2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41

586 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 21:59:16.70 ID:Rj8xZdtY0.net
なんで>>582に書いてあるのに見ないんだろう

587 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 23:04:07.22 ID:BzQfvNA70.net
>>586
しれっと会話に参加してんじゃねえよ
お前はHDRでオナニーでもしてろ

588 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 23:20:13.38 ID:fmHJU3UX0.net
BDMVは映像が40Mbpsだっけか

589 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 23:52:06.20 ID:Rj8xZdtY0.net
>>587
HDRも扱えない猿の嫉妬は見ていて実に愉悦wwwww

590 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 02:34:11.38 ID:kcLXbSLId.net
>>589
ゴミクズチンカスニートはカエレ!!
スレを荒らすな!ドアホが!

591 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 06:10:20.17 ID:I3smwgNL0.net
またSandyHDRジイサンか

592 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 07:08:23.26 ID:O06eoihv0.net
と、HDR扱えない無能が嫉妬してファビョりwww

593 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 08:29:49.50 ID:DG3oVjI4M.net
アニオタのくせに24fps化も禄にできないアホがHDR()
PCディスプレイでアニメ見てるらしいからそもそも24p表示できないんだろうけど

594 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 11:41:24.78 ID:1BrH6/LQ0.net
PCが糞のままだからこそマウント取りたがってるんだろ

595 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 12:04:58.50 ID:KMQg7dSvr.net
と、HDR触れない無能は吠えるw

596 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 12:44:58.51 ID:1BrH6/LQ0.net
出来合いの料理に化学調味料とか醤油掛けまくって「美味しくなるのにやらない奴は馬鹿www」とか言ってる味覚障害と変わらんと思うけど

597 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 13:28:20.44 ID:GjlMf0980.net
6を使っています。
フィルダーの部分モザイク機能を初めて使ってみたんですが、モザイクしたい部分をダブルクリックして黒い楕円形の単色塗りつぶし(黒色)を指定してエンコしてみたのですが反映されておらず・・・
色々やってみましたが反映されなく困っています
何かやり方があるんでしょうか?

598 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 13:35:01.79 ID:mS//CdJU0.net
範囲適用で開始フレームと終了フレームの指定はしてる?

599 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 14:06:00.92 ID:GjlMf0980.net
あっ、これフレームを指定するんですか・・・
座標だと思っていてなんで0.0ってなんなのかなぁと不思議に思ってました
表記が適用開始位置じゃなくて適用開始フレーム位置ならすぐわかったのに・・・
ありがとうございます・・・

600 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 14:17:58.44 ID:mS//CdJU0.net
始点と終点を指定してその下にある「上記範囲を適用」ボタンを押します 念のため

601 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 16:41:33.55 ID:nNk7eYRq0.net
モザイク分かりづらいよなこれ

602 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 18:16:05.77 ID:F/gzLWvI0.net
メモリをストレージ化してソースの置き場と出力先をそこにしたらエンコって早くなりますかね?

603 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 18:19:54.91 ID:Es+MSFnTM.net
なるかも知れないしならないかも知れない

604 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 18:22:55.04 ID:KmkihO/U0.net
>>602
ならない>>181
速いストレージの恩恵は編集時のみ

605 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 19:22:55.74 ID:3QbKtjmL0.net
>>604
いやいや、>>181は何かの間違いだから
てか、5に限っては速くならないとしか言えない

606 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 19:28:05.33 ID:KmkihO/U0.net
>>605
あっそ

607 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 19:35:20.36 ID:O06eoihv0.net
>>596
それはSDR内でなんとかしようと無駄なあがきするやつのことだな
HDRのの場合素材段階まで戻ってより良くすると言ったほうが良い。

608 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 19:39:37.32 ID:3QbKtjmL0.net
>>606
何拗ねちゃってんの?もしかして>>181本人だった??
ま、仕方無いよね、自分が言ってる様に何かの間違いだろうし

609 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 19:43:55.99 ID:kcLXbSLId.net
>>607
エンコソフトのスレじゃなくてダ・ヴィンチのスレで語った方がいいんじゃねーの?

610 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 19:45:52.36 ID:KmkihO/U0.net
HDRくんやらSSDくんやらここはよく気違いが来るスレだな

611 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 20:26:54.79 ID:TM9JB7h3d.net
と、TVMW5くんがつぶやいています

612 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 21:41:59.63 ID:O06eoihv0.net
>>609
TVMWはDaVinciやVegasほどじゃないがHDR扱えるからね

613 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:08:44.09 ID:/HNwsZH+0.net
俺はResolveでPQカーブに変換、グレーディングして、中間コーデックで出力。
それをVMW7に渡している。

614 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 23:09:31.50 ID:NeSs09c40.net
>>613
俺も追い込みたいときはそれ。
Vegas使うことも多いけど。いい具合に作ったプロファイルあるし。
DaVinciのプレビュー、DeckLink通さずにHDR表示出来るならDaVinci一本でも良いけど
ProresもDNxも扱えるってのは実にありがたい。

615 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:16:35.46 ID:H3t/4ChvF.net
>>613です

モニターはCG319X使ってます

616 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:27:51.24 ID:cEfOeNR80.net
https://satch.tv/pcb/?mref=115

617 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:07:54.33 ID:RqPDdzma0NIKU.net
動画を複数選択して、一度に移動させると
しょっちゅう動画と動画の間に隙間が勝手に空くのだけど
いくらなんでもポンコツすぎないですか

618 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:25:42.27 ID:PaFM2AMFMNIKU.net
ちょっと何言ってるのかわかりませんね

619 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:32:55.27 ID:D+2cbN1Y0NIKU.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7なんですが、
x264 固定品質の品質50というのは、
QPでいうと、いくつ位になるんでしょうか?

620 :619 :2019/06/29(土) 22:36:45.63 ID:D+2cbN1Y0NIKU.net
ごめんなさい、ctf値ですかね

621 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:48:58.88 ID:UOKNOaNZ0NIKU.net
品質 = (51 - crf) * 2

622 :619 :2019/06/29(土) 22:56:10.81 ID:D+2cbN1Y0NIKU.net
>>621
crf値でした。。重ね重ねごめんなさい。
レスありがとうございます!とても助かりました!

623 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:36:19.66 ID:UOKNOaNZ0NIKU.net
いいってことよ

624 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 13:51:49.94 ID:1g1TH724a.net
いつまでもその感謝の初心を忘れずにな

625 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 14:18:47.54 ID:70Zc5sbP0.net
>>573
この更新で4本以上同時エンコの時にCUDAフィルターが均等に使われなくなった
おま環野郎に合わせて勝手に修正してんじゃねーよタコ!

626 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 21:24:08.85 ID:bfpbbgpaM.net
>>625
おま環

627 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 13:30:50.67 ID:gA2mDSeR0.net
TVMW7なんですがaviutlのプロジェクトファイルを読み込むプラグインにチェックをしても
プロジェクトファイルを読み込まなくて、7ではもうaviutlに対応してないんでしょうか?

628 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 17:32:10.79 ID:pqibx15LM.net
プラグインの問題じゃないの
ものによっては以前から読めないよ

629 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 18:12:41.95 ID:gA2mDSeR0.net
今試してみましたが透過性ロゴフィルタだけにしたら読み込めたので
対応してないフィルタがあると読み込めないみたいですね
参考になりました、ありがとうございます

630 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 18:32:51.85 ID:X6/cARra0.net
マニュアル24pは読めなかったはず

631 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 10:51:49.72 ID:zqBHnb7h0.net
エンコ用に明日zen2買う人って結構多い?
かなり快適になるかな

632 :名無しさん@編集中:2019/07/06(土) 10:53:43.97 .net
zenzen快適かもね

633 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 11:37:43.77 ID:QJrP5Vp30.net
0点

634 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 12:23:40.93 ID:+yjGGdfR0.net
買うのは決定事項だけど8コアか12コアかで悩んでるのでベンチというかどれだけエンコードが早くなったか見てから考える

635 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 12:42:36.36 ID:QJrP5Vp30.net
ほりっ

Zen2のH.265/HEVCエンコ結果リーク
ttps://i.imgur.com/ExuYYof.png

636 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 12:54:18.45 ID:+yjGGdfR0.net
>>635
ありがとよ

2700があっという間に下がったから一ヵ月様子は見るが思い切って3900で行くわ

637 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 13:42:24.01 ID:tC99K7Qf0.net
>>635
複数エンコじゃないからスリッパがショボく見えるな

638 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 13:56:15.28 ID:xIo2Z+XO0.net
265だからじゃないの
今回のでやっとAVX2がまともになるんでしょ

639 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 14:09:37.27 ID:tC99K7Qf0.net
>>638
それもあるけど複数じゃなきゃ単純にシングルスレッド性能が足引っ張る結果になるから

640 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 18:38:00.96 ID:oCQP3d+R0.net
単純なシングルスレッド性能だけみればZEN2の方が上じゃねーの?

641 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 18:56:10.35 ID:MU7JTbU60.net
これだとメモリ3200とかだしどれほど優位か解らんな
9900Kのサンプルも複数有って差大きいし、3700XがOCすりゃ9900Kのスコア良い方(OC版?)と同等なのか素で同等なのかが判断付かんわ

642 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 19:01:55.69 ID:o9bbQ+UZ0.net
俺もそろそろ新しいPC組まないときついんだけど価格競争が起きればうれしい

643 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 19:59:44.46 ID:LDQi0JTv0.net
9900Kは上がTDPの制限無しで下が95W制限じゃね

644 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 21:28:12.75 ID:MU7JTbU60.net
って事は7nmでやっと14nm++とIPCが五分なんか
ならTDP105W〜上等で12コア以上に手出さないと旨みが薄いな
3950X出るまで待つか

645 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 21:57:15.75 ID:nS/gW8Oe0.net
>>644
プロセスルールとIPCって関係ないような・・・

単スレ性能や多コア化には関係するだろうけどね。

646 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 01:15:00.62 ID:wTxG+8bY0.net
AVX-512に本格対応でまた差がつくと・・・
対応するかどうか知らんけど

647 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 09:56:30.40 ID:jmwwe6pB00707.net
>>635
この感じだと3950Xはこのグラフの一番上に来そうだな

648 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 12:16:26.47 ID:dAw15SO8d0707.net
>>640
1本じゃコア数を全く活かしきれてないって話

649 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 15:56:03.72 ID:uOSWWQDR00707.net
TMPGenc5 を使ってます
アスペクト比率をデフォルト設定で、1:1にするにはどうすれば良いですか?

現在は、デフォルト設定で4:3になっているのですが
毎回1:1に変更するのが手間だし、変更を忘れてしまう事があります よろぴこ

650 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 16:06:17.44 ID:TOEpsD2l00707.net
変更忘れなければ良いんじゃ無いかな

651 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 16:42:01.06 ID:vjUQhpDm00707.net
現在の出力設定を既定値にするっていう項目は5にはなかったっけ?

