2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 61

1 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 22:28:21.28 ID:ctVdjdHJ0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。


■アップローダーAxfc UpLoaderでの検索例 -
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1524321763/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

269 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 01:22:44.67 ID:7AsH3b8X0.net
>>262
BonDriver_PT-T(PTx ISDB-T).ChSet4.txt
ChSet5.txt

https://i.imgur.com/9C6zvUO.png
別のチャンネルで同じ放送されてるとかぶるから、片方消せって話じゃなかった?
ここでは17chとC23chが一緒なので片方は消さないとならない
電波のいいほうを残す

放送局名消してるのはローカルCATVの独自放送チャンネルだから勘弁

270 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 01:42:43.00 ID:AIs9VJ2O0.net
>>269
レスthx
ググッたらEDCB_bonの方から電波の状態を調べてCH表示のところで削除しろってタイムリーすぎるゾンビ好きブログがあって…
ちょっと前に解決してたんだ…マジゴメン
重複があると電波の悪いほうを録画しにいく仕組みなんだそうな(マジかよ)

これだけだと本当に申し訳ないので…
ご指摘のファイルを確認したところ、確かに行数が減って重複が解消されてました
蛇足ですが、EDCBの確認ダイアログによるともう一度CHスキャンすると復活するそうです
ありがとうございました

271 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 02:02:14.49 ID:y8OVQkCXM.net
>>270
電波の良いほうを選んでくれる仕組みがないだけだよ

272 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 02:42:15.97 ID:kK1aFjvd0.net
俺もEPG取得できないトラブルでいらないサービス消したら治った
>もう一度CHスキャンすると復活する
マジかよ、次まで覚えてる自信ないわ・・・

273 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 03:54:55.09 ID:182J1RRe0.net
PTユーザーの2割くらいは今回の件で脱落してそうだな。

274 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 04:07:56.12 ID:96GPDG620.net
>>272
今のを.orgとか付けて保存しておいておかしかったらdiffすると多分思い出す
まー忘れた頃に何じゃこのゴミ?って消す可能性もあるがなw

275 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 04:12:20.14 ID:EbWVsyZX0.net
録画中にTVTestを使って再生すると録画してる動画にノイズが入ります
録画中のファイル以外を再生しても録画してる動画にノイズが入ります
TVrock使ってたときは大丈夫だったのですがなにか対策ありますでしょうか

276 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 04:15:30.14 ID:3WeaNcof0.net
>>239
自分はtkntrec版を試してそっちに落ち着いた
更新が早い+ちょっとパッチ入りで好き

277 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 04:37:10.41 ID:10Gm4nDh0.net
>>275
デコーダを別のに変えるとか。

一応、録画中のTSをTVTestで再生しても、TSにノイズは残らないけどな。
あれは単に放送波を受信してTSコンテナへ保存しているだけだから。

278 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 06:30:01.23 ID:kzGeHjDj0.net
>>275
HDDの転送速度が足りないのかもしれんな
俺も似たような目に遭ったことがある
40Gくらいあるスカパー4k映画再生しながらスカパー4k総合のそうかえん外付けHDDに録画してたらなんかやたら重くなったなとか思ってさ
あとで録画履歴見たらドロップしまくりのログができあがっていた
泣く泣くそうかえん録画し治した

279 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 06:41:18.05 ID:j2C+B9w30.net
転送っていうか、同じ物理ドライブの違うところを頻繁に往復するせいで、
書き込みが間に合わなくなるんだろうな

普通はそれはエラーだからちゃんとリトライして書き込み終了する筈だけど、
録画みたいな特殊な状況だと、エラーでも放置するように作られているんだろう

280 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 07:04:36.42 ID:EbWVsyZX0.net
>>277
デコーダちょっと調べてみます!

>>278>>279
なるほどHDDがだめなのかな
もうちょっと色々試してみます
何故かTVvRockではこの症状起こらなかったから戻せばいけると思うんだけど
使いやすくて気に入ってただけに残念

281 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 08:15:06.73 ID:Dxi9dULi0.net
HDDの型番は?SMRと呼ばれる記録方式の書換えが遅いタイプじゃね?

