2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51

1 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 21:14:04.45 ID:jjAN4L4t0.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4)およびPX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556287423/


■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

487 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 19:24:03.42 ID:n1AenGZJr.net
ボンドラの仕組みが悪いんだけど元のハードのせいでどうしようもない

488 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 20:06:33.95 ID:G9eWwnFra.net
Q3PE4受信テスト
7-19時まで12時間TVTestで8ch同時視聴
11時間以上ドロップなしだったけど
完走間近にTで70,91、Sで76.95の4局同時ドロップ
radi-shだけど内容的にD0がふらついたっぽい
長時間使用でも熱とUSB帯域は大丈夫そうだけど
不意に同時ドロップが発生する可能性はあるのね
どうしてもドロップ0で保存したいなら
D0とD1両方で録画するか他のチューナー使うか

489 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 21:00:57.78 ID:OQgRSbZ50.net
>>484
それ、わかさトラップじゃない?

490 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 22:57:46.91 ID:j8ndkh2+0.net
PT3のサブとして4局同時のdrop0までは望まないから
2局同時までdrop0が可能ならUSB接続でも買いたい
今はPT3+PT2で三局録画中に動画エンコしっぱなしでもdrop知らずなので
2局までエンコ中でもdrop0ならPT2の代替にできるので

491 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 01:07:18.63 ID:z2dIDlpTa.net
>>488
これたぶんD0じゃなくてD1でした
radi-shそのままだとD0の0、D1の0、D0の1、D1の1の順番で開くよね?
今までPT3でチューナー足りない時だけQ3PE4使ってたけどメインになれるのかテスト
しばらく夕方から深夜までつけっぱにしてこのD1全部で同時ドロップの頻度探ってみる
W3PE4で同時ドロップ起きないならQ3PE4固有の内部分配による問題っぽいけど
なかなか起きないし原因もわからないから難しい

492 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 01:58:51.89 ID:0aK/LYB+0.net
>>419さんの書き込み見て、PX-MLT5PE早速ポチって見ました。
昨日amazonから届き早速以下の使用環境で不具合なく動作しています。
TVTestでBS、CS開いてまだ数時間ですが、心配していたDrop今の所まだ確認できません。
とても安定してますわ

Win10x64(P8Z77+i7-3770K)
デバイスドライバー x64 v1.2
BonDriver radi-sh氏ヒトバシラーver x64
TVTest 0.10 x64

493 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 03:01:40.94 ID:CmfKUlISa.net
ドロップとかロックとか

まぼろし〜

494 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 03:47:04.11 ID:ULlQ5n/gM.net
だいじなでんぱ

495 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 06:56:23.83 ID:fAJrAtx00.net
>>492
よかったね!

496 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 11:57:52.77 ID:PMsnLfjC0.net
ノイズ対策について調べてみた
ノイズを反射するタイプと吸収して熱変換する2タイプがあるみたいだね

Amazonで「電磁波ブロック 防護布」で検索すると1990円で
ロールタイプで超高性能なシートが見付かる。これは吸収タイプ
100均で済ませたい人はアルミテープとかロールだね
薄いと効果ないからかなり厚く巻く必要がある。アルミは反射タイプ

ドロップの原因がノイズかもと疑う人は試してみたら

497 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 12:00:13.64 ID:PMsnLfjC0.net
>>496は導電性なのでそのまま巻くとショートするから
両面テープのシートタイプとかでかいのを使うと良い

498 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 12:01:44.03 ID:qsIGarehM.net
ノイズフセーグの話する?

499 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 13:07:53.95 ID:beDYC4iea.net
同じような書き込みばっかで
PX-MLT5PE売りたい工作員としか思えん

500 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 13:17:45.46 ID:qdmRJY6xa.net
ドロップとか不具合ないっていうひととあるって人でどんなマザボ使ってるのか集計できないもんかね

501 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 14:38:54.52 ID:OpJf7X9l0.net
MLT5PEはdigibestが新しいドライバー作ったらしいから
その出来次第だな。
改善されていればポチる。

人柱はよ!

