2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】

777 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 00:13:17.84 ID:5HAb+7+30.net
4Kをやるのかやらないのかとか
Fusionをゴリゴリ使うのか使わないのかとか
そういうのもによると思うけど。

自分なら今買うならRyzin 9 3900Xかなー。
まだ3900Xのレビューが少ないからすぐに買う気はないけどね。
Fusionやるならクロック数がものいうからi9 9900Kがいいかなとか。

グラボは今ならRTX2070 Superじゃないかな。

778 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 00:53:32.35 ID:/pPxb7dH0.net
>>777

予算が・・・w

4kは想定しています。
Fusionやるなら、もう 7千円で 32GB(16GB2枚)ですかね
m.2 もできれば増量したいところです。

4kやらないのであれば10万円程度でそこそこ使えるシステムは組めますね。

779 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 02:00:59.34 ID:H1fciLlD0.net
4Kでも30pならなんとかなるが、60pは絶望的に難しいからな
CPUもGPUも厳しくなる

780 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 05:10:09.66 ID:kKYEvXnD0.net
>>771
ここで情報として流せばいいというつもりで書いた
個人的にはDaVinci側のText+はModifierも使えないから使っておらず緊急性もないから正式版以降の対応で困らない
過去の経験からベータ版の制作中は忙しいから対応も回答もがおろそかになりがちな時期なんでそういう時期のやり取りは避けたい

781 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 11:31:19.79 ID:eLOJF2aoMVOTE.net
いろいろ参考になります。Geekbenchの値で比較するとこのような感じでした。
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/singlecore
今後のmyマシンの目安にします。

(i9 9900K)
シングル 7,076
マルチ  43,764

(3900X)
シングル 6,346
マルチ  58,534

782 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 11:48:09.31 ID:5HAb+7+30VOTE.net
ベンチマークソフトとかゲームのフレームレートとかの結果は
Resolveのパフォーマンスには殆ど参考にならないと思う。
PugetSystemが実際にResolve使ってレビューしたのが一番参考になる。

Resolve15ではColorページはコア数が多い方が速くて、
Fusionではクロックが高い方が速い。
とすると、Fusion使わないなら3900Xが速くて、
Fusionメインの場合には9900Kが速いということになる。

Resolve16で3900Xと9900K使ったレビュー、早く出ないかな。
Adobe優先だからいつになるのやら。

783 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 11:54:55.94 ID:KwH6CEniMVOTE.net
3900Xとライバル関係にあるのは9900Kなの? 9900Xじゃなくて。

784 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 12:01:19.16 ID:eLOJF2aoMVOTE.net
https://www.pugetsystems.com/all_articles.php?filter[]=DaVinci%20Resolve
PugetSystemってココでしょうか。今からみてみます

785 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:57:08.19 ID:DGa9BQQudVOTE.net
>>783
メモリやPCIとかの足回り考えると9900Xの相手はスリッパじゃねかな?
Zen2 スリッパは年末の噂聞いた気がするけど、今だと2920/50x あたりかのう?

786 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 21:48:18.30 ID:3BV3u2Cc0.net
SDRのHDR化いろいろやってるがやり方も色々あるね
709で読んで2100でカラーグレーディングってのが基本だけど

787 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 02:43:18.94 ID:pXpYyF/d0.net
>>786
厳密には違うんだけど
普通の709でも結局knee slopeで上100-200を圧縮してるしな

788 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 09:56:34.09 ID:yxXZZf3i0.net
PPでは3900XがトップだったけどAEでは9900Kがトップになったね。

789 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 13:30:51.31 ID:UPVxlB8m0.net
AEはマルチスレッドの恩恵が少ないからシングルスレッド性能の方が重要
殿様商売のadobeに鞭を入れる意味でもBMDには頑張ってもらいたい

790 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 19:53:09.44 ID:LtZd1dDJ0.net
3900xと5700xt使ってるんですが
再生画面バグりまくる
DaVinciは最新βのstudio
特にタイムライン解像度変えるとほぼ100パー壊れる
誰か同じ環境の方いるかな

791 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 19:54:19.30 ID:LtZd1dDJ0.net
一応抑えに2070も買ったんでそっちに付け替えて試してみるかな
メモリがocメモリで3200なんだけどそれが原因って事も有るのかな

792 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 20:06:13.10 ID:yxXZZf3i0.net
5700XTでの不具合はフォーラムでいくつか報告されてるね。
今のドライバーの問題っぽいからAMDが修正するまで厳しいかと。

793 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 20:49:39.85 ID:LtZd1dDJ0.net
>>792
ありがとう英語読めないから助かりました
一応症状としては
再生タブのプロキシをhalfとか使うとバグる
タイムライン解像度を変更するとバグる
gpuアクセラレータのAMDにチェック入れるとタイムラインやプールに入ってる素材のサムネがバグる

まだちょっとDaVinciで使うのは厳しいかなぁ

794 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:15:23.53 ID:Ktyp/a3Da.net
β版のソフトと出たてのハードの組み合わせだしね

795 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:19:06.47 ID:yxXZZf3i0.net
>>793
5700XTでは、再生しようとするとプレビューが真っ黒になるとか乱れるとか、
H264のサムネがバグるとかが報告されてる。

同じ素材でもPremierでは問題ないのに、という報告に対するBMDからの返答は、
「ResolveはPremierと違ってイメージ処理の全てにGPUを使ってるからGPUドライバーが重要なんだぜっ。」

796 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:26:54.25 ID:LtZd1dDJ0.net
>>795
まぁ気長に待ちますそれにしても3900xだと4kタイムラインで4kエンコしても使用率50パー行くか行かないか
ノイズリダクション入れると流石に重いけど
7700hq gtx1070からだと馬力の違いを感じる

797 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 22:11:44.58 ID:pnfFcycj0.net
>>795
2060使ってるけど本当早くて驚く
Vegasも併用なんだけどDaVinciが早すぎてVegas使う気なくすレベル。

798 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 22:52:07.00 ID:yxXZZf3i0.net
>>796
3900Xはエンコードが速いみたいね。
新PC買う予定だけど3900Xか9900Kか迷ってる。

>>797
Vegasは去年まで使ってたけど落ちまくりで頭きてResolveに乗り換えたよ。
RTXはいいみたいねー。

799 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:20:17.44 ID:BdjNlYAv0.net
>>798
相当快適だね、2060だと
扱うのがフルHDソースなのでほぼストレス無い。
SDRのHDR化が一番メインだけど、これも良いプリセット作れたので本当作業捗ってる。

800 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 05:05:29.64 ID:RQz7ZjJL0.net
vegasはエンコードの遅さが尋常じゃない

801 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 07:27:06.90 ID:BdjNlYAv0.net
>>800
わかる。仕方ないからProresで出してエンコードはDaVinciかTVMW7使ってるし。

802 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 17:21:27.96 ID:v4z4h7q30.net
とっても良いソフトなんだけど、タイムラインからマルチカムを作成出来る様にしてほしいな。
これが無いとマルチカムは本当に厳しい。

803 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 01:11:58.96 ID:+5mi+llE0.net
>>802
プールでマルチカムタイムライン作るとなんか問題があるんけ?

804 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 02:09:38.09 ID:ihRjT4bt0.net
>>802
それは既にある機能を使いこなせてないだけだな

805 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 02:44:57.54 ID:a2MTNyxv0.net
>>803
素材の中に一本通しだけでなく4G細切れのファイルが山程合ったりとか色々混在してるとキツいし認識してくれないからタイムラインにある程度置いた状態からタイミング合わせ出来ないと余計な手間が増える。

>>804
正直認識精度が微妙なところ(一本通しのファイルでも結構認識落ちが有る)なので使いこなし云々という次元だけでもないかな。
何十ファイルも自動できちんと認識してくれるならそうかもしれんけど。
外部のシンク専用のソフトが使えればまた別なんだけどね。

806 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 09:37:52.88 0.net
最近のダビンチてタイムコード弄れたよね
あれはマルチで活用出来るのかな?