282 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 09:44:16.60 ID:eDBVvrAM0.net
>>174
新しい帯域開放ってこと?
余ってたんだっけ?

283 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 09:49:57.82 ID:j2C+B9w30.net
韓国から持ってきた

284 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 10:39:36.34 ID:7AsH3b8X0.net
>>270
例えば同じ放送が30チャンネル電波よわよわで40チャンネル強くても
30チャンネルが使われちゃってたら消さないとならない
って話で
もし弱い方に合わせるなんて仕組みができてるのなら強いほうに合わせるようにしてるだろう

チャンネルスキャンの方向を逆にすれば40が先に登録されるわけで
ブログの人の思い込み

285 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 10:54:36.49 ID:7AsH3b8X0.net
>>282
既存HDチャンネルを16スロットから12スロットに削減してあけた分で
既存SDチャンネルの多くをHD(12スロット)化
SD(6スロット)のままの局もそれなりにある

286 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 11:11:17.38 ID:PbX906ek0.net
自分が住んでいる地域の物理チャンネルを調べていないから、
重複したときにどれを選んでいいかわからないということかな

287 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 15:08:25.00 ID:itQjYTY30.net
とりあえずブラウザで番組表使いたくてあれこれやったりMaterial WebUI入れたりしてんだが
まずhttp://localhost:***/から開かなくてかれこれ半日潰れたわ…

ポートも使えるようにした、セキュリティとめてファイヤウォール無効にした、関係ないけどルーターのポートも設定してみた
フォルダに日本語含まれないようにした、localhostじゃなくてPCの固定IPを入力した…
それでもつながらないんだがなんなんだ…

288 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 15:27:49.01 ID:ZBmkycm80.net
>>287
ネタ?

289 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 15:38:56.57 ID:itQjYTY30.net
違います

290 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 15:44:27.84 ID:D6rKnakY0.net
>>287
なぜか俺も一通りやってみたけどEpgTimerのウェブ機能もMaterial WebUIもダメだった
EpgTimerWeb2は動作したけど使い勝手がイマイチ

291 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 15:54:29.82 ID:lzolVeuV0.net
Material WebUIはお知らせ機能を使おうと思ったら
>videoフォルダにnotification.mp3を用意すると通知音が出ます
のvideoフォルダをどこに配置すれば良いのかわからなくて放置してたりする

292 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:02:39.05 ID:pOZdZQ6/0.net
>>287
リソースモニタのネットワークタブのリッスンポートどうなってる?同一ポートを複数アプリで待機してたりしない?

293 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:10:38.62 ID:itQjYTY30.net
>>292
重複してない ポート番号も色々変えて試してみてたけどダメ
リソースモニタで見たところ、EpgTimerNW.exe用のポートしか待機してない
もちろんEnableHttpSrv=1も入れてポートも指定してある

294 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:19:31.11 ID:pOZdZQ6/0.net
ファイヤーウォールやらブラウザからアクセスする前にポートがリッスンしてなきゃいくらアクセスしても仕方ないわな
根本的なとこだけどEpgTimer Serviceサービス(EpgTimerSrv.exe)は開始してるんだよね?

295 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:28:26.62 ID:42f9JCtS0.net
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20180508

上記サイトを参考にしてNHK BSプレミアム対応をしてみたけど

試しに予約してみると赤くなってしまう・・・
https://i.imgur.com/xurToR4.png

EPG再取得もしたしTransportStreamIDが16433に変わっていることも確認済み
何が悪いんでしょう・・・

296 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:33:36.30 ID:ZBmkycm80.net
>>293
https://i.imgur.com/G5V9vDP.png
この画像の「ネットワーク接続を許可する」と「ポート」と「アクセス制御」はどうなってる?

