2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41

1 : :2019/04/19(金) 10:22:35.10 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

■前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547717349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

143 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 18:34:54.06 ID:qpoYwIHt0.net
数千円で解決する悩みだね。そこまで悩むなら安いもんだと思うが…

144 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 18:43:07.52 ID:BlDHibbN0.net
どうせRAMにキャッシュするんだから何でもいいよ
動画100本以上使ったプロジェクトの参照ファイルをネットワークドライブのHDDに置いてるが
編集のレスポンスもエンコの時間もローカルに置いてるのと大して変わらんと言うか違いが判らん

145 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 19:02:18.54 ID:W3MSR6Qy0.net
>>138
編集はソースをSSDに置くと楽だしスムーズだが、容量的にソースはHDDになっちゃうな

146 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 20:54:08.45 ID:pocGvftX0.net
>>141
やってみたけど4本同時も1本も変わらなかったよ
むしろ数秒HDDの方が速かったくらい
SSDはPCIe接続でHDDはWD紫
どちらも入力出力同じドライブで試した
普通に考えれば当然だけど

147 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:05:34.70 ID:0wXCOGR40.net
よほどヘボいストレージか
よほど能力の高いCPU/GPUでもない限り
エンコードでストレージがボトルネックにはならんだろう

148 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 23:27:37.03 ID:LaQwbd180.net
500GのSSDが5000円位だったから試してみたけど、速度は変わらんね
エンコードの処理速度>HDDの速度にならないとHDDで十分じゃね?

ただシークは快適になる
よく編集する人にはいいと思うよ

149 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 01:33:51.04 ID:L1EtbI5y0.net
>>146
入出力同じドライブじゃ試す意味ねーだろ

150 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 06:39:57.39 ID:NIKsacDs0.net
>>149
なんで?

151 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 06:58:02.67 ID:wcxxojenM.net
意味あるよな
同一ドライブの方がネックになりやすいのにそれでもならなかったんだから

結局どう考えてもエンコードでストレージがネックになるとは思えない

152 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 07:12:37.18 ID:Xd0K/Zxz0.net
まぁドライブ早くなっても編集の応答性(サムネイルの読込み速度)くらいしかメリットないよね
バッチで複数本同時にエンコしてるならまた別だけど

153 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 07:22:07.16 ID:/27bF1J3M.net
並列にしたらCPU処理も分散するだけで
ストレージがネックになりやすくなるとは思えないんだが

154 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 08:19:44.74 ID:QCljRddkM.net
>>151
だよね
そう思ってあえてそうした

155 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 09:13:22.26 ID:591aT38+d.net
出力先がSSDかHDDで差が出るって話なのに入出力を同一ドライブで試すアホ共

156 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 09:33:14.17 ID:dfTqsQWqM.net
ストレージがネックになるかって話のはずだが

157 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 09:49:06.05 ID:591aT38+d.net
>>156
元は>>138からだろ

158 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 10:00:57.33 ID:dfTqsQWqM.net
そうだよ
で、回答は「ストレージはネックにならないからどっちでもいい」

それに反論してきた人が>>141
さらに反証した人が>>146

159 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 10:28:10.87 ID:9qfCKOIc0.net
というか質問者(>>138)は、>>142

 >普通はSSDに置いてエンコしてSSDに出力するのが効率的だと思うのですがCドライブがグチャグチャになりそうで・・・

とか言ってるんだから、ストレージがボトルネックになるかどうかなんてどうでもよさそう。
「まともに整理できる気がしないなら全部Dドライブでやれば」とでも言っとけばいいんじゃないの。

160 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 10:41:43.75 ID:591aT38+d.net
で、結局出力先がSSDかHDDで検証する奴も居なかったからレスが全て無駄って事

161 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 10:45:27.93 ID:dfTqsQWqM.net
>>146
SSD→SDDもHDD→HDDも試して差がなかったと言ってる

つまりその条件ですらストレージネックにならないってこと
ならSSD→HDDやHDD→SSDは試すまでもないだろ

162 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 10:48:33.33 ID:591aT38+d.net
>>161
はぁ?
この流れでSSD→SSDとSSD→HDDを検証しないとか池沼すぎだろ

163 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 10:56:19.00 ID:9qfCKOIc0.net
何もしないのに騒ぐだけの池沼

