うのが当たり前。
それだけ素晴らしい技術だし

679 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 14:15:51.79 ID:2U97h0F40.net
AOMediaは別の素晴らしい技術の開発に金払ってると思うんですがなにがいけないんでしょうか?

680 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 16:03:00.93 ID:HLSscSjnr.net
>>679
それは開発側の勝手
技術自体はより優れたものに駆逐される。それが技術だし、より優れたものを出せない、優位性を示させないくらい優れた技術には黙って金払うが正義。
もっといいもの出せたなら、金よこせ、いやならゴミ使ってろ、そのせいでユーザー失え、とだけ言えばいいだけの話

681 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:04:48.03 ID:2U97h0F40.net
いやだからAOMediaの人たちは技術者、特許開発者に金払ってるやん
大半は参加企業の研究室の人とかだろう
サラリーもあるだろうし買取なのか譲渡なのかどういう契約かはしらんがどちらにせよ技術提供者にはちゃんと金はいってるはず
パッケージとしてのAV1は金取らんって言ってるけど自分たちでAV1を採用することで浮く金や諸々をあてに投資されて最近の動きがある
結果既存の物より優れたものが出てきたしまさに優れた技術には黙って金払うをやってると思うんだが

682 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:14:13.75 ID:YWuasrBMr.net
>>681
その割には文句多すぎだね
あるべきとすればだまってhevc採用、その他は形になってから、で良い。
実用化されて実際に導入に至ってるのはhevcとvp9くらいだし、vp9はつべくらいしかないから。

683 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:23:43.11 ID:iRCOSOLE0.net
単純に金払うだけで済まないからH.265は配信用に普及しなかったんですが

684 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:28:20.95 ID:4zu30kL50.net
オッペケ見てると去年会社に居た重度ASDの人思い出すわ
「こうあるべき」という自分の結論ありきでしか話さないから会話が通じないんだよな…

相手してあげてる人も日本語の場末の掲示板の荒らしの妄言が配信サイトの方針に影響を及ぼすことはないし
わざわざ構ってあげなくていいよ

685 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:33:32.03 ID:YWuasrBMr.net
>>683
結局金の話にしかならんよ、ビジネスは。

686 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:35:29.70 ID:YWuasrBMr.net
>>684
特許やビジネスは結局金の話でしかないからねぇ。
ここを間違えるとルールを無視してウリ様ルールでファビョるだけのゴミになるだけ。
確かにライセンス関係面倒でややこしいが使えないわけではない。
円盤、放送、録画で普通に使ってるし。

687 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 20:15:41.21 ID:2U97h0F40.net
話通じてないし何言いたいのかも分からん
MPEG系コーデック最強、AOMediaはフリーを謳って既存ビジネスを乱すなってことか?
話す内容からすると開発者ってこともないだろうしなんなんだ
関係ないユーザー同士でなんか争うゲハみたいなノリですか?
どうせエンドユーザーが触れるデバイス、ソフトウェアには両方実装されるし大変なのはその辺に関わる人たちだけなんだがなあ

688 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 20:32:07.04 ID:1aa6qvqQM.net
コイツ、HDRスレの残念頭だろ

689 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 21:50:28.23 ID:yABQk7Aq0.net
よくわかんないけど現行の民生CPU/GPUじゃロクにエンコードできないからしばらくH.265でいいれす

690 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 22:59:46.27 ID:4FMXzlJJ0.net
普通は趣味でしか使わないしね
実験したいわけじゃないし

691 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 23:42:36.54 ID:/7kGseK3M.net
ところでみんな、hevcは心の中でなんて読んでる?
わたしはへぶくなんだが…
みんなの心の声を聞かせてくれ

692 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 23:55:36.03 ID:1aa6qvqQM.net
屁武士

693 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 07:56:54.73 ID:GyEYPDla0.net
(**´ >ω<)゙;`;:゙;へゔぇっく

694 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 10:57:35.09 ID:leY86oCg0.net
えいちいーぶいすぃー