502 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 15:06:47.03 ID:kjfH7kvDa.net
どこ情報だよ

503 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 15:10:17.18 ID:Brx8KoI60.net
PLEXのTwitterで言ってる

504 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 15:11:13.76 ID:WvhLq83S0.net
アップされんのは盆明け以降だろうな

505 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 15:14:07.22 ID:qsIGarehM.net
来週のお楽しみですね

506 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 15:17:10.60 ID:kjfH7kvDa.net
やる気はあるが知識なしとかいうバイトのツイート?
なおってねえだろう

507 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 15:34:14.98 ID:Brx8KoI60.net
PLEXって何を使ってテストしてんだろな?
公式にはBondriverも提供してません、視聴環境は知りませんってスタンスで
どうやってチューナーの試験して修正を依頼してるのか気になるわ

508 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 15:38:47.65 ID:qsIGarehM.net
>>507
PLEXが提供してないBonDriverで検証してみるだけやろ?

509 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 16:13:57.43 ID:fUV479cu0.net
>>419
PX-MLT5PE買ったものです。
当方の環境を書いておきます。

【OS】 Windows 10 64bit 1903
【M/B】 ASRock Z87 Pro3
【CPU】 Core i7-4770K (オーバークロックなし)
【GPU】 GTX 1060 6GB
【メモリ】 12G
【電源】 玄人志向 KRPW-BK650W/85+


1番組の録画だとドロップしないですが、5番組同時録画だと5つのうち2つが
ドロップしてました。

実際のドロップ量はそれぞれ、
BS 0
BS 0
地デジ 0
BS 15
BS 29

ドロップが発生した位置での映像音声乱れは確認中です。
4つ目のBS 15Dropは再生すると映像に一瞬乱れありでした。

だれかTSファイルのエラーを検知?するようなフリーソフト知りませんか?

W3U3使ってた時も微dropは時々発生してたのでMLT5PEが悪いのかはまだ判断がつかないですが、
少し多い印象です。

510 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 19:05:38.17 ID:uGIWM+Z80.net
MLT5PEは現状のドライバは5ch同時録画でドロップがでる、これは何をやっても直せない
運営が新しいドライバを手に入れたようだからそれに期待するしかない

tsの修復はVLCを使うのが良いかと

ts 修復 VLC

でググってみ

511 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 19:59:46.43 ID:fAJrAtx00.net
>MLT5PEは現状のドライバは5ch同時録画でドロップ

補足するとこれはどんな環境でも起こる事象ではありません

512 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 20:04:55.54 ID:fUV479cu0.net
>>510
ありがとう。やってみる

513 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 23:24:03.56 ID:pPMDqzap0.net
録画にはBS/CS2チャンネル同時までしか使わない用途では
PX-MLT5PEとPX-W3PE4どっちの方がドロップしにくいか気になる
それともその用途ならPX-W3PEの中古でも買った方がいいのか

514 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 01:11:17.55 ID:PlkqwPc30.net
新しいドライバ来てたんか
いま気づいたわ

515 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 06:18:55.18 ID:4dt2JaJE0.net
純PCIeの頃のは頭に数ドロップ出る程度だから、それが起因の音ズレ等に対策できれば録画では実害無くは出来るからな
今なら音声との同期調整Amatsukazeに丸投げ出来るし

516 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 07:28:03.21 ID:1NlhCwje0.net
2chまでしか使わないならW3PE v1.3の中古をヤフオクで買ったほうが絶対幸せになれる
正直W3PE v1.3はPT3とはいわないがドロップも殆ど出ず安定していて素晴らしい
ちなみにW3PE v2.0はおすすめしない(全く別設計になっており、電波強度が極めて弱い)

517 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 07:35:11.70 ID:G57dA8wO0.net
>>516
なるほど、W3PEなv2.0よりV1.3を選ぶべきなのか

518 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 07:49:38.48 ID:1NlhCwje0.net
ちょっと補足をしておくとW3PE v1.3はLNA(アンテナの強度を自動調整する機能)がレジストリで設定できる
W3PE v2.0も非公式ながらLNAが実装されていて(公式にはできない)調整する事は可能なんだけど、
v1.3のLNAと比べると安定度が全然違う(もちろん悪い意味)

両方もっているけれど、例えばCATVの強電波なんかだとv1.3は電波がとれても、
v2.0はアッテネータいれないとダメとかある

おま環である事も理解するけど、どうあれv1.3の方が対応できるバッファが広い事は事実だと思う

519 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 08:07:38.13 ID:G57dA8wO0.net
W3PEは地上波でアンテナ入力過多だとドロップしやすいみたいな話は過去ログで読んだけど
ほぼBS/CSだけにしか使わないならアンテナ入力過多はあんまり気にしなくていいのかな?

