2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 【Magix】

318 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 10:22:48.73 ID:b84q+8ct0.net
VEGAS PRO15はPT3で録画したTSファイルを動画と音声分離してくれますか?

319 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 11:31:47.77 ID:Y5bQB+1Bd.net
>>318
そんな犯罪者に教えることはなにもない

320 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 11:55:48.39 ID:b84q+8ct0.net
>>319
知らないなら黙ってればいいのに(笑)

321 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 15:36:26.16 ID:BQB3LcwRa.net
どっちも馬鹿野郎やな

322 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 16:20:10.17 ID:ZtLDb9UuM.net
>>318
体験版あるから自分でやってみな。
その後の報告もお願いね。

323 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 22:21:41.92 ID:mde+2ww40.net
VEGAS15プレビュー重すぎ

324 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 04:31:47.48 ID:roClsRyz0.net
>>316
そういう時は大抵、映像はVegasで読めるコーデックだったが音声はVegasで読めないコーデックだった
なので読めるところだけタイムラインに展開した っていうパターンと推測

その機器知らんかったので仕様見てみたけどコーデック記載見当たらなかった
Vegasの外で音聞こえるなら存在してるから、力技で
音声ファイル(WAVとかMP3で保存)と映像ファイルに分けてから、
両方ともタイムラインに読めば編集できるけど、ひと手間面倒だね

325 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 12:42:19.16 ID:ygqFiSDta.net
13使ってます
タイムラインを拍にしてスナップオンにしてピッタリ合わせたつもりでも拡大するとずれてるのはなんでなのん?

326 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 13:42:52.02 ID:roClsRyz0.net
>>325
どれくらいズレてるのかわからないけど、
クオンタイズ関係の設定が目的と合ってないとか、ではない?
初期設定だったか忘れたけどオーディオに関しては
フレーム単位にクオンタイズされない設定じゃなかったっけか

14.15持ってるけどうちも13を現役で使ってる
音ハメ動画もよく作るけど、音声に映像を合わせるんじゃなくて
映像に音声を合わせる方法でやってるよ
なのでタイムライン表記で拍は使ってない
回答になってないかもしれないが・・

327 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 14:46:39.38 ID:GFrt1aC+0.net
ハメ動画…///

328 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 16:45:44.93 ID:Jrn/JF3Ed.net
29.97

329 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 19:14:27.36 ID:rR9S2Mb50.net
久しぶりにACID弄りたいなと思って探していたら
VEGAS 全部入りと VEGAS Pro 15 Suiteもセールやってるの見っけた。
丁度、動画も作らなきゃいけないから購入しようと思うけど
VEGASってどうです?使いやすいですか?

330 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 19:18:07.67 ID:rR9S2Mb50.net
それと全部入りと SUITE どっちがいいかな?
動画はVIDEO STUDIOをある程度普通の用途で使えるレベル

331 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 19:26:12.02 ID:SLD2B44c0.net
>>330
体験版があるから使って検討してみたら?

332 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 20:34:26.90 ID:GFrt1aC+0.net
全部入りはHitfilm Igniteと
素材集が入ってるのが素晴らしい
全部入りにすべき

333 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 21:28:15.09 ID:rR9S2Mb50.net
>>331
>>332

日本語の体験版わからなかったから勢いで全部入り買っちまったぜ

334 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 00:01:31.88 ID:XIs5QyKv0.net
インストールする時に言語選択するんじゃネーノ?

335 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 00:10:09.34 ID:q1S9i5w2a.net
安いんだし全部入りで間違いはない。

336 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 10:53:22.40 ID:vytyKl3A0.net
http://www.flashbackj.com/prodad/mercalli_sal/
メルカリたっけえ
メルカリ使う為だけにVegas Pro14導入するのがいいな

337 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 11:14:08.20 ID:NCA4Tl5h0.net
>>336
そっちはスタンドアローン版も含むしな

338 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 18:25:08.55 ID:wqpKbV8f0NIKU.net
実際acid proで作曲してる人とかいるの?
どれくらい素材入ってるの

339 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 19:14:11.30 ID:rifuhYsk0NIKU.net
acidはループソフトだから厳密には作曲とは言わないな

340 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 20:23:39.11 ID:GK6oD/Z90NIKU.net
ACID2使いたくてWindows PC買ったんだっけそいや俺

341 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 10:24:53.86 ID:bGsJB9JH0.net
ACIDは楽しい
DJになった気分になる

342 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 10:35:57.45 ID:vy8YPc020.net
フリーのプラグイン音源でオススメは⁉︎

343 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:34:49.65 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

0C5CJX9AH1

344 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 12:35:34.82 ID:HtUOz40P0.net
extensionを自作できないか調べてるんですけど、テキストファイルから文字列オブジェクトを簡単に作れるようになる(テキストファイルをドラッグ&ドロップでオブジェクト作成されるようになる)ようなextensionって存在しないですよね?

