2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 38

1 : :2018/04/25(水) 08:19:16.79 .net
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511588248/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

164 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 09:39:06.16 ID:Kswc7I380.net
>>163
有難うございました
nvencはh265ですね失礼しました
i7 6700のPCからRyzen2700xのPCに
変えたので今までaviutlからTVMWに変えてみようかと思いました

165 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 10:54:25.52 ID:pcfksHr00.net
>>164
いやNVENCでもH.264もH.265どっちもできるよ。
ただ画質の面でCPUによるソフトウェアのX264やX265を超えるメリットは無いし
エンコードしたらそれっきりだから俺はGeforceを積んでるけどNVENCは使ってないな。

166 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 16:58:41.27 ID:3KGSCNPn0.net
TVMW6のx265をアップデートして欲しいわ。

本家のx265はすでにAXV-512対応してるんだし。
 

167 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 09:29:30.79 ID:58da8v0Z0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7で対応します

168 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 09:37:45.76 ID:Lu3PKH5ad.net
HDR対応はよ

169 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 09:57:01.81 ID:WVj4IVF60.net
>>167
はよう発売せい

170 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 17:06:05.46 ID:d5jCcqc20.net
>>168
ST2084はとっくに対応してる

171 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 00:17:12.96 ID:VnmW6hx3d.net
>>170
それx264/x265のオプションが表示されてるだけでは?
ワークフローとして完結してなきゃ対応とは言えんわ。
てかペガシスから未対応だから今後頑張るって回答来たわ。

172 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 01:58:25.22 ID:Z9AkPeA20.net
TVMW7では簡単なカラコレ出来るぐらい対応してほしい。

173 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 05:52:22.39 ID:5PuG9c5Q0.net
同じ設定だと
SWエンコードでh264だと
TVMWとaviutlとどちらが高画質ですか?

174 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 06:34:54.06 ID:16VwjfBu0.net
変わりません

175 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 09:30:13.75 ID:0GzDSVtg0.net
TVMW7にTMSRの機能内蔵して欲しいわ

176 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 10:53:41.21 ID:JiwChTT2d.net
価格が倍になりますがよろしいでしょうか?

177 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 11:26:47.86 ID:BdKdtXuA0.net
ちゃんと1つのソフトとしてまとまっているなら
倍以上でも構わないよ。

178 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 12:21:03.91 ID:Jz+V2Ts80.net
>>173
作りたい動画が作りやすいかが選ぶ決めてだと思う
TVMW6に--tuneオプションが使えれば欲しいけれど
ないからaviutl+x264guiex

179 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 16:02:08.22 ID:Ud4iC9hu0.net
それやるとTMSRの機能だけ欲しい連中から文句が出るから
共通のコアUIベースに機能足していく方向にすりゃいいのにね

180 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 16:06:18.33 ID:0GzDSVtg0.net
ようはスマートレンダリング機能だけ欲しいんだよね

181 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 16:08:15.33 ID:iBtIGbUFM.net
そうね

182 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 23:50:41.94 ID:k4CbX3oB0.net
>>171
BT2020
ST2084 10bit
BT2020 non constant
で出してYoutubeにアップしてみ。
HDRとして認識するから。

183 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 00:10:49.89 ID:rDf5FyQq0.net
>>182
いやだからワークフローとして不完全だろ
書き出しのオプションにあるだけって
さっきと同じ話の繰り返しや

184 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 01:03:34.30 ID:c/ibS0kG0.net
ワークフローと言ってるのは要するにRawやらLogやらで記録したファイルを読み込んでカラコレして
HDR10やHLGで出力するとか、HDR10とHLGの相互変換といった機能にも対応しろってことかな。
モニタリング用の外部出力機器対応とかも必要だろうし、TVMWがそこまで対応するかな・・・。
「そういうのはDavinciResolveでやってね」で終わる気もするが。

185 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 01:49:18.05 ID:iVl9NeNN0.net
>>183
何をわけの分からんことを。
VMW6でPQで出せる。それでいいだろ。

186 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 05:15:16.13 ID:4WaAqJIU0.net
MKVなどの動画入力は出来るものと出来ないものが有るのですか?
MKVToolNixで出したMKVを入力してmp4出力エンコード出来ますか?

