2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

783 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 10:29:52.21 ID:LjZb6PqY0XMAS.net
静止画にしろ動画にしろ、オフィス系ソフトと年賀状作成ソフトで手間なく開けるようにならない限り日本では普及しないだろうなあって思う

784 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 12:24:36.72 ID:1dLwpqi0MXMAS.net
>>783
法人市場ではそうかもしれんが
個人向けでオフィスや年賀状ソフトに依存しきってる奴が何%いると思ってるんだ

具体的な割合は知らんがそう多くは無いだろう

785 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 15:34:33.52 ID:eUGJ+AjhMXMAS.net
QualcommがHEVC陣営だとしたらAV1はかなり不利なのでは

786 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 15:37:26.40 ID:bCkcPIGx0XMAS.net
PCや動画関連は法人需要がベース
個人需要なんてオマケ
個人需要ベースでモノ考えてたら動向を読み間違える元

787 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 18:28:35.13 ID:wQFWRdTnaXMAS.net
MPEGと真っ向に対立してるのってweb系だけだろ
ハードウェアやOSやってるところは対立させるメリットが無い

788 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 18:38:00.26 ID:qEqQzkaK0XMAS.net
Google主導で開発してきたフォーマットで主流になれたやつあったっけ?

789 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 19:34:55.82 ID:9dBfh34KaXMAS.net
フォーマットとは少し違うかもしれないけどhttp2.0とhttp3.0はGoogleが作ったプロトコルがベースだな
あとはbrotliとか

790 :名無しさん@編集中 :2018/12/30(日) 17:40:45.90 ID:hd4c5I/r0.net
ブラウザーのAV1対応状況。
https://caniuse.com/#search=av1

webp
https://caniuse.com/#search=webp

791 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 13:34:33.06 ID:6lyMxGai0.net
https://drive.google.com/open?id=1vs9oqpXJt91FhkfNtYHFB3fO2OiN98C3
画像をAVIFに変換するbat書いた
Windows 10 Insider Preview Build 18305.1003で表示出来るファイルになるのを一応確認済み
まだ仕様が決まってないから画質確認して遊ぶ用だけど、AVIFと同サイズくらいのjpgを出力する機能もあるから興味ある人は試して

792 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 14:31:20.61 ID:cJ3tV5fJ0.net
jpgとそこまで画質変わらないな

793 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 06:01:26.06 ID:X/xn2HO2a.net
同じ画質でどこまで減らせる?

794 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 10:55:38.27 ID:I5Axic6f0.net
jpg品質85の時
Y-SSIM 0.971384916666667
bpp 1.82670423719618

avif
Y-SSIM 0.972543208333333
bpp 1.07366349962023

jpg品質95の時
Y-SSIM 0.988786333333333
bpp 3.28187476264106

avif
Y-SSIM 0.988429625
bpp 1.92569732666016

bppは24枚の画像で(ファイルサイズ*8)/(横幅*縦幅)を計算した平均値

795 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 11:04:12.35 ID:ucnygG5x0.net
人間の目じゃ違いが分からんな

796 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 11:58:20.31 ID:5KiYM89I0.net
AACとかでも人間の耳じゃ違い分からんとか言われてたけど
実際聞くと違い分かるものだからあてにならん

797 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 12:15:32.83 ID:1+X0e1Ta0.net
https://satch.tv/leaderboard-2/?mref=115

798 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 12:56:13.53 ID:LMnvAobf0.net
容量が小さくなればOKです!

799 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 15:36:56.04 ID:uW4rZPkL0.net
JPG85と95っておおよその人が一見して分かる差だと思うけど

800 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 16:07:40.43 ID:PlOBTmFY0.net
実写というか写真だとオリジナルと見比べないならあまり気にならないけどCG、イラスト、アニメ絵とかだと
結構わかる差だよな
なんというかもともとソースが不自然にきれいすぎるもの相手だとどうしても目につく感じ

801 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 16:44:23.70 ID:I5Axic6f0.net
>>798
(1.92569732666016/3.28187476264106)*100=58.6767462482
半分までは行かないけどjpgに対して58%くらいの大きさやね

802 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 20:50:59.66 ID:0JMLz4JQ0.net
85と95なら許容範囲の差だと思うけど。
80下回ったら画質悪いなと感じる

803 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 23:58:49.38 ID:Bfy9mN6O0.net
95未満だとキラーサンプルがあるとだれでも劣化が分かる
現実的には85で4:4:4なら結構いい感じ。
※クオリティ値はバニラcjpegと標準量子化テーブルでの話

JPEGって4:2:0がウェブの実質的標準なので性質悪いんだよな
カメラのJPEG保存ならセンサーが元々ベイヤー配列だし4:2:0も悪くないけど、
公開時にサーバー側処理で1/4未満の解像度にリサイズされた時点で各ピクセルは4:4:4相当の情報持つからね

804 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 00:25:22.12 ID:ZxPEaw6h0.net
>>803
HiDPIが標準になれば420でも良いとは思うけど普及がまだまだだからなあ

805 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 00:57:14.91 ID:LDILApyf0.net
高DPIになればそうだね。

ちなみに有名どころのサービスで再エンコでしっかり4:4:4 JPEGを吐くのはPixivしか知らない。
もしかしたらGoogle Photosもサムネイル表示だけ444だったかも※大きい解像度は420

806 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 01:15:48.07 ID:LDILApyf0.net
ただしGoogle系はWebP対応ブラウザだと、フォーマットの制限で全部420
Webpは再エンコに極度に弱い
https://www.youtube.com/watch?v=ujBp5B35el4

大きいマクロブロックを使える最新のフォーマットの方が8x8のJPEGより色滲みの範囲が広くなるため再エンコ時の世代劣化が酷くなりがちなんだけど、WebPのエンコーダーは根本的に設計ミスしてるとしか思えない
ローパス効きすぎてるんじゃねえのかな

807 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 01:28:33.66 ID:LDILApyf0.net
一応擁護するとGoogleは真にJPEGを置き換える目的のPIKというフォーマットを開発中。進展聞こえて来ないけど。

今度はブロックも敢えて8x8にしてJPEG並の再圧縮耐性がある模様

808 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 02:42:16.45 ID:7cbmb5ou0.net
>>806
破綻を最小限にする為にボカシまくってるのかな?
さらに最新コーデックにありがちな油絵現象で追い打ちが
https://youtu.be/gJJachY651c

809 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 04:01:25.24 ID:s1j3ne1k0.net
Google系セルフコーデックは、もう勝手にやってろよって感じがしてきた
未完成なまま次から次へと手を出しすぎ

