2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TVTestについて語るスレ Part 94

1 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 19:01:56.14 ID:8JaH5srE0.net
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

TVTest公式リポジトリ
http://github.com/DBCTRADO/TVTest

■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
http://dbctrado.wink.ws/
Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■DTV関係ツールダウンロード
http://www3.wazoku.net/2sen/
http://www.mediafire.com/2sen#jg71pcuma9ls2

前スレ
TVTestについて語るスレ Part 93
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535887315/

429 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 21:32:31.69 ID:YBLS24520.net
HKEY_CURRENT_USER と HKEY_CLASSES_ROOT

430 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 21:34:03.18 ID:wmGsTnbk0.net
試しにSMPlayerのポータブル版をC:\Application\smplayer-portable-18.10.0.0に置いて
TSファイルを右クリック「プログラムを開く(H)」から「このPCで別のアプリを探す」で
上記アドレスの「smplayer.exe」を選択したら関連付けできました
もちろんWindows10 バージョン1809です

431 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 21:41:55.05 ID:wmGsTnbk0.net
他にQonoho(ポータブル)、TVTest(BonDriver_File)、TVTest(TVplay)も問題なく関連付けできますね

432 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 21:47:41.26 ID:YqbZptEp0.net
1809で治ってるのかね?

433 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 21:51:02.25 ID:wmGsTnbk0.net
>>432
自分の環境では1803のときにも問題はありませんよ
SMPlayer以外は1803のときから入れてたものですし
環境引き継ぎだから問題ないのかもと思いSMPlayerを入れてみて試してみたわけです

434 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 22:05:22.58 ID:gOEJoQJK0.net
関連付けに失敗するバグは俺も聞いたな
一応KB4462919を削除すれば一時的に解決する(でもいつかは入れなきゃならない)という話だが

ちなみにwebpなのでこのスレとは関係ないがうちも関連付けに失敗するw
「常にこのアプリを使って.webpファイルを開く」を選んでも関連付けできないしコンパネからも選択できないんだよなあ

435 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 22:55:19.37 ID:+Vcw16TE0.net
HKCFの.txtキーを弄ればいいんじゃないの?

436 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:28:14.49 ID:pp/owO/C0.net
HKCRな。HKCFつて何の略だよw

窓キー+Xでファイル名を指定して実行を選んで
regedit.exeかregedt32.exeを起動してみれば何の略か分かるぞ。
よくわからないままレジストリを弄るとOSが再起不能になることもあるけどな。

437 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:58:59.01 ID:gOEJoQJK0.net
俺に対するレスじゃないのかもしれないが
HKCRに.webpを新規作成することでコンパネの「ファイルの種類ごとに規定のアプリを選ぶ」から.webpの規定アプリが選択できるようになった
が、管理者で「規定を選ぶ」でソフトを指定してもなぜか登録されないから今までと同じく関連付けできない状況には変化ないな
残念だ

438 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 04:03:00.49 ID:XjbCPLvIF.net
今度は
いつ何があるんだ?

439 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 10:19:47.14 ID:9xCu33KV0.net
総務省に聞いてくれ

440 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 09:15:30.44 ID:85kwGgqMD.net
来年にもBS釣りビジョンがスロット減して、新規局が増えることになっている。

441 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 12:46:36.27 ID:Tnmi8P0yFNIKU.net
tvtest 0.9を使っています。先日シネフィルwowowで壬生義士伝を録画しつつ視聴していたところ数分で音が出なくなりました。
いったんtvtest を終了して再起動させると音は出るようになるのですがやはり数分で音はでなくなります。録画ファイルにはきちんと音も入っていました。
このあと別チャンネルで別の映画(ミスペリ奇妙な子供たちやもののけ姫)を視聴プラス録画したときには
全く問題は発生しませんでした。
原因に心当たりあるかたはいらっしゃいますか

442 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 12:49:06.66 ID:otRoeRIJ0NIKU.net
ac3filterを通す