297 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:38:19.63 ID:itQjYTY30.net
>>294
もちろん立ち上げてる
>>296
全く同じで、同じポートがリソースモニターには出てきて、チェック外したら消える
EpgTimerSrv.iniに書いた方のポートは出てこない

298 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:38:59.26 ID:D6rKnakY0.net
あれ?前に設定したときは使えなかったので諦めてたけど
>>287の書き込みみて久々に弄ってみたら
EpgTimerのウェブ機能もMaterial WebUIもなぜか使えるようなったw

やったこと

 EpgTimerSrv.iniのEnableHttpSrv=1を0にして
 EpgTimerの設定保存(ブラウザで確認、当然接続できない)

 EpgTimerSrv.iniのEnableHttpSrv=1を1にして
 EpgTimerの設定保存したら使えるようなった。

299 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:41:18.24 ID:BbLoCsK90.net
>>298
設定書き換える時srv切ってないて初期ミスじゃね?それ

300 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:41:50.26 ID:jFP88UsU0.net
>>295
チャンネルスキャンしてみ

301 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:48:31.49 ID:42f9JCtS0.net
>>296
EPGTimerSrvじゃないんだけど関係あるの?
https://i.imgur.com/q7PHOWt.png

302 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:48:42.76 ID:D6rKnakY0.net
>>299
EpgTimerSrv.exeは起動したまま
特にEpgTimerSrv.exeを再起動したりしなかったよ。

303 :298 :2018/05/13(日) 16:50:52.36 ID:D6rKnakY0.net
ちょっとレスミス

 >EpgTimerSrv.iniのEnableHttpSrv=1を1にして ×
 >EpgTimerの設定保存したら使えるようなった。

EnableHttpSrv=0を1にして ○

304 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 16:52:12.93 ID:3pZH6vLq0.net
>>295
その前のBSジャパンの対応は終わってるの?

305 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:01:44.32 ID:42f9JCtS0.net
>>304
BSジャパン対応は終わってる
そんときは同じようにやって上手くいった

306 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:07:20.42 ID:tmwYFrET0.net
>>295
俺がはまっていたのはこれ
>最後に放送局名に続く2つ目の数字
>(BonDriverとしてのチャンネル)が
>連番になるように書き換える。

確認してみてアラモード

307 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:20:33.30 ID:ZBXgSzpN0.net
面倒くさがらずにチャンネルスキャンしたほうがええぞ

308 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:22:02.51 ID:42f9JCtS0.net
>>306
あああサンクスまさにこれだわw
でもTVTestのほうはこれ(連番に書き換え)やってないけどちゃんと映ってるな なんでだろ?

309 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:22:58.72 ID:H99NJkUR0.net
Testスレのログ追ってくれ

310 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:45:08.74 ID:tmwYFrET0.net
>>308
よかったなあ
理由は分からないけど、EDCBでは大事なポイントで、ちゃんと連番になっていないとそこでチャンネルスキャンが止まってしまう模様

311 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:51:23.43 ID:mx2JtcSq0.net
195です
レスが遅くなりました
長文失礼します

>>206
全てTVTest DTV Video Decoderに変更しましたが、やはりBS側でSignalが落ちてDropが発生します

>>208
TVTestでは発生せず、EDCB動作時にDropが発生する事もあり、EDCB側に起因する可能性が高いかも、と探っているのが現状です
勿論該当スレも随時チェックしています

>>209
次コメントで挙動を記入します
現時点では番組録画、タイマー録画でEDCBが使いやすい事もあり、設定を色々やっているのが現状です…

312 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:52:22.22 ID:mx2JtcSq0.net
195です

>>210
TVTest側の録画ボタンにて4番組同時録画を行い、録画ファイルをtsDropChk.eceでも確認しましたが、Drop落ちが無い為、その可能性は低いかな、、、とも思っていました

>>222
xtne6f版を使ってますが、同様の状況です

>>231
USB2.0ピンはマザーの端子に直接接続しているので、セルフパワーのハブに接続する部分が無いので、その辺り良い手立てがあれば教えて貰えれば助かります

続きます

313 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:52:57.49 ID:mx2JtcSq0.net
尚、EDCB起動時の詳細な起動状況を記載します

(1)S0とS1を同時起動→Drop落ち発生せず
(2)その上でT0起動→S0/S1のSignalが落ちてDrop発生
※T0の地デジ側はDrop発生せず
(3)追加でT1起動→S0/S1のSignalが更に落ちてDrop発生
※T0/T1の地デジ側はDrop発生せず
(4)T0とT1のEDCBをを終了する→S0/S1のSignalは復旧せずDrop継続
(5)S1のEDCBを終了する→S0のSignalは回復せずDrop継続
※S0のサービス(チャンネル)を切り替えても反応せず

