2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】

951 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 20:59:53.44 ID:HHM7xOXd0.net
>>950
なんのPDFを見てるのか分からないけど、カラーコレクションのPDFのP203から、
「Using Keyframing」という、まさにキーフレームの使い方の章がある。

https://documents.blackmagicdesign.com/jp/UserManuals/DaVinci-Resolve-15-Color-Correction.pdf?_v=1555571700000

952 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 22:03:52.97 ID:ODMCQQhr0.net
>>951
レスありがとう。

いままたやってみたけど、それぞれのノードに対応したコレクターってところでやらなきゃダメでよろしいよね?

953 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 22:18:00.19 ID:1ic7RSDQ0.net
輝度ならトラックはカラー補正になると思う。
1、輝度調整後または無調整で起点としたい場所に再生ヘッドを持ってきて右クリックで動的キーフレームを追加を選択

2、次に変更したい場所まで再生ヘッドを持ってきて調整後右クリックで動的キーフレームを追加

で1から2へ可変調整される。自動でキーフレーム打ちたいならキーフレームトラックヘッダの
左から3番目の菱形のボタンをクリックして赤くした状態で再生ヘッドを所定の場所まで動かして
調整を行った時点で自動的にキーフレームが打たれる

954 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 23:00:22.89 ID:1ic7RSDQ0.net
あとキーフレームを打った後に調整したい場合は調整したいキーフレームの右側に
再生ヘッドを持っていきその状態で調整すると、再生ヘッドの左側のキーフレームに
調整結果が反映される。
ただし最初の可変キーフレームの場合は、再生ヘッドがキーフレームの左側に
あっても調整結果は再生ヘッド右側の可変キーフレームに反映される。
基本は調整したいキーフレームの右側に再生ヘッドを持っていって調整。

955 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 07:17:10.28 ID:eG9LJ9y+0.net
でもカラーページのキーフレームカーブが掛けれないのは何でやろ
使いにくいよね

956 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 07:22:59.62 ID:2zLdiHSKM.net
可変属性の変更はキーフレーム右クリックの可変属性の変更選択でウインド開くと思う。

957 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 14:57:24.73 ID:oeYcyCua0.net
確かにカラーページのキーフレームは使いにくいね。

958 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 16:31:05.02 ID:/EaUZ3QZp.net
DaVinci Resolveの質問じゃなくて申し訳ないんですが
ここは色関係詳しい人多そうなのでお知恵を貸してください

先日ロケに行ってカメラマンから渡された素材のコントラストが無茶苦茶浅いんですがこんなもんですか?
因みにこれです
https://i.imgur.com/jcB2GzQ.jpg

DaVinciのパレードで確認すると200以下の黒がゴッソリ無いんです
https://i.imgur.com/ookbjOg.jpg

色が白っちゃけてて困るんで「s-logで撮ってるかペディスタルが上がってないか?」と確認したんですが
「何も問題ない。これが正しい色」とカメラマンに言い切られてます。
撮影したカメラはPXW-z450です。
グレーディングすればコントラスト戻るんで最悪は何とかなるんですが
基本デイリーの番組なんで毎回グレーディングしてる余裕は無いです。
かといって、当方ディレクターなので具体的にカメラのこの設定がおかしいとも指摘出来ずに困ってます。

何が原因か分かる人がいたらお知恵をお貸しください。

959 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 17:39:40.25 ID:oeYcyCua0.net
>>958
そういう質問は業界のプロが沢山いる、Facebookの
DaVinci Resolve User Group Japan (DRUG-J)グループで
質問した方が返答がありそうな気がする。

960 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 17:56:02.27 ID:/EaUZ3QZp.net
FBだとそのカメラマンの目にも止まっちゃうんですみません。

961 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 18:08:44.72 ID:F7EWIL5va.net
撮影現場にも言ってるわけだから今回は見た目で合わしてしまえ
何度もそれならラッシュに立ち会ってもらって確認してもらって
それでダメならプロデューサー判断してもらうのが良いんでね?

