2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 【Magix】

1 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 19:03:59.96 ID:K83OJFXG0.net
※前スレ
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6 [転載禁止](c)2ch.net
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1426123331/

【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 03
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1473242447/
【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 04
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486726525/

320 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 11:55:48.39 ID:b84q+8ct0.net
>>319
知らないなら黙ってればいいのに(笑)

321 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 15:36:26.16 ID:BQB3LcwRa.net
どっちも馬鹿野郎やな

322 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 16:20:10.17 ID:ZtLDb9UuM.net
>>318
体験版あるから自分でやってみな。
その後の報告もお願いね。

323 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 22:21:41.92 ID:mde+2ww40.net
VEGAS15プレビュー重すぎ

324 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 04:31:47.48 ID:roClsRyz0.net
>>316
そういう時は大抵、映像はVegasで読めるコーデックだったが音声はVegasで読めないコーデックだった
なので読めるところだけタイムラインに展開した っていうパターンと推測

その機器知らんかったので仕様見てみたけどコーデック記載見当たらなかった
Vegasの外で音聞こえるなら存在してるから、力技で
音声ファイル(WAVとかMP3で保存)と映像ファイルに分けてから、
両方ともタイムラインに読めば編集できるけど、ひと手間面倒だね

325 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 12:42:19.16 ID:ygqFiSDta.net
13使ってます
タイムラインを拍にしてスナップオンにしてピッタリ合わせたつもりでも拡大するとずれてるのはなんでなのん?

326 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 13:42:52.02 ID:roClsRyz0.net
>>325
どれくらいズレてるのかわからないけど、
クオンタイズ関係の設定が目的と合ってないとか、ではない?
初期設定だったか忘れたけどオーディオに関しては
フレーム単位にクオンタイズされない設定じゃなかったっけか

14.15持ってるけどうちも13を現役で使ってる
音ハメ動画もよく作るけど、音声に映像を合わせるんじゃなくて
映像に音声を合わせる方法でやってるよ
なのでタイムライン表記で拍は使ってない
回答になってないかもしれないが・・

327 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 14:46:39.38 ID:GFrt1aC+0.net
ハメ動画…///

328 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 16:45:44.93 ID:Jrn/JF3Ed.net
29.97

329 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 19:14:27.36 ID:rR9S2Mb50.net
久しぶりにACID弄りたいなと思って探していたら
VEGAS 全部入りと VEGAS Pro 15 Suiteもセールやってるの見っけた。
丁度、動画も作らなきゃいけないから購入しようと思うけど
VEGASってどうです?使いやすいですか?

330 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 19:18:07.67 ID:rR9S2Mb50.net
それと全部入りと SUITE どっちがいいかな?
動画はVIDEO STUDIOをある程度普通の用途で使えるレベル

331 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 19:26:12.02 ID:SLD2B44c0.net
>>330
体験版があるから使って検討してみたら?

332 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 20:34:26.90 ID:GFrt1aC+0.net
全部入りはHitfilm Igniteと
素材集が入ってるのが素晴らしい
全部入りにすべき

333 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 21:28:15.09 ID:rR9S2Mb50.net
>>331
>>332

日本語の体験版わからなかったから勢いで全部入り買っちまったぜ

334 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 00:01:31.88 ID:XIs5QyKv0.net
インストールする時に言語選択するんじゃネーノ?

335 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 00:10:09.34 ID:q1S9i5w2a.net
安いんだし全部入りで間違いはない。

336 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 10:53:22.40 ID:vytyKl3A0.net
http://www.flashbackj.com/prodad/mercalli_sal/
メルカリたっけえ
メルカリ使う為だけにVegas Pro14導入するのがいいな

337 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 11:14:08.20 ID:NCA4Tl5h0.net
>>336
そっちはスタンドアローン版も含むしな

338 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 18:25:08.55 ID:wqpKbV8f0NIKU.net
実際acid proで作曲してる人とかいるの?
どれくらい素材入ってるの

339 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 19:14:11.30 ID:rifuhYsk0NIKU.net
acidはループソフトだから厳密には作曲とは言わないな