勿論、分配器と分波器の適切な利用を行っています
他に確認事項がありましたらご提示ください、お願いします

314 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 17:57:16.12 ID:yM860i8G0.net
>>311
PLEX製チューナーオープンの不具合を抱えたままのEDCBを使ってるんじゃないの?
それに対応したBonDriverか修正後の派生版EDCBを使わないといけなかったような気がする

315 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:07:34.83 ID:ZBmkycm80.net
>>311
全然関係ないことしれないけど
PX-W3PE(4じゃない)を2枚刺しで数年間ドロップもなく安定して運用できていた環境の録画PCを
ふとアップグレードしようと思って
マザーボードとCPUを新しくしたらS0とS1とS2とS3を同時オープンしたら万単位のドロップが起きるようになっちゃったの思い出した
結局元のマザーボードとCPUに戻したら何事もなくドロップは改善されたというか元に戻ったんだけど
そのときにPT2やPT3に比べてPXシリーズが相性問題が起きやすくて安定性がないことを痛感したよ
もちろんOSは再インストールして綺麗な状態にしたのにあのもりもり積み上がるドロップ数には本当に驚いた
要するに相性問題でどうしようもないかも
と俺はこういう事例がありましたと言っておきます

316 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:25:31.42 ID:10Gm4nDh0.net
>>315
遠回しにPT3を神扱いしたそうだけど、PT3もPX以上に手のかかるチューナーだぞ。
PCIe接続のチューナーだし低温病は無いが、チューナー見失いは普通に起こるしな。
その場合はPT3-Driver-400+.exeとPT3-SDK-400+.exeを再インストールすれば一時的に治るけど
調子悪いとものの数日で再びチューナー見失いになる。

この不具合のせいでPT3は危なっかしくて本番機で運用しなくなったわ。

317 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:40:28.80 ID:1uX+MG5+0.net
気合があれば何でも出来る
頑張れば超えられない壁はない。
とにかく超えろ!!!なんてね。m(_ _)m

318 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:52:43.56 ID:xs88tynX0.net
PT3のチューナー見失いとか経験ない

319 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:54:11.48 ID:1uX+MG5+0.net
でも毎月こんな事やらんといけないんだよなー
これも便利さの代償的な業なのかああん(´;ω;`)

320 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:55:02.59 ID:10Gm4nDh0.net
PT3の調子が悪くなったのはSha256対応のドライバに差し替えてからなんだけどな
というかそもそもハードウェアというよりWin10環境がトラブルの温床になってんじゃね?って気もするけど

321 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:57:00.77 ID:tY/NMhlWd.net
>>313
W3PE4とxtne6f版をH77+G1610で動かしてるけどその症状は出たこと無いな
xtne6f版ってバイナリ配布にはEpgDataCap_Bon.exeが含まれてないがEpgDataCap_Bon.exeは自分でビルドした?
もし人柱版10.66のを使い回してるならどこから拾ってきたか教えてくれれば再現するか試してみてもいいよ

322 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 18:58:48.80 ID:DdjMdaUy0.net
ぶっちゃけ全部のトラポン移動が終わったら誰かが全修正済の設定をアップするだろうから
それに置き換えてチャンネルスキャンし直して終わりだけどね

323 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 19:09:05.19 ID:E/DCUxv20.net
それまで我慢できねぇ

324 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 19:17:18.30 ID:gKk4SxrR0.net
>>316
PT2を2台、PT3も1台運用してるけどそんな現象1度も無い
余程おかしなハードウェア構成か使い方がイレギュラーかじゃねえの

そういうのね、オマカーンて言うんだよw
Windows板とかたまには見てみ

325 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 19:22:24.54 ID:acXcRKLQ0.net
そういや、MaterialWebUI URLの末尾に /EMWUI/ 付くようになったよね

326 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 19:27:33.00 ID:iu4mAjqB0.net
>>316
そういう場合はCMOSクリアとかするとなおる