810 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 05:15:39.69 ID:IwP6LG2y0.net
VP9を見るとGoogleは最初から自分の利益の為にコーデックを作ったから公開する。
普及率上げられるよう努力はするけどそれ以上あまり深入りはしない。といったスタンスだと思う
プラットフォーマーでそれなりに責任感感じて後々のサポートまで考えてるのってMSぐらいじゃないの?色々乱立してカオスになる事は多いけど面倒見はいいよ

811 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 11:05:54.81 ID:LDILApyf0.net
Google PIKも恐らく頓挫する。複数の量子化テーブルを持てる点で優れてるんだけど、Guetzli開発で培った画質評価アルゴリズムで量子化テーブルを最適化するので劇重。

しかもカラースペースを考慮に入れて画質評価をするメカニズムなのでカオスになってる。現状はsRGBがハードコードされてる厄介な仕様。

JPEGの連中とてカラースペースを考慮に入れた圧縮をするのが理想なのは百も承知なんだけど、仕様が無駄に複雑化する上に改善効果が薄いから敢えてやってないんだよね

812 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 11:30:29.31 ID:9gcTBdC40.net
>>811
PIKってGoogle公式のやつじゃなくて社員がプライベートで実験してるみたいなやつっぽいから頓挫もなにもないんじゃないの

813 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 11:47:28.94 ID:E0Bue6Ok0.net
https://satch.tv/video/?orderby=date&mref=115

814 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 13:00:11.66 ID:MrTCEZJr0.net
jpg,pngの後継が普及する日は来るのか

815 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 13:10:00.56 ID:WvP+t+JiM.net
>>809
これ

816 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 16:00:56.23 ID:ninKal400.net
ビデオコーデックに関してはNHKと日本企業が開発すれば、NHKが放送用規格売り込んで大手電機メーカーが民生機器売って一気に普及するんじゃないの。
互換性保つ事前提になりそうだけど。

817 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 16:20:10.65 ID:UwI47A/Y0.net
>大手電機メーカーが民生機器売って

今の地デジTV買い換えようと思う?

818 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 17:42:46.79 ID:Gg1g63Oh0.net
それ以前にNHKと日本企業の力にどんな幻想を抱いてるんだ・・・。世界をなめすぎだろ。

819 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 18:17:51.22 ID:5mR8utRvM.net
>>816
NHKは265/266の開発にもモロ携わっているから…(作る訳ねーだろ)

820 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 21:12:43.61 ID:ZjZdAZibM.net
NHKはそれなりに強い力持ってるだろ
4K8K放送はNHKが世界標準だぞ

821 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 21:49:39.66 ID:ninKal400.net
NHKがスーパーハイビジョン研究で先行してるし、NHK主導の日本の放送方式は色んな国で使われていたはず。
あとテレビに限らずエンコーダーやテレビカメラ、放送機器とは別に、民間のビデオカメラやデジタルカメラは日本企業が世界でもトップシェア。記録フォーマットのAVCHDはそこそこ普及した。
XAVCとかATRACとか、一社だけでやればそりゃあ普及しないけど…

822 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 22:00:34.93 ID:65/kj72t0.net
地上デジタルのことならブラジルとか中南米の一部だけ
コーデックは世界標準のものを使ってるだけだし
次の4k/8kは実情と乖離した22.2ch音声も規格化されてたり悪い意味でガラパゴスの極致

823 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 22:39:39.10 ID:vDUjLUZI0.net
8Kが家庭で見られるのは日本だけガラパゴス最高じゃん!

824 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 23:49:26.86 ID:oChsZCMi0.net
ガラパゴスって褒め言葉だと思ってるわ俺

825 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 23:55:23.92 ID:l75DddYva.net
32kそろそろ普及するかな?

826 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 00:35:36.58 ID:ZLhiNP9K0.net
オリンピックまでに間に合うのか?8k

827 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 00:42:52.47 ID:xQaccg9zd.net
8K放送とかリアルタイムエンコーダ/組み込み用デコーダの技術不足で
時期尚早残念ハイビジョンの地デジの二の舞になると思ってたんだけど

実際どんな感じなの?

828 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 01:03:37.09 ID:OH+oiVQM0.net
自分で判断しろよ、そのくらい

829 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 02:07:35.97 ID:SiWIHh5P0.net
コンテナはTCや字幕やら載せられるMXFしかありえないし
XAVCはオープンだしほぼ全てのNLEがXAVCサポートしてて、ポスプロ中間CODECとしてはほどほどの圧縮率で使いやすい

4K見てると5.1chもあるが、0.1の重低音chは無音なことがほとんど
下が100Hz以下まで再生出来るなら、0.1は無しの方が個人的にはいいけれど

830 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 08:36:09.99 ID:qA0WsWAzM.net
4Kでもオーバースペック気味なのにNHKは8Kなんて無駄な事にカネ使うなっての
こんな無駄の為に国民の負担増やすから国際競争力が低下するって解ってないだろ

831 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 09:16:03.59 ID:LtgLyb+60.net
それでいざ8kが黒船に乗ってきたら今度は日本は技術投資がどうたら文句言うんですよねわかります

832 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 09:55:13.05 ID:yrdVOdyM0.net
俺もそう思う
Blu-ray出た時もDVDでいいのにとか言ってたんだろうなぁと

833 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 10:07:39.85 ID:xQ5uk0fMd.net
>>831
絶対にそうなると俺も思うわ、映像技術開発に金をかけずに衰退した後で「昔は日本がこの分野では世界一だったんだけどなぁ」とか懐古に浸りながら言うに決まってる

834 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 10:43:00.34 ID:qA0WsWAzM.net
DVDで十分じゃなくて映像の配信媒体として光学ディスク自体がニッチ化するのが明らかだった
blu-rayディスクレコーダーなんて放送と家電屋の既得権益に飲まれた日本の象徴的な産物
結果としてnetflix等のストリーミング映像配信サービスが黒船として正に脅威になってる

835 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 10:52:11.76 ID:a2uZGHJC0.net
当時絶対そうは思ってなかったでしょ?