340 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 20:23:39.11 ID:GK6oD/Z90NIKU.net
ACID2使いたくてWindows PC買ったんだっけそいや俺

341 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 10:24:53.86 ID:bGsJB9JH0.net
ACIDは楽しい
DJになった気分になる

342 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 10:35:57.45 ID:vy8YPc020.net
フリーのプラグイン音源でオススメは⁉︎

343 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:34:49.65 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

0C5CJX9AH1

344 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 12:35:34.82 ID:HtUOz40P0.net
extensionを自作できないか調べてるんですけど、テキストファイルから文字列オブジェクトを簡単に作れるようになる(テキストファイルをドラッグ&ドロップでオブジェクト作成されるようになる)ようなextensionって存在しないですよね?

345 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 14:52:12.72 ID:ejRNkSy20.net
>>326
遅くなりましたけど、ありがとう
スナップとフレーム関係の設定見落としてました
詳しくは理解してないけど、ビデオやオーディオはとりあえず拍に合わせることが出来ました

次はFXのオートメーション書けなくて苦戦してるけどw
残念だけど全部のFXのパラメーターがオートメーション出来るわけじゃないっぽいてのが分かってきた

346 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 00:25:03.79 ID:2fqzFpGh0.net
ソースネクストでHitfilmが半額

347 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 09:54:28.00 ID:8LxAS7OU0.net
しょっちゅう半額やってるしそろそろ2018が出るから急ぐこともない

348 :名無しさん@編集中:2018/01/01(月) 23:14:33.61 ID:5OAM2iJ4W
hitfilm(ignite含む)って、開発元の公式に登録して使用することになるし、
確か開発元に登録して使用すると更新が一年間無料で出来るんじゃないっけ?
んで、そんなことだから新しいの(2018)出ても対応できるんじゃ?

349 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 13:13:06.00 ID:i8bWbw790.net
持ってるけどvegasが使いやすくてあんまり使ってない
igniteは良いけど
モザイク追尾とかできるけどvegasで手動で入れてるっていう

350 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 15:00:05.54 ID:kNzhVChB0NEWYEAR.net
>>137
これの原因が少し掴めたので報告。色々試してみたけどどうやらGPU支援を切ると上手くいくみたい。うちエンコード環境は
win7
i7 3770K
GTX660OC
メモリ16GB
という現行ローエンドにも満たない境なので、支援オンだとフルHD60フレームの素材は負荷が高すぎて逆効果になるのかもしれない。

351 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 16:10:25.19 ID:nIW0WRXl0.net
>>350
電源容量足りてないんじゃない?

352 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 04:58:44.99 ID:Uef5+vhc0.net
ミディアムスペックはあるしな。
俺のマシンは2500kオバクロだけど4kエンコ余裕だし。
アホだからやり方間違ってるだけだな

353 :名無しさん@編集中:2018/01/02(火) 10:21:31.56 ID:D8I89v1IG
>>352
フルHDでレンダリング時に起こるって書いてあるので、
4kエンコは関係無い。
プログラムのバグの場合、4kでバグがでなくても設定で
フルHD関連でバグが出る可能性は否定できない。
今回の場合GPU支援を切れば上手くいくと言ってるから、
GTX660OCとの関係でバグが出ている可能性もある。
他の人が再現できていない場合は個人的環境によるものの可能性が高いが、
元々は他の人が書き込んだものに対して、
同調する感じでレスをしているので、個人環境というよりも、
VEGASとグラボに関わるものに何かあると考えるのが良いと思われる。

354 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 11:55:22.12 ID:SZDn1dtQ0.net
CPUは古くても大丈夫なんよ
GPUが絡むといろいろ怪しい動作する

355 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 12:10:23.06 ID:N2eihzlh0.net
グラボのメモリ少ないと
色々おかしくなるよね
YoutubeでフルHDを再生すると
時々止まったり

356 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 13:05:35.79 ID:VMC3+8ol0.net
>>355
それも違うだろw

357 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 16:25:27.13 ID:52AkEzhs0.net
PowerDirector15でDVD出力するとエラー頻発でマトモに使えなくて
乗り換え検討してたらセール終わってたorz