807 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 10:09:42.38 ID:PpmizcfT0.net
フォーラムのバグ報告が日に日に増えて収集付かない状態だ。
5月時点では正式版を7月にリリースできそうって話だったけど、
どうみても無理だろこれ。

デバッグしたいなー。

808 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 10:35:49.50 ID:Os3l6EV50.net
ブラマジ開発の求人てオーストラリアだけなのかな

809 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 11:04:02.04 ID:iMB9R+qHM.net
普通マルチカメラで撮るなら、TCはFREERUNでしょ?
最初に同期させれば、1-2時間ならほぼあたるし、ずれても数フレームオフセットつけたらいいだけ

カメラマイクの音で同期させる機能は便利だが、同じ音を分配しない限り完璧に合う訳がない
手抜き過ぎw

810 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 12:15:21.80 ID:a2MTNyxv0.net
>>809
確かに言ってる事は分からんでもないけど大規模プロダクションって訳じゃないから有りもんのカメラかき集めてやってるんでそこ(TC関係色々)はしょうがないし、
シンク用に特化したプラグインならそれなりに普通にこなすよ。
つかタイムラインからマルチカム作るなんてどこでも出来る機能実装してない方がよっぽど手抜きだと思うんだけどなあ。

811 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 16:18:55.10 ID:PpmizcfT0.net
レビュー出たよ。
まぁ、想像してた通りだ。
CPUベースの機能では全般的に3900Xが9900Kよりパフォーマンスいいけど、
GPUベースの機能やFusionでは9900Kの方がいい。

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/DaVinci-Resolve-Studio-CPU-Roundup-AMD-Ryzen-3-AMD-Threadripper-2-Intel-9th-Gen-Intel-X-series-1538/

812 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 17:10:58.16 ID:PpmizcfT0.net
9900Kの方がパフォーマンスがいい項目も、大きな差はないんだよね。
それ以外の所でAMDがもっと大きく勝ってる。

この結果を見ると、コストパフォーマンス的に3700Xでいいような気がしてきた。

813 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 20:24:10.70 ID:4C7RPBK70.net
3700Xと3900Xで迷ってるから、ためになったわ
これぐらいの差なら、発熱と消費電力と価格からして3700Xでいい気がしてきた

814 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 21:41:52.35 ID:ihRjT4bt0.net
真ん中とって、という訳じゃないんだけど、入荷してたから3800X買って届いた
3700-3900Xで今週唯一ポチれた正規品

とりあえずCPUクーラーとマザーと3200MHzメモリーも買ったから散財したけどw
まあ8コアでしばらく快適にDaVinci使えるだろうと期待

815 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 23:07:26.68 ID:PpmizcfT0.net
>>813
だよね。
Resolve的には3700Xでじゅうぶんというか、3900Xとあまり変わらない感じがする。

>>814
おめ。
おいらも早く新PC欲しい。

816 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 00:05:23.70 ID:G20QvqMG0.net
DaVinciでCPUって結構影響する?
RTX2060だけどカラコレとちょっとしたタイムラインでの編集とかFusion使うくらいなんだけど
編集も出力もバカみたいに早くて驚くくらい。

これCPUを現世代のi9とか3800にしたら更に早くなるのかな

817 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 00:29:24.11 ID:Pm7Mah8c0.net
RED codeとかのデコードはCPU依存だったような

818 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 00:29:32.47 ID:6hrUKDhE0.net
>>816
5個前のレスのリンク先を見ておくれー

819 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 00:55:07.42 ID:KIqtW4w70.net
以外とデコードやSSDアクセスなどI/OにCPUパワー使われてるのが、作業中にタスクマネージャー見てるとわかる
だから放熱が間に合えば、DaVinciにはコア数が多いほどいいよ

新型RYZENはシングルが速くなってコア数が増えてる
まあintel 9900あたりの8-10万クラスCPUが、今回4-5万で発売されたと思えばそう間違ってないし、9900も値下げされてる

従来からXEONプラチナやゴールドやスレッドリッパーやら、CPU1つ何十万、2つ構成で200万以上の32-64コアシステムとかお高いのはあったが、
今回そのワークステーションの底辺クラスが、自作レベルで買えるって事だと思う

820 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 00:59:30.12 ID:G20QvqMG0.net
>>819
なるほど。
次はRyzenで組んでみようかな。

821 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 01:38:18.43 ID:KIqtW4w70.net
>>820
個人で3900x買ったけど、職場でもいい加減もうIntel見限っとけ、と言ってるんだけどなw
DELLやhpがスリッパワークステーション作れば、そっちに流れると思うが

822 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 07:42:08.55 ID:G20QvqMG0.net
>>821
それは難しい気がするな
Intel CPUじゃなくなって機能が本当に同じか、とか安定して使えるか、とかもあるだろうし
次はまたXEON考えてるがRyzenか。

823 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 08:20:22.87 ID:6m1WFCW/0.net
ノートしか買わないから結果インテルしか選べないし、困ってもいない

824 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 12:42:16.63 ID:kV3tQJ1S0.net
editpageのeffectは保存コピペ何も出来ないのかな〜
トランデションは保存出来るみたいだけど

825 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 13:03:08.91 ID:jwcF2yLW0.net
7nmプロセスは始まったばかりだからね、秋ぐらいには安定するだろう。
そうなったらAMDで組んだCPU-GPU システムは結構早いんじゃないかな

現状お手軽なのはNVlLnkだとは思いますが、PCIe4.0も効いてくるだろうし、Microsoftもサポートを名言している、BlackMagic 側も当然対応していくだろうし、NVLink SLI とどっちが早いかはお楽しみですね

826 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 13:19:05.92 ID:jwcF2yLW0.net
例の、カンコクが実は転売ヤーだった案件で半導体市場がどう推移するかは興味深いところですが、今後メモリー市場が圧迫されるようであれば、今手に入れておくというのも一つの考え方ですね。
もう始まってますが、市場アノマリーとしてメモリー価格は8月に上昇することが多いです。

827 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 13:27:09.70 ID:6hrUKDhE0.net
AMDのCPUはいいと思うけど、ResolveでAMDのGPUはないかなー。
フォーラム見ると不具合ばっかだよ。
BMDも、AMDがGPUドライバーを直さないとどうにもならんて言ってるし。
で、AMDはまともなドライバーを作れないし。
Resolve使うにはnVIDIA一択だと思う。

828 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 13:32:35.78 ID:6hrUKDhE0.net
ベータ7きたー

829 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 14:37:23.22 ID:jwcF2yLW0.net
>>827
まぁ、安定するのは秋ごろでしょうねw

830 :名無しさん@編集中 :2019/07/25(木) 16:03:42.79 ID:6hrUKDhE0.net
>>829
Resolveの安定も秋ごろかも・・・(~_~;)

831 :名無しさん@編集中 :2019/07/26(金) 18:56:03.27 ID:3/xJvreS0.net
「DaVinci Resolve 16 ? カラーグレーディングの技術」
公式の日本語版だよ。

https://youtu.be/VAXCg87vkOA

832 :名無しさん@編集中 :2019/07/26(金) 22:42:29.71 ID:GJqRQL+l0.net
nVidia のクリエイターズドライバ改めスタジオドライバが出てた
DaVinciのH.265書き出しのバグ治ってるらしい

833 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 03:09:46.31 ID:o3XAq5R90.net
各所を荒らしてるコイツこのスレに居る?
居ないんなら引き取って欲しいんだけど

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 01:31:36.06 ID:4mB2EGUV0 [2/30]
あと成果も出せない無能がドヤ顔したり顔してるのも滑稽でしかたないってのもあるなw
このツールで出来る程度のことなんて知れてるしこれで出来る程度のことをドヤ顔で言ってるやつよりDaVinciでも買ったほうがよほど優れた効果使えるからな、確実にw

599 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2019/07/26(金) 22:16:16.36 ID:BPIAaF0M [11/17]
>>596
残念ながら円盤ソースも扱えるんだよねぇ
DaVinciまで使ったガチなHDR化なんて5ch探しても俺くらいしかできねーんじゃねーのw

834 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 03:34:52.43 ID:pbVQJcy80.net
ワッチョイ 8fb0-t6yW がそいつか
TVMWスレでNG推奨されてるな
.*\(.*b0-.*

ワッチョイの無いスレ求めて右往左往した挙げ句
ダウソ版のエンコスレまでご来臨

835 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 04:58:29.89 ID:0tIzoAn60.net
この人でしょう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555636955/224
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556547185/504
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556547185/522
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1561870542/433

ご自身の手で加工なさった成果物を見る限り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
カメラマン・エディター・VE・映像システム設計いずれも経験が無い
映像業界と無縁の方だと思います

憶測ですけど
生まれつきの疾病でめったに家から出られないとか
大事故に巻き込まれ残りの人生車椅子とかそういう不運があって
ネットで吼えるくらい自由にやらせろという心境なのかもしれませんね

面白がって叩く人にクギ刺したいけど
家族にそういう人いたら悪口言えます?

