2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart32

755 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 01:34:09.60 ID:hV4OXc5E0.net
まちがえた[L]だった…

756 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 01:47:14.49 ID:nx4soRO50.net
>>754
>>755
dくす!!!! 助かりました!てか何年も知らずに使ってましたがw教えてくれてありがとうございました!!!

757 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 01:48:05.95 ID:nx4soRO50.net
>>755
これはかどるわーーー最高!!!!ww

758 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 02:03:15.45 ID:SbVKaznuM.net
ついでに、マウスのホイールでジョグコマ送り戻し
JKLとホイールで慣れると、昔のジョグシャトルは不要
ほとんどのNLEアプリはこれやってるか、ショートカットキー割り当て可能

どうしても欲しかったら、tangent rippleかwave2買うと、幸せになる

759 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 02:04:48.67 ID:hV4OXc5E0.net
[J][K][L]のショートカットはほとんどの編集アプリで使える基本だよ
イン点アウト点の[I][O]と並んで

760 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 02:54:51.15 ID:kZyuOFeD0.net
動画のスロー再生と早送り方法を解説しているブログなどありましたら教えてください。

761 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 05:17:16.96 ID:xvHPdG890.net
>>758
まじでありがとう!!

762 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 13:15:48.93 ID:NkHKUrBj0.net
https://satch.tv/?mref=115

763 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 21:35:04.76 ID:mM7Y9uRh0.net
でもやっぱおいらはShuttle XpressやProのぐりぐり感がいい。

764 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 00:50:26.55 ID:nh1rZrW10.net
あれ全く良くないじゃん
デッキと比べておもちゃ以下
全然使う気になれない

765 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 01:46:09.91 ID:dC42tlnn0.net
俺もそう思う
普通に昔からデッキと同じ感覚の編集機触ってたら、shuttleのあれは使い物にならない
最近、tangent wave2買ったけど、これの右側についてるJOGは質感いいよ
米国Amazonから輸入すると安い

似たようなのが色々あるけど、ちょっといいマウスの慣性のあるスムーススクロールホイールなら、十分事足りる

766 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 08:27:36.17 ID:s8VrQ/tqa.net
リニアを使ってた人達にはそういうこだわりもあるのか
俺はフィルムの方だったんでよく分からんが

767 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 09:02:49.54 ID:CB0tudIaM.net
>>766
D-2やHDCAM使ってたらノンリニアのジョグシャトルのレスポンスは正直ムリ
唯一XPRIのSONY純正ジョグシャトルは反応よかった

768 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 12:05:58.89 ID:or35bKpC0.net
無理といってももはやリニア編集したことある人間が少数派になってるからねぇ

769 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 13:08:24.16 ID:6UuCOWg+0.net
タイムラインにマーカーたくさん打って一瞬でジャンプするのはVTRじゃ無理

770 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 13:14:27.79 ID:wUZLwPZOM.net
>>766
アナログNTSCのベータカムデッキBVW-75でも400万円以上したからねえ
機械的な造りはよかったし、ジョグシャトルの造りはSONYのデッキなら、今のXDCAMでも安っぽくなったけど似たような感触

ジョグがまるでカーリングの石のようにすーっと慣性で一定速で回り続け、ここって所でピタッと止められる
タイムリマップのような速度可変を、ジョグで回しながらこんなもんかとDMC速度決めたり

でもNLEはJKLに慣れると全く不自由はないし、もはや郷愁wと言われても仕方ないかなw

771 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 13:32:26.39 ID:or35bKpC0.net
操作もそうだけど、何かをしようとするたびに機材買わなきゃあかんかったから、もう戻りたくないわな
スロー再生したい?DT付きVTR買ってください
色補正したい?カラーコレクター買ってください
クロマキーしたい?インチやD2じゃできませんのでコンポーネントVTRを買ってください
複数のスーパー同時に動かしたい?やりくりしたくないのでしたら必要な数だけDVE買ってください
などなど
最初から大概のことがオールインワンでできる若い人たちが羨ましくもある

772 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 15:01:50.95 ID:s8VrQ/tqa.net
まあ何かやろうとする度に数百万とか千万が吹っ飛ぶ時代だったからこそ映像制作で貰う金もやたら高かったてのはあるんだけどね

773 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 18:35:05.60 ID:taZl7GYKr.net
未だにXDCAM2台とかで簡易リニアシステムのニーズがある時点ですごいよな。出来る事ってカット編集だけなのに、どんなおっさんが使ってんだろ。BVE何たらのフィーリングがーとか言ってんのかな。

774 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 20:03:27.05 ID:nh1rZrW10.net
レンダリング必要ないしテロッパーとかあると仕事が早くなる場合もある
俺は縁ないし使いたいとも思わないが
おっさんがとかフィーリングがとか言ってバカにしてるのはただのアホですね

775 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 00:34:38.96 ID:OnLJKkdE0.net
撮って出しのニュースかなにかかな
つなぐだけならリニアが速いのは間違いない、という時代も終わって、サーバーに録画しながら追っかけ編集がもう一番速いからなあ
録画始めて数秒後に編集可能になる

776 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 08:06:58.42 ID:W/OgaBhfa.net
インサート編集てのはスグレモノなんやで

777 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 10:57:53.53 ID:SxQN1SWr0.net
素人質問で申し訳ないのだけど、
win機でもプロキシファイルってProResで書き出せるの?
プロキシ作成のタグにH.264とQuickTimeしか出てこなかったから、
その2つしか無いと思っていた。

778 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 14:46:48.63 ID:KOlKjX92aNIKU.net
メディアエンコーダでプリセット作って読み込ませればいける

779 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 15:11:19.80 ID:YxI4nGtwMNIKU.net
>>777
Quicktimeの中にProResあるだろ

780 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 02:51:14.97 ID:TLszPsg30.net
監視カメラに発生している、こういった映像ノイズを除去する方法やプラグイン等は無いでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1732782.png

781 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 03:00:12.79 ID:jrHP6UhP0.net
まずそれを撮ったカメラを投げ捨てて新しいカメラを買います

782 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 04:03:31.05 ID:Bmm8y2XfM.net
>>780
FPNなら、CCD起因で止まってる
逆のパターン生成して被せる

ランダムノイズなら、時間軸でNRかける

783 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 11:35:35.33 ID:nFYse4Vba.net
画像解析とかやってる大学に相談するのが確実やろなぁ
そんな相談受けたことあるけど、知ってる芸大のセンセに丸投げしたわ

784 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 11:52:00.95 ID:WzFcy7GW0.net
>>780
もはやカメラとは言わない

