2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SATELLA1・2 サテラ1,2改造版 41台目

1 :名無しさん@編集中 :2018/09/17(月) 23:11:50.87 ID:n6ryMagq0.net
■サテラシリーズ(オリジナルは海外衛星受信機だが改造するとス◎パーP専用受信機になる)
◎「旧サテラ1」(部品違いで、初期、中期、後期の製造ロットが存在する、製造終了品)
◎「新サテラ1」(LEDが青色の物でスノー、ブラックの二色がある、製造終了品)
◎「サテラ1-Z」(新サテラ1より、速度が向上した現行モデル)
◎「サテラ0」(HDMI端子が無い、コストダウンモデル)
◎「SKYLAB-HD」(サテラ1のOEMで、ファームは未だサテラ1の177パッチ相当、録画機能が無い)
◎「サテラ2」 新設計。
(2番組同時録画の高画質ダブルチューナー、USB3ポート(2TB) 合計6TB NAS対応、自動アップデート、無線LAN)
http://shuttletec.com/world/item/tuners/
★現状、Sky> サテラ

※Skyとサテラの比較表
http://smart-life.blog.jp/archives/51743266.html

東芝のテレビはスカパープレミアムチューナを内蔵してるので、
サテラは不要。代わりに全チャンネル無料視聴用ICカードが必要。
http://www.blackaspa.com/
(Coiny開発キットが必要)

452 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 18:00:23.74 ID:aw9WJxgN0.net
>>450
>ADDR 001a3d-3006d2%02x%02x%02x MAC-ADDR
はおかしい?

4D 41 43 2D 41 44 44 52 3A 20 25 30 32 78 25 30 32 78 25 30 32 78 2D 25 30 32 78
MAC-ADDR: %02x%02x%02x-%02x%02x%02x

MAC-ADDR: 001a3d-306d20\~\n
4D 41 43 2D 41 44 44 52 3A 20 30 30 31 61 33 64 2D 33 30 36 64 32 30 5C 7E 5C 6E
ではないですか?

453 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 19:23:11.18 ID:xwleboA80.net
>>451
あと一押しって感じですね。

■NAS側の設定の見直しでOKでしょう。
(1)SATELLAはSambaの"NT1"という古いプロトコルを使用。・・・ NAS側で無効になっていないか?
(2)NASにSATELLA側で入力するユーザが登録がされているか?
(3)認証方法やパーミッション
smb.conf 内の
  encrypt passwords
  hosts allow 
  create mode などの設定の確認。

【参考】Samba 暗号化パスワード問題
http://www.samba.gr.jp/doc/encrypt-passwd.html

■NASに繋がったら、その後の運用
NASをマスターブラウザー、winsサーバにしておいた方が便利。
ネットワーク一覧から、一部のPCが消える現象が無くなる。

【参考】SambaによるWINS及びマスタブラウザ設定
https://ry.tl/smb.html

454 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 19:33:33.68 ID:TpsjBZD90.net
>>452
ありがとうございました。

455 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 19:35:00.37 ID:u2it53KTa.net
>>447
ありがとうございます
USBを認識してくれないんで無理でした・・そもそもがUSBを認識しないからの初期化でしたが初期化も上手くなってくれないので無理っぽいです
ありがとう

456 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 20:36:09.52 ID:xwleboA80.net
>>455
1Zや2のUSBってかなり"相性問題"があるんですよ。

所有しているUSBメモリ4個中2個しかパッチ用に認識しませんでした。
録画用USB-HDDも3台中1台しか認識せず、不安なのでNASに録画しています。

たくさん試した事が無いのでどのメーカーが良いかはわかりません。

457 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 20:42:42.25 ID:eKlUn12c0.net
>>456
2GB以内のやつじゃないとダメとかも言われてますね
以前は認識してパッチも当てれたUSBが使えなくたったのでよく分からない所です

458 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 21:00:53.65 ID:yAA6bgHv0.net
usb2.0に対応してない、すなわちusb1.1にのみ対応してるやつを使え

459 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 21:11:35.17 ID:xwleboA80.net
>>440
【補足】 前々スレで説明不足だった"改造プログラムの保管場所"について

SATELLA1Zの /DATA 内に

改造"SKYPerfecTV" と、 "sukapapa.sh" (改造プログラムの起動シェルスクリプト/適切な環境変数が必要)

の2つを置いておけばよい。/DATAは、停電や電源長押しで再起動しても初期化対象外です。

起動シェルスクリプトは必ずrootで実行する ・・・ https://i.imgur.com/2GA0jpt.jpg

1Zの改造がまだの人は、再度チャレンジを。名機SATELLA1Zライフをお楽しみください!