「NGで スレを分け合う ゾーニング」

836 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 08:51:44.47 ID:Arb3mPtn0.net
悪口は言わんが家族ならきっちり説得する
少なくとも他人に迷惑をかけたり不快感を与えてはあかん

837 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 09:28:24.48 ID:By+jgcVb0.net
>>833
残念だがDaVinciはメインで使ってるが別にここだけじゃねーからねぇ
ウダニダ吠えるならDaVinciくらい買えよ貧乏底辺のゴミw

838 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 09:30:42.71 ID:By+jgcVb0.net
>>835
実際DaVinciスレでもHDR化が出来るやつって見ないね。
うちだとタイムラインにソース入れてプリセット当てれば9割完成する、くらいまで環境整えてるが。
まぁ実写だとHDR化しても大して変わらない、ってのもあるかもしれんが。
CGバリバリにでもしないと実写は大した明暗差や色持ってないからな。

839 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 10:33:43.52 ID:1Dr3O4By0.net
>>838
実写のSDR-to-HDRはトーンマップやカラコレ (セカンダリーグレーディング含む) されてるSDR映像を
逆処理してリニアに戻してから改めてHDR向けグレーディングする必要があって大変だと思う

ハイエンドな実写はHDR映像をSDRへ圧縮して押し込めるために暗い絵作りが多くなってる
# あとフィルムエミュレーションも関係あったかな
https://d2wpnrzfh9jn5t.cloudfront.net/writer/0/15/article/20151127/3718.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/DQxkQqdV4AAKzHY.jpg
明暗差は圧縮されてるだけ

840 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 10:33:43.55 ID:1Dr3O4By0.net
>>838
実写のSDR-to-HDRはトーンマップやカラコレ (セカンダリーグレーディング含む) されてるSDR映像を
逆処理してリニアに戻してから改めてHDR向けグレーディングする必要があって大変だと思う

ハイエンドな実写はHDR映像をSDRへ圧縮して押し込めるために暗い絵作りが多くなってる
# あとフィルムエミュレーションも関係あったかな
https://d2wpnrzfh9jn5t.cloudfront.net/writer/0/15/article/20151127/3718.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/DQxkQqdV4AAKzHY.jpg
明暗差は圧縮されてるだけ

841 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 10:34:17.77 ID:1Dr3O4By0.net
おっと二重カキコスマソ

842 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 10:49:17.43 ID:By+jgcVb0.net
>>839
ハイエンドな実写はその通りだね
SDRでもちゃんと画として破綻しないこと考えるなら暗めにならざるを得ない。
実際SDRをHDR化する際も、SDRで一生懸命眩しく表現しようと悪あがきしちゃってる画だと正直限界はある。
それなら暗めでダイナミックレンジ残したほうが良いソースになる。

面白いのは色を理解してないでHDR化で色が変わったニダ!ゴミニダ!と吠えるやつ。
光の強さで色が変わって見えるのは当たり前。問題は色自体が変わったかどうかだし。

843 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 10:50:35.27 ID:l59J/CxoF.net
あぁ、使ってるモニターも頑なに教えないあの人ね

844 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 11:01:23.29 ID:By+jgcVb0.net
>>843
それ前からフィリのDisplayHDR600って言ってるけど未だに聞いてない、きっと言えないゴミモニタニダ!って言ってるやつがいるのが不思議で仕方ないわ
いまの環境、言ってしまえばX300でHDR編集するのと同じようなレベルかな。
ASUSでもACERでもいいんだがmini LEDディスプレイ早く入れたい

845 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 11:58:21.36 ID:xbCAxnTYM.net
それもゴミモニターw

846 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 13:41:08.59 ID:By+jgcVb0.net
>>845
MX310Kに比べたら世の中のほぼ全てがゴミだと言えるw
ただDisplayHDR600取ってればX300でやるよりはマシだな。全白400出るしピーク650あるから。

847 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 14:13:56.46 ID:jytfM1Wi0.net
フィリップスってシェーバーや電動歯ブラシのメーカーじゃないの?

848 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 14:44:37.06 ID:By+jgcVb0.net
>>847
世界的に見れば全然違う

849 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 18:51:12.20 ID:xcVPRNsD0.net
世界的にってどういう意味か知らんけど今のフィリップスは医療向けやヘルスケアメインの会社だよ
10年以上前のフィリップスと今のフィリップスは違う

850 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 19:30:04.45 ID:f1jfRR8O0.net
なんか突然頭おかしい奴がギャーギャー言い始めたな
どうしたんだ

851 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 20:07:58.72 ID:1Dr3O4By0.net
>>842
輝度上げて色合い(鮮やかさ)が増すのはハント効果だっけかな
SDRテレビにおける輝度競争の一端を担ってたはず

画面サイズが大きくなっても色が鮮やかになるし
ほんとカラーサイエンスはややこしい

852 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 20:18:31.37 ID:By+jgcVb0.net
>>851
結局は目で見るのと測定値ということをどこまで理解してるか、ということでしかないからね
画面サイズは映画館が画面クソ暗くても許容されるアレと同じだね
実際に大画面でちゃんと明るいディスプレイ(Crystal LEDとか)知ってると暗いのはやっぱ暗いわ、とわかるけど。

853 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 21:15:20.53 ID:xW0ja9nC0.net
>>850
>>835とかのいろんなスレで暴れてるやつです
そのうちマウント取り始めるんで触るな危険

854 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 21:26:56.49 ID:0tIzoAn60.net
>>850
こういう常習性癖の人らしいです
これ知りませんでした
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1559660376/111

低脳先生や京アニ放火の事例を考えたら関わらない方がいい
滋賀県警の人がいきなり勤務先に来て参考聴取とか困ります
自分まで変な目で見られる
NG入れてとにかく見てない知らない会話してないを押し通しましょう

855 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 21:27:21.83 ID:By+jgcVb0.net
と、社会的底辺のゴミクズが嫉妬で粘着して荒らし回ってるのが>>853
HDR環境用意できないからと嫉妬しまくってHDRユーザー相手に荒らし回ってる。

856 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 22:15:53.46 ID:1Dr3O4By0.net
>>852
錯視とか含めて目で見える色を定量化しようとしたやつは一応昔からあるんだよな
有名どころだとCIECAM02とか

CIECAM02には一部の色管理システムとかRAW現像ソフトが対応してるけど
動画じゃ全く見ないのは計算量が大きい上にHDR未対応だからかな

単純化した上でHDRに対応したiCAM06というのもあるらしいけど
全く実装系を見ないのが不思議

857 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 22:17:10.55 ID:bYzIwGt0M.net
ゴミモニターでHDR環境と言われても・・・

858 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 22:28:49.18 ID:By+jgcVb0.net
>>856
そのへんの考えだとGTSのHDR化がもう割り切っちゃってたね
現実に輝度が変われば色が変わるんだからHDR化でより広い輝度を扱う結果色が変わって見えるそれ自体がむしろ自然で適切だ、と。

>>857
XM310K以外はすべてゴミだと言えばそうだなw
ただDisplayHDR600ならX300よりはちゃんとしたHJDR編集できる。
X300じゃ200cdだか250cdで限界だから全白ちょっと高いだけでどう映ってるか当てずっぽうになるし。

859 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 23:57:51.28 ID:+m9jqYkEd.net
無敵超人HDRガイジの誕生であった

860 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 00:29:41.05 ID:1Dx2Cbke0.net
>>859
実際こんな簡単な事もできずにいつまでも粘着してるのが俺には不思議で仕方ないw
TVMW7でも出来るしセールなら1万前後のVegasだって出来る。
VegasならTVMW7より出来良いし。少し専門的にはなるが。
まぁ嫉妬して暴れまわってるやつ見る限りHDR環境用意できないみたいだけど。

861 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 00:41:16.65 ID:mnfuE6cH0.net
どういう環境で育ったらこんな頭おかしい奴になっちゃうんだろうね

862 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 00:46:02.58 ID:1Dx2Cbke0.net
>>861
そりゃ嫉妬してるヤツ自身がまずゴミクズなのと、そんなだから今までずっと負け続け努力することからも逃げてきたってだけだろう。
多少能力低くてもなにかに一生懸命打ち込めば絶対成果は出るからな。
映像扱うのだってそう。俺はウダニダ言う暇あったら弄って覚えろ、と常に教えてるけどな。
努力から逃げる言い訳探すよりとりあえずやってみりゃ良い。

863 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 01:14:18.14 ID:mnfuE6cH0.net
お前は犬丸HDRってコテつけといてくれ