652 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 16:46:20.61 ID:Ij4XsvhsM0707.net
7にしてすぐ気付いたから6にもなかったと思う…多分

653 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 16:55:56.95 ID:vjUQhpDm00707.net
そうだったか
じゃあ自分用の標準的な出力テンプレートを作っておいて
それを毎回読み込む習慣をつけるか>>650かな

ちなみに自分は用途別にいろいろテンプレート作ってその都度読み込んでるけど
慣れればそんなに手間に感じないぞ

654 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 17:25:43.74 ID:dAw15SO8d0707.net
常に自分の設定呼び出す癖付いてるから何とも思わなかったけど、出力設定を1つしか使わない人には不便だね

655 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 18:06:45.98 ID:l9wL/+s200707.net
>>652
6にはあったはず

656 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 18:17:13.75 ID:Ij4XsvhsM0707.net
>>655
マジ?凄い無駄な時間使ってたな

657 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 18:37:26.99 ID:YyF9zuHw00707.net
TVMW5のフィルターはデフォルト設定が出来たけど、
出力は無いみたいだから毎回ユーザー設定をロードするしか無いのかもね。

658 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 18:45:16.88 ID:SyNeYnmw00707.net
普通に使ってたら前回使用したテンプレートが
選択されてるだろ。

659 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 22:20:17.91 ID:R9FBA/Mm0.net
Ryzenのレビューが公開されてた
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/

660 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 23:21:29.71 ID:vjUQhpDm0.net
エンコ性能高いな

661 :名無しさん@編集中:2019/07/07(日) 23:25:26.24 .net
金ねぇンだわ

662 :名無しさん@編集中 :2019/07/07(日) 23:45:52.43 ID:nO+9a0Qb0.net
【特集】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー - PC Watch

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html


[抜粋] TMPGEnc Video Mastering Works 7 の結果

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/html/g04_o.png.html

663 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 02:46:18.07 ID:2hH+zZH50.net
だいぶ早いな、3900Xでこれなら
3950Xでエンコすれば今までの半分以下の時間しかかからないのか

664 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 02:52:38.92 ID:pSTfh6M70.net
おれなんかいまだにFX8350だぜ
AMDなのにZen2にするとなるとメモリも含めてほぼ全部買い換えになる
3800Xのパフォーマンスを見てからじっくり考えよう……

665 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 07:11:49.16 ID:OkYzIaOLM.net
>>663
余った時間の使い方に困る

666 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 12:25:51.30 ID:AxY+fUpKM.net
どうせエンコするだけで満足してるんだろ
おれがそうだし
余った時間で手持ち無沙汰になるなら
せっかくエンコした動画を見ればいい

667 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 14:12:30.33 ID:nLVVpc6Y0.net
見ちゃったら積み動画の数が減っちゃうじゃないか

668 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 16:14:18.24 ID:PrDuHqeF0.net
最近はエンコした動画をNASに繋げてクエストで寝ながら見るのにはまってる

669 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 19:58:32.65 ID:0a73oFSN0.net
エンコなんてhevcならNVenc使うし
ProresやDNxで出す分には別に今のCPUでも何の問題もないからな
ただTVMW7で24分の4K 24000/1001の12bit HQXをhevcにするのに実時間の10倍以上かかるのはどうかと思う
同じ動画、2Kなら15分だしそういう意味で言えば1時間で終わって欲しいんだけど

670 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 21:28:05.09 ID:uu4q0vuG0.net
3700Xでいいや
十分すぎる

671 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 23:28:02.34 ID:R6lsUdLI0.net
3700X狙いだなこりゃ

672 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 23:31:24.40 ID:R6lsUdLI0.net
>R7 3700Xの性能対消費電力性能は秀逸
これに尽きる

673 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 23:46:38.43 ID:HZpIPTIE0.net
そうなると消費電力の高い570よりも470マザーにする?

674 :名無しさん@編集中 :2019/07/08(月) 23:52:17.24 ID:uu4q0vuG0.net
消費電力で言えばB450が良いらしい

675 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 02:01:55.58 ID:2mxD2L190.net
x470積んでCPU直結PCIeだけGen4で動くマザーが出ると売れそうな気がする・・・

676 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 02:08:22.32 ID:Mq3iJ30V0.net
3900Xが残念仕様だったのは意外だった。エンコだけならこれ一択だろうが。
3700X買うか〜。

677 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 03:58:19.83 ID:LmmHmrlt0.net
i9-9900Kは定格じゃないと消費電力は3割も高いのにエンコード速度はほぼ変わらないってことか

678 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 04:05:45.52 ID:EWArRSw+0.net
3700X+B450で決まりだな

679 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 05:04:51.27 ID:1kHux0Wp0.net
エンコ途中で2回連続で異常終了
ついにはパソコン画面が真っ黒くろ助
パソコンのランプや起動音から、OSそのものは正常動作してる感じ
原因調査した結果、主メモリの1枚がイカれてた

680 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 05:08:14.58 ID:1kHux0Wp0.net
>>674
AsRockのb450が適してるってね

681 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 09:07:52.57 ID:DL3qLpdCM.net
>>679
TVMW関係あんの?

682 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 09:23:37.47 ID:+UYV41/r0.net
>>679
環境くらい書かないと、ただのちら裏オッサンだろ
書かなくていいけど

683 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 09:25:31.44 ID:zt5wr2pyM.net
B550待ち

684 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 09:49:28.63 ID:o8plCVd00.net
440LX待ち

685 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 21:49:29.42 ID:Yd+78dEf0.net
俺は今のB350に載せ替え

686 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 22:20:24.99 ID:/i7EGemed.net
いつになったらVC-1とDTSに対応してくれはりますのん

687 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 23:28:13.82 ID:FmfK+Z810.net
SSDがもうちょっと安くなってくれないとな
HDD市場は瓦化で崩壊した

688 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 00:41:46.51 ID:lZBlUfO80.net
自作とかめんどいから3700XのBTOにするわ
今の古いPCだからどっちみち一から買い直さないといけないし

689 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 00:52:42.32 ID:XW6YW6oe0.net
>>687
フッ酸輸出禁止でメモリやSSDは値上がりしかねない気がする

690 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 02:47:51.43 ID:a06SrZT70.net
>>689
禁止じゃなくて優遇を止めただけだから、
早ければ六か月後には、輸入再開できるみたいだね。

その間は、韓国内の生産を減らして、韓国外の生産を増やして延命させるだろうし、
制裁国への横流しを止めれば、さらに延命できるから、影響は限定的かも。

691 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 08:38:37.88 ID:oxpHXEknr.net
davinciのdnxhr、普通に読むと8bitで認識されるしデコードも異様に時間かかったりどうもおかしいんだけど、読み取りをdirectshowにしたらちゃんと読めるね
まぁdavinciでHDRやるならavcで出すって手もあるけど

692 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 10:16:40.65 ID:Wc26ZbM5r.net
>>690
それは表向きで実質禁止だよ
書類も大幅増えるうえに審査90日かかって提出された書類は90日後に自動却下されるって話

韓国では一か月分の備蓄しかないのでどれだけ生産量落としてもショートするのは確実
国外の生産増やすと簡単にいうけど生産ラインを増やすのにもそれなりに時間がかかるし、
下手に増やすと生産過剰で暴落の恐れもあるので各メーカーがどう動くかはかなり不透明
限定的な影響でおさまらない可能性の方が高い

693 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 12:13:53.19 ID:Enmj7CCpM.net
オッペケの気違い感

694 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 12:22:10.51 ID:oxpHXEknr.net
>>693
正直ここで俺よりHDRや映像編集扱えるやついないだろうなぁ

695 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 12:48:39.15 ID:1j4/nAfL0.net
win10のNX4が正常にSDKハードエンコ出来るようになってる
ディスプレイドライバ変わってないのにさ
ちゃんとペガシスはアプデで対処してるんだなあ
でも何故かバッチエンコだと即エラーを吐くのは変わってないw
ま、バッチしなきゃ正常にエンコできるから別にいいけどさ

696 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 13:03:58.98 ID:xn9E5ZR10.net
バージョンアップも数年に1度だしペガシスに足向けて寝られない

697 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 14:05:16.88 ID:+d0+4joS0.net
ペガシスは良心的なメーカーだよね
要望も着実に取り入れるし(迅速ではないけど)
本当はオフラインで使いたいんだけど不正使用とかも考えると致し方ない
Win7機をオフラインでエンコ専用機で使いたかったりする

698 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 17:38:09.51 ID:mVYC0EmNM.net
オフラインでエンコしたとして出力したものはどうするの?

699 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 17:50:32.99 ID:bPueff6GM.net
LANから外には出さない
ってくらいの意味じゃないの

700 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 18:33:22.16 ID:t0IINPJZ0.net
インターネット上でエンコされるとでも思ったのか

701 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 18:41:44.31 ID:HbSERN2a0.net
さすがSSDくんは頭が悪いな

702 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 19:23:12.36 ID:z5MxP9SL0.net
>>691
他に、プログレで出してるのに、インターレースと認識される。

703 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 22:17:00.19 ID:NdU1bf8K0.net
>>702
それくらい手動で直せばいいじゃん
QuickTimeだと8bit固定だったし読み込み遅すぎ。
それが直るのは良いことだわ

704 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 22:25:48.91 ID:1rngiEw70.net
待ちに待ったzen2発売されたがX570がダメダメでもどかしい。

705 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 23:02:43.05 ID:lMrtX02S0.net
>>697
アクチ('A`)マンドクセって事?

706 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 23:33:07.47 ID:uko/qcwx0.net
ペガシスってメーカーだったんだw
いや広義ではそりゃそうなんだろうけど

707 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 00:07:14.29 ID:snfBrUZu0.net
>>705
めんどくさいと言うより毎回のチェックで起動がその分遅くなるからじゃね

708 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 02:56:24.54 ID:Zxt5RbvA0.net
サポート終わるのにネットにつなぎたくないのは普通だと思いたい

709 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 10:22:38.39 ID:oGG33mU30.net
嫌なら使うなと言われるだけでしょ

710 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 12:29:34.20 ID:osVfaNvC0.net
最新OSが動くマシンぐらい買いなよ

711 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 23:44:31.75 ID:kzz95rEE0.net
8以降は月1000円ぐらいのサブスクで旧製品使えないようにして欲しいよね

712 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 23:51:43.20 ID:sWGt201Jd.net
>>711
2年使ったら24000円って現状の販売価格より高過ぎだろ。
サブスクリプションはAdobeだけで勘弁してくれ。
8以降は、旧製品を使えないようにって、共存インストールのことか?
仕事に依っては客の指定で旧製品を使わざるを得ない場合があるんだけど。

713 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 23:55:12.92 ID:wydEMbSr0.net
>>711
それはお前にどんな利益があるのか?

714 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 03:53:50.29 ID:naNVUBCc0.net
6や7より5のほうがエンコ早いからいまだに5使ってるんで旧製品使えないようにされたら困るわ
8が5よりエンコ早くなるなら使うけどたぶんうちの環境だと状況変わらん気がする

715 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 04:40:51.32 ID:jBL6QXu+0.net
>>714
それは何かの間違いでしょ

716 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:14:33.35 ID:naNVUBCc0.net
>>715
残念ながら間違いじゃ無い
x264vfwコーデックで、CPUがAVX2対応なHaswellって環境の場合AVX2に最適化されてる5が一番速い

Ryzenなら新しいバージョンのほうが速いというか古いバージョンだと最適化されてなくてめちゃ遅いんだがな
あるいはIntel系でもAVX-512対応CPUならまた別なのかもしれんが手元に無いんで不明
H.265関連は今のところ使う予定もないし少なくてもハード更新するまでは5を使い続ける予定

717 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:18:29.21 ID:A+ZtdiOSM.net
何割程度違うの?

718 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:20:18.64 ID:pejo3an+0.net
内蔵x264じゃなくてわざわざvfwとか5だけがAVX2に最適化されてるとか
いろいろ勘違いしてそう

719 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:27:39.48 ID:nqKQTcCU0.net
そういう人はバージョンアップしなければいいだけでは
8が出るころには新しいPC買ったほうがいいだろう

720 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:33:30.56 ID:naNVUBCc0.net
>>717
さすがに何割もは違わないよ
数%程度
4k8k使うわけでもないし新しいエフェクトが必要なわけでもないから6、7使うメリットはほぼ無いんだよね
6は購入したけど7は体験版でチェックして変わってなかったんで結局買わなかった

>>718
実測値なんで勘違いもなにもないよ
てか6や7がでたときにこの手の話題たびたびでてたでしょ
過去ログ検索してみるといいよ
知らないあたり御新規さんかな?