785 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 12:40:29.51 ID:t6Ry5sIda.net
光量不足で殆ど映って無いのどうにかしてくれとか
レベルオーバーで歪みまくった音声どうにかしてくれとか
それを安くやってくれとか
うんざりするよね

786 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 13:30:52.58 ID:/gOVA8P50.net
>>785
撮って記録されたSDカードを、データ吸い上げずにワードやエクセルのデータ保管にも普段使いしてて、ある日データが飛んでから泣きついてくるアホとかな
普通にいる

787 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 14:57:48.81 ID:NOEwBi220.net
うちにも保険会社が防犯カメラ映像の持ち込みにたまにくるわ。
ノイズ消したり、暗い映像を補正して車種の特定したり、速度計測したりしてる。
普通に編集と同じ単価で工数請求しているが、たしかに大した儲けにはならんね。
でも、たまにはこういうのも気分転換で面白い。

788 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 02:59:48.09 ID:LuBRwl3n0.net
目からビームとかの加工は
AfterEffectを使ってやるのが普通なのでしょうか?

また、テレビ番組の編集などでは、Adobe Premiere Pro が使われているのですか?
それともテレビ局用の別のソフトなどがあるのでしょうか?

789 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 03:02:48.82 ID:RCG5Nwwz0.net
なんでも加工でやると時間も金もかかる
目からビームを出すのがおすすめ

790 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 03:13:27.44 ID:LuBRwl3n0.net
目からビーム出したい

791 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 03:21:41.80 ID:FP2xB8Hx0.net
>>788
放送番組は最近は何でも使われてるよ
Premiereも使ってるとこ知ってるし、avid、Prunus、EDIUSが多い
最近はDaVinciが増えてるというか、4Kでグレーディングするには他に選択肢がない

792 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 03:32:43.55 ID:ra9oPfQN0.net
某局はEdiusがどんどんPremireに置き変わってるなあ。

793 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 09:09:28.84 ID:IamcmhwZ0.net
>>791
あとXPRIとかだね
XPRIはSONYが開発終了させちゃったからEDIUSに移行するプランらしい

794 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 11:17:47.57 ID:LuBRwl3n0.net
>>791
そうするとPremierProを練習しておいた方がよさそうですね。

目からビーム出したいので
AfterEffectというのも調べてみます。

795 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 11:17:52.13 ID:R8mHnQZJM.net
>>793
XPRIは時代より早すぎたんだろうな
ソニー謹製なVEGAS PROよりとっつきにくいけど、そこそこ単純編集では速かったからニュースとか使われてるね
もうマシンパワーでゴリ押しできるし

個人的にはDUAL XEON GOLDのマシンさわってしまい、戻れない身体になってるw

796 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 11:20:02.71 ID:R8mHnQZJM.net
>>794
adobeはサブスクリプションだから、1-2ヶ月ほど安く使ってみるといいよ
これって決めてかかるより、色々試して自分がしっくりくるものを選ぶのが、一番いいから

797 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 11:22:30.55 ID:R8mHnQZJM.net
>>794
あと、Vegas Proをソースネクストが安売りしてる時に、5000円以下だからこれは買っておくの推奨
素人ならこっちが使いやすいかも
他のアプリも体験版あるので、片っ端からさわってみて

798 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 16:24:36.61 ID:LuBRwl3n0.net
>>796 >>797
はまった時にユーザ数が多い方が問題解決しやすそうなので
Premiere Pro契約しました。

少しずつ使いこなせる様になっていきたいと思います。
光線を出したりするのは、AfterEffectを勉強すればいいですか?

799 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 17:12:33.75 ID:N9LxaUska.net
>>798
自分で手描きアニメーションで作る、みたいに光線の素材を自分で用意出来るなら
後は合成するだけだからPremiere Proがあれば充分
光線を自動的に作成するようなツールを使いたいならAfterEffectを使うと便利

800 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 17:49:45.96 ID:IamcmhwZ0.net
>>798
無料プラグインのSABRE入れてみ
ピーム的なのには使える

801 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 17:55:11.15 ID:IamcmhwZ0.net
てかCCプラン月1,000円ほど値上げってホントかな〜?
年間で12,000ほどの値上げ?

シェア取ると値上げしやすくなるわな…

802 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 18:16:40.07 ID:LuBRwl3n0.net
>>799
>光線を自動的に作成するようなツールを使いたいならAfterEffectを使うと便利

そんな機能もあるんですね!AfterEffect使います。


>>800
すごい!!初めて知りました。
いろいろありますね。

803 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 22:32:02.75 ID:3uwK5g0Ga.net
>>801
今まで制限あったモリサワフォントをオールオッケーにするって話だしね

804 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 23:21:45.79 ID:RiWGhoT50.net
>>798
ソースネクストで売ってるignite pro
Premiere、EDIUS、DaVinci、Vegasなどでプラグインとして使える
https://www.sourcenext.com/product/pc/gra/pc_gra_002142/?i=rd
Ae用プラグインより安い
Vegasスレでは評判いいから、買って損はないなと思う
恐らく英語版そのまま

805 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 09:43:45.37 ID:QisTYoGp0.net
光線とかわMayaにきまっているだろうが

806 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 10:28:01.02 ID:Vlu53cQ80.net
Aeでパーティクル発生ものプラグインならフラッシュバックジャパンで買える
Trapcode 3D Stroke光の動きのある線をアニメーションで動かせる
https://flashbackj.com/product/trapcode-3d-stroke
1.4万円

これはおすすめ
ペンライトみたいな蛍光発色なラインを3次元で描けて、太さ、色、動き、複製リピート数、速さなんかを時系列アニメーションできる
ガンダムのビーム砲から、スターウオーズのライトセーバーまで、やれることが多い

まるでフラッシュバックの営業みたいwだけど、何ももらってないよw
ちなみに本家サイトからも英語使えば、ドルで安く買ってダウンロード可能

807 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 14:07:29.63 ID:bv6rvAVE0.net
GTX1080からGPUをアップグレードするにはどれがいいのだろう
Quadroはコスパが悪すぎて

ベストはRTX2080Tiなのは間違いないが、高すぎる。
候補は2080か1080Ti
CUDA数は1080Ti>2080だけど、CUDA数だけで決めていいのか

808 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 16:59:16.62 ID:Bf4VjngN0.net
個人的にはVRAM 増やしたいからTiだけど
大金払うほどの差はないから買い換えない

809 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 17:20:51.28 ID:3FRm+GpB0.net
>>807
1080に1080TiのMSI FORZAを追加購入したけど
確実に1-2割レンダリング待ちが短くなるよ、正確には計ってないが12-16%あたりかな
ほぼ価格差で比例してるなと、感心したほど

