2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

1 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 16:23:41.40 ID:Amc+t7YI0.net
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532001049/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

141 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 15:13:57.25 ID:nmSLbfp20.net
>>138
パソコンでDVD 見たいなら再生支援チップが載ったグラボ買った方が良いよ!な時代やな

142 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 19:00:02.67 ID:e71+OvT80.net
https://pbs.twimg.com/media/DzHM_vaUUAApdg_.png
https://pbs.twimg.com/media/DzHNAzcUcAAPhvF.png
https://pbs.twimg.com/media/DzHNBr9UwAAE0om.png
https://pbs.twimg.com/media/DzHNC3iUUAEWCUt.png
4枚目に記述してあるfpsはpedestrian_area_1080p25をエンコードした時の数値。

143 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 19:10:49.97 ID:e71+OvT80.net
CPUなに使ってるか書いてなかった
Ryzen 5 2400Gです

144 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 19:28:21.76 ID:ZzHY0EqP0.net
>>142-143
乙です。

 ・SVT-AV1、libaom、rav1e、libvpx VP9、x265、x264のVMAFでの比較評価。(重い設定での比較)

 ・全体的にlibaomが良好、その次にx265とlibvpx VP9。

 ・SVT-AV1はその次くらいで、rav1eと同等かそれ以上。

ってところかな。そしてやっぱりAV1は重い。

145 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 20:09:41.51 ID:rdXGmVRF0.net
AV1がすごい、HEVC/VVCがすごい以前に2つの参加企業見比べたらAV1がVVC潰しに掛かっているような構図にしか見えない。

146 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 20:16:33.39 ID:dJsgS1pL0.net
同じAV1でもlibaomとSVT-AV1、rav1eでは別物クラスの違いがあるね
libaomは低ビットレートでの改善具合がすごい
ただ、重いんだろうなぁw
問題は、高解像度映像でどの程度の改善があるのか
libaom使って4Kをエンコードした場合に、HEVCより3割以上縮むのならば、4K放送の当面の保存用に考えなくもないが…
(4Kは保存場所がどうしても消費してしまうし、画質落とした4Kを保存するくらいならば2Kでいいだろとすらなってしまうのがイタい)

147 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 20:39:55.79 ID:ZzHY0EqP0.net
>>145
「参加企業」つってもHEVCの参加企業と言ってるのはライセンスを保持する企業群のことだろうし、
AV1(AOM)の参加企業は「HEVCのライセンスは内容も複雑さもクソ」って企業が集まったってだけでしょ。
別にVVCを潰すなんて意図はないし、VVCでHEVCのクソライセンスの悲劇を繰り返さないためにMC-IFって組織も立ち上げられてる。

148 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 01:07:16.82 ID:zyRKv6En0.net
VVCがAV1より良い出来で、ライセンスが分かりやすくなったらそっちに鞍替えする企業も出てくるのだろうか

149 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 02:50:53.44 ID:pAuFBqsE0.net
VVCはAV1を超えてくるだろうね
単純に後発なのもそうだしAV1はmpegが今まで積み上げてきた特許回避しなきゃならないから
それにライセンスも今回は慎重にいくみたいだし

まあAV1はmpeg帝国に対するけん制みたいな面もあるしあんまcodec戦争とか言われるようなもんじゃないのかもね

150 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 03:26:21.89 ID:7IFsax0K0.net
>>142
rigaya氏いつも乙です

151 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 04:51:15.31 ID:4fMEzpfv0.net
(お寿司アイコンの人なんだよなぁ…)

152 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 11:56:45.50 ID:HaMTUjbk0.net
libaom凄いな
3000kbpsでもうほぼソース画質に近くなるのか
そりゃ動画配信企業はお熱になりますわ

153 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 17:06:28.01 ID:aWs0QX+90.net
>>150
俺も別スレでグラフ出しただけでrigaya氏扱いされたことがあるけど、
匿名掲示板で名乗りもしてないレスに対して「〇〇さん乙です」みたいな人物特定するような書き込みをするのは
結構気色悪い行為だからやめたほうがいいと思うよ。的外れなら尚更。

154 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 18:55:57.73 ID:7IFsax0K0.net
>>153
その後同じグラフをブログに掲載すんだからバレバレじゃん

155 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 18:57:26.04 ID:juPfdEn70.net
氏がこのスレかソース元サイトを見てるって事でしょ。
アンテナ張ってる先は同じなんだからさ。まずここ特定板じゃねえし、特定厨は邪魔だから帰って