836 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 10:55:55.01 ID:qA0WsWAzM.net
>>835
完璧にそう思ってた
未だにレンタルビデオ屋が生きてるのが信じられないわ
CDも大分粘ってるけど日本の恥だわ

837 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 11:00:46.69 ID:qA0WsWAzM.net
8K採用するのに十分に低コストな編集、制作環境、配信コストの見込みが立っていればまだしもスケジュール最優先で決まったのが明らか

劇的に圧縮率が向上するようなコーデックも現状見込みがない事もここの住民なら解ってるはず

データ容量的に配信コストが高過ぎて光学ディスクと放送ぐらいしかまともに活用出来ない
つまり恩恵が得られる受け手は旧態依然とした映像マニアぐらいと言う絶望ぶり

838 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 11:02:49.95 ID:OUMixCBS0.net
当時ネットで4kとか思ってる訳ないじゃんw

839 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 11:04:24.27 ID:IMMvtkSLa.net
NHKは毎年7000億も自動的に入って来るから8kとかやらないと使いきれないんだろう

840 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 11:44:38.51 ID:9OnWazE60.net
>>831
日本の地デジ規格の何がダメかってコピーコントロールがあることで
そういうろくでもない縛りが黒船のおかげで崩壊するなら万歳三唱で迎え入れるって人は多いと思うぞ

それに2k放送に限っても「家電王国 日本」の威信をかけて開発したわりにmpeg2採用だったり
もうちょっと技術的なものと長期的スパンとのバランスをとる気はないのかって思う

841 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 12:56:07.85 ID:RVPMg7T8M.net
コピーライト?だかコピーワンスだかの時は色々揉めてた記憶が
CCCDとかも醜い例だよね

842 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 15:58:16.38 ID:OH+oiVQM0.net
ホント、ゴミネオはクソしかいないなw

843 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 22:08:33.03 ID:ZLhiNP9K0.net
ネット配信で100Mbpsストリーミングが実用的になる時はいつになるのだろうか?

844 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 22:13:23.61 ID:uVM2w6l8a.net
動画広告「その帯域俺がもらったー!」
てなりそうで嫌だわ

845 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:24:35.96 ID:5MOzIVoc0.net
>>831
同感。4Kだって海外だとHDRにまで発展させちゃっててネットフリックスとかまさに黒船。8Kも海外メーカー乗り気なところ多いし…

846 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:26:47.35 ID:5MOzIVoc0.net
>>840
同感。H264今からでも採用しろよって思う。mpeg2の帯域を半分にしてH.264ぶち込んでもいいと思うくらい。
コピーコントロールはNHKが口出しまくってるんだよね、嫌なら無料でフルHDビデオオンデマンドを解放しろよ公共放送なんだからって思う。

847 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:41:15.50 ID:e+kmjB2Ap.net
TVはGOP0.5秒(15フレーム)だからH.264にしても大して改善されないぞ
アニメエンコはGOP10秒(240フレーム)とかにして稼いでるのが大きいからな
低レートだとデブロッキングあるからマシだけど家電ならMPEG2でも同じようなの映像処理でやってるからな

848 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:42:31.84 ID:SiWIHh5P0.net
後からは、誰でも何とでも言える
スケジュールありきでないと、技術開発ってものは進まない
今でもHD放送のマスターはMPEG2 50MbpsのXDCAMだし、放送はMPEG2 13Mbps

地デジで全てのテレビがHDになった時でも、俺には必要ない、DVD最高!ってのがわんさかいたな

849 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 02:53:06.55 ID:KPFEiQbh0.net
2019年にも鳴ってMPEG2(笑)とか悲しくねーのか

850 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 03:32:35.96 ID:dBIjzdJ70.net
地デジなんて情弱専門チャンネルは未来永劫MPEG2でよし

851 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 04:41:14.46 ID:I+3UaZ+f0.net
H264より現行の方が優れている点ってあるの?
運用ノウハウとか対応ソフトウェアの数とかじゃなくてコーデック的な強みの話

852 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 07:23:54.16 ID:D0npRkls0.net
>>847
ならどうしてレコーダー搭載のエンコーダーはH.264を使ってるのか。
あちらもGOP0.5秒

853 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 11:14:07.26 ID:RoTB2nIrM.net
地デジ自体をさっさと終了しろと思うわ
地デジ開始時も全部BSに追いやって地上波の帯域は携帯電話か無線LAN、wimaxの通信事業者にやれと思ってた

ところがどっこい明白に通信の時代になってるのに4K8K放送とか言い出すから目眩したわ
未来を潰す時代錯誤も甚だしい老害の発想

854 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 11:25:50.17 ID:PM2yWejY0.net
頭大丈夫か?

855 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 11:32:57.59 ID:3uwF8g/N0.net
4K放送でH265使うために特許料金払うことになるだろうけど
パテントプール内の団体を思い出すたびにちょっとへこむ
NHKとか特許料何に使うねん

856 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 11:57:17.25 ID:RoTB2nIrM.net
>>855
NHKはクロスライセンス目的もあるでしょ
ただH.265は誰にどれだけ払えばいいのか意味不明だし後々になってパテントトロールがゴネて来るかもしれない

857 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 12:56:16.98 ID:v/qLEDL9a.net
アナログテレビの頃は互換性を維持したままカラー化や画質の向上をしてこれたけど、デジタルは一旦ご破算にしないと画質向上させられないのが痛いな
地デジをどうやって4kにするのか謎だな
というか無理なんだろうね

858 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 13:08:08.10 ID:JXFCPZ/V0.net
8k協会発足。
https://8kassociation.com/
>Technology Committee – Focus on key technology gating items to foster industry communication and speed
>commercialization. Example might be HDMI 2.1, 8K SoCs, 8K codecs, 8K distribution signaling, 8K upscaling, etc.

859 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 13:40:46.71 ID:rjb2acT30.net
480→720→1080と今まで1.5倍ずつだったのが急に2160→4320と倍ずつになってるから帯域増えすぎじゃないのか

860 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 14:23:11.92 ID:K7pXGAJQM.net
mpeg2からh265になれば同一ビットレートで余裕じゃないの

861 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 14:36:32.34 ID:HSNfxI/Q0.net
結局H.265のライセンス周りとかって今どうなってるんです?

862 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 15:52:46.58 ID:C7x6sZBh0.net
いろいろ追い付いてねぇのに、画素数どんどん増やしすぎだろ。

863 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 16:56:05.77 ID:n/rKNJAQ0.net
地デジは放送側のエンコーダを更新して画質向上できないのかね?
ガチガチの規格に縛られてて変更できないとか有るのかな

同じ形式で出力するにしても、処理能力の暴力で叩くとか
新しいアルゴリズム採用するとかすれば品質上がりそうだけど

864 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 17:06:28.21 ID:/7usGwoYd.net
送出側のエンコーダの更新はしてたはず
地デジ初期に比べれば向上してる

デコーダの更新はほぼ不可能だろうし、当面は現行方式でいくだろうね

865 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 17:09:54.53 ID:sgMV1QXNa.net
NHKが最近やってる4Kと同じ番組を地デジで流すやつ見ると放送側の改善でまだまだ画質上げれそうだよな

866 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 17:21:10.98 ID:dBIjzdJ70.net
>>859
日本の放送で720p運用はしていない

867 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 20:36:26.46 ID:D0npRkls0.net
液晶パネルは1366x768ってのあったけどね。
でも放送形式で見れば480→1080で倍以上だね