345 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 14:52:12.72 ID:ejRNkSy20.net
>>326
遅くなりましたけど、ありがとう
スナップとフレーム関係の設定見落としてました
詳しくは理解してないけど、ビデオやオーディオはとりあえず拍に合わせることが出来ました

次はFXのオートメーション書けなくて苦戦してるけどw
残念だけど全部のFXのパラメーターがオートメーション出来るわけじゃないっぽいてのが分かってきた

346 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 00:25:03.79 ID:2fqzFpGh0.net
ソースネクストでHitfilmが半額

347 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 09:54:28.00 ID:8LxAS7OU0.net
しょっちゅう半額やってるしそろそろ2018が出るから急ぐこともない

348 :名無しさん@編集中:2018/01/01(月) 23:14:33.61 ID:5OAM2iJ4W
hitfilm(ignite含む)って、開発元の公式に登録して使用することになるし、
確か開発元に登録して使用すると更新が一年間無料で出来るんじゃないっけ?
んで、そんなことだから新しいの(2018)出ても対応できるんじゃ?

349 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 13:13:06.00 ID:i8bWbw790.net
持ってるけどvegasが使いやすくてあんまり使ってない
igniteは良いけど
モザイク追尾とかできるけどvegasで手動で入れてるっていう

350 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 15:00:05.54 ID:kNzhVChB0NEWYEAR.net
>>137
これの原因が少し掴めたので報告。色々試してみたけどどうやらGPU支援を切ると上手くいくみたい。うちエンコード環境は
win7
i7 3770K
GTX660OC
メモリ16GB
という現行ローエンドにも満たない境なので、支援オンだとフルHD60フレームの素材は負荷が高すぎて逆効果になるのかもしれない。

351 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 16:10:25.19 ID:nIW0WRXl0.net
>>350
電源容量足りてないんじゃない?

352 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 04:58:44.99 ID:Uef5+vhc0.net
ミディアムスペックはあるしな。
俺のマシンは2500kオバクロだけど4kエンコ余裕だし。
アホだからやり方間違ってるだけだな

353 :名無しさん@編集中:2018/01/02(火) 10:21:31.56 ID:D8I89v1IG
>>352
フルHDでレンダリング時に起こるって書いてあるので、
4kエンコは関係無い。
プログラムのバグの場合、4kでバグがでなくても設定で
フルHD関連でバグが出る可能性は否定できない。
今回の場合GPU支援を切れば上手くいくと言ってるから、
GTX660OCとの関係でバグが出ている可能性もある。
他の人が再現できていない場合は個人的環境によるものの可能性が高いが、
元々は他の人が書き込んだものに対して、
同調する感じでレスをしているので、個人環境というよりも、
VEGASとグラボに関わるものに何かあると考えるのが良いと思われる。

354 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 11:55:22.12 ID:SZDn1dtQ0.net
CPUは古くても大丈夫なんよ
GPUが絡むといろいろ怪しい動作する

355 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 12:10:23.06 ID:N2eihzlh0.net
グラボのメモリ少ないと
色々おかしくなるよね
YoutubeでフルHDを再生すると
時々止まったり

356 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 13:05:35.79 ID:VMC3+8ol0.net
>>355
それも違うだろw

357 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 16:25:27.13 ID:52AkEzhs0.net
PowerDirector15でDVD出力するとエラー頻発でマトモに使えなくて
乗り換え検討してたらセール終わってたorz

358 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 18:12:01.35 ID:ErPY7mu50.net
しょっちゅうセールしてるし心配ない

359 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 18:33:02.85 ID:3QtYC5pO0.net
EDITなら税込み7538円でまだやってるじゃんw

あと12本です。

360 :名無しさん@編集中:2018/01/02(火) 19:19:53.00 ID:D8I89v1IG
>>357
PowerDirectorからの乗り換えだと全部セットが良い。
ただし、ベガスにはモーショントラック無いし、360°も非対応。
DVD出力程度でエラーが出るなら、ソフトを買い換えるよりも、
PC自体を新調した方が良い可能性もあるが。

361 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 00:21:45.96 ID:H21DITfX0.net
立てた瞬間に即死してんだけどなんでじゃ?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1514952627/l50

362 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 05:38:46.48 ID:vaBO6fqA0.net
VegasPro15でレンダリングすると、プレビューで見てた動画よりも全体的に白っぽくなるんですが、直す方法はないですか?
白くなるのを見越して、全体にエフェクトかけるしかないんでしょうか…