156 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 18:58:20.40 ID:hFx1aJxP0.net
気色悪いっていうより性格悪いだけ

157 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 19:07:51.99 ID:aWs0QX+90.net
ネトゲで「お前同じクラスの〇〇だろ!キャラの顔があいつに似てる!」と叫んでる人を見てる気分。

158 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 19:25:44.24 ID:T7QlbUJk0.net
もしかしてグラフ作るのが技術的に物凄く難しくてrigaya氏みたいな人じゃないと出来ないと思ってる?
libreOfficeみたいなフリーのオフィスソフトでも簡単に作れるんだけどな

159 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 20:41:37.81 ID:rrOD0+rV0.net
ところで、libaomとはどうやって使うものなの?
あと、これを使ってエンコードしたものをまともに再生しようとした場合に、ハードウェア再生支援の存在しない現状で要求されるハードウェアスペックとはどの程度なのだろうか?
エンコードを時間かけてやってもまともに再生できないようではさすがにつらすぎるし

160 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 20:47:52.42 ID:ZNV4nXBR0.net
個人でまともに再生したいならx265使えばいい

161 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 21:20:37.94 ID:9Gwk3FUH0.net
Google Cloud Platformの仮想Windowsでエンコードから再生までやってる。音声と映像のラグが酷いけど。

162 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 21:28:25.54 ID:v0EqkMJx0.net
ffmpegとLAV Filtersでエンコードもデコードもできるんだから1:30くらいの動画を試しに変換してみればいいじゃん

と思って検索掛けてみたらAV1の画像フォーマットもAVIFも策定されてきてるんだな
https://people.xiph.org/~negge/AVIF2018.pdf
前に見つけたFLIFはJPEG2000よりさらに2倍近く読み込み時間が必要だったからwebpの後継として期待したい

163 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 23:21:14.98 ID:rrOD0+rV0.net
>>162
FFMpegでエンコードするときの使い方をわかりやすく解説した資料とかないかな?

164 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 23:27:06.40 ID:juPfdEn70.net
GUI公開されてるの幾つかあるけど、やっぱ個人で実用的に使うのはまだ先になりそうだねー
設定項目多すぎるよ

165 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 23:53:40.25 ID:vY3WPBB90.net
>>163
基本的なのはffmpegのページに載ってる
現状での再生スペック測る程度なら充分かと
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/AV1

166 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 00:40:42.78 ID:GtS0jeru0.net
>>164-165
やっぱりまだテスト目的止まりか
使い物になるのはいつ頃だろ?
4Kの容量削減のために、なるべく早く使いたいところ

話変わるけど、BS4K放送がリアルタイムハードウェアエンコードで33Mbpsで放送しているけれど、x265でslowくらいの設定で放送と同程度くらいのエンコードをした場合だと、
ビットレートはどのくらいまで落とせるものなのだろうか?
あまり変わらないかな?

167 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 00:53:49.27 ID:AZNTvuCJa.net
むしろlibaomのパラメータ少ないと思ったが…

168 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 00:54:56.63 ID:uVRm45c70.net
33Mbpsでも不足してる(画質維持には50Mbpsは欲しいところ)から何とも…
その上で考えると、放送画質相当なら20Mbpsくらいにまでなら落とせるかもしれない。

169 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 01:18:01.32 ID:qHNoLAniM.net
>>168
絶対的な画質で言ってしまえばビットレート不足か場面がないわけではないけど、放送としては開始間もない状況では充分なのではと個人的には思っているけれど
で、x265で積めて20Mbpsあたりか…
2年前くらいのNHK BSプレミアムと同程度の保存容量か
やはりAV1かVVCが来ないと保存場所の確保が大変になりそうだな
とりあえずAV1のハードウェア再生支援を早急に整備してほしい…

170 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 01:36:54.76 ID:YMo/w0ij0.net
>>149
HEVCやAV1で拡張扱いの機能が標準で取り込まれてたりするからね

171 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 16:46:44.53 ID:CMtST+2l0.net
VVCって一番遅いエンコード設定にしたら10Mbpsで4K/24fps出来たりするのかね?