864 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 02:42:08.78 ID:SQa4nzU20.net
>>858
GTSというか昨今の3Dゲームは内部レンダリングがHDR (float)で
そこからSDRやHDR10へと輝度幅を圧縮してる訳だからから
HDR10の方が色が自然になるというのはまぁ当然だな

SDR-to-HDRもそれに習うのが正しいかというと
映像はゲームと違ってグレーディングによる記憶色の再現とかも入ってるからややこしい

865 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 03:14:23.91 ID:1Dx2Cbke0.net
>>864
その通り。
ただ面白いのはSDRの色が正だ、と思い込んでたことだね。
というかSDRでカラコレしちゃってHDRで色が・・・と頭抱えてるといったところ。

SDRのHDR化もなんだけど、基本はSDRでは出したいけど出せなかった領域を引き出してやる、が正しい表現だと思う。
SDRは例えるならプリント。比べてHDRはポジをライトボックスで見るようなものだからね。

866 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 04:19:13.68 ID:g/up1T1Wd.net
無職ニートの無敵超人HDRガイジ爆誕
くれぐれも事件起こすなよ

867 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 09:39:29.16 ID:1Dx2Cbke0.net
>>866
と、負け犬社会的底辺のゴミは興味元気に嫉妬ファビョりwwwww
HDRモニタくらい買えると良いなwwwww

868 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 10:19:14.29 ID:G+O3d+RcM.net
5万円のゴミモニターごときで何を

869 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 10:22:59.23 ID:1Dx2Cbke0.net
>>868
残念だが7万くらいだったかな
今手に入る31.5じゃベストだからなぁ
DisplayHDR600あればそれなりにちゃんとHDR編集が出来る。
400以下だとちょっと編集では使いたくないなぁ。

まぁASUSなりACERの情報出揃うの待ちだわ。
マトモなHDR編集できるディスプレイが出たの自体が去年からだし。

870 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 11:33:02.58 ID:aK/jvHxkM.net
目糞鼻糞w

871 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 11:44:09.09 ID:1Dx2Cbke0.net
>>870
そりゃCrystal LEDとXM310Kに比べたら全部ゴミだわw

872 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 12:53:29.04 ID:G+O3d+RcM.net
600cd出せるだけで、カラーマネージメントもできない、階調など表示性能も疑問だらけのシェーバーメーカーフィリップスのモニターw

873 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 12:55:45.51 ID:O2dUU65ua.net
5,6万で映るだけ大したもんだ

874 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 12:59:43.82 ID:jJU6dXLa0.net
他所でやれ屑ども

875 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 13:01:44.60 ID:1Dx2Cbke0.net
>>872
i1でちゃんと合わせてあるからねぇ
X300は全白200程度なのであんな上がどうなってるか一切わからんようなのでHDR編集するほど恐ろしいことはない
そりゃ棄てられるわな、OLED。

876 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 13:32:44.50 ID:G+O3d+RcM.net
ソフトウェアキャリブレーションでカラマネしてます!(キリッ

877 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 13:32:58.32 ID:g/up1T1Wd.net
無職ニートの無敵超人HDRガイジは今日もシコシコとアダルトビデオのHDR化エンコに励むのであったとさwww

878 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 14:15:56.48 ID:mnfuE6cH0.net
PhilipsやACERでカラーマネジメントとか冗談としても意味不明
コンデジでフォトグラファー名乗ってるのと同じだろ

879 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 15:13:23.60 ID:1Dx2Cbke0.net
>>878
残念だがフィリップスのDisplayHDR600のは相当に良いからな
ちゃんとキャリブレーション当ててやれば普通に使える
あと一眼とかいまどき使ってるのって老害くらいでせいぜいミラーレス、なんならコンデジで何の問題もない。
映像でも8K撮影でもなきゃバカでかいカメラなんて今どき時代遅れになっちゃってるしな。
時代は常に動いてるんだわ。

カビの生えた骨董品で撮ってる老害よりGH5かBMPCC4K使った今の映像クリエイターの方が余程良いの作れるのが現実。
Resolve Studio使ってるなら普通の4Kでも仕上げを編集向けにして撮影しHDRでカラーグレーディングすれば骨董品より良いの仕上げてくるだろうね。

880 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 17:48:48.35 ID:G+O3d+RcM.net
マスモニやColorEgge買えない、負け犬の遠吠え

881 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 20:41:25.14 ID:bAoAwiN30.net
流れぶった切って申し訳ないのですが初心者の質問お願いします。

今、DaVinci Resolve15をBMDの決定版ガイドを使って勉強してる最中なんですが
パワーウィンドウのところで躓いています。
ガイドのチュートリアルだと「ノードに円形のパワーウィンドウをクリップに追加する」となっていて
パワーウィンドウの丸いシェイプがビューアに表示されて直接D&Dでサイズを変えたり位置や形を変えられると書いてあるんですが
自分の環境だとビューアにシェイプが表示されません。
ただし、パワーウィンドウを追加したノードはマスクの形だけ表示されそれ以外の部分はグレーアウトしていますし
ブラーをかけるとパワーウィンドウのシェイプの部分だけブラーがかかるので
パワーウィンドウ自体は機能しているようです。
どうやったら、ビュアーにパワーウィンドウのシェイプが表示されるようになるでしょうか?どなたかご教示ください。

882 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 20:48:11.32 ID:1Dx2Cbke0.net
>>880
カラーエッジでマトモなHDR編集できるのはCG3145しかないんだよなぁ
あれは家におけるものでもないからなぁ

883 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 20:51:10.19 ID:g/up1T1Wd.net
やはり、無敵超人HDRガイジは無職ニートの子供部屋おじさんだったかwww

884 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 21:31:31.36 ID:1Dx2Cbke0.net
と、子供部屋ニートの>>883が必死のファビョりかw
DaVinci使った環境構築なんて出来ねーんだろw
思ったより金かかるからな、DaVinciでちゃんと編集できる環境って。

885 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 21:53:54.37 ID:g/up1T1Wd.net
今日もシコシコとアダルトビデオのHDR化エンコに励む無敵超人HDRガイジであったとさ。

886 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 22:31:43.74 ID:9EuQt4/70.net
>>881
何ページ目のどこのことかとか、具体的に書いた方が分かりやすいと思うよ。

887 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 22:33:59.92 ID:DiRX+hzJ0.net
>>882
最大輝度がすべてと思ってる時点でアホ丸出しw

888 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 22:47:35.69 ID:bAoAwiN30.net
>>886
レスありがとうございます
ガイドの293〜294ページのところです。

シリアルノードを追加したら、円形のパワーウィンドウを追加するとあって
ガイドの写真だとビューアに円形のパワーウィンドウが映ってて
『7 円形のPower Windowで角をドラッグし、内側の円をサイクリストの腕のロゴの大きさに合わせます。』とあるんですが
Power Windowがビューアに無いのでドラッグする角も内側の円も何も無い状況です。

889 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 23:06:13.58 ID:9EuQt4/70.net
>>888
クリップとタイムラインの下の、アイコンが並んでいる所で、左から3つ目のパワーウィンドウが選択されてる?
スポイトのクォリファイアーの右隣のアイコン。

選択されている部分以外がグレーアウトしてるノードは選択されてる?

ビューア左下のアイコンで、Power Windowが選択されてる?

890 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 23:30:35.80 ID:1Dx2Cbke0.net
>>887
ピークが出せないってのはHDR扱う上では致命的欠陥だからねぇ
出せないものは見れない。
液晶の黒は高輝度側で言えば800cdは出るんだが1000辺りの階調どうなんだろう、程度でしかないが、
OLEDの全白150なんて存在自体が害悪と言っていいレベルだからなw

891 :名無しさん@編集中 :2019/07/28(日) 23:36:19.84 ID:CTwTfo6i0.net
>>889
一応その3つはチェック出来てると思うんですが
どうでしょう?

ちなみにスクリーンショットこんな感じです
https://i.imgur.com/jIYAB9p.jpg

892 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 00:10:44.52 ID:si90FycL0.net
>>891
うーん不思議。
ワークスペースメニューの「UIレイアウトをリセット」を選択して
ビューア左下のアイコンでPower Windowを選択しても変わらないかなぁ。

あと、フォーラムで過去に書かれているのは以下のような感じ。

・一度エディットページに行ってからカラーページに戻ってくる。
・パワーウィンドウで○以外の別の形を選択してみる。
・Option + h をしてみる。
・GPUドライバーを最新にする。

893 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 01:03:06.60 ID:nMdOYJL50.net
>>881
これとか?