164 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 11:05:39.46 ID:dfTqsQWqM.net
>>162
繰り返すが、試すまでもない

165 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 11:08:53.27 ID:4eClGYXr0.net
エンコーダーによってもストレージの影響は違うだろう
まあ気になるなら自分で調べるのが一番やね

166 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 12:09:02.90 ID:QCljRddkM.net
>>162
つまり書き込み速度だけが影響すると?
話が変わってきてるってわかってる?
まあ読み書き両方検証したわけだから
>>164の言う通りそんなの試すまでもないけどね

167 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 12:46:59.16 ID:591aT38+d.net
つまり、結果が覆ったら怖いから試さないってかwww

168 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 12:56:02.89 ID:4YgHmHVs0.net
皆さん有り難うございました。初めてのSSD搭載パソコン買ったので、SSDで処理すれば爆速になるかと思ったんだけど
俺の勘違いですね処理はCPUですもんね。ノートPCだけど高いの買ったんで少しは速くなったけど
想像していたFHDで等速で出力ナンテことにはなりませんね

169 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 13:23:01.48 ID:I1m31LnvM.net
ハード支援でエンコードすれば等速以上は出るだろう
それでもストレージは欠伸するくらい暇

170 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 20:35:33.85 ID:L1EtbI5y0.net
272 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 15:52:02.77 ID:NCGRi7B/0.net
今まで、エンコ保存先をHDDをSSDにしたって速度変わる訳ねーだろwww
って、思ってたけど、たまたま間違って保存先SSDにしたら全く速度違くてワロタ…

TVMW6でH.265CPUエンコ
保存先HDD→1時間1分18秒
保存先SSD→49分44秒

過去スレ40にあったわ
PCスペック、設定全て同じだって
で、おまえらどう言い訳するの?

171 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 20:40:51.36 ID:MOWlhhDQ0.net
何で自分で試した結果じゃねぇんだよw

172 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 20:49:42.86 ID:NIKsacDs0.net
おれもそれは覚えてるよ
絶対おかしいと思ったから今回は自分で試してみたら先述の通り
>>170がなにかの間違いなんだろ
再現できてから出直して来い

173 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 20:59:59.13 ID:6Lhn9z0a0.net
ファイルシステムが書込をSyncし終わるまで待つような無意味なエンコーダでも作らないと再現しなさそうだな

174 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 21:32:21.51 ID:9lkLW7UA0.net
MOでもキャッシュはあるのにな・・・

175 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 21:57:09.26 ID:L1EtbI5y0.net
>>172
何かの間違いってwww
証拠が出てきてもそれじゃ何言ってムダだな
全部何かの間違いでFAだもんな
じゃ何かの間違いなんだろうなwww

176 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 22:00:37.34 ID:L1EtbI5y0.net
>>172
そもそも自分で試したとか言って全く関係ない検証しといてそのドヤ顔なのがマジ凄えw
完敗だぜwww

177 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 22:06:42.10 ID:yIacS6CX0.net
昔CPUの処理は終わってるのにHDDへの書き込みが数十分終わらないことあったな
HDDの低層病だと思うけど

178 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 22:20:25.80 ID:L1EtbI5y0.net
>>177
もしかして低速病の事ですか?
だったら数十分の遅延じゃ済まないと思いますが…TVMWでエンコする時だけ起きる低速病とかあるですかね?
ま、なにかの間違いなんでしょうねwww

179 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 22:21:05.54 ID:NIKsacDs0.net
>>175-176
草生やして連投は見苦しいぞ
いつまでも喚いてないで自分でも試してみたら?
ご要望通りSSD→HDDも試してみたけど結果は全く変わらなかったよ
ついでにSSD→NASもやってみたが言うまでもなく同様
だから「なにかの間違い」だと言ってるんだ

180 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 22:31:13.77 ID:L1EtbI5y0.net
>>179
なんでその結果を数字で出さないんですかね?
本当にやってるんですかぁ??
あ、でも数字はいくらでも捏造出来ちゃうから意味ないよねw
だから、
>>170もなにかの間違いだと思うよ
うん、絶対になにかの間違いさwww

181 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 22:57:59.94 ID:NIKsacDs0.net
>>180
https://i.imgur.com/o4uRnNG.png
https://i.imgur.com/L9udrlO.png
https://i.imgur.com/vT2Iiw2.png
https://i.imgur.com/rpDQI13.png
そうくると思ってキャプっておいた
"*_4"が4本同時
"1"が1本
次はどんな難癖つけるの?