でも残念なことに、どちらもGPU使用率は大して上がらない
というか、Premiereやレンダラーが使いきってないのは変わらない
単純にCUDA数とクロック比例かもしれない

3連ファンの方がOCに強いけど、OC耐性は10%もないから、レンダリング失敗するより定格で使ってる
マイニングブームが去って、2000番台も出て、1年前は12万した1080Tiが8万円くらいから買えるけど

あと8ピン電源端子が2つ必要だから、1つATX電源を追加して、ふたあけたまま1080Tiに直接供給してる
これの固定と通風は安定度に影響する

810 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 22:22:30.54 ID:/7Sq5m/80.net
Proじゃないんですけど質問よろしいでしょうか?
Elements2018なんですけど、オールキャップスの解除ってどこにあるんでしょうか
小文字が使えない原因がおそらくこれだというのは突き止めたのですが、どこにこの設定があるのか調べても分からなく、メニューから片っ端から探しても見つからなくて困ってます…

811 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 22:36:36.13 ID:Nehra1Ei0.net
>>810
小文字の使えない欧文フォント使ってるとかじゃね?

812 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 22:44:16.73 ID:/7Sq5m/80.net
>>811
明朝体などで試しても小文字に出来ないんですよね…
あと全角アルファベットだと小文字に出来ましたが、半角だと駄目みたいです

813 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 22:46:55.96 ID:Bf4VjngN0.net
エレメンツ知らない人がほとんどだと思うけど、
キーアサインは弄れないの?

814 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:20:58.35 ID:/7Sq5m/80.net
>>813
申し訳ない事にキーアサインが何かすら分かりません…
とりあえず仕方ないので一旦大文字のみで動画作成を進め、時間のある時に調べてみたいと思います
皆さまご対応頂きありがとうございました

815 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 11:14:56.85 ID:WHUNHN2oM.net
>>814
まさかと思うけど
キャップスロック オンとか?

816 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 17:16:33.34 ID:ZSDBZBtl0.net
https://www.youtube.com/watch?v=czP-lUycyrw

こちらの動画でQuadro p4000とGTX 1080 tiのパフォーマンステストしてるのですが
どっちがいいと言ってるか分かります?

817 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 20:46:58.11 ID:uN3S2IsW0.net
>>816
音声なしでも見りゃわかるだろ

818 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 21:12:54.41 ID:MEcRm3mq0.net
Premiere2019でシーケンスの終わりが最終フレームでフリーズするようになったな
FCP7からの乗り換え組はこの方が自然だよな

819 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 22:03:32.54 ID:N4He2P930.net
iPhone Xで撮影した動画(*.mov)を
Premiere Pro CCに取り込んでトリミングすると
どうもカクカクします。

動画の再生を一時停止すると、なぜか動画の最初の部分がPremiere上で表示された
状態で停止します。iPhone Xで撮影した4Kビデオの加工をしようとすると
こういう風になるものなのでしょうか?

因みに通常のパナソニックの4Kビデオカメラで撮影した動画ファイルでは
この様な症状は現れません。

何が原因なのでしょうか?

820 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 22:34:38.37 ID:OHQFLEuj0.net
HEBCだから?レンダリングしてもかわらん?

821 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 22:56:53.94 ID:N4He2P930.net
>>820
よくわかりません。
iPhone Xで動画撮影してぜひ試してみてください。ほんとずれますよ

822 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 23:40:47.64 ID:HUeMOLHF0.net
>>819 もうちょっと勉強しろ。

823 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 00:24:21.17 ID:93k+Kamy0.net
>>822
ヒント:プリーズ

824 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 01:51:31.68 ID:pqAaLsv/0.net
パナの4Kビデオカメラは、H.264じゃないかな
iPhoneXはH.265とか

825 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 02:10:45.63 ID:tIrAvAGC0.net
>>821
レスもらっといてよくわかりませんてwww

826 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 11:46:55.49 ID:K+J831CS0.net
試しにiPhone Xrで撮った4K動画をpremiere2018のシーケンスに載っけてみたが
フツーにサクサク動くな

ということで、おま環

827 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 12:21:57.55 ID:iKptMs+fM.net
>>609
premiere proの必要システム構成を確認せずに不具合と言う。これはいけない。

828 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 04:56:55.80 ID:pbQAoAge0.net
自動トラッキングではなく、1コマずつ手動でモザイクを丁寧にかけたいです。

モーションイフェクトの位置をクリックしていますが、画面に設定したモザイクだけではなく
画面全体が動いてしまいます。


別の動画ではきっちり1コマずつモザイクをかける事ができてました。
同じ手順なのになぜ、位置をクリックした時にモザイク部分だけではなく
画面全体が対象になってしまうのでしょうか?

829 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 08:30:26.96 ID:tLwRIA/Q0.net
マスク動かせ

830 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 12:07:50.91 ID:pbQAoAge0.net
>>829
マスク(四角を選択したモザイク)を選択したつもりでも
「位置」をクリックしてもドラッグするとなぜか背景全体が移動対象になってしまいます、、、なぞ

831 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 12:39:05.31 ID:S2KKSKHQM.net
>>828
一コマずつ手付で丁寧にゴミ作るより
モカ様でトラッキングさせたほうが早いし正確じゃね?

832 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 13:06:24.80 ID:CgRgn04A0.net
単に選択ミスしてるだけだと思うが。

マスクの形の変動がないなら画面で調整するより、
エフェクトウインドウの数値を調整(ドラッグor入力)したほうが正確だし、選択ミスもない。

つーか

別に一コマづつやらなくても、マスクのシェイプにキー打てば、秒単位でも補間してくれる。
動きが一定じゃなくても3〜5フレームごとでだいたい事足りる。
プレビューしてずれてればそこは調整すれば良い。

通行人とかにモザイクかけるには
トラッキングより確実で断然早い。

833 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 13:43:43.81 ID:pbQAoAge0.net
>>831
トラッキングの精度が悪いので
というか短時間に顔がひょこひょこ動くので
きついのです。

>>832
そういうテクニックがあったのですね。

トラックマットキーとかいうのを使ってなんとか一コマずつモザイクをかける事が出来る様になりました。
どうもスマートじゃない気がしますが、、、

834 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 14:29:47.84 ID:CgRgn04A0.net
>>833 それは昔のやり方だな。
今はエフェクトごとにマスク打てるから別トラック作る必要はない。

835 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:22:46.57 ID:pbQAoAge0.net
>>834
・・・やっぱり古かったんだ。

>>834
その方法をYoutubeとかに手順まとめてアップしてくれませんか?