※sukapapa.sh は、1z.sh とか自分の好きな名前でいい 

460 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 21:55:24.32 ID:FYy7c4V80.net
〉〉442
satella1で /SAMBA/USER1 にファイルをコピーしてみたところ
NAS側にも保存されてました。これって繋がってますよね。

satella1は、どっかのversionからNAS録画の機能がとられたから
録画先選択画面で見えないようになっているのでは。
38台目の567氏、もしくは出来た方居たらアドバイスを。

461 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 21:59:34.93 ID:KExgvPwuM.net
>>460
イマ鯖落ち?

462 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 22:02:58.35 ID:FYy7c4V80.net
>>461
改造済みなので落ちてませんよ。

463 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 22:12:37.52 ID:FYy7c4V80.net
satella1側から rm コマンドで削除したらNAS側も消えたので
read-write OKですね。

464 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 22:35:01.05 ID:xwleboA80.net
>>460
>>463
SATALLA1Zを"簡単ハッキング"しただけで、Linuxはあまり詳しくないのですが・・・
なお、"1"は所有していません。

すごく初歩的な事なんですが
satellaへのログインユーザで cp や rm した場合と、Sambaユーザーは違いますよね。
==
例えば、Windowsのユーザーが、NASに登録されいる場合、ファイルを弄れるのは smb.conf
に書かれているpathにマントされた場所で、操作は書き込み、読み込み権限の範囲内ですよね。
satellaの録画プロセスもSambaユーザで読み書きするので同じだと思います。

465 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 22:52:19.46 ID:RwELB7H10.net
ZEROはどうすれば良いのですか?

466 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 23:06:49.06 ID:KExgvPwuM.net
うーん
受信レベル0
だめだ

467 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 23:10:47.56 ID:FYy7c4V80.net
>>464
あぁ、root で cp rm しただけで
現状はただ /SAMBA にマウントされているだけなのですね。

Sambaユーザでの認識や読み書きが出来ているのか…ですか。

468 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 23:40:25.92 ID:onFp/I6xp.net
>>465
なにを聞きたいのかわからんが
1z - hdmi = 0
は真であるとだけ伝えておこう

469 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 23:52:04.72 ID:1TXdekyq0.net
映らんなあ
接続成功になるのに

470 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 23:56:52.00 ID:u4e1xFfO0.net
>>469
俺んとこはバカボンがむっちゃ映っとるが
ZEROで

471 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 00:05:16.76 ID:eriV8Z6d0.net
サテラ2は買うのにバクチだからな
ゼロ2発売ならバクチでも妥協できる価格で売れそうなんだが

472 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 00:26:15.01 ID:BF7yEJT/0.net
>>465
■"ZERO"の復活
1Zとパッチのバージョンが違うので、プログラム内の改造場所を探す必要があります。

(手順1) SATELLAにログインして、以下のコマンドを実行して、改造場所の"目星"をつける
cd /APP/usr/bin
hexdump -C SKYPerfecTV | grep MAC-ADDR

△1Z 937パッチの場合の出力結果 (95dd0 周辺が怪しいとわかる)
00095dd0 4d 41 43 2d 41 44 44 52 3a 20 55 6e 6b 6e 6f 77 |MAC-ADDR: Unknow|

(手順2) (手順1)で何も出力されなかったら、検索文字列をかえてみる。
hexdump -C SKYPerfecTV | grep MAC

△1Z 937パッチの場合、95da0〜95dd0 が怪しいとわかる。
00095da0 20 55 6e 6b 6e 6f 77 6e 00 00 00 00 4d 41 43 2d | Unknown....MAC-|
00095dd0 4d 41 43 2d 41 44 44 52 3a 20 55 6e 6b 6e 6f 77 |MAC-ADDR: Unknow|

●実際の修正場所(1Z/937の場合) ・・・ https://i.imgur.com/h93zxyr.jpg
目星をつけた周辺の 00095DB0 から、2行分を修正すればよいことがわかる。

473 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 03:41:47.94 ID:lpfrSVcv0.net
>>446
お前 tankimonoだろ?懲りないやつだな。外れたら責任とれんのか?
tankimono
タックンのサテラ2の価格が下がったようなのでひょっとすると12月以降、
サーバー消滅で店じまいで、全機種冬休みが近いのでは?
在庫処分が済めばサーバー運用で利益を消費する必要もないですからね!