187 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 07:14:26.37 ID:rDf5FyQq0.net
>>185
やれやれ
参考までに聞くがそのときのソースは何だ?

188 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 10:41:53.40 ID:1nt2LqCD0.net
HDRのファイルを読み込んでYouTubeでHDR認識されればそれでいいわ

189 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 13:32:00.81 ID:xZBqwMrZd.net
>>185
体裁だけHDRなデータ吐けるだけで
HDRソース適切に取り込めなければ意味ないじゃん

190 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:28:26.28 ID:rr3boOih0.net
けんかすんな〜。
ちゃんとウィザードなり編集画面でHDRかSDRか確認できるような
UIの大幅な変更が欲しいってことだろ。
今はハイエンドビデオカメラやハイエンドデジカメの間ではHDR撮影どころかHDR(HLG)撮影も
ざらに出てきたし遠くなく
「HDR時代の新製品」
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」
とか出るだろう。
いっそのことTMPGEnc Authoring Worksと統合されてほしいんだけどそれはなの無理かな〜。

191 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:34:11.24 ID:OorWwsgS0.net
TMPGEnc Video Mastering Works

TMPGEnc Authoring Works

TMPGEnc MPEG Smart Renderer
を統合して欲しい

192 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:38:47.96 ID:/+kbCu6y0.net
バンドルパックがせめて税込み20k切ってたらなぁ

193 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:47:31.16 ID:rr3boOih0.net
>>192
先行予約のみでいいからその3つのソフトの統合版が20K切ってほしいよな

194 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 18:27:34.91 ID:T4F9NMmG0.net
既存商品のプラグインや全部入りが出てきたらペガシスがやばい状態

195 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 19:05:47.94 ID:mFz8hJJI0.net
こんな商売っ気の強い会社が、統合版なんて出すとは思えない
アップデートで出来ることをメジャーバージョン上げて、更に金を使わされるのがオチ

196 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 17:53:09.24 ID:6VgA1X0pd.net
Smart RendererでBDAVにしちゃうから
オーサリングする機会が殆ど無くなった

2本で15kでおなしゃす

197 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 21:06:33.52 ID:OscoB+jPM.net
360度カメラで撮った動画に文字つけたりして出したいけど平面出力しかできないのが痛い
TVMW7で出してくれないかなぁサイバーとか他のとこならできるけど、操作慣れないといけないからここで出してほしい

198 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 02:36:21.58 ID:GIMTCn6V0.net
BD(映画)を60fps化した場合、やはり適応補間・高精度よりも逆プルダウンにしたほうが良いのかな?
何度か試してるけどビットレートに

199 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 02:40:17.43 ID:GIMTCn6V0.net
1080を1440にりさ

200 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 02:42:47.65 ID:GIMTCn6V0.net
誤爆連投スマソ

あと1080を1440にリサイズするのは逆に画質劣化を招いてしまうかな?

201 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 03:48:27.13 ID:h1g0uFs50.net
2560X1440のモニタ向けにリサイズしたいのかな・・・

202 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 06:52:04.08 ID:2cIUO+s70.net
FHDの動画をWQHDのディスプレイで表示したいって話なら、俺なら再生時にビデオカードに任せるわ

203 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 08:13:44.56 ID:KPUXPvYEd.net
>>201
いやリサイズした動画ファイルそのものに画質劣化が起きるのかわからないんだ
1080より1440のほうが必然的にビットレートの数値が高くなるのはわかるが、マスターと同じ画面サイズで出力したほうが劣化を最小限に留められると聞いたことがあって、色々試してみてもわからなくて

204 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 08:25:08.11 ID:nkriWHvj0.net
エンコした時点で何をやったところで劣化するだろJK

205 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 10:40:05.68 ID:nqy/KvP6d.net
>>203
画像がデカくなる分ビットレートも使うってだけで画質が良くなる訳ないじゃん
リサイズとビットレート特盛で高画質化するならSD→FullHDやりまくるわ

206 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 11:07:03.53 ID:Ev7LjmOd0.net
マスターがどうだろうと1080で出力されたものを1440に拡大するんだからいわゆるアプコン処理だろ
アップコンかけた画像がどうなるかといえばDVDソースのやつをFHDにアプコンした番組みればわかりやすい
超解像でもつかわん限り綺麗に拡大されないだろう

