2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

1 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 01:25:49.85 ID:fC6IN7rQ0.net
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1 (AOMedia Video 1)
・VVC (Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548833021/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

371 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 19:58:03.85 ID:g2XXCXVxM.net
>>364
EVCは完全にロイヤリティフリーになるのかと思いきや、
ロイヤリティフリーなのはBaselineで、Mainはロイヤリティ発生する機能も選べる、ってなんじゃそりゃ。

372 ::2019/10/20(Sun) 02:24:22 ID:moN/GWLI0.net
あっ(察し)

373 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 11:29:08.10 ID:No1ENATv0.net
GTX1070でx265のNVENC初めて使って見たけどすごく速いんですね
画質悪いと言われてるようですけどそんなんに違うもんなの?(´・ω・`)

374 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 12:16:29.63 ID:dqFnEb34F.net
動画なのに静止画でマジマジ見る人達には違ってみえるらしい

375 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 12:54:00.82 ID:No1ENATv0.net
NVENCは余裕あるビットレートのエンコードなら他と致命的差異はなくて
>>174みたいに1M切りの限界ギリギリまで絞ったビットレートでは差がある
そんな感じに評価されているのかなぁと推測したんだけどどうかな(´・ω・`)

376 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 13:01:25.03 ID:a0OTGJERr.net
>>375
データちゃんと当ててるならnvencで問題ないよ
むしろcpu使うのは時間の無駄

377 ::2019/10/20(日) 14:58:02 ID:moN/GWLI0.net
308 名前:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-HeLa)[sage] 投稿日:2019/09/23(月) 12:06:12.79 ID:5UZOZM98M [1/2]
x264、x265ってエンコーダーのことを言ってんのかAVC、HEVCのことを言ってんのかややこしいな

309 名前:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-HeLa)[sage] 投稿日:2019/09/23(月) 12:07:30.17 ID:5UZOZM98M [2/2]
いやもちろんxは本来はエンコーダーの意味しかないのだが、コーデックの名称として言ってないかっていう

310 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4d68-k+x8)[sage] 投稿日:2019/09/23(月) 12:44:06.34 ID:SmIRFkck0 (PC)
x264とx265をコーデック名として使ってる人多いもんな。文脈で分かる場合はいいけど、わからないときは困る

311 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1152-KhG6)[sage] 投稿日:2019/09/23(月) 13:24:42.71 ID:qJ1KSRvg0 (PC)
ただ理解してないだけだろ
普通はH.265とx265は使い分ける

378 ::2019/10/20(日) 16:20:55 ID:kxURFKyv0.net
某界隈ではwmvとflvってくくりで画質を語り始めるから謎

379 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 05:05:55.50 ID:zveYAYXg0.net
>>375
1MbpsのNVENCは綺麗だけど、768Kbpsだとノイズが目立つなあ、AVIdemux

380 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Saaa-CEp2):2019/10/21(月) 14:22:38 ID:xJd/NjvNa.net
ウェブではもうav1が普通に使える状態になってるな
高解像度だと負荷がきついけど

381 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM87-NMBM):2019/10/21(月) 15:21:13 ID:ZL9sEeStM.net
普通とは?

382 :名無しさん@編集中 (JPWW 0H5b-RS9y):2019/10/21(月) 16:00:07 ID:X9F1mNfDH.net
AV1の再生は問題ないから、早いとこコンテンツを供給してほしいな
tubeはさっさと対応してほしいよ

383 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 16:08:37.45 ID:3nSfGJHoM.net
>>382
>>4
一部の動画はすでにAV1にエンコされてるらしい

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b35f-Yy+9):2019/10/21(月) 16:50:36 ID:RIMF5Mth0.net
PCでのAV1再生は二の次よ
問題はスマートフォンで再生できるかだ
最近のトラフィックはスマホユーザーが回線を圧迫してるだろうし

385 :名無しさん@編集中 (スププ Sd32-iSkz):2019/10/21(月) 16:53:16 ID:EjTOWhp5d.net
Amlogic S805X2, S905X4, and S908X AV1 Full HD/4K/8K Media Processors to Launch in 2020
https://www.cnx-software.com/2019/10/20/amlogic-s905x4-s908x-s805x2-av1-1080p-4k-8k-media-processors/

386 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 17:07:00.25 ID:Xc1hSjcI0.net
セットトップボックス用(?)っぽいAV1ハードウェアデコーダーはチラホラ出てきたけどスマホ用はいつになるかね

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92ab-r0zP):2019/10/21(月) 21:04:43 ID:gQv87xUE0.net
>>384
スマホ向け動画のビットレートっていくつくらいに設定するのがいいんだろうかね?