443 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 13:00:45.84 ID:usJsr7rD0NIKU.net
>>441
コーデックとかフィルタとかそういった設定を書かないと
番組名なんてどうでもいい・・・失敬、調べるの面倒なんで、音声のチャンネル数もな

444 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 13:34:50.22 ID:8jvXr2Zw0NIKU.net
>>434
Ashampoo WinOptimizer 2017(Free)で設定できたよ

445 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 00:21:57.05 ID:dbegZlC50.net
ケーブルテレビ(J-COM)+6281SEでTVtest0.9を使ってるんだけど、一部のチャンネルが見れない
例えば契約しようと思ってるAT-X、今の時点でチャンネルスキャンしても出てこないのはなんででしょうね?
BonDriverは最新にしてるし、もう一つ契約しようと思っているWOWOWはチャンネル出てくるんです

446 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 00:37:35.20 ID:frF07EIO0.net
>>445
スカパースレに書いてあったDVB系のスキャンツールで確実に周波数を一致させる
局によってVHFとかCATV帯の周波数は違う
チャンネルスキャンをしない状態で選局して(恐らくチャンネル名ではなくBonに記述したチャンネル名になる)目的のチャンネルが存在する&ロックできることを確認する
それでロック出来たらあとはスキャン時間伸ばすくらいかな

447 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 01:02:43.47 ID:dbegZlC50.net
>>446
スキャンツールがあるんすね
大したスキルないからできるかわからんけど、明日やってみようと思う、ありがとう

448 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 08:27:09.70 ID:CQta41o00.net
えっ、トラモジもPCで受信できるん?

449 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 09:41:36.91 ID:zO6gbp+La.net
記憶がさだかではないがDVB-Cチューナーで出来ると聞いたことが...

450 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 09:57:20.59 ID:KpIyO7rw0.net
トラモジもプレミアム光もtvtestで普通に見れるがな

451 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 09:58:46.36 ID:eLTjX8bC0.net
>>450
それは、周波数変換パススルーじゃないか?

452 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 09:58:48.84 ID:YDkrnHpC0.net
>>446
スキャンソフトの名前を教えてください

453 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 10:03:28.47 ID:eLTjX8bC0.net
あ、TBSのチューナか。

454 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 10:04:03.73 ID:KpIyO7rw0.net
>>451
パススルーなんか見れて当然なんだからわざわざトラモジなんて書かんがな

455 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 10:28:10.59 ID:mh71MdFn0.net
プレミアムスレ、大半はDVB-S/S2チューナの話題だが
残りの何割かはDVB-Cチューナの話題だぞ
結構ノウハウも積み上げられている印象だが
知らん人も居るんだな
まぁ俺は皿立ててDVB-S/S2チューナ使ってる方なんで
DVB-Cの方は詳しくないが
スレでCrazyScan2とかGraphStudioとかの話が出てるとつい興味深く読んでしまう

456 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 10:30:34.10 ID:EPhyQtFRd.net
>>452
Crazyscan2
Crazyscanは衛星用S2、2が地上用(ISDB,DVBのC,T,T2など)
>>451
見れるやで
スカパープレミアムのスレ17あたりから有効な情報が沢山ある

457 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 08:11:13.95 ID:t20DT/9L0.net
>>456
ありがとうございます!

458 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 20:33:00.92 ID:y/qvd6AV0.net
445ですが、なんとかATXもスキャンできるようになりました
特にスカパースレはほんと勉強になりました、昨日はそこやそこのリンクを読むので手一杯
明日になったらAT-X契約しますん

459 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 09:15:09.60 ID:YQsX0FuhM.net
はい通報

460 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 19:23:06.33 ID:pWdiW1Es0.net
0.7.23(x86)で急にBSの特定チャンネルだけD/E/SのEだけめちゃくちゃ増えて画面が映らなくなりました
CSと地上波は大丈夫です

どなたかわかるかた教えてください

461 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 19:52:10.54 ID:SOx1cUQh0.net
アンテナレベルは?

