2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Adobe After Effects初心者スレ コンポ34

1 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 00:26:38.16 ID:W8K7HGVf0HAPPY.net
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

統合スレが消失しているので基本は初心者スレがベースですが
Adobe After Effectsに関する質問はすべて受け付けます
分離したほうが良いとなればまた分離を検討しましょう

質問するときは、なるべく丁寧にしましょう
エフェクト名やソフトのバージョンなど詳細に聞きましょう
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526897670/

81 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 04:40:38.08 ID:Oq7FtAFh0.net
CPUの質問なのですが今10万ぐらいの予算でCPU買うなら9900Kがベストでしょうか?
スレッドリッパーに惹かれたのですがAEでは全くCPUパワーを使わず20%ぐらいのままゆっくりレンドリングすると聞いたのですが持っている方どうでしょうか?

82 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 07:45:06.47 ID:vN3LFQEu0.net
c4dレンダーならマルチ対応してる

83 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 09:02:19.74 ID:nZE7Ygud0.net
>>81
i7系のここ数年に発売されてるものや型番の大きいものはAEじゃ持て余す
十分なメインメモリ、SSD、M.2接続とかの超高速ストレージも用意しないとマルチコアは活かせれない
マルチコア対応のプラグインなら恩恵はあるがメインのレンダが遅けりゃ意味が薄くなる

今E5-2680という骨董品使ってるけどCPU遅いとは感じない
SSD2台積んでOSと作業領域で分けてる
メモリは64G

今のPCならAEはCPU上げるよりメモリとストレージとか総合的なパワー上げるほうが効果高いよ
高性能CPUは3Dもやる人向けだよ

84 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 09:21:48.02 ID:8udY4xKDM.net
>>81 9900kか9700kをお勧めする。AEはシングル性能高いCPUが有利だからな。

85 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 09:30:12.73 ID:F8sMpQihM.net
>>81
9900Kは単発5GHz超えるからねえ
4スレッドしか使わないアプリでも速い、AEならスリッパより速いだろうね
ただ適応マザーのPCIeスロット数と、それぞれの割り当てレーン数で選ぶかな
素材と書き出しSSDのI/Oで、レンダリング速度引っ張られるし
NVMe対応m.2スロット数と、PCIe変換m.2とな
グラボのアクセラレーションは、x8でも余裕で大差ないけど、I/Oはストレートに影響する

86 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 09:30:54.70 ID:8udY4xKDM.net
>>83 E5-2680とにたような性能でメモリ128Gから9700kに乗り換えたがメチャメチャ快適になったぞw

87 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 09:41:07.18 ID:nZE7Ygud0.net
>>86
そら新しいCPU使ってるほうが快適だろう
そろそろ買い替えたいんだがタイミングが悪くてなかなか上手くいかん
予備機も壊れてるから危ないんだけど今年は凄く色々合ってPC買い替えとか後回しになってるわ
OS対応の件もあるから順次入れ替えしてくれと言ってるんだけどね

来年あたりには買い替えてるはずだ!

88 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 09:47:10.94 ID:nm6yeM4/0.net
んなもん使う処理の内容によるとしか言えんわな
AEの操作のレスポンス自体はシングルスレッド性能が高いほうがいい
レンダリングもシングルスレッド処理中心の動画だと多コアのメリットは得にくい
しかしマルチスレッド対応の重いエフェクトを多用しようとすると
途端にCPUリソースをあればあるだけ使うようになる
最近はレンダリングにGPUを使うエフェクトも増えてきたけどね

89 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 10:14:26.43 ID:1VP1Kr9SM.net
>>75
本家で買おうがフラッシュバックで買おうがその後のアップデートはどちらでも出来るのだろうか。
あと12月のセール本当なら今回見送るけど大丈夫?