363 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 08:12:52.87 ID:/AMhgqNP0.net
>>361
このスレの最初見たらわかるけど、立てた後に何十個ってレスして保守しないと落ちる

364 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 09:03:26.51 ID:cfU6hZZg0.net
>>362
レンダリングって非圧縮で出してるのかそれとも何かの形式にエンコード込みで出してるのか
前者ならなにかの設定…例えば最終段になんかエフェクト挟んじゃって変な設定になってる可能性
後者なら、例えばMP4とかに出力してるならビットレートが低いんだと予想

非圧縮や同等のレンダリングじゃない限り、何かにエンコードしてるならデータ圧縮するので
どうやったってオリジナルであるプレビュー(最高)より劣化するよ。
ループリージョンで短く設定して、その範囲だけでビットレートどかんと上げて出力して
白くならないのならビットレート不足と思う

なにかの制限でどうしてもビットレート下げないといけないなら、
オリジナルのソースをほぼ無劣化で録るしかないんじゃないかな
これも誤魔化しにしかならないけど劣化具合で妥協点探すしかないかも

365 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 17:49:50.46 ID:LDtul7Kna.net
白くなるのはプレイヤー側の問題じゃ?
レンダリングかリミテッドで行われているのに再生をフルレンジで行っているとか

366 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 23:57:23.10 ID:a79wmZgA0.net
6時間ぐらいある容量大きい動画をトリミングしたら音ズレ起きるんだが原因何だろ 映像音声コーデックはコピーしたまま

367 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 01:25:33.32 ID:5WVlNlgZ0.net
元素材が可変フレームレート(VFR)だとそうなりそう
動画編集ソフトは固定フレームレート(CFR)にしか対応してないものが多いらしいので一度変換する必要があるそうな

368 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 08:25:36.71 ID:s546lu7Sd.net
>>367
iPhone動画と固定フレーム動画混ぜるとVEGASは落ちること多いというか
プロジェクト壊れる事が多いのでiPhone動画は固定フレームに変換してからタイムラインに載せた方が良い
この前死ぬほど苦労した
途中で名前変えて保存して別プロジェクトにしてても
何故か最新のプロジェクトが壊れるとそれ以前に保存してたプロジェクトも纏めて壊れる
可変フレームが悪いのかmovと相性良くないのかは分からないけど

369 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:59:23.79 ID:+JK/+wBu0.net
14英語版なのだが日本語化したいので日本語フォルダうpして貰えんだろうか。

370 :名無しさん@編集中:2018/01/05(金) 22:27:21.23 ID:YQL+YkHoN
日本語版をソースで買え

371 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 00:20:35.58 ID:VPlww3I80.net
>>364
レンダリングはmp4形式に変換したいため、MAGIX AVC/AAC MP4のインターネット HD 1080p 59.94 fps(NVidia NVENC)を使っています。

ビットレートは可変ビットレートの値を一番高くしてみましたが、改善されませんでした。

他の形式でのレンダリングも試してみたところ、wmv形式でレンダリングした時は色合いが変わらず、プレビューで見た通りのまま出力されました。

372 :321 :2018/01/06(土) 02:36:01.93 ID:2Od1S/Qy0.net
>>371
15でBlu-ray級素材読んで10秒間ほどそのプリセットのデフォでレンダしてみた
うちでは綺麗だったぞw プレビューとプレイヤー並べて、再生したりフレーム見てみたけど、
ツッコミ入れるほどの白みは無かった

プレイヤーMPC-HCだったけどむしろ発色良くなってしまってた
再生機って大抵は絵も音も美化する傾向にあるけど、これはこれでいかんなぁ
他のスレ住人、エンコード済み確認用のプレイヤー何使ってる?
誤魔化さない、汚いものは汚いまま無慈悲に再生するプレイヤ欲しくなった

1.NVENCを使わずにCPUでレンダリングする(WMVはNVENC設定が無いようで比較できない)
2.可変ビットレートは平均ビットレートを高くしているのか(最大だけ上げてもあまり意味がない)
でも平均20Mbpsあったらほぼ無劣化に見えるはずだけどなぁ
3.プロジェクト設定のフル解像度レンダリングを最高にしているか
うちはGTX1070だけどいつもNVENCは使わないで非圧縮で出し、他でエンコしてる

373 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 02:39:42.45 ID:w19/xdgb0.net
ハードウェアエンコードはビットレートに関わらず画質悪いよ
H.264は全体的に彩度が落ちる

374 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 10:47:31.96 ID:5OWA1yuh0.net
VLCだとnVidiaのコントロールパネルのビデオ設定でフルレンジ選んであげないと白くなる