358 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 18:12:01.35 ID:ErPY7mu50.net
しょっちゅうセールしてるし心配ない

359 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 18:33:02.85 ID:3QtYC5pO0.net
EDITなら税込み7538円でまだやってるじゃんw

あと12本です。

360 :名無しさん@編集中:2018/01/02(火) 19:19:53.00 ID:D8I89v1IG
>>357
PowerDirectorからの乗り換えだと全部セットが良い。
ただし、ベガスにはモーショントラック無いし、360°も非対応。
DVD出力程度でエラーが出るなら、ソフトを買い換えるよりも、
PC自体を新調した方が良い可能性もあるが。

361 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 00:21:45.96 ID:H21DITfX0.net
立てた瞬間に即死してんだけどなんでじゃ?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1514952627/l50

362 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 05:38:46.48 ID:vaBO6fqA0.net
VegasPro15でレンダリングすると、プレビューで見てた動画よりも全体的に白っぽくなるんですが、直す方法はないですか?
白くなるのを見越して、全体にエフェクトかけるしかないんでしょうか…

363 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 08:12:52.87 ID:/AMhgqNP0.net
>>361
このスレの最初見たらわかるけど、立てた後に何十個ってレスして保守しないと落ちる

364 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 09:03:26.51 ID:cfU6hZZg0.net
>>362
レンダリングって非圧縮で出してるのかそれとも何かの形式にエンコード込みで出してるのか
前者ならなにかの設定…例えば最終段になんかエフェクト挟んじゃって変な設定になってる可能性
後者なら、例えばMP4とかに出力してるならビットレートが低いんだと予想

非圧縮や同等のレンダリングじゃない限り、何かにエンコードしてるならデータ圧縮するので
どうやったってオリジナルであるプレビュー(最高)より劣化するよ。
ループリージョンで短く設定して、その範囲だけでビットレートどかんと上げて出力して
白くならないのならビットレート不足と思う

なにかの制限でどうしてもビットレート下げないといけないなら、
オリジナルのソースをほぼ無劣化で録るしかないんじゃないかな
これも誤魔化しにしかならないけど劣化具合で妥協点探すしかないかも

365 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 17:49:50.46 ID:LDtul7Kna.net
白くなるのはプレイヤー側の問題じゃ?
レンダリングかリミテッドで行われているのに再生をフルレンジで行っているとか

366 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 23:57:23.10 ID:a79wmZgA0.net
6時間ぐらいある容量大きい動画をトリミングしたら音ズレ起きるんだが原因何だろ 映像音声コーデックはコピーしたまま

367 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 01:25:33.32 ID:5WVlNlgZ0.net
元素材が可変フレームレート(VFR)だとそうなりそう
動画編集ソフトは固定フレームレート(CFR)にしか対応してないものが多いらしいので一度変換する必要があるそうな

368 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 08:25:36.71 ID:s546lu7Sd.net
>>367
iPhone動画と固定フレーム動画混ぜるとVEGASは落ちること多いというか
プロジェクト壊れる事が多いのでiPhone動画は固定フレームに変換してからタイムラインに載せた方が良い
この前死ぬほど苦労した
途中で名前変えて保存して別プロジェクトにしてても
何故か最新のプロジェクトが壊れるとそれ以前に保存してたプロジェクトも纏めて壊れる
可変フレームが悪いのかmovと相性良くないのかは分からないけど

369 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:59:23.79 ID:+JK/+wBu0.net
14英語版なのだが日本語化したいので日本語フォルダうpして貰えんだろうか。

370 :名無しさん@編集中:2018/01/05(金) 22:27:21.23 ID:YQL+YkHoN
日本語版をソースで買え

371 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 00:20:35.58 ID:VPlww3I80.net
>>364
レンダリングはmp4形式に変換したいため、MAGIX AVC/AAC MP4のインターネット HD 1080p 59.94 fps(NVidia NVENC)を使っています。