207 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 11:18:43.64 ID:+J+IMWrQM.net
すごい考え持つやつもいるもんだな

208 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 12:19:14.10 ID:+DK2da+X0.net
DVDのBR化が捗るな

209 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 12:26:11.62 ID:QCITvfy4a.net
x265だと2700x買ったのにCPU使用率低めでフルに使ってくれないのね…
3770kより格段にはやいからいいけど…
8700kにしとけば良かった…

210 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 12:34:01.71 ID:KQGZ4NIl0.net
6コアでも使い切って無いから
3、4個同時エンコでようやく100%使ってくれる感じ

211 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 12:43:05.76 ID:3E00CtlRd.net
バッチエンコすれば使ってくれるよ
その分メモリ喰うけどね

212 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 12:52:20.59 ID:X9WoQI97d.net
>>209-210
どちらも使えてるけど・・・

エンコ設定の問題かと
これ何十回も既出でっせ

213 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 12:53:00.01 ID:Ev7LjmOd0.net
複数同時エンコだとドライブ側の負荷が酷いから滅多にやらないなぁ

214 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 19:03:33.43 ID:KQGZ4NIl0.net
>>212
100%使う設定教えてくれ

215 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 19:41:23.88 ID:qzqQ9Gup0.net
んなもんソース映像によるだろ

216 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 21:07:54.49 ID:WpsSY7WMa.net
265だとどんなソースでも30%くらいしか使ってくれない
264ならほぼ使い切ってくれるけどね

217 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 21:29:46.86 ID:hOXcUW8H0.net
x265のエンコが長いのは、処理が複雑で重いからではなく、CPUを使い切っていないからなのか。

218 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 22:58:40.92 ID:fy3WI6TQ0.net
RyzenならAXV2切ってみるといいかもしれん

219 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 23:16:54.72 ID:LtZ/tdjl0.net
AVX2の有無なんて誤差、単に処理が軽いだけでしょ
x265でFullHDエンコなら70%は使ってる

220 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 00:25:26.23 ID:0rHUdLWN0.net
Windows10(1803)でTMVW5を使ってますがよく出力プロセスとの通信に失敗しました(6)みたいなのが出てエラーが出て止まってしまいます
発生モジュールにx264.DLLと出ています
i7-4770-からRYEZEN1700にCPUを変更しました
昔はそんなに変換しなかったのでわかりませんがたまに変換してもそんなエラーは出ませんでした
ちゃんと不具合が出ないようにクリーンインストールしました
今はバッチ処理を同じタイトルでも2〜3話ずつにして対策をしています
6の体験版を使ってみましたがこちらではまだエラーが出ていません
パーツも購入したしx264の変換しかしないのであまり予算は使いたくないですがあまりエラーが出るようなら6の購入も考えています
よくわからないので全て固定品質の62にして変換してるんですが5と6じゃファイルの出来上がりの容量が結構変わります
同じ番組でも5と6では変わるもんなんでしょうか?

221 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 01:29:57.74 ID:g7iTobxB0.net
>>215
それよりフィルタだろ

222 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 07:00:21.51 ID:2UNUCku+0.net
>>220
OCしてるでしょ?CPU耐久テストやメモリーの耐久テストはクリアしていても

223 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 08:56:37.12 ID:0rHUdLWN0.net
>>222
オーバークロックはやり方がわからないのでしてないです
マザーボードの機能?で自動するようなソフトもあるみたいですがクロックも3.6くらいまでしか上がってるのを見たことないので勝手になってるということもないと思います

224 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 09:46:11.55 ID:2UNUCku+0.net
>>223
そっか〜。じゃあわからないや〜。
けどRyzen1700はBIOS(UEFI)のAGESAと相性が激しくて
CPUやメモリーの耐久テストではエラーが出ないのに特定アプリではエラーがでるAGESAが多いんだらしいよ。
海外フォーラムいわくRyzen1700で一番安定しているBIOSはAGESA 1.0.0.6b だってさ。
ものは試しにBIOSのダウングレードなりアップグレードでAGESA 1.0.0.6bのBIOSに変更してみたら?