375 :名無しさん@編集中 :2018/01/07(日) 13:35:28.52 ID:kAtnRXmg0.net
14英語版なのだが日本語化したいので日本語フォルダうpして貰えんだろうか。

376 :名無しさん@編集中:2018/01/08(月) 14:58:29.93 ID:8uBhXWWAC
日本語版をソースで買え

377 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 16:53:35.43 ID:U+NBFGcN0.net
>>372
1.NVENCを使わずにCPUでレンダリングする(WMVはNVENC設定が無いようで比較できない)
NVENCを使用しなくても、現象は改善されませんでした。

2.可変ビットレートは平均ビットレートを高くしているのか(最大だけ上げてもあまり意味がない)
ビットレートを高くする際は最大、平均ビットレートの両方を高くしましたが、結果は前に書いた通り改善されませんでした。

3.プロジェクト設定のフル解像度レンダリングを最高にしているか
確認したところ、最高になってました。

色々試してみましたが、mp4形式で出力する場合改善できそうにないので、色が白くなって困る部分の明るさ・コントラストを調整して対応することにしました。
他に改善策をご存じの方がいれば、教えていただけると助かります…

378 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 02:59:15.52 ID:0rdfrp/L0.net
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/video-preview-window-levels--97494/
>Vegas out of the box with an out of the box computer,
>Vegas's preview monitor, does NOT DISPLAY VIDEO CORRECTLY.
>To see your video correctly you must apply
>the Levels FX with the Studio RGB to Computer RGB preset to the preview monitor.
>You must ensure you turn it off for rendering.

379 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 08:26:52.15 ID:HXEipgN80.net
プロジェクトプロパティの変換の表示sRGBこれなんとかオフに設定することは可能?
デフォロード設定弄ってもここだけ変わらないんだよなあ
13も15も数年使ってるが起動毎に手動で変更してることを思い出した
10だったか11の頃はこの設定あの場所にはなかったよね

380 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 07:30:21.00 ID:/e+f7uQm0.net
エクプローラーのタブを間違って消してしまったんですが、元に戻す方法分かりますか??

381 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 10:15:41.88 ID:XHUba+of0.net
表示>ウインドウ>レイアウト>初期位置にリセット
みたいなとこにあったはず

382 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 19:05:22.02 ID:MmcIp74oH.net
vegas pro12なのですが
vstが使われたプロジェクトを別のpcで開こうとするとロードの途中でとまってしまい開くことができません
vstのバージョン違いか格納されてるフォルダの階層が違うのが原因と思うので
一度プロジェクトを開いてそのvstを外そうと思うのですが
プロジェクトをひらくことができず何もできません。
こういう場合にvstなどを読み込まずにプロジェクトを立ち上げることはできないのでしょうか?

383 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 01:53:06.75 ID:trZoI7xeM.net
vstのフォルダ名を変えてアクセスしないように設定して起動してもロードの途中で止まってしまう
再インスコしてもだめぽ
たすけて

384 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 16:33:21.03 ID:y5lZvkMc0.net
DVDArchitectでチャプターマーカーを入れたいのですがマーカーのアイコンが
薄くなっていてマーカーが打てません、どうすればいいのか教えてください。

385 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 16:42:34.45 ID:fisni3q+0.net
フラッシュバックジャパンのHPにHitFilm Proの新しいやつ来てるな
これもソースネクスト扱いになるだろう
タイトルがただの「HitFilm Pro」になったのが非常に分かり難い
http://www.flashbackj.com/fxhome/hitfilm_pro/ 

386 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 17:03:03.75 ID:NvbHCiea0.net
タイトラープロも欲しい。
てか、13以前は付いてたのか。

387 :名無しさん@編集中:2018/01/12(金) 11:56:27.07 ID:BlvoP+OYE
>>385
HitFilm Studioの事?
去年末あたりには開発元では既に出てたやつですね。
HitFilm Pro(含むHitFilm Ignite) + Action Pro だけど、
ソースネクスト扱いになるかは、
Action Proが需要があると判断されるかどうかですね。
もしかしたら、Action Proだけ別売りの可能性もありえる。
Action Proの公式動画があるので見てみたが、
う〜ん、、、ゲーム制作とかでモーションキャプチャーしてる人には良いかな。

Quick intro to Action Pro
https://www.youtube.com/watch?v=kXKsucdRI-4


ソースネクストでCrazyTalk 8 と言うのが以前販売されましたが、
http://www.sourcenext.com/cp/s/1712/09_crazytalk8/?code=0000211360