327 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 19:37:12.69 ID:kzGeHjDj0.net
PT123と1台のPCに三枚挿して運用してるけど
>>316 のはなったことないなあ
PT1が地上波とBS干渉して
同時録画すると地上波の受信レベルがた落ちになる不具合ならあるけど

328 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 19:38:39.87 ID:98YDNf4Q0.net
>>316
使ったことねえのバレバレw

PXをバカにされた気がして反論したんだろうけど
知ったかで墓穴www

329 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 19:42:36.17 ID:dHaCuCz/0.net
>>316
俺もPT3ではなったことない

330 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 20:44:18.33 ID:jxHO61NL0.net
分配器の使ってない枝にターミネータ刺したほうが良いのかな
PT3x2枚とテレビで安定してるっちゃしてるけど

331 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:00:19.98 ID:HMpRMPPB0.net
pt3低温病マンって定期的に出てくるけどいつもソース無いよね

332 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:06:48.93 ID:10Gm4nDh0.net
ほんと適当なレスばかりくるのな。
俺環だろうと現にPT3でトラブってんだから誤魔化しようがないだろう。
ttps://i.imgur.com/d3tai2J.png

ドライバのエラーとかはイベントビューアでは管理できないのな
ほんと細かなトラブルシュートができないのが歯がゆい。
挙げ句、example.exeは0x0000040aが出て先に進まないしw

>>326
CMOSクリアでも治らないことはある。
別のPCIeスロに差し替えればたまに治るけどな。
PT2やQ3PEとかはド安定してるし、ほんと俺のPT3は安定しない。
経年劣化か、ガチの故障か、Win10が悪さしてるのか、のどれかだろうけど

333 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:06:50.90 ID:gKk4SxrR0.net
>>328
久しぶりに釣られた点だけアレだけど

PT系で見た事有るのは古いか変なマザーとかで接触不良くらいしか無い
むしろ、これほど高品質なTVチューナーが一般的に出れない今の環境を呪う

334 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:10:26.04 ID:4tCEb7N/0.net
PT系は0Mbps病とか実際にあったけどな
高品質ではあると思うけど、全く問題が発生しないってわけでもないよ

335 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:13:36.67 ID:CGnzYSu/0.net
PT3は宗教

336 :332 :2018/05/13(日) 21:15:22.88 ID:10Gm4nDh0.net
  ガタ _____     
   / // /|     
((  | ̄.| ̄| ̄| .|   
    |. >>332 | ))   
    |_|_|_.|/ゴト      
    ヽ('A` )ノ < というかPTスレにもっていくべきレスだったな、スレ汚したスマソ  
    へ( )     
      く

337 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:25:04.55 ID:iu4mAjqB0.net
>>332
MSIのB150板で起こったけどPCIEの場所変えたりCMOSクリア何度かしてOSも入れなおして最終的に発生しなくなったよ

338 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:28:00.92 ID:xs88tynX0.net
PT2だとPCIスロットの角度によって認識しないってこともあったけど(それでもケースにネジでしっかり固定すれば問題ない)
PT3のPCIeでは経験ないわぁ

339 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:34:17.80 ID:10Gm4nDh0.net
そうこうしているうちにまたPT3が認識しなくなってきた。とほほ。

340 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:38:19.21 ID:xs88tynX0.net
M/BのPCIeスロットがイカレテんだろ

341 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:40:50.84 ID:kzGeHjDj0.net
俗に言う
糞環境
もしくは不良品つかまされてそれをずーっと我慢して使い続けたかのどちらかだろうな

342 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:44:39.49 ID:FnlfN4r30.net
>>28
TSIDって放送始まらないとわからないの?

343 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:49:19.46 ID:BbLoCsK90.net
>>342
当てずっぽうの予測だと
アニマックス16594
ディズニー16434
スター16626
な可能性が高いんじゃないかな

344 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:50:21.61 ID:acXcRKLQ0.net
>>342
前回は実際電波が出て確定したのは当日の 4:40過ぎだったな

345 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 21:55:54.34 ID:7AsH3b8X0.net
>>342
予想はついてるけど確定前に書くのは無責任

346 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 22:01:56.81 ID:jV4sSN7F0.net
予想
BSアニマックス 18130
ディズニーチャンネル 17970
スターチャンネル2/3 17650
別れるなら
スターチャンネル2 17650
スターチャンネル3 17651

347 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 23:41:14.59 ID:GGEHRYbj0.net
>>332
電源だよ、電源!