721 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:38:18.99 ID:pejo3an+0.net
>>720
たしかにチラホラあったけどすぐ見なくなったな
おれが言う勘違いってのは君の言ってることがおかしいから
他に原因があるのに勘違いしてTVMWのせいにしてるんじゃねってこと
SSDくんと一緒

722 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:47:51.46 ID:+QVdIgGa0.net
log使ったりHDR使ったりしないなら古いの使っとけばいいんじゃね
別に他人が何使おうが興味ない

723 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 05:57:26.61 ID:naNVUBCc0.net
>>721
過去複数人で検証されてる事なのに勘違い扱いしてるお前さんのほうがSSDくんと一緒じゃないの?

>君の言ってることがおかしいから
AVX2の話なら「他のバージョンより」最適化されてるって事ね
他のバージョンが最適化されてないないなんて話はだれもしてないよ
これも過去ログちゃんとみてればでてる話だと思うけど

724 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:02:43.82 ID:pejo3an+0.net
>>723
検証?
こういうやつ?

48 名無しさん@編集中 (ワッチョイ b782-XZJj) sage 2017/05/01(月) 19:25:41.24 ID:uMsvfEVG0
>>28,33
x264で--preset slow --level 4.1 --tff
と同じ設定になるようにしてエンコード時間を測定してみた
ついでにAviUtlも比較した

環境
CPU: 3930K@定格
RAM: DDR3(QuadChannel)16GB
HDD: 入力WD緑(USB3)/出力WD紫(SATA3)
ソースファイル: MPEG2 1920x1080/60i 900フレーム

結果
TVMW5: 54秒
TVMW6: 43秒
AviUtl(core148r2762x64): 43秒

結論
6の方が5より遅いなんてことはない
むしろ6は速い
因みに5はAviUtl(x86)より遅い

725 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:05:09.80 ID:pejo3an+0.net
>>723
5が他よりAVX2に最適化されてるって根拠は?
そもそもVFW使ってるならTVMWのAVX2最適化なんて関係ないでしょ

726 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:06:58.89 ID:naNVUBCc0.net
>>724
わざわざ探してきてくれたところ申し訳ないけど3930KはAVX2に対応してないんだよ
ちゃんとHawellって書いてるんだから違うCPUの結果貼られても困るわ

727 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:13:35.52 ID:pejo3an+0.net
>>726
話すり替えるあたりもSSDくんに似てるね
例示したようなちゃんとした検証なんて見たことないってこと
まああれはおれの検証だけどね

728 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:16:49.06 ID:pejo3an+0.net
そもそも>>724はVFWじゃないしな

729 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:21:16.05 ID:GS/EA50e0.net
お前病気だよ

730 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:22:07.12 ID:naNVUBCc0.net
>>725
当時そういう推論がでたって話で実際は中の人しかわからんので確実な根拠なんてものはもちろん無いよ

エンコード処理自体はコーデック依存でも、
データの読み書き、メモリ処理とかフィルター処理とかいろんな部分に拡張命令セットは関わるのでその辺で最適度の差がでてるんじゃない?

>>727
まぁ実測値も貼られてたし俺も昔貼ったんで過ログに無いって事はないから探す気がないのか検索能力が低いんだろうね

731 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:24:53.83 ID:A+ZtdiOSM.net
早朝から元気だねぇ

732 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:28:05.11 ID:pejo3an+0.net
>>730
ふーん根拠もないのね
因みに当時のその手の推論はVFWじゃなくて内蔵x264の話だっただろ
少なくともVFWを使ってる特殊な検証なんてあったとして君の出したものだけでしょ

733 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:43:07.07 ID:naNVUBCc0.net
>>732
内部コーデックは5の場合はx264じゃなくて他社製の性能悪い奴だったから当然比較にVFWを使ってる人の方が多かったはずだけどね
6がでたときは特に

734 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 06:45:21.17 ID:pejo3an+0.net
>>733
え??
もしかしてTVMW5じゃなくてTXP4のことを言ってる?

735 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 07:09:54.84 ID:QGFnyGts0.net
内蔵だと世代間でx264のバージョン違いすぎるから検証には微妙な気がする

736 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 07:14:24.61 ID:pejo3an+0.net
>>735
内蔵エンコーダ含めてのTVMWバージョン比較でしょw
案の定勘違いしてた上に苦しい言い訳とかSSDくんにそっくりだなwww

737 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 07:20:07.96 ID:QGFnyGts0.net
>内蔵エンコーダ含めてのTVMWバージョン比較でしょw

その辺は見解の相違だね
少なくともVFW使ってるうちの環境で6や7使うメリットはないってのが元々の話なので内蔵コーデックの話にすり替えられても困るよ

738 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 07:28:51.39 ID:pejo3an+0.net
>>737
そんな特殊な環境だったのに当時は主流みたいな物言いしてるのが悪い
まあおれもvfwってのがそもそも勘違いだと決めてかかってたけどね
ともかくこれだけ色々勘違いしてるくらいなんだから
どうせ勘違いの上でおかしな環境に固執してるんでしょ
早く捨てた方が幸せになれると思うよ

739 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 07:30:33.27 ID:nvOqY0r00.net
購入前なのですがEpgDataCapBonで録画後に自動でCMカットとエンコまで可能ですか?

740 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 08:53:39.63 ID:1gzHrXPG0.net
>>739
コマンドラインのプラグインがあるからエンコは可能
CMカットは別ツールでやれば可能

741 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 09:37:40.55 ID:nYQiotdK0.net
まぁ自分で調べて勝手にやれる人は出来るけど
分からんくて聞いてくる人には無理で意味のない話だよね
別ツールとか突然出てくるし

742 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 09:46:50.99 ID:3sfjbb11F.net
>>703
bit深度の間違い認識は手動でもどうにもならない

743 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 11:32:52.07 ID:/g8GDUmB0.net
雑魚の5や6使いのウザさよw

744 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 11:50:44.11 ID:3de6Z9n9r.net
7使いのID:pejo3an+0のがウザさに比べたらまだマシじゃね?w

745 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 11:56:16.12 ID:pejo3an+0.net
オッペケには言われたくないな
>>692も相当ウザいよ

746 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 13:06:18.97 ID:K8Fxr1BoM.net
>>743
まあそう言うなや

747 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 13:42:24.34 ID:B+uwvOhR0.net
>>742
QuickTimeならね
DirectShow使えばLAV使えるから問題解決する。

748 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 14:19:25.04 ID:4CPASrvo0.net
ソフト使い続けて 数年
最新PCにしてもフリーズするんだよなぁ・・・

素材が悪いのか PCが悪いのか
ソフト閉じても直前の投げた素材保存されないのが痛い

749 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 15:43:42.44 ID:1gzHrXPG0.net
CTRL+Sをこまめにしとけよ

750 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 17:33:24.76 ID:fcfUznwm0.net
>>747
どうやってデコーダー選ぶの?

751 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 18:15:10.03 ID:4CPASrvo0.net
>>749 
そうなんだよねぇ・・・
こまめに保存するのがいいんだけど
集中すると忘れちゃう(´・ω・`)

752 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 23:35:59.17 ID:B+uwvOhR0.net
>>750
ファイル読み込みをドラッグドロップじゃなくファイルの追加からやれば読み取り方法選択出来る

753 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 02:49:24.97 ID:Ieawor3l0.net
7になって使ってる新機能は
GIF出力くらいかな…

754 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 14:48:11.04 ID:LyV7uAZN0.net
i9 9900kとi7 8700kではどれぐらいエンコード速度違いますか?
30分ぐらいかわりますか?

755 :名無しさん@編集中:2019/07/14(日) 14:55:34.97 .net
>>754
https://thehikaku.net/pc/other/corei9-9900k.html

756 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 15:56:11.95 ID:tDFK/yIqM.net
>>755
いいなぁ…6700Kからだとどれくらい変わるんだろ

757 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 16:00:34.34 ID:zLsIifB50.net
早くなっても消費電力は大きくなってるからなぁ
ワッパ考えたらエンコ時は6700kと9900kはどっちが優秀なんだろうね

758 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 16:45:44.62 ID:4E78E9EH0.net
今はryzenの3700あたりがコスパよいのでは?

759 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 17:32:04.26 ID:ICv924yQ0.net
追加ビデオカードと消費電力1割増しだからなぁ(9900k + 30w以上)
単位時間当たりのエンコード速度は上がるけど、コスパはびみょ〜
急いでなkればAVX-512のIcelake比較も見てみたいよなぁ

760 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 18:31:38.42 ID:WNU2x29e0.net
割れ版まだ?
宗教上の理由で小遣いがないんです

761 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 18:36:44.87 ID:0q+bkn8t0.net
金がないならフリーの使えよ

762 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 18:39:40.69 ID:sc28Ajpv0.net
このソフトでのエンコってCPUじゃなくNVencしか使ってないし
基本品質維持が必要な段階としてはDNxだから新しいCPUでのエンコ速度なんて気にしたことないわ
編集時の速度は重視するけどDaVinciでやる分にはあれもCPUあんまり関係ないし

763 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 18:43:26.38 ID:++WebKc20.net
体験版使い続けるだけで良いから割れは出回らんよ。割る必要がない。
まあアンタにゃ無理だろうからずっと待てば良いよ。
俺はペガシス好きだから6、7,Authoring、KARMAの正規ユーザー。

764 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 19:04:59.41 ID:sc28Ajpv0.net
俺も体験版で気に入って購入した。
編集はCMカットとPIPでは良く使う。
さすがにカラコレやったり高度なコンポジットだとVegasかResolve Studio使うな。

765 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 19:40:38.71 ID:yNRILc6y0.net
>>764
PIPって何ですか?

766 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 19:42:08.17 ID:0q+bkn8t0.net
そいつに触れるな危険

767 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 20:45:29.26 ID:sc28Ajpv0.net
>>765
https://filmora.wondershare.jp/guide/picture-in-picture.html
映像に他の映像を重ねたりするやつ

768 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 21:09:21.81 ID:D8MQ2OWE0.net
>>760
たかだか 1万ちょっとや・・・

ワイも最初は割れだったが 使い勝手に感動し買ってしまった
※趣味で収入もあるため

769 :760 :2019/07/15(月) 00:25:56.07 ID:q0QvTxVc0.net
世界中で、ぼくだけが特別なんです。仕事をしちゃだめって親に言われています。
だからお金がありません。
誰か割れを作ってくださいませんか?ぼくのために

770 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 01:35:43.65 ID:rt7wIL+B0.net
じゃぁ親にエンコしちゃダメと言って貰え

771 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 02:25:24.82 ID:e/YiQ8+Q0.net
>>767
詳しくありがとう。
7使っているけど、単純な事しかしてない。
なので詳しい機能は知らないのでした。

772 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 03:09:17.91 ID:RxvxbU4B0.net
>>771
うちはDaVinci、Vegasで作業してエンコードだけこれ使ってる
流石にDaVinciやVegasと比べるのは酷だけど、使いやすさって意味では出来ることが少ないってのは利点でもある。
少ないとは言えいろいろ出来るのは出来るし覚えてみると良いんじゃない。

773 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 09:17:05.83 ID:VlTkv1zC0.net
今日はちょっと寒いからエンコいくつか回しとこう
6700k+虎徹+オンボでOC無しだけど本格的に暑い夏になったらこれでもクーラーいれないとやばい

774 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 10:15:08.74 ID:ULG2lKNP0.net
興味ないわ

775 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 14:58:55.93 ID:rfkufYhD0.net
CM検出があるならテロ検出も欲しい

776 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 15:03:48.58 ID:t8LmvYXH0.net
CM検出は神なんだが欲を言えばオレンジ部分を自動カットする設定項目が欲しい。
俺なんて検出後脳死状態でぶった切ってるだけだから。

777 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 21:06:33.73 ID:e/YiQ8+Q0.net
>>776
Ctrl+Rじゃあダメなの?

