2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

626 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 14:42:02.88 ID:T1o7rnTJF.net
VP9なんてGoogleからするとオワコンだろうに
もはや広める気もないと思われる

627 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 14:54:00.73 ID:EVrDoL7j0.net
>>623
libaomじゃなくてlibvpxのVP9ね
AviUtlから使いたいならrigaya氏のFFmpeg出力プラグインを使えばいいんじゃないかな

628 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 15:26:28.35 ID:GwYqJuD+F.net
>>614
>待て待て待て…
>x265のveryslow設定の7000kbpsとlibaomの2pass設定の4200kbpsが同等品質ならば大きな違いだろ

その比較の仕方は意味なくね?
同じビットレートで比較しないと

1000kbpsのとき、H.265のvery slowはおそらくVMAF82%程度。
一方、libaomの2passは87.5%なので、劇的な差はないと言えなくもない。

629 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 15:33:25.14 ID:Qdn1BZm20.net
保存用高画質エンコしたい勢と
配信用に画質保ちつつ容量削りたい勢で感じ方が違うと思われ

630 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 15:39:12.25 ID:mvLzToO20.net
>>626
AV1がスマホでスムーズに再生されるようになるまでのつなぎにはなるんじゃね?>VP9

631 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM41-+jgB):2019/12/08(日) 16:25:31 ID:VK3lgY0IM.net
>>627
そんなのがあるんだ!
年末年始の休みにでも試してみるかな
そろそろ貯まってきた4K放送の録画番組を再圧縮してある程度のサイズに収めたいので

632 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 19:48:03.30 ID:+46we6Op0.net
>>622
AV1ってx265の32倍くらい時間掛かるイメージだったけど
veryslowでも6倍程度で済むのか

3950Xが届いたら試しに使ってみるか

633 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 20:22:54.80 ID:am5UoeA80.net
https://code.videolan.org/videolan/dav1d/-/tags/0.5.2
>dav1d 0.5.2 'Asiatic Cheetah', the fast and small AV1 decoder
>
>This is a minor update of the 0.5.x version of dav1d, the fast and small AV1 decoder,
>codename 'Asiatic Cheetah'.
>It supports all the AV1 features and all bitdepths.
>
>0.5.2 brings improvements in speed for ARMv7 CPUs (a few % speedup),
>on top of the already big speedups of 0.5.1. It should also improve the speed for large videos on all platforms.
>
>It also fixes minor issues, brings stability and introduces an OBU demuxer.

634 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 21:38:06.01 ID:OgEyi3zTM.net
>>633
「already big speedups of 0.5.1. 」
ホンマかいな…

635 :名無しさん@編集中 (アウウィフW FFa9-gL3d):2019/12/11(水) 14:42:44 ID:GqpQHXBmF.net
ここにいる人はコーデック好きみたいだけど何に使っているのですか?

636 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 15:06:54.12 ID:9h2kjqa70.net
ご自分からどうぞ

637 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 15:08:22.56 ID:GqpQHXBmF.net
自分はYOUTUBEみているだけなので普段は気にしていないのよね

638 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 08:45:40.47 ID:6OyhHLhLa.net
webRTC周りの開発してるからそれに関連してコーデックも調べてるだけよ

639 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 21:54:05.52 ID:D5M5oBtg0.net
ふたば常駐なのとAV1/VVC待ちなのもあって最近は2MB以下でブラウザ表示できるVP9がメインだな
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191213124747_52306e3670.webm

ただaviutlのL-SMASH-WorksでVP9が正常に読み込めないのがつらい
調べたら一年以上問題放置されてた
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79

640 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 01:01:26.49 ID:SinY0dJl0.net
AV1はもうブラウザ表示できるやろ

641 ::2019/12/17(火) 13:16:46.62 ID:CSnefgsHM.net
>>454
別に8k自体は余裕だろう
そこにどれほどの情報を詰め込めるか
8kのビットマップが出せようとそれが8kないと表現できない絵かは別
>>557
研究はすでに十分に行われてる
開発が致命的
画期的な新技術も研究だけされて良い成果が出ても論文ぽいっと投げ出されて終わり
それを誰も読まない
開発者はほとんどいないし、その僅かな開発者もすごい研究成果があったことには気づかずすでに知られた技術でつまらないものを作って終わり
>>599
PGFはどうなった?
>>601
PDFの画像を表示できることからも分かる通り、すでにブラウザにはJPEG 2000デコーダがある
https://github.com/mozilla/pdf.js/blob/master/src/core/jpx.js
JPEG 2000に対応しない今の理由は知らない

642 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 09:53:09.49 ID:RjmTvAa60.net
>>639
ただあの管理人が次世代コーデックに興味がありAV1貼れるようにするか。
数十秒のジョークなりミーム動画には今でもVP9で十分だからな。

643 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 15:26:39.31 ID:1PZ5KyfQ0.net
おーぷんもvp9やwebp貼れるようになればなあ

644 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 21:48:11.47 ID:oZzxbpwG0.net
YouTubeがAV1採用するのって
綺麗にするためというより
ネットワーク帯域を節約するため
だからね

645 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:56:14.27 ID:awY5XIvyr.net
変な勘違いしないでよね てか?

646 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 22:22:11.16 ID:Oylh7R0qM.net
容量制限でまた事情が違うからな

647 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 15:59:59.37 ID:hdkveoXH0.net
>>639だけど
VP9の問題も修正してくれた L-SMASH Works をビルドしてくれていた方がいたので自己解決としてログ
普通に表示されてありがてえ…
https://twitter.com/fg118942/status/1195869440140660736
(deleted an unsolicited ad)

648 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 17:10:08.65 ID:Om4QDXwk0.net
r1016が最新みたいだよ
右側の「寿司です。ビルドしたもの」からアクセスしたらあった

649 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 08:24:42.26 ID:mmZ/6DIT0.net
上のレスとは全く関係なくてすまんがブログやTwitterの発言と
このスレの話題がリンクしてるアカウント見つけると世間は広いようで狭いって感じる

フォロー、フォロワーまでみると輪みたいに繋がってたりなんかなあ

650 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 12:27:46.90 ID:fJwZQpOF0.net
Lスマはその人と顔アイコンの人のtwitter見てるな

651 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 22:20:23.89 ID:zKAdW5KM0.net
>>649
エンコがオワコンになってしまったからな
昔はエンコ系ブログとかもやたらあったのになあ

652 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-1YHx):2019/12/23(月) 02:45:29 ID:/9eeV+U4a.net
SVTAV1がアップデートでSIMD周りに大きな変更があったみたい

653 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 07:28:50.77 ID:29fpxt9A0.net
そいやSVT-AV1て2Passできたんだっけ
今見てきた、ひと月前にもう対応してた-enc-mode-2p EncoderMode2pとかあったわ>>388も気づかなかったよ
SVT-AV1 v0.8.0のAVX2最適化も気になるけど試せないわ月曜日の朝知るなんて

654 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 19:00:17.58 ID:+ROxG3DW0.net
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Intel-SVT-AV1-0.8-Benchmarks

enc mode8だとv0.7より遅くなってるね
その分SSIMやらが高くなってるのかもしれんが

655 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 19:58:37.02 ID:/9eeV+U4a.net
SVTシリーズってリアルタイムエンコード用途に作られてるのに2pass対応する意味あるんかね

656 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 20:47:40.16 ID:+ROxG3DW0.net
VP9とかAV1はcrfの場合でも2passでエンコードしないと品質出ないからじゃないかな

657 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 23:39:07.69 ID:cUcGvUEsM.net
crfの2pass?

658 :名無しさん@編集中 (中止 MM8b-1YHx):2019/12/24(火) 05:48:30 ID:s30dwCv2MEVE.net
2passが何のためにあるのか知らない人かな?

659 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 08:18:03.16 ID:iOcSeElQ0EVE.net
>>657
Googleの推奨設定でもcrfで2passしてる
https://sites.google.com/a/webmproject.org/wiki/ffmpeg/vp9-encoding-guide

660 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 22:34:14.26 ID:iOcSeElQ0EVE.net
元ツイートに説明無いからわかりにくいかもしれないけど>>608で1passとか2passとか書いてあるのはビットレート指定での話じゃなくて品質指定での話
圧縮率が全然違うでしょ?AV1は2passでエンコードしないと真価を発揮できないよ

661 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 22:42:28.28 ID:mtVNJlVr0EVE.net
SVT-AV1のエンコが終わる前にクリスマスが終わりそう…

662 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 22:55:38.01 ID:iOcSeElQ0EVE.net
Testing AV1 and VVC - BBC R&D
https://www.bbc.co.uk/rd/blog/2019-05-av1-codec-streaming-processing-hevc-vvc

この記事でAV1の2passモードの特徴について少し触れられてる
それと、この特徴のせいでライブブロードキャストではVVCのほうが有利だとも書いてるように見える

663 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 07:05:36.91 ID:IdyEt7ae0XMAS.net
2Passの1Passを待ってからストリーミングするシーンはどんなときなんだ。
録画や再放送なら不要?1Pass分の時間もとい遅延は待てるけど画質と速度を稼ぎたいときって?

664 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 08:46:08.04 ID:IdyEt7ae0XMAS.net
そんなケースは少ないから1Passで素直に速いVVCをお待ちなさいというBBCの思し召しなんだろうか。

665 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 08:43:13.29 ID:Z7dGXQhb0.net
YouTubeをはじめとした配信事業者ならマシンパワーを掛けても十分過ぎるほど利点があるのと
VVCが特許料金でゴネてるH.265/HEVCの二の舞になった場合には次回もネットで使いにくいコーデックになるから
パテント保有企業への牽制とGIFに対するPNGのような代替手段としては重要なんだろう

666 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 09:49:09.85 ID:HLSscSjnr.net
こんなの素直に人様の成果にな金を払うというアタリマエのことすりゃ解決するのにな
特許の使用料渋るってゴミ行為がなきゃいいだけという根本的なことで

667 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:15:28.91 ID:YfiSOkem0.net
>>666
現状ではx265を個人利用するのですら複数の特許保有企業に自分から連絡取って契約金支払わないと違法なんだけど
ちゃんとやってる?

668 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:17:16.91 ID:HLSscSjnr.net
>>667
アホか、特許は個人の私的利用や技術的研究では勝手に使えるよ

669 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:19:18.34 ID:kXBlNKxDa.net
VP9の開発者みたいにエンコーダで儲ければいいのに
コーデックで儲けようとするのがもう時代遅れ

670 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:21:52.70 ID:wPG18xhm0.net
HEVCのパテントプールが分裂して使い辛い形になったのがAV1開発の発端になったんだからそこをなんとかしないと

671 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:42:50.15 ID:Cw6MxLpPa.net
>>669
コーデックはエンコーダも含んでいるのですけど?

672 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:13:09.26 ID:g+JCmvOe0.net
>>668
家庭内での利用を除いているだけで配信に使う場合は非営利でも特許使用料の支払い義務は発生するよ

673 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:19:31.54 ID:HLSscSjnr.net
>>672
配信ならね
そしてそれはつべが払うもので文句あるならつべがクリエイターへの支払いから差し引くなりアップを有料にするなり視聴を有料にすれば良いだけのこと。

674 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:27:44.83 ID:Muse7myKM.net
>>672
しかも自分でH.265/HEVC関連の特許持ってる企業調べて契約結ばないといけないとか
やってられんわな

>>667
対抗馬がなかったらGIFの時みたいに特許権振りかざしてフリーウェア潰しとか始めていただろうし
ここ10年のCPUやGPUの惨状を振り返れば独占は禄なもんじゃないってわかるからな…

675 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:30:30.25 ID:HLSscSjnr.net
>>674
フリーウェアが出しにくくなるってのはあるもしれんがな、たしかに。
ただ映像に関してはgifと違ってああいう問題は用途上出にくいだろう。
自分のウェブサイトで直接動画公開するかというと否だし
やるなら基本はつべ。

676 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 12:05:48.66 ID:Nhc9VncN0.net
SVT-AV1メッチャ重いな。
Ryzen5 3600じゃ無理だw

677 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 13:25:02.37 ID:oU/bw2ak0.net
>>666
コーデックで節約できる回線料金より特許料が高かったら
使う意味が全くない

678 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 13:46:45.57 ID:HLSscSjnr.net
>>677
画質を保てないならその時点で配信として失格だからな
たとえ金払ってでも画質を保てる、なら金は払うのが当たり前。
それだけ素晴らしい技術だし

679 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 14:15:51.79 ID:2U97h0F40.net
AOMediaは別の素晴らしい技術の開発に金払ってると思うんですがなにがいけないんでしょうか?