520 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 09:36:38.90 ID:5J3TyXZ7a.net
>>519
ワッチョイかわってます
W3PE v1.3は確かにT側しかLNA調整ができないので、S側メインだとv1.3でもv2.0でもどっちでもの筈なんだけど、
v1.3で取れるSの電波でも、v2.0では取れない場合がうちではあるので(アッテネータで調整要)、
個人的にはやっぱりv1.3が良いと思う
っていうか、過去のプレクス製チューナーではv1.3が今のところ唯一無二だと思ってる
余談だけど外付けだとW3U3v2.0もよかったんだけどね
ただ外付けなのと低温病かかえているのであれだけど・・・

521 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 09:37:03.84 ID:m5OHoAr+0.net
>>509
tsDropChkを使えば、ドロップがどのストリームにどの時間に出たかまで調べて教えてくれるよ。

522 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 09:38:54.08 ID:G57dA8wO0.net
>>520
なるほど参考になるです
一昨日までW3PE V1.3の中古が駿河屋で12000円で売ってたけど
その時に躊躇せずに買っとけば良かった…

523 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 09:48:56.98 ID:5J3TyXZ7a.net
>>522
これは完全余談だけど、v1.3をいくらで買うかとかは個人判断でおまかせだけど、
v1.3とv2.0の基盤を比べると、v2.0の方が短いのよ、v1.3の方が少し長い
基盤の色も違ってv2.0の方がやや黒くて、設計が全然違う
こう考えると、プレクスではW3PEとしてうっているけど、v1.3とv2.0は製造元では全く別製品なんだと思ってる

524 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 09:52:24.98 ID:G57dA8wO0.net
v2.0とv1.3は写真見て基板からして別物なのは確認してるです

525 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 10:39:55.83 ID:G57dA8wO0.net
PX-W3PE V1.3動作確認済みの中古\14,800をamazonでポチった
これでマザー選びの足枷になってたPT2を退役させられる
今後はPT3メイン、W3PEサブで運用して行こうと思う
色々とアドバイスありがとう

526 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 19:48:13.46 ID:PNCbp2NI0.net
>>521
ありがとう、使ってみました。
かなり詳細なログが出るのね。

527 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 22:33:29.57 ID:TogIMiqf0.net
PX-W3PE、うちに転がってたのみたらV1.2ってなってた
これはどうなの?

528 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 00:37:56.10 ID:8aSR8Jz90.net
MLT5PE、チューナみうしなう?EDCBがSpinelのナンバーと違うチューナーつかんでパケット0に、昔の偽赤みたいにrectestで先に開けておかんといかんとか?

529 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 01:21:33.41 ID:r1+UnCRI0.net
>>527
ぺっしなさいぺっ

530 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 01:25:34.62 ID:8to6mvoR0.net
>>526
色んなストリームがあるけど、基本的に、1番目にサイズが大きいのが映像で、2番目にサイズが大きいのが音声だから、それ以外は、あんまり気にしなくても良いよ。

531 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 01:33:03.36 ID:+3Xb/2k00.net
>>527
1.3と2使ってるけど
1.3の方が良いからそれなりに良い物なのでは

532 :527,528 :2019/08/14(水) 02:32:21.08 ID:8aSR8Jz90.net
>>531
ありがとう、試してみます

528の件
そんなに簡単にはいかんでした、rectestで開けていてもEDCBがきたとたんシグナル0に

533 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 03:31:29.62 ID:3aKLBIyj0.net
Q3PE4の地上波ドロップ問題
デバイスマネージャーで2つ認識しているうちの1つを無効にすると2チューナーとしてドロップ無しで使える
4チューナーとして使いたければやっぱりSx2チューナーを常時立ち上げておくしか無いかな