Standard版とPro版のみで、
Pipeline版が売られていなかった。
Pipeline版は外部ソフト(それなりに高いソフト)との連携ができる
機能がプラスされたようなもの。
これと同じように需要があまりなさそうなものだったら、
それを取り扱わないのもソースネクストだと思うので、
必ずしもHitFilm Studioが販売されるかは分からないというのが正直な所。
HitFilm Proの機能で十分と言う人も多そうだし。
そこはソースネクストの中の人の判断でしょうね。

388 :名無しさん@編集中:2018/01/12(金) 12:10:10.02 ID:BlvoP+OYE
Action Proは映像編集(撮影系)時というよりも3D制作(CG系)時に使えそうなソフトで、
別ソフトなどで3D制作(CG系)の沼に浸かってスキルを習得できる、またはスキル習得した人には
アニメーションさせるのには良いかもしれないですね。
撮影メインでやってる人には微妙?

389 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 21:11:48.44 ID:ZnoB4gKJ0.net
ms14p買ったんだけど動画イベントのプロパティから再生レートを早くしたり遅くしたりすると再生時間が変わらずに必要ないところまで再生されちゃって困ってる
音声も消えちゃってるみたい

390 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 02:46:02.05 ID:cOBK4+qiM.net
プロジェクトを立ち上げるときに
プロジェクトに含まれてない素材を勝手に探して見つからないとエラーを出すのどうにかならないのでしょうか。

391 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 06:53:27.14 ID:YvXyCLVi0.net
>>389
早送りやスローをやりたくてプロパティ弄ってるのだとしたら、その方法は使わずに、
Ctrlキーを押しながらイベントクリップのケツをドラッグして好みの速度に変える

加減速をしたいならわかりやすく始点と終点にマーカー(Mキー)を打っておくか、
始点と終点をループリージョンで囲むなりして範囲を明確にしておいて
始点と終点をそれぞれSキーでカットしてその部分のクリップを独立させる

それから目的のクリップのケツを、Ctrlキーを押しながらドラッグして尺を変える
再生速度は%で表示される。
ちなみにこの時、映像はリサンプリングされ音声はエラスティクで効率になる。
絵が重なったようなフレームも含まれるので、気に入らないならプロパティから
リサンプリングなしを選ぶ。音声も気に入らないならプロパティでプロを選ぶ。
この操作で再生できる音声は400%まで。それ以上は無音になるはず。
速度を徐々に変化させたい場合はMovie Studioではできない
Pro版にしかないベロシティをエンベロープとして挿入して操作する

こういうことで良かった?

392 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 07:19:42.96 ID:YvXyCLVi0.net
>>390
同プロジェクト内の素材のうち、リネームされたりソースの所在が変わったり消えたりすると
「みつからねぇ、どうする?」って聞いてくるやつ?
一度正しい処理を指示してから保存するともう聞いてこなくなるはずだが

何度も聞いてくるってことはプロジェクトに含まれてるってことだと思うのだが、
343が含まれていないと思っているだけ、なんてことはない?
プロジェクトメディアのリストに入ってるんじゃないの?
ここにリストアップされてる素材は全部プロジェクト内に含まれているものだぞ。
使ってようがいまいが一度でもプロジェクトに読み込んだものは含まれている。

本当にプロジェクトに必要の無いものなら、リスト上で右クリックして
「プロジェクトから削除」しないと含みっぱなし
ちなみに「ファイルをプロジェクトから削除」すると素材自体が所在からデリートされる

393 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 08:13:00.83 ID:b4Z+ir+L0.net
>>391
すごくよくわかったありがとう
速度の決め打ち入力は基本的にはできないんだね
助かりました
日本語だと書籍も一冊しかないしネットの情報もほとんどなくてソフト買ってから驚いてる

394 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:04:00.16 ID:cOBK4+qiM.net
>>392

さんくす。プロジェクトメディアのリストこれまで使ったことなかった
エクスプローラから直接ddしてた。
プロジェクトメディアから消せばあのうざいのが治るのね

395 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 11:32:03.19 ID:W7fRi7NV0.net
フォルダ名をリネームしただけでいちいち素材の場所探して再指定するの超めんどいよな
素材のファイル名とか場所とか変えられなくなる