474 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 06:19:14.90 ID:9tiXuzd60.net
>>458
ありがとうございます
古いUSBメモリ漁ってみます。1.1のみのってもう販売はされてなさそうで怖い

475 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 07:36:54.41 ID:BF7yEJT/0.net
>>453
>>467
SATELLAからNASに繋がらない対処
以下、ユーザー名を akira とします。

■手順1 ファイアウォール設定を確認(CentOS7の場合)
(1)”public”ゾーンの確認
firewall-cmd --list-all

※出力の services:の行にsambaがなければ、SATELLAから繋がりません。

(2)”public”ゾーンの接続許可サービスにsambaを追加
firewall-cmd --add-service=samba --permanent

(3)設定の反映
firewall-cmd --reload

※自宅のネットワークで"ファイアウォールなんてイラナイ"とか、
とにかくまず繋げたい場合は、firewallを無効にしておく。
【参考】 https://www.server-memo.net/centos-settings/centos7/firewalld-stop.html

■手順2 ユーザの作成 (CentOS7の場合
・Linuxユーザー
useradd akira

・Sambaユーザー
pdbedit -a -u akira

※LinuxユーザーとSambaユーザーは同じパスワードを設定。

・結果の確認
pdbedit -L -v

※ akira が出力されなければ、SATELLAから繋がりません。

476 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 07:39:25.18 ID:BF7yEJT/0.net
>>467
>>475
手順1,2がOKなら
■sambaの再起動と確認(CentOS7の場合)
再起動
systemctl restart smb nmb

確認
systemctl status smb nmb


■再度、SATELLAから、NASに登録したユーザ名 akira で接続を試みる。
接続に成功した場合、SATELLAからアクセスできる//ホスト/ディレクトリが表示されます。

こんな感じ ・・・  https://i.imgur.com/b9NPafG.jpg

※市販のNAS機器に繋がらない場合も、同じようなところで行き詰っていると思います。

477 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 10:22:38.05 ID:4DPCYujc0.net
>>459
sukapapa.shは
export LD_LIBRARY_PATH=/APP/lib:/APP/usr/lib:/lib:/usr/lib
export PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/APP/bin:/APP/sbin:/APP/usr/bin
でいいのでしょうか

478 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 11:00:47.34 ID:MmmEebQ00.net
週末度々落ちるのは何故?

479 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 11:30:49.90 ID:BF7yEJT/0.net
>>477
それに、以下3行を追加でOK。内容は(まず既存のプロセスを殺して、改造プログラムを走らす)

/usr/bin/pkill -KILL -f SKYPerfecTV
/DATA/SKYPerfecTV > /dev/null 2>&1 &
sleep 1

編集が終わったら、 sukapapa.sh に chmod コマンドで実行権限を許可しておく
スクリプトを実行すると、一瞬画面が真っ暗になり、しばらくすると、エラーメッセージなしで番組が視聴できます。

※停電や電源長押しで起動した場合は、rootでログインしなおして、再度起動スクリプトを実行します。
たいした手間ではないですが、"ログインなし"で使いたい場合、ファーム(patch.bin) の中身を差し替える必要があります、
 詳細は過去スレ参照。

480 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 15:18:30.48 ID:c73/96bM0.net
>>479
ありがとうございました

481 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 17:26:25.04 ID:bQ+S5JZn0.net
>>480
うまく行くの?
受信レベル0にならないか

482 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 17:41:38.63 ID:BF7yEJT/0.net
"どうしてもSATELLAからNASが見えない!"対処方法 (Windows Server版) 

接続先が"Windows Server"、サーバIPアドレスは192.168.100.99 とします。
サーバーマネージャでSMBが設定済みであること ・・・ https://i.imgur.com/6BUCoIC.jpg
Serverに作成した共有フォルダ C:\satella1z

(手順)サテラ側の作業 rootで以下を実行 
パラメータ例 user=akira 、password=akira2019

df で確認、何も /SAMBAにマウントされていないことを確認

マウント(共有名を間違えないこと)
mount -t cifs -o username=akira,password=akira2019 //192.168.100.99/satella1z /SAMBA
df で確認、・・・ https://i.imgur.com/Qs6Tle1.jpg

