2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3

1 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 12:06:58.69 ID:UG2KwASzM.net
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
※前スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/

893 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 22:27:26.83 ID:/Y5U70M80.net
おー、Pi4なら Epgstation まともに使えそうだね。

894 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 23:42:57.77 ID:5nw0j/jX0.net
>>891
実験結果のアップロードありがとう。
なるほど、h264_omxでは4Bは3B+の約1.5倍程度のfpsになるのか。
これならライブストリーミングが実用になると考えることも可能かな。
非常に参考になった。

895 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 10:06:54.89 ID:Htqusuyc0.net
サーバー起動後Mirakurunを再起動しないとBonDriver_Mirakurunが反応しなくなってしまった
EPGStationはちゃんと動作しているみたいだけど何が原因なんだろ

896 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 21:18:23.04 ID:cGXUlmPT0.net
mirakurunの起動ディレイ設定してやるといいはず

897 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 05:42:55.51 ID:Yc5mPamf0.net
ウチのはgrubでパラメータ色々と弄ってたら
nicのインターフェース名が変わっちゃって
Mirakurunが起動時にIP拾えずにそんな感じになってしまったことある
気付くまですごい時間かかったわ

898 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 21:59:59.09 ID:Z7dNW3kF0.net
CSって一つの物理チャンネルにたくさん番組入ってるから重かったりする?
recpt1のときにsid指定しても重かったから解決方法とかない感じ?

899 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 07:44:02.70 ID:+vgvDcCJ0.net
今、下記の環境でドロップと音が繰り返される問題が発生しています。
ubuntu18.04
PT3
ドライバ:m-tsudo

TVtest0.9.0 (x64)

具体的には、普通に視聴たあと数時間おいてまた視聴しようとすると、
必ず35前後ドロップして映像中の音が繰り返されます。

セットアップに参照したサイトは
https://till0196.com/post5456
です。

PT3の故障かとも思いWindowsでも環境を作ってみましたがこちらでは再現しません。

改善方法を教えて下さい。

900 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 11:55:19.08 ID:K/Ly1TuD0.net
>>899
先ずはmirakurun のログを確認
Node.js のバージョンを変えてみる

今ならchinachu よりもEpgstation の方が使い勝手良いと思うよ

901 :896 :2019/09/28(土) 14:51:23.52 ID:+vgvDcCJ0.net
例えば、TV側が「あいうえお」と発音したら、
こっちには「あいうあいうえお」と再生される、と。

ちょっと気になる程度だから放置状態なんだけど、
やっぱ俺環なんですかね。

ログ漁ってみます。

902 :名無しさん@編集中 :2019/10/06(日) 23:01:57.46 ID:OUYkiCNS0.net
64bitのOS乗せたRaspberry piでハードウェアエンコードできてる人いる?
h264_omx使おうとするとlibopenmaxil.soが無いと言われてエンコードに失敗してしまう。

https://github.com/raspberrypi/firmware/blob/master/opt/vc/lib/libopenmaxil.so
ここに32bitのバイナリならあるんだけど、どこを探してもソースが見つからない。

どうしたらいいものか。

903 :名無しさん@編集中 :2019/10/07(月) 07:58:44.58 ID:aw6Dm8nQ0.net
>>902
ubuntu MATE公式にも「armhf only」(32ビット版のみ対応)と記載があるから、今のところarmhfしか使えない「仕様」と推測している。

Ubuntu MATE for the Raspberry Pi Model B 2, 3 and 3+

Ubuntu MATE 18.04.2 Beta 1 - March 24th, 2019
・Added hardware accelerated VLC (armhf only).
・Added hardware accelerated ffmpeg (armhf only).