90 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 10:37:17.02 ID:h7lxTl3S0.net
9900kはメモリ64GBまでってのがネックかな
複数アプリを立ち上げるなら128GB載せられるのが良いよ
うちはAeのほかAiとPsにブラウザとか同時に立ち上げるし

91 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 11:09:40.79 ID:66O41Pfe0.net
Ae.Pr,Ps,Aiの4つは大抵の人が同時に立ち上がってると思うが、
同時に使うことはまず無いから、64でも問題ないとは思う。
PSsとAiはサブ機で弄っても良い訳だし

92 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 13:03:02.37 ID:Oq7FtAFh0.net
今度出るCore i9-9980XEはシングル性能が9900kより低いらしいのですがやはり9900kのかAE向きなんですかね

93 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 13:30:38.62 ID:vN3LFQEu0.net
>>92
そうだよ
とっとと買えよグズ

94 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 16:08:16.95 ID:uL1cG6g00.net
>>89
シリアル打つだけだからどっちでも出来る
メジャーアップデートはどちらも基本有料
12月のセールは公式からアナウンス出てるから確定

95 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 16:18:18.36 ID:d7ezsB9w0.net
>>94
thx!フラッシュバックで前買ったやつ来月公式でアプデするわ!

96 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 16:55:31.21 ID:YPYKjtibM.net
>>95
公式のセールは1日だから気をつけて

97 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 23:02:03.05 ID:d7ezsB9w0.net
>>96
1日だけか!ありがとう気を付ける

98 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 03:43:50.16 ID:eRPqBkAcd.net
あんたら博士かよ

99 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 13:43:12.06 ID:MV8U1lXU0.net
Aeを英語モードで起動するとテキストの縦書きができないよね?俺だけ?
一旦日本語で起動して縦書きテキスト作った後に英語モードにするとOKで、その縦書きのテキストレイヤーをコピーして使ってる。なんか面倒な。
どこかに設定隠れてるのかな?

100 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 20:30:21.98 ID:CIlZndL60NIKU.net
2018だけどふつうにできる
何で気取って英語なんだ?

101 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 20:33:49.58 ID:8H7xL7qb0NIKU.net
>>100
英語版の人とプロジェクト共有したり海外からAEP買ったりすると
エクスプレッション切れたりするからじゃないか

102 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 23:49:32.54 ID:QsUkjvyp0NIKU.net
気取ってなくても英語の方が不具合少ないっぽいよ
プラグインについて調べてると日本語環境ではうまく動かないって報告よくあるし

103 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 00:29:06.75 ID:ED85sf5w0.net
英語モードで起動を気取ってるって
恥ずかしすぎて草も生えない

104 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 00:31:52.08 ID:UQZDmu/A0.net
英語で使うのに慣れておくに越した事はない
実際GUI 部分は難しい単語使われてないしね

105 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 05:45:46.53 ID:Kc5Xs6u40.net
日本語環境で英語板起動ってのでやってみたらどう

106 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 15:47:09.75 ID:FPMTBWUv0.net
ん?AEだけでなくOSの環境も関係あるの?

107 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 03:28:06.87 ID:Oa1hgKF30.net
>>96
これ4日だな

108 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 08:17:11.27 ID:Byf8ONo2M.net
>>107
24時間という意味の1日だね。

109 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 15:30:55.58 ID:43ms5cia0.net
しょーゆーこと

110 :sage :2018/12/04(火) 12:17:41.34 ID:aWET5b460.net
RED GIANTはオレゴン州のポートランドってとこにあるみたい。時差は-17時間。
現地時間の4日 8:00〜セールスタートってことは、
日本時間の5日の午前1:00〜ってことかな。

111 :名無しさん@編集中 :2018/12/04(火) 15:59:06.06 ID:56F2LVrmM.net
さーて、気取りながら本家サイトでセール品ポチるかな。

112 :名無しさん@編集中 :2018/12/04(火) 16:21:08.84 ID:EV0GYXpW0.net
AEでRTXってどうなん?