172 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 17:18:16.96 ID:bdhzcnJr0.net
何を基準に出来るというか分からないけど前評判ではAV1より縮むはず。
実際個人で試せる所まで来てみないと分からんだろう。

173 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 17:41:33.60 ID:lJi5rW/o0.net
低ビットレートなら半分くらいのビットレートで済むのは有るだろうけど
高画質目的なら H.264/AVC -> H.265/HEVC での圧縮率と同じ4/5程度だろうなと思ってる

174 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 18:34:35.71 ID:VThERhyn0.net
>>172
VVC Test Model (VTM) なら一応個人でも試せる。

 Versatile Video Coding (VVC) | JVET
 https://vvc.hhi.fraunhofer.de/

 jvet / VVCSoftware_VTM ・ GitLab
 https://vcgit.hhi.fraunhofer.de/jvet/VVCSoftware_VTM

175 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 18:37:58.26 ID:4sV2ot5Z0.net
doom9にビルド済みバイナリもあるね

https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1865448#post1865448

176 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 19:11:52.60 ID:UI0w9CkX0.net
https://www.reddit.com/r/VVC/

177 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 19:17:27.42 ID:4sV2ot5Z0.net
下のをダウンロードして
https://vcgit.hhi.fraunhofer.de/jvet/VVCSoftware_VTM/blob/master/cfg/encoder_randomaccess_vtm.cfg

こんな感じでエンコード出来た

ffmpeg.exe -y -i "%~1" -an -pix_fmt yuv420p -f rawvideo input.yuv
EncoderApp.exe -c cfg_encoder_randomaccess_vtm.cfg --InputBitDepth=8 --OutputBitDepth=8 -q 25 -fr 24 -wdt 1280 -hgt 720 -f 10 -i input.yuv -o output.yuv -b output.bin
ffmpeg.exe -y -f rawvideo -s 1280x720 -r 24/1 yuv420p -i output.yuv -vcodec utvideo -an output.avi

178 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 19:31:03.26 ID:VThERhyn0.net
.yuvの入出力がパイプ渡しでできれば便利なんだけどねえ。

179 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 19:35:33.47 ID:4sV2ot5Z0.net
>>177
誤 ffmpeg.exe -y -f rawvideo -s 1280x720 -r 24/1 yuv420p -i output.yuv -vcodec utvideo -an output.avi
正 ffmpeg.exe -y -f rawvideo -s 1280x720 -r 24/1 -pix_fmt yuv420p -i output.yuv -vcodec utvideo -an output.avi

180 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 05:07:51.50 ID:Gg6iyg9o0.net
東京五輪後に地デジ4K開始で、映像圧縮はH266!

2019年2月12日(火)―2月8日発行  第64巻 第15376号
地デジ以上の一大P・東京・名古屋実験公開
技術的焦点はH.266活用とSFN目途
総務省来年度予算80億・最多額投入し具現へ
地上波4K、愈々検討本格化・五輪以降開始方針

181 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 05:33:48.73 ID:uKm1awvM0.net
>>180
まーた無茶してノイズ/モアレだらけの偽高解像度放送やるんか

182 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 10:46:19.22 ID:J/NgXoyM0.net
今の地デジ放送って1つのチャンネルに複数のフォーマットを混在させることってできるのだろうか
ゴールデンタイムとかは現行の地デジのまま、深夜に4K8K放送流して
視聴者はそれを録画して見るとか

183 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 10:56:29.98 ID:3NpuGEvs0.net
関テレが研究してたのってそういうのじゃやかった?4Kの電波を現放送に乗せる的な
違ったっけ

184 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 17:03:38.99 ID:tRS00x9O0.net
>>180
決まってもいないことを決まったかのように書いてる1行目は自分で書いたのか。
スポーツ新聞や転載まとめサイトじゃあるまいし、やめたほうがいいと思うよ。


 マスコミ研究会 > 日刊合同通信 > バックナンバー
 http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2019/2019_02html.htm

「東京・名古屋実験」って、どういう団体がどういう実験をした(する?)んだろな。
「五輪以降」ってのは「何年後とは言ってない」ってレベルの話であって何のメドにもなってないし、
検討がまだ進んでない状況なんだから、やるとしても東京五輪以降ってのは当たり前の話でもあるし、
そもそもVVC(H.266?)の標準化予定が2020年10月(東京五輪より後)。

185 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 17:58:55.52 ID:s92V9Zmy0.net
>>184
実験はいつも通りNHKがやるんだよ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000539299.pdf

186 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 00:26:23.57 ID:DRJ/X+L20.net
もう遅いだろうが五輪4K諦めてH.266出てから実験始めろ