大人しく32ビット版を使うか、あるいは64ビット版で対応されるのを待つか。
実装メモリが最大でも4GBしかないから、32ビット版で充分だと思うけどね。

904 :Artane. :2019/10/10(木) 02:16:10.51 ID:BKoB+55V0.net
MythTV向けということにしているトランスコードスクリプトを相変わらずちまちま改良しています。
https://github.com/Artanejp/mythtv-trancode-to-h264

最新のffmpegをlibaribb24使うようにしてあると、字幕を入れ込むようにしました。
Ryzen使うと、x265でも実用的なスピードになるのが笑えたので、x265も使えるようにしました。

905 ::2019/10/12(Sat) 12:57:13 ID:H3vn+aCEM.net
次スレはLinux板のスレに里帰りで
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/

906 ::2019/10/12(Sat) 14:58:18 ID:/BtTjREnD.net
>>905 って超過疎っているし今更な気もするが
そもそもなんでこっちの避難所に移動したの?
まだLinuxでTVチューナー系動かすようになって半年程度なので経緯知らんのだが

907 ::2019/10/12(Sat) 15:02:43 ID:WmUr3v0Mr.net
chinachuを目の敵にしている基地外がスレ荒らしたからワッチョイありのこっちに移動した

908 ::2019/10/12(Sat) 15:06:11 ID:/BtTjREnD.net
なるほど
戻る必要ないな

909 ::2019/10/13(Sun) 11:55:05 ID:ahPaPVf+0.net
recdvbとffmpegをパイプで繋いでリアルタイムエンコ録画すると、音声が切り替わると音が出なくなるファイルが出来るので注意

910 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72c-Gs6/):2019/10/13(Sun) 16:41:50 ID:vIL4F6Cb0.net
ubuntu上でmirakurun + epgstationにした.けど
iPadからリアルタイム視聴したい。
どうすればいいですか?

因みにAndroidからはリアルタイム視聴できてる。

911 ::2019/10/13(Sun) 16:53:51 ID:uyYYWX2gD.net
HLS選んでもダメ?
config/config.jsonで"liveHLS"でのエンコーダの設定を適切にやってやる必要があるかも

912 ::2019/10/13(Sun) 17:08:22 ID:vIL4F6Cb0.net
いけた!!!
HLSは気づかなかった・・・

サーバのスペック上の問題か、ラグがあるけどそれはパラメータ調整してみます。
ありがとうございます。

913 ::2019/10/13(Sun) 17:15:52 ID:uyYYWX2gD.net
そもそもHLSってAppleが作った仕様だし
iOS系では迷ったらHLSだな

914 :名無しさん@編集中 :2019/10/13(日) 17:49:19.28 ID:Me5ThDg8r.net
VLC入れてm2tsもiPadで行けるぞ

915 :名無しさん@編集中 :2019/10/13(日) 18:59:48.67 ID:+A89EJbf0.net
>>904
ありがとうございます。活用させていただきます。
うちのMythTV環礁でJobに登録して動かしてみました。

字幕抽出も含めて、全てLinuxネイティブで動かしているとは良いですね。こちらはwineでWindowsコマンドも併用しています。
(ffmpegだと、MythTVのTSの字幕がsubtitleではなくdataとして認識されるため)
ちなみに、省電力CPUなので、x265だと1倍速でした。こちら環境に合わせたHWエンコードのチューニングをしてみます。

916 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 18:03:29.96 ID:xkLaWu5aa.net
AmazonでDMC10F1っていう2200円で、コンセントに挿してアンテナに繋いでWi-Fiに繋ぐとIPhoneでフルセグで見れるの買ったんだけど、安かったから使えなくてもいいやーと思ってたら、映像そのまま流すから超綺麗だた

これスマホのアプリからしかテレビ見れないからPCのブラウザから見たくてandroidのアプリデコンパイルして中身見たら、udpでストリーミングしてるみたいで、誰か解析してPCから見れるようにしておくれ。録画したいと思ってないなら、確実にラズパイよりこれ。