182 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 23:01:41.09 ID:kyIfqk390.net
俺の使用環境だと気にする程でもないが
禿げるくらい気になる人がいてもいいじゃね?とか思ってる
エンコは環境での違いが出やすいし他人の事なんてどっちでもいいじゃんw

183 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 23:06:25.00 ID:GcRT9WPd0.net
一つ言えることは同時書き込みとか同一ドライブエンコなどは
ドライブを痛めるまたは痛む速度が早くなってしまう事が懸念されるってことだ

184 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 00:46:30.08 ID:kW0ITOrX0.net
>>181
変化無いっておかしいでしょ
なにかの間違いじゃないですかね?

185 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 00:49:04.55 ID:kW0ITOrX0.net
あぁ、>>170ではTVMW6なのに>>181はTVMW5だもんなぁ
こりゃ大間違いだわwww

186 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 00:55:57.13 ID:FoR0GcTA0.net
>>184
無い知恵絞ってもなにも出てこなかったか
根拠もなく反証もできないんだから
まあそれしか言えないよね

187 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 00:56:51.56 ID:kW0ITOrX0.net
しかも良く見りゃx264ときたもんだ
検証ってんだから直接関係なくても同じx265でやるだろ、普通よ
こいつ本当無意味な事しかしねぇなwww

188 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 00:57:20.74 ID:FoR0GcTA0.net
>>185
それは苦しすぎるわ
ストレージがエンコード速度に与える影響となんの関係があるんだい?

189 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 00:57:38.44 ID:kW0ITOrX0.net
>>186
めっちゃブーメランですぜ、旦那www

190 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 00:58:19.94 ID:kW0ITOrX0.net
>>188
とうとう怒りで文章読めなくなってやんのwww

191 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 03:08:00.88 ID:VLTNAwYl0.net
レッツノートNX4
win10pro i5 5300U メモリ12G
win10とパナ純正ドライバのみ
平たく言えばクリーンインスコしただけの状態と同じ
それにwindowsアプデを全て完了してる感じ

これでh264ハードウェアエンコードが100%失敗するんだけど
皆さんの環境では成功してる?

先読みを切っても同じ
固定量子化50で何にも触らない設定でも同じ
いつもエンコ始めてから3分以内に失敗する

x264のソフトエンコでは成功率100%
だけどやっぱり遅いしなあ

192 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 03:50:05.65 ID:MSFlbQ+z0.net
>>191
ビデオドライバのバージョンを確認してみ
メーカー配布のドライバをWindowsUpdateが上書きしてハードウェアエンコードが不安定になるとかよくある話

193 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 04:27:24.99 ID:VLTNAwYl0.net
>>192
それがパナ純正ドライバとwindowsアプデの更新ドライバが
全く同じバージョンなんだよ
どっちを入れてもミスるんで困ってる・・

194 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 04:34:37.95 ID:MSFlbQ+z0.net
もう更新されてないとかか?

195 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 04:36:35.09 ID:MSFlbQ+z0.net
インテルからドライバ持ってきて入れて見るくらいしか無いね

196 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 07:57:05.83 ID:VLTNAwYl0.net
>>194
更新されてないね

>>195
インテル謹製のドライバは割と頻繁に更新されてるんだが
それをインスコしようとすると
この機種にはインストールできません、製造元のドライバを使用して下さい
って出るんだよね

win7に戻せば違うバージョンのドライバもあるんだけど
今更戻してもすぐ使えなくなっちゃうからなあ

197 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 09:18:13.73 ID:MSFlbQ+z0.net
>>196
あきらめろん

198 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 09:21:31.82 ID:FPtZxeTx0.net
x264の最速プロファイルでがまんしとけ。

199 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 09:51:58.12 ID:1A/UUXyt0.net
>>196
手動で落としたファイルで弾かれるならここで適合するドライバを自動検出で探す

インテル® ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html?iid=dc_spotlight_home1

200 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 12:49:39.91 ID:ZaWYgoPC0.net
ドライバを一旦アンインスコしてから新しいのを入れると入る場合がある

201 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 15:16:52.53 ID:QaTeTHBR0.net
NX4は元がWindows 8.1だから8.1にリカバリすればあと3年戦える

SX4の8.1でテストしてみたけど問題なくハードエンコできる

202 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 08:44:42.25 ID:FmuYHN6qp.net
TVMW7になって多コア対応
チューニングは改善された?
全Verでは14コア以上だと飽和してたけど。
56コアとかで試した人いない?