396 :名無しさん@編集中:2018/01/14(日) 16:09:42.11 ID:5H8Zc1p2y
>>395 まぁ、あれはソフトにファイルを入れた時(読み込ませた時)に、
ソフト内部でその時のパス(場所・位置)とファイル名を書き込んで作成されたショートカットで
管理しているようなものだと考えればいいよ。
他の動画ソフトでも同じような感じ。ソフトによればソフトに読み込ませた時に裏で決まったフォルダーにコピーする
ものもあったと思うけど、それだとファイルが増えてストレージを圧迫する。
windowsのショートカットみたいに、リンクされているものが移動等したら自動で、
情報を書き換えて欲しいなら、ソフトが常駐起動している必要が有るだろうし、
常に整合性をチェックするために読み込ませた事があるファイルの名称と場所のチェックを
ずっとしないといけない。そうなると使用し続けている日々が長くなればなるほど
メモリが大量に消費されると言う事にもなる。
もしくは、何らかのファイルが移動されたり、リネームされた時に
それが例えば、ベガスで使用されていたものかチェックし、されていれば変更を反映。
と言うように、無駄な処理が多くなりwindowsの使用にも無駄ができる。

現状、1番良い管理方法は外付けハードディスク等の大容量ストレージに
作成する動画毎に変更させない名前を決めてフォルダを作り、使用するファイルをまとめて全部入れておく
と言うか事ぐらい。

397 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 13:14:43.42 ID:kePCg+5TM.net
>>395
フォルダやファイル名変えてそうなるのは理解できるから気をつけてるのに
作業が進むほど謎の「見つかりません」が増えて最終的にクソ重くなって開かなくなるのがなぜなのかずっと謎だった

398 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 13:27:22.67 ID:qYxcs+IH0.net
安い代わりにほかのソフトよりユーザビリティ低い感じする

399 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 21:08:31.46 ID:8S94ZVO30.net
ファイル・フォルダ名はWindowsのエクスプローラ上で変更するとVegasが探すことになるけど
Vegasのプロジェクトメディア上、またはVegasのエクスプローラ上で変更すると
何も文句言ってこないぞ

移動する時だけは気をつけてる
そんなわけで最初からもう移動しなくてもいいようなフォルダ構成を
予め構築しておいて、最初から最後までそこで編集するようになった
リネームはしまくってる

VegasとPhotoshopとか同時起動で編集してて
Photoshopでファイルに変更加えようとするとVegasが掴んでて出来ないと言われるのが面倒だが
これはアクティブじゃないときはメディアオフラインの設定で何とか・・なるんだっけか?
扱う素材がデカイから非アクティブでのオフラインは使ってないんだよなぁ

400 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 00:47:01.06 ID:nvYAzodc0.net
14英語版なのだが日本語化したいので日本語フォルダうpして貰えんだろうか。

401 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 01:35:22.21 ID:n79osK5D0.net
英語できないなら日本語版買え

402 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 01:38:25.56 ID:JEvN0RtN0.net
確かに(´・ω・`)

403 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 02:13:25.18 ID:GN/j2jfg0.net
素直か

404 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 10:10:36.97 ID:f9m3O1Z10.net
14の体験版があれば日本語化できそうだね

405 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 17:29:41.20 ID:ORbCI7Mb0.net
スレ落ちてしまうからさ…おまえらもっとベガれよ

406 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 17:35:01.39 ID:8xWc83NZ0.net
ソースネクストに要望書いたらMAGIXに伝えてくれるのかなあ
まあどうせ次のバージョン買わせるんだろうけど

407 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 18:28:25.08 ID:yfgjHMYF0.net
何と言っても正規代理店だし
伝えてくれると信じたい

408 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 18:47:17.20 ID:8xWc83NZ0.net
火曜からプラグインのセールしてるんだね
vegasにない機能って字幕くらいかね
http://www.sourcenext.com/pt/s/1801/16_videofeature_m/

409 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 19:48:08.69 ID:O8n4/M4q0.net
バグレポートしたけど、同じ事例を他にも聞いていると教えてくれた。magixに伝えているとか、英語版ではfix されてて日本語版の対応待ちとか、対応後の連絡メールくれたり信頼できるサポートだった。

410 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 20:33:33.73 ID:ITR59tnN0.net
>>408
respeedrようやく決心ついてポチった!
サンクス

411 :名無しさん@編集中:2018/01/19(金) 23:30:42.69 ID:juvmvlKrm
え?Vegaにも字幕って普通にあるけど??

412 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 08:42:23.16 ID:9AdySYAe0.net
VegasPro15に動画ファイル(MP4)を取り込もうとしたのですがファイルが大きいのか(8.2GB)
読めません、1ファイルの上限ってあるのでしょうか?

413 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:01:02.11 ID:FF5XCZHMx.net
それはHDのフォーマット規格のせいなんじゃないかな
Windowsの普通のフォーマットだと
1ファイル4gbまでのサイズしか扱えない

414 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:07:20.07 ID:hqnFM/dL0.net
VegasPro 14ですが試してみたところ普通にMP4(8.6GB)が取り込めました
ご参考まで

415 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:10:53.90 ID:A3svLOC0a.net
FAT32なんて今使うかね?
NASだとあり得るか?