リファレンスマニュアル P.1946
https://documents.blackmagicdesign.com/UserManuals/DaVinci_Resolve_15_Reference_Manual.pdf
> NOTE: When any of the split screen modes are selected, you cannot see any
> other onscreen controls in the Viewer, such as Power Window shapes, until
> you first disable split screen.

894 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 02:55:36.41 ID:2ZH1xrVC0.net
hdrおじさんここにもおるのかwww
4Kモニターでも必死に荒らしてたぞ

895 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 05:43:29.93 ID:+/vtZr5Cd.net
他の板にもいるってwww
無敵超人HDRガイジは暇なんだなー

896 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 07:39:17.23 ID:nMdOYJL50.net
おっと >>891 見逃してたスマソ
間違って16使ってるようだから15にダウングレードしたら良いと思う

>>892
DaVinciのGUIはQtベースだけど、QtはまだMetal未対応だし
MacのOpenGL周りは古いから、そこら辺が怪しい感じだな

897 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 09:26:55.21 ID:wMU+02Wi0.net
>>892,893,896
レスありがとう
夜帰ってからもう一度試してみます

因みに16なのは15でダメだったから16なら直るかな?と思って
途中でバージョン上げてみました

898 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 12:41:46.63 ID:/XgPDRMp0NIKU.net
>>894>>895
>>835含めいろんなスレッドを10箇所以上荒らしてる
鼻つまみ者やぞ

899 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 14:33:24.39 ID:+/vtZr5CdNIKU.net
無職ニート鼻つまみ者の無敵超人HDRガイジwww

900 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 16:56:17.70 ID:XPs8sI72rNIKU.net
と、嫉妬してファビョるド底辺ニートwww

901 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 18:04:05.94 ID:+/vtZr5CdNIKU.net
HDRガイジ、略してHG

902 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 18:07:30.93 ID:+/vtZr5CdNIKU.net
無敵超人HDRガイジは承認欲求の塊やなwww
普段の生活では誰からも相手にされないんやろなー

903 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 18:30:52.92 ID:H0DDmCxv0NIKU.net
>>902
と、無能底辺ニートは今日も元気に嫉妬ファビョりかwwwww

904 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 18:38:57.30 ID:tStCmtPgMNIKU.net
>>890
ColorEdgeも買えない貧乏人の負け犬の遠吠えw

905 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 18:43:37.07 ID:H0DDmCxv0NIKU.net
>>904
DisplayHDR600くらい取ってから言えって話だなぁ
EIZOがmini LED Display HDR1000出せばいい話なんだが

906 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 19:57:44.85 ID:tStCmtPgMNIKU.net
ColorEdge使ってから言え

907 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 21:32:41.66 ID:H0DDmCxv0NIKU.net
DisplayHDR600程度は取ってから言えwwwww
SDRだけならいいがなぁ
HDRだと上限300程度じゃ流石に使えない。

908 :名無しさん@編集中 :2019/07/29(月) 22:19:46.29 ID:cpGRb6hGdNIKU.net
https://i.imgur.com/gTGViwE.jpg

909 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 01:58:11.73 ID:7xk4yhXo0.net
ColorEdgeはゼラチンフィルターだから一度でも使うと約半年で劣化するし
使わなくても約2年でキャリブレータとして使えない
分光式のプローブを使わないと殆ど意味がない ColorEdgeくらいで騒いでるけど恥ずかしくないのかね

910 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 07:28:06.29 ID:noZpQ0Xn0.net
>>909
あれゼラチン劣化の補正機能もあるようだけどマトモな補正したいなら分光式買うしな
キャリブレーションの知識、やり方も知らないならあんなののお手軽キャリブレーションで満足してるのかも知れん

911 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 07:37:36.83 ID:PZkeweTt0.net
フィリップスで満足してるアフォが自演してて俺は泣けてきたよ
ゴミみたいな人生歩んでるだろうけど来世ではいいことあるかもしれないからがんばれよ

912 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 12:11:25.77 ID:PXqS+suBM.net
色補正やレベル補正が難しいのは、特にパソコンでポスプロ始めた層には、まあ仕方ないわな
モニター環境なんてどんぐり背比べだけど、それでも10万くらいでも高輝度で再現性のいいものを選べるようになってるが

ほとんど絶滅しかけてる色を見られるVEじゃないだろうし

913 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 12:26:24.48 ID:WpYhbVAUr.net
>>911
と、ゼラチンゴミ補正のゴミっぷりも知らなかった無能が吠えるw

914 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 18:33:12.91 ID:ajDxeQlFM.net
>>907
輝度がすべてじゃねーっつってんじゃん。
ColorEdge買えない貧乏人の僻みにしか聞こえないよ。

915 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 18:42:11.73 ID:noZpQ0Xn0.net
>>914
300cd程度しか表示できなくてどうやってHDRの編集するんだよ無能w

916 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 18:44:19.02 ID:noZpQ0Xn0.net
だいたい>>909でも言ってるが持ってて本当に自慢になるようなディスプレーなんて数えるほどしか無いからな
XM310Kか311Kは文句なしだし、BVM-HX310とCG3145もまぁ。
そうでもないなら何持ってても、だな。
今度でるPA32UCXかアップルのXDRも持ってたら大したもんだが。

917 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 20:24:57.75 ID:kaChR8aP0.net
B7に付属のリファレンスマニュアル、16の最新版になってた。

918 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 20:54:17.26 ID:sjwYI9id0.net
>>915
完全にバカだ、コイツ

919 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 21:16:12.65 ID:noZpQ0Xn0.net
>>918
と、負け犬のゴミ底辺が必死の嫉妬ファビョりwwwwww
HDR扱うので自慢したいならXDRでも買ったら良いw

920 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 22:43:09.48 ID:sjwYI9id0.net
お前がなw

921 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 23:06:56.39 ID:noZpQ0Xn0.net
無能ゴミ嫉妬でファビョりもできずについに逃亡かwwwww
ゼラチンみたいなゴミありがたがってたり無知がすぎるんだよなぁ

922 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 02:32:24.86 ID:wRkNSTYaa.net
PQ
ピカー

HGL
ハゲル

923 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 09:24:43.57 ID:G/mHM0qF0.net
GPU MEMORY FULLが出る回数が増えた
16になってGPUメモリの使用量が増えた感じ
NIVIDIAはSUPERってCUDAコアの増加版を出すけど
コアはそこそこでいいからGPUの増加版を出して欲しい
2060,1660の6GBや1650の4GBは明らかに少なすぎる
8GBないとね

924 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 09:26:13.91 ID:G/mHM0qF0.net
あ、まちがえたNVIDIAだ

925 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 10:52:06.85 ID:QhyAJYATM.net
恐らく開発が11GBの1080Tiか2080Tiか使って検証してるんだろうな
特にfxは

926 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 11:03:51.13 ID:i+MSqMVE0.net
>>923
6Gの2060はSUPERになって8Gに増えたよ。

927 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 18:28:37.89 ID:N29mUG6U0.net
>>923
俺も2060だけど2060Sにするか検討中。

928 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 18:33:18.07 ID:i+MSqMVE0.net
今日、3700X+2070Sで注文した。
今が激重だからどんだけ速くなるのか楽しみだ。

929 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 20:36:08.44 ID:AVWSoVMj0.net
GPUメモリーが辛いから15のまま

930 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 21:28:53.52 ID:jQcW8FpZ0.net
まあGPU8GBあるとかなり出なくなるよ、そのエラー

931 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 23:17:20.62 ID:DEcao54A0.net
九州機器展でキーボード触ってきたけど思ったより感触が良かったよ
ジョグシャトルの反応も良かった

932 :名無しさん@編集中 :2019/08/03(土) 11:19:34.67 ID:GunXgVWn0.net
質問です
デルタキーで抜いた人物の周りにAeで言うところ境界線を描きたいんですが
davinciやfusionだとどうやったら良いですか?

933 :名無しさん@編集中 :2019/08/03(土) 23:34:14.33 ID:zhnI7CoH0.net
>>932
Light Wrapの応用でできるんじゃないかな。
公式が出してるFusionのトレーニングPDFのP317からが参考になるかも。

934 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 00:32:02.95 ID:PAgu1/zE0.net
>>933
ありがとうございます

とりあえず黒い境界線はつける事が出来ましたが
問題は境界線の色が変えられない事と
境界線の太さがある一定までしか出来ないので
もうちょっと試行錯誤してみます

正直境界線つける程度でここまでハマると思わなかった…
ワイプにエッジつける場合もこんなに手間かかるのかな?