348 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 00:03:39.25 ID:6xlfwLj/0.net
>>344
NIT更新で2:32には確定してたよ

349 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 00:19:46.74 ID:qyWiSBJ10.net
2回の作業で疲れ果てました
もうやめてくださいね

350 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 00:42:43.98 ID:kTHjeH5v0.net
やめんだろ
本来勝手に変わるようになってんだから

351 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 00:46:59.26 ID:M3Z2N0rM0.net
spinelのbondriverをこれに入れても録画できるよね?

352 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 00:51:44.59 ID:T2jr7jqFM.net
せっていがあっていればね

353 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 00:55:10.30 ID:wBl7aMVF0.net
>>351
出来るよ
3-4月のはPX系radish凡だとスキャン失敗して使えなかったけどね

それで思い出したけどBonSpinelの名前が長すぎて使用チューナー一覧でS0T0の部分見切れてちょっと不便なんだがレイアウト弄ったりって出来たっけ?xtne6f0508

354 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 01:09:37.67 ID:+KOrRJIv0.net
>>346
オレが事前作成してるの同じだ
スタチャンは分かれない想定で

355 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 02:25:33.27 ID:Mp05TkUM0.net
>>347
さすがにそれは考えたくないな
7ヶ月前にクロシコのKRPW-AK750W/88+に交換したばかりだし。

356 :332 :2018/05/14(月) 07:57:21.53 ID:Mp05TkUM0.net
PT3の接続場所を2lot占有なグラボのせいで未使用だったPCIe x1に移してみた。
グラボの接続場所がHDDマウンタ付近にくるからケース内のHDDを1台取り外すことになったが・・・
これでしばらく様子見。

PT3のsignal値は依然低いままだからEDCBでの優先順位は最下位からのスタート
さてどうなることやら。せめてPT2かQ3PEぐらいド安定すれば最高なんだけどな

357 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 08:09:35.26 ID:zGqFmcsR0.net
>>287
EDCBを置いてるディレクトリ名に日本語か全角文字を含んでるとみた
Cドライブ直下に一回置いてみたら

358 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 11:27:44.07 ID:ftfAvPNc0.net
>>355
電源はケチらないで、もっと良いのにした方がいいよ

359 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 11:51:43.53 ID:NMk3buQq0.net
電源はSeasonicしか使わんな。
昔はもっといいのあったけどもうどこも撤退ばかりだしなあ。

360 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:06:11.09 ID:AAEwtzE00.net
>>357
前に日本語ディレクトリから移した時に、一部dllとかにx86のが混じってたみたい…
入れ直してようやく使えるようになりました…

あとlocalhost以外で使うにはEnableHttpSrv=1を入れないとダメだったのね
どうもお騒がせしました

361 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:21:55.25 ID:ds9PMqqtM.net
edcbで録画後に自動で縮小、h264か265に圧縮してくれるソフトや方法なんて10000円以下だとないですよね?
TMPGEnc Project Creator高杉

362 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:31:30.68 ID:kG+YlJSg0.net
0円であるだろ
ググれよ

363 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:32:46.42 ID:20PzDRKC0.net
>>361
その辺りの説明しているブログはかなりあるぞ

364 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:34:14.88 ID:LguEzSjf0.net
>>361
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/

365 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:42:31.96 ID:NMk3buQq0.net
>>361
コマンドラインでエンコーダに渡すbat作ればいくらでもできる。

366 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:53:48.28 ID:ds9PMqqtM.net
>>363
バッチファイルに渡して処理するブログでチャレンジしたけどどれもこれも失敗した
>>364さんのスレで勉強してくる

おまいらありがと

367 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:59:13.64 ID:wn8KPMSqd.net
いいってことよ

368 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 14:32:07.81 ID:PTQVkDER0.net
>>361
EDCB 自動CMカット エンコードでggr

369 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 14:42:15.49 ID:pfSVecJOa.net
プレデターかw

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200