778 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 22:26:13.93 ID:ULG2lKNP0.net
むかしの番組観るとCMがいい味出してたりしてそれはそれでお宝感出てくる

ここ数年CMカットしないで観るときに飛ばしてる
頭とケツだけはジャストにするぐらいしたら作業が楽になった

779 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 22:59:40.84 ID:RxvxbU4B0.net
ShuttlePRO v2入れたけど作業凄くやりやすくなったわ。
設定作るの面倒っちゃ面倒だけど。

780 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 23:30:32.55 ID:MrJBky/Ga.net
3900X買ったが2700Xより265エンコ速くなって大満足
265エンコだとCPU使用率が低い問題も改善されてたわ

781 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 03:06:05.85 ID:QBh7pDbb0.net
AVXのせいで2000系ってガイジみたいに265エンコだけ低かったもんな

782 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 04:44:54.39 ID:piaktXHv0.net
AMD品はいつもどっかに落とし穴あったもんな
今回はCPUはまともになったがX570チップセットの消費電力と発熱の問題と、
マザーとの相性でインストールエラーや起動エラーに合うとお手上げなのがな
初心者がはまる新規で古いマザーとZEN2買っても起動できなくてBIOSアップデートできない問題もあるし

783 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 07:31:53.51 ID:AQg+nh5L0.net
AMDに変えたら電気代高くなるわ・・・

アイドル:8700K 13W  3700X 32W
音楽再生:8700K 15W  3700X 45W
動画再生:8700K 39W  3700X 82W

784 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 08:02:31.88 ID:d7sgV0Sf0.net
初心者がAMD Ryzenを使う場合はメモリの選択にも注意が必要
CPU+チップセット+メモリの組み合わせ相性はまだシビアかもしれない

785 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 09:03:52.34 ID:RH2+K08n0.net
かもでは無くシビアだよ
AMD向け謳っているのはその分価格に反映されてるし
そうでは無い製品は大抵メーカー側の動作想定環境はIntel環境だし

786 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 12:15:48.09 ID:Cna21vXNM.net
>>783
貴方にはceleronおススメ

TVMWつかう前提なら3700Xにはフルロード時間の短縮のメリットあるし、CUDAのデコ―ド支援欲しくてGPUつけたりしないの?
TVMWってエンコ後自動シャットダウン出来たよね?(使ったこと無いけど・・・)

787 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 12:25:39.77 ID:AQg+nh5L0.net
>>786
なにいってんだこいつ

788 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 15:56:04.48 ID:6KSVPmIwa.net
>>783
これradeon使ってない?
radeonは動画再生時に余計な補正かけまくるからゲフォやintel内蔵に比べて消費電力高くなるよ
補正切ればゲフォと同等程度には落ち着くけど

789 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 19:31:49.15 ID:25nyHLGt0.net
基本ソフトエンコだけどたまに処理時間優先でNVENCでハードエンコするためにグラボ買おうと思ってるけど
ゲームやらないからCPU内蔵のGPUで特に困ってないので最低限のにしようと思う。
1050Tiが一番安くて消費電力も小さい?

790 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 19:52:15.78 ID:o4zTMq240.net
QSVでいいじゃん

791 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 20:02:50.03 ID:TPGIdkpf0.net
>>789
NVencは画質がーって良く聞くけど2060でビットレートちゃんと当ててれば画質に問題感じないけどな

792 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 20:51:52.07 ID:jF8YzeQ00.net
SpursEngineで良いじゃない
Ivy+TVMW5環境のPCはカノプーのヤツ載せてる

793 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 20:59:51.76 ID:Yj+g2NAl0.net
>>791
そりゃビットレートを十分に盛れるなら当たり前のことだろ。

794 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:01:01.27 ID:TPGIdkpf0.net
>>793
だよなぁ
HDD位安いんだからデータ惜しまず使えばいいだけの話じゃん

795 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:09:16.00 ID:Sd9WHYYqM.net
アホなの?

796 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:21:59.43 ID:TPGIdkpf0.net
>>795
別に数倍変わるわけでもないのに必死こいて圧縮率高くする意味がわからんわ
HDDも買えんのか?

797 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:28:38.22 ID:Yj+g2NAl0.net
いや数倍変わるけどねw

798 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:32:15.81 ID:FVApBv4g0.net
むしろ、ソースの数倍になるよね

799 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:33:12.54 ID:TPGIdkpf0.net
>>797
今のNVencとソフトエンコじゃ時間が圧倒的な分多少同じ画質でわずかにサイズ増えたところでNVenc選ぶなぁ

800 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:49:12.19 ID:6XizU9ld0.net
HDRくんがアホなのはわかりきってるだろ

801 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:56:33.55 ID:FVApBv4g0.net
TVMW5くんって凄く根に持つタイプだよね

802 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 22:02:10.89 ID:6XizU9ld0.net
SSDくんほどじゃないよ

803 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 22:03:12.98 ID:TPGIdkpf0.net
わざわざCPUエンコで電気代と時間ドブに捨ててやるべきことが片付かないことほど無駄なことはないからねぇ

804 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 23:21:21.17 ID:pusRIteO0.net
エンコはいかにサイズを抑えつつ綺麗に仕上げるかが醍醐味の一つ
HDD増設すればいいとかいう人はもうTSのままでいいじゃんよw
エンコはロマンなのよ

805 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 23:53:12.97 ID:TPGIdkpf0.net
>>804
本末転倒だなとも思うわ
フルHD程度ならhevcでGOP24 3Mbps、BDソースなら6Mbpsあてれば十分だし。
BDソースで後々カラコレやるっていうなら20Mbpsくらい念のために当てるけど。
MPEG2でも元の1/3くらいは取る
それでもデータサイズの無駄ってことはなくなるし。今どきHDDなんて安いもんだしそれ以上をやる意味って無いなと思う
高画質化するとかなら別だけど

806 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 23:59:20.72 ID:pusRIteO0.net
安いと言ったって価値観や収入は人それぞれだから
君はそれでいいんじゃない?

807 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 00:02:50.55 ID:kzRbCQMQ0.net
エンコはスマホやナビで見る為に仕方なくやってるからサイズの縮まないハードエンコは使い物にならない。
画質は許容範囲なんだけどね。

808 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 00:09:47.90 ID:hXXfdRJj0.net
エンコ厨はベンチマーク厨の一種(褒めているw)

809 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 00:31:48.98 ID:xVWmxSWE0.net
>>806
6TBが一万ちょいだからなぁ、今。
さすがにうちみたいに4K三面でTVMWの3画面編集(パレードスコープ、プレビュー、編集)にShuttlePro2入れて編集ファイルはSSDに入れろ、とまでは言わんが
せっかくHDR編集出来るんだからTVMW7もdecklinkサポートして欲しいわ。
まぁペガシスもそんなガチなカラコレまで想定してないだろうけど

ちなみにプレビュー用は準マスモニみたいな化物と今度入れ替え。
これ、同じ構成をResolve StudioとVegas ProにMCでもやってるので環境としてはポスプロだなw
この辺のはプレビューモニタへはdecklinkで出力。

810 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 00:58:53.78 ID:QZhSeRld0.net
グラボの質問したけど結局GeForceについては誰も触れない・・・
ソフトエンコの人が多そうだから仕方ないのかもしれないけど

811 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 01:09:56.17 ID:xVWmxSWE0.net
>>810
俺なら1660買う

812 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 01:12:28.17 ID:EmYkw1vg0.net
>>789
>>790
1050なら最近のqsvで十分。
hevc使いたいなら1660以降かzen2の3700Xでソフトエンコ

813 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 01:16:35.13 ID:6Lduwdyf0.net
だから内蔵GPUで不足無くて速くエンコしたいだけならQSVでいいじゃんって書いたじゃん
GeForceじゃなきゃいけない理由があるなら先に言ってくれ

814 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 01:20:15.40 ID:QZhSeRld0.net
>>811-812
ありがとう
1660検討してみる
zen2の3700Xも消費電力高い問題がひと段落したら検討してみる

815 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 06:22:21.63 ID:xVWmxSWE0.net
>>813
画質と速さ求めるなら1660

816 :760 :2019/07/17(水) 19:37:20.32 ID:dmiIxsMh0.net
本当にすぐにお願いします! 今すぐ割れが必要なんです!
どうしてもエンコしなきゃならないものがあるんです!
親に仕事はダメだけどエンコはしていいっていわれています!

817 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 19:42:59.93 ID:g5wY7l6HM.net
頭使って稼げ

818 :760 :2019/07/17(水) 19:43:02.70 ID:dmiIxsMh0.net
神様!!! よろしくお願いいたします!!!

819 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 19:49:31.98 ID:uy83NteEM.net
神様に頼むなら神社か教会

820 :760 :2019/07/17(水) 19:49:44.39 ID:dmiIxsMh0.net
俺 今人生で一番本気(マジ)になってお願いしているんです!!!!!!!!

821 :760 :2019/07/17(水) 20:04:31.97 ID:dmiIxsMh0.net
そこんとこ!!!夜露死苦!!!哀愁デートです!!!

822 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 22:18:26.49 ID:gyNyOZ/sr.net
毛虫時代に割れ作った人がいなくなってから割れ出てなくね

823 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 22:25:15.56 ID:KevCuOt/0.net
つ体験版

824 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 03:45:33.55 ID:eWOKlg2g0.net
もう7、8年はプロテクト破られてないな
どんだけ高度なテクノロジーで守ってんだよドケチがw

825 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 12:35:59.55 ID:8f2TQMkN0.net
一万円すら出せないようなやつは動画の世界に首を突っ込むべきではない

826 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 12:50:39.20 ID:SUFtJ85gd.net
逆に割れから使い始めて
そのまま買った奴とか多そう

H.265とかブルーレイとか増えた訳だし

827 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 12:52:34.31 ID:iXbOMVjJ0.net
割れ厨乙

828 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 13:08:54.68 ID:6tSYFCWw0.net
TVMW割れに固執しなくても無料で使えるエンコソフトは沢山あるでしょ

829 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 19:03:07.84 ID:pFe5HLLq0.net
エンコだけならフリーでもいいけど編集のしやすさが段違いだろ

830 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 19:07:59.46 ID:ckByPHXU0.net
>>829
hevc使えないけどDaVinciとか相当使いやすいと思うけどな
何でも読めて出せるってのだとshotcutも相当。
ただCMカットのしやすさとか考えるとTVMW7は代わりがないとは思う

831 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 19:32:28.55 ID:UtZbfRex0.net
HDRくんへ。VEGASが安いからためしに買ってみようと思うんだけど、2つ質問。
1.TVMW7じゃできなくて、VEGASならできることって何? H265扱えるの?
2.アフォでもわかるVEGAS入門とかいうページがあったら教えて。
以上。

832 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 19:53:20.80 ID:P4JW8gdy0.net
【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part3 【Magix】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545984112/

833 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 20:02:56.64 ID:ckByPHXU0.net
>>831
hevc使えるが俺は勧めない。絶対DaVinciの方が良い。
コンポジット、編集に限ればVegasは優秀だが正直出力にかかる時間が相当ストレス。
hevc main10出力dehaNVenc使えないしね。