962 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 19:22:02.02 ID:z3ylGUG70.net
>>958
Z280はモニター画面に波形モニター/ベクトルスコープ表示を出せるので
上位機種のZ450も出るはずです

REC前、カラーチャートを写し込んで波形見て露出調整してもらうよう
担当カメラマンに頼んでみてはどうですか

下記URLの写真にある、ホワイト・18%グレー・ダークグレー・ブラックの4つ
あなたが決めた数値をメモに書いてカメラマンに渡しましょう
ただしあなたの指定値で撮影したら、ルックの良し悪しはあなたの責任です

念のため、REC頭の数秒間にカラーチャートを必ず撮影してもらって下さい
ディレクターとカメラマンで共通の物差しが出来るわけだ

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/vookbucket.dep/uploads/image/notes_image/6906/resize_img_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2018-08-27_16.37.58.jpg
https://vook.vc/n/202

もしかしたらあなた、くだんのカメラマン氏に試されてるのかもしれませんよ
他人の仕事にケチつけるなら、それに応じた技術知識勉強して来いという意味かもね

963 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 19:56:16.48 ID:/EaUZ3QZp.net
色々レスありがとうございます

後出しっぽいのとデモデモだってになりそうですが
自分の仕事はデイリーの報道と情報番組なので
現場でカラーチャートとって波形見て露出見てカメラマンにルックの指示出してってのは現実的じゃないです。
そこまでやるなら最初から自分でカメラ回します
というか完全にディレクターの仕事の範疇超えますし…
帰ってからグレーディングせずに普通に撮って出し出来るレベルの色が出てくれれば充分なんです。
それをカメラマンにお任せするのは贅沢なんでしょうかね?

964 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 19:56:34.00 ID:/EaUZ3QZp.net
長いと怒られたので分けます

話の流れとしては
同僚D達含めディレクターみんなが「Z450になってからコントラスト浅くね?」となったので
カメラマンに「コントラストが浅過ぎるんですけどs-log3か何かで撮ってませんか?」と聞いたら
「s-log3って何だよ?知らねえよそんなもん。Z450にそんな機能ねえぞ!俺のカメラの撮り方が悪いってのか!」と切れられたので
素材のパレード見せて「黒が黒になってないです」と訴えたら
「SONYもこの色が正しいって言ってた。Z450はコントラスト浅くしか撮れない」と開き直られ途方にくれてここに来たという流れです。

s-logすら知らないカメラマンに目眩を覚えつつも
このカメラマンと今後も付き合っていかなきゃならないので
どうしたもんかと悩んでます。
コソっとカメラの設定変えられるなら変えても構わないんですが
何故か会社にZ450のマニュアルが無いという状況で…

ニュース用に撮って出し出来れば良いんです。
ニュースの為にLUTとかも当てたく無いんです
バラエティやニュースの為に一々グレーディングしたくないんです…

965 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:19:10.99 ID:px0qQFLS0.net
www
切実やね〜、おれも報道やってるから良くわかるわ。
普通に709の色とコントラストで十分だよな。

たぶんだけど、今そのカメラマン必死こいて取説を読み込んでるぞ。
報道系のカメラマンなんてLogなんて知らないのが当たり前だから、知らない言葉をDに言われてムカついたんだと思う。

PXW-z450は使ったことないから分からんけど、何か設定が違っているような気がする。
知り合いの会社がPXW-z450を使っているしその映像も見ることあるけど、コントラストが浅い感じではなかったよ。
今の浅い映像をカメラマンに直してもらうには決定的な何かが起きないと無理だと思うので対処療法でしばらく切り抜けるしかないんじゃね?

編集ソフトは常にDavinciではないと思うので、そのカメラに合わせたプリセットを作っておくとかしたほうがよろしいかと。

ちなみに収録フォーマットとフレームレートは?
ついでにいつも使っている編集ソフトは?

966 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:20:25.19 ID:z3ylGUG70.net
>>964
> ソフトウェアアップデートにより、S-Log3、HLGによるHDR収録(*)に対応しました。
> * Ver.3.00以降で対応
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z450/feature_1.html#L1_80

Z450のファームがVer.2xxなら、カメラマン氏のS-Log設定項目が無いという指摘は正しい
で、もう少しカメラマン氏を擁護すると
報道番組はもともとIRE20%以下を避ける傾向あると思います
なので過去の慣例を踏襲しているという見方もできる

https://i.imgur.com/2HqxopH.png
https://i.imgur.com/6t6rHkH.png
https://i.imgur.com/xiJWds4.png
https://i.imgur.com/HpUZPvk.png

ここ、カメラマン氏も検索で引っ掛けてくる可能性があるので
不安感じるようなら返答ぼかしてもらってもいいんですけど
PXW-Z450で撮るという事は、解像度3840x2160、EOTFはHLGですか

それ、プレビューモニターのEOTF設定間違えてる可能性ありません?