917 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 18:09:51.39 ID:xkLaWu5aa.net
半年くらい前に買って寝かせててやっと先週から触り始めたからもっと早く使えばよかった
2200円だから誰かスマホだけじゃなくて、ブラウザからも見れるようにしてほしい
udp://@:59920
ここにアクセスしてるみたい
誰か買った人いたら感想頼む

918 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 18:12:53.20 ID:xkLaWu5aa.net
あとIPadでテレビ見たいって言ってる人、DMC10F1試してみて ステマじゃないよ

919 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 18:17:01.55 ID:d/HsReRFM.net
プロトコルはudpとしても生データとは限らない
しかしミニBCAS挿すみたいだからb25の復号はしてるのか
でもそこからプレイヤーまでは再暗号化されるんじゃないの

一応Elecomとかでも売ってる製品みたいだし
視聴アプリ作ってるマルチスクリーン放送協議会ってのはTV局社員が運営してるみたいだし、そんな脇が甘いとも思われず

920 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 18:22:04.11 ID:xkLaWu5aa.net
まず、Androidのアプリネットから落とせるからデコンパイルしてソース見てほしい。本体の方で、b25の復号して生データを同じラン内に出してるみたい。アプリの中見た感じだと復号の処理は無くて、ただvlcのライブラリで読み出してるみたい

921 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 18:26:03.03 ID:d/HsReRFM.net
ソースは見ないけどそこまで言うならそうなんだろな
疑って悪かった

922 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-SlV7):2019/10/17(Thu) 18:26:55 ID:xkLaWu5aa.net
2200円だからって甘く見てたけど、販売価格は8000円、elecomのグループ、実際に使ってみたら文句なしだから、ラズパイで見てる人PC移植頼むー

スマホだけからしか見れないのがマイナス10点!
ワンセグじゃないよ!フルセグだよ!

923 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 21:24:46.34 ID:dKx3LjjZM.net
仮に解析できてもmpeg2tsは変換しないとブラウザからは見れないぞ

924 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 21:57:21.24 ID:bYWOwgr20.net
ブラウザから見るってどのみち直接はみれんだろ。UDPなんてlistenできんだろ。
つか、非圧縮で送信って草はえるんだけど、すげえフレームドロップしそう。

925 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 22:08:11.13 ID:bYWOwgr20.net
つか、WebRTCなら、UDP利用できるのか。

926 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 22:10:27.06 ID:UVEk2udLd.net
HLSでやればiPhoneでも見れる

927 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 23:01:27.43 ID:xkLaWu5aa.net
解析もなにも、androidアプリだからjava読めればPCにも持ってこれる

mpegtsだからブラウザからでもjsのライブラリ使えば見れる。
IPhoneからはアプリで見れる
実際見た感想だと、非圧縮だからかめちゃくちゃ綺麗、映像も安定してる

928 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 23:03:19.41 ID:xkLaWu5aa.net
最悪ブラウザだけじゃダメで、途中にブラウザに仲介するプログラムが必要だったとしても、2200円でbcasついてて安定して非圧縮の映像を配信してくれるデバイスと考えたら安い!

929 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 23:08:45.83 ID:xkLaWu5aa.net
要するに、ラズパイ(8000円)+recdvb+チューナー(1番安いので4000円)+bcasカード(2000円)で14,000円の機能を持った安定したデバイスが2,200円。

930 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 23:10:17.37 ID:eJ6BEn4V0.net
>>920
tvtestで見れるかもな。

>>924
mpeg2-tsが生で流れてるだけだろ。

931 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 23:22:27.54 ID:xkLaWu5aa.net
壁に挿すだけだから、ラズパイみたいに面倒じゃなくて、現時点でスマホから観れるから、後はこれを通してPCで見れるようになったら最高だと思ったんだけど

932 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 23:24:58.98 ID:bYWOwgr20.net
>>930
いや、amazonのサイトの画像見ると非圧縮送信って書いてあるから、デコードしてビットマップかなんかの状態を送信してるのかと思って草生えそうになった。

>>929
明日俺もデコンパイルしてみるけど、当たり前だと思うけど難読化されてるよね?