534 :527,528 :2019/08/14(水) 04:56:36.64 ID:8aSR8Jz90.net
新しいIT35きてました、試してみます

535 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 08:55:24.65 ID:SDXnhgX/M.net
PX-W3PE v1.3ってそんなに優秀だったのか。あれくらいの安定性が当たり前だと思ってたけど
今売られてるPLEX製品って遠く及ばない安定性なのか……
タラコチューナーにファンディングしようかとも思ったけど地上波8TSというパワーバランスぶっ壊れ構成だからな

536 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 09:13:01.64 ID:v3P6E7WD0.net
たらこチューナー8ch+2chでしょ?2ch+2chにおまけで6chついてきたでいいじゃん
どうなるかわからないけれど安定して動くなら選択肢になるでしょう

現状PT3、W3PEv1.3しかPCIeでまともに動くといえるチューナーカードないんだから
期待したいね

537 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 09:13:31.86 ID:pPLu5txo0.net
>>533
両側デバイスのTのみを起動するとだらだらドロップするやつのこと言ってるなら
片方無効にすれば発生しないのは当然だね

538 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 09:16:23.11 ID:80FwFyga0.net
タラコチューナーはリスクがいっぱいある。

本当にPCIe?完成品はUSBだろ。
Digibestだからドロップしまくりだろ。
クラウドファンディングじゃ作って終わりだろ、リリース後にドライバで不具合あっても直さないだろ。

539 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 09:33:32.74 ID:p6lsxwfWa.net
たらこチューナーの話題ですと脊髄反射するやつは工作員かなにか?

540 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 09:51:37.91 ID:9PGxtQRr0.net
たらこチューナーもDigibestじゃないどこか別な所が作ってるならちょっとは期待もするけど
作ってるのがほぼ確実にDigibestっぽいしPLEXスレの住人は2年ぐらいやられっぱなしだからそりゃそうなる

541 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 09:57:13.94 ID:V9xYYm5a0.net
淡い期待をもってるんだけど
どうせ駄目やろうなあという諦観から予防線を引いてるわけよ
安心できる材料が出るまで収まらん

542 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 10:46:03.79 ID:nxFNGO8O0.net
>>525だけど配布されてるBonDriver同梱の
BonDriver_PX_W3PE_S*.iniは当然書き換えなきゃならないよね?
ちょっと過去ログから拾ってくる

543 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 10:53:43.76 ID:fb07NH06M.net
>>538
そもそも実績なしなのが危険

544 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 10:56:40.83 ID:GpivOQIW0.net
PT3ッテ実はオーパーツだったのでは

545 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 11:02:41.60 ID:nxFNGO8O0.net
PTシリーズはしっかりとチューナー部にノイズシールドも付けてるし
設計が糞真面目なんだろうね
PLEXのも自分でPT1/2/3みたいに
ブラケットに接地されたノイズシールドをアルミ板なんかで作ってみたら
保険になるかなとか思ってたりもする

546 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 12:10:05.06 ID:V9xYYm5a0.net
シールドはシャープのチューナーモジュールつかったらついてきたってだけじゃないの

547 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:42:31.82 ID:y2dTj3EJM.net
>>545
ノイズフセーグの話する?

548 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:43:18.79 ID:PM0utf2oa.net
PlexもW3PEの頃はPT3に比べてドロップが僅かに出てたぐらいで実害のあるものでなくそんなに悪くなかった
要するにDigibestがクソ

549 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:46:08.86 ID:zDuNgPoQ0.net
ブラウザのkinzaを最新にアプデしたらちょうどEPG取得中だったからかドライバ原因表記のブルスク吐いてビビった
以前はドロップ起こす程度だったのに
今度からはアプデ気をつけようっと

550 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:49:39.18 ID:p6lsxwfWa.net
いやPLEXがどう考えてもダメでしょう
今ここでやっているような話って設計段階で潰しておく事だし

551 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:51:40.01 ID:1VoA6L7dH.net
PLEXは設計段階まで関わってないだろ

552 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:54:27.19 ID:nxFNGO8O0.net
中古PX-W3PE V1.3届いた
チューナー4つとも正常動作確認
TVTestもEDCBも苦労することもなくすぐにセッティング終わった
後は何日か予約録画テストしてドロップ出ないの確認したら実運用だ

553 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:56:32.60 ID:p6lsxwfWa.net
PLEXが設計にかかわっていないからdigibestが悪いって
韓国人みたいな発想で怖すぎる
設計にかかわっていなくてもテスト段階で気が付くべき事象だよね?
こんなの普通にチューナー弄っていれば誰だってトラブルってわかるよね?
そんな単純な受入テストもせず世に商品として売っているのはPLEXだよ?