680 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 16:03:00.93 ID:HLSscSjnr.net
>>679
それは開発側の勝手
技術自体はより優れたものに駆逐される。それが技術だし、より優れたものを出せない、優位性を示させないくらい優れた技術には黙って金払うが正義。
もっといいもの出せたなら、金よこせ、いやならゴミ使ってろ、そのせいでユーザー失え、とだけ言えばいいだけの話

681 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:04:48.03 ID:2U97h0F40.net
いやだからAOMediaの人たちは技術者、特許開発者に金払ってるやん
大半は参加企業の研究室の人とかだろう
サラリーもあるだろうし買取なのか譲渡なのかどういう契約かはしらんがどちらにせよ技術提供者にはちゃんと金はいってるはず
パッケージとしてのAV1は金取らんって言ってるけど自分たちでAV1を採用することで浮く金や諸々をあてに投資されて最近の動きがある
結果既存の物より優れたものが出てきたしまさに優れた技術には黙って金払うをやってると思うんだが

682 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:14:13.75 ID:YWuasrBMr.net
>>681
その割には文句多すぎだね
あるべきとすればだまってhevc採用、その他は形になってから、で良い。
実用化されて実際に導入に至ってるのはhevcとvp9くらいだし、vp9はつべくらいしかないから。

683 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:23:43.11 ID:iRCOSOLE0.net
単純に金払うだけで済まないからH.265は配信用に普及しなかったんですが

684 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:28:20.95 ID:4zu30kL50.net
オッペケ見てると去年会社に居た重度ASDの人思い出すわ
「こうあるべき」という自分の結論ありきでしか話さないから会話が通じないんだよな…

相手してあげてる人も日本語の場末の掲示板の荒らしの妄言が配信サイトの方針に影響を及ぼすことはないし
わざわざ構ってあげなくていいよ

685 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:33:32.03 ID:YWuasrBMr.net
>>683
結局金の話にしかならんよ、ビジネスは。

686 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 17:35:29.70 ID:YWuasrBMr.net
>>684
特許やビジネスは結局金の話でしかないからねぇ。
ここを間違えるとルールを無視してウリ様ルールでファビョるだけのゴミになるだけ。
確かにライセンス関係面倒でややこしいが使えないわけではない。
円盤、放送、録画で普通に使ってるし。

687 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 20:15:41.21 ID:2U97h0F40.net
話通じてないし何言いたいのかも分からん
MPEG系コーデック最強、AOMediaはフリーを謳って既存ビジネスを乱すなってことか?
話す内容からすると開発者ってこともないだろうしなんなんだ
関係ないユーザー同士でなんか争うゲハみたいなノリですか?
どうせエンドユーザーが触れるデバイス、ソフトウェアには両方実装されるし大変なのはその辺に関わる人たちだけなんだがなあ

688 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 20:32:07.04 ID:1aa6qvqQM.net
コイツ、HDRスレの残念頭だろ

689 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 21:50:28.23 ID:yABQk7Aq0.net
よくわかんないけど現行の民生CPU/GPUじゃロクにエンコードできないからしばらくH.265でいいれす

690 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 22:59:46.27 ID:4FMXzlJJ0.net
普通は趣味でしか使わないしね
実験したいわけじゃないし

691 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 23:42:36.54 ID:/7kGseK3M.net
ところでみんな、hevcは心の中でなんて読んでる?
わたしはへぶくなんだが…
みんなの心の声を聞かせてくれ

692 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 23:55:36.03 ID:1aa6qvqQM.net
屁武士

693 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 07:56:54.73 ID:GyEYPDla0.net
(**´ >ω<)゙;`;:゙;へゔぇっく

694 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 10:57:35.09 ID:leY86oCg0.net
えいちいーぶいすぃー

695 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 18:46:36.11 ID:Lj6L7CeV0.net
>>689-690
そんなに酷いのかと思って試してみたけど
Ryzen5 3600 でも1080pでも負荷ほとんどないし
最近は自分でエンコした動画よりも配信サイトで観る方が多くなったから画質上がってくれるのは有難いな

YouTubeのAV1のテスト配信を試す
https://qiita.com/tetsu_koba/items/809a4304d9cf5677bfa4

696 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 22:29:21.77 ID:G3bAc0OMM.net
>>695
対抗馬がなかったらGIFの時みたいにx265やx264も潰されていたかもしれんし
競争で複数の選択肢が確保されているのは趣味のエンドユーザーにとってもありがたい

697 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 11:36:06.54 ID:b2Wu7xNUa.net
誰でもエンコーダーやデコーダーを書けることに意味がある
AV1は何種類も実装が有ってコードも公開されてて盛り上がっている
インターネットはオープンな場所だから、特許料が発生する技術は合わない
それだけの事だろ

698 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 16:30:33.38 ID:gAUBIwyw0.net
カーネルの実装が今は読めるようになったとか開発の伽藍とバザールとかメリット・デメリット・革新と功罪とか繰り返されてきた話

699 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 00:03:11.91 ID:P/2uq2FG0.net
情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会 
地上デジタル放送方式高度化作業班(第1回)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/housou_system/02ryutsu08_04000388.html
映像符号化方式の標準化動向
https://www.soumu.go.jp/main_content/000662193.pdf
VVC映像符号化の周辺動向
https://www.soumu.go.jp/main_content/000662195.pdf

700 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 15:44:17.91 ID:+HDvy9HarNIKU.net
>>697
特許に金払うのは当たり前
それが嫌なら自分が覇権取れる技術作って世に出して、ノータリンにお前が搾取されてろ、としか言いようがない
ただし特許はそれを回避してより優れたものがあればそちらに流れていくのが常でもある、というだけ。

701 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:13:39.50 ID:jWP1s3+pMNIKU.net
ニククエでワッチョイ隠れてるのにオッペケだってわかるのもすごいな
英一郎もそうだったけど重度アスペの人って興奮してるとき読点増えるの面白い>>700
https://togetter.com/li/1361911?page=2

702 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:16:03.16 ID:R1stWc2S0NIKU.net
ふたばで興味深いスレが立っていたのでログを
5ちゃんもふたばみたいに動画貼れると設定なんかの情報交換が進みやすいのかもしれんね
http://www.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_695994537/index.htm
https://web.archive.org/web/20191229123731/http://www.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_695994537/index.htm

703 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:20:45.69 ID:XjQU3Q1W0NIKU.net
>>699
▌H.265/HEVCでは有償ライセンス提供団体が乱立し、ライセンス契約の複雑化と特許料の増加が発生している。
この課題を克服するため、技術ではなく、特許ライセンスについて議論するMedia Coding Industry Forum (MC-IF)が発足

▌MC-IFには、H.265/HEVCの有償ライセンス提供団体とその参加企業だけでなく、Alliance for Open Mediaの参加企業も参加

いい傾向だな
やはり競争があるのはエンドユーザーにとってメリットしかない

704 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 22:48:23.20 ID:UhvGYPkx0NIKU.net
>>702
こんなに熱心にVP9のエンコードしてる人たち初めて見た

705 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:23:38.37 ID:fNQwV3xwaNIKU.net
>>700
AV1が特許ってないと思ってんのか?
特許を取ってそれをタダで使えるからAV1はロイヤリティフリーなんだよ

706 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:32:25.95 ID:nMM1egUk0NIKU.net
>>704
昔は2chだってな・・

707 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:46:43.67 ID:UhvGYPkx0NIKU.net
>>706
2chはx264の設定の話で盛り上がってるところを見たことはあってもVP9の話をしてる人は見たことがない

708 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:56:50.66 ID:e/0S9YTl0NIKU.net
706もx264時代のことを思い返してたんだと思うけど
2ちゃんも昔はパラメータ設定晒し合ったりして楽しかったな…

709 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:04:44.37 ID:l+pVOX+30.net
>>707
当たり前の話をなぜするのか
"昔は"と書いてたら何を言いたいか分かると思うが

710 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:05:37.90 ID:l+pVOX+30.net
>>708
カスタムマトリクスの話とかディープだった

711 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:11:39.29 ID:im+x0bP60.net
わざわざ「VP9の」って書いたのに何故x264の話になるのかわからん
マイナーコーデックの設定を真剣に議論してるところに関心したという話なのに

712 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:54:09.77 ID:KrN/Fe130.net
前提条件の認識と興味の違いが出ただけだから(VP9というコーデックに限った話なのか、エンコ全般として盛り上がっているサイトの話として捉えたかの違い)
否定し合わなくても大丈夫だと思う
基本的に人間同士のコミュニケーションは齟齬があって当然くらいの認識でいた方が楽やで

713 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 01:05:40.00 ID:rkMz2nTv0.net
VP6だったらスレあったな

714 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 12:57:20.86 ID:qinSLRS70.net
珍しくエンコの話題で盛り上がるふたばは楽しかったvpxencがどんどん使われていくのにはびっくりしたけど

715 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 13:08:07.67 ID:rdwc2/2I0.net
ふたばはまだAV1の投稿には対応してないみたいね
「対応しないフォーマットです。」って言われた

716 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 13:57:06.82 ID:qinSLRS70.net
>>715
0:0をVP9にしてAV1に強制再生フラグ立てれば貼れそうだけどサムネイルが作れませんと言われた
鯖のFFmpegが古いんだろうな

717 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 14:13:11.01 ID:LfrZhKorM.net
imgurにしろTwitterにしろGooglePhotosにしろ
最近は再エンコされるのが当たり前な中で(昔のニコ動のエコノミー回避みたいに)そのまま反映されるから調整の話が盛り上がるんだろうな

個人的にシーンチェンジ検出頻発回避のために
ソースファイルを分割して複数同時にエンコ→最後にconcatで連結がすごい興味ある というかチュートリアル伝授してほしい
(たぶんYouTubeとかでも近い方法が採用されていると思う)
ビットレート配分の決め方の感覚とかも含めて

718 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 19:58:35.03 ID:g4w/Vf5D0.net
もうエンコにこだわる時代じゃないからな

エクセルでパワーポイントみたいな作図するような無駄な努力

719 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 22:31:41.76 ID:JHxRFjmO0.net
AV1とVVCでコーデックの進化も終わるのかねえ

720 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:43:03.00 ID:ukgk/Z0Z0.net
5Gのおかげでエンコードに無駄なエネルギーと労力をつぎ込むのは過去の物となる

721 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:45:13.20 ID:ZTnQV5BZ0.net
NetflixもGoogleも回線帯域削減のために
どれだけ時間がかかっても縮むコーデックを求めているから
少なくとも動画配信サイトが全滅しない限りは続いていくだろう

722 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:58:58.36 ID:xcLMovXzM.net
>>720
5Gはスマホユーザーの帯域を快適にはするだろうけど
回線業者やプロバイダがデータ転送する労力は楽にならないので(むしろデータ量が増える分だげ増大する)
個人はともかく動画サイト運営会社が資金と労力を注ぎ込む傾向は変わらんだろうな

723 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 00:06:27.69 ID:I50jItCPa.net
データ上限がある限り転送速度がどんだけ上がろうが快適にはならないんじゃないか
むしろ高解像度化や高フレームレート化でエンコードの必要性は高まる一方だろ

724 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 00:39:30.15 ID:c//AvNI+0.net
>>720
君は知らないかもしれないけど配信業者はインターネット定額使い放題じゃないんだ

725 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 00:58:18.93 ID:BuypJCX+p.net
ようつべ見てると車載動画は劣化が目立ったけど、
マリオカートはほとんど完敗・全敗状態でワロタ
いくらコーデック頑張っても根本的にレートが足り手ない

726 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 03:12:51.28 ID:ivk1/+vyM.net
AV1淫行出阿

727 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 15:47:07.51 ID:/pvxQr7z0.net
ttps://www.singhkays.com/blog/av1-ecosystem-update-november-2019/
AV1 Ecosystem Update: November 2019

728 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 18:39:56.51 ID:SxjqW5Lh0.net
Video Dev Days 2019なんてやってたの

729 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 21:59:55.88 ID:7djlCIDD0.net
先月やってたこれか
https://pbs.twimg.com/media/EGnjxAAWsAA4hKA?format=jpg&name=medium

730 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 23:29:08.63 ID:HRcVfxZr0.net
HandBrakeもAV1対応か

731 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 00:41:16.97 ID:YxsgUkl20.net
>>730
まだデコードだけだけどね

732 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 10:46:35.59 ID:YR+libp9M.net
今年はAV1を実用的に使えるようになったらいいね
4K放送をコンパクトに保存しようとすると、
HEVC(放送・ハードウェアエンコーダー)→HEVC(自前・ソフトウェアエンコーダー)による変換程度では大して縮まらないし

733 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 12:55:36.00 ID:FsGydiod0.net
ts保存でいいのでは

734 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 17:22:50.49 ID:JP9aofzD0.net
ちょっとテスト

735 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 17:37:51.15 ID:JP9aofzD0.net
>>702,717でソースファイルを分割してエンコードって話が出てて面白そうだからやってみたんだけど250フレームごとに分割して並列エンコードみたいなのなら一応簡単に出来た。
でもシーンチェンジとか全く考慮してないぶつ切りだからちょっと気になる。
なにかのソフトでシーンチェンジ検出して一定間隔ごとにフレーム番号を出力とか出来ないかな?
何かこの辺に知見ある人いたらアドバイス欲しい。
元ファイルのキーフレーム間隔をそのまま使用するっていうのも考えたけど元ソースが可逆圧縮だったりすると上手くいかないし。

736 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 18:39:19.58 ID:JP9aofzD0.net
自己解決した
これ↓で出来るみたいだ
https://stackoverrun.com/ja/q/10263031

737 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 22:21:20.95 ID:YYG9Llfm0.net
書き込み吸われる上にbbx入れられるとかほんと勘弁してくれ…

>>735-736
ちょうどふたばで設定晒してくれてる人がいた
書き込み吸われまくるんで「やってることは」でページ内検索してくれ
疲れた…
web.archive.org/web/20200103125736/http://may.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_697394219/index.htm
https://i.imgur.com/2AmLqB9.jpg

738 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 23:28:13.44 ID:rNxq5hyk0.net
その分割エンコ
めんどくさすぎじゃね?