225 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 16:38:52.74 ID:gyfWmDt60.net
>>220
5ってWindows10がサポートされんのか?

226 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 16:42:19.54 ID:3nZrgbpX0.net
>>225
何の問題も無く使えてるけど

227 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 16:44:22.71 ID:ZqQF49YA0.net
そろそろOpenCLに対応してください

228 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 16:46:04.00 ID:2wqk57+T0.net
>>198
何?リッピングで違法コピー!?

229 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 16:48:10.42 ID:2UNUCku+0.net
このスレにはTMPGEncはスマホで撮った微笑ましい動画しかエンコードする人いないのに、
違法にブルーレイやDVDからリッピングしたり、TS抜きする犯罪者は怖いよね。

230 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 18:12:28.83 ID:0rHUdLWN0.net
>>224
ありがとうございます
他にすることと言えば録画とペンタブ使ったりくらいですが
そちらでは全く不具合が出ないので
BIOSのアップデートは色々と怖いので体験版の期限(12日)まで使ってみて問題なさそうなら6にアップグレードしてみます

>>225
最後のアップデートで対応したようです

231 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 22:48:50.35 ID:8o79QiMG0.net
>>224
為になる情報だ

232 :名無しさん@編集中 :2018/07/06(金) 10:06:32.96 ID:xhOaQmXq0.net
6でもエラーがおきました
0x00000005と書いてたので調べたらメモリアクセスエラーみたいなことが書いてました
マザーボードはROG STRIX B350-F GAMINGでメモリが適当に選んだAD4U266638G19なのですが
B350のBIOSについて検索してみるとBIOSをアップデートしたらTMVW5がエラーを吐きまくるようにになったと書いてました
メモリのせいのようなが気がしてきました

233 :名無しさん@編集中 :2018/07/06(金) 10:18:40.66 ID:+vJPt8yD0.net
>>232
そのBIOS(UEFI)のAGESAこそCPUやメモリーのアクセスを司るところだから、
駄目で元々でAGESA 1.0.0.6bのBIOSにダウングレードなりアップグレードしてみたら?
タダだしBIOS書き換え中に停電でも起きない限り基本安全だから。
(書き換え中に電子レンジと給湯ポット同時使用とか家族がしないか注意)

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B350-F-GAMING/HelpDesk_BIOS/
バージョン 0902 2017/09/20

がAGESA 1.0.0.6bのBIOS
BIOS書き換え用のUSBメモリーはあるよね?どれでもいいけど

まぁこれで解決しなかったごめんね。けどマジで海外フォーラムで
AGESA 1.0.0.6bが一番アプリとの相性が少ないって評判だから。

234 :名無しさん@編集中 :2018/07/06(金) 18:25:31.53 ID:xhOaQmXq0.net
>>233
色々とありがとうございます
壊れたらマザーボード買えばいいだけだと思うので挑戦してみます
USBメモリは今全部タブレットのリカバリ用に使ってるので新しいのを買ってきてから挑戦します
あまり聞くとスレ違いになるので最後に一つだけ聞きたいのですが
アップデートするならやはりビデオカードやら他のUSB機器などは全部外した方がいいんでしょうか?

235 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 23:17:06.75 ID:Kceg1QIw0.net
備えあれば憂いなし
ビデオカードは付けとかないといざというときに画面見えないと難儀する

236 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 00:04:48.16 ID:Bioa6olt0.net
>>234
Ryzen1700でビデオカード外したらBISO更新の画面が見えなくてかえって危険だ

237 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 20:24:05.99 ID:qr/f6MEz0.net
・その他、細かい修正を行ないました。

昔から思ってるんだが
いい加減に手抜きはやめてくれ
こんなものは更新履歴じゃない

238 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 20:32:52.27 ID:zrESB/eUd.net
そうそう、いちいち書く必要がない

239 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 23:42:06.08 ID:mrd8iYV90.net
内部処理の最適化で0.5秒速くなったとか、そういうレベルの時に書くことあるな。
詳しく書いてもプログラマー以外には理解できないし。

240 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 00:03:53.14 ID:PHzZLaCg0.net
ソースに意味のないソースが残ってて、コメントアウトしただけって事もあるしね