935 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 08:26:17.71 ID:WO8UAAB40.net
>>932
AEは知らないから意図してるのと合ってるか分からないけど、周りに色付けるなら
自分は楽な手としてはこんな感じにします。
白バックの人物の白を抜いて背景バックグラウンドでマージさせてます。
厳密には色ではなくてグローですけど、インスペクタの数値次第で
割と任意に色も幅も調整できると思います。

http://i.imgur.com/mzRusVt.png

936 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 11:34:38.94 ID:PAgu1/zE0.net
>>935
ありがとうこざいます
グローでいけました

937 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 15:40:23.72 ID:+pZfpAHH0.net
すげー初歩的な質問で申し訳ないが・・・

輝度変更をキーフレームを打って随時変えるってどうするの?
お外の映像で太陽が出ているけど、時々雲で陰ってしまっているのでそれを少し調整したい。

938 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 16:08:07.14 ID:kw9H6gAQ0.net
絶対面倒くさいからオートゲインにしとけ

939 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 18:16:27.68 ID:353IfUxR0.net
ちょっと教えてください
DeckLinkから出力される画像はフルスクリーンのプレビューのみ? それともUI全体でしょうか。

940 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 18:30:44.08 ID:29VxXBZT0.net
>>937
まさにその「輝度変更をキーフレームを打って随時変える」ということをすればいいのだけど・・・
質問は何?

カラーページの右端の3連ひし形をクリックするとキーフレームのパネルが出るよ。
キーフレームをオンにして、再生ヘッドを移動して、輝度を変えるというのを繰り返せばよいかと。

941 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 19:13:21.07 ID:fwpZdKCD0.net
>>939
UIは出ませんよ
出るのはビデオプレビューです

942 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 20:28:53.09 ID:353IfUxR0.net
ありがとうございます

943 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 21:27:35.75 ID:+pZfpAHH0.net
>>940
レスありがとう。

輝度を変えるとキーフレームは自動で打たれると思っていたけど手動?
そもそもキーフレームはオンオフで切り替えるのかい?スイッチみないなのが見当たらない・・・

輝度を変えるとクリップ全体でした変わらないんよ。
こんな基本的なことが出来ないソフトのはずがないからいろいろ触っているけど分からん、ググっても出てこないし。

944 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 21:49:42.39 ID:PAgu1/zE0.net
>>943
キーフレームは一度キーフレームをONにしてやればあとは変える度に自動的にキーフレーム打ってくれます

パワーウィンドウか何かで輝度変えたいとこだけマスク切れば良いと思いますよ

945 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 22:37:08.17 ID:29VxXBZT0.net
>>943
>輝度を変えるとキーフレームは自動で打たれると思っていたけど手動?

キーフレームを打ちたくない時もある訳で、当然手動でオンにする。

>そもそもキーフレームはオンオフで切り替えるのかい?スイッチみないなのが見当たらない・・・

キーフレームは◆をクリックして赤くなれば打たれる。

>輝度を変えるとクリップ全体でした変わらないんよ。

それはキーフレームが打たれてないから。


こういう基本的なことって、公式が出してるチュートリアルやれば、すぐに簡単にできるんだけどなぁ。

946 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 06:40:14.33 ID:Ls08pq3Y0.net
RADEONの5700xt最新ドライバで自分の環境だとサムネバグとプレビュー砂嵐は収まった
がgpuエンコはエラー吐いて全く使えないw

947 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 07:34:37.25 ID:ODMCQQhr0.net
>>944,945
サンクスです。

>◆をクリックして赤くなれば打たれる。

うぅぅありがとうううう
他のソフト使っていると、何となく出来るだろうと思ってチューリトアル無視しちゃうんだよね。
後でちゃんとチューリトアルやってみます。

948 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 12:14:04.95 ID:SJeECn1tM.net
カラーページのキーフレームは挙動が少し独特だから感覚でなかなか習得難しいね。

949 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 13:07:57.83 ID:Q8+r5Ri40.net
そうだね、キーフレーム上にタイムライン置かないと前後全体が動くし

950 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 20:35:12.97 ID:ODMCQQhr0.net
PDF見たけど、カラーのキームレームって説明ある?

A地点からB地点に向かって徐々に輝度を上げていくってするじゃん。
キーフレームのマスターのコレクターってところにA地点とB地点に動的キームレームを追加して、
B地点だけ輝度を上げても全体でしか輝度が変わらんのだが・・・
輝度を変更しても自動でキーフレームが打たれるわけじゃないみたいだしさ。

たぶん俺が何か根本的に間違っているような気もするけど、どなたか救いの手をお願いします。

951 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 20:59:53.44 ID:HHM7xOXd0.net
>>950
なんのPDFを見てるのか分からないけど、カラーコレクションのPDFのP203から、
「Using Keyframing」という、まさにキーフレームの使い方の章がある。

https://documents.blackmagicdesign.com/jp/UserManuals/DaVinci-Resolve-15-Color-Correction.pdf?_v=1555571700000

952 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 22:03:52.97 ID:ODMCQQhr0.net
>>951
レスありがとう。

いままたやってみたけど、それぞれのノードに対応したコレクターってところでやらなきゃダメでよろしいよね?

953 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 22:18:00.19 ID:1ic7RSDQ0.net
輝度ならトラックはカラー補正になると思う。
1、輝度調整後または無調整で起点としたい場所に再生ヘッドを持ってきて右クリックで動的キーフレームを追加を選択

2、次に変更したい場所まで再生ヘッドを持ってきて調整後右クリックで動的キーフレームを追加

で1から2へ可変調整される。自動でキーフレーム打ちたいならキーフレームトラックヘッダの
左から3番目の菱形のボタンをクリックして赤くした状態で再生ヘッドを所定の場所まで動かして
調整を行った時点で自動的にキーフレームが打たれる

954 :名無しさん@編集中 :2019/08/05(月) 23:00:22.89 ID:1ic7RSDQ0.net
あとキーフレームを打った後に調整したい場合は調整したいキーフレームの右側に
再生ヘッドを持っていきその状態で調整すると、再生ヘッドの左側のキーフレームに
調整結果が反映される。
ただし最初の可変キーフレームの場合は、再生ヘッドがキーフレームの左側に
あっても調整結果は再生ヘッド右側の可変キーフレームに反映される。
基本は調整したいキーフレームの右側に再生ヘッドを持っていって調整。

955 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 07:17:10.28 ID:eG9LJ9y+0.net
でもカラーページのキーフレームカーブが掛けれないのは何でやろ
使いにくいよね

956 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 07:22:59.62 ID:2zLdiHSKM.net
可変属性の変更はキーフレーム右クリックの可変属性の変更選択でウインド開くと思う。

957 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 14:57:24.73 ID:oeYcyCua0.net
確かにカラーページのキーフレームは使いにくいね。

958 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 16:31:05.02 ID:/EaUZ3QZp.net
DaVinci Resolveの質問じゃなくて申し訳ないんですが
ここは色関係詳しい人多そうなのでお知恵を貸してください

先日ロケに行ってカメラマンから渡された素材のコントラストが無茶苦茶浅いんですがこんなもんですか?
因みにこれです
https://i.imgur.com/jcB2GzQ.jpg

DaVinciのパレードで確認すると200以下の黒がゴッソリ無いんです
https://i.imgur.com/ookbjOg.jpg

色が白っちゃけてて困るんで「s-logで撮ってるかペディスタルが上がってないか?」と確認したんですが
「何も問題ない。これが正しい色」とカメラマンに言い切られてます。
撮影したカメラはPXW-z450です。
グレーディングすればコントラスト戻るんで最悪は何とかなるんですが
基本デイリーの番組なんで毎回グレーディングしてる余裕は無いです。
かといって、当方ディレクターなので具体的にカメラのこの設定がおかしいとも指摘出来ずに困ってます。

何が原因か分かる人がいたらお知恵をお貸しください。

959 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 17:39:40.25 ID:oeYcyCua0.net
>>958
そういう質問は業界のプロが沢山いる、Facebookの
DaVinci Resolve User Group Japan (DRUG-J)グループで
質問した方が返答がありそうな気がする。

960 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 17:56:02.27 ID:/EaUZ3QZp.net
FBだとそのカメラマンの目にも止まっちゃうんですみません。

961 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 18:08:44.72 ID:F7EWIL5va.net
撮影現場にも言ってるわけだから今回は見た目で合わしてしまえ
何度もそれならラッシュに立ち会ってもらって確認してもらって
それでダメならプロデューサー判断してもらうのが良いんでね?