695 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 18:46:36.11 ID:Lj6L7CeV0.net
>>689-690
そんなに酷いのかと思って試してみたけど
Ryzen5 3600 でも1080pでも負荷ほとんどないし
最近は自分でエンコした動画よりも配信サイトで観る方が多くなったから画質上がってくれるのは有難いな

YouTubeのAV1のテスト配信を試す
https://qiita.com/tetsu_koba/items/809a4304d9cf5677bfa4

696 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 22:29:21.77 ID:G3bAc0OMM.net
>>695
対抗馬がなかったらGIFの時みたいにx265やx264も潰されていたかもしれんし
競争で複数の選択肢が確保されているのは趣味のエンドユーザーにとってもありがたい

697 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 11:36:06.54 ID:b2Wu7xNUa.net
誰でもエンコーダーやデコーダーを書けることに意味がある
AV1は何種類も実装が有ってコードも公開されてて盛り上がっている
インターネットはオープンな場所だから、特許料が発生する技術は合わない
それだけの事だろ

698 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 16:30:33.38 ID:gAUBIwyw0.net
カーネルの実装が今は読めるようになったとか開発の伽藍とバザールとかメリット・デメリット・革新と功罪とか繰り返されてきた話

699 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 00:03:11.91 ID:P/2uq2FG0.net
情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会 
地上デジタル放送方式高度化作業班(第1回)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/housou_system/02ryutsu08_04000388.html
映像符号化方式の標準化動向
https://www.soumu.go.jp/main_content/000662193.pdf
VVC映像符号化の周辺動向
https://www.soumu.go.jp/main_content/000662195.pdf

700 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 15:44:17.91 ID:+HDvy9HarNIKU.net
>>697
特許に金払うのは当たり前
それが嫌なら自分が覇権取れる技術作って世に出して、ノータリンにお前が搾取されてろ、としか言いようがない
ただし特許はそれを回避してより優れたものがあればそちらに流れていくのが常でもある、というだけ。

701 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:13:39.50 ID:jWP1s3+pMNIKU.net
ニククエでワッチョイ隠れてるのにオッペケだってわかるのもすごいな
英一郎もそうだったけど重度アスペの人って興奮してるとき読点増えるの面白い>>700
https://togetter.com/li/1361911?page=2

702 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:16:03.16 ID:R1stWc2S0NIKU.net
ふたばで興味深いスレが立っていたのでログを
5ちゃんもふたばみたいに動画貼れると設定なんかの情報交換が進みやすいのかもしれんね
http://www.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_695994537/index.htm
https://web.archive.org/web/20191229123731/http://www.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_695994537/index.htm

703 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:20:45.69 ID:XjQU3Q1W0NIKU.net
>>699
▌H.265/HEVCでは有償ライセンス提供団体が乱立し、ライセンス契約の複雑化と特許料の増加が発生している。
この課題を克服するため、技術ではなく、特許ライセンスについて議論するMedia Coding Industry Forum (MC-IF)が発足

▌MC-IFには、H.265/HEVCの有償ライセンス提供団体とその参加企業だけでなく、Alliance for Open Mediaの参加企業も参加

いい傾向だな
やはり競争があるのはエンドユーザーにとってメリットしかない

704 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:48:23.20 ID:UhvGYPkx0NIKU.net
>>702
こんなに熱心にVP9のエンコードしてる人たち初めて見た

705 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:23:38.37 ID:fNQwV3xwaNIKU.net
>>700
AV1が特許ってないと思ってんのか?
特許を取ってそれをタダで使えるからAV1はロイヤリティフリーなんだよ

706 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:32:25.95 ID:nMM1egUk0NIKU.net
>>704
昔は2chだってな・・

707 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:46:43.67 ID:UhvGYPkx0NIKU.net
>>706
2chはx264の設定の話で盛り上がってるところを見たことはあってもVP9の話をしてる人は見たことがない

708 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:56:50.66 ID:e/0S9YTl0NIKU.net
706もx264時代のことを思い返してたんだと思うけど
2ちゃんも昔はパラメータ設定晒し合ったりして楽しかったな…

709 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:04:44.37 ID:l+pVOX+30.net
>>707
当たり前の話をなぜするのか
"昔は"と書いてたら何を言いたいか分かると思うが