113 :名無しさん@編集中 :2018/12/04(火) 16:22:22.59 ID:3LsxeHT/0.net
>>112
微妙

114 :名無しさん@編集中 :2018/12/04(火) 16:23:27.73 ID:VeGJlPuf0.net
微妙というより今のところ無関係だよなぁ

115 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 02:34:07.58 ID:EXWeC+uM0.net
質問です。
長方形をリピーターで増やしてスケールすると端の方に行くにつれてスケールのつきかたが変わってくるんですけど、どうやったら均等にスケールをかけられるんでしょうか?
よろしくお願いします

116 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 03:00:12.69 ID:uo0LoU2C0.net
>>115
リピーターとかスケールって意味は分からんでもないがAEでの用語できちっと聞く方が正確な答えが出ると思うよ

リピーターはコピー、ペーストということ??それともスクリプトで自動コピーしてるの??
スケールはサイズの事だよね?

>>端の方に行くにつれてスケールのつきかたが変わってくるんですけど

ってレイヤーをコピーし続けてリサイズするとサイズが変わるってこと??

AEってレイヤー毎にサイズ情報持ってるからそんな風にはならないと思うけど??
それとも対象をプリコンしてコピーしてるのか??

117 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 03:08:06.67 ID:umzgmwS70.net
たぶん、リピーターの位置でシェイプをずらすと気に入らないってことだよな
アンカーでずらせ
それが気に入らないならシェイプはそういうもんだから諦めるしかない

118 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 03:10:27.70 ID:umzgmwS70.net
>>116
リピーターの位置で加算されていくずれ方だから気に入らないって話だと思う
アンカーなら均等っぽく見えるはず

119 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 03:29:45.02 ID:umzgmwS70.net
連投スマン
もし、位置をズラさずにスケールの話だけをしているのならリピーターでは無理
パーセンテージを同じ値で縮小や拡大していくから見た目で等間隔にはならない
あくまで上下左右などに複製するときにアンカーでやったほうが均等感が出るってことを書いた

120 :森園祐一(53歳ナマポ無職 スキル無し家族なし何の魅力もなし) :2018/12/05(水) 03:31:15.12 ID:03BAOVBW0.net
 ミミシ"~~_,,.,__~"'ヾ乍t
 ミミ' ' ´_,.,_!_,,..,,_ ヾミ
 'ミ ィ彡'"`'W'"~`'ミ 'ミ
  ミ ィtッァ 〉 ( ttッァ、 }}      
  }} "´ ,.. / "ヽ 丶、 {{
 (}   /`^ー^ヘ、 `'{)
  、 ノ :.:.:_J_:.:.ヽ  ,!     
 _ヽ /"二゙二`ヽ ,イ
´:::::::::::>、  '⌒  ノ 〉`ー-
::::::::/ 〉 ` ニニニ´  /::::::::::::

神奈川県座間市相武台4-16-12 コーポ信和U103号室

こいつが立てたクソスレです
ここにあなたが必要とする情報は何もありません

別の場所で質問しましょう
ROMも時間の無駄です

考えたくもないことですが
こんな屑が世の中にはいるのです

一人で延々スレを埋め立てていく寂しい哀れな孤男なので
どうしようもありません

121 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 06:27:46.31 ID:uDxs9rYE0.net
>>116
笑える

122 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 08:50:02.94 ID:EXWeC+uM0.net
https://m.youtube.com/watch?v=DtqEHCa8Wio

すみません、最初からURLはっとけばよかったんですが、0.02からのストライプで現れる感じをやりたいです。
ですが、シェイプをリピーターのスケールでやるとこんな風に均等に現れてくれないということです。

123 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 09:33:03.98 ID:LcBTdnExa.net
ワイプじゃダメ?

124 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 09:41:15.52 ID:aliiant80.net
これプリセットのアニメーターなかったっけ

125 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 09:51:46.91 ID:3R2+cm2z0.net
シャッターじゃない?