962 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 19:22:02.02 ID:z3ylGUG70.net
>>958
Z280はモニター画面に波形モニター/ベクトルスコープ表示を出せるので
上位機種のZ450も出るはずです

REC前、カラーチャートを写し込んで波形見て露出調整してもらうよう
担当カメラマンに頼んでみてはどうですか

下記URLの写真にある、ホワイト・18%グレー・ダークグレー・ブラックの4つ
あなたが決めた数値をメモに書いてカメラマンに渡しましょう
ただしあなたの指定値で撮影したら、ルックの良し悪しはあなたの責任です

念のため、REC頭の数秒間にカラーチャートを必ず撮影してもらって下さい
ディレクターとカメラマンで共通の物差しが出来るわけだ

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/vookbucket.dep/uploads/image/notes_image/6906/resize_img_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2018-08-27_16.37.58.jpg
https://vook.vc/n/202

もしかしたらあなた、くだんのカメラマン氏に試されてるのかもしれませんよ
他人の仕事にケチつけるなら、それに応じた技術知識勉強して来いという意味かもね

963 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 19:56:16.48 ID:/EaUZ3QZp.net
色々レスありがとうございます

後出しっぽいのとデモデモだってになりそうですが
自分の仕事はデイリーの報道と情報番組なので
現場でカラーチャートとって波形見て露出見てカメラマンにルックの指示出してってのは現実的じゃないです。
そこまでやるなら最初から自分でカメラ回します
というか完全にディレクターの仕事の範疇超えますし…
帰ってからグレーディングせずに普通に撮って出し出来るレベルの色が出てくれれば充分なんです。
それをカメラマンにお任せするのは贅沢なんでしょうかね?

964 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 19:56:34.00 ID:/EaUZ3QZp.net
長いと怒られたので分けます

話の流れとしては
同僚D達含めディレクターみんなが「Z450になってからコントラスト浅くね?」となったので
カメラマンに「コントラストが浅過ぎるんですけどs-log3か何かで撮ってませんか?」と聞いたら
「s-log3って何だよ?知らねえよそんなもん。Z450にそんな機能ねえぞ!俺のカメラの撮り方が悪いってのか!」と切れられたので
素材のパレード見せて「黒が黒になってないです」と訴えたら
「SONYもこの色が正しいって言ってた。Z450はコントラスト浅くしか撮れない」と開き直られ途方にくれてここに来たという流れです。

s-logすら知らないカメラマンに目眩を覚えつつも
このカメラマンと今後も付き合っていかなきゃならないので
どうしたもんかと悩んでます。
コソっとカメラの設定変えられるなら変えても構わないんですが
何故か会社にZ450のマニュアルが無いという状況で…

ニュース用に撮って出し出来れば良いんです。
ニュースの為にLUTとかも当てたく無いんです
バラエティやニュースの為に一々グレーディングしたくないんです…

965 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:19:10.99 ID:px0qQFLS0.net
www
切実やね〜、おれも報道やってるから良くわかるわ。
普通に709の色とコントラストで十分だよな。

たぶんだけど、今そのカメラマン必死こいて取説を読み込んでるぞ。
報道系のカメラマンなんてLogなんて知らないのが当たり前だから、知らない言葉をDに言われてムカついたんだと思う。

PXW-z450は使ったことないから分からんけど、何か設定が違っているような気がする。
知り合いの会社がPXW-z450を使っているしその映像も見ることあるけど、コントラストが浅い感じではなかったよ。
今の浅い映像をカメラマンに直してもらうには決定的な何かが起きないと無理だと思うので対処療法でしばらく切り抜けるしかないんじゃね?

編集ソフトは常にDavinciではないと思うので、そのカメラに合わせたプリセットを作っておくとかしたほうがよろしいかと。

ちなみに収録フォーマットとフレームレートは?
ついでにいつも使っている編集ソフトは?

966 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:20:25.19 ID:z3ylGUG70.net
>>964
> ソフトウェアアップデートにより、S-Log3、HLGによるHDR収録(*)に対応しました。
> * Ver.3.00以降で対応
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z450/feature_1.html#L1_80

Z450のファームがVer.2xxなら、カメラマン氏のS-Log設定項目が無いという指摘は正しい
で、もう少しカメラマン氏を擁護すると
報道番組はもともとIRE20%以下を避ける傾向あると思います
なので過去の慣例を踏襲しているという見方もできる

https://i.imgur.com/2HqxopH.png
https://i.imgur.com/6t6rHkH.png
https://i.imgur.com/xiJWds4.png
https://i.imgur.com/HpUZPvk.png

ここ、カメラマン氏も検索で引っ掛けてくる可能性があるので
不安感じるようなら返答ぼかしてもらってもいいんですけど
PXW-Z450で撮るという事は、解像度3840x2160、EOTFはHLGですか

それ、プレビューモニターのEOTF設定間違えてる可能性ありません?

967 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:25:43.83 ID:dLnf1kmJM.net
>>964
Z450はS-LOG3ないよ
自分でUSBメモリー経由でカスタムガンマを入れて作れなくはないけど、VEじゃないと普通さわらない機能だよ

普通何もしなければガンマ:STDとZ450では表示してるR.709と、HG(ハイパーゲイン)が2種4パターンくらい
ソニーのデジカメαなんかのプロフィールにあるやつと同じ
単に工場出荷状態に近ければ、普通にR.709にしかなりようもないんだけど
HGもコントラスト浅くならないし
まさかと思うけど色域だけ2020か2100になってるとか?
なかなかそれも考えにくいね

Catalyst BrowseをインストールしたPCで、撮影素材のメタデータながめたら1発でわかるけど

968 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:31:39.23 ID:km2uAJ/qH.net
波形見るとビデオレンジの素材をDaVinciにフルレンジとして入力してる感じがするなあDaVinciの設定大丈夫?
DaVinci経由じゃなくて直接マスモニに写しても浅い絵になる?

969 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:31:51.77 ID:dLnf1kmJM.net
>>950
面倒だが素人が確実にできる方法

まず調整したいところで先に「動的キーフレーム」打ってから調整

つぎの調整したいところで先に「動的キーフレーム」打ってから調整

つぎの調整したいところで先に「動的キーフレーム」打ってから調整

970 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:44:56.98 ID:/EaUZ3QZp.net
>>965
フォーマットはMPEG HD422の50Mbpsで
俺だけDaVinciやpremiereで他はEDIUSです

>>966
テレビなんでFHDです4Kで撮影はしません
カメラの細かい設定は俺が設定してる訳じゃないんで知らないです

>>967
そこまでいくと完全にディレクターの俺にはお手上げですが
今度素材をCatalyst Browseで見てみます

>>968
とりあえずここに貼る為に適当にやったんですが
タイムラインや入力その他はRec.709になってますがそれだとまずいです?
マスモニで見ても浅いですし
他のディレクターはEDIUSなんで俺の環境の問題ではないと思います

971 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:49:01.93 ID:W0pnsVoJM.net
上の質問とは関係ないけどZ450ってフリンジが出やすいのか線の描写が微妙だね。普通でこんな緑の擬色が出るもんなのかな。設定の問題なのかな。

972 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 20:55:59.02 ID:/EaUZ3QZp.net
>>971
他のカットもフリンジ酷いですね
特に葉っぱとか撮影するとパープルフリンジ盛大に出ます

ただ、これはウチのオーパーツレベルのオンボロレンズのせいかもしれないので
Z450は悪くない可能性高いです

973 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:40:43.70 ID:FqPGrwke0.net
>>971
2/3インチなんだから、本来は300万くらいの高いレンズじゃないと、フリンジというか色収差だらけになると思う
マイクロ4/3レンズのBMPCC4Kに、画質で負けてる

974 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:48:04.96 ID:z3ylGUG70.net
PXW-Z450英語取説のガンマ・ブラックガンマ系設定メニュー
抜き出したんで書いとく、3つにわける

Operation > Display On/Off > Gamma (On/Off)
Turns the selected gamma type indicator on/off

Paint > Switch Status > Gamma (On/Off)

Paint > Gamma > Setting (On/Off)

Paint > Gamma > Step Gamma (0.35 to 0.45 to 0.90)
Sets a gamma correction value in 0.05 steps

Paint > Gamma > Master Gamma (-99 to +-0 to +99)
Sets the master gamma level.