836 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:38:47.14 ID:W3YPOZUya.net
図々しいなw
まずは触って見なされ。すぐにわかると思うよ。

837 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 17:37:41.95 ID:7oWOPvjrM.net
>>835
さすがにクレクレ君はイカンぞ

838 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 17:43:12.30 ID:GmoUBKfh0.net
>>835
子ね

839 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:01:34.24 ID:eCpScrye0.net
ねね?

840 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:13:45.36 ID:4UsKNup+M.net
WindowsからMacにプロジェクト移動したら.aviが全部読み込めなくなってしまいました
AEからレンダリングした透過aviなのですが、windows版premiereで読み込めてもmac版では読み込めないのでしょうか?

841 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 20:55:52.51 ID:pbQAoAge0.net
Youtubeには新しいモザイクのかけ方を紹介している動画がありません。
古い方法しかないんですよ

842 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 21:59:40.75 ID:alN3eAhzp.net
>>840
コーデック次第なのでは

843 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 23:29:06.69 ID:UVK5JiGw0.net
>>841
いや、だから「俺のためにお前がYouTubeに上げてみせろ」って態度は良くねぇよ
ほとんどやり方書いてんだからやれよ

844 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 23:39:45.39 ID:CgRgn04A0.net
マニュアル車運転したいんだけど、クラッチどこですか的な・・・。
初歩の初歩。

もうちょっと勉強しろ。
でなけりゃ、オートマ(初心者向けソフト)使え。
もしくはタクシー(外注)使え。

845 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 23:51:02.63 ID:7oWOPvjrM.net
>>841
よくそこまでクレクレできるな
ぎゃくにかんしんするわw

846 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 00:33:57.87 ID:DHJCj3230.net
>>843
Youtubeにアップしてくれたら
登録ボタンと良い評価を押しますよ!!


誰もアップしてないから
手軽に高評価獲得できると思うのですが

私が自分で最新のモザイクのかけ方しってたら
むしろ動画作ってアップします。

847 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 00:45:52.84 ID:7+HFrXIO0.net
>>846
釣りかよ…

848 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 00:47:19.34 ID:CjIqc1u1a.net
登録ボタンと良い評価という奴に何の意味があるのやら

849 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 01:08:16.88 ID:2roj19pR0.net
1こまずつマスク動かせるなら、1秒ずつマスク変形させてキーフレーム打って、途中の1/3秒ずつくらいでまた補正してれば、ほぼ思い通りに追尾すると思うけど

850 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 01:29:21.43 ID:0fFKqHsv0.net
MainConcept.Rovi.TotalCodeの質問もここでいいですか?

851 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 04:45:04.07 ID:kFhnjjNg0.net
日本語でおk

852 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 11:18:16.00 ID:1oXrS+CJr.net
>>846
マスクの選択すら理解できないバカは使うな。

853 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 15:27:33.72 ID:DHJCj3230.net
チャンネル登録してやるから
さっさと最新のモザイクの当て方の動画あげろや

854 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 16:59:49.34 ID:x6lMkXqO0.net
プレミア快適に使うにはメモリの多いRadeon買ったらいいの?

855 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 17:01:01.48 ID:DHJCj3230.net
gtx 1080 ti

856 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 17:04:17.37 ID:x6lMkXqO0.net
Radeonの方がカードの性能いいらしいけどだめなの?

857 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 17:58:27.54 ID:gvNdTIXV0.net
aafで読み込んだモノラル2トラックをステレオ1トラックにできますか

858 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 18:11:54.25 ID:2roj19pR0.net
RADEONのどのモデル?
使ってみて比較してくれるかな

859 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 20:00:45.24 ID:ooDC+CPha.net
実際CUDAとopenCLとMetalどれが一番効率化されてるんだろうな

860 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:47:13.34 ID:TvIDnzrL0.net
iMac2016で使った限り、metalはOpenGLより明らかに遅かった

861 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 12:14:20.02 ID:75JzP46W0.net
コーデックのdaniel2はCS6で使えますかね?ググっても情報が出てこないですね

862 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 02:27:17.66 ID:kFLd6oq80.net
h.264のhd動画をcc2019とcs6でそれぞれ再生してみたらcs6の方が動作が軽いんだけど・・・そんなもんなの?

両方ともハードウェアアクセラレーションオン
・cc2019はuhd630が使用率20%、1060使用率4%、cpu使用率17%
・cs6はuhd630が使用率0%、1060使用率5%、cpu使用率14%
シャトルで早送りするとccは割と静かだけどcs6はcpu100%近くいってファン回転、だけどcs6の方がスラスラ再生してる。ccは再生時5フレくらいプチフリする。

ノート
i78750h
メモリ16gb
m.2ssd256gb
ssd500gb
gtx1060maxq

863 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 02:29:41.62 ID:AmfLxMjW0.net
CS6はH.264軽いよね

864 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 12:05:13.21 ID:1CjUrSM+0.net
iPhoneで撮影した動画をPremiere Pro CCで編集しようとすると
シーケンス上で再生の開始・停止をすると画面がちらついたり
モザイク設定時に画面とその時の時間がずれてしまいます。

何か良い方法はありませんか?映り込んでしまった人の顔をモザイクをかけたいのですが
毎度ずれてしまって困っています。

865 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 15:28:19.18 ID:SJCinMuLM.net
>>864
それ、おま環で終わってなかった?

866 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 16:30:49.30 ID:1CjUrSM+0.net
.>>865
いや、別のiPhone Xで試しても
同じだった

なので誰でも再現するはず

867 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 17:06:15.92 ID:tqD76ZoZa.net
別のiPhoneでなく、別のマシンで試そうよ

868 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 17:08:51.61 ID:tqD76ZoZa.net
それでもグズグズ言うのであれば右クリックして、レンダリングして置き換え、を試してみて

869 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 17:27:22.46 ID:1CjUrSM+0.net
>>867
マシンは、かなりいいやつをかってます。
最新のGPU、CPU積んでます。なのでハード的な問題はないと思います。


>>868
試してみます。

870 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 19:32:43.08 ID:HPHIsy190.net
>>869
OSからクリーンインストールして試せ

871 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 19:53:35.93 ID:LAk4TpphM.net
そういうのはスペックじゃないんだよ。

872 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 21:05:14.78 ID:0IbJn0HW0.net
>>869
逆に最新だから不具合が出る事もあるよ

873 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 22:09:18.84 ID:W9kYxHwaM.net
こいつおま環の意味分かってねぇなww

874 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 22:16:57.34 ID:HyMOoqHWa.net
ASMR動画作りたくて音声別録り考えてんだが合成の煩わしさてどんなもん?