ただHDR化をするならTVMW7よりもずっとカラーグレーディングの機能は豊富。
新しく買うのは実に良いことだが使いこなせないってならないようにだけかな。
頑張っていろいろ覚えてくれ。

834 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 20:09:26.69 ID:ckByPHXU0.net
>>831
あと参考になるのだと
動画
https://www.youtube.com/channel/UCgHVDgwimLT5Z7cjJWFJfaw
http://toraera.com/vegas_pro_tutorial_20171112/

他にもこのへんとか
http://vegaspro.helpmax.net/ja/vegas-ソフトウェアの使用/タイムラインでのイベントの編集/イベント-エンベロープ/
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/park/editting-tips/vegas-pro/

835 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 20:16:26.09 ID:ckByPHXU0.net
ただDaVinciは早くて安定していて最高なんだけど、これはグラボが強力なら、って前提
もしグラフィック貧弱ならまだVegasの方が良いかも知れんな

836 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 20:23:16.98 ID:UtZbfRex0.net
いろいろありがとうです。1080Ti(今となっては貧弱!?)なので
とりあえず安いVEGAS買ってみます。

837 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 20:23:28.03 ID:ckByPHXU0.net
あと2つ忘れてた。VegasはProresが出力できる。
これはWinだと結構珍しい。ただDNxが使えないけど。
ついでにDaVinciは全画面プレビューやHDRプレビューするにはDeckLinkがいる。最低でも4k mini monitor
逆にVegasはグラボ経由でも大丈夫。というかDeckLinkだとHDR上手く動かんかった。BMDじゃなくAJA使えってことなのかな。

ただ、今からDaVinciでまともな編集環境整えるなら10万は覚悟したほうが良いけどね。
そこそこのPC(PC自体はそこそこでおk)、ShuttlePro2(金出せるならmini panel)、2060以上のグラボ、DeckLink 4k mini monitor、プレビュー用HDRディスプレイ(HDR編集するならDisplayHDR600が最低ライン)
あとディスプレイのキャリブレーションはやっとくにこしたことはないのでi1 Display。
これくらい揃ってないと話にならん。
PCとグラボ以外はまず持ってないだろうし、グラボも怪しい可能性があるのでまぁ10万くらいから・・だな。

838 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 20:24:14.81 ID:ckByPHXU0.net
>>836
1080Tiなら問題ない。というかグラボがそれだけいいなら俺ならDaVinci買う。
Vegas、悪くはないんだけどDaVinciが出来よすぎるから。

839 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 20:26:43.92 ID:ckByPHXU0.net
ちなみにだけどVegasは体験版もある。海外版だけだけど。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/trial-versions/

DaVinciは機能制限(といってもほとんど全て使えるんだけど)版が無償で使える。

両方試してから買うの決めたら良いんじゃない。
俺はVegasはNewBlue essentialのプラグインとセットでセールしてたの買ったけど、ああいうのは実にありがたい。
Vegas用のライセンスはDaVinciでも使えるから

840 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 21:23:10.99 ID:UtZbfRex0.net
>>839
>>Vegas用のライセンスはDaVinciでも使えるから

これ、ぐぐってもわからないんですけど、もしかしてVEGAS Pro 16 を7980円で
買ったら、DaVinci Resolve もタタで使えるってことですか?それっておいしすぎ
ないですか?w

841 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 21:39:07.01 ID:ckByPHXU0.net
>>840
そういうことじゃない
VegasでつかえるNewBlue essentialっていう外部プラグインがあるんだよ
そのライセンスはDaVinciでも有効なのでVegasでセットになったセール購入すればDaVinciでもそれが使える

842 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 21:40:15.98 ID:ckByPHXU0.net
>>840
これね
俺が買ったのこれだったかな。
NewBlueこれでアクティベート出来てるのでDaVinciでもNewBlueが使える
https://www.sourcenext.com/product/vegas/allpack/

843 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 21:58:23.13 ID:UtZbfRex0.net
>>841-842
理解しました。NewBlue essential が使いまわせるだけでも、かなりおいしい
感じですね。
VEGAS 年中セールやってる可能性もあるけどまともに買うと値段で死ねるので
お賽銭だと思ってとりあえず押さえておきます。

844 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 22:12:54.90 ID:ckByPHXU0.net
>>843
まぁ物によっては結構使ったりするのもある
DaVinciだとカラコレ優秀過ぎて使わないでも良かったりするけど重箱の隅つつきたいとき、とかね

845 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 22:13:48.42 ID:UtZbfRex0.net
スレチなのでこれで最後にします。とりあえず4K HDR400 の環境はあって、UHDBD
とか再生してみてHDR自体はなんというか光の透明感が増していていい感じだなと思
っていたのですが、SDRの動画をHDRにするなどという発想がそもそもありませんで
した。これについては異論も多いようですが、とりあえず実験してみようと思った次第
です。んで、TMPGencでは見かけない「カラーグレーディング」という言葉を見かけた
ので、それができるソフトを・・・と思った次第です。

以上、スレ汚し失礼しました。

846 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 22:34:15.81 ID:ckByPHXU0.net
>>845
TVMW7持ってるならそっちのほうが簡単。
どこまで追い込むか次第。徹底してやりたいならDaVinci。Vegasでも近いことは出来る。
TVMW7だとやれるけどまぁこんなもんだよね、ってところ。

847 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 22:35:05.08 ID:ckByPHXU0.net
あとでTVMW7とDaVinciでやったサンプルうpするからそれ見て決めればいい
なんなら10秒程度のクリップくれればそれHDR化してみせるけど。

848 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 22:40:55.78 ID:ckByPHXU0.net
ついでにだけどその用途ならTVMW7でやれば良い気もするし、
持ってないなら体験版でやってみたら?と思わなくもない。
悪いがDisplayHDR400じゃDaVinciやVegas使ってまで追い込んでもプレビューが出来ないからどうしようもない気がする

849 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 23:02:01.67 ID:UtZbfRex0.net
そうですね今ではHDR400だと古いですよね(購入した当時は民生用としてはかなり
良いほうだったと記憶しています)。アドバイス通り、まずはTVMW7(当然持って
いますw)でやってみます。

ところで、ついでの質問なんですが。これ悩んでる人けっこういると思うんですが、
Windows10 でHDR表示にすると、動画を見る以外の通常作業がし辛いのですが。
この点どう対処されていますか。今は、HDRの動画を見るとき以外はSDR表示にして
使っていますがいちいち切り替えるのがちょっと面倒です。

850 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 23:07:07.45 ID:ckByPHXU0.net
>>849
Win10のHDR表示が見づらいというのが全く理解できない
SDRだとこんなもんだよね、程度だし

ちなみに何をHDR化したいの?
10秒程度のクリップかjpegでもいいのでうpしたらTVMWのフィルタプリセット作ってあげるからそれとりあえず当ててみる、ってのが一番手っ取り早い気がする。

851 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 23:38:34.79 ID:w0Q0INrp0.net
>>837
> 全画面プレビューやHDRプレビューするにはDeckLinkがいる

いらねーよ

852 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 23:46:50.91 ID:ckByPHXU0.net
>>851
残念だがDaVinciみたいにまともなカラコレするプロ用ソフトはいるんだよなぁ
VegasはDecklink要らないがそのかわり色の保証という意味じゃ劣る。
別に実害あるほどじゃないしDaVinciは面倒だなって話でもあるんだが拘るならグラボなんて通さないほうが良いね

853 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 23:48:09.92 ID:ckByPHXU0.net
まぁUltraStudio使えるならそっちからでも出せるが、UltraStudio準備するならまだDeckLinkの方が安いし手軽だな

854 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 00:05:23.92 ID:mfV8PIICM.net
HDRくんは今日も元気だね

855 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 00:10:34.44 ID:u4De/mLt0.net
ちなみにスクショのjpegからでもHDR化は出来る
クリップ消し忘れて変に長くなってるけど面倒だからそのままにした
http://upload.saloon.jp/src/up33428.zip.html
中身は元画像、使ったフィルタ設定、SDRvsHDR比較映像(画像)。
SDRはHDR環境でなるべく普通のSDRテレビでの見え方を再現したもの。
元ソースの見え方に近づけてるということ。

SDRでコントラストやサチュレーションイジってもHDR化の画にはなり得ない。
暗くあるべきところは暗く、もっと光っているべきところは光を強く。
色がとんでいるところは色のある光として。それがHDRということ。

HDR写真のフォーマットが定まってないから見るなら動画にするくらいしかないのが残念だが、
TVMW7でもこの程度1分ありゃ出来るしプリセット入れてるからそれ当てるだけなら3秒で出来る

856 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 00:13:04.20 ID:u4De/mLt0.net
プリセット弄るなら簡単設定の彩度(サチュレーション)、コントラストに3-Wayのリフト、ガンマ、ゲイン、オフセットだが、
よくわからないなら明るさは簡単設定の明るさか、3-Wayのガンマ
色の出方はサチュレーションだけやるのに留めるが吉。
コントラストはまぁ好みで。
ただコントラスト追い込みたいならリフトとゲインでやるかな、俺は。

DaVinci使うときはログで更に追い込んだり、NewBlueのプラグイン使うこともあるし、カラーカーブも弄る。
こういうところだね、VegasやDaVinciじゃないと出来ないってのは。
TVMWじゃつられて輝度が上がったりする部分をそのままに、ハイライトだけ上げる、とかシャドウだけもっと下げる、とか出来る。
もちろん逆のことも可能。

これはTVMWじゃ出来ない。そういったフィルタ積んでないから。
そこまでやりたい、というならDaVinciやVegas買えば良いんじゃない。
Premireでも出来るけどPremireもHDRプレビューはDeckLinkが必要だったはずなので特にPremireが良いってわけじゃないならお勧めはしない。
ほかだとEDIUSとかMCにBL入れても出来るけどこの辺はマニアックすぎ。

857 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 00:17:53.14 ID:u4De/mLt0.net
使いたいならお前らも使っていいぞw
カラーマネジメントONにして色空間をBT.2100(PQ)に設定してプレビューモニタのHDRを有効化するだけだし
mp4やmkv、m2tsなら勝手に709と認識してくれるからクリップ設定弄る必要はない。
2100なのにHDR認識されない場合はクリップ設定で色空間やEOTF指定する必要あるがな。
DNxとかProres使う場合は必要になることがある。

858 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 01:15:04.25 ID:2xhzoYtc0.net
いつものHDRキチガイ連投君即NG

859 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 01:18:48.73 ID:u4De/mLt0.net
まぁ俺と違って無能じゃHDRなんて扱えないから嫉妬するのはわかるwwww

860 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 01:27:15.40 ID:nvxUJfWS0.net
>>855
HDRとSDRの比較動画(静止画)をHDR環境で見てみたけど、HDRのほうは
稲妻?とその周辺の表現が劇的に豊かになっているけど、背景の暗部やディテール
が一部潰れてしまっているように見えます。

これはモニターをいいやつに変えれば、暗部のディテールも表現できるということ
でしょうか。

861 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 01:39:23.20 ID:u4De/mLt0.net
>>860
階調を言っているのであればそれは元ソースの限界。
BDソースならそういうの気にならないけど放送データにフィルタ当てて引き出してやるとそういうのが気になる事がある。
大型4Kテレビだと地上波が見れたものじゃない、というのと似た様なもんだね。
TVMW7がどういう処理してるかは知らんが、VegasやDaVinciは内部32bit処理するので、そこに差があれば仕上がりがより良くなってる可能性はある。