126 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 09:56:59.32 ID:YAeqC8zKM.net
TrapcodeのEchospace使うとこの手の表現は簡単にできるんじゃない?
わざわざ有料プラグイン使うほどでもないけど、ちょうどセール中なので。

127 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 11:23:43.11 ID:ZMRRfzyDp.net
>>122
俺もよくその手のワイプ使うけど
スケールじゃなくてシェイプの幅を変化させる

128 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 15:30:33.32 ID:lVKGSKzlp.net
ID変わってしまいましたが。本人です。
>>127
なるほど!ありがとうございます!
他の人も答えてくださってありがとうございます!

129 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 16:06:04.75 ID:2Y4M08O10.net
昨日から無料体験版ダウンロードしたんですが、使い方が難しくてよくわかりません。
どこかに丁寧に使い方書いてるサイトありませんかね。。

130 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 19:48:06.64 ID:3R2+cm2z0.net
あるよ!
いま書き込みしてるそれで、いんたーねっつから検索してね

131 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 21:09:24.28 ID:Mn7AKYZJ0.net
>>129
>>2
スレくらい見てね・・・わざわざまとめたんだからさ

132 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 22:44:56.89 ID:2Y4M08O10.net
アフターエフェクト、時間でトリミングするのどうやんの(泣)
レイヤーイン時間からアウト時間変更したら伸縮も変わるし、プレビュー画面で切ったのをタイムラインに移動できない(泣)

133 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 22:48:58.39 ID:2Y4M08O10.net
動画ファイル読み込んで、プレビュー画面で時間で切り取りたい部分、切り取れたたんだが、タイムライン?レイヤーに落としこめない。。

134 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 22:55:28.17 ID:2Y4M08O10.net
できたかも。

135 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 22:57:00.21 ID:Mn7AKYZJ0.net
>>133
タイムライン上でCtl+Dでカット

てか>>2見ろや
http://www.ayatoweb.com/
ここ見ればAEのの基礎は理解できる
先生サイト
コレ見てこい

136 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 23:05:54.34 ID:2Y4M08O10.net
>>135
わかった。自分がやりたいのは温めてる動画素材がいくつかあって、そんなかで使いたい部分を時間で切り取って、ロトブラシで人物だけを切り取って、素敵な背景の素材の中で、動かしたいんよね(泣)
人物切り抜きはyoutubeで見てある程度方法わかったけど、色んな画面があって動画編集初心者にはどうやればいいかわかりにくいですね汗

137 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 23:12:59.30 ID:2Y4M08O10.net
やっぱり読んでもわからん。諦めるかw

138 :名無しさん@編集中 :2018/12/05(水) 23:59:32.45 ID:lVKGSKzlp.net
俺は読んでもわからないんで、お金払って初心者講習を受けました
わからないと悩む時間分の金は取り戻せたと思う

139 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 00:26:32.19 ID:i2TmOJnQ0.net
>>138
実際横に人について、マウス動かしながら、やらないと覚えられないw

140 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 00:27:40.97 ID:2yFCbKyk0.net
セールだったんでPlexusってプラグインを買ってみたんですが、Premiereのエフェクトにも同名のエフェクトがインストールされてます。
が、適応するとエラーメッセージになるんですが、これって本来はPremiereでも使えるはずなんです?

141 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 00:39:40.22 ID:a4i0y0UN0.net
プレミアじゃ使えないっしょプレクサスは
プレミアで表示されてるのはなんでだろね?

142 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 02:28:22.60 ID:KE04TkXv0.net
もう1つ聞きたいのですが、インクのにじみを作りたいんですがAEで作れますか?
フリーを使おうとしたら上司が難色を示したので、自分で作りたいと思ったのですが…

143 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 04:06:08.82 ID:HzAu/jzA0.net
プレビュー画面??