967 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:25:43.83 ID:dLnf1kmJM.net
>>964
Z450はS-LOG3ないよ
自分でUSBメモリー経由でカスタムガンマを入れて作れなくはないけど、VEじゃないと普通さわらない機能だよ

普通何もしなければガンマ:STDとZ450では表示してるR.709と、HG(ハイパーゲイン)が2種4パターンくらい
ソニーのデジカメαなんかのプロフィールにあるやつと同じ
単に工場出荷状態に近ければ、普通にR.709にしかなりようもないんだけど
HGもコントラスト浅くならないし
まさかと思うけど色域だけ2020か2100になってるとか?
なかなかそれも考えにくいね

Catalyst BrowseをインストールしたPCで、撮影素材のメタデータながめたら1発でわかるけど

968 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:31:39.23 ID:km2uAJ/qH.net
波形見るとビデオレンジの素材をDaVinciにフルレンジとして入力してる感じがするなあDaVinciの設定大丈夫?
DaVinci経由じゃなくて直接マスモニに写しても浅い絵になる?

969 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:31:51.77 ID:dLnf1kmJM.net
>>950
面倒だが素人が確実にできる方法

まず調整したいところで先に「動的キーフレーム」打ってから調整

つぎの調整したいところで先に「動的キーフレーム」打ってから調整

つぎの調整したいところで先に「動的キーフレーム」打ってから調整

970 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:44:56.98 ID:/EaUZ3QZp.net
>>965
フォーマットはMPEG HD422の50Mbpsで
俺だけDaVinciやpremiereで他はEDIUSです

>>966
テレビなんでFHDです4Kで撮影はしません
カメラの細かい設定は俺が設定してる訳じゃないんで知らないです

>>967
そこまでいくと完全にディレクターの俺にはお手上げですが
今度素材をCatalyst Browseで見てみます

>>968
とりあえずここに貼る為に適当にやったんですが
タイムラインや入力その他はRec.709になってますがそれだとまずいです?
マスモニで見ても浅いですし
他のディレクターはEDIUSなんで俺の環境の問題ではないと思います

971 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:49:01.93 ID:W0pnsVoJM.net
上の質問とは関係ないけどZ450ってフリンジが出やすいのか線の描写が微妙だね。普通でこんな緑の擬色が出るもんなのかな。設定の問題なのかな。

972 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:55:59.02 ID:/EaUZ3QZp.net
>>971
他のカットもフリンジ酷いですね
特に葉っぱとか撮影するとパープルフリンジ盛大に出ます

ただ、これはウチのオーパーツレベルのオンボロレンズのせいかもしれないので
Z450は悪くない可能性高いです

973 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:40:43.70 ID:FqPGrwke0.net
>>971
2/3インチなんだから、本来は300万くらいの高いレンズじゃないと、フリンジというか色収差だらけになると思う
マイクロ4/3レンズのBMPCC4Kに、画質で負けてる

974 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:48:04.96 ID:z3ylGUG70.net
PXW-Z450英語取説のガンマ・ブラックガンマ系設定メニュー
抜き出したんで書いとく、3つにわける

Operation > Display On/Off > Gamma (On/Off)
Turns the selected gamma type indicator on/off

Paint > Switch Status > Gamma (On/Off)

Paint > Gamma > Setting (On/Off)

Paint > Gamma > Step Gamma (0.35 to 0.45 to 0.90)
Sets a gamma correction value in 0.05 steps

Paint > Gamma > Master Gamma (-99 to +-0 to +99)
Sets the master gamma level.