背景が沈み込んでいることを言っているのであれば意図的にそうしてる。
本来暗くなるべき箇所が暗く出来ないのがSDRでもあるから。

862 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 01:42:21.34 ID:u4De/mLt0.net
一緒にプリセット入れてるので自分で一度触ってみるのが一番理解が早いよ。
TVMW7の場合はプロジェクトの設定でカラーマネジメント有効にして色空間にBT.2100(PQ)指定し、プレビューモニタのHDRを有効化すればHDR編集できる
一緒に入れてるPNGをソースファイルとして読み込んでプリセット当てればHDR化したもののようになる。

暗くしたくない、という場合はオフセットを0に近づける、リフトを上げる、コントラストを下げる、という対応をするとSDRの画に近い仕上げも出来る。
ただしリフトを上げる、オフセットを上げるのは明るさを上げることでもあるのでそれに応じて明るさかガンマ、ゲインで調整する必要がある。
カラーグレーディングは画を作ることと言っていいしHDRの画作りはTVMW7でもちゃんと出来るから。


DaVinciならログでシャドウ上げたりNewBlueのDual Boosterで黒側上げたりというのも可能。
カラーカーブを直接弄る事で黒側浮き上がらせてもいいし。
そこまでやりたい、というのであればVegasなりDaVinci買うしか無い。

863 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 01:58:17.03 ID:0Rtz24+90.net
ID:UtZbfRex0 = ID:dmiIxsMh0
わざわざ気違い焚き付けるなよと思ったら焚き付けた方も気違いだった

864 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 02:04:21.75 ID:u4De/mLt0.net
と、向上心もなく嫉妬するだけの無能が必死のファビョりwwwww

865 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 02:29:59.90 ID:u4De/mLt0.net
正直このレベルのカラコレ講座なんて有償でやってもらうもんだねぇ

DaVinciでやるとこんな感じにも出来る。
出したいところ「だけ」出して沈めたいところ「だけ」沈める、とか。
http://upload.saloon.jp/src/up33429.zip.html

Vegasでも似たようなことは出来るよ。CPUがよほどでもないと出力の時間クソ長いってだけで。
DaVinci自体早いがGPUが良いと尚更快適なんだよね。

866 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 02:35:57.98 ID:u4De/mLt0.net
ちなみにだけどTVMW7のは電撃の輝度はおおよそ600cd
DaVinciで作ったのは1000cdくらいあるからDisplayHDR400だと本来の見え方は出来ないだろうね。
もちろん画としては成立するんだけど、眩しいくらいの光を放つ電撃とそれに照らされる美琴、という意図まで表現できない。
HDRの編集やってると輝度しっかり出せる機種が欲しくなるね。

867 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 07:29:48.59 ID:wCgrRKwl0.net
ダビンチNGに入れた
他でやれっての

868 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 07:33:35.54 ID:wCgrRKwl0.net
ベガスも

869 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 07:46:06.23 ID:u4De/mLt0.net
HDRを扱えるTVMW7との機能比較だからでてくるのは仕方ないねぇ
まぁTVMW7でHDR扱えず嫉妬だけしてるやつにはこの2つは絶対使えんがw

870 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 08:01:45.11 ID:G+PqTAsy0.net
>>868
NG入れるのは 8fb0-t6yW。木曜更新で透明連鎖あぼ〜ん。
4行以上書き込むアニヲタ触ると放火される危険があるからスルーで。

400 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97) sage ▼
ちなみにちょっといじってやるだけでここまで変わる。
https://i.imgur.com/0EjIqKj.jpg

871 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 08:28:16.14 ID:0Rtz24+90.net
>>870
それだと毎週NG登録しなきゃいけないからこっちの方が良いよ
.*\(.*a5-.*

872 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 08:38:13.94 ID:0Rtz24+90.net
>>871
間違えた.*\(.*b0-.*だったw
まあa5もNGしても良いと思うけどね

873 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 10:00:50.80 ID:0C1UreWEM.net
キチガイが一匹いるだけで面倒なことになると

874 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 10:46:14.12 ID:2xhzoYtc0.net
どんなコミュニティもキチガイを完全排除する方法がないと一人いるだけで崩壊するからな

875 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 12:18:54.92 ID:ZfInrF8nr.net
と、嫉妬でファビョるしかないゴミ無能のアンチHDRwww

876 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 12:28:35.48 ID:jGqUt33T0.net
リニアPCmをドルビーデジタル5.1にしたら5.1chで聞こえますか?

877 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 12:35:29.17 ID:+dF+MBO1d.net
100を5.1で割ったら510になりますか?みたいな話か?

878 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 12:44:56.98 ID:exdGsVoXM.net
>>876
2chを5.1chに拡張したいって話ならDolbyProLogicIIみたいな処理を挟まないと無理

879 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 12:51:13.66 ID:jGqUt33T0.net
やっぱり拡張は無理ですか?ありがとうございました。

880 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 13:39:09.92 ID:k4yVpUbfd.net
>>878
ソフトよりAVアンプはさめって話しだな

881 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 16:39:33.19 ID:jT4HZp8h0.net
技術のある奴なら周波数でLFE、位相処理でセンターとLRを分割生成はできそうだがリアのLRはかなり身勝手な判断しかできないよなぁ

882 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 19:25:56.34 ID:WAkP6K41M.net
>>852
うちはDecklinkなんてないけど、普通にHDR表示してるけど。

883 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 20:44:45.13 ID:xOsUzxX80.net
これ使えばDecklinkいらないよね
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg319x/index.html

884 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 22:16:53.23 ID:u4De/mLt0.net
>>883
DaVinciの場合は無理。
Decklink等の外部IOでないとHDRプレビューが出来ない。
Decklink使いたくないならVegas使うしかないな

885 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 22:18:19.58 ID:u4De/mLt0.net
>>882
あくまでDaVinciの話
HDRでちゃんと表示するならDeckLinkやUltraStudioが必須

886 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 22:21:00.37 ID:92rR2hlz0.net
>>884
だからできてるって

887 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 22:56:55.40 ID:FtiOL80a0.net
知識あるのはいいけどそれをひけらかしたり上からな人って嫌われるよね

888 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 23:05:43.10 ID:V1w3YjTG0.net
乏しい知識を駆使して出来上がったのが白飛びして元より劣化した塗り絵というのが笑いどころ

889 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 23:39:42.85 ID:+RwE3rPj0.net
正直HDRはもっと普及して良いな

アニメでもUHD BDとかネトフリとかでHDR 4Kなやつがポツポツ出てきたけど
メインストリームには程遠いね

4K放送は今どうなってるんだろ
SDR HD画質のアプコンが主流だったりするのかな

890 :名無しさん@編集中 :2019/07/19(金) 23:59:26.36 ID:HND66b6W0.net
その知識も思い込みや勘違い、他の知識不足を推測で補完してそれが正しいと思ってる節があるけどな

891 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 00:26:28.22 ID:gQ7XPB7t0.net
HDRだと画質よくなって見えるの?

892 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 00:59:03.47 ID:nYoietWJ0.net
家電量販店でデモモードの画面を綺麗と思うか不自然と思うか人によるのと同じ
元からHDRの映像か、レンジ改変してデータ上HDR化した嘘映像かでも変わってくる

貧乏舌と同じで、そんなんでも綺麗と思えるならある意味幸せなのかもしれんけど

893 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 01:14:48.62 ID:aACIg9oW0.net
HDRでも質の悪いものは眠いだけ

894 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 01:44:08.20 ID:jISVNSNg0.net
HDRおじさんボロクソ言われてて草

895 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 02:45:45.90 ID:ehUga+Gm0.net
>>891
SDR→テレビ放送程度
HDR→映画フィルム並

アニメだと透過光表現への恩恵が大きいのかな
https://nizista.com/views/article2?id=1e65b5e0cd0311e6a5f1435b5ec324b4
> 松尾監督曰く「フィルム時代の透過光の表現ができてしまう」とのこと

でも最近のデジタルアニメは透過光表現減ってる気がする

>>892
実写のSDRソースだとS字のトーンカーブが入ってたりして色々厄介そうだな

896 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 04:23:58.44 ID:BLZluZb10.net
ここが何のスレだかわからなくなる流れが続くな。

私はネットで買った動画、DVDやBDの動画の再エンコードによる軽量化と不要な広告部分の削除ができればいい。
自分で撮った風景や夜景等も編集したい。

TVMW6で満足しているんだけどGeForce2000番台買ったらTVMW7買うよ。
新しいNVEncのH.265で画質が向上し、X264と同等以上になってきているから。
X265には画質ではかなわないけど、そこは速度で差が付くし。
画質そこそこの高速エンコードはTuringなGeforceとTVMW7がベストだよ。

上の方でGeforce1050tiでもいいかって聞いてる人いるけど、旧世代はやめとけー。

897 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 06:15:02.00 ID:gYEHqQC60.net
TSエンコ&CMカットだけの人はこいつの編集能力の恩恵にほとんど気づけないと思うけどなぁ
初心者ユーチューバーだってシリーズ管理するようになればテロップもコメントも付けたいだろうし

898 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 07:46:33.58 ID:r8nk6/bi0.net
>>886
HDRのプレビューは無理だね、DaVinciに関して言えば
専用のIO必須。
>>889
HDR化は別次元になるからな
>>895
もっとわかりやすくいってやれば
ポジをライトボックスで見る、それがHDR

SDRはプリントして見る、と言っていい
何が違うかって黒と白の扱いが全然違う。
印刷した時点でその画の最大輝度はプリントする紙の白に制限される。

宝石を撮影してプリントしても輝く様子は絶対再現できないのと同じ
だけどポジをライトボックスで見るのなら眩しさまで再現できるからね

>>897
テロップの付けやすさはまぁまぁ良くできてるね

899 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 07:55:32.75 ID:r8nk6/bi0.net
>>887
知識と経験に明らかに差がある場合に嫉妬と虚栄心だけでファビョるゴミって社会的価値皆無なんだよねぇw
俺ならTVMW7で出来るんだから自分もやってみる、と言うね

900 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 09:40:33.91 ID:vIpDA1w7F.net
>>898
CG319XにQuadro P4000繋げて使ってるけど、普通にResolve StudioでHDR編集、プレビューできるし。
君、何言ってんの?