868 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 20:51:14.48 ID:fy0v0hR/0.net
というか帯域どうこうというなら縦解像度だけで話すのではなく、
全体の解像度(画素数)の差とかi/pの差とかフレームレートの差も考えるべきだろうと。

869 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 21:12:44.86 ID:MYU0a4A60.net
sar4:3
インターレース
4:2:0

870 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 21:36:16.20 ID:1G0gBTj4a.net
地デジはセグメントを12(HD)、8(HD)+4(SD)みたいな事をやってるから、
8だけでHD放送して4に追加の高画質化情報を送るとかすれば、
古いテレビは今まで通りで新しいテレビでは高画質とか出来なくはなさそう

871 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 21:49:26.24 ID:LRjiZV5e0.net
>>847
放送局が放送した時点で発生してるブロックノイズは家電側ではどうしようもないぞ

872 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 21:59:21.71 ID:D0npRkls0.net
デブロッキングどうこうがいまいちよく分からない

873 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 23:40:18.71 ID:LxwMqcZE0.net
放送は基本的にリアルタイムエンコしてるから遥かにビットレートが低いはずのネット放送に
画質で負けたりすることがあるんだよな
エンコーダの進化で画質の向上の余地は充分あるはず

874 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 23:50:45.67 ID:I+3UaZ+f0.net
リアルタイムエンコのMPEG2より1〜3MbpsできっちりエンコされたH264の方が高画質なことの方が多いよね

875 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 23:52:45.60 ID:EdMUj7mj0.net
>>847
TSはOpenGOP許可されてるから・・

876 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 00:02:22.66 ID:0owCCzLj0.net
>>871-872
H.264のデブロッキングフィルタみたいにQP情報参照して、
マクロブロック単位でデブロックやリンギング除去掛ける画像処理があるんだよ
デコーダと直結してないと無理なのでPCだと難しいけど、
AvisynthのDGDecodeで出来るのでやってみるといい
荒れてるところだけ強く掛けるから全体に影響しないしかなり効果ある

877 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 00:07:22.81 ID:0owCCzLj0.net
逆にH.264のデブロッキングフィルタをOFFにしてみるのも面白い
低レートだとかなりガビガビになって元はこんなのなのかってのが分かる
これ出てウェーブレットとかすっかり下火になっちゃった気もするしかなりの発明だったと思う

878 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 00:32:52.99 ID:xdGxB/F/0.net
AvisynthのDGDecodeよりAmatsukazeのデブロッキングフィルタの方が違いが分かりやすいよ

879 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 00:40:50.98 ID:6cauLr9D0.net
MPEG2の今の地デジ方式って、1998年に規格策定完了してなきゃいけなかったから、MPEG2しか選択肢がなかったんだがな
MPEG2に文句つけて大きな事を言ってる奴は、その20年前何してたんだよ?
やっとHDCAMが出始めた頃

まともにHDのCODECについて語れる奴は、少なくとも俺はお目にかかってないぞ
すぐに東京タワーから試験放送始めたが、まだまだデジタルチューナーもなくて、イベント会場でチラホラ程度
当初はIRDと呼んで、チューナーとか受信機とさえ呼ばなかったが

880 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 00:46:40.53 ID:vX4duLOB0.net
戦艦大和も46cm砲じゃなくてミサイル積んでれば沈没しなかったわけで日本には先見の明が無い

881 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 01:08:02.08 ID:n5TvGA1q0.net
南米の地上波はH.264らしいな

882 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 01:36:53.46 ID:bWsaA+hm0.net
AV1のロイヤリティー・フリー保証の基本的なアプローチになっている
防御的解除というものがどういうものなのかさっぱり分からん。
アルゴリズム特許に関しても有効に機能するものなの?

883 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 07:15:04.44 ID:jrvfKwsH0.net
>>876
そんなのテレビ放送に付加されてるのか。
H.264みたくオプション機能じゃないの?

884 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 11:42:13.00 ID:7Tqw7cEC0.net
地デジの話はここ見ると面白いぞ
http://web.archive.org/web/20061105065656/http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

885 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 12:30:32.90 ID:1857LXbZ0.net
>>876
デブロッキング・フィルタはディテール復元するものじゃないから
放送局から送出された時点でディテールが保持されてる(保持しやすい仕組みの)ほうが望ましいでしょ

>>883
受信してデコードする段階で一工夫するという話で
放送局がどうこうという話じゃないよ
もっとも、そういうのをやってるのは一部高級機だけだろうけど

>>879
欧州でやってるように適度なスパンで内容を見直したらいい
欧州の新版では音声にAC-4 が追加されたらしいし
そういう柔軟性と比べたら22.2chなんて愚直すぎると思う

886 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 14:14:07.52 ID:ppRNmCVnM.net
>>885
22.2chなんてのは作るだけ作ってlvで分けちゃえばいいじゃん

887 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 22:18:44.10 ID:jrvfKwsH0.net
>>885
なるほど
テレビやレコーダーに付いてるブロックノイズ除去で個人的には限界かなと思ってた

888 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 09:48:42.63 ID:4RJ8wey+0.net
>>886
lvってなに?

>>884
ここ見るとインタレだな>アナログ時代の盲腸は

889 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 03:53:49.67 ID:pqAaLsv/0.net
>>885
定期的に見直す=既存のチューナーテレビが無用の長物と化す
今の日本で「新しい方式の地デジチューナーかテレビに買い換えないと、来年から映らなくなります」が許されるか?

890 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 04:44:53.85 ID:nZ9gxucS0.net
アナログ完全停波は6年半前なのに「今の日本」ってどう言う意味
「今の日本」だとどうなのか詳しく
それに1年で映らなくなるなんて言い出すわけないのに極端な条件出すのは卑劣

891 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 06:12:42.48 ID:U92kP7Qs0.net
帯域あけるためにある日突然全局SD解像度に逆戻りってのはあるかもな…

892 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 06:16:05.74 ID:RMBwTw5t0.net
>>890
文章がいちいち頭悪すぎる

893 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 06:18:11.65 ID:CrUhXddg0.net
4Kじゃ中途半端なので地デジに関しては8Kで移行が妥当って思うけど、ビットレート的には不可能だな
NHKの8K HEVCエンコーダーも下が64Mbpsからだし

かといって全員がBSなぞ入れる訳ないので4K・8Kの標準的な楽しみ方が放送ではなくIPベースになるのは間違いない

894 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 06:32:30.39 ID:CrUhXddg0.net
しかしオリンピックのタイムラインで無理矢理テスト放送で8Kねじ込んで当初の目標を達成するのはいいけど、どうせ将来そのままの仕様で本放送になるんだろうな