Paint > Gamma > Gamma Category (STD/HG/User/---)
STD: Standard gamma curve for video signals
HG: Gamma curve that imitates gradation and color reproduction of shooting with film
User: User-defined gamma curve created using CvpFileEditorTM V4.2
---: No SDR output

975 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:49:39.23 ID:z3ylGUG70.net
PXW-Z450英語取説のガンマ・ブラックガンマ系設定メニュー 2/3

Paint > Gamma > Gamma Select

When Gamma Category is STD
- STD1 DVW: DVW camcoder equivalent
- STD2 x4.5: x4.5 gain
- STD3 x3.5: x3.5 gain
- STD4 240M: SMPTE-240M equivalent
- STD5 R709: ITU-R709 equivalent
- STD6 x5.0: x5.0 gain

When Gamma Category is HG
- HG1 3250G36: Compresses 325% video input to 100% video output.
- HG2 4600G30: Compresses 460% video input to 100% video output.
- HG3 3259G40: Compresses 325% video input to 109% video output.
- HG4 4609G33: Compresses 460% video input to 109% video output.

When Gamma Category is User
- User1, 2, 3, 4, 5

976 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:51:01.37 ID:z3ylGUG70.net
PXW-Z450英語取説のガンマ・ブラックガンマ系設定メニュー 3/3

Paint > Switch Status > Black Gamma (On/Off)

Paint > Black Gamma > Setting (On/Off)
To enable the black gamma function, set Saturation Mode to Low Key.

Paint > Black Gamma > Range (Low/L.Mid/H.Mid)
Selects the effective range of the black gamma correction.
Low: 0 to 3.6%
L.Mid: 0 to 7.2%
H.Mid: 0 to 14.4%

Paint > Black Gamma > Mastar Black Gamma (-99 to +-0 to +99)
Sets the master black gamma level.

Paint > Saturation Mode > Black Gamma (On/Off)
Turns the black gamma corrction funcion on/off.

どれかが該当してて思ったとおりのルックに変更できればいいんですが
まあカメラマン氏ともご相談下さい

977 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 22:25:36.19 ID:px0qQFLS0.net
ほんと対処療法にしかならないけど、EDIUSなら
ビデオフィルター→カラーコレクション→カラーバランスで大体のプリセット作っておけばそう対した手間じゃないと思う。
Davinciはまだ勉強中なのでよくわからん。

余計なお節介だけど、横編集ならEDIUSの方が楽じゃね?

答えになっていなくてスマンです。

978 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 23:18:32.79 ID:fMVfeSFR0.net
DaVinciだって同じでAlt+1で作ったノード保存しておけばとりあえず大体のプリセットとして残しとけるよ
共有ノードにしちゃってもいいし。
同じプロジェクト内なら作ったノード使い回せる

979 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 00:43:23.88 ID:URFJHgJD0.net
>>978
そうalt+1から9で保存
ctrl+1から9で読み出し
ほぼ毎度かなり使う
ロケで3カメなら、1 2 3をポンポン切り替えながら微調整

カラーチェッカーを一瞬でも撮ってれば、3D LUTも作って名前つけて保存できる
このあたりが色補正の基準を手早く作れて、今のところこれ以上よい効率はないから、EDIUSやPrやVEGASから離れてる

980 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:00:16.04 ID:kREEBJ6N0.net
>>979
Vegasもフィルタのプリセット作れるけど読みに行くの面倒だしね。
いや、大した手間では無いんだが、DaVinciがあまりに手軽に出来るし

981 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:00:35.22 ID:URFJHgJD0.net
>>975
およその日本語
ステップガンマなら0.45基準で0.05ステップ可変
マスターガンマは-99〜0〜99連続可変
STDスタンダードガンマはビデオガンマの各規格通り
STD5がR709でガンマ0.45
HG(ハイパーゲイン)はフィルムっぽく(イミテーションw)見えるガンマが4つ
ユーザーガンマはCVPエディターで作ったガンマを適用できる
S-Log3にするならこれ

ブラックガンマはオフ
マスターブラックはゼロ
この2つが変にいじられてると、黒つぶれや黒浮きになる

982 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:07:33.54 ID:URFJHgJD0.net
>>980
そう、このあたりさすがハリウッドカラリスト御用達って感じがする
新卒素人に教えると、すんなり覚えて扱えてるよ
リニア時代を知ってるから隔世の感がある