144 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 04:06:58.82 ID:HzAu/jzA0.net
>>142
撮影すればいいじゃん

145 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 04:59:09.99 ID:Tzq2zMgx0.net
作れるよ

146 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 08:41:33.82 ID:+eV1aPR40.net
作るより撮影素材買ったほうが早いしクオリティ高いよ

147 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 08:51:37.17 ID:KE04TkXv0.net
なるほど。購入検討して見ます。ありがとうございます。

148 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 10:40:59.64 ID:zG3EN2dHp.net
紙にインクたらしてスキャンするだけだろ

149 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 16:01:28.27 ID:srhM8rqT0.net
Form,ParticularのRenderModeアップデートしても依然GPUよりCPUの方が早いんだけどみんな同じ?
1080tiと9700Kなんだけど、、

150 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 16:15:50.41 ID:BBvk6FWIa.net
GPUレンダーはCPUがプアなほどその恩恵は大きいと思われるので、
まぁ限界なんじゃない?

151 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 18:53:32.45 ID:YN96G5xlM.net
AEのGPUレンダに期待するだけ無駄だろう

152 :名無しさん@編集中 :2018/12/06(木) 20:48:08.35 ID:zhs38KI90.net
君らでHitFilm Proを使いこなしてる猛者はおるかね?

153 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 21:47:58.73 ID:aUHCgB4n0.net
プラグインを2019に移そうとおもったのですが、2019のプラグインのフォルダが無いのですが、どこにあるのでしょうか?
今まではバージョンごとのフォルダがあったのですが

154 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 22:19:09.67 ID:upOU/e/I0.net
winなのかmacなのか

155 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 22:19:56.99 ID:upOU/e/I0.net
macならバージョンごとのフォルダあるし、中にプラグインフォルダあるよね?

156 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 22:26:53.40 ID:qwFeY4/Qp.net
winもフォルダ階層変わってないけど?

157 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 22:48:23.14 ID:aUHCgB4n0.net
すいません
ありました。フォルダのアイコンが2019だけ変わってました

158 :名無しさん@編集中 :2018/12/09(日) 10:10:41.17 ID:N6i5vjuza.net
プラグインによってはプラグインフォルダの中に入れずに
アプリケーションサポート内に入れられたりするのはどうにからなんのかね

159 :名無しさん@編集中 :2018/12/10(月) 08:52:44.28 ID:AsFqaM3B0.net
フォルダ独自だとアプデ時に行方不明になる時がある
対応してると問題ないとか便利なときもあるんだけどね

160 :名無しさん@編集中 :2018/12/10(月) 21:54:44.06 ID:fwcMttc40.net
https://www.youtube.com/watch?v=MrvfksMRj3s
こちらの動画をやりたいのですが4分50秒あたりの
イラレで作ったレイヤーを右クリックからコンテンツに変換しているのでしょうか?
自分の環境はCS5を使っていますが右クリックから同じ内容の項目がないです。
CS5にはまだ実装されてないのでしょうか?

161 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 00:01:26.16 ID:beTQStMa0.net
日本語のポップアップメニューだと「ベクトルレイヤーからシェイプを作成」だな
これで検索したらどのバージョンから追加されたか分かるんじゃないか

162 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 09:01:24.63 ID:KM7B6Y1B0.net
Final Cut Pro Xに移行する人が増えてきたな

163 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 11:42:27.37 ID:/CmkbWCBa.net
AEからFCPXに移行してどうすんだょw

164 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 13:21:05.78 ID:IsssULeZ0.net
>>162
縦方向だからDaVinciに統合されたFusionならわからなくないけど、FCPXに移行してどうするの?

165 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 15:12:02.17 ID:TDlJ0alZ0.net
AEとPremiereを混同してるのか?
それとも業務用途じゃないとか??