★なにか録画して、サテラの再生ボタンから録画したものを再生してみる。
★Windows Server側でもMediaPlayerがあるので再生はできる(録画の確認程度で)
  ・・・ https://i.imgur.com/wDakIFL.jpg

483 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 18:26:43.05 ID:KliY4wiJp.net
>>481
失敗しても壊れやしないしやってみりゃいいんよ
レベル0君

484 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 19:22:27.98 ID:+gSR3o1ip.net
なにやらacasの方も早くも解析が始まりつつあるみたいだなアボガドのとこ覗いてみると

485 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 19:51:04.02 ID:I426nleYa.net
>>484
永遠のイタチごっこだろ
そもそもチャンネルが無駄に多くて見るもの少ない割に料金が法外過ぎるんだよ
ボッタくりスカパーなんかみんなで不正視聴して潰してしまえばいいんだよ

486 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 19:59:45.30 ID:c73/96bM0.net
>>481
kill SKYPerFEctTV ID
./sukapapa.sh
で/DATAのSKYPerfecTVが起動しません

487 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 12:05:28.87 ID:nGjHgjX80HAPPY.net
>>486
skapapa.shの中にある pathの中に /DATAを追加で行けるかも

488 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 16:33:25.30 ID:Uyu6U+On0HAPPY.net
>>487
skapapa.sh
export LD_LIBRARY_PATH=/APP/lib:/APP/usr/lib:/lib:/usr/lib
export PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/APP/bin:/APP/sbin:/APP/usr/bin:/DATA
/usr/bin/pkill -KILL -f SKYPerfecTV
/DATA/SKYPerfecTV > /dev/null 2>&1 &
sleep 1
起動しませんでした

489 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 17:22:43.94 ID:C4v/RMYL0HAPPY.net
>>488
telnetでrootでログインした状態で
プロセスを確認しながらkillや起動を行った場合には起動しますか?
プロセスを確認しながら行ってみては?

490 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 20:13:26.03 ID:Uyu6U+On0HAPPY.net
>>489
以下の方法で試みましたが解除できません。間違いを指摘してください。
1.usbメモリーをsatella1zにさす
2.telnetでlogin,root,password
3.SKYPerfecTVをusbメモリーのbdjフォルダにコピー
 cp /APP/usr/bin/SKYPerfecTV /e-stor/bdj
4.SKYPerfecTVをPCで書き換える
 バイナリエディタでひらき
 MAC-ADDR: %02x%02x%02x-%02x%02x%02x.MAC-ADDR

 MAC-ADDR: 001a3d-3006d2\r\n02x%02x.MAC-ADDR

491 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 20:14:33.31 ID:Uyu6U+On0HAPPY.net
 5.起動スクリプトを作成
 S.sh
export LD_LIBRARY_PATH=/APP/lib:/APP/usr/lib:/lib:/usr/lib
export PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/APP/bin:/APP/sbin:/APP/usr/bin:/DATA
/usr/bin/pkill -KILL -f SKYPerfecTV
/DATA/SKYPerfecTV > /dev/null 2>&1 &
sleep 1
6.SKYPerfectTV,Sshをsatella1zの/DATAにコピー
 usbメモリーのbdjフォルダにSKYPerfecTV,S.shをコピーしsatella1zにさす
 cp /e-stor/bdj/SKYPerfecTV S.sh /DATA
7.SKYPerfecTVのプロセスID調べ(982)、killコマンドで強制終了する
kill -9 982
8.改造SKYPerfecTVを起動
/DATAに移動
chmod 777 S.sh
./S.sh

SKYPerfecTVが起動しません

492 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 20:39:38.85 ID:C4v/RMYL0HAPPY.net
>>491
スクリプトでなく、直接SKYPerfecTVをコマンドラインから起動しても駄目ですか?
エラーメッセージも出ていないのですか?

起動スクリプトがS.shはややこしいですね!
/APP/usr/bin/S.sh
と同じスクリプト名ですね、
なにか重複しない名前にされたほうがややこしくなくて良いのでは?
パスの優先順位の低い/DATAでも間違いなく実行できるのでは?

493 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 20:51:48.67 ID:C4v/RMYL0HAPPY.net
>>491
スクリプトの先頭に
#!/bin/sh
実行するシェルの指定は記載されていますよね!