983 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:17:09.98 ID:kREEBJ6N0.net
>>982
Vegasも相当便利だとは思うんだよ。もともと有償版のNLEはVegasから使い始めたし。
ただDaVinciのあまりの動作の軽さと、操作のわかりやすさに慣れると今更Vegasには戻れん。
タイムラインとか凄い使いやすいと思うんだけどね、Vegas。
とにかくあの遅さには辟易。17出たけどその辺良くなってるのかな・・・

あとDaVinciの操作用にShuttleProも入れてるけど、ここまで使いやすいとなるとmicro panetとキーボードも入れたいね。

984 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:19:53.58 ID:kREEBJ6N0.net
ああ、あとレンダリングもくっそ速いよね、DaVinci。
RTX2060で使ってるけどレンダリング速すぎて驚いた。
h.265のmain10で出すのがこんなに速いソフト他に知らない。

985 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:02:43.08 ID:eks3vJ6Fd.net
>>984
おっ!TVMWスレを荒らしてるHDR君(ワッチョイWW 75b0-zf1B)はこのスレにもいたのかwwwww
自称カラリストなんだから、DaVinciスレで引き取ってくれや
もうTVMWスレには来るなよwwwww

986 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:11:43.16 ID:kREEBJ6N0.net
>>985
残念だがtvmw7の方が手っ取り早いんだよなぁ
davinciでプリセットあてて手っ取り早く、もできるけどdavinci使うならvegas同様シーンごとにイジるからtvmw7の比較にならんくらい時間かける
tvmw7はそれができる程にはカラーグレーディング追い込めん。機能が足りない。

987 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:11:56.15 ID:dAB2WmBo0.net
>>985
お前のように●●●に触りたがるバカがいるから喜んで住み着いちゃったんだと思うよ。
あれは罵倒だろうがなんだろうが触れば触るほど気持ちよくなっちゃう●●●なんだから。

988 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:12:42.42 ID:URFJHgJD0.net
>>983
俺も個人ではVegas使いだったけど、もう戻れないのは同じw
DaVinciもベータで特定の挙動で落ちるが、ダンプ送って翌月に治ってる事が多いのが素晴らしい

シャトルはタイムラインの挙動が軽いから、むしろJKLで済んでて必要を感じないかな

Micro Panel使ってるけど扱いやすいよ
トラックボールの精度はあるし、カラコレ早いし、右下のトランスポートも使いやすい
2-3割、作業時間短縮になるかな

989 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:14:14.37 ID:kREEBJ6N0.net
>>988
パネル良いな、普通に欲しいわ。
4k三面で流石にデスクでかいとは言え置き場所がちょっとキツイんだけど、本気で導入考えるか。。。

990 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:24:28.34 ID:eks3vJ6Fd.net
>>987
オレ、キチガイのプロデュースしてるんだ

991 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 03:44:55.08 ID:dAB2WmBo0.net
>>990
ああ、●●●のチ●コさすってやってる変態ってことか。TVMWスレで頑張ってな。

992 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 03:51:48.68 ID:eks3vJ6Fd.net
>>991
キチガイをハエ叩きでビシバシ叩いて遊んでる感じ

993 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 04:39:18.96 ID:BzxI6qRlr.net
>>958

カメラのことはわからないけど、俺、趣味がボルダリング。
色、こんなもんだと思うよ。

手にチョーク(炭酸マグネシウム)を滑り止めで必ず毎回つけるから、
ホールド(カラフルな壁に付いてるやつ)が白くなる。

994 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 04:42:02.05 ID:BzxI6qRlr.net
>>958

追伸

あなたがあげた画像の壁に付いてる黒いホールドを見てください。
エッジの部分が白くなっているのがわかると思います。

エッジの部分は掴む部分なのでチョークが残りやすいのです。

995 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 05:36:18.56 ID:gqf3pyUf0.net
カメラのことがわからないなら黙ってればいいのに
ボルダリングで高いとこから落下して頭のどこかに
問題が生じちゃったのか?

996 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 08:46:48.61 ID:7iWBDCJ/0.net
おもろない

997 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:55:05.59 ID:BzxI6qRlr.net
>>995

アホ

998 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:55:25.58 ID:BzxI6qRlr.net
>>995

おもんない

999 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:56:04.95 ID:BzxI6qRlr.net
>>995

ウンコ野郎w

1000 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:56:48.95 ID:BzxI6qRlr.net
終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200