739 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 23:34:07.33 ID:JP9aofzD0.net
>>737
設定晒してくれるのはありがたい
でもAviUtlでキーフレーム手打ちするのはちょっと面倒くさいな
職人技って感じだ
3MBの制限がキツイからしょうがないんだろうけど

740 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:23:41.16 ID:ETcXRSze0.net
15年近く前のニコ動のアニメのflvエンコからのアップでエンコの高速化にABパート分割結合とかやってた人居たなぁ

741 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:37:58.63 ID:H9YtUHml0.net
>>737>>739
やってることのVBRそれは誤字だ、VFR(可変フレームレート)のつもりだった...
コピペに補足と修正、remはコメント行

@setlocal enabledelayedexpansion

rem このバッチを実行するカレントフォルダにffmpeg.exe、vpxenc.exe、元動画.mkv、keyframelist.txtを置くか.exeはパスを通す
rem 中間ファイル元動画.mkvは全フレームキーフレームである必要がある。例えばUTvideoやrawvideo(YUV2)等にしておく。
set keyframelist=keyframelist.txt
set srcvideo=元動画.mkv
set cq-level=60
set aq-mode=2
set color-space=bt709
rem bt709 or bt601

rem 0,42,83,125…のようにキーフレームリストを1行に整形、変数%segmentframe%へ
@for /f "tokens=1 skip=1 delims= " %%i in (keyframelist.txt) do (
set keyframe=%%i
set /a keyframe-=1
set segmentframe=!segmentframe!,%%i
)

rem %segmentframe%の通りにsegmentフィルタで%srcvideo%を分割、out%%d.aviとして保存(out0.avi、out1.avi、out3.avi...と連番出力になる)
rem segmentlist.txtにセグメントリストを出力。出力動画を列挙したテキストファイル、out0.avi[改行]out1.avi[改行]out3.avi[改行]...
ffmpeg -y -i %srcvideo% -f segment -segment_list segmentlist.txt -segment_frames %segmentframe:~1% -reset_timestamps 1 -c copy out%%d.avi

742 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:41:18.81 ID:H9YtUHml0.net
連投になるな

rem セグメントリストを1行ずつ読み込み分割した動画をエンコード。For内の変数%%iはout0.avi、out1.avi、out3.avi...と
rem %%~niはout0、out1、out3...とファイル名のみに%%iが変数展開されている、バッチ 変数展開 ファイル名で調べて
rem ビットレート上限なし2パス品質指定エンコード、一応上限は--min-q=20になる
rem vpxencの--profile=2でyuv420p10le、色深度10bit指定vpxencはhighbitdepthビルドである必要がある
rem データ量が大きくなる弊害よりもバンディングノイズが消える効果が大きいので特にバンディングが目立つアニメは10bitおすすめ
@for /f "tokens=1 delims= " %%i in (segmentlist.txt) do (
rem 上書きする
ffmpeg -y -i %%i -pix_fmt yuv420p -f yuv4mpegpipe %%~ni.y4m
del %%i
vpxenc --profile=2 --threads=2 --end-usage=q --passes=2 --pass=1 --fpf=FirstPassStatisticsFile.fpf --best --target-level=40 --tile-columns=0 --tile-rows=1 --color-space=bt709 --bit-depth=10 --output=FirstPassStatisticsFile.fpf %%~ni.y4m
vpxenc --profile=2 --threads=2 --end-usage=q --passes=2 --pass=2 --min-q=20 --max-q=63 --cq-level=%cq-level% --aq-mode=%aq-mode% --fpf=FirstPassStatisticsFile.fpf --best --target-level=40 --tile-columns=0 --tile-rows=1 --color-space=%color-space% --bit-depth=10 --disable-kf --lag-in-frames=25 --auto-alt-ref=1 --arnr-maxframes=15 --arnr-strength=6 --output=%%~ni.webm %%~ni.y4m
del FirstPassStatisticsFile.fpf
del %%~ni.y4m
)

743 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 01:44:23.32 ID:H9YtUHml0.net
つづき、START CALLでエンコードを並列化しても良いかもしれない

rem 1行目がffconcat version 1.0さっきのセグメントリストの行頭に"file "をつけ、拡張子をaviからwebmに変えsegmentlist.ffconcatとして保存
rem out0.avi[改行]out1.avi[改行]out3.avi[改行]...がfile out0.webm[改行]file out1.webm[改行]file out3.webm[改行]...になる
echo ffconcat version 1.0>segmentlist.ffconcat
@for /f "tokens=1 delims= " %%i in (segmentlist.txt) do (
echo file %%~ni.webm>>segmentlist.ffconcat
)

rem segmentlist.ffconcatを読み込み.webmを連結
ffmpeg.exe -y -f concat -i segmentlist.ffconcat -c copy concated.webm

744 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0690-pIXJ):2020/01/04(土) 02:04:36 ID:H9YtUHml0.net
5chはレス消せないの辛いわ
見返したら文がキモいけど直せねえ...

745 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31e3-pIXJ):2020/01/04(土) 03:13:36 ID:mQlSxlVt0.net
>>739
なんとなくこのあたりを探している気がした

シーンチェンジ検出 for Avisynth v0.4
http://potatosub.blog.fc2.com/blog-ent ry-37.html
AVIUtlシーンチェンジ検出プラグイン Evo.0.1.0
https://aoikagami.wordpress.com/2011/12/18/scenechangeevo-0-1-1/
しかしほんとNGワードやらで情報書き込みにくいなここ…

とりあえずAviUtlの
・[設定]->現在のフレームをキーフレームに
・[ファイル]->エクスポート->キーフレームリスト
で手動で作れるところまでは理解できた

746 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31e3-pIXJ):2020/01/04(土) 03:14:58 ID:mQlSxlVt0.net
書き込み苦戦してたら提唱者の方がいらしてくださってた
ありがてえ…

747 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ef2-UAPS):2020/01/04(土) 03:17:58 ID:/v4MvTq60.net
>>739
TMSR5に金払ってる理由がそこにある

748 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 09:48:27.31 ID:d4B1tcvM0.net
741さんの上げてくれたバッチファイルをちょこちょこいじってやってみたけどかなり変わるな
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200104094100_475345326a.webm
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200104093814_5264383632.webm
https://pastebin.com/zSu5vyVS

ffmpegはtrimの時に
"%~dp0ffmpeg.exe" -i "%~dpn1.y4m" -vf trim=start_frame=0:end_frame=1,setpts=PTS-STARTPTS -an "%~dpn1_1frame.y4m"
みたいな感じで0から数えるらしい

749 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 09:50:02.63 ID:d4B1tcvM0.net
この書き込みは吸い込まれずに反映されるのか
Xenoで書き込めなくなるほどのペナルティ喰らった737との違いの基準が全く分からん…

750 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 12:24:46.35 ID:kGLh6T0L0.net
うげーx265の変換高速化のためにグラボ積んでるパソコン買ったけどグラボ使った変換だとcpu変換に比べて画質も圧縮率も劣るのか
初歩的だけど知らなかったわ

751 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 12:59:23.56 ID:/v4MvTq60.net
>>750
ソフトウェアエンコでも
Avisynth-Neoを使えば
NVIDIAなら無駄にはならない

752 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 16:13:42.68 ID:kV/h3+cJ0.net
教えてもらってばかりじゃ悪いから自分も>>735で言ってたやつUPした
https://drive.google.com/drive/folders/1vCNjbE_KqwjrXxN35xq8TpPgJ7oOaiRB

>>745
最初はその「シーンチェンジ検出 for Avisynth v0.4」ってやつ使おうとしたけどリンク切れてた

753 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 16:30:38.03 ID:/v4MvTq60.net
ソース分割エンコとか、ソースがむちゃくちゃ長くて
かつ、エンコマシンが2台使えるとかじゃなければ
やることはないなぁ

でもソースが長いと不具合起きる時があるから
やることはあるな

754 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 17:39:15.37 ID:H9YtUHml0.net
>>748
アニメ向け設定のmax-intra-rate --bias-pct --undershoot-pct --overshoot-pctあたりまだ全然触ってなかった。ちょっと試してくる。
シーンチェンジ検出はx265を参考にしてる。閾値の設定で挿入頻度の調整も効くしそのうえシーンチェンジ検出がめっちゃ賢い。
平均的な画質は落ちていいからビットレートもといシーン毎の画質のばらつきを減らしたけどどうしたらいいんだろ。
うまくいくかわからないけどy4mとwebmのSSIMをとって劣化の激しいワーストシーンいくつかをcq-levelを下げて2周目とか考えてる。

あとvp9_highbitdepthを有効化してあるvpxencはこれ。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200104164240_786e7a7643.zip
Zeranoe氏のFFmpeg buildsもvp9_highbitdepthが有効になってないけどFFmpegのビルドは流石に大変そうで手を出せないなあ。

755 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 17:58:18.35 ID:H9YtUHml0.net
--max-q=下げればいいか...変なこと書きました

756 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 20:34:08.67 ID:nLuWkssUr.net
また無意味なことをやってるな
今どき容量ケチらず高ビットレートnvenc hevcで良くね

757 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 20:45:01.83 ID:TeHo4FTC0.net
>>756
VVCは特許料のみかじめでみっともない醜態晒さずに
ブラウザに搭載してもらえるといいね

758 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 20:57:37.98 ID:nLuWkssUr.net
>>757
配信業者でもないのに自宅保存用でvp9やav1必要か?

759 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:01:50.13 ID:kV/h3+cJ0.net
話の発端はふたばちゃんねるって画像掲示板に3000KBまでの動画を投稿できて、その制限の中でいかに高画質なものをエンコード出来るかって事だから

760 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:13:16.88 ID:nLuWkssUr.net
>>759
なるほど、実用性とかそういうのは一切関係ないわけだね

761 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:16:52.51 ID:TieLJRW10.net
>>758
ブラウザ表示すらできない特許料ゴロのH.265よりも
ネットで公開して観てもらうならVP9の方が利便性が高いねって話をしているのに
スレの日本語すら読めない池沼だったのか

762 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:26:15.40 ID:kV/h3+cJ0.net
>>760
実用性の定義が難しいね
個人的には投稿した動画をネタにみんなで雑談して楽しむという使い方が出来るのも一種の実用性だと思うが

763 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:45:36.20 ID:nLuWkssUr.net
>>761
落として見るなら関係ないしな。
ブラウザが全てじゃないし

764 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:54:23.53 ID:vuLfSgMV0.net
>>763
そんな奇特な人はいないから
4chanにしろふたばにしろVP9使ってる人が圧倒的なわけだしな

765 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 21:58:10.67 ID:H9YtUHml0.net
AV1エンコーダーの速度と品質の比較 - (libaom) vs SVT-AV1
https://qiita.com/yanoshi/items/544a361baf76b8114067

AVX2が速くなったとかキャッシュのレイテンシが減ったとかzen2でだいぶ進化したと聞くけど
実際素直にベンチマークに結果が現れてるとRyzenも欲しくなるな
>エンコードが、すき!
配信基盤を作って飯食っててもエンコがすきってことがあるのか、やはりエンコードには娯楽性が...

766 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 22:00:20.87 ID:nLuWkssUr.net
>>764
録画素材の整理とかだとavcかhevc
hdrならhevc一択だろうな

767 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 22:07:55.70 ID:qsV2s80YM.net
>>764
今やTS録画でもGoogle driveに上げれば勝手に鯖側でエンコしてくれるし
そもそも配信があるからそっちで観ればいいしで
DTV板の過疎具合からしても個人でわざわざエンコする人ってもう掲示板で容量制限があるケースくらいになってるんだろうな

768 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 22:12:14.55 ID:nLuWkssUr.net
>>767
配信はいつでも見れる訳でもないのが難点
あとこだわる割にグーグルのエンコでいいの?ってのもある。

769 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 17:20:53.59 ID:2guCX0AQ0.net
>>748
17行目の%%iは正しくは!keyframe!
1フレームずれる
>>752
追っかけるだけで大変だった、timer64は処理時間を計ってる?バッチの書き方やり方とても参考になった...

770 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 20:15:24.51 ID:laXbPsBN0.net
>>769
うん、そう
PowerShellで時間計測しようとしたけど実行ファイルとか動画ファイルのパスに空白が入っているとよくわからない挙動になったから自作のやつ入れた
最初はbatにバイナリ類を一切同梱せず配布しようと思ったけどtimerだけは必要になったのでもういいやと思って全部入れた

771 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 00:30:39.84 ID:QQXQ+Dcy0.net
>>770
なるほど

772 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 11:41:45.35 ID:CuEblELfF.net
libvpxはいつまで保守されるのだろうか?
AV1が普及したら保守されなくなるんだろうなあ

773 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 12:08:17.77 ID:vYP6zkKha.net
libvpx今でも全然進歩していないからな
デコードもffvp9の数年遅れの実装だし

774 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 20:01:58.38 ID:9mh7lh9+0.net
VP9ってオワコン?
久々にFFMPEG使ってVP9エンコしたけど、クソ遅いし綺麗じゃない。
SVT-AV1はCPUちゃんと使い切ってくれるし期待大!