494 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 21:08:45.99 ID:YfUskbmi0HAPPY.net
>>484
果物も「アボカド」なw
小さく参照ディレクトリあったから見たらX線写真まであって笑ったよ
すげえな、焼きそば
やっぱそこまでやるんだな…

495 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 21:42:58.06 ID:nGjHgjX80HAPPY.net
>>490
4.がおかしいような?
macアドレスは%02の部分を文字コードで書き換えだよね?
0が30 aが61で

496 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 21:52:06.78 ID:bNCbVivYMHAPPY.net
改行って必要なの?

497 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 21:52:11.01 ID:nGjHgjX80HAPPY.net
>>495
なので、%02の部分を 30 30 31 61 33 64 33 30 30 36 64 32の12個書き換えでいけるはず

498 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 21:52:54.87 ID:Uyu6U+On0HAPPY.net
>>492
CodeA[DATA]# service SKYPerfecTV restart
-sh: service: command not found
これではダメですね

499 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 21:55:09.69 ID:Uyu6U+On0HAPPY.net
>>493
 S.sh
#!/bin/sh
export LD_LIBRARY_PATH=/APP/lib:/APP/usr/lib:/lib:/usr/lib
export PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/APP/bin:/APP/sbin:/APP/usr/bin:/DATA
/usr/bin/pkill -KILL -f SKYPerfecTV
/DATA/SKYPerfecTV > /dev/null 2>&1 &
sleep 1
でもダメでした

500 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 22:01:01.49 ID:nGjHgjX80HAPPY.net
>>497
ああ、文字コードで書いてるのかw
%02の文字 1個で 3030と2バイト で括ってください

501 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 06:11:03.89 ID:2KHJMQ+20.net
>>497
できました。ありがとうございました。

502 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 07:47:32.86 ID:5Jt8Fgxd0.net
>>501
おめでとうございます、楽しいサテラライフをお過ごしください。

503 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 08:16:21.10 ID:8Hy/WDIR0.net
>>499

すみません!
このレスのスタートがわからないので今回の趣旨は?
私は、改造したSKYPerfecTVをUSBドングルとして作成しいます。
cramfsckツールで簡単にfactory.cramfs書庫として圧縮可能で自動起動が可能です。

サテラ電源投入時にUSBのfactory.cramfs内に書き込まれた改造SKYPerfecTVや
USBからサテラにプログラム類をコピーし走っているSKYPerfecTVをKillし
改造SKYPerfecTVを起動するスクリプトを自動で走らせるUSBドングル方式を使用しています。
USBドングルを取り付けずに起動すると改造前のオリジナル動作します。

これも来月で使用できなくなるかどうか?(普段は余り視聴しないので技術的興味だけです)

504 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 09:15:30.56 ID:2KHJMQ+20.net
>>503
479,480で質問しました

505 :名無しさん@編集中:2018/11/21(水) 11:17:03.51 ID:oBQOZqf45
サット http://satch.tv/help/submit/?mref=300

506 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 11:16:08.43 ID:tC6kp1T00.net
>>500
素人ですみません教えてください


"3030" 0r'3030'?
22303022 27303027のような意味でしょうか
よろしくお願いします

507 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 12:59:11.33 ID:5Jt8Fgxd0.net
>>506
バイナリーエディタで内容をよく見てみるとわかるのですが。
文字コードで %20 となっているところに macアドレスを
「文字コード」で埋め込んでいくのです
なので、%20が6個あるところに当たりのアドレスを入れれば良いので
20の文字コードの場合、3230のバイナリになっていて
その値を文字コードで00にする場合3030に変更するのが正しくなります。
その次の文字コード02は当たりの値に直す場合
1aですので3230のバイナリを3161に変更です
これを全部で6個正しく直してください
頑張りましょう。

508 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 18:22:39.52 ID:6+Mw4aXC0.net
macアドレスはipアドレスのことだよね?
もしかしてメニューのdnsのことか?