462 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:09:49.07 ID:Omj4MWXK0.net
BS4K8Kまだ?

463 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:19:45.29 ID:pWdiW1Es0.net
>>461
もともとぎりぎりだったのですが映らなくなったBS1はは6.5dBぐらいしかありませんでした
映るBSPは8.5dBくらいあります

なんで急にこんなに差が出るようになったんだろう?

464 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:23:19.07 ID:KFCh/7e30.net
低すぎ
2dBなんて大差ない

465 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:26:23.94 ID:SOx1cUQh0.net
>>463
アンテナが微妙にずれて無いか?

466 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:30:01.25 ID:4/YeOssx0.net
BSCSは13.5〜15.5くらい

467 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:40:35.22 ID:pWdiW1Es0.net
今までもアンテナがずれても直してなんとか映ってたんだけど今はこれ以上信号を強く受信できない

そもそもチャンネルでアンテナレベルに差があるもの?
衛星が違うとか?

468 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 21:06:46.19 ID:d3hy0mQV0.net
信号は強すぎてもdropを誘発するぞ。

469 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 21:12:43.24 ID:dfUpCvs80.net
周波数が違うなら混信などの影響も違うので差が出るのでは(快適なら誤差レベル)
アンテナの向きがレベルチェッカーなどで完璧なら配線を今一度抜き差し
https://okwave.jp/qa/q9237239.html

470 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 00:09:45.78 ID:cNxbMR7U0.net
>>467
周波数によって多少差が出るけど、TVTestやEDCBで12超えてないなら一度電気屋に見てもらった方がいいよ
個人で調整しているみたいだし、アンテナ線が古いとか、分配器の数や長さも影響するし
まぁBSだけ映らないならアンテナ角度だろうけど

471 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 08:14:53.49 ID:4VU0LjkZ0.net
コンバーターアームが歪んでたりして

472 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 08:52:42.78 ID:HM1z7/Qr0.net
フレッツテレビってONUとテレビの間に専用アダプター噛まして4K見る
方式なんだがテレビとアダプターの間に何か噛ませて録画出来ないかな?

473 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 09:15:33.63 ID:CkFYsZkd0.net
>>472
2150MHz以上の左旋帯域を別帯域で伝送しておいてアダプターで元に戻す装置のことか?

474 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 10:35:25.98 ID:tFQj14hT0.net
>>472
STBに外部録画用の接栓ついてないか?

475 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 11:09:47.60 ID:q6NQrx5j0.net
そういやBSのアンテナの皿部分が結構汚れてるんだけどあれ拭いたりした方がいいんかね?

476 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 11:16:38.91 ID:KSzsn/0f0.net
うちも台風のたびおかしくなるんだよなー
設定間違いならともかくBS1がドロップだらけで映らないとかありえないんだが
屋根に出るのが面倒くさい('A`)

477 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 12:03:34.81 ID:Utw9azbl0.net
うちも台風でおかしくなったから左旋4K対応の50cmアンテナに変えたら
めちゃめちゃ受信レベルあがったわ
45cmから面積が23%増えたのがいいのかな

478 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 12:25:01.19 ID:5sriPrwB0.net
北国在住だから着雪で映らなくなることはある
ベランダ設置だからすぐ落とせるけど、屋根にある人はどうしてるんだろ

479 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 12:43:37.14 ID:tFQj14hT0.net
ぬるま湯を忍ばせたジェット放水で削ぎ落とすとか。
ノーコンだとやらかした感がやばくなりそうだし、
水圧がスゴすぎると向きや角度がかわるかもしれないけどw

480 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 12:46:24.25 ID:x4yVfF7h0.net
ごみ袋

481 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 12:48:10.30 ID:kiQYP3a50.net
屋根つけたらいい