775 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 21:58:51.09 ID:uC700Lr80.net
>>754
バッチのおかげでVP9の動き部分が綺麗になって感動してます
悩んでたんで本当にありがとうございます
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200106213828_5a53655969.webm
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200106213902_46556b544a.webm

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200106213912_366769656c.webm
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200106213918_6251483052.webm

最初は品質指定だとサイズぴったりに合わせられないのでは…?と思ってましたが
実際にやってみると差分の容量を画質上げたい場所にピンポイントで使えてむしろそこが醍醐味でした
https://i.imgur.com/iPoeCS7.png

画質のばらつきに関しては判らないままやってる部分が多いので
--min-q= --max-q= (--undershoot-pct --overshoot-pct より優先されているというか-qの範囲内で-pctの幅が調整されている気がします)を
--cq-level= の上下いくつ分にするとか
--bias-pct= の値を下げてcrfに近くする…くらいしか思いつかないです

776 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 21:59:33.02 ID:uC700Lr80.net
この書き込みも吸われないのか
先日の吸い込まれまくりからのxeno規制は何だったんだろう

777 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 02:16:16.29 ID:ro6HhpAQ0.net
https://www.xvid.com/

xvidが更新されたぞクズ共

778 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 07:38:53.03 ID:08tWceV2M.net
なんかptsが狂ってないか
cfrとして読むプレイヤーやAviUtlだと一見すると正常に見えるけど

779 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 20:22:54.94 ID:eaEWzo4q0.net
ああータイムスタンプが重複してる
"ffmpegでfpsの異なる動画を繋ぎ合わせてみる(VFR動画)"で検索して出てくる記事と同じ
>>775の20200106213918_6251483052.webmでいうと
18フレーム音と映像がズレてる(映像が18フレーム早く終わってる)
タイムコード保持を削除して初めて気づいた、記事の通り-rを付けるかmkvtoolnixでタイムコードを移すことで連結済みでも修正できる
急ぎで、本当に申し訳ない

780 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-l0Ht):2020/01/08(水) 05:16:21 ID:heFyeRVY0.net
>>742
バンディング、10bitでかつ十分なビットレートを割り振っているなら
x265公式的には消える事になってるみたいだけど
自分は全然消えないなあ
(TSのソースも結構バンディングの縞模様出てるし気にしてもしゃあないのかも知らんが)

781 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 06:47:40.93 ID:nocvcpY80.net
H.265のバンディングは仕様として割り切ってる
偽色が出るのも含めておそらく色の扱いが正確ではない印象

>>779
おそらくFC2ブログのアドレスでエラーが出たと思うので申し訳ない…
https://i.imgur.com/oDc8z69.png
たしかにフレーム数ズレてますね
MPC-BEのCtrl+4でfps表示させるとすごい勢いで変動するのにびっくりしました(元ソースやy4mの時点で23.976fpsのCFRなのになんでだろう?)

timecode抽出の方法がわからなかったので応急処置としてMKVtoolnixで23.976指定してみたのですが
45秒あたりの監督名が出てくるシーンの位置が全然違いますね
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200108063222_476e494777.webm
https://i.imgur.com/GRyju3W.png

空白フレームが挟まれてその分水増しされて遅くなってるんじゃなくて
むしろフレーム数が減ってるのか…動画関係は感覚的にすんなりイメージ理解できないことが多い

782 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 07:54:12.68 ID:fMfMh8n70.net
>>780
ソースの時点で出てるならエンコードしても消えないよ
フィルタでバンディングを消さないとダメ

783 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 10:27:16.04 ID:ZaFPs2Zo0.net
Google Playが「HDR10+」対応。次世代動画圧縮規格AV1にも実装可能に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1227879.html
>「AV1」においても、HDR10+の実装が行なえるようになったという。

784 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-l0Ht):2020/01/08(水) 15:01:03 ID:heFyeRVY0.net
>>782
ああ、書き方が悪かった
言いたかったのはこういう事

仮に平均SSIM9850以上を達成する程度にビットレートを盛っていたとしても
x265でエンコすることで暗部の画質はソースより劣化し、バンディングが容易に目視できるようになる
(ただ、元々TSの暗部は結構汚いし神経質になっても仕方がないのかもしれない)

785 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 17:17:40.00 ID:4K02aS6p0.net
>>781
とりあえずvpxencで出力する形式をwebmからivfに変えてみたらどうだろうか
自分も最初webmで出力して結合したら音ズレしたけどivfにしたら直ったから
原因はよくわからないけど

786 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 18:28:02.67 ID:heFyeRVY0.net
aq-mode 3で暗部に多めにビットレート割り振るようにしてエンコしても
これだけバンディングが出るんだよね
ttps://i.imgur.com/eMdGYti.jpg

787 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 18:31:03.64 ID:W0cLBWHh0.net
x265ってあんなに遅いのに欠陥品なのか…orz

788 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 19:46:48.63 ID:wzM5rGI70.net
>>785
duration_timeがなぜか消えてるな

3フレーム目で分割
ffprobe src.avi -select_streams v:0 -hide_banner -show_entries frame=pkt_pts_time,pkt_duration_time -show_entries stream=r_frame_rate>src.txt
[FRAME]
pkt_pts_time=0.000000
pkt_duration_time=0.041708
[/FRAME]
[FRAME]
pkt_pts_time=0.041708
pkt_duration_time=0.041708
[/FRAME]
[FRAME]
pkt_pts_time=0.083417
pkt_duration_time=0.041708
[/FRAME]
[STREAM]
r_frame_rate=24000/1001
[/STREAM]

IVF
--ivf付加
[FRAME]
pkt_pts_time=0.000000
pkt_duration_time=0.041708
[/FRAME]
[FRAME]
pkt_pts_time=0.041708
pkt_duration_time=0.041708
[/FRAME]
[FRAME]
pkt_pts_time=0.083417
pkt_duration_time=0.041708
[/FRAME]

WebM
--timebase既定値1/1000から精度1ms小数点第4位以下切り捨て
[FRAME]
pkt_pts_time=0.000000
pkt_duration_time=N/A
[/FRAME]
[FRAME]
pkt_pts_time=0.041000
pkt_duration_time=N/A
[/FRAME]
[FRAME]
pkt_pts_time=0.042000
pkt_duration_time=N/A
[/FRAME]

>>781
mkvにしてmkvextract.exe src.mkv timestamps_v2 0:timecode.txtか
ffprobe video.avi -select_streams v:0 -hide_banner -show_entries frame=pkt_pts_time -of csv=p=0から

789 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 20:11:21.99 ID:saES+tyba.net
x265はcrf同じでもプリセット重くすると画質が下がるんよな
x264は変わらんのに

790 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 20:15:21.87 ID:CzLxKEk20.net
ビットレート決めるのみんなどうしてるの?
何パターンか作って比較しても、どれが自分にとって正解か
だんだんわかんなくなってくる(´・ω・`)

サンプル動画をいくつか見て自分がいいと思う画質をいくつか答えた後はもう
AIがビシッと「このコーデックならあなたには5Mbpsが最適です」とか
決めてくれないかな、ビシッと(`・ω・´)

791 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 20:21:49.66 ID:sx7FFII20.net
ソースによって必要なデータ量は違うんだからビットレートが決まるわけ無いじゃん
なんの為の品質基準だと思ってんだw

ビットレート決めるのは品質よりファイルサイズを優先する場合だっつーの

792 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 20:23:05.86 ID:zskCQ+8n0.net
>>790
SSIM、VMAF

793 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 21:21:49.66 ID:JiCm/sdW0.net
MPEG-5 EVCコーデックメモ - Qiita
https://qiita.com/yohhoy/items/b16c0a11f23dd141ea5d

794 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 21:46:43.33 ID:heFyeRVY0.net
>>790
自分の場合はOPだけ--tune ssim でエンコして
平均SSIM9850をギリギリ超えるCRFを見つけたら
それで本番エンコードしていた(本番時には--tune ssim付けない)
ただそれでもグラデーションの再現で不満は残るね

多分OPじゃなくグラデーションが目立つ箇所でテストするべきなんだろう

795 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 22:42:12.62 ID:CCE3nG5a0.net
>>789
4k/8kでの高圧縮向けって感じだよね

>>784
x265に渡す色深度がx265の指定より多い(x265 10bit-depthモードに12bitにアプサンしたのものを渡す)なら--ditherが必要
他に「 --fades 」「 --rdoq-level 2 」 「 --psy-rd 1.0 」はバンディングの出やすいフェードに有効(psy-rdは違ったかも)

796 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 03:24:28.07 ID:c94scSum0.net
>>769
遅くなりましたが正確にフレーム区切りできるようになりました!
ご教示ありがとうございます!

>>788
検証までありがとうございます!
windowsでも以下のバッチ作ったらtimecode抽出できました!
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200109030752_3355536773.webm
ギリギリで作ってたせいでtimecode分で3000KB越えたので先に出力してサイズ調整しないと詰みますね

@echo off
cd /d "%~dp0"
if "%~1" == "" goto error

if not exist "%~dpn1.avi" ffmpeg.exe -y -i "%~dpn1.y4m" -c copy "%~dpn1.avi"
if not exist "%~dpn1.mkv" "mkvmerge.exe" --output "%~dpn1.mkv" --language 0:und "%~dpn1.avi"

"mkvextract.exe" "%~dpn1.mkv" timestamps_v2 "0:%~dpn1_timecode.txt"

if exist "%~dpn1_timecode.txt" del "%~dpn1.mkv"
if exist "%~dpn1_timecode.txt" del "%~dpn1.avi"

797 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 10:13:23.84 ID:3SYPQAbvr.net
>>786
そもそもsdrだと黒側はバンディング避けられない

798 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 11:55:43.61 ID:XU8qVjCOa.net
AV1のエンコードが遅いのは解決可能なのだろうか

799 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f90-hOlY):2020/01/09(Thu) 15:40:26 ID:hDSOiEPi0.net
>>786
VFでガンマカーブ変えてみるとか

800 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 19:08:06.79 ID:LcAsvRtF0.net
誰か個人でFPGAボードに組み込みやってる人いないんか

801 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffd2-ZfB7):2020/01/10(金) 01:12:49 ID:fCZHxUl70.net
>>800
ドワンゴが一部機能に限定して実装してやっとこさ大規模FPGAに載る規模だから、
個人で買えるようなチップに載せるのは無理だよ
https://dwango.github.io/articles/av1hwencoder/

802 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 11:30:59.31 ID:u9tnQCjqM.net
SVT-AV1のソースコードが更新されたので、ビルドしたんだけどやたら遅い。
前コードの十倍かかる。大きな変更でもあったのかしら。

803 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 20:28:58.41 ID:M/Z1BtPD0.net
今年に入って派手にコードをクリーンアップしたのだけは確か

804 :802 :2020/01/11(土) 11:26:27.74 ID:Xyhj8geo0.net
おいらのビルド方法が間違っていた。ちゃんと速度出る。
すいませんでした。m(__)m

805 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 05:09:43.71 ID:g+bVSbZX0.net
>>804
許さん🤜🤜🤜

806 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 07:39:49.30 ID:DV8LJWkA0.net
>>793
Versatile Video Codingに対するVersatileというこのネーミングよ、特許ダイエットはうまくいくんだろうか
MPEG-H Part 2 / (HEVC) MPEG-I Part 3 / (VVC)ときてMPEG-5 Part 1 / (EVC)とMPEG-4以来のナンバリング復活になるのが不思議なところ

807 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 10:07:41.57 ID:i9Wyqa93a.net
EVCは絶対に流行らんでしょ
MPEGの迷走の象徴みたいなコーデック

808 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 13:01:28.35 ID:qlZfcmAUF.net
>>807
EVC?

809 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 13:18:19.86 ID:/HpDWQEL0.net
>>808
>>793

810 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 13:50:15.95 ID:uIj54kEJd.net
この先生きのこるのは?

811 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 14:23:05.76 ID:qlZfcmAUF.net
>>809
感謝です。こんなコーデックがあるとは

812 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 15:33:35.50 ID:TC0Ue+fq0.net
ちゃんとラップで感謝を表すべきだと思うYO!♪( ´▽`)

813 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 11:53:00.61 ID:4emBvqJB0.net
ITU-TはH.26xで分かりやすいわな

814 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 11:17:51.40 ID:ltPK+Itu0.net
符号化標準 :導入された符号化技術
H.261     :MC-DCT。2次元VLC、GOB、マクロブロック、mquant、CBP
JPEG     :DCTと量子化マトリクス、2次元(run-size)VLC
MPEG-1   :MC-DCTに双方向予測、半画素予測、スライス
MPEG-2(H.262) :フレーム/フィールド予測、DCTtype、Dual'予測と、スケーラビリティ(空間、SNRなど)
H.263      :イントラDC-AC予測、3DVLC、枠制限無(unrestricted)MC、など多くの技術
JPEG2000   :離散Wavelet変換(DWT)にEBCOT符号化、ビットプレーン、ROI符号化
MPEG-4    :オブジェクトベース符号化(形と模様)、イントラDC-AC予測、1/4画素予測
MPEG-4 AVC :マルチフレーム予測とイントラ予測、4x4 DCT(整数変換) 逆スキャン符号化、ループ内デブロック
HEVC      :4分木(quadtree) による画像分割、タイル、スキップ/動きマージ/AMVPの複数候補選択、SAO
JCT3V     :デプス画像を用いる3D多視点符号化

特許の使用を最小限にするっていうEVCが気になったついでに調べたけど時代が下るにつれ相応に技術も投入され続けているんだな
結局は計算複雑性とその時代のコンピューター性能のバランス次第になるんだろうな。ただまだ劇的に圧縮率が上がる技術の引き出しはあるのか気になる。

そういやマスモニの取説を読んでたら
https://www.sony.jp/products/catalog/FUN_WhitePaper_OLED_ColorMatching_V1_00.pdf
モニタの校正や色空間の変換で用いるXYZ色空間の標準CIE 1931の等色関数は間違ってるって、CRTで見たテープとキャプチャしてRec. 709で表示した色は実は色ずれてたってこと?