187 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 01:06:00.37 ID:fbYKrhEG0.net
>>182
H.264のワンセグと普通のMPEG-2が一緒に配信出来てるからTSならできるでしょう。

188 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 01:16:47.65 ID:Ncp9urY/0.net
>>187
1Chあたりの容量は変わらんから両方とも相当悲惨な絵になりそう

189 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 06:07:30.18 ID:62kKIEwya.net
AVX512が使えるとSVT-VP9がすごい
AVX512有無だけでここまで変わるものなのか
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=SVT-VP9-Open-Source

190 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 11:26:22.45 ID:JmLEF2mC0.net
10Mbps超でH266で4Kならそこそこ綺麗そうだけどな

191 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 18:36:33.75 ID:DRJ/X+L20.net
Chrome/Firefox「Flashはセキュリティ面の問題もあるし、何よりWebはオープンであるべき!」
Chrome「せや!動画もH.264/H.265排除したろ!」
Apple「駄目です。」
Chrome「ぐぬぬ・・・」←いまここ

将来的にChromeがVVC排除する危険性は0じゃないし、Webに載せるのは慎重になってしまう。

192 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 18:50:00.26 ID:wzkzZVMHM.net
かと言ってAV1が普及するかと言えば、再生すら糞重たい現状ではかなり難しい
(CPUデコードで4K再生とか8コアクラス以上のCPUじゃないと無理だろ)

193 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 18:52:34.76 ID:qW2k2rzD0.net
i7-2600程度だと720pですらコマ落ちしまくるからなぁ

194 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 19:24:56.77 ID:/W1wW3i40.net
>>189
記事内のリンクで気づいたけど、2/15にSVT-AV1のベンチマーク記事も出てたんだね。
2/3版に比べて、2/15版はかなり速くなってるとのこと。
(まあそれでも i9-7980XEで1080pが8.5fpsくらいだけど・・・。)

 SVT-AV1 Already Seeing Nice Performance Improvements Since Open-Sourcing - Phoronix
 https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=SVT-AV1-Speed-Progress

195 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 19:27:07.56 ID:/W1wW3i40.net
>>192-193
参考までにPhoronix Test Suiteのdav1dのベンチマーク。1080pと4Kのデコード速度。

 dav1d Test Profile
 https://openbenchmarking.org/test/pts/dav1d

 グラフ
 dav1d Performance Showdown, Automated Performance Comparison
 https://openbenchmarking.org/showdown/pts/dav1d

196 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 19:34:14.50 ID:/W1wW3i40.net
メモ: Phoronix Test Suite の ビデオエンコード/デコード関連のテストプロファイル一覧

SVT-AV1
https://openbenchmarking.org/test/pts/svt-av1

SVT-VP9
https://openbenchmarking.org/test/pts/svt-vp9

SVT-HEVC
https://openbenchmarking.org/test/pts/svt-hevc

dav1d
https://openbenchmarking.org/test/pts/dav1d

AOM AV1
https://openbenchmarking.org/test/pts/aom-av1

VP9 libvpx
https://openbenchmarking.org/test/pts/vpxenc

x264
https://openbenchmarking.org/test/pts/x264

x265
https://openbenchmarking.org/test/pts/x265

197 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 20:54:14.05 ID:wzkzZVMHM.net
>>195
掲載しているCPUに偏りがありすぎて資料としての価値が…
そもそも物理コアが2コア、4コア、6コア、8コアでそれぞれ何fps程度までコマ落ちなしで再生できるのかみたいな比較じゃないとわかりにくいし

あと、今年中に登場予定のIntelの新型CPUがかなり気合い入ってるらしいので、そいつに期待するか

2018年あたりからThunderbolt3端子搭載ノートPCが増えてきているから、Thunderbolt3接続タイプのAV1ハードウェア再生支援回路とかが出れば普及させやすいかもしれんが

198 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 11:19:45.35 ID:aPIlGERf0.net
https://satch.tv/forums/forum/satella2_first?mref=115

199 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 11:38:42.25 ID:8Fbpkffo0.net
ffmpeg+QSVでH.264とHEVC両方使ってみたけど
意外とCPU負荷もあるんだな

GPUに全部お任せできるくらいに思ってたわ

200 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 11:38:44.66 ID:/aPm2G0j0.net
H.265の寿命は短かったなあ。4K8Kのコンテンツもコーデックもオワコン。

201 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 11:48:08.72 ID:jPOPtbqt0.net
h.266はいつ決まるんだか・・・

202 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 12:14:20.65 ID:cSY3PZqTM.net
H.266よりもAV1だろ
AV1のハードウェアエンコードはいつになったらできるのか

203 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 13:05:19.36 ID:kCQtpMgn0.net
>>191
H.264はともかくH.265は元からChrome/Firefoxには無いだろ

204 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 17:07:06.83 ID:sckuBehZ0.net
>>203
終わったやん。本格的に。
まぁ、でもAV1リアルタイムエンコード厳しいし...厳しいし...