416 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:49:58.95 ID:I5ufUvWs0.net
ワークスペースが足りてない、若しくはFAT32とか。

とりあえず動作環境晒さないとエスパーしか答えられない罠

417 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:51:18.26 ID:sLd4uT6k0.net
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ

418 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 16:00:32.22 ID:ikqqmFAO0.net
(´・ω・`)?

419 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 16:50:26.34 ID:9AdySYAe0.net
>>416
レスありがとうございます、FAT32ではないのでワークスペースが足りてないのではないかと思います。
ワークスペースの設定はどうやればいいのですか?
初心者で申し訳ありませんが教えてください。

420 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 18:10:17.40 ID:I5ufUvWs0.net
>>419
5chの読み書きが出来るなら、まず、ヘルプで検索しましょう。あと、環境を晒さないと。接続ドライブとシステムやデータの保存先や空き容量。じゃないと間抜けなエスパー話になります。

Googleで vegas 保存先 で検索するとそれらしい説明が色々出てきます。

421 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 19:26:38.50 ID:zfYIY63y0.net
エクスプローラーから
ドラッグアンドドロッップすると
数十秒固まるよね

422 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 19:53:52.30 ID:kkUlxqPR0.net
>>412
Vegas って読み込めない時は読めない理由を表示しなかったっけ?
うちで読めない言われるときは大抵コーデックがVegas非対応とか。
MP4と言ってもただの入れ物だから、中身のコーデックが何かは調べないとわからないし

うちはVegas Pro 13だけど1ファイル300GBとかでも読み込んで編集できてるよ
特別ハイエンドPCなわけでもなく、
Win7 Pro 64bit Core i7 6700 メモリ32GB GTX1070 SSD
という大体みんなとそう変わらない環境

423 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 01:34:54.32 ID:Dt7eZOmj0.net
ノーマライズかけたらうるさい上に音質が下がった気がする
ここからラウドネス基準でミキシングしようとするとVST入れてリアルタイム計測していくしかないのかな
ラウドネスノーマライズを自動でしてくれれば楽なのに

424 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 03:50:27.92 ID:srlIIFyS0.net
>>423
DAWや単体プラグイン級の仕事をデフォでVegasに求めるのはさすがに酷じゃないか?w
大元Sonic Foundryという出所を考えると、ForgeにもWave Hammerみたいな
機能的に努力してるっぽいエフェクト積んでるしやろうと思えば
Vegasでも出来ないことはないんだろうけど、これNLEソフトだから・・・
そいや機能的にSound Forgeと連携みたいなのあったな

NLEでそこまでデフォでやってくれるやつあるの?最近のはそうなのかな
YouTubeの音声が投稿時のラウドネスで判定されるっぽいので
時代的には最終段で確認できる機能はあってもいいかもしれない
でも素材を取り込んだ時点で勝手に弄られると音声トラックが複数あると
ワケがわからなくなったりしない?

425 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 04:05:18.38 ID:srlIIFyS0.net
iZotopeがNLE作ったらオートミキシングみたいな機能入れてくるかもしれないね
Neutron2ていうAIでミックス助太刀してくれるの出してるよね

426 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 19:50:49.87 ID:FwqbrJgs0.net
Vegasってモーショントラッキング機能ある?
別途有料のプラグインでも構わない

427 :名無しさん@編集中:2018/01/21(日) 21:07:07.78 ID:IWrX7Lnr8
>>426
Vegasにはモーショントラッキング無いよ。
プラグインでも良いのなら、
mocha【OFX プラグイン版】が対応してそう。

価格面を考慮すれば、
個人的にはモーショントラッキングが付いている他の動画編集のメジャーソフトを
オススメするけど。

428 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 21:55:43.56 ID:KNzT2Ick0.net
ないよ
なんで付けないのか不思議で仕方ない

429 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 22:01:54.02 ID:SYIrFZ2W0.net
Vegas pro 16を信じろ!

430 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 22:15:36.44 ID:FwqbrJgs0.net
サンクス今んとこ無いのか
顔にモザかけたかったんだが

431 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 22:21:31.36 ID:KNzT2Ick0.net
確か無料のhitfilm expressでそれくらいはできるはずだけど
ただ英語だしvegasとはちょっと勝手が違うけど

432 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 23:30:39.85 ID:d4UU++PF0.net
これから3月にかけて質問増える時期になったね

433 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 00:24:23.48 ID:8Zbkkv9R0.net
答えてやりなさいよ
mocha Pro v5を導入する手もある
vegasでも使えるプラグイン版お値段たったの139,750円!