710 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:05:37.90 ID:l+pVOX+30.net
>>708
カスタムマトリクスの話とかディープだった

711 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:11:39.29 ID:im+x0bP60.net
わざわざ「VP9の」って書いたのに何故x264の話になるのかわからん
マイナーコーデックの設定を真剣に議論してるところに関心したという話なのに

712 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:54:09.77 ID:KrN/Fe130.net
前提条件の認識と興味の違いが出ただけだから(VP9というコーデックに限った話なのか、エンコ全般として盛り上がっているサイトの話として捉えたかの違い)
否定し合わなくても大丈夫だと思う
基本的に人間同士のコミュニケーションは齟齬があって当然くらいの認識でいた方が楽やで

713 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 01:05:40.00 ID:rkMz2nTv0.net
VP6だったらスレあったな

714 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 12:57:20.86 ID:qinSLRS70.net
珍しくエンコの話題で盛り上がるふたばは楽しかったvpxencがどんどん使われていくのにはびっくりしたけど

715 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 13:08:07.67 ID:rdwc2/2I0.net
ふたばはまだAV1の投稿には対応してないみたいね
「対応しないフォーマットです。」って言われた

716 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 13:57:06.82 ID:qinSLRS70.net
>>715
0:0をVP9にしてAV1に強制再生フラグ立てれば貼れそうだけどサムネイルが作れませんと言われた
鯖のFFmpegが古いんだろうな

717 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 14:13:11.01 ID:LfrZhKorM.net
imgurにしろTwitterにしろGooglePhotosにしろ
最近は再エンコされるのが当たり前な中で(昔のニコ動のエコノミー回避みたいに)そのまま反映されるから調整の話が盛り上がるんだろうな

個人的にシーンチェンジ検出頻発回避のために
ソースファイルを分割して複数同時にエンコ→最後にconcatで連結がすごい興味ある というかチュートリアル伝授してほしい
(たぶんYouTubeとかでも近い方法が採用されていると思う)
ビットレート配分の決め方の感覚とかも含めて

718 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 19:58:35.03 ID:g4w/Vf5D0.net
もうエンコにこだわる時代じゃないからな

エクセルでパワーポイントみたいな作図するような無駄な努力

719 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 22:31:41.76 ID:JHxRFjmO0.net
AV1とVVCでコーデックの進化も終わるのかねえ

720 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:43:03.00 ID:ukgk/Z0Z0.net
5Gのおかげでエンコードに無駄なエネルギーと労力をつぎ込むのは過去の物となる

721 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:45:13.20 ID:ZTnQV5BZ0.net
NetflixもGoogleも回線帯域削減のために
どれだけ時間がかかっても縮むコーデックを求めているから
少なくとも動画配信サイトが全滅しない限りは続いていくだろう

722 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:58:58.36 ID:xcLMovXzM.net
>>720
5Gはスマホユーザーの帯域を快適にはするだろうけど
回線業者やプロバイダがデータ転送する労力は楽にならないので(むしろデータ量が増える分だげ増大する)
個人はともかく動画サイト運営会社が資金と労力を注ぎ込む傾向は変わらんだろうな

723 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 00:06:27.69 ID:I50jItCPa.net
データ上限がある限り転送速度がどんだけ上がろうが快適にはならないんじゃないか
むしろ高解像度化や高フレームレート化でエンコードの必要性は高まる一方だろ

724 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 00:39:30.15 ID:c//AvNI+0.net
>>720
君は知らないかもしれないけど配信業者はインターネット定額使い放題じゃないんだ

725 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 00:58:18.93 ID:BuypJCX+p.net
ようつべ見てると車載動画は劣化が目立ったけど、
マリオカートはほとんど完敗・全敗状態でワロタ
いくらコーデック頑張っても根本的にレートが足り手ない

726 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 03:12:51.28 ID:ivk1/+vyM.net
AV1淫行出阿

727 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 15:47:07.51 ID:/pvxQr7z0.net
ttps://www.singhkays.com/blog/av1-ecosystem-update-november-2019/
AV1 Ecosystem Update: November 2019