875 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 22:54:26.19 ID:7crGcgRc0.net
俺の兄がpower director買ってきて初めて使ったんだけどあまりにもうんこ過ぎて泣きそうになった
本気でPremiereかAfter勧めたら良かった

876 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 22:58:20.75 ID:HPHIsy190.net
素人が趣味で使うならフリー版のDaVinciでいいと思う
ちょっと癖あるけどだいたいのことは出来るし

877 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 23:22:05.05 ID:7crGcgRc0.net
DaVinciとかグレーディング以外で使ったことない

878 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 23:48:57.88 ID:xKFFqYeOa.net
素人さんはカット編集して明るくするくらいしかしないからいいんじゃね?

879 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:26:54.38 ID:7TrkDsrx0.net
>>870
それは無理
だりぃ〜

>>871 >>872

NVIDIA GeForce RTX 2080
Core(TM) i7-8700 cpu 3.2 GHz 3.19 GHz
48GB メモリ
2TB

です!マシンはハード的には全く問題ありません!Windwos 10 Pro

880 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:29:45.91 ID:Wr66Fs/Va.net
>>879
そういうおおまかなマシンスペックの話じゃ無くて入ってるソフト同士でコンフリクトしてるとか個人的にどういう環境になってるかって話だよ
それこそ千差万別だからこんな所で聞いて解決するもんじゃ無い

881 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:47:27.97 ID:YdF12FoB0.net
ハードだけでPCが動いてるわけじゃないんで…

882 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:00:32.28 ID:pYv2IhGh0.net
>>879
ハードのスペックの問題じゃねえってみんな言ってんだろ

883 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:15:19.99 ID:ktfocOVm0.net
いつも言ってるけど、映像フォーマットの基本をちゃんと勉強してからプロ用ソフト使おうな。
ソフトとかハードの問題じゃないんだよ。

884 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:31:47.61 ID:7TrkDsrx0.net
>>880 >>882
Visual Studio 2017もはいってまっせ

>>883
映像系はどのサイト見て勉強すればいいのかな?

885 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:32:03.87 ID:ktfocOVm0.net
なんだ、この前のチャンネル登録くんじゃん。

よくわからずに無駄に良いパソコンとプレミア導入したはいいけど、
全然使いこなせていない「ゆーちゅーばー」さまってとこか?

886 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:49:32.50 ID:bc9VvD0C0.net
こいつ相手にするだけ無駄なやつやん…

887 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:49:52.59 ID:7TrkDsrx0.net
ゆーちゅーばーは趣味や

888 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 03:08:25.41 ID:pYv2IhGh0.net
>>884
Visual Studioとかどうでもいいよ関係ねーわバカ
iPhoneで撮影すんのやめろ
PC買い替えてソフトも変えろ
その結果状況変わんなかったらまた相談しにこい
あとバカすぎて話になってねーから日本語でコミュニケーションとれるようになっとけよ

889 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 03:20:44.09 ID:7TrkDsrx0.net
>>888
4Kビデオカメラももっとるわ
持ち運ぶのがだるいからiPhoneでとってんだよ

貧乏人の分際で偉そうにぬかすな

890 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 03:25:47.19 ID:bbFxaABt0.net
vook
制作のアイデアが見つかる映像制作の学びサービス
https://vook.vc/tags/8?query=Premiere

891 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 06:58:49.85 ID:bc9VvD0C0.net
>>889
人にモノを尋ねる態度じゃないな
そのスペックじゃまだまだ足りてないってことだ
最低でもz840の特盛りじゃないとな

892 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 07:47:11.16 ID:mF06mCuU0.net
>>864
iPhoneだとHEVC(H.265)で撮影してるんじゃないの?
H.264で撮影してみれば?

893 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 10:32:29.02 ID:7TrkDsrx0.net
>>892
ありがとうございます!
モード切り替えられるのですね。
探してみます!

>>891
死ね雑魚

894 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 10:49:25.21 ID:YdF12FoB0.net
>>893
わざわざ荒れるようなレスすんなって
序盤は煽られても仕方ないような内容だったぞ

895 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 11:29:38.71 ID:bc9VvD0C0.net
こんな奴に教えてやる必要ないよ
どうせ糞YouTuberだろ

896 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 12:06:04.83 ID:7TrkDsrx0.net
俺たち金持ちYoutuber

897 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 16:36:42.66 ID:tlnOvP6E0.net
「タイトル」が「レガシータイトル」と名称が変わって、
シーケンスにある「T」から直接画面にテロップを入れるよう、
移行になりそうだよね?
さっき初めて「T」からテキストを入れてみたのだけど、
センタリングはないし、グラデーションもないし、
プロジェクトに出てこないから、同じものを使いまわしもできないし、
ほんと、これに移行

898 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 16:38:08.24 ID:tlnOvP6E0.net
途中で送信してしまった。

899 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 16:39:25.20 ID:tlnOvP6E0.net
あー、また途中で送信してしまった!

ほんと、これに移行しなきゃいけないのかな?
使い勝手悪すぎるんだけど…

900 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:58:08.04 ID:Q9bJ7NvSr.net
何の案内もなくエフェクト削除すんの止めて欲しいわ。トランジョンの一部とかReverbとか。

901 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 22:01:26.30 ID:GKQms30na.net
金持ちなら金払ってパソコンドクターみたいなのに頼めばいいのに

902 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:09:20.86 ID:DFHxLk1R0.net
PremiereElementsも昔バージョン上がってテキスト間の調整できなくなってえぇ…って思ったわ
劣化させるのはやめろよって思うよな

903 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:16:13.63 ID:UMbXkjsI0.net
しかもサブスクリプションで年間契約して金払ってるのにw
Ver.上げてまさか劣化するとは思わない
まあadobeはいつでも戻せるからまだいいけど
DaVinciに流出するぞw

904 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:45:16.10 ID:X1P3Md/00.net
PremiereでLUTを選んでいたら途中で右下に×が出てフリーズしてしまいます
なぜでしょうか?
ちなみに下記使用してます
macbookpro2018 15インチ
メモリ32G RedeonPro560X4096MB

905 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 10:33:27.90 ID:sdvoIwjE0.net
H265で撮影された動画を H264に変換したいんんですけど
Adobe Premierer Proでしょうか?

それともAdobe Encorderを使うのですか?

by 俺たち金持ちYoutuber

906 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 10:43:13.27 ID:5NB+mcDwM.net
目的は?
YouTubeだったらH.265でもアップロードできるよね。
media encorderの単体プランって有ったっけ?