815 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412d-otum):2020/01/16(Thu) 18:15:51 ID:5P27ivhl0.net
>>814
CRTや従来(sRGB)LCD同士なら1931でもズレは問題にならない
広色域LCDやOLEDは緑が短波長になってるので、
それだと1931が人間の眼と異なってるためズレが生じて問題になった

816 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 00:10:18.11 ID:JkrYQAyH0.net
chromium版のedgeでAV1再生できないのは何故だろう

817 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 01:54:31.84 ID:HbWoq2ReM.net
坊やだからさ

818 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 05:02:43.79 ID:tdIU98zE0.net
FireFoxというかGeckoでAVIF画像(AV1 Image File Format)がサポート
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1443863
https://groups.google.com/forum/#!msg/mozilla.dev.platform/bIM8ZaFS-d8/VwbG7okoCwAJ
AVIFはSDRに加えてHDRに対応している。Web画像にJPEG XRが成し遂げられなかったHDRの世界がやってくるかもしれない。
https://aomediacodec.github.io/av1-avif/

>>816
Can I useではSupportedだけど再生できないね。AV1 Video Extensionの有無も関係ないみたい。
https://caniuse.com/#search=AV1
Microsoft Edge Platform Statusにも特に書いてない。
https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/status/
chrome://flags/で有効化されてないのかもと見たらenable-av1-decoderがない、よくわからない。

>>815
>CRTや従来(sRGB)LCD同士なら1931でもズレは問題にならない
そうなんだ。

819 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a963-A78j):2020/01/17(金) 06:22:13 ID:XuD+FwzD0.net
動画が長ければ長いほど(秒数)でライセンス料が増えていくことを課した結果、
流行らなかったMPEG4-ASPの失敗は二度と繰り返してはならない

繰り返してはならない・・・・!!

820 :名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 41ed-xsPz):2020/01/17(金) 11:45:59 ID:s73ztA060.net
>>819
DivX 5やXvid等の有名な実装はあったけど今となってはレアな規格になったわな

821 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 11:58:38.02 ID:dDZK2IkOM.net
そういやavifとかwebpとか
動画の圧縮形式ベースの奴って
ハードウェアデコードできるの?

822 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 12:58:49.94 ID:zFoeoxQa0.net
コンテナもツールも過渡期だったんだよ
失敗という名の経験さ

823 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-OLTp):2020/01/17(金) 20:39:12 ID:k1Z5qOsBM.net
1フレームの動画としてデコードできるんじゃね?知らんけど

824 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4101-a+UC):2020/01/18(土) 00:15:48 ID:xmArY5I20.net
webpってハードウェアデコードが必要なほど遅くないでしょ
デコードに関してはpngより早いとかじゃなかったか

825 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa0a-QOjy):2020/01/20(月) 08:25:30 ID:GrvgPQDDa.net
>>824
AV1は重いんじゃないの?

826 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa0a-tbOJ):2020/01/20(月) 14:06:14 ID:5A+fGIoRa.net
重いと言っても1フレームくらいならしょぼいCPUでも余裕

827 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 15:41:02.38 ID:ZupS05O70.net
googleの画像検索とか使うと、何も知らないうちにwebp使って表示されてたりするぞ。
Googleの至上命題は帯域の削減だから、どんどんデファクトではないWebpやVP9、AV1を使ってる。
jpegやH264より2-3割でもサイズ小さくできれば、
どんなにエンコ時間掛かっても、帯域節約効果のほうがメリット大きいからね。
そうやって自然に画像や動画の標準を侵食してくわけだ。

ところで、Fastestを名乗ってるRav1eのクソ遅さは何なんだろね。
しかもCPUフルパワーで使ってくれねーし。
やたら画面分割エンコしてようやくCPU負荷55%がいいところじゃないか。
それでも遅いしなぁ
CPUフルに使ってくれるSVTAV1の優秀さよ。

828 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 17:56:56.86 ID:WRqbfIJT0.net
早くぼくの考えた最強のコーデック作って普及してくれー!

829 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 18:37:51.18 ID:SeQQ42+u0.net
1フレームでもCPUで全然余裕じゃねぇだろ。
現状のWEBPやPNGでさえ、大きい画像だとCortexA72などで3,4秒以上かかるのに

830 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 19:38:41.97 ID:Y8Z2/c2A0.net
動画コーデックのIフレームを使う画像形式って動画用のチップを使い回せるのが利点なの?

831 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 20:13:38.34 ID:rjpX5kBR0.net
IntelのDG1とかXeのハードウェアエンコーダ関係は何か情報出た?

832 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 20:16:17.11 ID:na4JseqY0.net
>>827
rav1eなんだけどこのスレで話題に出てたようにソース動画をシーンで分割して並列でエンコードしたほうがいいのかもしれない
rav1eの開発者の一人であるThomas Daede氏がまさにそういうPythonスクリプトにスター付けてる

master-of-zen/Av1an: Tools for streamline av1 encode
https://github.com/master-of-zen/Av1an

833 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d90-BBB2):2020/01/20(月) 21:53:20 ID:i4olgbD70.net
元来segmentフィルタはHLS、MPEG-DASHで使うのが主たる用途の様だし時分割エンコと組み合せるのは自然なんだろうな。

834 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa0a-QOjy):2020/01/21(火) 11:47:53 ID:4KLr7aK8a.net
スマホゲーとかアホみたいに解像度も高いしデータ量も多いから
重い規格だとデータ展開にかかる時間がばかにならないだろうな

835 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 17:47:07.96 ID:FG8DJiz+0.net
CUDAのnvJPEGみたいにGPUで展開するデコーダーもあるけど
Tesla V100 vs. Skylake 6140@2.3GHzの条件で1.4x~1.8xの高速化ってどうなんだこれ

836 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 18:27:57.08 ID:6ohHRAasM.net
画像のデコードなんてCPUでも大して時間かからない
むしろGPUにデータを送ること自体が無駄になって遅くなることまである

837 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8290-/xG5):2020/01/21(火) 20:40:06 ID:m35hr45J0.net
モバイルアプリ作ったことないのか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532001049/481
色々考えなきゃいけないくらい十分遅い

838 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-+3Q7):2020/01/22(水) 00:20:01 ID:PB2AHamaa.net
お前こそ作ったことないだろ
スマホアプリで画像の扱いなんてライブラリにおまかせだぞ

839 :802 :2020/01/22(水) 11:28:16.37 ID:l8FmXZJ+0.net
SVT-AV1ビルドしてみた。
Ryzen5 3600で動作した。AVX512非対応。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200122112648_75496f7170.zip

840 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a790-Hxi+):2020/01/22(水) 12:06:25 ID:Efd5mwTX0.net
>>838
まさしく経験不足アピール。こういうエアプログラマーが多いから>>826、836みたいなCPUのデコード、エンコード大したことないとかほざくやつ多すぎるんだろう。

glideやpicaso使うだけでまともに自分で1回も実装したことすらないんだろう。

841 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 12:41:01.44 ID:vl+ShzPQa.net
自分で実装するほうがアホだろ
そういうのは車輪の再発明って言うんだ
あと描画に時間かかるような画像を表示するのはアプリ設計自体が間違ってる

842 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 13:06:19.61 ID:Efd5mwTX0.net
誰も毎回自分で実装しろなんていってねぇぞ?
「1回すら」も自分で実装した経験すらないから
からCPUで余裕とか勘違いしてほざいてんだろ。
それに前はUniversal Image Loaderとかもあったが自前実装が普通だぞ。最近プログラマーになったばかりか?

843 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a790-Hxi+):2020/01/22(水) 13:13:11 ID:Efd5mwTX0.net
https://developer.android.com/topic/performance/graphics/
前からこのページが用意されてて前は自前実装当たり前だし、自分で最低限の非同期処理としのキャンセルとか組み込んでも100行未満だし。
経験不足アピールお疲れとしかいいようがない

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47b5-7ffU):2020/01/22(水) 13:43:41 ID:0M6nr7us0.net
>>843
>ほとんどのケースでは、Glide ライブラリを使用してアプリのビットマップを取得、デコード、表示することをおすすめします。
>Glide を使用すると、Android におけるビットマップなどの画像の操作に関連するこうしたタスクの処理の複雑さをほとんど取り除くことができます。

そのページでもライブラリに任せろって書いてあるんですが…

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a790-Hxi+):2020/01/22(水) 13:54:25 ID:Efd5mwTX0.net
>>844
だから、最近はそうだけど前は違って自前実装当たり前だったっていってるんだが...

俺が最近作ったandroidアプリはglide使ったけど、でもflutterアプリの方は要件から自前実装だし。

846 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a790-Hxi+):2020/01/22(水) 14:01:18 ID:Efd5mwTX0.net
今時はglideやpiccasoだの使うの否定してねぇよ。
ただ、お前みたいなライブラリしか使ったことねぇ経験不足が多いからCPUのデコード/エンコードが軽いと勘違いするやつが多いっていってるだけ。

847 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7e7-9rwV):2020/01/22(水) 14:44:54 ID:llnY9+1W0.net
>>846
モバイルだとまだまだ画像のCPUデコードにもある程度時間がかかると言いたいのはわかったし
くだらないマウンティングや昔語りについては他所でやってくれって感じでどうでもいいんだけど、
  ・モバイル環境で画像のGPUデコードができるのか
  ・GPUデコードした場合、CPUデコードと比べて速度はどうなるのか
という点に関する情報はないの?

848 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8701-pHbr):2020/01/22(水) 15:06:10 ID:WviAzwLm0.net
>>827
侵食してくも何ももうwindows10も素でwebp扱えるし……
自分は長期保存する可逆圧縮画像はほぼwebpに置き換えたわ(raw画像などはそのまま)

849 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2790-qhHt):2020/01/22(水) 15:25:49 ID:NZqV2Gwf0.net
>>847
それは気になる
>>840
>経験不足
>まともに自分で1回も実装したことすらない
すまんな

850 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-lU6e):2020/01/22(水) 18:19:23 ID:xXx5SNnEd.net
>>848
オレの中ではペイントが扱えるようになるまで
素で扱える扱いにはならないw

851 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-Wb6n):2020/01/22(水) 20:13:23 ID:YcX5U7pCM.net
Glideと聞くとVoodooの専用APIの方思い出すよね

852 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 21:55:18.50 ID:97/PmY9I0.net
これまた懐かしい

853 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 03:58:55.31 ID:f2CLhy2H0.net
>>455
膨大な通信によるバッテリー消費+端末の冷却の問題、サーバー側が安定して供給できる事が前提だよね

そもそも外部出力するんでもなければ現状のdpiでも十分すぎると思うから8kあってもね…
普段使用するサービスで安定した通信量が確保できなかったら通信待ちとかブロックノイズまみれにもなるし
その時代の端末で冷却がボトルネックにならない程度の負荷に収まるなら圧縮されているに越した事はないと思う

854 :802 (ワッチョイ 5f02-Jq7D):2020/01/23(Thu) 04:55:54 ID:gI6VHUA80.net
SVT-AV1
Zen2向け、AVX512非対応
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200123045443_516345774d.zip

855 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2790-qhHt):2020/01/23(Thu) 06:28:12 ID:/Ln1PtVn0.net
>>854
せっかくビルドしてくれるならzen1向けにAVX2切ったのくれ

856 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-xBk/):2020/01/23(Thu) 06:30:33 ID:UdZkL6zJ0.net
歴史的に見れば、通信帯域は拡大していってるけれど、同時に、
データ圧縮技術も伸びていて、バイナリ、画像、音楽、動画、
どれをとっても、昔より高圧縮高品質になっている。
つまり、広帯域高速通信が普及すれば圧縮率は気にされなくなる、という意見には意味がない。
それは歴史が否定してる。

857 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8701-pHbr):2020/01/23(Thu) 06:38:01 ID:dSgISyAT0.net
そうは言っても画像はなかなか置き換え進まなかったろ
jpeg2000とかw

858 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-4dKJ):2020/01/23(Thu) 06:43:33 ID:L1tXpX9lM.net
>>855
Zen2買いなはれ。安いんやから。

859 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-xBk/):2020/01/23(Thu) 07:29:07 ID:UdZkL6zJ0.net
>>857
それは、デファクトスタンダードが決まらないと、皆が採用しにくいのに、
皆が採用しないからデファクトスタンダードが決まらないというジレンマがあったせい。
しかしそのジレンマも今や意味がなくなった。
なぜなら、IT大手が自社利益のためだけに勝手に開発し、勝手に使う世の中になったから。

mp3の次が決まらないなか、Appleは勝手にAAC使って、ipodで音楽業界を席巻した
映画ドラマ業界がH265が標準だ!と言ってる間に、
GoogleはOn2買収してVp9開発してYoutubeで勝手に使い始めた。
音も勝手にOpus採用し、皆何も意識せずにVP9とOpusを視聴してる。
今では知らない間にAV1が使われてるね。
画像も勝手にWebp作って画像検索で使ってる。誰も意識してない。

標準化作業とか、多数企業の合意とか、そういうの不要な世の中になっちゃったのよ。

860 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-rvZU):2020/01/23(Thu) 07:34:45 ID:KhZxxi8Ur.net
>>859
それだよな。
コンピュータでやれるようになったからそのへん自由になった。
純粋に、且つわかりやすい。いいものが流行る。銭ゲバは淘汰される。
それだけ。

861 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-vmIs):2020/01/23(Thu) 07:53:16 ID:xdrJ/M8Ma.net
iTunesもyutubeもそれを決めた、待ってたのでなく
そういうデファクトスタンダードを自分らで作ったから
その上で自由に速く事を進められたということなのかな

862 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 07:57:21.25 ID:KhZxxi8Ur.net
>>861
時代は変わって方向を決めるのは老害の勝手な都合やワガママではなく有能のやる気、になったんだよ。
そのほうがずっと健全だわな。
有能で新しいものいいものどんどん出すやつはその時点で重用するべき。なんでもだが。出し惜しみとか最悪だしな。
今のit大手があれだけ勝ってるのはそれを単純にやり切ってるから、というだけ。

863 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 13:57:37.49 ID:TkhrqBnj0.net
AV1圧縮率がHEVCより30%〜って記事見かけるけど
2018夏ごろの比較だと、AV1は同じビットレートのHEVC、VP9より画質悪いんだけど・・・
画質も30%悪くなるものに、価値あります?