ビットレートは可変ビットレートの値を一番高くしてみましたが、改善されませんでした。

他の形式でのレンダリングも試してみたところ、wmv形式でレンダリングした時は色合いが変わらず、プレビューで見た通りのまま出力されました。

372 :321 :2018/01/06(土) 02:36:01.93 ID:2Od1S/Qy0.net
>>371
15でBlu-ray級素材読んで10秒間ほどそのプリセットのデフォでレンダしてみた
うちでは綺麗だったぞw プレビューとプレイヤー並べて、再生したりフレーム見てみたけど、
ツッコミ入れるほどの白みは無かった

プレイヤーMPC-HCだったけどむしろ発色良くなってしまってた
再生機って大抵は絵も音も美化する傾向にあるけど、これはこれでいかんなぁ
他のスレ住人、エンコード済み確認用のプレイヤー何使ってる?
誤魔化さない、汚いものは汚いまま無慈悲に再生するプレイヤ欲しくなった

1.NVENCを使わずにCPUでレンダリングする(WMVはNVENC設定が無いようで比較できない)
2.可変ビットレートは平均ビットレートを高くしているのか(最大だけ上げてもあまり意味がない)
でも平均20Mbpsあったらほぼ無劣化に見えるはずだけどなぁ
3.プロジェクト設定のフル解像度レンダリングを最高にしているか
うちはGTX1070だけどいつもNVENCは使わないで非圧縮で出し、他でエンコしてる

373 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 02:39:42.45 ID:w19/xdgb0.net
ハードウェアエンコードはビットレートに関わらず画質悪いよ
H.264は全体的に彩度が落ちる

374 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 10:47:31.96 ID:5OWA1yuh0.net
VLCだとnVidiaのコントロールパネルのビデオ設定でフルレンジ選んであげないと白くなる

375 :名無しさん@編集中 :2018/01/07(日) 13:35:28.52 ID:kAtnRXmg0.net
14英語版なのだが日本語化したいので日本語フォルダうpして貰えんだろうか。

376 :名無しさん@編集中:2018/01/08(月) 14:58:29.93 ID:8uBhXWWAC
日本語版をソースで買え

377 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 16:53:35.43 ID:U+NBFGcN0.net
>>372
1.NVENCを使わずにCPUでレンダリングする(WMVはNVENC設定が無いようで比較できない)
NVENCを使用しなくても、現象は改善されませんでした。

2.可変ビットレートは平均ビットレートを高くしているのか(最大だけ上げてもあまり意味がない)
ビットレートを高くする際は最大、平均ビットレートの両方を高くしましたが、結果は前に書いた通り改善されませんでした。

3.プロジェクト設定のフル解像度レンダリングを最高にしているか
確認したところ、最高になってました。

色々試してみましたが、mp4形式で出力する場合改善できそうにないので、色が白くなって困る部分の明るさ・コントラストを調整して対応することにしました。
他に改善策をご存じの方がいれば、教えていただけると助かります…

378 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 02:59:15.52 ID:0rdfrp/L0.net
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/video-preview-window-levels--97494/
>Vegas out of the box with an out of the box computer,
>Vegas's preview monitor, does NOT DISPLAY VIDEO CORRECTLY.
>To see your video correctly you must apply
>the Levels FX with the Studio RGB to Computer RGB preset to the preview monitor.
>You must ensure you turn it off for rendering.

379 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 08:26:52.15 ID:HXEipgN80.net
プロジェクトプロパティの変換の表示sRGBこれなんとかオフに設定することは可能?
デフォロード設定弄ってもここだけ変わらないんだよなあ
13も15も数年使ってるが起動毎に手動で変更してることを思い出した
10だったか11の頃はこの設定あの場所にはなかったよね

380 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 07:30:21.00 ID:/e+f7uQm0.net
エクプローラーのタブを間違って消してしまったんですが、元に戻す方法分かりますか??