907 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 10:43:49.12 ID:+RC0cb/sr.net
ID:sdvoIwjE0

はNGで

908 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 11:06:25.23 ID:slpWgTzG0.net
NGネームに(ワッチョイ 1e7d-wD8z)を入れたほうが効率的

909 :俺たち金持ちYoutuber :2019/01/25(金) 12:21:22.65 ID:sdvoIwjE0.net
>>906
Premier ProをH265で編集するとズるので
H265で撮影してしまった動画を一度H264に変換する為です。

910 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 03:28:37.05 ID:AhgnPUlq0.net
これ荒らしなのか
NGした

911 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 12:39:43.64 ID:arBhWUaf0.net
荒らしじゃなくて

俺たち金持ちYoutuber

912 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 16:42:05.16 ID:Xq8Xr1Upa.net
h8nっていう音声レコーダーで録音したパラ取りの音データをタイムラインに並べてるんですが
同じ尺、同じタイムコードで同時収録の複数のモノラルトラックがある場合、ドラッグして一気に並べる方法ってありませんか?
ふつうにドラッグすると、横軸に並べられちゃうので困ってます。
クリップの複合すると、こんど映像と同期する時に複合出来なくなるみたいで、現状一個一個並べています。
便利な方法あれば教えてください

913 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 21:30:58.16 ID:FhwmVTU+0.net
変な横線が入るようになったんだけど何かなこれ?
インターレースを除去かなと思ってやってみたけど改善できない。。
エロい人教えろください
https://dotup.org/uploda/dotup.org1759253.jpg

914 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 21:33:34.97 ID:W9bT7e5la.net
インターレースではないな
モニターアウトはどうなってる?

915 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 21:55:53.57 ID:FhwmVTU+0.net
>>914
モニターアウトでも同じ現象が確認できます
色々な形式で出力し、ほかのPCで見てもやはりギザギザの横線みたいなものが入ります

元はこんなの無かったので、いつか直るかなと思っていたが全然直らず..

916 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 22:17:07.74 ID:W9bT7e5la.net
元素材確認、再起動、キャッシュクリア、レンダリングファイル削除
のお約束作業はやってみても変わらず?

917 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 23:34:47.09 ID:FhwmVTU+0.net
>>916
そうですね、特定の動画ファイルだけでなくすべて、静止画を背景にしても同じです。
お約束作業やっても同じですね...

全然関係ないかもしれないかと思いますが、
この現象が起きた同時期から、
タイトル編集画面を開くとツールやプロパティなどのウィンドウが表示されてなくて
いちいちメニューバーから開く必要があり、何度やってもウィンドウの位置を記憶してくれなくなりました..

918 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 23:55:35.57 ID:lxAW8OCf0.net
とりあえずインストールし直すべし

919 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 00:18:02.49 ID:JR4NkaWqa.net
環境設定の再構築を試してダメなら再インストールやね

920 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 10:55:03.75 ID:ak4McvV2a.net
グラデーションのディザリングが上手くいって無くてモアレ的なものが出てるんじゃ無いかなぁ

921 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 13:26:02.47 ID:mNQ5BkXB0NIKU.net
テロップ無しでも出てくるの?

922 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 10:20:05.20 ID:7lfZVBrA0.net
https://vook.vc/n/1383
こんなんLumetriで一発じゃないの

923 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 10:41:46.81 ID:WvQZFLhbM.net
>>922
しょーもなtips屋さんやの

924 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 11:05:06.13 ID:Qiaat06pa.net
ジュラル星人並みに回りくどい

925 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 12:23:25.78 ID:vIMRj0z80.net
今MacBook pro2016 使ってて、premiere編集用にWindows機を自作しようと思ってるんだけど、友達から980ti を安く譲ってもらえるのでそれを使おうと思ってる。
最新のRTX 2070とか買うより、980tiでもそんなに大差ないよね?コスト的にも安上がりになるし。

926 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 12:43:17.76 ID:qbd8bYHa0.net
差がないと思い込めばない
なお実際は

927 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 12:59:40.39 ID:phr8uOPQM.net
980で組んでから相談しろよw
CPUとGPUの使用率とか見てさ。

928 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 13:28:28.87 ID:vIMRj0z80.net
いや、980tiが3万くらいで譲るって言われてるんだけど、安物買いの銭失いになるなら最初から2070にしたいのよ

929 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 14:01:42.81 ID:Qiaat06pa.net
3万は高えなと思う

930 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 14:03:19.07 ID:vIMRj0z80.net
いくらなら買ってもいいかな

931 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 16:52:09.75 ID:Qiaat06pa.net
中古見たら2万半ばくらいが多かったから、俺なら出しても2万やな
相手との関係性によっては2人で繁華街豪遊とか。

932 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 17:19:24.00 ID:qbd8bYHa0.net
三万てボラれすぎじゃん
ホントに友人なんか

933 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 20:20:43.67 ID:tssvQWHZM.net
マジか。ぼられてんのか俺。
そんな悪いやつじゃないから、相場見ずに言ったんだと思う。2万くらいにしてもらうわ。

934 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 22:30:50.81 ID:vREfkedWa.net
俺そういう時はヤフオクの落札相場見て同じくらいの値段で買い取る
もしくはSofmapとか買取業者の買取価格調べて、それに数%乗せて買う
それで大体納得する

935 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 23:24:25.83 ID:cnZKM8Tg0.net
>>922
RGB波形みえてるのに、なんで補正できないのか疑問だが
まあVE的な素養がないと無理か
Lumetreで自動補正かけるより、手動で白とればいいだけ

936 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 03:11:33.59 ID:+/v7/ZhX0.net
Premiereおそすぎ問題
https://youtu.be/cSzODOWzrEo?t=347

937 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 03:51:45.90 ID:enomAT1gM.net
自社のハードに最適化されているのはあたりまえ問題。

938 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 10:07:00.33 ID:Iga7ZVQh0.net
>>936
つーかリンゴの話だろこれ。窓機の場合はどうなんだろうな。

939 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 10:58:15.05 ID:u0C5NHgS0.net
https://satch.tv/video/486042.html?mref=115

940 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 16:24:52.55 ID:gwR9Xqg700202.net
ホワイトバランス如きでveの素養とかwwwwwww
ダッサーw

941 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 17:17:13.20 ID:ixZhxr9iM0202.net
SE2018トレモロ付きのモデルで3点切り替えスイッチの部分に使われているネジの黒バージョン売ってるサイトとかあったら教えてください。

942 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 13:12:19.77 ID:ZT86vKhWM.net
なかなかレスが付きませんね。
ギタースレでお聞きになってはいかがでしょうかw