203 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 09:07:14.27 ID:bLg9doyg0.net
使えたらからって買わないんでしょ?

204 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 10:30:28.82 ID:FmuYHN6qp.net
56コアとか多コアといっても
それなりに選択肢はあるからね。

205 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 16:09:24.82 ID:0Y2+4Jvor.net
これ買うとして、普通にこれだけ買うより上手い買い方ってあるの?
Vegasだと定期的にセールしてたりとかするけど。

206 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 16:53:31.67 ID:/3aQZly30.net
>>205
TMPGEnc Mastering Suiteか
TMPGEnc Authoring Suite
要はセット品
単品で買うより若干安くなる

207 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:23:38.19 ID:T2BzVH7H0.net
>>205
来月のLINEペイとか、使ったら?

208 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:26:24.66 ID:0Y2+4Jvor.net
>>207
あーそういうのあるね
考えてみる

209 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:32:24.99 ID:T2BzVH7H0.net
1000円貰っとけば更に安く

210 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:36:09.06 ID:1kG2i0460.net
優待版の権利がないならパソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/download/products/detail.php?product_id=4163

211 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:45:05.38 ID:0Y2+4Jvor.net
pc工房の買うか

212 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:45:39.27 ID:LqW9J23h0.net
>>202
それってエンコーダの制約じゃなくてTVMW特有のものなの?

213 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:48:34.18 ID:0Y2+4Jvor.net
これってHDRで編集済のprores xq読み込んで、main10の出力にnvenc使えるんだよね

214 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 02:47:32.33 ID:pip62Uo50.net
hevc main10とHevc Main10 ハードウェアエンコ専用ソフトとして買うことにした

基本的な編集なんかはVEGASの方がサクサク出来るけど、
あれエンコの設定ロクに出来ないしmain10じゃソフトエンコしかサポートしてないからね・・・

215 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:11:46.23 ID:4al8OByr0.net
>>202
自分は、2CPUで44コア/88スレッドの環境で使ってるけど、残念ながらTVMW6/TVMW7も、
メニーコアには積極的に対応していないみたい。
特に2CPUは正直意味ないです。
NUMAに対応していない(最適化されていない)ようで、エンコしても1CPU分(44スレッド)しか使われません。

216 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:22:29.44 ID:TPCUEJpjd.net
>>215
44スレッドの何%使われてるの?

217 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 00:05:58.87 ID:EizgBm060.net
>>216
ソースファイルとかエンコの設定にもよるけど、エンコ1本だけだと30〜50%ぐらいかなぁ。
なので、バッチエンコで4本来ぐらい同時にエンコしてます。

218 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 02:23:48.24 ID:/jqgvNEG0.net
>>217
それ俺のXeon-E5v3 16C32Tと変わらないね
x264なら3本以上、x265なら2本以上同時じゃなきゃまず100%にならない

219 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 08:50:08.33 ID:RLDcnE0u0.net
>>217 >>218
NVENCって確かバッチエンコの際は
1本分にしか対応しないんだよね?
だとすると同時エンコの場合は2個目以降は
遅遅のCPUでエンコするってことであってる?
2CPUでのエンコの恩恵って
ホントに無いんだね。

220 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 09:46:05.33 ID:lCbdCTFn0.net
メニーコアってベンチ以外じゃ使いようが殆ど無い

221 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:59:54.22 ID:EizgBm060.net
>>219

NVENCは2本同時までエンコ出来るはずですね。それ以上はエンコ待機がかかると思う。
 
メニーコア2CPUはアプリが対応していれば有用だけど、TVMWはダメとまでは言わないが有効に使えない。
HandBrakeとかEdiusは全コア使ってくれますよ。

222 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 11:13:20.85 ID:KkQeMZWD0.net
NVEncなら通常はGPUあたり2本同時までだよ
Quadroの4000クラス以上なら上限無しのはず