864 :802 :2020/01/23(木) 15:01:19.82 ID:gI6VHUA80.net
更新につき
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200123150046_5965586930.zip

865 :802 (ワッチョイ 5f02-Jq7D):2020/01/23(Thu) 16:50:34 ID:gI6VHUA80.net
また更新してたw
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200123164944_785671314c.zip

866 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 23:52:05.84 ID:WWqo26l70.net
>>863
画質も圧縮率もAV1の方が高いけど
https://i.imgur.com/t0LBPfJ.png
HEVCは特許でゴネてるせいでブラウザで再生されないので価値としては論外かな

867 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 01:26:37.49 ID:gWmmYXbH0.net
ttps://www.singhkays.com/blog/av1-ecosystem-update-december-2019/
AV1 Ecosystem Update: December 2019

868 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-rvZU):2020/01/24(金) 06:36:24 ID:eG8W7zgor.net
>>866
プレイヤー使えば良いだけのこと

869 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2790-FkkX):2020/01/24(金) 12:47:51 ID:oT5ODUFt0.net
>>866 VMAF95で大体これくらい?
libaom_c1_2pass 1760kbps
libaom_c1_1pass 1960kbps
libvpx_vp9_c0_2pass 2060kbps
SVT-AV1_encmode1_1pass 2130kbps
x265_veryslow 2220kbps
rav1e_s1_1pass 2440kbps
x264_veryslow 2450kbps

x265比で約12%、2Passなら21%差か

870 :802 (ワッチョイ 5f02-Jq7D):2020/01/24(金) 14:23:33 ID:v5Qp2VaU0.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200124142305_7542556832.zip

871 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-+3Q7):2020/01/24(金) 16:25:36 ID:nocJrY5Ga.net
Eve-vp9がx265より少し遅い程度のエンコード時間でlibaomと同じくらい圧縮率高くできるんだよな
エンコーダがどれだけ大事かわかる
libvpxがそれだけ優秀だったらもっとvp9流行ると思うのにね

872 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 17:12:22.47 ID:oT5ODUFt0.net
>>871
EVE-VP9触ってみたいよなNetflixみたいなお買い物ができるわけないし社員にでもならないと無理だけど
Netflix公式テックブログのレビューみてもx265の品質は明らかに超えてるしlibvpxェ…
https://netflixtechblog.com/performance-comparison-of-video-coding-standards-an-adaptive-streaming-perspective-d45d0183ca95
https://i.imgur.com/qCE57EX.jpg

873 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8701-pHbr):2020/01/24(金) 18:56:31 ID:/P+9oGl40.net
H.265よりエンコードがちょっと遅いくらいで倍圧縮できる規格はよ

874 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 072c-CUbJ):2020/01/24(金) 22:51:57 ID:1cVtOSFx0.net
移動体通信100Gbps時代に求められる次世代コーデックとはどんなもんなんだろうね

ドコモ、5Gの次世代「6G」のコンセプト公開 「5Gの10倍」「複数要素の同時実現」「宇宙までのカバレッジ拡大」など - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/22/news096.html

875 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 23:16:46.36 ID:/P+9oGl40.net
惑星間通信を想定したtcp/ipについての記事を日経ネットワークか何かで20年くらい前に読んだことがあるが
いよいよ実現するのか

876 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 23:40:15.23 ID:nocJrY5Ga.net
衛星通信でTCPは相性悪すぎないか

877 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 00:13:58.90 ID:RPxRwDVD0.net
>>868
プレーヤー(死語)

878 :名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa7b-14vx):2020/01/25(土) 09:48:10 ID:X6S/tfwha.net
時代はUDP+QUICだから問題無い

879 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 14:21:13.61 ID:qot9zTW90.net
5G6Gは動画よりもVRに革新きそうでちょっと期待してる

880 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2790-RblS):2020/01/25(土) 22:33:34 ID:W7p2iG1n0.net
光速がボトルネックすぎる

881 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8701-pHbr):2020/01/25(土) 23:11:02 ID:IEwX6Nfk0.net
量子コンピュータも勉強させられてから25年くらい経ってるし
頭の良くない人間としてはこんな役に立たないこと教えてほしくなかったな

882 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 878e-D7No):2020/01/26(日) 01:54:16 ID:GuIuueDc0.net
いい年してスレタイも理解でき・・・頭のよくないオッサンには無駄な事ばかりな世の中だろうけれど、
無駄なものを勉強しなくてもあんたの人生には大差ないさ

883 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-klkx):2020/01/26(日) 08:25:31 ID:MTxJtCWu0.net
EVE-VP9の関連記事読んでると、VP9にはまだまだ可能性あるなと感じるね。
画質、エンコ速度ともに、まだまだ伸びそう。
AV1も、SVT-AV1がマルチコアで結構まともな速度出してるし、
規格の問題ではなく、実装の問題だとわかったことは大きい。

884 :名無しさん@編集中 (アウウィフW FF4b-JNRg):2020/01/26(日) 16:09:39 ID:bjrvB+gKF.net
>>881
量子コンピューターは、そもそも明確な定義がないし、今のところコプロセッサにしかなりようがない。

885 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2790-FkkX):2020/01/26(日) 17:47:22 ID:SjgwyxvX0.net
>>883
NHKの相撲中継や録画だとみんなのうたとか間違いなく昔の録画より画質が上がってるな。やっぱり大事なのは実装な感じ。
よく観察すると細かい被写体はボカされて輪郭がハッキリしてるとこにビットを割り振ってる気がする。MPEG2だし動きやビットレート不足のノイズが
特に目立つ紅白やサッカーはどうしようもないけど。サブスクリプションでEVEのエンコーダ使いたいわ。市場が小さすぎるしB2Bメインになるのは仕方ない気もするけど。

886 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 18:06:29.31 ID:Zo3TjKYf0.net
アナログ時代の素材を現在地デジで流している画質に関して言えば
そのほとんどが当時のアナログ構成の映像が上なので比較にならない

現在の地デジ向けにキャプチャ&エンコードする際に
恐ろしいまでの劣化が生じている

アナログリアルタイム視聴してた世代はわかると思う

887 ::2020/01/26(日) 18:19:47.38 ID:FFreAjuR0.net
>>886
もしかして:思い出補正

888 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8716-Jq7D):2020/01/26(日) 21:18:54 ID:JcSMlG180.net
ブロックノイズや輪郭のモスキートノイズなどとは無縁だが
線ののボケや色のズレ、電波の反射で起こるゴーストなどなど
クソくらえと思う要素は多くあった

>>885
元のビットレートが減らされてるから得手不得手はある
私の地元のNHKは静的なシーンでビットレート落としすぎてブロックノイズ祭りになってる
それがgeforceを買ってamatsukazeに完全移行を決行した原因

889 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-0R2j):2020/01/26(日) 22:14:01 ID:A7QyLYFoa.net
放送段階でブロックノイズ出るならts抜きしても意味ない気が

890 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 22:35:58.14 ID:3y5PS3Tk0.net
アナログが良かったという人、放送局のそばに住んでたとか立地が恵まれてる人だけじゃないかなあ

891 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c701-UGVF):2020/01/26(日) 22:47:08 ID:v91yovmm0.net
あとは信号が弱すぎてアナログだと辛うじて見れてたのが見れなくなったとか?

892 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 23:11:37.14 ID:JcSMlG180.net
>>889
デブロッキングフィルタという、ブロックノイズを消すフィルタがあるのだ
amatsukazeレベルの適応型の高精度デブロッキングフィルタは(DTV界隈で)他に類を見ない水準

893 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 23:13:25.48 ID:3y5PS3Tk0.net
そもそも放送ってその性質上
動画ファイルとは違って静的なシーンで極端にビットレート落とすことできないよな?

894 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 072c-CUbJ):2020/01/26(日) 23:40:23 ID:Zo3TjKYf0.net
>>890
もしも>>886の書き込みを見て言ってるなら
ちゃんと読んでほしい
アナログ放送が良かったとかレコード厨みたいなことは全く言ってない
「アナログ時代の素材を現在地デジで流している画質」のこと
キャプチャとエンコードされた地デジしか見たことがない人は
それ本来の画質以下だよ、と言ってる

895 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 072c-CUbJ):2020/01/26(日) 23:40:23 ID:Zo3TjKYf0.net
>>890
もしも>>886の書き込みを見て言ってるなら
ちゃんと読んでほしい
アナログ放送が良かったとかレコード厨みたいなことは全く言ってない
「アナログ時代の素材を現在地デジで流している画質」のこと
キャプチャとエンコードされた地デジしか見たことがない人は
それ本来の画質以下だよ、と言ってる

896 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8716-Jq7D):2020/01/26(日) 23:41:27 ID:JcSMlG180.net
ならいいんだけどね
実際は「地デジ ビットレート グラフ」で出てくる録画人間さんを見ればわかるようにかなり乱高下してる

897 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8716-Jq7D):2020/01/26(日) 23:45:21 ID:JcSMlG180.net
>>895
よく理解できないんだけど、本来の画質とはなんぞ

898 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c701-UGVF):2020/01/27(月) 00:00:15 ID:p4oFHHjx0.net
インターレース映像を完璧にアップスケールなんて無理じゃね、インターレース同士であっても

899 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-D7No):2020/01/27(月) 00:10:11 ID:8qBKHF1G0.net
また過去の栄光の話で重箱の隅突っつきあうのかよ
つい最近ものすごく似たどうでもいいやり取りを見た

900 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 072c-CUbJ):2020/01/27(月) 00:19:30 ID:4+4D7IwD0.net
>>897
言葉がまだ足りなかった
「アナログ時代の素材を現在地デジで流している画質」のこと
「アナログ時代の映像を下手くそにキャプチャとエンコードされた映像で」
「地デジ放送で流されているのしか見たことがない人」は
「アナログのままアナログの機材で視聴している画質より」
「かなり落ちた画質ですよそれ」と「言いたい」
連投すまそ

901 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87da-FkkX):2020/01/27(月) 01:14:55 ID:/+llsdvU0.net
ソースと受信する容量と実際に視聴する画面を別にして話さないとアレな気が

ぶっちゃけアナログテレビが黄色くなるし不安定だから実質低画質

大概アナログ機器は高品質にしようとするとコストかかるし、デジタルで安定していてソースと比較してそれなりの画質ならそれでいいと思う

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b5-9rwV):2020/01/27(月) 04:08:18 ID:HFo5UuGO0.net
オリジナルが上限として加工のステップを踏むたびに劣化していくのは避けられないからそこは仕方ないよな
ただデジタルリマスターとかで彩度やコントラストや色温度を上げるだけでトータルでは劣化してても一般消費者は満足したりするのも事実

903 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fab-V1vN):2020/01/27(月) 20:47:41 ID:VcffCQbb0.net
> トータルでは劣化してても

んなーこったない

904 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2790-FkkX):2020/01/27(月) 21:15:55 ID:JeNLF1O+0.net
さすがにスレチでは

905 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8716-Jq7D):2020/01/27(月) 22:43:41 ID:e5e2nXVj0.net
>>900
もしかしてインターレース維持リサイズが対策しようとしたやつのこと?
テレシネ縞のままアプコンして劣化してるってやつ

906 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe3-Z7Bm):2020/01/27(月) 22:54:41 ID:7/GE8TWL0.net
アニメでもよっぽどヒットした作品とかじゃないと編集済みのマスターテープが残っていれば御の字って感じみたいだからなあ

EVE-VP9の話向けに比較エンコしようとしていた矢先にwin10機がネットに繋がらなくなって話に乗り遅れたけど
741〜で教えてもらったキーフレーム任意分割エンコだけでも画質が結構上がるから
たぶん似たような手法で並列エンコさせてるんじゃないかと思う
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200127223244_5244625a4c.webm
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200127223304_614c683152.webm

907 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2790-FkkX):2020/01/28(火) 17:10:36 ID:vbvhN6z00.net
>>906
libvpxのAQ含むレートコントロールが下手なだけでVP9規格のポテン
シャルはEVE-VP9が示すようにHEVCに対して勝るとも劣らないんだろ
うなあ。分割&オプション調整&リトライってセミオートなやり方
かつCQにすると少しマシになるってのが面白い。