482 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 13:30:30.88 ID:wxXcs1Um0.net
またオマエか

483 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 13:30:54.49 ID:8D4s8auw0.net
>>481
>屋根つけたらいい
地吹雪って知らんだろ。真横から雪が降ってくる。
氷点下付近でそうなると溶けかかった雪が張り付いて凍り付く。

484 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 14:20:00.07 ID:bhmY9X3c0.net
ヒーターつけろよ

485 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 14:55:32.07 ID:AtNHVIxP0.net
台風を考えると大きなアンテナは付けられないな。

486 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 15:07:03.43 ID:7Z9dGNl50.net
大きいレジ袋
http://imgur.com/FhdYTsm.jpg

487 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 15:16:32.17 ID:wxXcs1Um0.net
テフロン加工なら雪も滑り落ちる

488 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 16:06:37.79 ID:OrC+0nZq0.net
ミッキーマウスのカバーあるだろw

489 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 16:55:30.13 ID:rMC3KMxE0.net
車の撥水系ワックス

490 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 17:39:20.83 ID:/y8WhBL20.net
ガラコとかあの系統を塗るといけるよ

491 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 18:10:44.31 ID:mmwa+PjJd.net
>>415
その手のやつ塗った車のウインドウが凍るからな…

492 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 19:05:14.81 ID:1aE6GHyc0.net
また難しいところにレス付けたなw

493 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 19:28:57.60 ID:wxXcs1Um0.net
>>490
塗装が剥げる

494 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 19:30:44.49 ID:gS2SZ0ef0.net
ハゲじゃないよ!

495 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 21:58:41.49 ID:9VAIGDnv0.net
>>494
現実を直視するんだ

496 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 07:46:08.91 ID:gbo03ANr0.net
>>492
ありゃ、>>490のつもりだったのにw

497 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 07:49:50.13 ID:29ZU+zGv0.net
鼻水出ちゃった・・・

498 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 11:20:35.37 ID:KbSiXZa+M.net
tvplayでグラボ変えてfluid効かせられるようになってかなり快適だが、生の映像をデコーダをLAVやMADVRにすると再生できないのだけど対策あります?

499 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 14:32:00.66 ID:bnHvTxs/0.net
>>439
聞いたら
調べますと言ってた
返事くれるらしい
名前控えといた

500 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 17:20:16.40 ID:yu4rW63K0.net
>>498
LAVで何も問題なく再生できてる
madVRはLAVの設定でDXVA2(nativeかcopy-backのどちらか)にしないとTVTestが応答不能に陥る
過去スレにmadVR使ってた人のレスがあったと思う

501 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 17:25:07.98 ID:uzOhTglh0.net
チャンネル選択バーでBSとCSを全部表示する方法分かりますか?

502 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 18:05:33.14 ID:0XYlQiaY0.net
>>501
お気に入り、じゃダメ?

503 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 18:57:26.49 ID:JB084Um60.net
>>500
それmadVRのバグじゃね?
そもそもLAVの設定に依存している時点で謎すぎだろ。

504 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 21:37:07.37 ID:TGypksVj0.net
>>501
TVTestの視聴環境だけ
BonDriver_RDCTで3波(地上波・BS・CS)を一つのチューナーにするのが手っ取り早い

505 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 00:30:14.28 ID:coScmLji0.net
pt3 win10 64bitで急にエラーが出ました
「BonDriverの初期化ができません に移動 - BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました」

3日19時の地上波番組は録画できてるのに4日0時からの地上波番組は上記エラーで録画できず

デバイスマネージャからJungo~のPT3をアンインストール、PT3ドライバー、SDKをアンインストール後再インストール
PC再起動などしてみましたが一向に直らず困っています
PT3に繋がっているアンテナ線をテレビにつけても映るので電波に問題はないようです
どの辺を注意して見るべきでしょうか
EDCBでもbondriverが正常に開けないようでチューナーの確保に失敗しましたと出ます

506 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 00:33:59.74 ID:coScmLji0.net
アンチウイルスソフトはwindows defenderでpt3ctrl.exeはtvtestのフォルダ内にちゃんとありました

507 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 00:47:25.53 ID:/7KW/feH0.net
>>506
デバイスマネージャーで認識してるんなら動くはず
bondriverはどこの使ってるの?