388 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 18:12:35.40 ID:JmbYyiJn0.net
SVT-AV1が2パスエンコードに対応したけど引数が独特過ぎて使い方がわからんな

389 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 09:33:51.67 ID:8Fr+zZssF.net
https://www.anandtech.com/show/15003/chipsmedia-launches-wave510a-hardware-av1-decoder-ip

390 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 18:52:50.14 ID:kftkk55UM.net
AV1のデコードチップがスマホに載るようになるのは再来年くらいかな

391 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 19:36:52.29 ID:2p+vvsj5M.net
>>390
スマホはSnapdragonに載るまでハードウェアデコーダ載らないでしょ

392 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 21:32:45.43 ID:0KojxGnX0.net
デコードはどうでもいい
問題はエンコード

393 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 21:38:47.89 ID:yl2V5Iwd0.net
スナドラとAppleのSoCが対応すればスマホはほぼ対応できるからな、HuaweiのKirinは知らんが

394 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 21:55:10.20 ID:qETrz/0C0.net
でも確かQualcommはAOMedia参加してないんだよね

395 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 07:15:45.04 ID:d0DBSYGHH.net
AV1ってGPUでデコードできないん?

396 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 13:49:44.83 ID:nyKr5W1G0.net
キヤノンがEOS-1D X Mark IIIでHEIFに対応するねニコンやソニーも続くかな
https://global.canon/ja/news/pdf/2019/20191024.pdf

397 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 14:26:29.37 ID:sChQPgWNp.net
10bit対応なのがポイントだな
8bitは編集許容悪すぎだし次世代JPEG系は普及しないし
画像はHEIFで決まりかね
webPは意味不明な制限で自爆したなあ

398 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 14:33:05.09 ID:ykFZbsXtM.net
制限?
そんなのあったっけ?

399 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 14:38:33.41 ID:L82EtY870.net
ハイエンドのデジカメなら普通はRAWで保存するよな

400 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 15:01:59.67 ID:5Skp1LPB0.net
そういえば某画像ストレージがHEIFを本来の仕様通りに再圧縮してなかったって話があったな

401 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 16:16:00.41 ID:vL2uPf7M0.net
・Googleが1万年かかる計算問題を3分20秒で解き終える量子コンピューターを完成させる
https://gigazine.net/news/20191024-google-quantum-supremacy-programmable/

量産化、はよはよ

402 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 16:46:58.15 ID:FsICr1zd0.net
終わりの始まりである

403 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 17:00:23.68 ID:bYgv3C0l0.net
そりゃIntelやAMDの汎用と比べれば早くはなるんだが・・・ってやつで。

404 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 22:10:46.80 ID:AtaM1NOd0.net
>>398
397じゃないから予想だが解像度(16383x16383まで)とか(非可逆WebPは)YUV4:2:0のみって事とか?

405 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 06:15:51.84 ID:UpJdcOx40.net
商用AV1エンコーダー Visionular社『 AURORA』 機械学習を利用してるっぽいdav1dにも協力?
https://www.visionular.com/

機械学習の使い所の簡単な説明
Machine Learning for AOM/AV1 and its Application in RTC
https://www.agora.io/en/blog/machine-learning-for-aomav1-and-its-application-in-rtc/

406 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 03:13:02.03 ID:3Cv/XkF00.net
dav1d 0.5.1
ttps://code.videolan.org/videolan/dav1d/-/tags/0.5.1
> This is a minor update of the 0.5.0 version of dav1d, the fast and small AV1 decoder, codename 'Asiatic Cheetah'.
> 0.5.1 brings improvements in speed for SSE2 CPUs (up to 50% speedup), and ARMv7 CPUs (up to 41% speedup).
> It also fixes minor issues and minor speed improvements for other architectures.

407 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 05:08:57.67 ID:dR96sndfM.net
速度5割増とな?
VLCのナイトリーにも搭載されるのかね?