241 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 00:09:28.52 ID:Yn+EiP8Y0.net
だとしてももう少し書きようはある
今のはコミュ障の落書きレベル

242 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 00:40:59.98 ID:lBg6JcPA0.net
最適化ってのもよくわからんがな

243 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 00:48:29.78 ID:PHzZLaCg0.net
アルゴリズム変更したりテーブル処理したりして、理論上早くなったとか
フィルター処理が早くなってエンコが60分が59分になるとか、そんな感じかと

244 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 05:43:58.23 ID:YsRRiK6O0.net
>>241
今までの人生でこのソフトしか知らず他のソフト見たことない人なの?
日本内外問わずどこもこんな感じの書き方だよ

245 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 10:20:40.67 ID:I/HzKnZb0.net
このジャンルのソフトは、たとえ細かい変更でも
ユーザーにとっては重要な情報

246 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 11:12:19.57 ID:UuLDaWN5d.net
こんなところに書き込む暇があったら自分で問い合わせたらいいじゃん・・・

247 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 11:14:52.10 ID:PHzZLaCg0.net
重要だと思うなら、オープンソースのソフト使えば良いんじゃね?

248 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 11:15:04.76 ID:Tix7bw7D0.net
そのうちソースを全部公開しろとか言い出しそうなモンスターだな。

249 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 15:40:22.40 ID:gwlD1+tM0.net
動画で言うところのGOPを換えてエンコードしましたみたいな

250 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 22:21:12.15 ID:MN0NKJq90.net
現在、試用中なんだが、パフォーマンスを最速にすると、画質って悪くなる?

251 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 22:50:48.15 ID:j+B2cQVna.net
圧縮率が低くなるから品質固定以外なら悪くなるよ

252 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 23:09:37.73 ID:MN0NKJq90.net
そりゃあ、残念だ。
地道に、標準でやってくか。

253 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 00:30:43.18 ID:IOPvjhN60.net
じゃあ品質固定なら最速で良いのか?
そんなばなな

254 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 01:03:43.35 ID:hgmBlnfz0.net
>>253
画質で考えるならそれでもいい。
仕上がりのファイルサイズが大きくなるけど。

255 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 01:05:26.45 ID:qvQM8c+da.net
>>253
固定品質はその名の通り、品質が固定されるようにエンコされる
パフォーマンスを最速にして圧縮率が悪くなったらその分必要なビットレートが増えていくだけだから、ファイルサイズを気にしなければ最速で問題ない
ただし、必要ビットレートが増えて「最大ビットレート」で設定したビットレートの値を超えてしまう場合は画質に影響が出るのでなるべく大きめの値を入力すること


と、昔このスレで丁寧に教えてもらったよ

256 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 01:17:39.93 ID:qvQM8c+da.net
ちょっと説明不足だった
品質の値を上げたりパフォーマンスを速度重視にすればするほど、その品質を保つために必要ビットレートは増大する
最大ビットレートで設定した値を超えるエンコはしないので、設定した品質を常に保つために最大ビットレートの値はなるべく増やしたほうがいい

257 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 01:21:24.76 ID:6ETRNalE0.net
厳密には品質の値が高いと最大ビットレート超えてエンコされる

258 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 01:52:42.82 ID:XV5d/o0md.net
逆プルダウンと逆プルダウン(縞除去強化)は効果の差が大きいかな?

後者はビットレートが下がったみたいに、色合いがはっきりしないのだが。

259 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 01:56:09.31 ID:qs6p4e510.net
どっちも誤爆頻発するからやめとけ

260 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 02:58:49.99 ID:XqYVnOyy0.net
>>250
x264 SIMM値
かな?で検索して勉強するよろし

261 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 03:06:23.97 ID:XqYVnOyy0.net
>>260
間違いスマソ

ttps://exlair.net/x264-encode-quality/
とか

SSIMの間違いやな氏んでくる

262 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 03:16:50.49 ID:XqYVnOyy0.net
>>261
リンクがNGワードだったので

x264 preset 比較

こっちで検索した方が参考になる
そして今度こそ氏んでくる

263 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 12:29:45.67 ID:74kWJcdbd.net
>>259
クシ状ノイズが出るのは、そのせいなのか
やっぱり適応補間がベストということ?

総レス数 1009
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200