205 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 17:11:17.76 ID:kCQtpMgn0.net
>>204
は?何いってんだ、H.265が採用すらされないのは権利問題だろ
そもそもSafariにはH.265あるのか?

206 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 17:43:56.97 ID:aKEtg7+S0.net
>>205
>>5

207 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 18:24:43.65 ID:skHDP/FFM.net
個人使用でモダンなコーデックの中で圧倒的に実用的なhevcが終わったっていうのは有り得ない。
一般的には始まっても無いが少なくとも終わったという表現はおかしい。

208 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 19:41:58.89 ID:fSib0Tn80.net
ノートでバリバリHEVCエンコしてるよ
i7-8750H、2時間映画8時間近くかかるから寝る前にセットだ

209 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 20:48:49.07 ID:i6FIJpQD0.net
いいなぁ
俺i5-3210Mだから羨ましい

210 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 20:55:54.22 ID:q0vP/lA40.net
ノートエンコードとかパーツの消耗激しそうだな

211 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 21:03:48.09 ID:i6FIJpQD0.net
7年間交換0だよ

212 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 21:55:35.90 ID:a6rZOomdH.net
固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは (1/2)

「従量課金に移行しないと、このままではとても立ち行かない」

ある固定回線系プロバイダーの幹部が悲痛な面持ちで筆者に訴えた。 「ここ数年の爆発的なトラフィックの伸びに設備投資が追い付かず、ユーザーからのクレームが増加している」
それは、プロバイダーだけの問題ではなく、NTT東日本・西日本(NTT東西)のフレッツ光にもいえることらしい。

この資料の中で注目してほしいのは4ページ目の「1契約当たりのトラヒック」(図版2)だ。これを見ると、2015年辺りから毎年3〜4割のダウンロードトラフィック増を記録している(赤のグラフ)。

動画サービスの台頭やWindows Updateの存在がトラフィック増の原因か


https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1902/19/news013.html

213 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 22:05:06.39 ID:NmVRXRZb0.net
iPhoneの動画撮影と写真がHEVCになって2年以上経つし普及はしまくってる
既に使用してないiMac 2010でもHEVC 1080pは余裕で再生できた

214 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 22:06:32.93 ID:vV3u4VEB0.net
YouTubeの1080p60を1.5倍速で再生できないうちのパソコンに未来はありますか…?

215 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 22:08:33.82 ID:yhBJ5Ose0.net
進歩しないといけないとはいえ
やっぱ光の速度に限界がある以上
限界は近い

216 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 22:12:06.25 ID:NmVRXRZb0.net
1080pじゃないな。iPhoneで4K60fpsで撮ったのが2010 iMacで問題なく再生できてるの間違いだわ。ハードにHEVCの再生支援なんてないから、GPUのシェーダーコアとかCPUのSSEとかで頑張ってるんだろうけど(AVXもないマシンなので

217 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 22:45:31.02 ID:aKEtg7+S0.net
>>216
さすがに2010年のiMacのスペックで4K60fps(H.264でもHEVCでも)を問題なく再生するのは無理では?

  https://ja.wikipedia.org/wiki/IMac_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9)#iMac_(Mid_2010)

再生してる動画のプロパティをもう一度確認したほうが良い気がする。

218 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 23:06:38.10 ID:NmVRXRZb0.net
>>217
ダブルチェックした。
未編集ビデオ書き出してQuickTimeで再生。
HEVC 3840x2160 59.99fps
データレート 51.41Mbps
ふつーにヌルッヌルに再生できる。

2.93GHz Core i7
8GB 1333MHz DDR3
Radeon HD 5750 1024MB
解像度 2560x1440

219 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 23:09:38.22 ID:0cpGBqE30.net
俺のivybridgのCorei5 で4k 60fpsのVP9再生してみたけど60%ぐらいやな。だからいけそうな気がするな。