8Kの本放送はVVC普及まで気長に待っても良いように思うけど、何が何でもNHK案でHEVCのままになりそうな悪寒

895 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 10:45:44.03 ID:V25mx18Aa.net
地上波は安定して送信できるビットレートが16Mbps程度らしいから、4k8k用の高ビットレートは衛星放送が必須なんだろう
ケーブルテレビ経由でも受信できると思うけど

896 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 10:49:36.77 ID:V25mx18Aa.net
だからBS/CS経由の4k8k放送が仮じゃなくて、本当に本放送なんだよ

897 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 10:57:20.63 ID:/UBRpgq3M.net
4Kが中途半端、8Kで移行が妥当って…
リビングで視聴距離2mの環境なら4K50インチ、8K100インチあたりがマニアが見て優位性があるラインだと思う(マニアでなければ1.5倍サイズまでカバー出来る)

898 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 12:08:25.29 ID:ASZXLjkq0.net
8Kは本当に要るのか?
相当な帯域が割り当てられない限り
2m離れて見たら4Kの方が綺麗
みたいなオチになりそうだけど

899 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 12:58:35.50 ID:cBpAclgS0.net
HEVCの次世代…VVCだっけ?これが出来ても8kを地上波で流すのは難しそうだなぁ

900 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 13:14:45.67 ID:XxYV/SJc0.net
AV1っていつ頃からintelのCPUのqsvに統合されるようになるんでしょうか?
ice lakeには間に合いませんかね?
ちょうど2012年に作ったivy bridgeマシンが更新時なのでice lake(と言わずその次あたりでも)で対応してくれると
うれしいのですが。

901 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 13:56:55.48 ID:ntQiQWeB0.net
「4K60i」なら16Mbpsでいけるんじゃないの?
そういう規格あるかは知らないけど。

902 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 14:43:03.95 ID:KT4qKaj90.net
>>900
いつ対応するなんか一言も発表されてないからわからない

903 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 15:07:22.92 ID:0pmMrQMQ0.net
>>891
実際、FullHDなBSを、帯域・解像度とも落とされて、4K開始!きれい!今までと全然違う!
とやられた実績があるから、無いとも言い切れないな。
(アニメの720P放送、映画の24FPS放送は歓迎だが)

904 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 17:41:00.30 ID:2c8DQC0g0.net
>>889
〇〇年以降発売のモデルはこの条件を満たしてねでいいのでは
日本みたいに放送終了! 見たければ対応テレビに買い替えてね!
よりスマートな気がする

905 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 22:36:42.40 ID:CrUhXddg0.net
>>902
インタビューか何かでIce lakeでは対応しないとIntelの人が回答してる

906 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 23:26:59.04 ID:KT4qKaj90.net
>>905
まじか
ソースある?見てみたいわ

907 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 23:29:00.76 ID:1J2iIAhQM.net
ソースも何も開発期間考えたら無理に決まってるだろ
AV1の仕様が実用上の最終確定したのいつだと思ってるの?

908 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 00:19:10.60 ID:r3v8oxdG0.net
>>906
ほいよ
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Intel-Gen11-Graphics-Details

>There is not any AV1 acceleration yet but it's "coming soon" past Gen11 and Intel is "fully committed" to AV1.
念の為書くけど、この中の「past」は「〜以後に」という「after」みたいな使い方なので、Gen 11「以前に」来ると勘違いして読まないように。
「Gen 11では対応しないが、それ以降はすぐに対応予定である」という建前を言ってるだけ。

909 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 00:26:05.19 ID:cHYCdQoL0.net
Haswellあたりは後からGPGPU使ってHEVCに対応とかさせてたのになあ
NVIDIAやAMDはもっとGPUのパワーあるのに後から対応とか全くやらないし
PCも家電と同じように10年使う時代が到来しそうになってきてるんだから頼むよ

910 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 00:44:55.47 ID:dV5twhvB0.net
そんな銭にならんこと、誰がしますかいな
アホなこといいなさんな

911 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 00:49:33.87 ID:jtEOVG3r0.net
NVIDIA、好きじゃなくなってきた
思想よくわからないし

912 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 01:07:29.73 ID:hC0jZP9x0.net
>>904
日本の地デジは同時放送期間を長く取っていたぞ
それ全く同じこと
結局期限決めなきゃ、周波数の空きがないから移行できないだろ

913 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 01:10:33.83 ID:hC0jZP9x0.net
>>901
理屈の上ではそうなるが
30pと60pしかない

914 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 01:14:55.78 ID:hC0jZP9x0.net
>>909
日本中の地上波の送信機を交換するのに、大金と8年くらいかかる
つまりリアルタイムエンコード可能な個体化したエンコーダーと、それを正確に増幅するPA
8年前にできあがっていた規格で、どんなものがある?
H.264までかな

915 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 01:30:29.97 ID:WeIUUXRq0.net
>>908
ソースと丁寧な解説ありがとう
参考になった

916 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 02:59:46.16 ID:vDg3J9sw0.net
H.264で地デジを見たけりゃ南米(ブラジル)に移住するんやなw
デジタル地上波がH.264で流れているんやなw

917 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:04:12.23 ID:hzF+ANxl0.net
>>913
チーン
まぁ大画面でインタレのちらつき見せられたら幻滅やしな

918 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 18:00:55.61 ID:hC0jZP9x0.net
>>917
インターレースは評判悪いが、最近のインタレ解除アルゴリズムが優秀で、59iを59p化するとなかなかきれいだしな
あと、最近のテレビのモーションフローなんかで、30pが120pで表示されるし
XAVC300の60pは600Mbpsだが、30iでいいとなれば150Mbpsで済むことになる(そんな規格はないけど)

HD放送はまさにこれやってるけど、4K8Kはフルの60pだから、処理もストレージもかなり厳しい

919 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 19:10:48.18 ID:hzF+ANxl0.net
>>918
そうは言っても細かい描写とかインターレースで消えてしまう部分の補完は無理があるから、高精細化が進んだHD以降はインターレースは害悪だと思う。
あと59iとか30iって…何?

GOPを1秒にするのはどうだろう

920 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:21:20.21 ID:pKYDwAOg0.net
インターレースが汚いって言う知り合いの使ってるモニタ確認させてもらうと
ほとんどがI/P変換機能の無い安物PCモニタとか使って判断してたわ

921 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:37:06.80 ID:pOhULN+G0.net
30iって15pってこと?そんな規格ってあるの?