まーったく関係ないけどそのリンク先の2つのWEBM、再生時間(1:30.1380)
タイムコードは同じでもAviUtlの拡張編集で並べると再生時間が変わ
るの気持ち悪いね。
ffprobe video.webm -select_streams v:0 -show_streamsで見れるメ
タデータでもそうだしL-SMASH Worksはr_frame_rateからFPSを読むの
かも。タイムコードは正しいし再生は問題ないからいいけどさ。

908 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07e3-Z7Bm):2020/01/28(火) 22:38:54 ID:ckgBsgTR0.net
>>907
よくよく考えるとH.265/HEVCで頻出するバンディングと偽色の問題が出ないなら
ある程度の適切なシーンチェンジ分割並列エンコしたVP9の10-bitが現状では一番保存目的としても優秀なのかもしれないな

Zen2で多コアが安くなってるし
AV1でも同じ傾向があるなら分割並列エンコは一定の需要が出るかもしれない

909 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e92-ol1H):2020/01/29(水) 02:53:00 ID:Ew+07Smq0.net
>>908
現状だとフルHDのアニメ一本を適当にぶった切ってlibaom-av1 (cpu-used4)でエンコードして3時間前後、
ぶった切らずにやるとCPU使用率が悲しいことになって処理時間が酷いことになるので流石にきつい。
https://i.imgur.com/cmkO7hs.png
https://i.imgur.com/7ffKDf4.png
https://i.imgur.com/ScuQXGY.png

910 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 03:36:55.10 ID:BF7udkGSa.net
3990Xが欲しくなるなあ

911 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 11:52:18.18 ID:zT9RXk760.net
>>909
3時間で済むなら思ったよりは早いな

912 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 13:09:41.11 ID:yTmX47jJdNIKU.net
元が何分のソースかによる

913 :名無しさん@編集中 (ニククエ 9e92-ol1H):2020/01/29(水) 15:13:29 ID:Ew+07Smq0NIKU.net
よくある普通の24分物(35000/23.976/60=約24分)

914 :909 (ニククエ 9e92-ol1H):2020/01/29(水) 16:01:25 ID:Ew+07Smq0NIKU.net
そういえば、libaom-av1もlibvpx-VP9も低解像度に弱いのは同じっぽいね。
タイル分割しやすい高解像度ほど生成出来るスレッド数が多いからCPU使ってくれるけど、
低解像度の動画だとタイル分割殆どしないみたいでCPUコア使い切れない感じになる。
x265もVP9程ではないけど似たような傾向。
https://i.imgur.com/QqA9nbi.png

915 :802 (ニククエ 6a02-unxX):2020/01/29(水) 19:46:17 ID:eCgNqdwe0NIKU.net
v0.8.1
Zen2向け。AVX512非対応
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200129194501_7069484631.zip

916 :名無しさん@編集中 (ニククエ eae3-fRbn):2020/01/29(水) 23:46:49 ID:46ePRY0W0NIKU.net
>>909
そういえばもうAV1は実用化してるのか
エンコの画質や圧縮率から言っても画面分割並列化よりシーン分割並列化の方が結果もいいだろうし
技術者の方々の間で流行ってノウハウを恵んでいただけるとエンドユーザーとしては有り難い

しかし最新のハイエンドCPUで3時間とかx264が出始めたあたりの時代を思い出してワクワクしてくるな

917 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa52-QeZN):2020/01/31(金) 01:39:48 ID:XyeqZcfNa.net
YouTube LiveでVP9使われている配信見つけたからAVCと雑に比べてみたけどかなりビットレート抑えられてるな
avc240p < vp9 480p < avc360pくらい
ただ低解像度のVP9はビットレート抑えすぎてるのか動きのある場面だとブロックノイズが酷い
AVCは240pでもそれなりに見える画質

918 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa52-QeZN):2020/01/31(金) 02:28:04 ID:BDpFaWgRa.net
YouTube Liveのvp9コーデック使われる基準が分からなくて動画ファイルの取得ができんなあ
UAじゃないみたいだけど

919 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 21:26:48.65 ID:8C0+HHVe0.net
>>907
>>906の2つのwebmって、1つ目は23.976(24000/1001)fps、2つ目は23.809(500/21)fpsになってて、
それでも両方ともタイムスタンプはわずかな誤差程度の違いがあるとはいえ両方とも23.976fps相当みたいだけど、
2つ目のwebmがなんかおかしいってことなのかな。
説明がないからよくわからんけど、それぞれどうやって作ったもんなんだろね。

あと、そもそもフレームレートの値とタイムスタンプの値とで齟齬がある場合って、どういう挙動になるもんなんだろ?
再生に問題ないって言いきれるもんなのかがよくわからない。

920 :802 (ワッチョイ 6a02-unxX):2020/02/01(土) 22:06:20 ID:yul7QuIx0.net
Zen2向け。AVX512非対応
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200201220550_436b645253.zip

921 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae3-fRbn):2020/02/01(土) 23:03:18 ID:LF8Tm/JU0.net
>>919
LavVideoDecoderの詳細表示で元のy4mと比べてみて
自分が今まで上げてきた動画全部において「分割したエンコードの数だけフレーム数が減ってる」のに今更気付いた…
(おそらくフレーム数の減った結合動画に元のtimecodeを適用したせいでフレーム間隔が間延びしてfpsが下がってるんじゃないかと思う)

>>906の動画で言えば元のy4mのフレーム数が2161
下の分割エンコのフレーム数が2146で分割したエンコ分の25フレームがきっちり減ってる
上の通しエンコのフレーム数も2160で1フレーム減ってるんで自分が使ってるvpx.exeに問題があるのかもしれない

922 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 00:09:37.51 ID:efjPhgqn0.net
確かにあなたの上げた動画、「なんか数フレーム足りないな…」と
観てて感じていました

923 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 01:47:29.78 ID:uApQ/t5r0.net
私も秒間1万フレームくらいなら完全に視認できるんでおかしいなと思って・・・なわきゃないが

>>921
ffprobe4.2.2.exe -select_streams v:0 -count_frames -show_streams 〜.webm で両方ともnb_read_framesは2161になるし、
HolyWu版の L-SMASH Works 20200118(r1021) で読み込んでもフレーム数は両方とも2161になるので、
実際にフレームが減ってるわけじゃないと思う。
LAV 0.74.1の環境でDirectShowSource()で読み込むと2つ目のwebmだけ2146フレーム扱いになるけどね。

なんにせよ分割エンコしたという2つ目のwebmが23.8095(500/21)fpsと判定されてる時点でおかしいから、
手順のどこかに何かしらの問題があるのだろう。

924 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 23:42:06.68 ID:V94ovo+P0.net
>>906
>>923
2161Framesに対して1533Framesなのか...?嘘だろ...どうして作られるんだこのファイル。

925 :名無しさん@編集中 :2020/02/03(月) 00:34:00.48 ID:h3FsejhN0.net
>>924は勘違い
映像と音声を同期させるためのOpusフレームサイズ60ms、0.06秒のPTS delayが考慮されていない?
2161frames / (90.138秒 + 0.06秒) = 23.8158...fps と計算は合う

求めてほしいのは
2161frames / 90.138秒 = 23.9743...fps

926 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6990-0Ybi):2020/02/03(月) 01:10:52 ID:h3FsejhN0.net
>>925
勘違い、すまない

927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6990-0Ybi):2020/02/03(月) 01:32:05 ID:h3FsejhN0.net
手元にある分割エンコした動画はどれもFFprobeで表示されるfpsが
24000/1001fps→500/21fps
下の2つのWebMは分割数にかなり差がある、分割数は関係ない?

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200203012203_7156316835.webm
https://pastebin.com/3hMxF9Ss

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200203012516_7931695274.webm
https://pastebin.com/NrkvJscw

928 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eae3-fRbn):2020/02/04(火) 00:09:39 ID:0t7x9gIm0.net
ffmpeg(-concat)の仕様なのか
vpxencの仕様なのか…

分割数というよりは-concatで結合した23.976fpsの動画が23.809(500/21)fpsになるんじゃないか、という仮説が個人的にはしっくりくるんだけど

929 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e92-ol1H):2020/02/04(火) 23:11:23 ID:9VIJGeCc0.net
ソフトによってフレーム番号を0から数えるのと1から数える場合があるから、
そこをミスってると分割位置で1フレづつ落としていったりするかもね。
フレーム番号書き込んだソースを用意しておくと良いと思う、以下AVIsynthの例
ShowFrameNumber(x=40, y=40, size=36, text_color=$ffffff, halo_color=$0000ff)

930 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37e7-Zca7):2020/02/05(水) 19:44:12 ID:EPNCDnK90.net
ITUジャーナル 2020年2月号 | ITU-AJ
https://www.ituaj.jp/?itujournal=2020_02

ITU-T SG16(Multimedia)第5回会合 (PDF)
Digest of the 5th ITU-T SG16(Multimedia)meeting
https://www.ituaj.jp/?download=20905

昨年10月のSG16会合のダイジェスト報告。

 ・H.264 v14
 ・H.265 v7
 ・VVC
  >H.265より高効率の次の符号化技術Versatile Video Coding(VVC)に関しては、
  > MPEGとの共同ビデオ専門家チーム(Joint Video Expert Team:JVET)の中で検討が行われた。
  > JVETの会議は10月1日から開始され、200名以上の参加者と1000件以上の入力寄書を集めた。
  > 予定通り、2020年7月の第6回SG16会合で、2件の勧告草案H.VVCとH.SEIを承認予定である。
  > H265まではAnnexにあった補足拡張情報(SEI)を今回は別勧告として分離する。
  > 並行して、参照ソフトウェアと適合性試験用のストリーム作成の活動も行われている。
  > プロファイルに関しては、Main 10、Main 4:4:4 10の2つが検討されている。

931 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-zPpp):2020/02/05(水) 19:48:31 ID:8GOoovw3d.net
VVCって何も知らない人が見たらWCに見えそうw

932 :802 (ワッチョイ 9f02-56gX):2020/02/05(水) 20:05:20 ID:QCl4aM9e0.net
更新につき
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200205200457_6d724a3157.zip

933 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-OlEd):2020/02/05(水) 22:27:11 ID:4ttkZ0Mia.net
>>930
4:2:0 8bitには対応しないってことか?

934 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 23:29:35.27 ID:EPNCDnK90.net
>>933
対応しないんじゃなく、8bit 4:2:0も Main10プロファイルに含まれるんじゃないかな。
H.264のHi10Pも、H.265のMain10も、ビット深度は8bitから10bitまでという定義になってるみたいだし、それと同じ感じか。

 JVET
 https://www.itu.int/en/ITU-T/studygroups/2017-2020/16/Pages/video/jvet.aspx
  →右側の「All meetings」
  →Geneva, 1-11 October 2019 の Docs
  →JVET-P0894

にプロファイル等に関する定義の草案がある。

VVCではわざわざ8bit用のプロファイルを独立して作る必要はないと判断したんじゃないだろうか。

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d701-9MPQ):2020/02/05(水) 23:52:04 ID:Enmv8c2/0.net
人間には見えにくい色を予めバッサリ制限しようぜ!という発想があまり好きではない
それはエンコーダー側がTPOに応じて選択すべきじゃないのか

936 :名無しさん@編集中 :2020/02/06(木) 00:17:37.08 ID:MVAyJrWaM.net
>>935
エンコーダーだけ見たらそれでいいけどさ
デコーダーが広まらないと意味ないのよ
制限かけたほうが実装が楽になって広まりやすい

937 :名無しさん@編集中 :2020/02/06(木) 00:19:16.37 ID:MVAyJrWaM.net
>>934
なるほどな

938 :名無しさん@編集中 :2020/02/06(木) 00:50:40.73 ID:j+9HD0rt0.net
>>935
でも理にはかなってるんだな
ビットレートの高低やエンコードモードによらず有益

939 :802 (ワッチョイ 9f02-56gX):2020/02/06(Thu) 08:07:38 ID:+plJQfG/0.net
更新につき
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200206080718_52714e5476.zip

940 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-Zca7):2020/02/06(Thu) 10:38:05 ID:87ooM2Hi0.net
Netflix Now Streaming AV1 on Android - Netflix TechBlog
https://netflixtechblog.com/netflix-now-streaming-av1-on-android-d5264a515202

941 :802 (ワッチョイ 9f02-56gX):2020/02/06(Thu) 11:18:21 ID:+plJQfG/0.net
更新につき
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200206111757_4b6b367777.zip

942 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-Zca7):2020/02/06(Thu) 11:26:32 ID:87ooM2Hi0.net
>>941
botでやってんのかもしれないけど、こまかいコミットがあるたびにスレに貼りにくるのはやめて
ブログかなにかで継続的に公開したほうがいいんじゃないかな・・・。

943 :名無しさん@編集中 :2020/02/06(木) 12:01:35.54 ID:1elN2CYZ0.net
>>940
Netflixさすが
Googleのlibgav1にAppleも協力してるみたいだし動画配信業者のAV1採用増えそう

944 :802 :2020/02/06(木) 12:07:21.62 ID:+plJQfG/0.net
>>942
了解しました。停止します。

945 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d716-56gX):2020/02/06(Thu) 13:25:11 ID:j+9HD0rt0.net
rigayaさんみたくGoogleドライブとかのフォルダで公開してくれたらいいんやで

946 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0b-LI9L):2020/02/06(Thu) 22:14:48 ID:hRzQevrTM.net
日本語の文章

Netflix、高圧縮・高画質AV1ビデオでストリーミング、Androidアプリから
https://news.mynavi.jp/article/20200206-968590/

947 :名無しさん@編集中 :2020/02/07(金) 04:51:17.98 ID:FOzS2coja.net
AV1使うのはいいけど高解像度だと負荷がヤバそうだな
スマホだと720pくらいが限界じゃないか

948 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f705-T/Kz):2020/02/07(金) 06:19:33 ID:BcRGsKvC0.net
AV1のハードウェアエンコーダーってadrenoもMaliもまだ搭載してないんだっけ

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f705-T/Kz):2020/02/07(金) 06:19:54 ID:BcRGsKvC0.net
>>948
ごめんデコーダーの間違い

950 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d716-56gX):2020/02/07(金) 12:39:01 ID:XQ1vCUYx0.net
https://powerpro.at.webry.info/202002/article_10.html

今まであまり興味なかったけど
av1自体がが2k程度の解像度の低ビットレート化を主眼に進化すれば
なかなか面白いことになりそう
上手くすればmpeg4がmpeg2に取って代わった過去の再現になるかも

951 :名無しさん@編集中 :2020/02/07(金) 20:25:21.19 ID:Lj0mLax60.net
自演の宣伝か何か?