728 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 18:39:56.51 ID:SxjqW5Lh0.net
Video Dev Days 2019なんてやってたの

729 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 21:59:55.88 ID:7djlCIDD0.net
先月やってたこれか
https://pbs.twimg.com/media/EGnjxAAWsAA4hKA?format=jpg&name=medium

730 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 23:29:08.63 ID:HRcVfxZr0.net
HandBrakeもAV1対応か

731 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 00:41:16.97 ID:YxsgUkl20.net
>>730
まだデコードだけだけどね

732 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 10:46:35.59 ID:YR+libp9M.net
今年はAV1を実用的に使えるようになったらいいね
4K放送をコンパクトに保存しようとすると、
HEVC(放送・ハードウェアエンコーダー)→HEVC(自前・ソフトウェアエンコーダー)による変換程度では大して縮まらないし

733 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 12:55:36.00 ID:FsGydiod0.net
ts保存でいいのでは

734 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 17:22:50.49 ID:JP9aofzD0.net
ちょっとテスト

735 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 17:37:51.15 ID:JP9aofzD0.net
>>702,717でソースファイルを分割してエンコードって話が出てて面白そうだからやってみたんだけど250フレームごとに分割して並列エンコードみたいなのなら一応簡単に出来た。
でもシーンチェンジとか全く考慮してないぶつ切りだからちょっと気になる。
なにかのソフトでシーンチェンジ検出して一定間隔ごとにフレーム番号を出力とか出来ないかな?
何かこの辺に知見ある人いたらアドバイス欲しい。
元ファイルのキーフレーム間隔をそのまま使用するっていうのも考えたけど元ソースが可逆圧縮だったりすると上手くいかないし。

736 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 18:39:19.58 ID:JP9aofzD0.net
自己解決した
これ↓で出来るみたいだ
https://stackoverrun.com/ja/q/10263031

737 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 22:21:20.95 ID:YYG9Llfm0.net
書き込み吸われる上にbbx入れられるとかほんと勘弁してくれ…

>>735-736
ちょうどふたばで設定晒してくれてる人がいた
書き込み吸われまくるんで「やってることは」でページ内検索してくれ
疲れた…
web.archive.org/web/20200103125736/http://may.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_697394219/index.htm
https://i.imgur.com/2AmLqB9.jpg

738 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 23:28:13.44 ID:rNxq5hyk0.net
その分割エンコ
めんどくさすぎじゃね?

739 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 23:34:07.33 ID:JP9aofzD0.net
>>737
設定晒してくれるのはありがたい
でもAviUtlでキーフレーム手打ちするのはちょっと面倒くさいな
職人技って感じだ
3MBの制限がキツイからしょうがないんだろうけど

740 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:23:41.16 ID:ETcXRSze0.net
15年近く前のニコ動のアニメのflvエンコからのアップでエンコの高速化にABパート分割結合とかやってた人居たなぁ

741 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:37:58.63 ID:H9YtUHml0.net
>>737>>739
やってることのVBRそれは誤字だ、VFR(可変フレームレート)のつもりだった...
コピペに補足と修正、remはコメント行

@setlocal enabledelayedexpansion

rem このバッチを実行するカレントフォルダにffmpeg.exe、vpxenc.exe、元動画.mkv、keyframelist.txtを置くか.exeはパスを通す
rem 中間ファイル元動画.mkvは全フレームキーフレームである必要がある。例えばUTvideoやrawvideo(YUV2)等にしておく。
set keyframelist=keyframelist.txt
set srcvideo=元動画.mkv
set cq-level=60
set aq-mode=2
set color-space=bt709
rem bt709 or bt601

rem 0,42,83,125…のようにキーフレームリストを1行に整形、変数%segmentframe%へ
@for /f "tokens=1 skip=1 delims= " %%i in (keyframelist.txt) do (
set keyframe=%%i
set /a keyframe-=1
set segmentframe=!segmentframe!,%%i
)

rem %segmentframe%の通りにsegmentフィルタで%srcvideo%を分割、out%%d.aviとして保存(out0.avi、out1.avi、out3.avi...と連番出力になる)
rem segmentlist.txtにセグメントリストを出力。出力動画を列挙したテキストファイル、out0.avi[改行]out1.avi[改行]out3.avi[改行]...
ffmpeg -y -i %srcvideo% -f segment -segment_list segmentlist.txt -segment_frames %segmentframe:~1% -reset_timestamps 1 -c copy out%%d.avi