922 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:50:59.47 ID:oSDV6/qw0.net
インターレースはエンコードするとき邪魔じゃないか?
動き探索にも邪魔だし、高周波成分マシマシだし…

923 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:54:21.08 ID:hC0jZP9x0.net
>>919
インターレースで消えてるのは、ある瞬間の1/59.94秒に出てきて、次の1/59.94秒には消えてるディテールな
海の遠景の小さな波しぶきなんかは、このディテールを含んでる可能性はあるが
そもそも圧縮で消えるな

ごめん、フィールド周波数59.94Hzのインターレース59.94iを59iと略称してる
30iは同じだけど、NLEアプリによっては59.94iを
「29.94fpsフィールドを有効」
と書いてるのもあって、これの省略形が29.97iか30i

924 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:00:07.46 ID:hC0jZP9x0.net
>>920
I/P変換は今のテレビにはほぼ入ってるからな
昔の一部ドンキ格安テレビとかPCディスプレイとか除いて

逆に、3840 x 2160 UHD 29.97pを4Kテレビで見ると、60pや120p化されててになめらかで驚く
ハリソンフォードが、「映画を24pから勝手にコマ数増やしてなめらかにして見るな!」と、視聴者に文句言ってたなw

925 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:11:33.00 ID:r3v8oxdG0.net
コーデックが進歩した現在だと、インタレみたいな原始的なデータの間引き方をせずに、ビットレートを半分にした方が綺麗だし。こんな物が受け入れられたのはMPEG-2時代まで

926 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:27:27.23 ID:r3v8oxdG0.net
最近傍ライン同士が同じブロックに詰め込まれた方が低周波成分の分布が増えて圧縮効率が良くなる。しかも解像度が上がるほどこの恩恵が増えるので、インターレースは消えるべくして消えた

927 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 23:33:14.05 ID:c/wqKywx0.net
>>912
フランスかドイツで第二世代地デジへの移行(第一世代の終了と解釈した)が行われたってtwitterで観た記憶があったからの主張なんだけど、
自分の主張の一番のコア部分は、その時々の主流を柔軟に取り入れたらいいのにってことね
AVアンプスレだとAtomosが最新トレンドなのに日本の地デジはほぼ独自でニッチな仕様の22.2chなんて・・っていう感想が元

928 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 00:46:38.98 ID:7UaQMeb/0.net
>>927
UHDブルーレイがすんなり出たように、既存のものに手をつけずに追加するなら何の問題もない
周波数は有限で、既存のHD放送が受信できなくなって次世代に定期的に乗り変われるなら、そんな簡単なことはない

22.2とatomosの関係は知らんけど
4K放送も新規の追加BSch

929 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 00:57:30.03 ID:CjQKr4ai0.net
まず今の時期に第2世代地デジをやるなんて普通に失策の可能性もあるんじゃないのか>ドイツ
NHKの技術センスが壊滅的なのはまた別の話

930 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 01:19:05.83 ID:+/nGJIS00.net
>>923
59.94iは60iでいい気が…
そんな細かい事はまぁいいとして、
圧縮で消えた上でインターレースはキツい。あと文字やテロップも厳しい。
29.94fpsフィールド?
29.97フレームの59.94フィールドって意味だと思うけど…

931 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 01:37:08.09 ID:7UaQMeb/0.net
>>930
29.97fps(フレームパーセカンド)フィールドあり、の意味だろうけど
すごく紛らわしい

先日、Premiereで59.94pのGoPro素材を59.94インターレースで書き出したら、実際には119.88フィールドパーセカンドのものが出来てて、笑うしかなかった

932 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 02:02:16.67 ID:zPROB4EF0.net
>>930
文字は止まってればインターレース関係ないし、テロップは動き補償型インターレース解除なら問題ない
CMの注意書きみたいな小さい文字が動いてると問題だけど、そんな映像普通作らないから

933 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 03:25:09.32 ID:R4/8yja+0.net
NHKには高級取りのくせに無能な技術者がいるようでニュース7や9を見ていると
テロッパーとかはちゃんとした機材を適切に使ってて問題ないのが多いんだけど
ロゴとかがインタレ状態のギザギザシマシマになってるのが載ってて失笑してる

934 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 09:44:35.30 ID:yaQ1XxLJ0.net
>>932
その前提崩しはダメでしょ

935 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:53:05.65 ID:zPROB4EF0.net
ん?どの部分が?

936 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:55:08.17 ID:7qRYOu8l0.net
今更言うのもなんだが次世代コーデックの話から脱線しすぎじゃない?

937 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 15:03:00.43 ID:+/nGJIS00.net
>>932
ウチのテレビはデインターレースがカスいのかテロップの端がピクピク動くんだわ

938 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 15:05:00.34 ID:QwxIxp1T0.net
TVのエンコード事情の話全然わからないけど面白かった
まぁ確かに脱線してた気もするけど

939 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 16:17:44.50 ID:+/nGJIS00.net
ここコーデックスレだったね忘れてた

940 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:36:22.32 ID:rbqjp7hC0.net
ところで現状、AV1の一番速いエンコーダーどれよ

941 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 20:24:41.10 ID:MF228XEv0.net
>>940
libaom(cpu-used8)とrav1e(speed10)で比較してみたけど速度だけならrav1eのほうが1.5倍くらい速かったな
rav1eはまだマルチスレッドにすら対応してないけど
ちなみに画質はx264より悪くなるから実用性は無い

942 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 20:38:43.83 ID:rbqjp7hC0.net
>>941
唯一の利点は一般ユーザーには関係ないライセンス料てか?
結局のところハードウェアエンコーダが出ないとキツいのか・・・。

943 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 20:57:05.35 ID:gWfbxhV90.net
rav1eが実用的になってきた頃にはH.266の規格が完成してたりして

944 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 02:57:06.88 ID:YCwcf1CY0.net
H.266が実用的になるまでAV1より長い時間が必要な気がする

945 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 03:42:20.59 ID:Ex4KBApU0.net
JEM (VVCエンコーダー) でもAV1より2-3倍高速にエンコできるらしいし、技術的にHEVCの延長線上なので、2020年に制定されれば数年で普及すると思うけどね。h264 > 265のが革新的な機能追加が多くて対応が大変だったはずだよ

946 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 07:10:04.23 ID:w58fMsS70.net
次世代映像符号化方式の標準化動向
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/70/3/70_328/_pdf/-char/ja
2016年の資料によると2020年前後らしい

947 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 08:33:57.76 ID:Ex4KBApU0.net
制定は何事もなければ2020年10月予定だよ。
とはいえハードウェアに乗るのはそこから数年掛かるかと。

948 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 09:01:57.59 ID:fl6QRCiFM.net
h265が普及してるとはとても言えない状況でav1/h266なんて回路面積喰いそうなデコーダを2つもミドルやエントリーSOCに載せてくるかな
あとav1の2〜3倍ってx265のveryslowより10倍はエンコード重いだろうし最新コーデックはもう個人のCPUでは扱えない感が強くて悲しい