901 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 09:57:11.12 ID:r8nk6/bi0.net
>>900
無理だって。
DaVinciでHDRプレビューはDeckLinkや専用IOがいる。
これはBMDもそう認めてる。
スコープだけ見てやる、なんていう当てずっぽうも可能だがそんな編集恐ろしくて絶対出来んわ

>>残念ながらDaVinci ResolveのUI上のプレビュー画面はHDR表示には対応しておりません。

>>通常、DaVinci ResolveでHDRの作業を進める場合には、
>>おっしゃる通りUltraStudio、DeckLinkなどのI/Oデバイスを使用し、
>>外部のHDRモニタに映像を出力して正確にモニタリングする必要がございます。
>>ちなみに、NVIDIAなどのグラフィックボードからも正確なHDR映像を出力することはできません。

ほれ、BMDの公式回答

902 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 09:58:46.57 ID:r8nk6/bi0.net
VegasはDeckLinkは使えるがHDRのプレビューアウトはグラボ経由。
TVMWもグラボ経由。
PremireがDeckLink使えた筈。

というか逆にDaVinci使っててDeckLinkやUltraStudio持ってないとかあり得ない話だからなぁ

903 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 10:44:55.14 ID:Rs1I8hqTM.net
>>901
HDR対応モニター使ってるヤツがプレビューできるって言ってるだろ。お前はモニター何使ってんだよ。
もうバカは放っとこう。

904 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 10:47:17.06 ID:r8nk6/bi0.net
>>903
開発元が公式にDeckLinkとか専用IO使わないと無理って言ってるという絶対的事実だからねぇ
ちなみにUI上のプレビューは表示自体はされるがSDR変換されるのでそれでHDR編集なんてあり得ない

905 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 11:31:15.72 ID:r8nk6/bi0.net
ちなみにソースがBDレベルだとこのくらい画質が違う。
放送データが元だとこういう画ではブロックノイズやバンディングが出かねない。
http://upload.saloon.jp/src/up33445.zip.html

TVMW7とVegasProは予め作ってあるプリセット当てただけだし、DaVinciも作り込むまではやってない。
それでもSDRに比べてここまで変わる。

ちなみに良し悪しを言うならTVMW7は限界を感じるし、Vegasのはちょっと出しすぎだね。映像触らない人はVegasの好きそうだけど。
DaVinciのが一番好ましいがもう少し作り込んでもいいかな。

もちろんVegasは作り込めば最終的にDaVinciで作り込むものに近いレベルまで出来る。
TVMW7はこれ以上となるとちょっと限界があるな。カラコレ出来ると言っても大雑把にしか出来ないので。

ついでだけどDaVinciのは4K化も同時に行ってる。この映像だとフルHDサイズに縮小してるので意味ないけど。

SDRと書いてるのはSDR環境でHDR版に近づくようにキツめのカラーグレーディングをかけたものをHDR内で再現。
HDR化と比較してここまで表現力が劣る。それがSDRの限界ってこと。

906 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 14:21:02.07 ID:Rs1I8hqTM.net
>>904
HDR対応モニターにはSDRのRec709やPQ、HLGなど各モードがあってだな・・・
バカには分からんか。
グラボ経由より、Decklink→モニター直結の方がちょっと正確ってだけだ。

907 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 14:33:10.72 ID:gHX6f1p40.net
これってavs読み込みには対応しているんでしょうか?
aviutlの代替にはなりますか?

908 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 14:41:51.21 ID:r8nk6/bi0.net
>>906
脳内ユーザーバレバレだけど大丈夫かwwww
強制HDR10はIntensity Proで4K HDRプレビューする場合等に必要というだけ
DaVinciのHDR編集はDeckLinkが必須。UIのプレビューはHDR表示非対応でSDR変換なのでまともなカラリストならそんなもん絶対使わん。

909 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 14:43:14.03 ID:r8nk6/bi0.net
>>906
無知で無能なゴミには直視できない現実

>>残念ながらDaVinci ResolveのUI上のプレビュー画面はHDR表示には対応しておりません。

>>通常、DaVinci ResolveでHDRの作業を進める場合には、
>>おっしゃる通りUltraStudio、DeckLinkなどのI/Oデバイスを使用し、
>>外部のHDRモニタに映像を出力して正確にモニタリングする必要がございます。
>>ちなみに、NVIDIAなどのグラフィックボードからも正確なHDR映像を出力することはできません。

BMDの公式回答。
DaVinciでプレビュー出力するなら非グラボの専用IOが必須。

910 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 14:49:15.10 ID:81VJHt9LM.net
>>907
少なくとも、avsで確保したメモリが解放されない。
クリップ編集を開き直す度にメモリ消費するので、使い勝手は悪い。(システムのメモリがたくさんあっても、使い切る前にクラッシュする。)
aviutlは32bit、TVMW6,7は64bitなので、avsで使用するプラグインは64bit向けが必要。

911 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 15:35:36.88 ID:dO214LxoM.net
>>908
はいはい

912 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 15:58:31.34 ID:kCNGyceb0.net
各所で注意喚起されてるけど過剰なHDRは眼球焼の原因になるので
とくに映画とか注意な

913 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 16:38:07.37 ID:Ee1Xesyw0.net
SDR変換ってクリップした人肌の白が眩しく輝くHDRかw

914 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 19:29:34.87 ID:r8nk6/bi0.net
>>913
残念だが白も種類がある。
眩しさを表す白と白色では全然違うからねぇ
もちろんお前みたいな無能がHDR触れば白が全部眩しく輝く白になるだろうけどwwwww

915 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 19:39:39.50 ID:98Ulj2Q4M.net
HDRくんは今日も元気だね

916 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 19:42:32.07 ID:r8nk6/bi0.net
>>912
ちなみに、実は平均輝度ではSDRの方が高い事が多い。
これはSDRは表現すべき黒側を表現出来ないから。
シーンにもよるが実はSDRの方が輝度が過剰だったりする。

917 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 21:54:04.55 ID:pn0URj1z0.net
で、勘違いHDR君はどんなモニター使ってるの?

918 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 22:04:07.62 ID:r8nk6/bi0.net
で、BMDに公式に否定された妄想EIZOユーザー君は未だ息してんのかなw
CG319Xなんて350cdしか出せないゴミモニタなんだけど。
業務用の特殊機能でボッタクリ価格になってるけど性能としてみればHDR扱うにはゴミだね

919 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 22:12:51.86 ID:98Ulj2Q4M.net
で、勘違いHDR君はどんなモニター使ってるの?

920 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 22:19:17.76 ID:r8nk6/bi0.net
DisplayHDR600対応の最新機。今度DisplayHDR1000認証でまともな表示能力持ったの入れるけどね

921 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 01:45:17.19 ID:VBklXmfH0.net
>>910
環境作り直す必要がありそうなのと癖が強そうなので
やはりAviutlで頑張ります、現状大きな不都合もないし

922 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 11:10:47.34 ID:iHp/tlOpMVOTE.net
>>920
何それ。メーカーは?

923 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 12:06:07.00 ID:3BV3u2Cc0VOTE.net
>>922
入れるやつ?ASUSかACER。
DisplayHDR1000でやっとまともなディスプレイ出るから楽しみだわ

924 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 13:05:58.35 ID:iHp/tlOpMVOTE.net
Decklinkから正確な情報を受け取っても、それを忠実にHDR表示できないクソモニター?

925 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 13:39:34.33 ID:3BV3u2Cc0VOTE.net
>>924
残念だがキャリブレーションもプレビュー用はいれてあるんだよねぇ
CG319とうちのモニタならうちのモニタのほうがちゃんとした編集出来るしな

926 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 13:46:18.58 ID:myhaRR9X0VOTE.net
すまんプレビュー画面のスクショが撮れなくなっちゃったので
直し方教えてほしい。jpgもpngもBMPも駄目だった
クリップボードにコピーはできるのでフォトショを介すれば一応保存できる
https://i.imgur.com/uBH8FMr.png

927 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:12:38.87 ID:3BV3u2Cc0VOTE.net
>>926
試してみたが普通にできた
保存場所の問題じゃねーの

928 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:13:05.23 ID:yoAV+usK0VOTE.net
>>926
スクショの意味を分かってなくても使えるっていいよね
どうせパスがおかしいとか権限が無いとかだろ

929 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:31:11.60 ID:3BV3u2Cc0VOTE.net
>>928
この場合スクリーンショットなのか、と思わなくもないけどね
プレビュー画面に表示している映像を画像として出力するってだけだし
うちは2100でやることが多いからあまり役に立たんが。

930 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:32:07.03 ID:myhaRR9X0VOTE.net
ごめん保存場所が悪かった
デスクトップにしたら普通に保存できたで!

931 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:35:14.35 ID:myhaRR9X0VOTE.net
スクショじゃなくてキャプか?

932 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:38:29.56 ID:iHp/tlOpMVOTE.net
>>925
ソフトウェアキャリブレーションで正確とか…(笑

933 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 14:41:38.94 ID:3BV3u2Cc0VOTE.net
>>932
輝度が出せないモニタwより余程マシ
正確性だけ言うならソフトもハードもさほど影響はないしな。
どのみちDeckLinkでやるし。

934 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 15:14:36.07 ID:ZcHU0jDg0VOTE.net
ペイントで済むのにわざわざフォトショ使おうとするのもアレだなあ

935 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 16:35:15.46 ID:qSbA0Jjx0VOTE.net
>>918
ソニーBVM-X300やEIZOのCG3145と比べると、君のモニターもゴミだね

936 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 16:51:32.05 ID:99QIlJW+0VOTE.net
5.1chの音声を2chステレオにしたい時、音声設定で2chに指定してエンコすると、
音量が小さくなってしまうのですが、何か良い方法は有りませんか?

937 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 16:54:06.75 ID:3BV3u2Cc0VOTE.net
>>935
X300はゴミ。全白200だか250cdしかないのでまともな画の表示が絶望的だぞw
CG3145より更に上もいくらでもあるからな、今
今度入れるmini LEDのはCG3145クラスの化物だわ
>>936音量いじればいいじゃん

938 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 17:36:27.45 ID:P0j+zleq0VOTE.net
AV板とワッチョイ一緒やんけ
これは都合がいい

939 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 17:41:48.33 ID:qSbA0Jjx0VOTE.net
ゴメン、間違えた、BVM-HX310だ

940 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 17:50:57.88 ID:3BV3u2Cc0VOTE.net
>>939
HX310ならうちのプレビューモニタより良いな。
まぁASUSかACERのmini LED入れるからそれ相当かそれ以上の環境になるけど

941 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 18:11:23.47 ID:yPmdK4Uo0VOTE.net
【京アニ焼討】 著作権パクられた放火犯の方が正義
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1563528451/l50

942 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 12:13:07.74 ID:6coS22SS0.net
録画番組エンコする安いソフトでプロ並みの機材使ってるって空想自慢w

943 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 12:34:17.75 ID:AuLXlG4Wr.net
>>942
残念だが一番使うのはガチなプロ用ソフトだからなぁ

944 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 15:38:02.03 ID:Kmit4ELz0.net
自慢大会会場です。

945 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 17:34:20.10 ID:EUqhnSzbM.net
でもHDRくんのPCは12万だってよ
自慢にならなくね

946 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 17:54:08.47 ID:B+lC2OO70.net
モニタの値段にもならんじゃないか

947 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 18:31:38.61 ID:rCq8jgT3M.net
アニメ1話に24時間くらいかけてるんじゃないの?

948 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 19:41:15.92 ID:pnfFcycj0.net
>>947
HDR化?DaVinci使えば3分で終わるよマジで
TVMW7は20〜30分くらいかかるけど
やれることは遥かに少ないのにね。

まぁ速さって意味でもDaVinciとこれは比べちゃダメ。
TVMW7が惨めに見えるだけだ。

949 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 19:43:19.13 ID:B+lC2OO70.net
え?アニメなんて自然光の実写じゃ無いんだし
着色管理されてるのに後からHDR化なんて無意味じゃん

実写映像をカット毎にHDRするんでしょ?
一様な変換のHDR化なんてゴミ作ってる様なモンじゃん
昨今のHDR対応のTVにHDR化やらせた方がまだマシだろ

950 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 20:04:25.12 ID:pnfFcycj0.net
>>949
残念だがSDRの中で無理に作った画がHDRだと極めて自然に画を作れる。
テレビのは限界があるね。大外れってのも少なくないし。
むしろ自然な風景とかのほうがいかにもHDRって画は出しにくい。
それを出した瞬間に実写じゃなくCGになるし

951 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 20:50:42.29 ID:1fP1XOlP0.net
残念だがの人って、8bitソースをHDRとして出力するのを自慢してたの?