509 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 19:51:36.55 ID:8Hy/WDIR0.net
>>508
@MACアドレス(マック・アドレス、英語: Media Access Control address)
LANカードなどのネットワーク機器のハードウェアに(原則として)
一意に割り当てられる物理アドレスである。
OSI参照モデルでいえば、第2層(データリンク層)Media Access Controlのアドレスにあたる。
これは、例えばネットワークカードからスイッチハブやルータ迄のセッションしか伝わりません。

AIPアドレスはネットワーク層でOSI参照モデルの下から第3層のでホストからルーターを経由し
最終ホストまで伝達します。

@のMACアドレスはサテラからスカパパサーバーまで転送されません。
サテラホストからスカパパサーバーホストまでサテラの機種などを区別する一意のMACアドレスを
伝達する為にアプリケーション層OSI参照モデルの下から第7層にデーターとしてMACアドレス相当の
データーとしてサテラのSKYPerfecTVが送っていると思われます。

510 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 20:03:22.38 ID:4VzYzlTH0.net
俺の改造1zがスカパパに繋がらなくなった
気付いたのは今日たが、いつから繋がらなかったのかはわからない
停電でバイナリが初期化された?サバが落ちてるだけ?運営が簡易ハッキングを対策した?

お前らの改造1zは無事?

511 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 20:31:11.24 ID:6+Mw4aXC0.net
>>510
私もつながりません
やはりアドレス間違ってるのかも

512 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:24:56.48 ID:5Jt8Fgxd0.net
>>510
11/21 21:20現在、2、1z×2台、zreo すべて正常に視聴可能です
再起動したら直るとおもわれです。

513 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:26:03.73 ID:SSKcAx6ZM.net
若干日本語がおかしい連中が数名。。。

514 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 22:12:03.75 ID:5fyC+Dlx0.net
簡易ハッキングした1z..ZERO(extra)以外で接続可能。問題無し

515 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 23:10:46.94 ID:4VzYzlTH0.net
レス付いてる。みんなありがとー
サバ側じゃなくクラ側の問題のようなので、何とかしてみまっす
ちな上のコメで濁点付けなかっのは、単純にフリックのミスだ。すまんね

516 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 23:17:10.06 ID:4VzYzlTH0.net
また、た行の入力ミス。笑えねー

517 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 23:25:51.87 ID:q48TlPnW0.net
>>516
キーボードが古いもしくは、押し方が弱いと俺もそうなるね。

518 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 21:02:11.26 ID:18o52v6M6.net
Satella2 ふと見ると 時間が表示されてる所が0の点滅状態!
これって死亡
復旧方法ありますか?
どなたかご教授願います

519 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 22:56:56.62 ID:By/j7oVD0.net
>>518
ACアダプターを交換すれば幸せになれるよ。
外付けハードディスクのものが使えるから試してみなさい

520 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 02:25:16.76 ID:4oc8mlAd0.net
>>518
窓から投げ捨てろ

521 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 08:55:23.02 ID:oUo9PVvR0.net
>>518
復旧方法もなにも、単に何かの拍子で電源アダが抜けただけだろ?。
再設定して動かなければお釈迦。

522 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 13:13:54.26 ID:XiH1ViPK0.net
>>479
”停電や電源長押しで起動した場合は、rootでログインしなおして、再度起動スクリプトを実行します。”とありますが
448では”/DATAは、停電や電源長押しで再起動しても初期化対象外です。” となっています。どちらが正しいのでしょうか。
私の場合はrootでログインしなおして再度起動しなければなりません。

523 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 14:27:17.63 ID:RjUD0ta00.net
>>522
どちらも正しい!
再起動では、オリジナルのSKYPerfecTVが走っている状態なので、其のプロセスを
Killして改造した/DATA/SKYPerfecTVを走らせるスクリプトを手動で起動させる必要があります。
これ等のプロセスを自動化したのがUSBドングル方式です。

524 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 14:33:26.77 ID:RjUD0ta00.net
>>523
厳密にはUSBドングル方式は再起動時に
消滅する/rootディレクトリに改造した
SKYPerfecTVをUSBのfactory.cramfs内に
内蔵させた改造SKYPerfecTVと起動スクリプトを
/rootディレクトリにコピーして其の起動スクリプトをキックします。
故にUSBドングルを引き抜いた状態ではサテラはオリジナルの状態です。

525 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 15:52:04.40 ID:XiH1ViPK0.net
>>524
ありがとうがざいます。この方法はSATELLA1・2 サテラ1,2改造版 40台目の65,66ですか。

526 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 16:57:32.47 ID:RjUD0ta00.net
>>525
どっちかと言えば違いますね!
サテラ1,2改造版 40台目の65,66はサテラの改造パッチの中身の
SKYPerfecTVを置き換えてしまいUSBメモリーを引き抜いてサテラを再起動
しても改造のSKYPerfecTVが/usr/bin/SKYPerfecTVを置き換えてしまいます。
それゆえリブートしてもSKYPerfecTVは改造したファイルのままです。
USBドングル方式は起動時に改造SKYPerfecTVと起動スクリプトUSBドングルの中から
/rootディレクトリにコピーしてキックするためUSBドングルを引き抜いて起動した場合には
サテラはオリジナルな状態で立ち上がります。