949 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 10:33:43.72 ID:pxlZ+57/0.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

950 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 13:07:37.23 ID:09ZyehDB0.net
ゲーム配信とかで新コーデック使える日は来るのだろうか
ハードウェアエンコーダーじゃないと辛そうだけど

951 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 16:03:02.41 ID:0bta4PKJ0.net
IBMが量子コンピューターの販売始めたし、コンテンツインフラ提供してる巨大企業が
エンコードはがっつりやってくれるようになって、エンコード負荷軽減自体があまり
研究されなくなっていき、デコード効率重視になっていく近未来が見える気もする

5Gやそれを超えるような広帯域通信が普及すると、いま3DCGでレンダリングプールを
インターネット越しに企業が提供してるように、動画エンコードも素材データ送って
でかいサーバーに任せてしまうということが可能になってくるし
(超広帯域通信が普及しても4K8Kなどの高解像度化や高画質化の余地がたくさんあるから
圧縮技術のニーズがなくなる未来はまだ遠いと思う)

そうすると著作権破ってる奴らははねられてしまうから、自分でコンテンツ生み出してない奴らは
絶望することになってこのスレも過疎るんだろうな

952 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 17:52:49.80 ID:EwLADQYQM.net
ハードウェア再生支援が対応してもソフトウェア側が充分に活用できていなかったり、ソフトウェアによっては初期設定のままだとハードウェア再生支援自体が無効だったりとか、対応がまちまちすぎて困る

例えば、Windows10標準の「映画と
テレビ」は、ハードウェア再生支援自体は使えるのだが、動きが微妙にではあるがなめらかでなくなる瞬間を見かける

高画質な再生をするのに使われるPotPlayerなんかだと、ハードウェア再生支援を使えばなめらかに再生はされるのだが、デフォルト設定は無効になっていて、しかも設定項目がどこにあるかがわかりにくい
(PotPlayerの場合、音声の設定がデフォルトで正規化処理を有効にしているのも問題ではあるが。
正規化処理を有効にしていると、再生するファイルによっては音声にプツプツというようなノイズが混じることがある。)

953 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 00:57:48.96 ID:Xe3wr+RF0.net
最新のCODECって、時間軸は何秒も深く圧縮してる?
つまりハードが出来て最適化されようとも、確実に数秒以上の遅延が起こる?

954 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 03:38:10.46 ID:rY7xXqeH0.net
してない、というかその辺は変わらない。

955 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 15:27:22.44 ID:RJTVMrtt0.net
MediaKind-HEVC-and-AV1-whitepaper_FINAL.pdf
https://www.mediakind.com/pdf/MediaKind-HEVC-and-AV1-whitepaper_FINAL.pdf 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


956 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 17:16:28.85 ID:6CPf9YwEM.net
今度こそ規格決まった?

957 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 22:39:56.93 ID:a3b964BD0.net
地デジの話が終わったら静まり返るの草

958 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:49:00.64 ID:jrUkBa/90.net
x265 3.0 がリリースされ、それに対応した x265guiEx 3.92 もリリースされた。

x265のリリースノートは現時点ではまだ2.9のままなので、3.0の内容については当面は2つ目のリンクから。
 https://x265.readthedocs.io/en/default/releasenotes.html
 https://bitbucket.org/multicoreware/x265/src/a6a12bc3ccf4b3138f1d62b2a81c9c40c3c88d62/doc/reST/releasenotes.rst

詳細は直接見てもらうとして、意識しとくべきなのは以下の3つあたりかな?

 ・--preset slowerのパラメータ変更があり、従来のveryslowと同じになった。
  その上でveryslowにいくつかパラメータ変更が入った。

 ・--aq-modeのデフォルト値変更。 「1 : uniform AQ」 → 「2 : auto variance」

 ・--tune animationの追加

あとはDolbyVision対応とか、--hevc-aq (これが以前話に出てた新しいAQ?)の試験実装とかかな。
リリースノートに書かれてない新オプションとして、--[no-]-hrd-concat というのもある。

959 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:52:45.18 ID:jrUkBa/90.net
メモ:

・slower/veryslowの変更
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/537bba0b7fdcbfc56ab4eb5315909c7a5cdb5a23?at=3.0

・aq-modeのデフォルト値変更
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/b14834a9d1c1864ea7e94d9cfed4e33f37e767c6?at=3.0

・--tune animation
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/1951152ff12db320a4b626e57ee1c870d84d7f14?at=3.0

960 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:55:19.65 ID:4wyanxbx0.net
Dolby VisionってHDR対応したの?

961 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 03:48:20.48 ID:LZrqasFT0.net
>>958
どういう影響が出るのだろう

>>960


962 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 04:01:17.35 ID:4mPmJ4Mz0.net
HDR対応に向けた実装開始って感じかと(仕上がるのはまだ先

963 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 04:03:34.50 ID:LZrqasFT0.net
x265って、いまのところHDRには対応していないんだっけ?

964 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 10:42:17.03 ID:ASPULKIF0.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

965 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 23:59:46.96 ID:gqyytZo80.net
HDR対応と言ってもエンコーダーであるx265のやることは、
 ・グレーディング済みのHDR映像データを受け取って
 ・適切にメタデータを付与してエンコードする
ということだけだと思う。

ざっくりとしか理解してないけど、

 ・単純なPQ方式やHLG方式なら --colormatrix や --transfer の指定だけでも済む。
 ・HDR10なら、--master-display とか --max-cll とかも使う。
 ・HDR10+なら、--dhdr10-info でダイナミックメタデータを渡す。
 ・Dolby Visionなら今回追加された --dolby-vision-profile や --dolby-vision-rpu を使う。

といった感じじゃないだろうか。間違ってたらすまん。

ちなみに、rigaya氏のx265バイナリだと、HDR10+用の --dhdr10-info や --dhdr10-opt が使えない模様。
ビルドする際にCmakeで ENABLE_HDR10_PLUS を有効にしていないものと思われる。
(個人でHDR10+やDolbyVisionのエンコをする人がいるのかどうかはわからんけど・・・)

966 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:03:45.83 ID:MZi0onY90.net
Dolby Vision 参考ページ

 ・x265 delivers Dolby Vision streams! - x265
  http://x265.org/x265-delivers-dolby-vision-streams/

 ・Dolby Visionの公式ドキュメント類
  https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-vision/dolby-vision-for-creative-professionals.html#5

967 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 19:16:00.41 ID:inxcMcXoM.net
・SDカードやUSBメモリを、テレビなどに直接つなげる4K対応メディアプレーヤー「400-MEDI023」
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/63539/

リモコンつきのこんなプレーヤーが普及すると、HEVCエンコードした動画を見るのが捗って助かる

968 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 22:04:00.57 ID:uBCAXbd10.net
でもさ、PCとHDMIで繋げばいいんじゃねえの