408 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 08:07:32.01 ID:gfnyjeF+a.net
AVX搭載してるCPUは関係ないだろうけどな

409 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 10:48:06.70 ID:EZmkaccy0.net
古い世代のCPUへの最適化もいいけどそろそろ10bitの最適化も進めて欲しい

410 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 19:36:28.54 ID:uLYzCwmkHNIKU.net
ARMでも高速化したというのは大きな前進だ
はやいとこスマホでAV1配信できるようにして
トラフィックを減らしてくれー

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63b5-rhEb):2019/10/30(水) 01:15:44 ID:yG25o//l0.net
dav1dはデコーダーだぞ

412 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 02:44:40.03 ID:y1fPbEn6a.net
>>411
スマホでエンコードするわけないでしょ
スマホで低負荷でデコード、再生できるようにならないと

413 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f302-mjLV):2019/10/30(水) 03:29:02 ID:wA8zx6xg0.net
スマホでAV1配信できるように って書くのが悪い
スマホにAV1配信できるように ならわかる

414 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 17:31:47.77 ID:naYkj6NTd.net
スマホはハードウェアデコーダでしょ

415 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 21:58:13.48 ID:QmI3+Am0r.net
>>412
SOCは大体H.264やHEVCのエンコーダーも積んでるぞ
1080pくらいまでってのも多いが

416 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 23:10:08.50 ID:VOf7qk2d0.net
ARMのSoCのは動画撮影時の圧縮用途が主だからな
帯域画質性能比もピーク処理速度もQSVどころがVCEにも及ばないだろ

417 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 23:26:25.20 ID:xyRyWLX40.net
最高処理fpsはqsv、nvencに劣る可能性は高いけど
帯域画質性能(ビットレート当たりの画質?)で劣る理由にはならない

418 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 01:03:28.36 ID:NbxBZF+B0HLWN.net
バッテリー持たないからスマホはハードデコードが普通

419 :名無しさん@編集中 (中止 de8e-ANgw):2019/10/31(Thu) 02:12:08 ID:H1J2/LYG0HLWN.net
スマホで録画してアップロードしてる人も普通にいるわけだが・・・
話がかみ合ってないわなぁ

420 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 12:44:52.13 ID:VJFgvKpTMHLWN.net
このスレで、それを普通とは言わない

421 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 19:06:33.55 ID:raXMHB/70HLWN.net
>>417
画質が良いと見立てられる理由にもならんけどな
実装に割けるトランジスタ規模の差考えると比類する事すら遠そうだが

422 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 22:04:11.19 ID:7oTsRdZl0HLWN.net
スマホ向けの最先端プロセッサーはPC向けと同等のプロセスなんだから
使えるトランジスタ量に大した違いはないでしょ

423 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 01:08:31.40 ID:ZQxz7Uqta.net
スマホで動画を撮影すると普通に16Mbit程度になる
スマホのエンコーダーは複雑な圧縮はしてないということだな

424 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 01:13:39.99 ID:uBLdER0V0.net
>>422
PCはCPU+GPU+I/Fだけだが、
スマホSoCは他の回路が大量に必要なので、
映像回路に使えるトランジスタは相対的に減るのでは
でもまあPCは機能は少ないけどバス幅が広くてトランジスタ数使うので一概には言えないか
スマホでメモリ128bitとかPCIe24本とか要らないしな

425 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 01:16:32.77 ID:l2Cv6lV60.net
AOMedia Research Symposium 2019なるイベントが開催されてたらしい
ttps://aomedia.org/aomedia-research-symposium-2019/

426 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 08:21:54.83 ID:FI20zCa8H.net
googleのstadiaはvp9かな

427 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 10:20:33.48 ID:cgxjIX0PM.net
そうだろな
AV1ではまだ低レイテンシにできないだろう

428 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 14:37:30.36 ID:fsZlfXq80.net
Youtubeで「きゃりーぱみゅぱみゅ」のPV見てたらたまたまAV1なのに気付いた。
「きみがいいねくれたら watch?v=8DitMqeKSP0」「音ノ国 watch?v=-OhDQfzNstg」とか最近の限定だが
720p以下の普通の動画にも普及してきたっぽい。
アプリで調べたら1080pはVP9とAVCだったけど、YoutubeのAV1設定をONにしてると720pまでしか選べない。
ゲストだと1080p選べるけどWebmになる。
720pをダウンして比較したらサイズはWebmと同じ45MB位でAVCは65MBだった。
肝心の画質は、目がチカチカしてエンコ泣かせが想像できる「音ノ国」の静止画をキャプチャーして比べたが
AV1は明らかにノイジーで汚かった。意外にもAVCが一番奇麗だったがサイズが大きいので当然か。
同じサイズでVP9に負けてるので、結論から言うとAV1は言われてるほど大したことないかなという印象。
VP9は動きに強いと聞いてたので妥当だが、AV1は激しい動きは苦手なコーデックかもしれない。
まあたった一例で低解像度だからまだ何とも言えないかな。