933 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-SlV7):2019/10/17(Thu) 23:30:42 ID:xkLaWu5aa.net
>>932
難読化されてなかったよ
デバイスからも生データで送られてきてる

LAN外にデータいかないから暗号化する必要ないしねデバイスの処理能力にもよるんだろうけど

934 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-SlV7):2019/10/17(Thu) 23:33:40 ID:xkLaWu5aa.net
ちなみにオンラインで使えるデコンパイラで1番良かったのがapk decompiler deguardでぐぐって1番上に出るサイト

サイト上だと見づらいからデコンパイルしたらダウンロードできるからローカルで見ればいい

935 ::2019/10/17(Thu) 23:34:53 ID:bYWOwgr20.net
え?javaのソース難読化されてなかったの?
草すぎる。
mpeg2tsが本当にそのままきてるなら、PCでみたいならUWPアプリさくっとつくれそうやん(見るだけなら。番組表とかやるとめんどいな)。

936 ::2019/10/17(Thu) 23:43:19 ID:bYWOwgr20.net
つか、既存のアプリと連携させた方がはやいか

937 ::2019/10/17(Thu) 23:53:04 ID:dN75BTDY0.net
有線LAN接続がないのが惜しまれる

938 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 06:55:46.20 ID:8rZFoqXu0.net
>>937
地デジだけ?てのも惜しい気がする

939 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 10:25:57.96 ID:ISO4JEnV0.net
非圧縮でudpならvlcで行けそうな気がする。

940 ::2019/10/20(日) 09:44:27 ID:OegETZ+D0.net
ぐぐって一番上とかの表記やめろよ

941 ::2019/10/20(日) 23:29:51 ID:9+uiDUjW0.net
Genymotion上で動くなら買いたい。

942 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 00:49:47.04 ID:LmcakDPA0.net
apk内のネイティブライブラリを軽く見る限り、普通にCamelliaで暗号化されているようだが

鍵管理がちゃんとしている雰囲気でもないので互換プレイヤーやBonDriverがそのうち出てくるかもしれないけど
生TSそのままという感じではないね

943 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c232-FOk0):2019/10/21(月) 06:08:39 ID:gP59geeW0.net
つま、>>920が勘違いか

944 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f4c-S3Tg):2019/10/21(月) 14:25:09 ID:6kDuektM0.net
さんぱくん外出今月分の販売きた

945 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-XHGI):2019/10/21(月) 23:08:15 ID:xC+LctLD0.net
epgstationなんだけど、
今現在録画中の番組がある事を知りたい時、どこを確認すればいいの?

946 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f68-QSrw):2019/10/22(火) 00:32:29 ID:ukl8K7xc0.net
>>945
* 録画中も「録画済み」に出てくるので時間を確認
* サムネイルが白ければ録画中
と思ってたけど、どこかにあるのですかね?

947 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-XHGI):2019/10/22(火) 00:46:50 ID:jwNcFjwV0.net
>>946
「うっかりシャットダウン/再起動」を防ぎたいのですよ。

ライブ -> GR / BS で赤枠になるのは判ってるんだけど、
もっとはっきり 録画中 とかのタブがほしい感じ。

948 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-SlV7):2019/10/22(火) 01:20:17 ID:peC5PYeEa.net
>>940
apk-deguard.com

949 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-SlV7):2019/10/22(火) 01:20:59 ID:peC5PYeEa.net
>>942
どこ見ればいいか教えてほしい

950 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9263-S3Tg):2019/10/22(火) 01:40:35 ID:CXnK0QFO0.net
ネイティブコードでUDP受信して復号して再度localhost宛に送信して、VLCのコンポーネントはそっちを受信してるから、
Javaのデコンパイル結果しか見ていないとまぁ勘違いしちゃうよね