220 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 23:10:38.76 ID:0cpGBqE30.net
60%ってのはタスクマネージャーで確認したCPU使用率

221 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 23:17:55.76 ID:NmVRXRZb0.net
負荷は4コア400%中295%程度
100%基準にすると75%程度だから妥当かと

222 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 23:44:22.31 ID:mkU5Scpt0.net
固定回線が従量制になったりしたらネットインフラが完全に崩壊しそう。ゲームのDL版なんか買えなくなる

223 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 23:50:09.71 ID:aKEtg7+S0.net
>>218
割といけるもんなのか。すまんかった。

224 :名無しさん@編集中 :2019/02/20(水) 06:20:44.84 ID:BsGWK+b50.net
>>222
最大の危機はWindowsUpdateって話も・・・

225 :名無しさん@編集中 :2019/02/20(水) 08:30:45.84 ID:DBJWIpDW0.net
従量制だと良識派ユーザーならかえって安くなりそうだな

226 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 02:31:52.85 ID:pqfYOsa30.net
YouTube VP9/1080p60fpsでDropped Frames 9912/14280のワイ無事死亡。
FUJITSU AH30/Xもう本当に許さねぇからな。お前。

227 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 03:03:19.27 ID:o5LCkWfz0.net
>>226
逆恨みはほどほどにな

・ AMD デュアルコア E1-7010 APU + AMD Radeon™ R2 グラフィックス
→Unified Video Decoder 4.2
VP9の再生支援には対応していない

Celeronの最下位モデルと同クラスのCPUに期待しすぎだ

228 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 03:47:27.85 ID:7+Dl7YRJa.net
>>226
そんな低スペ使うお前が悪いんだろ…

229 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 08:43:21.07 ID:OSPSdfchd.net
E1って家電量販店で騙されて買うCPUじゃない?

230 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 09:29:41.13 ID:TSvcgvew0.net
ブラウザ変えてみるとvp9のデコーダの性能が違うから見れるかも
chromeはlibvpx
firefoxはffvp9
edgeはvp9 extension
でデコードされる

231 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 09:34:38.67 ID:o5LCkWfz0.net
edgeはmediafoundation全面押しだから軽い

232 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 09:58:31.10 ID:0swOg75xM.net
ジッジが同じような富士通の機種使ってるとこ見たとき
プレインストールの常駐ソフトだけでメモリ4Gほとんど使い切って
スワップしてたからそこも気をつけてほしい

233 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 10:10:02.86 ID:XB9+iIRT0.net
ah77/cだけど>>226にはギリギリ勝ってて腐ってもi7なんだなって思った

234 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 14:53:17.61 ID:pqfYOsa30.net
>>229
その通りなんよ。今度から自分で買うことにする。悪いのは家電量販店と富士通やし。
タスクマネージャー見たらエクスプローラー開こうとしただけで100%行きやがる。

235 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 14:56:31.09 ID:jk/PggXsd.net
他人のせいにするのがお好きなようで

236 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 14:59:08.96 ID:NnQTvkdha.net
>>234
こういう奴仕事できなさそう
自分が無能なのを棚に上げてさ

237 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 15:13:44.58 ID:LbyjZwWpd.net
>>224
各プロバイダーがWSUS設置すりゃいいw

238 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 19:23:25.39 ID:RJi1T1ZO0.net
>>226
つべを見たいだけならh264ifyとかでVP9使わないようにすれば…

239 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 21:26:12.13 ID:pqfYOsa30.net
>>238
Edgeで見たら凄い軽かったからそれで行こうと思う。
ChromeがVP9のハードウェアデコードしてなかったらしい。
Edge今までChromeインストール用と馬鹿にしてごめんなさい...。

240 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 22:03:21.14 ID:RJi1T1ZO0.net
>>239
EdgeさんはVP9ハードウェアデコーダ積んでない場合H.264にするとかやってなかったっけ?
右クリで詳細統計情報のコーデック見るんだ

241 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 22:21:59.07 ID:+zuJcrqf0.net
>>239
> ChromeがVP9のハードウェアデコードしてなかった

Chromeのせいみたいに書いてるが、>>226のPCはVP9のハードウェアデコード機能持ってないんだから当たり前だろう・・・。
まさかEdgeがハードウェアデコードしてくれてるとでも思ってるんじゃないだろうな・・・?

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200