429 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 14:49:47.43 ID:OhcvV9fua.net
YoutubeのAV1はまだテスト段階だからエンコードの設定もガバガバだぞ

430 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 16:23:33.35 ID:8qVpj+sA0.net
同じ画質でどこまでサイズが落とせるのか

431 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 17:27:00.08 ID:8qVpj+sA0.net
>>428
13年のフォーチュンクッキーでも720までAV1だった
再生1億超えてるとAV1対応率上がる気がする

432 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 01:40:47.65 ID:lu9r13wYa.net
YouTubeのVP9は明らかに画質が良くなってる
エンコーダーが成熟してるからだろうけど、何気に最強のコーデックなのかもしれない
それでもGoogleはAV1を推すのか微妙な気がする

433 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sac2-8/k1):2019/11/04(月) 02:00:45 ID:Cden0HfLa.net
エンコード品質はNetflixが一番良いと思う
エンコード時間が100倍になってでもサイズを減らしたいって言うだけのことはある

434 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 13:09:15.28 ID:hVj/2r+f0.net
AV1結局特許問題はどうなったん?

435 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 00:01:28.65 ID:z1xxEV2d0.net
そうそう
最近番組のネット配信多くなって、まぁ自分アニメだけど
保存してみるとスカスカな気分を味わえる

436 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 23:25:10.56 ID:Um9nZRut0.net
ffmpegでQSVのVP9エンコがサポートされた

437 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 03:30:43.49 ID:pWj2GUGM0.net
どの世代のGPUから使えるんだろ

438 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 635f-A/z4):2019/11/06(水) 03:50:33 ID:2KiQXHpx0.net
VP9 encoder is only supported on Icelake platform
って書いてるからIcelakeからだね

439 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f5f-TxSO):2019/11/06(水) 03:54:59 ID:pWj2GUGM0.net
おーありがとう

440 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 14:00:19.24 ID:2KiQXHpx0.net
Lenovo IdeaPad S340 - プラチナグレー
製品番号: 81VV0013JP
がicelake最安かな?
¥44,770だし

441 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 04:29:15.95 ID:z7hOl+Hh0.net
YouTubeはAV1ばかりになってるな
10万再生でもAV1だわ

442 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 10:33:30.22 ID:uBjERVc+x.net
>>440
安いけど拡張性皆無でクロック低いね
ブースト時はそれなりだけど
有線LANもないし

443 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 18:12:50.86 ID:P+7TQ4qY0.net
rav1e v0.1.0: Made in Tokyo
https://github.com/xiph/rav1e/releases/tag/0.1.0
First official release, published during the Video Dev Days 2019 in Tokyo.

444 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 13:19:35.32 ID:xSmckUIl0.net
録画のTSデータをエンコするんだけどまた新しいコーデックが出るかもしれないとか再生環境が変わるかもしれないと
いつまでもTSデータを消せないからエンコすればするほどHDDを圧迫して容量削減になっていない
今までH.264でエンコしたやつ全部削除してH.265でエンコし直しているところ・・・・
何やってるんだ俺・・・

445 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 13:59:32.45 ID:NOAG2hgF0.net
>>444
デジタルホーディングってやつだな

446 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 14:44:21.30 ID:EkvOFZNtr.net
>>444
地デジや放送ごとき、フルhdでもhevc3Mbpsありゃ十分なのに何いってんのって思うわ。
インタレ保持したいならavcだが。

447 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 14:56:54.95 ID:LEVmfj84M.net
3Mbpsなんて大画面では辛いだけだぞ

448 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 14:59:31.46 ID:ZUBn72OX0.net
大画面でなんて見ることなさそうだから個人の自由でいいんじゃね

449 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 15:04:45.68 ID:EkvOFZNtr.net
>>447
hevcなら問題ない。そもそも大画面じゃ地デジ自体キッツイが。