951 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 12:20:07.14 ID:bmxeroVc0.net
>>947
録画中はinhibitor lockを取るように改造したらいいんでないか?
https://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/inhibit/

952 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 20:38:28.51 ID:F4dNPqbrd.net
録画鯖を暫くwin で運用してみたがヤッパリlinux の方が安定してて良いわ

953 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 20:42:24.60 ID:GH1yzdaP0.net
ただ起動してるだけで無駄に重いしな
タスクマネージャで調べたらタスクマネージャ自体が20%使ってたり

954 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 02:49:04.87 ID:qIRw/ba80.net
w3pe4 winだとかなり微妙だったけどlinuxだと二年ぐらい安定してる。
linuxは触ったことない自分には無理だと思ってたけど、wine joinlogoもavisynth+x265もすんなり動いてびっくりした。

余談だけど実家のpcをwinからlinuxにして見た目完全winにしといたら、家族誰も気づかないで使ってたからgui方面でもなかなかやなぁ。linuxすごいわ。

955 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 08:09:38.33 ID:dX6mBXlHr.net
>>954
> wine joinlogoもavisynth+x265もすんなり動いてびっくりした。

wineに入れたパッケージとかメモがあれば詳しく教えて欲しい。

956 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 08:48:51.59 ID:ccwFMmnoM.net
うちもlinuxで安定してるけどguiは何時までたってもやる気ないよね
録画ファイルNASに移動させるのにXRDP経由でPCManFM使ってるけど、負荷高まるとすぐ落ちる
あと1フォルダ1000ファイル位で描画速度怪しくなってくるし

957 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 09:24:14.46 ID:e4b0dxROM.net
GUIなど不要

958 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 10:18:56.46 ID:ccwFMmnoM.net
基本は不要なんだけど、大量の日本語ファイル名のファイルから選択して移動させるのは流石にGUIが欲しくて

959 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 10:56:13.00 ID:e4b0dxROM.net
うちなら録画サーバにもsamba入れてWindowsからの操作で移動するな

960 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 11:24:00.90 ID:ccwFMmnoM.net
それやるとlin-win-nasで2経路帯域取られるのが嫌なのと、スマホから操作出来ないんですよね
webブラウザから操作出来るようなフロントエンド作るのが良いと思うんですが腰が重くて

961 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 11:56:50.80 ID:GUgnnPbr0.net
え、ファイルマネージャーのアプリ入れたらスマホからも操作できるでしょ?

962 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 11:59:28.39 ID:e4b0dxROM.net
録画サーバ上の特定フォルダに置けば定期的にNASに移動するシェルを書けばどうだろう
NAS内での移動なら帯域使わんし

まあ移動先フォルダも1つとは限らんか

963 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:02:31.08 ID:ccwFMmnoM.net
>>961
それだとスマホの帯域食われるのでRDP経由にしてます

964 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:03:15.96 ID:EZiWidtM0.net
ファイルをCUIなりスクリプトなりでNASに全部送ってからwinで整理だけするとか

965 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:04:19.86 ID:ccwFMmnoM.net
>>962
これ良いですね。難しく考えすぎてたけど簡単な話でしたね。ありがとうございます。

966 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:08:57.48 ID:e4b0dxROM.net
あとは録画サーバ・NAS間をシンボリックリンクにするとかかな
CIFSをネストしたような格好になるけど

967 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:16:55.23 ID:e4b0dxROM.net
なんかおかしかったので訂正

録画サーバのCIFS公開用領域の下層のどこかにNASをCIFSマウントすればいい

クライアント(win or スマホ)からNAS上で移動させる操作をすれば、録画サーバ側で勝手にNASに移動する

968 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:18:21.12 ID:e4b0dxROM.net
誤:NAS上で移動させる操作
正:録画サーバ側で移動させる操作