952 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fab-RXZG):2020/02/07(金) 21:23:01 ID:Jnz0uoc20.net
>>947
AV1がやばいのはエンコード
デコードはたいした負荷かからん

953 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-OlEd):2020/02/07(金) 22:07:07 ID:WygEWtz8a.net
>>952
いやFullHD60fpsはかなり重いぞ
YouTubeですぐに試せる
それなりのPCなら問題ないかもしれないが

954 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d716-56gX):2020/02/07(金) 22:21:10 ID:XQ1vCUYx0.net
>>951
違うから迷惑かけんなよ

955 :名無しさん@編集中 :2020/02/07(金) 22:52:18.59 ID:XMdy9/2i0.net
試したいからリンク貼ってよ
後からそれじゃないだなんだって事になったら二度手間やん

956 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-fCJD):2020/02/07(金) 23:44:56 ID:vw4zst9F0.net
別に重くないけど・・・h.264とそんな変わらん
FHD24fpsだけど
https://vimeo.com/channels/staffpicks/386352766

957 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 00:35:33.36 ID:ccsKCoRaM.net
デコードの負荷はエンコードの設定にもよるからコーデックで一括にするのは微妙

958 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-hxdt):2020/02/08(土) 10:03:44 ID:EWzsb/HO0.net
webP嫌いの人間多すぎて萎えるわ
この老害どもが

959 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa5-56gX):2020/02/08(土) 10:39:14 ID:0oljKB/u0.net
webmのコンテナの中って何にするのがいいの?

960 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b790-GDxt):2020/02/08(土) 12:26:41 ID:cSqU90Lu0.net
動画ファイルとかでかくていいじゃん
回線しっかり強化しろよ

961 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-5HUw):2020/02/08(土) 13:04:27 ID:0lzH2rDKM.net
>>959
動画はVP9かAV1、音声はOpus

962 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 13:23:54.56 ID:0oljKB/u0.net
>>961thx

963 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 13:33:58.17 ID:7nG8uLF4M.net
>>960が1兆円くらい寄付すればいいんじゃないか

964 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17ad-tq9U):2020/02/08(土) 19:19:58 ID:/c3Z0MwY0.net
NGN網は東日本だけで
作るのに780億円
維持費に毎年300億円かかってる

965 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MMdf-OlEd):2020/02/08(土) 19:22:30 ID:pfxgAB3yM.net
NGNが優秀でも別のところがネックになって活かされないんですけどね

966 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17ad-tq9U):2020/02/08(土) 20:00:04 ID:/c3Z0MwY0.net
この件か
1 サーバル ★2019/07/10(水) 13:06:37.32 ID:a3lIfiTt9
SoftEther社は、数多のISPを代表し唯一開示に協力し、国の会議のNTT東日本の『PPPoEは混雑などしていない』公式見解を弁護する証人となった。
他のISPは『混雑している』と口々に言うものの、なぜか誰も証拠データを公表しなかった。不服があれば皆公表するべきだったのだ。

12 名無しさん@1周年 2019/07/10(水) 13:12:51.92 ID:o34di3nl0
実はその網終端装置は問題なくてプロバイダ側の設備の問題だったってこと

29 名無しさん@1周年 2019/07/10(水) 13:22:13.06 ID:hMMtiaPY0
装置の減価償却期間が終わっても入れ替えないからな
機器代よりもサービスを止めずに機器入れ替えのpj (人件費)が高いからな

62 名無しさん@1周年 2019/07/10(水) 13:34:50.93 ID:aEvux23V0
結局、何処がボトルネックになっているのかは公表したくないって意図がミエミエなんだよな。
コレ公表しちゃうと、あそこのプロバは混んでるから遅いって評価が付いてしまうからねwww

967 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17ad-tq9U):2020/02/08(土) 20:02:52 ID:/c3Z0MwY0.net
72 名無しさん@1周年 2019/07/10(水) 13:43:40.02 ID:Ezwag1Qp0
ISPがやっている事は、完全にキャパオーバーでほとんど予約が取れないゴルフ場が更に会員を増やしているのと同じ
限りなく詐欺に近い

213 名無しさん@1周年 2019/07/11(木) 01:04:56.51 ID:cFeVgJxb0
そもそも網終端装置のデータはNTT側がもっていて、そのデータの開示をISPが受けている格好になっている。
それを見てISP側は文句言ってたはず。
なんかおかしい。

217 名無しさん@1周年 2019/07/11(木) 01:49:03.35 ID:DPVfkY4G0
実際はISP側の文句は事実無根で証拠データも出せないウソっぱちだったと言うことだろ
そして今回とうとう本当の実態を晒されるに至ったと。

【IPv4】PPPoE、実は混雑してなかった プロバイダの「網終端装置(NTE)・相互接続点(POI)が混雑している」は大嘘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562731597/

968 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 22:44:38.22 ID:MS80dm+60.net
>>947
どうせスマホだと720p以上の違いよくわからんだろうし720pが限界でもいいんじゃないかという気がする

969 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 22:49:37.02 ID:uClCTxwF0.net
>>968
720と1080だとスマホサイズでもだいぶ違うと思う。

970 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2d-56gX):2020/02/08(土) 23:01:53 ID:+HznqC6L0.net
Xperia 1みたいな4Kスマホだとやっぱり1080pと4K動画の違いは明確にわかるよ

971 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-kbB0):2020/02/08(土) 23:06:14 ID:lJU6N/M50.net
libaomにtune vmaf来てたから試したけど遅い

https://i.imgur.com/PLessQu.png
https://i.imgur.com/AGVpWaS.png
https://i.imgur.com/k0LAylu.png
https://i.imgur.com/KTPDJjy.png
https://i.imgur.com/w4PxRcB.png

972 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b75f-5cV/):2020/02/08(土) 23:12:59 ID:WLmQRu3N0.net
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=3990x-threadripper-linux&num=2
3990X流石に早いな

973 :名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa0b-fE0n):2020/02/09(日) 00:15:30 ID:WSgUTTnVa.net
>>969
Switchはあの大きさの画面で720だが、動画視聴やゲームをやっても解像度の荒さは全く感じない
モバイルで1080は要らない

974 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM6b-OlEd):2020/02/09(日) 00:24:11 ID:7Z9tWYeYM.net
それは視力が低かったりしない?
俺は6インチ程度のスマホでも1080pと720pは結構変わって見えるぞ

975 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9701-WE/a):2020/02/09(日) 00:26:17 ID:qpeOyLlb0.net
スマホで720pはもう見たくない
かと言って4Kは過剰な気がする

976 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2d-56gX):2020/02/09(日) 00:31:42 ID:DnEUMxVr0.net
視力は関係ないと思う
スマホの性能じゃないかな

977 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d716-56gX):2020/02/09(日) 00:32:48 ID:PP/N5h/60.net
リアル解像度なのかどうかで大分変る

978 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 572c-d6xu):2020/02/09(日) 00:33:48 ID:eJ2LOx880.net
スマホといってもインチサイズ多々あるよね?

979 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2d-56gX):2020/02/09(日) 00:50:34 ID:DnEUMxVr0.net
4K対応スマホならわかると思う
実際手持ちのXperia 1は1080pと4K動画の違いは明確にわかる

980 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 572c-d6xu):2020/02/09(日) 01:08:13 ID:eJ2LOx880.net
>>979
1080p vs 720p の話だよね?
1080p vs 720p と 1080p vs 4K は比較する意味が違うんじゃないかなぁ

981 :名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa0b-fE0n):2020/02/09(日) 01:19:30 ID:WSgUTTnVa.net
>>974
携帯モードでの話したがら視力関係無くない?
Switchの液晶画面が荒いみたいな意見は全然聞かないけどね
ちなみに1080の映像を縮小して720にしたり、1080に720の映像を表示したりするのとは訳が違う
リアル720の映像を720の液晶で見ないと良し悪しは分からない

982 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf90-Zld4):2020/02/09(日) 01:31:57 ID:WIr8cQro0.net
文字をあんま表示しないゲーム機だとdpiはあんま気にならんとか

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b702-RFDq):2020/02/09(日) 02:25:56 ID:J9ZsqIYt0.net
比較するなり注視したうえでの良し悪しの感覚と
通常時に解像度の低さを感じるかで会話にズレがあると思う

984 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1763-56gX):2020/02/09(日) 06:51:32 ID:XH7aCbDp0.net
53 名前:Anonymous[sage] 投稿日:2020/01/27(月) 12:41:03.09 ID:rgzZZRbB
Chromeでの再生が以前より重いなと思ってたら映像コーデック変わってたのか
CPUの動画再生支援が全く効いてない
IE11は問題なし

https://play.jp/news/190913streaks/
>Bitmovinについて
>Bitmovinは、世界中のオンラインメディア企業に対して、ビデオインフラを提供するリーディング企業です。Bitmovinは次世代コーデックとして注目されるAV1の策定を行うAOMediaのプロモーターメンバーでもあり、オンラインビデオの主要な開発の最前線に立っていま

HuluもAV1採用に向かうみたい

985 :984 (ワッチョイ 1763-56gX):2020/02/09(日) 06:59:59 ID:XH7aCbDp0.net
すまん、HuluもAV1が採用されて既に配信で使われてるみたいね
NetflixもAV1にするとか発表してたけど現状はまだHEVCのままなのかな

986 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f81-/n0f):2020/02/09(日) 07:23:48 ID:a4zv257u0.net
Netflixが高性能&ロイヤリティフリーなコーデック「AV1」をAndroid向けアプリに採用
https://gigazine.net/news/20200206-netflix-android-av1/

987 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f705-T/Kz):2020/02/09(日) 07:32:37 ID:j1XNqHeF0.net
>>973
確かに粗さは感じなくてもネイティブ同士で比較して違いが明確ならFHD欲しい...欲しくない?でもまあ個人の好みの問題な気もする...

988 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-OlEd):2020/02/09(日) 07:52:31 ID:T9I7jZS1a.net
海外のHuluと日本のHuluって違うんだっけ

989 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 08:40:41.96 ID:XH7aCbDp0.net
>>988
米と日本のHuluは別会社。日本のは日本テレビ系列グループ傘下

990 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8c-56gX):2020/02/09(日) 10:03:33 ID:mDBJWaz00.net
エンコしてカットする時にキーフレームが足りなくて細切れでカットできないとしたら
keyintを減らせばいいのかな?
HEVCの話で

991 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5752-Dmov):2020/02/09(日) 12:09:39 ID:Dz4UG9H/0.net
エンコしてからカットすんの?w

992 :名無しさん@編集中 (JPWW 0Hdf-GDxt):2020/02/09(日) 12:54:29 ID:1RXzelouH.net
エンコカッター

993 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 14:09:57.69 ID:eJ2LOx880.net
スマートレンダリング環境があれば別におかしくないと思うけど

994 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-Zca7):2020/02/09(日) 19:30:56 ID:D7J+WY7Q0.net
次スレ立てチャレンジしてくる。
この後30分ほど音沙汰なかったら規制された可能性があるので誰か頼む。

995 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 572c-d6xu):2020/02/09(日) 19:33:26 ID:eJ2LOx880.net
もしくは>>994が何者かに消されたという可能性も微レ存

996 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-Zca7):2020/02/09(日) 19:38:29 ID:D7J+WY7Q0.net
次スレ

次世代ビデオコーデック総合スレPart5 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581244349/

今からテンプレ貼っていくけど、テンプレ案は下記においとくので途中で規制されたら頼むわ。
 https://pastebin.com/wVf9gp4M

あとテンプレ張り終わったら保守協力頼む。

997 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 572c-d6xu):2020/02/09(日) 19:56:46 ID:eJ2LOx880.net
>>996
生きてた!(T_T)/

998 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f705-T/Kz):2020/02/09(日) 20:14:14 ID:j1XNqHeF0.net
質問いいですか?

999 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978e-apM4):2020/02/09(日) 20:54:26 ID:4IZe4E3M0.net
イケメン以外ダメです

1000 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 21:22:31.53 ID:Ug+76HiC0.net
1000bps

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200