450 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 16:12:55.88 ID:PSAGdEJa0.net
舌にせよ耳にせよ同じだけど目も肥えてくると大変だな
何事も程々が一番だと思うがこういうのは主義とか価値観の話だからそれでも突き進むしかないという人を
止める言葉がない

451 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 16:15:59.43 ID:vquGQAlma.net
ぶっこ抜いて圧縮して出来栄えに満足したらその動画は2度と再生しないとかあるよねw

452 :131 :2019/11/16(土) 17:35:44.45 ID:yGn15Wum0.net
遅レスですがWin環境のGTX1070のNVENC使って
TMPGEnc Video Mastering Works 7 で普通にできたから
HEVC/PCM24bitでエンコードすることにしました
色々教えてくれたみなさんありがとう(`・ω・´)

453 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:38:23.10 ID:t6/KQ/c60.net
>>451
sdrをhdr化しちゃうから一応見るよw

454 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 19:20:08.80 ID:XT/JH5M40.net
エンコード技術はどこまで進歩するんだろう
将来的にはモバイル回線でも8k余裕とかの時代来るのかな

455 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d04-Ch6j):2019/11/17(日) 04:49:39 ID:xyfw8sEO0.net
今ってモバイル回線速度の遅さとモバイルデバイスのストレージの
少なさをデータの圧縮で補おうとして躍起になってるじゃん

でもそれがモバイル回線速度が飛躍的に高速化して
モバイルデバイスに大容量ストレージが搭載された将来には
データの圧縮は必要なくなり、エンコード技術の開発目的は
もっぱらコンテンツの保存のためだけになるよね
膨大に増えてゆく高画質で大容量のコンテンツをサーブする企業や
将来に残すための公的アーカイブ事業のために研究されるだけになる

そもそも超高速回線さえ整えば、低負荷の非圧縮データを送ればいい
モバイルデバイス側には高速なキャッシュメモリさえあれば大容量の
ストレージは不要だし、逆に8K非圧縮送信が常識になったりしてね

456 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 06:00:01.11 ID:UerZYebP0.net
非圧縮の映像ってとんでもないレートだけど
有線でもままならないよ

457 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 09:11:15.62 ID:HLQK21/ca.net
>>455
帯域は有限だぞ
とくに無線は

458 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 10:13:33.68 ID:775osl3x0.net
>>455
超高速回線って言っても限度があるでしょ
CPUのクロック周波数だって300MHz、400MHzと伸びていたころは、将来は5GHz,10GHzなんて予想もあった
HDDの容量増加だって鈍化している
CD,DVD,BDに代わる大容量メディアも理論的にはいろいろ予想されてたけど実現できていない
5Gですら人体に影響が出ると言われている
通信速度もそろそろ頭打ちの時代がくる

459 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 12:03:16.39 ID:K7pOiAXo0.net
>>455
10年前まではFTTHがどんどん普及していって帯域なんて無尽蔵に使えるようになる、そう本気で思っていた
まさかスマホがここまで普及してモバイルフレンドリーなど低速回線も意識しないといけないようになるとかね・・・

> でもそれがモバイル回線速度が飛躍的に高速化して

も新たな低速デバイスが普及して邪魔してくることは大いに予想がつく

根源的な話をすれば人間の脳が処理できる情報処理能力の上限を考えれば
今のスマホの帯域くらいでも十分すぎるってことなんだろう

460 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 16:03:07.13 ID:xyfw8sEO0.net
なんでこんなに超高速モバイル回線を否定する意見ばかりかと考えてみたが
このスレの人間は次世代コーデックがどんどん開発されて圧縮に次ぐ圧縮、
そしてまた圧縮したくてたまらないからなんだろうね(´・ω・`)ヒステリック

なんで今の無線技術ベースの発展しか想像できないんだろ
量子コンピューティングみたいな、別次元の技術が実用される可能性を考えて
こっちは語ってんのに
それに原稿技術のまま確信次世代技術が現れないとしても
アグリゲーションとかで複数回線束ねればいける可能性だってあるだろ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/16/news096.html
https://www.ntt.co.jp/news2018/1805/180515a.html
多重化無しも研究されてる
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00682/