943 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 15:24:24.42 ID:VR8PiZC60.net
>>922
ここまでするならDaVinci使えって感じ…
ま、Premiereだけで出来ることだけどさ

944 :名無しさん@編集中 :2019/02/04(月) 00:55:41.11 ID:bdQGfcR40.net
何でこう擦れてるやつしかいないかね。

945 :名無しさん@編集中 :2019/02/04(月) 10:57:37.13 ID:LkKqYDUWM.net
初心者でも知ってる機能を使わず、わざわざ手数増やして「ドヤ〜」みたいな講座?サロン?にドン引きしてるだけです。

946 :名無しさん@編集中 :2019/02/04(月) 22:31:28.15 ID:Yk7k72uB0.net
そういうのを擦れてるっていうんだよ。

947 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 03:27:57.67 ID:JUKxj+qj0.net
>>922の記事はマジでゴミじゃん
こんなん真に受ける奴がいたら価値0どころかマイナスだし
批判されて当然の内容

948 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 07:14:25.85 ID:hlQqcVJ0M.net
誰かその講座に凸ってさ。
すみません〜このやり方ほうが簡単じゃないですかってやったら、赤っ恥だろな〜

949 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 07:57:32.87 ID:Bh5HZnE5r.net
>>948
お前がやれよ

950 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 08:16:46.99 ID:whe+vKml0.net
ここでこんだけやられてるんだ。
俺が本人なら怖くて開催出来ないね。

951 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 23:26:05.49 ID:W5Kvv3uN0.net
https://www.youtube.com/watch?v=754luKH6pMU
このような表現をpremiereでできますか?

952 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 00:28:26.05 ID:xHgWAVzfa.net
premiereは三次元で動かせないからそこだけは難しいけど他は出来るな

953 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 01:07:45.22 ID:GYTHL5fY0.net
MXFファイルがサポートされてないって言われて読み込めない
だれか教えてー

premiere pro cc 2019

954 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 02:39:40.49 ID:+hZWkX5m0.net
>>953
MXFはコンテナだ
まず、それを何で生成したのか?
映像音声CODECは?

955 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 03:04:37.80 ID:jcWsHIPx0.net
>>953
XDCAM?DNxHD?P2?GFCAM?それ以外?

956 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 01:08:15.65 ID:7XLY9AmG0.net
質問の仕方みたらそんなの分からない人だってわかるじゃないですかー

957 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 01:51:44.11 ID:7FOpoh1H0.net
お前誰だよ

958 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 09:16:22.47 ID:UKDdB7ff0.net
>>956
お前が一番ウザい
NGっとく

959 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 09:27:54.28 ID:UKDdB7ff0.net
>>951
こういうの最近よく使われてるが
視聴者目線で言えば、なんか目障りで見た目下らないからやめて欲しい

そもそも航空管制レーダーで、各旅客機の便名、高度、速度、目的地、スコーク、機種などを列記するための表記が長くなるのを、
小さな機体アイコンに指し示すためのもの

最近ならFR24があるから想定しやすいけど
画面内の複数の動く小さなブリップに追従しながら、情報を出し続けなきゃいけないならともかく

960 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 10:50:45.91 ID:Cp52KO3n0.net
>>951
マットとクロップとワイプを組み合わせればなんとかなる
けど、フォトショップなりイラレなりで作ってAEで動かす方が楽やな

961 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 20:36:50.58 ID:Kp+QgwE00.net
Premiereでもブラシアニメーション使えば
線を引く程度のモーションCGは、一応、作れる
3秒程度のサンプルを手抜き品質で作成
https://imgur.com/a/ofb0TbV

でも生成される線がラスターデータみたいなんで
太さによってはボロボロして汚くなる
それと組み立てしにくい、AEでやったほうがいいと思う

962 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 10:36:52.48 ID:QC/muXEF0.net
premiere pro cc 2019 なんだけどインストールして素の状態でなにかの動画を再生するとスムーズに再生できません
原因と対策をご教授お願いします

https://www.axfc.net/u/3958592.mp4

win10 ホーム
i7 9900k
asus z390f
gtx1060 6g
メモリ16ギガ

963 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 11:14:51.79 ID:oiDl1lYwM.net
うちの環境だとH.265の HLGで撮ったのだけカクツク。HLG以外は問題無し。
proxy作れば問題無し。

964 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 06:19:05.67 ID:ZS3l3wtE0.net
2019の再生はウチも全然ダメ
使うの諦めた

965 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 07:25:15.72 ID:TBwMealW0.net
何の動画か見てないから分からんが、ダウンロードさせることが目的だったようだね。
今どき流行らんよな。

966 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 10:27:58.34 ID:YhWAwEpn0.net
>>963
>>964

どのファイルえらんでもカックカクなんですよねぇ
ありがとうございます

967 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 10:54:47.79 ID:evq8e9FxM.net
初心者?
タスクマネージャーの状況は?
どのファイルでもって、、、
素材のコーデックやらビットレートやらコンテナやら色々試して言ってる?

968 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 11:33:02.39 ID:LfuUUqG/0.net
https://satch.tv/forums/forum/satella2_first?mref=115

969 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 15:20:43.40 ID:UIP5lyD70.net
うちはもう2016に戻ることにした。

970 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 15:34:00.79 ID:nmSLbfp20.net
そういや2016ってあったっけ?

971 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 15:36:01.56 ID:nmSLbfp20.net
何気におま環からむソフトなのよね
うちだと2017クソ、2018グッドなのに、知人に聞くと
2017グッド、2018クソ評価なのな
この場合のクソはよく落ちるとかちょくちょく不具合起こすとかだけど。
結局2015.3が一番無難なのかもね。

972 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 17:45:41.87 ID:xgIdxpQTM.net
long GOP素材で飛ばして再生とか、速度200%とかにしてカクツクって言ってるんじゃね。
自慢の8コア100%に張り付いて無い?

973 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 18:25:47.49 ID:B8tWAu5/a.net
こういう現象はlong GOPのコーデックでエンコードが少し規格ハズレだったりサポートからちょっと外れてたりする時によく見られるわな
勘違いしちゃいけないのは、カタログ上サポートされてるからと言ってそのコーデックのムービーは全て大丈夫と思ってはいけない
コーデックてのはけっこうユルユルであのソフトで作ったH264は大丈夫なのにこのソフトで作ったのはダメってのはけっこうある

974 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 19:41:07.22 ID:VE+BTGcH0.net
2015は伝説のスピードグレードとのダイナミックレンジが使えるからな

975 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 21:21:05.43 ID:2Lof3G9UM.net
カックマン消えたな。
自己解決したか。

976 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 01:31:38.74 ID:1Fnf1NqR0.net
Premiereはバージョン変わって急に重くなったりする
そのバージョンがうまく動かないかは環境によってまちまちだし
素材がどうとかロングGOPとか関係ない
スペース押してもなかなか再生されなかったりプロジェクトの保存にすげー時間かかったりするようになる

何年か使ってる人からすればあるあるな話
理解できずに噛みついてる方が素人なんじゃねえかな

977 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 07:01:04.81 ID:keQE/pOQM.net
ハイハイ
もういいから
カックマンくんw

978 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 13:05:25.05 ID:oTSJI7mt0.net
>>962
画質下げてもダメ?