969 :名無しさん@編集中:2019/10/24(木) 18:15:21.49 ID:NGlGNwOFa
>>955
wine-devel 4.0~rc2 / avisynth+ r2728(双方ともバージョンに特にこだわりはなし)
winetricks 追加は、vcrun系とvcrun6系のみ。

二年前ぐらいにlinux初めて触って苦労した覚えがあること(それからcronで放置してた)
-----
・wine tssplitter(CUI)が稀に無茶苦茶な名前のファイル名を吐き出した。
・wine logoframeがwindowsのパス記述じゃないと受け付けてくれない(?)
・DecombUCFがエラーを吐きまくった。GRunで解決。

・avsのパイプが微妙にめんどくさかった。
avs2yuv
→無難だが不便

avs2pipemod
→バージョンによって要求されるwineのライブラリが変わったり、avisynthの特定プラグインでエラーを吐いたりした。
私の環境では微妙に不安定なのでautovfrと音声抽出のみ使用。

avs4x26x
→使いやすいけどエンコーダーx26xはwin版のしか使えない
-----

最近はlinux版のjoinlogoとかopenCVを利用したCMcut4Uなるものがあるのでwine必須なavsへ拘る必要はないかも。
求めてる答えになってるか分からないけど、こんなんでいいのかな。

970 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3a7-p8gm):2019/10/25(金) 02:26:13 ID:g6F9kewP0.net
>>947
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#recordedtmp
一時保存先が空かどうかで判別するか
mirakurun:40772/api/tuners
をチェックするのは?

ついでに、tsの番組情報読んで日付別、チャンネル別、ジャンル別とかで仮想フォルダ作るようなDLNAサーバって無い?
Chinachuが使ってるDLNAサーバをnode-aribtsで拡張すれば出来そうだけどおつむが低スペックすぎて

971 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 03:16:00.21 ID:ScN8/eyD0.net
>>970
api叩くならこっちのほうがぱっと見で録画中かどうか分かりそう
http://localhost:40772/api/recorded?recording=true
録画済みデータ一覧の中から録画中のものだけ抽出するやつ

972 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 12:55:24.02 ID:ScN8/eyD0.net
>>970
NFOファイルのタグが読めるDLNAサーバ使うとかどうだろう
録画後の後処理スクリプトでarib読んでチャンネルやジャンルをタグに入れたNFOファイルを生成しとくの

973 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 07:31:02.18 ID:H0YIGgF+0.net
libarib25 の b25 コマンド、引数を取るオプションを引数なし、
ファイル名もなしで実行すると(普通しないでしょうけど)

./b25 -v
Segmentation fault (コアダンプ)

974 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 08:33:59.51 ID:H0YIGgF+0.net
自分のところだけ?かと思ったのですが
ソース見ると誰でもそうなりそうに見えますね。

975 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 06:51:03.95 ID:eEZEa4aC0.net
>>974
次スレ立ては?

976 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 13:33:08.58 ID:dw5H/GJgM.net
次スレは本家のスレに里帰りで
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/

977 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 13:49:40.75 ID:yZrJT+fUM.net
>>975
なーに990くらいになったらだれか立てるさ

978 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 14:28:28.63 ID:EC7dI9MEM.net
EPGStation v2.0、開発開始とのこと
v1の開発は暫くお休み

979 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 15:57:55.78 ID:a7bY9s9U0.net
v2.0の実装済みリストだけでも録画ディレクトリの複数対応とか嬉しい機能あるね
ほんと開発者さんにはケツ向けて寝られないわ

980 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 17:05:50.09 ID:cJZONrLgMNIKU.net
七森中録画研究会が録画研究会に改称したのは何故?
ゆるゆりサイドから苦情でも来たの?