508 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 00:50:56.42 ID:coScmLji0.net
>>507
今が何バージョンかは失念しましたが
BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)と、PT3Ctrl お試し人柱版4 modを試しても症状は変わらずでした

509 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 00:55:44.20 ID:/7KW/feH0.net
>>508
じゃあ
https://earthsoft.jp/PT3/download_SHA-2.html
PT3-Example-400+.exeを実行して
ちゃんと地上波が検出できる?

510 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:00:19.61 ID:coScmLji0.net
>>509
ありがとうございます
このツールは以前使ったことがあるのですが
起動して最初に本来0(終了)と1と表示されるところに0しかありません
1を押しても無反応です

511 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:02:48.17 ID:/7KW/feH0.net
>>510
切り分けるとその状態で見えてないんなら
PT3の故障の可能性が高い。

512 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:03:47.85 ID:/7KW/feH0.net
>>510
ドライバとSDKは入れてるんだよね?

513 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:07:33.99 ID:/7KW/feH0.net
後可能性があるのはハードの変更、追加をするとPCI-exが無効になっている事がある。
認識できるまでPT3のPCI-exのスロットを変えてみ。

514 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:11:19.37 ID:coScmLji0.net
一度PCを終了して端子を差し直して起動したところ無事読み込めるようになりました
お騒がせしました、ありがとうございます

515 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:14:45.61 ID:/7KW/feH0.net
>>514
接触不良だったのね、良かった。

516 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:16:21.38 ID:coScmLji0.net
>>513
アドバイス本当にありがとうございました
昨日のお昼にグラボの着脱をしたのが原因かもしれません(夕方の番組は録れたいるけど
また症状が起こったらまっさきに抜き差ししてみます

517 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:16:55.49 ID:ihFVLYqT0.net
来週あたりにまたPT3が凡エラーになったとか書き込みに来そうな気がするな。

518 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 01:28:43.20 ID:DQYQ8ms/0.net
グラボの弄ったことがわかったらエスパー正解だったのか・・・

519 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 02:04:05.79 ID:t4+bPW7K0.net
PTはアンテナケーブル繋がってるからそれが引っ張られたりで接触悪くなったりすることもあるよね

520 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 07:32:48.56 ID:niU9oQz80.net
PCケースが強度不足だと歪みの影響でスロットの差し込みが甘くなって認識しないとか有りますね。

521 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 09:53:37.44 ID:z8QOcPcv0.net
あ〜うんこが生まれそう

522 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 10:46:10.91 ID:0AmPG+QZ0.net
>>520
あるある

523 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 11:16:07.35 ID:kGI4avPFM.net
そんなケースを使い続けて起こる不具合は自己責任だから知らずにスレで質問するとフルボッコだぞ

524 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 12:13:05.11 ID:DQYQ8ms/0.net
ちょっと前の床どんでエラー発生した人は深刻そうだったぞ

525 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 12:57:11.29 ID:yjApBw0k0.net
ケースを持ち上げただけでヨレるようなペラッペラのケースもたまにあるなぁ

526 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 13:22:50.18 ID:DQYQ8ms/0.net
ノイズ気にしなければ透明アクリルケースの方が強そうだな^^;

527 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 16:41:49.04 ID:z8QOcPcv0.net
新しい安全靴買っちゃった

528 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 19:01:24.70 ID:0AmPG+QZ0.net
最近の安全靴はハイカラなのが多い

529 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 19:07:54.72 ID:DgMo6sLG0.net
はいからさんが通る

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200