554 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 14:01:35.51 ID:p6lsxwfWa.net
>>552
radi-sh版のbondriverとplex版のbondriverがあるけれど、
宗教上64bitにしたいとか強い理由がない限り、
plex版のbondriverをおすすめするよ(32bitしかないけど)
安定度はplex版の方が高い

555 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 14:13:18.54 ID:9PGxtQRr0.net
アウアウが全く理解してないのはわかった

556 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 14:16:00.44 ID:nxFNGO8O0.net
>>554
TVTestもEDCBも全部32bitで揃えてるので32bit版で
bondriverは導入wikiにリンク貼られてた新版up0625.zip入れました
これがplex版なのかな?

557 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 22:14:26.47 ID:ojjvFNwxa.net
bonはradi-sh版オンリーだろ。ガセ流すなや

558 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 22:25:13.79 ID:/kV0QwghH.net
plex版のbonて何だ??

559 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 22:28:06.26 ID:ojjvFNwxa.net
Jacky版の事だろ、多分

560 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 23:27:40.28 ID:YD2gFe2q0.net
W3PEv1.3のbondriverがradishしかないって…何いってんだ…

561 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 23:28:58.68 ID:YD2gFe2q0.net
>>556
up0625.zipが新型kuma版と呼ばれる物(新型plex版ともいう)でそれでいいよ

562 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 23:41:25.59 ID:+3Xb/2k00.net
どうでもいいけど1.3はvじゃなくてrevでしょ

563 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 23:42:46.34 ID:YD2gFe2q0.net
本当にどうでもいいな

564 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 23:48:00.12 ID:Gea2Ilcx0.net
どこにも根拠を示さずにただ安定度が高いって言いきるやつの連投がいちばんどうでもいい

565 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 07:27:03.43 ID:5r/tgxiU0.net
根拠w

566 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 07:53:18.98 ID:5qLHEBP90.net
>>534
で どうだった?

567 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 08:01:45.52 ID:k4N0YwENM.net
>>564
こういう100か0しかない、軽く○障入ってる奴増えたよな
こういうのが仕切り始めるとコミュニティが死んでいくので開発側は結構辛い

568 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 08:19:12.20 ID:1VKb3MPQM.net
感情論みたいなのはわがままなので辞めた方がよいとは思う

569 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 08:40:22.75 ID:KbhVxR/60.net
なにもかもまともに動くドライバ出してこないdigibestが悪い

570 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 09:01:08.99 ID:fy9wEQgUa.net
多くの人がうちでは問題ないという投稿がある以外根拠って示せないよね
そしてディスコンのW3PErev1.3で多くの投稿がある事もないからそもそも無理それを判ってこういう事書くから夏休み
W3PErev1.3しか売っていなかった頃のこのスレは平和でW3U3rev1.0(USBスレ)が低温病で大荒れだった記憶しかない

571 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 09:27:45.46 ID:QZYzHxqy0.net
W3PEは動いてるけどradi-sh bonの32bit版が公式版より安定してないなんて無かったけどな
メンテされてる分radi-sh bonの方が安心感あるわ

572 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 09:50:15.13 ID:fy9wEQgUa.net
radish bondriverの方がチャンネル切り替えがもっさりしているから俺は使わない
あとメンテされているから安定しているというのも違うような
up0622やup0625を使っているけれどなんの問題もないよ

573 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:02:43.43 ID:1VKb3MPQM.net
>>571
ん?基本的な動作が不安定という話ではないでしょ。動作は同等

574 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:34:38.84 ID:4Cj9xVIC0.net
別に人柱版で問題ないだろ
何で派生版を使わせたがる

575 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:37:38.49 ID:QZYzHxqy0.net
話がかみ合ってない
安定してるしてないと安心感は別の話
公式とradi-sh bonとでどっちの方が安定度上とか感じられるほどでは無かったから
ソース公開されてて今でも定期的にメンテナンスされてると言う安心感でradi-sh bon使ってるよって話