QSVは基本的に上限無しだが、GT2でH265でFHD 180fpsあたり、HEVCだとFHD 40fpsあたりが限界で、特にH264は複数同時じゃ無いと最大速まで上がらん

223 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 12:40:43.80 ID:JB11e+oxM.net
turing世代は1本まで

224 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 12:44:24.14 ID:lCbdCTFn0.net
>>221
うちだと入ってるのVEGAS、DaVinciとTVMWにshotcutとAviUtlにXMediaRecordだわ。
使ってないけどMCとNukeとBaselightも入ってる
EDIUSは一回体験版使ったけど合わなかったので消しちゃった

基本使うのはShotcut。凝ったことしたいときはVEGASに入れてる
HDR化したのをXQで出してエンコードだけTVMWって感じ。
main10でNVenc使えてエンコード設定まで色々弄れるのってTVMWくらいしか知らんし
4K HDRをCPUでやるとOPだけで数時間だけどNVencなら数分だもんね。

225 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 14:46:28.35 ID:ZpzTsPII0.net
CM検出して自動でカットしてくれないかな。
検出後手動でカット面倒くさい。自分で書きながら人間は与えられるとここまで欲が深くなると思ったがw

226 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:18:59.50 ID:WbbbBUYrd.net
>>225
でも、自分にとって必要な所も自動カットされたらキレると
どう判断すんだって話よ

227 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:23:13.70 ID:x1pIUJR50.net
>>223
違うよ。Turing世代のGeForceは積んでるNVENCコアが1つというだけで、同時エンコード数の上限は2。

 Video Encode and Decode GPU Support Matrix | NVIDIA Developer
 https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix

228 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:30:38.74 ID:ZpzTsPII0.net
>>226
検出済みのオレンジ部分まとめてカットしてくれるだけで良いんだ。
手動でやってもチェックなんてしないし。

229 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:30:56.87 ID:JiK4oCB1M.net
>>226
TVMW関係ないがCMカットから24fps化まで全自動でやる方法はあるみたいだよ
どの程度の精度か知らんけどCMカットにはウォーターマーク使うらしいから
Pegasysよりは当てになりそう

230 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 21:34:35.91 ID:KkQeMZWD0.net
NVEncのエンジン数と並行処理数上限は別なのよね
エンジン数分までは同時処理しても速度が落ちないってだけで
同時処理数の制約もGPUのパッケージ単位でNVEncのエンジン単位じゃ無いし

231 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 22:11:31.56 ID:RI8IPdu9a.net
今のところエンコするには最適なCPUかな?

「Intel Xeon W-3175X」をレビュー。9980XEや2990WXと徹底比較
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074469307.html

232 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 23:04:46.49 ID:YXZaditn0.net
費用対効果も考えれ

233 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 12:03:40.04 ID:h68W2WnN0.net
>>231
14コア以上だと飽和するし、クロックは9960Xの方が高いし
両方AVX512対応なのに
W-3175Xのほうがスコアがいい要因は何なの?

234 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 13:13:19.88 ID:tjKxih9c0.net
その飽和するってのが間違いなのでは

235 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 13:45:17.83 ID:h68W2WnN0.net
>>234
色々なところで出尽くされているけど
確かみたいだよ。

236 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 14:27:42.87 ID:B5PKdHe40.net
>>231
youtubeでそのCPUで自作PC作ろうとしてる人がいたけど
CPUとマザーボードだけで60万円くらいしてたぞ…

237 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 15:06:49.23 ID:1xGsGm+40.net
スレッドリッパーで良いや

238 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 17:33:43.01 ID:JHzQ/qzi0.net
そゆこと
何十万も出してアニメエンコとか泣けてくるぜ

239 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 20:57:05.43 ID:V31GHlbV0.net
>>236
吉田のあれは再生数稼ぎだから実際その値段がまんま負担になるわけじゃないけどな
エンコ程度ならそれなりにビットレート与えたNVencでいいや

240 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 06:28:35.54 ID:m30hT6rb0.net
手段が目的になるのは良くある

241 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 17:49:21.90 ID:AqvktNfq0.net
>>233
14コア以上で飽和ってどこ情報ですかね?
初めて聞くかも。

242 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 19:59:21.01 ID:hvEeOoWJ0.net
過去スレで話題になって、x264の中の人も20コア程度が効率的に使える限界だって話を出してたと。x265は知らん。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200