381 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 10:15:41.88 ID:XHUba+of0.net
表示>ウインドウ>レイアウト>初期位置にリセット
みたいなとこにあったはず

382 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 19:05:22.02 ID:MmcIp74oH.net
vegas pro12なのですが
vstが使われたプロジェクトを別のpcで開こうとするとロードの途中でとまってしまい開くことができません
vstのバージョン違いか格納されてるフォルダの階層が違うのが原因と思うので
一度プロジェクトを開いてそのvstを外そうと思うのですが
プロジェクトをひらくことができず何もできません。
こういう場合にvstなどを読み込まずにプロジェクトを立ち上げることはできないのでしょうか?

383 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 01:53:06.75 ID:trZoI7xeM.net
vstのフォルダ名を変えてアクセスしないように設定して起動してもロードの途中で止まってしまう
再インスコしてもだめぽ
たすけて

384 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 16:33:21.03 ID:y5lZvkMc0.net
DVDArchitectでチャプターマーカーを入れたいのですがマーカーのアイコンが
薄くなっていてマーカーが打てません、どうすればいいのか教えてください。

385 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 16:42:34.45 ID:fisni3q+0.net
フラッシュバックジャパンのHPにHitFilm Proの新しいやつ来てるな
これもソースネクスト扱いになるだろう
タイトルがただの「HitFilm Pro」になったのが非常に分かり難い
http://www.flashbackj.com/fxhome/hitfilm_pro/ 

386 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 17:03:03.75 ID:NvbHCiea0.net
タイトラープロも欲しい。
てか、13以前は付いてたのか。

387 :名無しさん@編集中:2018/01/12(金) 11:56:27.07 ID:BlvoP+OYE
>>385
HitFilm Studioの事?
去年末あたりには開発元では既に出てたやつですね。
HitFilm Pro(含むHitFilm Ignite) + Action Pro だけど、
ソースネクスト扱いになるかは、
Action Proが需要があると判断されるかどうかですね。
もしかしたら、Action Proだけ別売りの可能性もありえる。
Action Proの公式動画があるので見てみたが、
う〜ん、、、ゲーム制作とかでモーションキャプチャーしてる人には良いかな。

Quick intro to Action Pro
https://www.youtube.com/watch?v=kXKsucdRI-4


ソースネクストでCrazyTalk 8 と言うのが以前販売されましたが、
http://www.sourcenext.com/cp/s/1712/09_crazytalk8/?code=0000211360

Standard版とPro版のみで、
Pipeline版が売られていなかった。
Pipeline版は外部ソフト(それなりに高いソフト)との連携ができる
機能がプラスされたようなもの。
これと同じように需要があまりなさそうなものだったら、
それを取り扱わないのもソースネクストだと思うので、
必ずしもHitFilm Studioが販売されるかは分からないというのが正直な所。
HitFilm Proの機能で十分と言う人も多そうだし。
そこはソースネクストの中の人の判断でしょうね。

388 :名無しさん@編集中:2018/01/12(金) 12:10:10.02 ID:BlvoP+OYE
Action Proは映像編集(撮影系)時というよりも3D制作(CG系)時に使えそうなソフトで、
別ソフトなどで3D制作(CG系)の沼に浸かってスキルを習得できる、またはスキル習得した人には
アニメーションさせるのには良いかもしれないですね。
撮影メインでやってる人には微妙?

389 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 21:11:48.44 ID:ZnoB4gKJ0.net
ms14p買ったんだけど動画イベントのプロパティから再生レートを早くしたり遅くしたりすると再生時間が変わらずに必要ないところまで再生されちゃって困ってる
音声も消えちゃってるみたい

390 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 02:46:02.05 ID:cOBK4+qiM.net
プロジェクトを立ち上げるときに
プロジェクトに含まれてない素材を勝手に探して見つからないとエラーを出すのどうにかならないのでしょうか。

391 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 06:53:27.14 ID:YvXyCLVi0.net
>>389
早送りやスローをやりたくてプロパティ弄ってるのだとしたら、その方法は使わずに、
Ctrlキーを押しながらイベントクリップのケツをドラッグして好みの速度に変える

加減速をしたいならわかりやすく始点と終点にマーカー(Mキー)を打っておくか、
始点と終点をループリージョンで囲むなりして範囲を明確にしておいて
始点と終点をそれぞれSキーでカットしてその部分のクリップを独立させる

それから目的のクリップのケツを、Ctrlキーを押しながらドラッグして尺を変える
再生速度は%で表示される。
ちなみにこの時、映像はリサンプリングされ音声はエラスティクで効率になる。
絵が重なったようなフレームも含まれるので、気に入らないならプロパティから
リサンプリングなしを選ぶ。音声も気に入らないならプロパティでプロを選ぶ。
この操作で再生できる音声は400%まで。それ以上は無音になるはず。
速度を徐々に変化させたい場合はMovie Studioではできない
Pro版にしかないベロシティをエンベロープとして挿入して操作する

こういうことで良かった?