チャンネル切り替えが遅いからradi-sh bon使わずに公式使うというのもわかるけど
これも安定してるしてないって話とは別だよな

576 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:45:30.89 ID:fy9wEQgUa.net
自分が使いたい奴つかいなよ、それが最高なんだろうから
強制もしていないし、脊髄反射して噛みつく程の話題か?
カルシウムとったほうがいいよ

577 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:47:57.64 ID:1VKb3MPQM.net
>>575
んん?「ソースがあるから安心」みたいな感情論とは別に問題があるから安定ではないって話でしょ
問題を感じていないわたしにとって安定だから不安定みたいに言うな!みたいなわがままが問題なんじゃない?

578 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:52:59.50 ID:QZYzHxqy0.net
なんでこっちが噛みついたことになってんだ

579 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:55:23.97 ID:1VKb3MPQM.net
>>578
噛みついた事実の指摘を受け止める姿勢が大事だと思うぞ

580 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 10:58:19.84 ID:zCZ4TyyA0.net
なるほどradish版ってstatic版が同梱されてたり
タスク優先度を設定できたりするのか
自ビルドして使ってみようかな

581 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 11:12:02.55 ID:lkJLoEK2d.net
しばらく見なかったのにまたワントンキンかよ

582 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 11:17:05.34 ID:/ra/MD/J0.net
powercfg /SETACVALUEINDEX SCHEME_CURRENT SUB_PROCESSOR PROCTHROTTLEMAX 40

管理者権限でこのコマンドうって40%とかにしておけば、消費電力で悩むこともなくなる
95WのCPUでもdGPU環境ならシステムワイドでピーク40W以下で運用できてるよ

583 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 11:18:04.45 ID:TJ2hxIZl0.net
>>122に書いたけど、Q3PEに関しては公式凡に落ち着いたな
おま環かもしれないから何ともだけど。

584 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 11:18:35.53 ID:1VKb3MPQM.net
>>581
妄想に逃げても意味はないぞ

585 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 12:08:58.78 ID:QZaXOuJC0.net
【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】 公式BDA1.13.10.18
【OS】 Windows10 Pro
【M/B】 Asus Z87A
【CPU】 i7 4770
【GPU】 Intel 4600(オンボード)& Radeon 6450
【HDD/SSD】 120GB SSD & 10TB HDD
【メモリ】 16GB
【電源】 600W
【カードリーダ】 Soft
【MPEG-2デコーダ】 Microsoft DTV
【BonDriver】 up0625版
【使用ソフトウェア】 TVTest, EDCB, Spinel
【質問】
W3PEでBS/CSの同時視聴ができずに困っております。
(続く)

586 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 12:09:28.52 ID:QZaXOuJC0.net
(続き)
・TVTestで、BonDriver PXW4PES0単独視聴可能。 チューナーを PXW4PES1へ変更しても視聴可能。
・TVTestを2つ開き、チューナーの片方をPXW4PES0とした後、もう片方をPXW4PES1にすると「BonDriverの初期化ができません」
とエラーメッセージ。
・地デジチューナーは2チューナー同時視聴ができます。
・EDCBでも同様で、2つ開くと、片方はBonDriverを読み込みません(TVTest同様、1つのEDCBだとどちらのチューナーも開くことができます)。
・Spinelを通しても、BonDriver直指定でも症状は同じです。
・地上波2、BSCS1チューナーの計3チューナーまでの同時視聴は可能。
・kuma版は未テスト
・心当たりとしては、新BS対応のために、ch関係ファイルをあれこれいじったこと(バイナリーは何もしていません)。

どちらのアプリでも出る症状ですので、BonDriverかW3PEのデバイスドライバーの問題でしょうか。
ネット、過去ログ等探しましたが、BS19、21問題といったものに近いようですが…。
皆様お休みのところ恐縮ですが、お知恵を拝借できれば幸いです。

587 :名無しさん@編集中 :2019/08/15(木) 12:38:06.64 ID:TcVvH8SW0.net
>>573
誰が不安定なんて話をしてるの?
変なところに噛みつくなよ

総レス数 1002
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200