981 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 17:30:05.40 ID:fwNpvP0fMHLWN.net
次スレ
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/

982 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f90-l3h8):2019/11/05(火) 04:34:34 ID:alEgA/o20.net
Mirakc使ってみた人いる?
https://qiita.com/masnagam/items/e71a234f2e66b1246a37

983 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 16:04:14.92 ID:IEvalnzeM.net
mirakcは/api/statusの互換性が無いのか…
Mirakurunからステータスを収集して監視してるのに残念だわ

984 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 19:41:30.59 ID:IEvalnzeM.net
Mirakurun 2.12.0 (2019-11-05)
https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/CHANGELOG.md

985 :Artane. :2019/11/07(木) 02:54:01.61 ID:ICw++uRZ0.net
MythTV ISDBパッチを、Deb-multimedia.netの最新版に当てたものをビルドしました。
(ビルドは、Debian GNU/Linux sid AMD64です)
00_mythtv-dmo-30.0+fixes20191023.git2855e29672.ISDB.1.tar
https://www.axfc.net/u/4009896

他のディストリやヴァージョンでは、再ビルドが必要だとは思います。

986 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 23:09:49.28 ID:vkasNHGyH.net
w3u4が唐突に認識しなくなったのでどなたか原因・対処がわかる方いましたら教えてください。
■lsusbを見てみたところ"Integrated Technology Express, Inc. IT930x DVB stick"
 と出てくるのですがこれは正常な状態なのでしょうか?
■又、dmesgを見ると" dvb_usb_v2: Did not find the firmware file 'dvb-usb-it9303-01.fw'
(status -2). You can use <kernel_dir>/scripts/get_dvb_firmware to get the firmware"と出てくるのですが、
ここに書いてあるファームウェアはどこにありますか?
■w3u4をusbに差すとdmesgで電力低下の警告がでます。
■初心者なのでlsusbとdmesgくらいしかみていないのですが他にもみた方がいいログ等ございましたら教えてください。

987 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 00:25:16.69 ID:lsshxiF80.net
>>986
PX-W3U4は正常な状態で接続してlsusbを実行すると、「ID 0511:083f N'Able (DataBook) Technologies, Inc.」として認識されていることが確認できるのですが、
「ID 048d:9306 Integrated Technology Express, Inc. IT930x DVB stick」として認識されてしまう場合は、製造時にデバイスに書き込まれる設定情報が何らかの不具合で読み出せなくなっていることが考えられます
こうなってしまうと、px4_drvではなくLinuxに元々組み込まれているPX-W3U4用ではない別のデバイス向けのドライバが読み込まれてしまうので、ファームウェアが用意できたとしてもPX-W3U4は全く使用できないはずです
(無理やりpx4_drvにパッチを当ててLinuxに元々組み込まれているドライバを無効化すれば使えないこともないでしょうが…)
いずれにせよPX-W3U4が正常な状態ではないので、返品交換をしたほうが良いかと思われます

988 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 18:13:45.58 ID:oht7FU9HH.net
>>987
分かりやすい説明ありがとうございます。やはり故障の可能性が一番高いのですか…

989 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 21:46:27.23 ID:U0jU4+550.net
俺もその現象発生したけど、2日位電源落としてほおっておいたら直ったよ。良くわからんけどまだ復旧の可能性は有るかも。

990 :김치 남자 :2019/11/10(日) 13:59:09.26 ID:WkmjiFxo0.net
NFO 파일의 태그를 읽을 수있는 DLNA 서버 사용하거나 어떨까
녹화 후 사후 처리 스크립트에서 arib 읽고
채널과 장르를 태그에 넣은
NFO 파일을 생성 해 둔다 것

991 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 22:02:23.89 ID:tdU7Y36SD.net
>>990
わざわざ機械翻訳で乙

992 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 15:46:56.52 ID:XItHXg7801111.net
>>25
Linuxで動くの?

993 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 15:48:37.55 ID:Dc5WLs1+M1111.net
どえらいロングパスだが
px4_drvのおかげで今や鉄板機

総レス数 1006
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200