742 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:41:18.81 ID:H9YtUHml0.net
連投になるな

rem セグメントリストを1行ずつ読み込み分割した動画をエンコード。For内の変数%%iはout0.avi、out1.avi、out3.avi...と
rem %%~niはout0、out1、out3...とファイル名のみに%%iが変数展開されている、バッチ 変数展開 ファイル名で調べて
rem ビットレート上限なし2パス品質指定エンコード、一応上限は--min-q=20になる
rem vpxencの--profile=2でyuv420p10le、色深度10bit指定vpxencはhighbitdepthビルドである必要がある
rem データ量が大きくなる弊害よりもバンディングノイズが消える効果が大きいので特にバンディングが目立つアニメは10bitおすすめ
@for /f "tokens=1 delims= " %%i in (segmentlist.txt) do (
rem 上書きする
ffmpeg -y -i %%i -pix_fmt yuv420p -f yuv4mpegpipe %%~ni.y4m
del %%i
vpxenc --profile=2 --threads=2 --end-usage=q --passes=2 --pass=1 --fpf=FirstPassStatisticsFile.fpf --best --target-level=40 --tile-columns=0 --tile-rows=1 --color-space=bt709 --bit-depth=10 --output=FirstPassStatisticsFile.fpf %%~ni.y4m
vpxenc --profile=2 --threads=2 --end-usage=q --passes=2 --pass=2 --min-q=20 --max-q=63 --cq-level=%cq-level% --aq-mode=%aq-mode% --fpf=FirstPassStatisticsFile.fpf --best --target-level=40 --tile-columns=0 --tile-rows=1 --color-space=%color-space% --bit-depth=10 --disable-kf --lag-in-frames=25 --auto-alt-ref=1 --arnr-maxframes=15 --arnr-strength=6 --output=%%~ni.webm %%~ni.y4m
del FirstPassStatisticsFile.fpf
del %%~ni.y4m
)

743 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:44:23.32 ID:H9YtUHml0.net
つづき、START CALLでエンコードを並列化しても良いかもしれない

rem 1行目がffconcat version 1.0さっきのセグメントリストの行頭に"file "をつけ、拡張子をaviからwebmに変えsegmentlist.ffconcatとして保存
rem out0.avi[改行]out1.avi[改行]out3.avi[改行]...がfile out0.webm[改行]file out1.webm[改行]file out3.webm[改行]...になる
echo ffconcat version 1.0>segmentlist.ffconcat
@for /f "tokens=1 delims= " %%i in (segmentlist.txt) do (
echo file %%~ni.webm>>segmentlist.ffconcat
)

rem segmentlist.ffconcatを読み込み.webmを連結
ffmpeg.exe -y -f concat -i segmentlist.ffconcat -c copy concated.webm

744 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0690-pIXJ):2020/01/04(土) 02:04:36 ID:H9YtUHml0.net
5chはレス消せないの辛いわ
見返したら文がキモいけど直せねえ...

745 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31e3-pIXJ):2020/01/04(土) 03:13:36 ID:mQlSxlVt0.net
>>739
なんとなくこのあたりを探している気がした

シーンチェンジ検出 for Avisynth v0.4
http://potatosub.blog.fc2.com/blog-ent ry-37.html
AVIUtlシーンチェンジ検出プラグイン Evo.0.1.0
https://aoikagami.wordpress.com/2011/12/18/scenechangeevo-0-1-1/
しかしほんとNGワードやらで情報書き込みにくいなここ…

とりあえずAviUtlの
・[設定]->現在のフレームをキーフレームに
・[ファイル]->エクスポート->キーフレームリスト
で手動で作れるところまでは理解できた