527 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 17:24:13.99 ID:XiH1ViPK0.net
>>526
度々すみませんがサテラ1,2改造版 40台目の87の「FAT32フォーマットしたUSBメモリに
factory.cramfs
SKYPerfecTV
start.sh
の3つを置いて1Zに挿して起動すれば復活できます。」ですか。

528 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 20:22:12.29 ID:RjUD0ta00.net
>>527
factory.cramfs はオリジナルのものはShuttletecの最適化ソフトです。
サテラの内部のプログラムや設定が壊れた場合
(動作時に電源断や暴走でシステム破壊で動作の不具合やLOAD地獄等)
の修復ソフトです。
内部にはシステムのミラーリングされたアーカイブが収納されておりサテラは
USBメモリーのルートにfactory.cramfsファイルが存在しておればfactory.cramfsを
マウントして内部のlaunch.shを実行します。
オリジナルではこのスクリプトが破壊したシステムをミラーのファイルで置き換えたり
不要なファイルの削除を行ったりし正常なシステムに戻します。

私はこのlaunch.shを書き換えてSKYPerfecTV 改造を/rootにコピーしたり
起動しているSKYPerfecTVを停止し改造の/rootにコピーしたSKYPerfecTVを起動させたり
rootユーザーのパスワードを無効化やさせたり/DATAフォルダー内のサーバ設定などを書き換えたりする
スクリプトを組み込んでカスタマイズさせています。

結論から言ってオリジナルのfactory.cramfsでは最適化が行われるだけです。

529 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 21:08:45.30 ID:XiH1ViPK0.net
>>528
ありがとうございました。私には難解過ぎました。
お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。

530 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 00:09:20.29 ID:Oe+DsaNgM.net
だめだ
新しいの買おう

531 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 02:25:42.05 ID:xw3sUO2x0.net
受信電波ゼロ、ってたまに書き込みあるけど俺もそれで挫折
USBドングル方式の問題なん?

532 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 07:35:35.68 ID:zleuVy3t0.net
そうだよ ドングル方式は問題ばかりでいいことないね。

第一「ディレクトリにコピーしてキックするためUSBドングルを引き抜いて起動した場合には
サテラはオリジナルな状態で立ち上がります。」
ってそんなの必要ないし、
めんどくせーーって。

俺は改造パッチ方式をお勧めする。
作成方法も自動化されてるからシェルを起動するだけじゃん。
わざわざドングル方式にするメリットなにもない。

533 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 08:57:43.77 ID:Yt/ehqYo0.net
また週末お約束の鯖落ち

534 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 10:46:50.81 ID:scxO20IEa.net
普通に見れてるし、紛らわしいからサポート切れの旧機種使いの貧乏人は他スレ立ててそっちでやれ

535 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 11:15:56.67 ID:PFiEr0yC0.net
見てるチャンネルによりけりだろ

536 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 13:20:28.17 ID:d/Udvf4z0.net
>>535
ch単位で落ちたりしてるのか?
例えばどのchなの?

537 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 16:08:33.08 ID:Tucyrv52p.net
>>535
>見てるチャンネルによりけり

は?
池沼か?

538 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 16:29:12.52 ID:PFiEr0yC0.net
何でも信じるやつが居るから適当に書いただけなのに
それを本気だと思って書いたと思ってる池沼もおるんやな。

539 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 23:50:10.01 ID:d/Udvf4z0.net
信じてないから突っ込んでるんだろ
書き込みの意味が理解できず見当違いのレス付けて
引っ込みつかなくなっただけだろ低脳

540 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 01:08:10.86 ID:e1He31kr0.net
まあ…自分がリナわかんないけども鯖依存casってのは細々と大変そうだな、っていう、
今や完全上から目線ですんまそん。
必死な復活とか、売っぱらったサテラ1持ってたからわかるけど。
言う方は、もちろん「実験機」としての専らタテマエ的にもクラックすればいいし
実際、サテラ一味の失笑インディアン的な単細胞な思惑ではいい気味だ。