979 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 13:26:40.54 ID:2c/Ja/1x0.net
向いてない
FCPXに移行した方が幸せになれる人だと思う。

980 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 18:17:00.63 ID:Id4axhygp.net
オーディオハードウェアを切り替えて再度戻すと100%落ちる

981 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 01:56:45.25 ID:TheGUQFw0.net
俺環では落ちない
でも再生されなくなるので再起動が必要になる

982 :957 :2019/02/13(水) 20:10:16.86 ID:nmkjNWJw0.net
どうもカックカクマンです!絶賛カックカク中です
CPU使用率はは10パーセント
画質1/4でも同じ
プロキシつくってもダメ
long GOP素材は勉強不足でよくわかりません

う〜〜ん (;´・ω・)

983 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 20:12:33.27 ID:nmkjNWJw0.net
そもそもチュートリアルの素材動画すらカックカクですっ

984 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 21:11:50.57 ID:vuKCv30ca.net
素直にシステムからクリーンインストールしろ

985 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 21:23:54.80 ID:Rp1YInsxM.net
「驚速 for window」入れなきゃpremiereは速くならないよ。
アマゾンで43%オフの2433円だから
それからSSDは相性が悪いからHDDな。

986 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 21:29:38.35 ID:vuKCv30ca.net
驚速シリーズなんてまだあったんやな

987 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 21:36:42.28 ID:TheGUQFw0.net
シーケンスの設定おかしいだけじゃねえの?
フレームレートが変に小さいとか

988 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 23:44:35.49 ID:nmkjNWJw0.net
>>987
映像と同じレートにしるんですよねぇ

989 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 01:09:45.80 ID:zYhvk0Rj0.net
ccが向いてないと思うよ
ビデオスタジオとか、初心者向けのにしたら?

990 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 01:12:09.71 ID:zYhvk0Rj0.net
>>982
そこまでいくと、もはや設定とかのレベルですらないような
ノートpcでもそこまでいかない

991 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 07:16:55.44 ID:V6E2oCmirSt.V.net
>>982
動画ファイル仕様とシーケンス設定は最低限書けよ。

992 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 07:33:13.38 ID:tI/68qvs0St.V.net
>>951
こういうのってFCPXではドラッグドロップしてちょっといじって終わり
https://www.youtube.com/watch?v=ngya7IeeA4g

ていうか時代遅(流行りが終わった)れだから誰も使ってないと思う 

993 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 08:17:50.75 ID:hOV0oOhS0St.V.net
カックマン君グラボのバージョンはいくつ?
俺も前謎の強制終了するようになった時にグラボのバージョンをロールバックしたら直ったから試してみたら?

994 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 21:29:36.95 ID:f/dU57Lg0St.V.net
>>993
角格男です
ドライバーは最新でした。古いのもいろいろ入れてみましたが同じでした

>>993
たとえばgoproで撮った動画で
https://www.axfc.net/u/3959618

995 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 23:02:50.25 ID:f/dU57Lg0.net
カク角太郎です 何回もすいません
だいたい原因わかりました 
オーディオハードウェアの設定でした 今サウンドブラスターzを使っているんですが、オンボードの光出力につなぎなおしてデフォルト出力をオンボードに変更
したらヌルヌル男になりました。とりあえずサウンドブラスターを外して運用しようとおもいます、ありがとうございました

996 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 02:12:21.23 ID:/iiYYr4q0.net
みなさん、ショットカットキーはカスタムですか?

ちはみに、私の場合、
「カーソルあったとこに最大化=デフォ@→左手に近いz」
「ズームイン・アウト=デフォー^→左手に近いa,s」
あとは、
イン点、アウト点、シフト+delを、他ボタン・マウスに仕込んでみた。
ひとまず、これでサクサクいけそうだが
カスタムで、なにか、よいアイデアあったら教えてくださいな

997 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 02:38:43.12 ID:QhJXx7m10.net
FCP7からの乗り換えなんで基本FCP7基準
もう指が覚えてるからさ

998 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 06:14:49.17 ID:M1TPhVxOM.net
>>995
音にこだわるならSDカードはSonyの使わないとダメだぞ。
パナソニックのUSBパワーコンディショナーもおすすめ。
100均のイヤフォンで聴いても違いが分かる気がするぞ。

999 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 07:04:28.11 ID:mciXFUZUM.net
>>998
何そのオカルト

1000 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 07:10:11.01 ID:1jSVxWMfM.net
サウンドブラスターなんて中途半端なものじゃなくて個人宅なら専用の柱上トランスおすすめ!!
マイ電柱って常識ですよ。

1001 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 08:25:33.32 ID:60e6T7/F0.net
俺も月に一回はPCIの皮脂取り兼ねてトリミングサロンに連れて行ってやってもらってるかな
あとはファンの夜泣きが酷い時は里親募集かけて引き取ってもらう

1002 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 10:34:54.17 ID:xQ6ZIFPK0.net

誤爆バカ

1003 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 13:16:33.23 ID:bLKoenKm0.net
プレミアプロcc
めっちゃ初歩的なトラブルで質問です

タイムラインに幾つかの素材(動画2つ、エッセンシャルグラフィック、静止画画像)が並んでいます。

スケール&位置の調整を、プログラムモニター上で直感的に操作したいので
エフェクトコントロール開いて、「スケール」や「位置」を押すと、該当素材にカーソルがあたり、拡大・位置を調整しています。

しかし、突如、その「スケール」や「位置」を押しても反応しなくなることが頻発しています。
さらに、プログラムモニター上の該当素材を押すと、他の素材を選択してしまいます。

扱う素材が大量なため、
エフェクトコントロール画面で、いちいち数値入力している余裕がありません。

どなたか解決法をご存知ですか?

1004 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 13:18:00.34 ID:bLKoenKm0.net
ちなみに、上記
premire pro 2018、OSはwin10
です

1005 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 13:19:26.74 ID:n1LrrGTK0.net
意味不明

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200