969 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 00:55:16.71 ID:YEK3jCy/0.net
>>967
HDRは多分対応してないとして、
 ・10bitのファイル(HEVC/H.264/VP9あたり)が再生できるのか
 ・HEVCなら4K対応とあり、それとは別にHEVCなら60fps対応とあるけど4K60fpsも再生できるのか
  (ちなみにVP9だと30fpsとなっている)
といった点がいまいち曖昧だね。
こういう機器ってそういうことが多いからいまいち手を出す気になれない。

970 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 01:41:09.56 ID:u5w7zrsr0.net
http://rockchip.wikidot.com/rk3229
それSoCはRockchipのRK3229らしいから10bit60fpsにも対応してるかもしれん

971 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 01:48:24.63 ID:u5w7zrsr0.net
OEM元と思われる中国の奴はそうみたいだったけど
こっちのやつがそうなのかまではわからんけども

972 :家に :2019/01/26(土) 05:20:46.15 ID:pZ8bVepO0.net
androidSTBの10bit対応ってH.264の10bitのみ対応とか、H.265の10bitのみ対応とかいろいろあるよね。

FireTV4K(旧箱) + KODIでH.265の10bit再生環境用意したけど、FireTVのアップデートのせいでスムーズに再生しなくなったよ。TV3台あるからFireTV4K 3台用意したのに・・・

結局、未だにRPi3 + LibreELEC でH.264・・・

973 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 11:43:15.05 ID:xl/SIyN60.net
VVC陣営
http://www.mc-if.org/
ライセンス等の改善に取り組んでゆくらしい
公式twitter 
mediacoding_if@mediacoding_if

974 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 11:49:50.13 ID:Au8WsqKn0.net
消費者がテクノロジーに対して敬意と対価を払わなさ過ぎ
文句ばっか言いやがってちゃんと金を払えよ

975 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 11:58:25.93 ID:Wr40TvVoM.net
そういう上から目線いらないから

976 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 12:55:11.19 ID:Au8WsqKn0.net
無料で使えて当たり前ってスタンスの消費者の方が上から目線過ぎるだろ
仮に対価払っていたとしても消費者と技術提供者は対等な立場であるべき
いまの消費者側が技術提供者に対するリスペクトが無さ過ぎる現状は酷い

977 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 13:03:08.71 ID:enDStqJ30.net
頭大丈夫か?

978 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 13:19:35.70 ID:R7g3u1k/0.net
コーデックに関してはコンテンツや再生機器購入時にライセンス料を間接的に払ってるし意味不明なんだが

979 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 13:44:03.29 ID:oWrit1aj0.net
私的録画補償金ってものがあってぇ…

980 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 19:10:18.43 ID:K5npPFXq0.net
クリエイターの話と間違えてないか。。

981 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 01:08:13.23 ID:3jKOmng70.net
権利や金についてはよくわからぬ

982 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 23:05:26.44 ID:vXH0HeiX0NIKU.net
VVCはイントラ内予測も強化されるが、仮にこれを静止画フォーマットに使っても低ビットレートで綺麗になるだけでSSIM 0.95以上を目指す場合はJPEGと大してファイルサイズが変わらないというこれまで通りの流れになりそうな予感がする

983 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 00:08:27.70 ID:Rhx7+Jz20.net
小手先の改善だけでは、そろそろ限界だろうな

984 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 02:04:25.21 ID:jhQlqKup0.net
コーデック自体とは関係ないけど、いつかYCoCgが標準になれば良いのにな
互換のためにYCbCrを続ける事で更なるYCbCrコンテンツを日々生み出し続けて完全に負の連鎖になってる
コーデックの仕様的にサポートはされてるんだから放送業界かあるいはNetflix, YouTube, Hulu級の規模のどこかが使い始めないと永遠に普及しない

985 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 02:15:29.13 ID:Rhx7+Jz20.net
やり方を変えるだけのメリットを見出してないんだろ、現状
数式みたいにカッチリ変換できないと使い物にならないというわけでもないし

986 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 02:35:41.34 ID:znWPkEmL0.net
YCoCgって式が1/4単位になって計算コストが下がるだけかと思ってた
ロスレスでビット数増やせば無損失でRGBに変換できるのかな

987 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 02:43:17.06 ID:jhQlqKup0.net
>>986
そう

>>985
YCbCrだと8ビットカラーの場合RGBとの変換だけで75%の色が失われて、400万色程度しか表現できない

988 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 02:51:51.18 ID:jhQlqKup0.net
ビット数増やすのも計算途中だけで良い
入力と出力は共に8ビットのままYCoCgとRGBは無損失で相互変換できる

989 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 09:26:02.43 ID:rMoOkOVi0.net
>>980

>>1

990 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 14:28:52.96 ID:jFvPulye0.net
ワッチョイの付け方がわからん
誰か代わりにやってくれ

991 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 15:47:07.98 ID:8vwk+mK10.net
google.co.jp

992 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 15:53:25.17 ID:NRx6SW0mM.net
メール欄に「watch-owyyy!!!」って書けば付くお

993 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 16:21:50.21 ID:Amc+t7YI0.net
じゃあスレ立てチャレンジしてみる

994 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 16:36:16.37 ID:Amc+t7YI0.net
次スレ

 次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548833021/

一応即落ち防止のため20レスまで保守っとく。
ちなみにこの板はワッチョイはデフォでつくので面倒な指定は不要。

995 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 19:22:33.45 ID:jFvPulye0.net
>>994
そうだったのか!ありがとう

996 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 02:04:22.46 ID:EAyJdJqn0.net
>>984-988
> ビット数増やすのも計算途中だけで良い
> 入力と出力は共に8ビットのままYCoCgとRGBは無損失で相互変換できる

色々調べてみたけど、「nビット深度のRGB」をYCoCgで【無損失】で表現するなら、

 ・「YCoCg」の場合
   Y/Co/Cgともに(n+2)ビットの深度が必要。
   Coだけは(n+1)ビットの深度でもいいけどCoだけ減らすようなことはしない。

 ・「YCoCg-R」の場合
   Yはnビット、Co/Cgは(n+1)ビットの深度が必要。

という感じで、YCoCgの方が必要なビット数が多くなるのでは?
計算途中だけじゃないと思う。

997 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 02:09:33.52 ID:KDrCd5Bi0.net
あの、

998 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 02:10:11.53 ID:KDrCd5Bi0.net
ちょっと聞きたいことがあるんですが

999 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 02:10:29.78 ID:KDrCd5Bi0.net
質問いいですか?

1000 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 02:34:09.28 ID:EAyJdJqn0.net
今だ!!!1000get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200