952 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 20:55:34.10 ID:pnfFcycj0.net
>>951
8bitでも普通に10bit以上にするのは問題ない
円盤レベルに情報ちゃんと持ってればね

953 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 20:56:42.55 ID:xd2lJwMm0.net
(アナログ)レコードからメタルテープにダビングすると音が良くなる的なアレか

954 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:02:34.39 ID:pnfFcycj0.net
>>953
それとはちょっと違う
実際には極めて高度なデジタル処理が入るからね
TVMW7とHDRディスプレイ持ってるならやってみるのが一番早い

955 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:05:43.40 ID:aSn2HAVU0.net
上と下の情報ないのにな

956 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:06:44.29 ID:pnfFcycj0.net
>>955
勘違いしてるやつがいるが上と下の情報は入ってはいる。
そういう工夫がされてはいるからな
ただSDRじゃ表現できないってだけ。

957 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:22:57.93 ID:P5mENZSM0.net
ただのCDをハイレゾ変換してるのと同じで
結局ソースに存在しない情報を自分好みで作ってるだけだな

958 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:27:22.11 ID:pnfFcycj0.net
>>957
CDとはまた別だな
スピーカー自体が変わらないからね
SDRとHDRは表示デバイスにあった制限がなくなったのでまるで別物

959 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:31:54.82 ID:gw0zu8Fi0.net
でも、モニターはASUS(笑

960 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 21:35:20.20 ID:1fP1XOlP0.net
ただの10bit化よりもメリハリが強調されるフィルタって感じなのかな・・・

私もバンディング防止用に10bit化してるから、フィルタ云々の是非はどっちとも言わないけどね。

再現性無視なんだから完全に個人の趣味の問題だね。

961 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 22:08:52.05 ID:pnfFcycj0.net
>>960
メリハリではなく表現の制限が解除される、といったところ

わかりやすく言えば今まで紙に印刷してみていたものを、
フィルムとしてライトボックスで見る、というのがHDR

印刷は眩しさの表現の上限は紙の白に限定される
黒も完全な漆黒の黒ではなくある程度の明るさが生じる(ほぼ漆黒の塗料があるがそういうのは使えない)

ライトボックスで見るポジは、光を当てない部分はほぼ輝度ゼロだし、透明の部分に強い光を当てれば極めて眩しい白が出せる
それだけじゃなく、たとえば青に強い光を当ててやれば強い輝度の青、が表現できる

HDRとはそういうこと。

962 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 22:09:29.31 ID:pnfFcycj0.net
まぁTVMW7とHDRディスプレイ持ってるなら試してみるのが一番早い。別次元の高画質だからな

963 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 22:33:38.33 ID:1fP1XOlP0.net
>>961
その紙に映ったものを元に、元からフィルムとライトボックスなるもので表現したらこうなっただろう!ってフィルタをかけるって事だね。

BT.709での輝度最大や最小の時に色域が足りなくて最大や最小になっていると考えるか? 元々その値にしたかったのかを個人の趣味やイメージ、又はフィルタが判断してBT.2100なんかに再配置してるんでないの?

964 :名無しさん@編集中 :2019/07/22(月) 22:42:09.82 ID:pnfFcycj0.net
>>963
もう少しいうとフィルムとして作り直してライトボックスを調整するってのが実際の作業。
もっと言えばライトボックス自体は単純な白ではなくRGB LEDで自由に色合いも変えられる。
これがHDR化だと言っていいよ

実際の調整の段階に関してはその通りだね

これがTVMW7でHDR化したものとSDRの見え方の再現。HDR見れるなら見てみると良い。
http://upload.saloon.jp/src/up33474.zip.html
左がSDR、右はHDRにしてある。
HDR化といっても予め作ったプリセット当てただけだから作り込めばもっと調整は効く。
とはいえそういうのやるなら俺はDaVinciかVegas使うけど。TVMW7じゃやれることに限界があるから。

どういった調整するか、は腕の見せ所。
ただ実際に表現したいのはこういう画だってのはやってれば分かってくる。
無茶すぎるコントラストとかサチュレーションは出さないよ。あくまで元の画をより良くする、というのが基本。

965 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:00:45.12 ID:ckTFLsNZM.net
輝度が高いだけのASUSのクソモニターじゃ意味がないけどな

966 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:02:36.42 ID:BdjNlYAv0.net
>>965
残念だが色域も広く色も正確。
まぁちゃんとキャリブレーションしてるからだがw
お前程度が持ってるゴミモニタではHDR化なんて夢のまた夢だろうけどなぁ
あ、俺が作ったフィルタそのまま使うならお前でもHDR化は出来るぜ?w

967 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:04:55.59 ID:ckTFLsNZM.net
ソフトウェアキャリブレーション? (笑

968 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:18:03.27 ID:BdjNlYAv0.net
ソフトとハードの違いが分かってないとハードが良いと思いこむw
実際は大事なのはやってるかどうか、でしかないからなw
まぁi1すら買えないド貧民のゴミクズなんだろうけどw

969 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:24:15.22 ID:ckTFLsNZM.net
i1でソフトウェアキャリブレーションで正確な色とかww
ハードウェアキャリブレーション対応モニターが買えないHDR君の負け犬の遠吠えw

970 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:25:34.23 ID:W2vP1thV0.net
やってることは自己満だけの疑似HDRで誰にも相手にされず意味不明なマウント気取り
こいつの家族が早く病院につれてってくれることを祈るしか無い

971 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 00:28:03.45 ID:BdjNlYAv0.net
と、機材も買えずソフトもろくに使えないゴミクズが必死のファビョり嫉妬wwwwwwwww
そりゃ俺レベルに揃えろとは言わんがこの程度も揃えられないってどんだけゴミクズなんだよっていうwwwww
親もそりゃ見棄てるわなwwwwww

972 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 01:02:06.62 ID:BdjNlYAv0.net
ちなみに俺がやれば実写だって普通にHDR化出来る
http://upload.saloon.jp/src/up33475.zip.html
左のSDRのように全体的に眠い画もHDRだと透明感と躍動感ある画に出来る。
SDRで素人がいくら触ったところでこういった画にするのは無理。画が破綻するだけ。

ただし実写の場合の正しいHDR化は現実の風景に近づける、なので素人が思うようなケバいHDRデモ映像みたいなのにはしない。
そういうのも出来るけどカラリストでああいうの好むのはいない。
実際アニメをHDR化するときも俺はそういったエフェクトの派手さは再現するがそれ以外は基本的に、
SDRじゃ出せないものを引き出してやる、程度しかしない。

973 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 01:02:41.08 ID:BdjNlYAv0.net
ちなみにこれもHDR化はTVMW7しか使ってない。それもプリセットあててすこしカラコレしただけ。
映画の場合はそのままHDR化すると色温度が低すぎる事が多いってのと、効果が分かりやすいように強めでかけたかったからね。
DaVinciでやればもっと出来るが、実写ならこの程度のプリセット+αがむしろ良い。
実際のところプリセットからHDR化の設定弄るのはよほどズレてる場合のみだな。そんなのほとんど無いけど。

触りすぎて良くしすぎるのは実写の場合は実写に忠実でないからな。本物はそんな綺麗じゃない、ってこと。
つべにあるようなHDRデモ映像なんかはそういう傾向強い。SONYのは例外でよくもまぁこんなに正しいHDRでデモやるわってくらい。

俺が実際に作業としてHDR化やるなら、うpしたのでいえばHDR版をもう少しSDR版に近づけてで仕上げるね

974 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 03:34:15.47 ID:lOTc0bn10.net
久しぶりに起動したらVersion7が出てるみたいなんですが大きな違いはHDRサポートと8kサポートですか?
TVのエンコがメインだったらVer6でもたいした影響ありませんか?

あと、もしVer8が出た場合、6から8へ優待販売ありますか?

975 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 05:04:28.24 ID:RQz7ZjJL0.net
logとかrawとかじゃないから
光源と白と白飛び、みんな同じデータに畳み込まれてるのにな
8bit以下の狭い領域のデータで遊んで自己満足なのはそれはそれでいい
だから誰も賛同しないし興味ない

976 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 07:28:59.56 ID:BdjNlYAv0.net
>>975
残念だがSDR 8bitでもHDRにしても耐える程度のデータは持ってる。
特に円盤レベルならな
だから実際にHDRに出来るんだわwwwww
地デジレベルまでデータ削られるとノイズも見えることがあるけどそれでも色自体はちゃんと出る。
カラリストとしての能力がないとそもそも調整が出来ないしするために何するかすらわからんだろうがね

977 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 08:16:21.59 ID:UbdzvwxfM.net
>>974
TVMW5,6持ってて、5から7アップグレードにしようとしたら5はアップグレードに使えんかったよ。
結局ペガシス製品ユーザー向け優待で買い、5,6,7持ちになった。

978 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 08:17:19.62 ID:N4/NFazH0.net
>>955 >>975
SDRソースでもHDRからダイナミックレンジ圧縮※されたやつは上下のデータを持ってるよ

※ASC CDLとかS字カーブとかセカンダリーグレーディングとかカメラ固有カーブとか

まぁLogやRAWやネイティブHDRには当然劣るので、
早くネイティブHDRが普及してほしいところだな

979 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 08:23:01.37 ID:N4/NFazH0.net
固有はちょっと変か
カメラ固有カーブ→カメラ独自のカーブ

980 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 08:23:27.06 ID:PAKgSLhHM.net
ぁぁ、わからん

981 :名無しさん@編集中:2019/07/23(火) 11:08:06.08 .net
次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1563847301/

982 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 11:34:59.17 ID:3YJzjE+u0.net
もうDaVinciスレ行けよw

983 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 12:22:24.43 ID:HSwlQ3wFr.net
>>982
やれることに差はあるとはいえtvmwでも出来るからな
手軽さでは中々だし

984 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 12:31:49.48 ID:ZAXw7KTNa.net
>>981
もう落ちてるぞ!

985 :名無しさん@編集中:2019/07/23(火) 12:38:10.98 .net
次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1563852937/


>>981のスレは30分レス無いだけで落ちてしまいましたw

986 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 12:49:03.68 ID:5g4ncGbK0.net
>>985
前は20レス未満でも僅か30分で落ちなかったよな?

987 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 16:03:03.78 ID:ZAb2Ds930.net
ただ眩しいだけの映像作ってHDRだ!!とか言ってるやつがいるのか

988 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 16:32:47.02 ID:81VlXzko0.net
それも色管理されてるアニメでなw

989 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 17:19:32.84 ID:HSwlQ3wFr.net
>>987
むしろ最大の違いは色なんだよなぁ

990 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 17:53:48.58 ID:46NG3k49M.net
その色だって元の絵をブチ壊してドギツイ電気屋のデモモードみたいにしてるくせに

991 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 18:27:27.95 ID:EURhMw2E0.net
>>990
色管理の意味わかってるか?
20年前のジブリ作品のデジタル化で色調整の意味が分かってないブエナビスタ以降そんな認識のやつ見たことないぞ

992 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 18:55:41.95 ID:lUAFKbtdM.net
>>991
いやわからんな
色なんて弄らんし
わからなくたってお前が>>870で貼った画像が
元絵をブチ壊してることは誰でもわかるだろ

993 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:23:36.71 ID:Hr6sGougM.net
ヒストグラムの見方がわかってないから、あんな画像作っても何も疑問に思わないんだろうな

994 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:32:15.37 ID:HSwlQ3wFr.net
>>991
ド素人に言うだけ無駄
ド素人はsdrのゴミ画=出来損ないと理解してないし

995 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:32:35.53 ID:8Uz7NckCa.net


996 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:32:48.22 ID:8Uz7NckCa.net


997 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:33:00.82 ID:8Uz7NckCa.net


998 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:33:14.39 ID:8Uz7NckCa.net


999 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:33:16.74 ID:kE0e1V3L0.net
(´・ω・`)v

1000 :名無しさん@編集中 :2019/07/23(火) 19:33:33.16 ID:8Uz7NckCa.net
次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1563852937/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200