ただ今さらプレの不正視聴したいなら、アボカドでもPCチューナでも
カクカクサテラより簡単なのに、何言って、何やってるんだろ、こいつらってのはあるよな。

なんだろうな、プレにしろヤキソバンクラックの事実が、110のB-casのソレと違って、
それこそ偶々の情況経緯的に信じられない分と、さらに124/128的なニッチな環境下にあるせいなんだろうな。
だからこそ、拡がりに於いては環境構築的に違うという。
それで言えばなるほど企業的な分にはインフラ的には、110に移行するのがわかるわなという、
既に昔で終わった話みたく言ってすいません。

541 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 02:35:40.27 ID:KyWiwvRE0.net
俺には無理だった
手っ取り早く改造版を売ってくれ

542 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 03:53:59.88 ID:6JCYSbLc0.net
一応オクで改造サポート売ってるけどな

543 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 06:25:25.53 ID:o8aBNLJQ0.net
extra はその内たぶん閉鎖、2以外のサテラもその内見れなくなるんじゃないの?
短気者のように、いつまでも旧サテラにしがみつかないで来年明けに2を買ったら?
その分、2の購入費用が浮くよ。

544 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 10:13:38.57 ID:IwKAD37K0.net
>>482
"どうしてもSATELLAからNASが見えない!"対処方法 (CentOS7版) 

自作NASのOSがCentOS7の場合、yum だと、"Samba 4.7.1"がインストールされますが、
このバージョンは、SATELLA1ZからNASとして認識しません。

◎簡単な解決方法は、若干古い"Samba 4.4.x "をソースコードからインストール。
【参考】Sambaをソースコードからインストール&設定の参考
https://www.unknownengineer.net/archive/category/Linux
2017-03-27 CentOS7 Sambaをソースインストールする
2017-04-03 CentOS7 Samba 設定編
インストール成功時 ・・・ https://i.imgur.com/J1ZuT0v.jpg

■VMwareを使用すると、WindowsマシンがSATELLAの録画サーバーになる
・仮想マシン設定 https://i.imgur.com/Fr4bL4Q.jpg
・629を録画 懐かしい"ボアジュースCM" ・・・ https://i.imgur.com/aLrSc44.jpg

やや面倒な作業がありますが、"VMware+CentOS7で"0円"。

545 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 11:04:43.59 ID:4CXTZ28Ya.net
うぜえ

546 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 11:37:54.47 ID:acBSKIUw0.net
1z早く復活してー
インディアンさんお願い!(笑)

547 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 11:39:58.88 ID:uvvtOtda0.net
>>544
やはりサテラにNASを接続させるにはsambaのバージョンは関係ありますか?
現在自分ちの自作NASはUbuntuServer 16.04で組んだものです。smbd -Vで確認すると
Version 4.3.11-Ubuntuとなります。サテラで問題なく接続、録画再生できています。

が、今年の春にリリースされたUbuntuServer 18.04でやってみたことがあるのですが
なぜかこれだと全くサテラに接続ができませんでした。サテラ側でサーバー名はリストアップされるのですが接続失敗になりました。
smbd.confの設定が間違っていただけなのかもしれませんが、何度やり直しても何をやってもダメだったのでひょっとしたらサテラのシステムとの相性があるのかなっと思っていました。結局18.04は諦めました。
簡単ハッキング済みの1zとubuntuServer16.04で今のところ幸せです。

548 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:19:42.20 ID:IwKAD37K0.net
>>547
Ubuntuは試したことがないですが、NASが見えて接続失敗の場合、

smb.conf内に

;古い認証を許可する。
ntlm auth = yes

これで駄目なら、かなり面倒かも。現在いろいろ確認中です。
最新版で動かないのはスッキリしないので。

549 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:34:00.92 ID:uvvtOtda0.net
>>548
レスありがとう。
ntlm auth = yes
↑いずれ試してみます。
いずれ結果報告します。

550 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 21:11:13.29 ID:e1He31kr0.net
>>543
同じ不正改造で、サテラ2買うくらいなら、100%その優位さで
>>1にあるアボカド改造買った方がいいバカバカしくも単純な事実
PCチューナー派にも転用できるし
しかもそっちの方が安いしw

551 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 23:54:56.14 ID:o8aBNLJQ0.net
>>550
出来るかどうか解らないKit に¥43,800は高いね。¥2000〜3000位だな。
それに君らはいつもいう事が同じで、説明も矛盾点が多いし断片的で解かり難い。
なんで?。

総レス数 1016
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200