392 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 07:19:42.96 ID:YvXyCLVi0.net
>>390
同プロジェクト内の素材のうち、リネームされたりソースの所在が変わったり消えたりすると
「みつからねぇ、どうする?」って聞いてくるやつ?
一度正しい処理を指示してから保存するともう聞いてこなくなるはずだが

何度も聞いてくるってことはプロジェクトに含まれてるってことだと思うのだが、
343が含まれていないと思っているだけ、なんてことはない?
プロジェクトメディアのリストに入ってるんじゃないの?
ここにリストアップされてる素材は全部プロジェクト内に含まれているものだぞ。
使ってようがいまいが一度でもプロジェクトに読み込んだものは含まれている。

本当にプロジェクトに必要の無いものなら、リスト上で右クリックして
「プロジェクトから削除」しないと含みっぱなし
ちなみに「ファイルをプロジェクトから削除」すると素材自体が所在からデリートされる

393 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 08:13:00.83 ID:b4Z+ir+L0.net
>>391
すごくよくわかったありがとう
速度の決め打ち入力は基本的にはできないんだね
助かりました
日本語だと書籍も一冊しかないしネットの情報もほとんどなくてソフト買ってから驚いてる

394 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:04:00.16 ID:cOBK4+qiM.net
>>392

さんくす。プロジェクトメディアのリストこれまで使ったことなかった
エクスプローラから直接ddしてた。
プロジェクトメディアから消せばあのうざいのが治るのね

395 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 11:32:03.19 ID:W7fRi7NV0.net
フォルダ名をリネームしただけでいちいち素材の場所探して再指定するの超めんどいよな
素材のファイル名とか場所とか変えられなくなる

396 :名無しさん@編集中:2018/01/14(日) 16:09:42.11 ID:5H8Zc1p2y
>>395 まぁ、あれはソフトにファイルを入れた時(読み込ませた時)に、
ソフト内部でその時のパス(場所・位置)とファイル名を書き込んで作成されたショートカットで
管理しているようなものだと考えればいいよ。
他の動画ソフトでも同じような感じ。ソフトによればソフトに読み込ませた時に裏で決まったフォルダーにコピーする
ものもあったと思うけど、それだとファイルが増えてストレージを圧迫する。
windowsのショートカットみたいに、リンクされているものが移動等したら自動で、
情報を書き換えて欲しいなら、ソフトが常駐起動している必要が有るだろうし、
常に整合性をチェックするために読み込ませた事があるファイルの名称と場所のチェックを
ずっとしないといけない。そうなると使用し続けている日々が長くなればなるほど
メモリが大量に消費されると言う事にもなる。
もしくは、何らかのファイルが移動されたり、リネームされた時に
それが例えば、ベガスで使用されていたものかチェックし、されていれば変更を反映。
と言うように、無駄な処理が多くなりwindowsの使用にも無駄ができる。

現状、1番良い管理方法は外付けハードディスク等の大容量ストレージに
作成する動画毎に変更させない名前を決めてフォルダを作り、使用するファイルをまとめて全部入れておく
と言うか事ぐらい。

397 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 13:14:43.42 ID:kePCg+5TM.net
>>395
フォルダやファイル名変えてそうなるのは理解できるから気をつけてるのに
作業が進むほど謎の「見つかりません」が増えて最終的にクソ重くなって開かなくなるのがなぜなのかずっと謎だった

398 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 13:27:22.67 ID:qYxcs+IH0.net
安い代わりにほかのソフトよりユーザビリティ低い感じする