みんな見識が狭すぎ(´・ω・`)もっと夢を持とうよ

461 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 16:04:25.38 ID:xyfw8sEO0.net
誤字に次ぐ誤字(´・ω・`)スマホ
>それに原稿技術のまま確信次世代技術が現れないとしても
それに現行技術のまま革新次世代技術が現れないとしても

>>456
有線ではすでに実証出来てる。
100Gbps超え8K非圧縮映像と音響環境の遠隔配信 〜札幌で撮影した8K映像を分割同期技術により、大阪にて再現〜|奈良先端科学技術大学院大学
http://www.naist.jp/pressrelease/2017/02/003632.html
未来を語るこの会話で「そんなもの民間に安価で降りてくるの百年かかる」みたいな発言は禁止な

462 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 16:04:52.15 ID:Rd67OuU6M.net
夢見すぎだろ
そんなの俺達が全員死んだあとの技術だ

463 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 16:16:49.57 ID:XvU1PMHMM.net
技術的に可能かどうかってことと、
それが普及して普通に使えるようになるかってのは別の話だしなぁ

464 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 16:58:33.46 ID:rjdVV3RtM.net
みんなが回線束ねられるようになったらそれこそ低価格SIMが帯域食いつぶしてしまうわ

465 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 19:33:10.37 ID:P1CioOC30.net
技術革新で超高速の帯域が可能になったとして
それが全世界に普及するのにどれだけの時間とコストがかかるのかって話よ
日本みたいな国だけを見てコーデックが開発されてるわけじゃないんだぞ

466 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 21:16:07.93 ID:xyfw8sEO0.net
>>465
そんな当たり前のこと言われても…(´・ω・`)

>>454の問いかけは
>エンコード技術はどこまで進歩するんだろう
>将来的にはモバイル回線でも8k余裕とかの時代来るのかな
そんな絶対実現確実な事だけ論じようって話題提供だったん?

普通の話ししても面白くないし、そもそも自分はこうなるぞ!じゃなくて
誰も言わなそうなありうる可能性の一つを提示しただけじゃん…(´・ω・`)

467 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 21:21:51.21 ID:blz4MMmQ0.net
次世代コーデックの話題から逸脱しすぎ
通信技術の話がしたいなら他所行ってくれ

468 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 21:37:29.37 ID:8hiXIyna0.net
未来の技術革新を当てにするなら

HEVCの10倍の圧縮率で同程度のエンコードデコード負荷のコーデックが開発される方か
全世界のサーバーストレージや超トラフィックに耐えうるモバイル含めたインフラが普及しきる方かどっちが先になるのだろう

ネトフリは100倍のエンコードコストがかかるとしてもav1を推進したいと言っているみたいだが

469 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 21:40:56.08 ID:xyfw8sEO0.net
自分は次世代コーデックの将来の話をしてるよ
通信の話を色々言ってるのは他の人たち(´・ω・`)

この非圧縮ストリーミングの仮定は1対1の話であって、
1対多を考えたらまた別の問題を解決しないといけない

ホスティング配信でいうと、放送のような一方的な通信じゃなく
YouTubeやNertflixみたいなリクエストオンデマンド配信を考えると
ホスト側からすれば1対多で8K非圧縮を大量にばら撒かなきゃならない
それを考えたらストレージ技術の革新はあまり最新技術でも見えてきてないし
やっぱり今みたいに圧縮映像を配る以外に現実的な解決策はあまり無さげ

470 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 21:41:07.38 ID:xyfw8sEO0.net
でもさ、個人の「ぱそこん」じゃエンコードできないくらい負荷がものっそい高い
強力なコーデックで、映像配信事業者が大量の圧縮映像をデータセンターに保持、
5chも使ってるCloudFlareみたいな大企業CDNがデコードと大量配信を担って
我々の元に超高速通信を使って8K非圧縮映像を届けるなんて図式もありうるかも

そうすると手元のスマホは超高速通信チップと超高速キャッシュメモリがあれば、
デコーダー搭載/非搭載を懸念しなくて済むようになるかもしれない
そんな将来が来ても、今と目的は違えどコーデック開発は進むだろうって話なんよ

万が一そういう時代が来ると、企業が出資して開発する次世代コーデックは
我々のぱそこんで扱えない重量級の次世代コーデックがトレンドになって
民衆が自分で扱えるようなのは有志のオープンソース開発だけになったりしてね

471 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 22:50:55.50 ID:yVOX41z1M.net
はい、もうこの話題は辞め!
終了!

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200