746 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31e3-pIXJ):2020/01/04(土) 03:14:58 ID:mQlSxlVt0.net
書き込み苦戦してたら提唱者の方がいらしてくださってた
ありがてえ…

747 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ef2-UAPS):2020/01/04(土) 03:17:58 ID:/v4MvTq60.net
>>739
TMSR5に金払ってる理由がそこにある

748 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 09:48:27.31 ID:d4B1tcvM0.net
741さんの上げてくれたバッチファイルをちょこちょこいじってやってみたけどかなり変わるな
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200104094100_475345326a.webm
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200104093814_5264383632.webm
https://pastebin.com/zSu5vyVS

ffmpegはtrimの時に
"%~dp0ffmpeg.exe" -i "%~dpn1.y4m" -vf trim=start_frame=0:end_frame=1,setpts=PTS-STARTPTS -an "%~dpn1_1frame.y4m"
みたいな感じで0から数えるらしい

749 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 09:50:02.63 ID:d4B1tcvM0.net
この書き込みは吸い込まれずに反映されるのか
Xenoで書き込めなくなるほどのペナルティ喰らった737との違いの基準が全く分からん…

750 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 12:24:46.35 ID:kGLh6T0L0.net
うげーx265の変換高速化のためにグラボ積んでるパソコン買ったけどグラボ使った変換だとcpu変換に比べて画質も圧縮率も劣るのか
初歩的だけど知らなかったわ

751 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 12:59:23.56 ID:/v4MvTq60.net
>>750
ソフトウェアエンコでも
Avisynth-Neoを使えば
NVIDIAなら無駄にはならない

752 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 16:13:42.68 ID:kV/h3+cJ0.net
教えてもらってばかりじゃ悪いから自分も>>735で言ってたやつUPした
https://drive.google.com/drive/folders/1vCNjbE_KqwjrXxN35xq8TpPgJ7oOaiRB

>>745
最初はその「シーンチェンジ検出 for Avisynth v0.4」ってやつ使おうとしたけどリンク切れてた

753 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 16:30:38.03 ID:/v4MvTq60.net
ソース分割エンコとか、ソースがむちゃくちゃ長くて
かつ、エンコマシンが2台使えるとかじゃなければ
やることはないなぁ

でもソースが長いと不具合起きる時があるから
やることはあるな

754 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 17:39:15.37 ID:H9YtUHml0.net
>>748
アニメ向け設定のmax-intra-rate --bias-pct --undershoot-pct --overshoot-pctあたりまだ全然触ってなかった。ちょっと試してくる。
シーンチェンジ検出はx265を参考にしてる。閾値の設定で挿入頻度の調整も効くしそのうえシーンチェンジ検出がめっちゃ賢い。
平均的な画質は落ちていいからビットレートもといシーン毎の画質のばらつきを減らしたけどどうしたらいいんだろ。
うまくいくかわからないけどy4mとwebmのSSIMをとって劣化の激しいワーストシーンいくつかをcq-levelを下げて2周目とか考えてる。

あとvp9_highbitdepthを有効化してあるvpxencはこれ。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200104164240_786e7a7643.zip
Zeranoe氏のFFmpeg buildsもvp9_highbitdepthが有効になってないけどFFmpegのビルドは流石に大変そうで手を出せないなあ。

755 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 17:58:18.35 ID:H9YtUHml0.net
--max-q=下げればいいか...変なこと書きました

756 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 20:34:08.67 ID:nLuWkssUr.net
また無意味なことをやってるな
今どき容量ケチらず高ビットレートnvenc hevcで良くね

757 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 20:45:01.83 ID:TeHo4FTC0.net
>>756
VVCは特許料のみかじめでみっともない醜態晒さずに
ブラウザに搭載してもらえるといいね

758 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 20:57:37.98 ID:nLuWkssUr.net
>>757
配信業者でもないのに自宅保存用でvp9やav1必要か?

759 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:01:50.13 ID:kV/h3+cJ0.net
話の発端はふたばちゃんねるって画像掲示板に3000KBまでの動画を投稿できて、その制限の中でいかに高画質なものをエンコード出来るかって事だから

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200