Paint > Gamma > Gamma Category (STD/HG/User/---)
STD: Standard gamma curve for video signals
HG: Gamma curve that imitates gradation and color reproduction of shooting with film
User: User-defined gamma curve created using CvpFileEditorTM V4.2
---: No SDR output

975 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:49:39.23 ID:z3ylGUG70.net
PXW-Z450英語取説のガンマ・ブラックガンマ系設定メニュー 2/3

Paint > Gamma > Gamma Select

When Gamma Category is STD
- STD1 DVW: DVW camcoder equivalent
- STD2 x4.5: x4.5 gain
- STD3 x3.5: x3.5 gain
- STD4 240M: SMPTE-240M equivalent
- STD5 R709: ITU-R709 equivalent
- STD6 x5.0: x5.0 gain

When Gamma Category is HG
- HG1 3250G36: Compresses 325% video input to 100% video output.
- HG2 4600G30: Compresses 460% video input to 100% video output.
- HG3 3259G40: Compresses 325% video input to 109% video output.
- HG4 4609G33: Compresses 460% video input to 109% video output.

When Gamma Category is User
- User1, 2, 3, 4, 5

976 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 21:51:01.37 ID:z3ylGUG70.net
PXW-Z450英語取説のガンマ・ブラックガンマ系設定メニュー 3/3

Paint > Switch Status > Black Gamma (On/Off)

Paint > Black Gamma > Setting (On/Off)
To enable the black gamma function, set Saturation Mode to Low Key.

Paint > Black Gamma > Range (Low/L.Mid/H.Mid)
Selects the effective range of the black gamma correction.
Low: 0 to 3.6%
L.Mid: 0 to 7.2%
H.Mid: 0 to 14.4%

Paint > Black Gamma > Mastar Black Gamma (-99 to +-0 to +99)
Sets the master black gamma level.

Paint > Saturation Mode > Black Gamma (On/Off)
Turns the black gamma corrction funcion on/off.

どれかが該当してて思ったとおりのルックに変更できればいいんですが
まあカメラマン氏ともご相談下さい

977 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 22:25:36.19 ID:px0qQFLS0.net
ほんと対処療法にしかならないけど、EDIUSなら
ビデオフィルター→カラーコレクション→カラーバランスで大体のプリセット作っておけばそう対した手間じゃないと思う。
Davinciはまだ勉強中なのでよくわからん。

余計なお節介だけど、横編集ならEDIUSの方が楽じゃね?

答えになっていなくてスマンです。

978 :名無しさん@編集中 :2019/08/06(火) 23:18:32.79 ID:fMVfeSFR0.net
DaVinciだって同じでAlt+1で作ったノード保存しておけばとりあえず大体のプリセットとして残しとけるよ
共有ノードにしちゃってもいいし。
同じプロジェクト内なら作ったノード使い回せる

979 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 00:43:23.88 ID:URFJHgJD0.net
>>978
そうalt+1から9で保存
ctrl+1から9で読み出し
ほぼ毎度かなり使う
ロケで3カメなら、1 2 3をポンポン切り替えながら微調整

カラーチェッカーを一瞬でも撮ってれば、3D LUTも作って名前つけて保存できる
このあたりが色補正の基準を手早く作れて、今のところこれ以上よい効率はないから、EDIUSやPrやVEGASから離れてる

980 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:00:16.04 ID:kREEBJ6N0.net
>>979
Vegasもフィルタのプリセット作れるけど読みに行くの面倒だしね。
いや、大した手間では無いんだが、DaVinciがあまりに手軽に出来るし

981 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:00:35.22 ID:URFJHgJD0.net
>>975
およその日本語
ステップガンマなら0.45基準で0.05ステップ可変
マスターガンマは-99〜0〜99連続可変
STDスタンダードガンマはビデオガンマの各規格通り
STD5がR709でガンマ0.45
HG(ハイパーゲイン)はフィルムっぽく(イミテーションw)見えるガンマが4つ
ユーザーガンマはCVPエディターで作ったガンマを適用できる
S-Log3にするならこれ

ブラックガンマはオフ
マスターブラックはゼロ
この2つが変にいじられてると、黒つぶれや黒浮きになる

982 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:07:33.54 ID:URFJHgJD0.net
>>980
そう、このあたりさすがハリウッドカラリスト御用達って感じがする
新卒素人に教えると、すんなり覚えて扱えてるよ
リニア時代を知ってるから隔世の感がある

983 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:17:09.98 ID:kREEBJ6N0.net
>>982
Vegasも相当便利だとは思うんだよ。もともと有償版のNLEはVegasから使い始めたし。
ただDaVinciのあまりの動作の軽さと、操作のわかりやすさに慣れると今更Vegasには戻れん。
タイムラインとか凄い使いやすいと思うんだけどね、Vegas。
とにかくあの遅さには辟易。17出たけどその辺良くなってるのかな・・・

あとDaVinciの操作用にShuttleProも入れてるけど、ここまで使いやすいとなるとmicro panetとキーボードも入れたいね。

984 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 01:19:53.58 ID:kREEBJ6N0.net
ああ、あとレンダリングもくっそ速いよね、DaVinci。
RTX2060で使ってるけどレンダリング速すぎて驚いた。
h.265のmain10で出すのがこんなに速いソフト他に知らない。

985 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:02:43.08 ID:eks3vJ6Fd.net
>>984
おっ!TVMWスレを荒らしてるHDR君(ワッチョイWW 75b0-zf1B)はこのスレにもいたのかwwwww
自称カラリストなんだから、DaVinciスレで引き取ってくれや
もうTVMWスレには来るなよwwwww

986 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:11:43.16 ID:kREEBJ6N0.net
>>985
残念だがtvmw7の方が手っ取り早いんだよなぁ
davinciでプリセットあてて手っ取り早く、もできるけどdavinci使うならvegas同様シーンごとにイジるからtvmw7の比較にならんくらい時間かける
tvmw7はそれができる程にはカラーグレーディング追い込めん。機能が足りない。

987 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:11:56.15 ID:dAB2WmBo0.net
>>985
お前のように●●●に触りたがるバカがいるから喜んで住み着いちゃったんだと思うよ。
あれは罵倒だろうがなんだろうが触れば触るほど気持ちよくなっちゃう●●●なんだから。

988 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:12:42.42 ID:URFJHgJD0.net
>>983
俺も個人ではVegas使いだったけど、もう戻れないのは同じw
DaVinciもベータで特定の挙動で落ちるが、ダンプ送って翌月に治ってる事が多いのが素晴らしい

シャトルはタイムラインの挙動が軽いから、むしろJKLで済んでて必要を感じないかな

Micro Panel使ってるけど扱いやすいよ
トラックボールの精度はあるし、カラコレ早いし、右下のトランスポートも使いやすい
2-3割、作業時間短縮になるかな

989 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:14:14.37 ID:kREEBJ6N0.net
>>988
パネル良いな、普通に欲しいわ。
4k三面で流石にデスクでかいとは言え置き場所がちょっとキツイんだけど、本気で導入考えるか。。。

990 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 02:24:28.34 ID:eks3vJ6Fd.net
>>987
オレ、キチガイのプロデュースしてるんだ

991 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 03:44:55.08 ID:dAB2WmBo0.net
>>990
ああ、●●●のチ●コさすってやってる変態ってことか。TVMWスレで頑張ってな。

992 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 03:51:48.68 ID:eks3vJ6Fd.net
>>991
キチガイをハエ叩きでビシバシ叩いて遊んでる感じ

993 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 04:39:18.96 ID:BzxI6qRlr.net
>>958

カメラのことはわからないけど、俺、趣味がボルダリング。
色、こんなもんだと思うよ。

手にチョーク(炭酸マグネシウム)を滑り止めで必ず毎回つけるから、
ホールド(カラフルな壁に付いてるやつ)が白くなる。

994 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 04:42:02.05 ID:BzxI6qRlr.net
>>958

追伸

あなたがあげた画像の壁に付いてる黒いホールドを見てください。
エッジの部分が白くなっているのがわかると思います。

エッジの部分は掴む部分なのでチョークが残りやすいのです。

995 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 05:36:18.56 ID:gqf3pyUf0.net
カメラのことがわからないなら黙ってればいいのに
ボルダリングで高いとこから落下して頭のどこかに
問題が生じちゃったのか?

996 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 08:46:48.61 ID:7iWBDCJ/0.net
おもろない

997 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:55:05.59 ID:BzxI6qRlr.net
>>995

アホ

998 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:55:25.58 ID:BzxI6qRlr.net
>>995

おもんない

999 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:56:04.95 ID:BzxI6qRlr.net
>>995

ウンコ野郎w

1000 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 10:56:48.95 ID:BzxI6qRlr.net
終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200