166 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 16:26:48.48 ID:L2Epjd0l0.net
blenderだろ普通

167 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 17:16:17.78 ID:dBNSgSV30.net
>>160
レイヤー名のところクリックしてる?
CS5がどうだったか覚えてないけどあると思うよ
もしダメならIllustrator上でパスを選択コピーしてAEのレイヤーのパスやシェイプレイヤーのパスにペーストできる

168 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 19:40:07.08 ID:MPmQ8fvqa.net
アドビがまさかwinプロレズ対応とかいう神アプデしてくるとは思わなかった
割とまじでワークフロー変わるんですけど

169 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 21:06:03.63 ID:DjmaYgLW0.net
将軍とかProResで撮影してるの結構あるしな
Macでつないでも持ってこれる

170 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 00:07:46.03 ID:sJFhJTTU0.net
馬鹿か
元々読めるわw

171 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 00:08:36.12 ID:ogesDwh60.net
>>169
今回のは書き出しの話だぞ

172 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 00:16:51.28 ID:5MC3W5/ta.net
最新版で昨日からプロレズ各種書き出し可能に
変換のためだけにMBPつかってた会社や個人はもう今後必要ないね

173 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 00:36:31.11 ID:lEV5j1ck0.net
質問があります。
ロトブラシで人物切り抜き後、透過素材としてmov書き出しし、
そのmov素材をコンポジションに配置後、
badtvなどのエフェクトをかけると、切り抜かれた人物以外にもエフェクトがかかってしまいます。
ルミネカラーなどは、人物のみにかかるのですが、何か対処方法はありますか?

切り抜いた人物映像のみに、いろんなエフェクトをかけていきたいです。

174 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 02:32:39.33 ID:ogesDwh60.net
>>173
badTVどんな効果か忘れたけどアルファついてるとこにもが全体的にかかるエフェクトっていうだけでは?
どうしてもその領域にしか掛けたくないならアルファついた人物の素材をトラックマットにすれば

175 :160 :2018/12/12(水) 03:13:05.87 ID:bTUjXbzO0.net
>>161
「ベクトルレイヤーからシェイプを作成」はCS6から実装されたものですね。
CS5ではできないと納得しました。ありがとうございます。

>>160の動画をCS5以前の環境でやるにはシェイプのコンテンツから
パスを追加してオブジェクトをペーストしパスのトリミングを使いアニメートさせる方法
がもっとも望ましいやりかたなんですかね?

176 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 07:27:11.06 ID:lEV5j1ck0.net
>>174
なるほど。やってみます!ありがとうございますm(__)m

177 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 10:02:18.08 ID:9deXvh3k0.net
エクスプレッションでテキストの中心に常にアンカーポイントを持ってくるやつよく使うんだけど、たまにテキスト変更した時エクスプレッションが全然反映されないことあるんだけど俺の環境だけ?

今はmacでcc2019だけど症状自体は2017の頃からある

178 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 22:05:58.55 ID:ogesDwh60.net
>>175
イラレからパスをそのままシェイプレイヤーに貼り付けるていう方法もCS5の段階で出来たような気はする
後はCS5対応してるかわからんけどzl explodeshapelayerていうスクリプト使うと操作しやすい

>>177
エクスプレッションでやらないからバグなのかわからんけど変更が頻繁じゃないなら文章変わるたびにCtrl+Alt+Homeでセンター合わせの方が早くない?

179 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 02:00:40.44 ID:73bTUEed0.net
>>175
何が望ましいかは本人の主観だからよくわからない
あの動画程度ならペンツールでパスを描いてAEだけで済ます考え方もある

180 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 02:08:51.13 ID:73bTUEed0.net
望ましいというのがパスの作り方の手段の話ならIllustratorのパスも、オートトレースで作ったマスクのパスも
モーションスケッチのモーションパスも、全てシェイプのパスにできるので手段は本人の判断ってこと

181 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 18:55:14.50 ID:Uq4mKdYt0.net
質問です。
C4D Liteでブールの機能を使い、球体の下半分だけを表示させた.c4dファイルをElement3Dで読み込んだのですが
Element3D上では球体が全て表示した状態になってしましまいます。
E3Dではブールを使うと正しく読めないのでしょうか。
解決策としてはC4DをアップデートしてOBJファイルで書き出すしかないですか?

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200