399 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 21:08:31.46 ID:8S94ZVO30.net
ファイル・フォルダ名はWindowsのエクスプローラ上で変更するとVegasが探すことになるけど
Vegasのプロジェクトメディア上、またはVegasのエクスプローラ上で変更すると
何も文句言ってこないぞ

移動する時だけは気をつけてる
そんなわけで最初からもう移動しなくてもいいようなフォルダ構成を
予め構築しておいて、最初から最後までそこで編集するようになった
リネームはしまくってる

VegasとPhotoshopとか同時起動で編集してて
Photoshopでファイルに変更加えようとするとVegasが掴んでて出来ないと言われるのが面倒だが
これはアクティブじゃないときはメディアオフラインの設定で何とか・・なるんだっけか?
扱う素材がデカイから非アクティブでのオフラインは使ってないんだよなぁ

400 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 00:47:01.06 ID:nvYAzodc0.net
14英語版なのだが日本語化したいので日本語フォルダうpして貰えんだろうか。

401 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 01:35:22.21 ID:n79osK5D0.net
英語できないなら日本語版買え

402 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 01:38:25.56 ID:JEvN0RtN0.net
確かに(´・ω・`)

403 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 02:13:25.18 ID:GN/j2jfg0.net
素直か

404 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 10:10:36.97 ID:f9m3O1Z10.net
14の体験版があれば日本語化できそうだね

405 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 17:29:41.20 ID:ORbCI7Mb0.net
スレ落ちてしまうからさ…おまえらもっとベガれよ

406 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 17:35:01.39 ID:8xWc83NZ0.net
ソースネクストに要望書いたらMAGIXに伝えてくれるのかなあ
まあどうせ次のバージョン買わせるんだろうけど

407 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 18:28:25.08 ID:yfgjHMYF0.net
何と言っても正規代理店だし
伝えてくれると信じたい

408 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 18:47:17.20 ID:8xWc83NZ0.net
火曜からプラグインのセールしてるんだね
vegasにない機能って字幕くらいかね
http://www.sourcenext.com/pt/s/1801/16_videofeature_m/

409 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 19:48:08.69 ID:O8n4/M4q0.net
バグレポートしたけど、同じ事例を他にも聞いていると教えてくれた。magixに伝えているとか、英語版ではfix されてて日本語版の対応待ちとか、対応後の連絡メールくれたり信頼できるサポートだった。

410 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 20:33:33.73 ID:ITR59tnN0.net
>>408
respeedrようやく決心ついてポチった!
サンクス

411 :名無しさん@編集中:2018/01/19(金) 23:30:42.69 ID:juvmvlKrm
え?Vegaにも字幕って普通にあるけど??

412 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 08:42:23.16 ID:9AdySYAe0.net
VegasPro15に動画ファイル(MP4)を取り込もうとしたのですがファイルが大きいのか(8.2GB)
読めません、1ファイルの上限ってあるのでしょうか?

413 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:01:02.11 ID:FF5XCZHMx.net
それはHDのフォーマット規格のせいなんじゃないかな
Windowsの普通のフォーマットだと
1ファイル4gbまでのサイズしか扱えない

414 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:07:20.07 ID:hqnFM/dL0.net
VegasPro 14ですが試してみたところ普通にMP4(8.6GB)が取り込めました
ご参考まで

415 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:10:53.90 ID:A3svLOC0a.net
FAT32なんて今使うかね?
NASだとあり得るか?

416 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:49:58.95 ID:I5ufUvWs0.net
ワークスペースが足りてない、若しくはFAT32とか。

とりあえず動作環境晒さないとエスパーしか答えられない罠

417 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:51:18.26 ID:sLd4uT6k0.net
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ

418 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 16:00:32.22 ID:ikqqmFAO0.net
(´・ω・`)?

419 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 16:50:26.34 ID:9AdySYAe0.net
>>416
レスありがとうございます、FAT32ではないのでワークスペースが足りてないのではないかと思います。
ワークスペースの設定はどうやればいいのですか?
初心者で申し訳ありませんが教えてください。

総レス数 1058
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200