434 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 02:15:35.10 ID:V9nal3zr0.net
映像のプラグインってVSTみたいな規格あるの?

435 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 07:03:44.87 ID:TFqMZOD70.net
OFXとかいうのにVegasは対応してるんじゃなかったか?
映像分野のプラグインてVSTみたいにきっちり統一されてる感はあんまり感じなくて
実態がよくわからない上に凄く高いイメージあるわ

素晴らしいエフェクトの存在を知り調べるとフラッシュバックジャパンというところに
よく辿り着くんだが・・ 383のmocha Pro v5とかもココにあるが、
なんだよその良心的な価格は。Vegas Pro 何人前だよ。
だからこそソースネクストの価格ギャップが派手で一体どうなっているのか全然わからない

どうなっているの?w

436 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 09:48:22.33 ID:JRlnEGv90.net
モーショントラッキングならAEのでやればいいのに。
標準エフェクトで十分だろ?
月額7980円、年契約なら4980円/月だぞ?

437 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 09:50:10.43 ID:JRlnEGv90.net
上はコンプリートプランな。

単体なら3180円/月、年契約で2180円/月だ。

438 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 10:36:19.25 ID:cL/ofnZ+0.net
そういうレンタルみたいなの抵抗ある人いるんじゃないかな
せっかく金出すんだから自分の物にしたいっていう

439 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 14:10:19.39 ID:S/GbRQuha.net
と言っても最近のソフトみんなサブスクリプションばかりだものな
Adobeやそのplug-in周り、MS Office…

440 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 14:17:35.66 ID:1vdVUPd50.net
ケチな時代だよな

441 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 17:14:58.62 ID:BrVTBE9C0.net
何言ってんだよ。おまえらがケチだからこの体制に移行したんだよ
crackが蔓延ってるからな

442 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 18:20:04.04 ID:V9nal3zr0.net
正規で買ってる人つかまえて適当なこと言うなよ

443 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 19:38:38.94 ID:LhQ7xA6L0.net
もしかすると2画面環境あるなら、
プレビューだけ別画面に出した方が編集作業しやすいんかな?

444 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 22:05:34.12 ID:BrVTBE9C0.net
>>442
事実に反発しても無意味
何故なら、事実、不正利用が全世界的に蔓延ってるから販売手法を変えることになったのだから
おまえ自身が正規利用者か否かは議論になんら影響しない

445 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 23:03:53.40 ID:LhQ7xA6L0.net
自分の巣にお帰り下さいm(_ _)m

446 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 06:35:47.21 ID:nUx6J57m0.net
いやここは普通に買ってる人がほとんどだろ
ソースネクストが激安で売ってるし、何が仕込まれてるか分らん割れソフトなんかびくびくしながら
使いたいなんて思うかよ

447 :名無しさん@編集中:2018/01/23(火) 10:17:48.32 ID:4B03rbMwN
むしろコンテンツを作り出す人自身が割れ物を使っているなら問題。

448 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 10:47:31.85 ID:XAxZV3DGM.net
アドビはクラック被害が多いからサブスクリプションに移行したってだけの話なのに

ここは正規で買ってる奴が多いとか無関係
Vegasもクラックのハウツー動画が多く上がってるからいずれサブスクリプション移行する可能性あるだろ

449 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 12:04:06.86 ID:eom7MH7j0.net
Vegasスレでアドビ前提の話をいつまでもするなってことじゃないか?

450 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 12:07:30.44 ID:eom7MH7j0.net
あと既にVegas pro 365とかいう月額サービスあるみたい。
ただ日本では鬼値引きセールやりまくるソースネクストがいるから
どう展開していくのか見えないな。

451 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 13:01:27.96 ID:tzyRBkSm0.net
一文字ずつテキストを表示させられるタイプライターのテキストアニメーションって出来ないので…?
これだけ出来たらプレミアもFCPXも捨てられるのにこれだけないのがきつい…

452 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 13:57:09.63 ID:muDjb3ln0.net
編集途中でフリーズするときあるんだけど、原因わかる人いる?大体は復元できるんだけどたまにできないときあって消えるんだけど

453 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 14:31:49.20 ID:vov1g13F0.net
>>451
出来ないんだ・・だが我々にはまだ救いの手がある。

Heroglyph V4 Pro SE というproDADのプラグインがあって
ソースネクストで脅威の9割引でセール中だ。24日まで。
http://www.sourcenext.com/pt/s/1801/16_videofeature_m/?i=mycan
たった今注文してきた

>>452
Vegasがフリーズするという情報だけでは誰も答えられない
というお手本のような質問じゃないか。さすがに誰もわからんだろう
いずれにせよ作ったものが消えて発狂するってのは
クリエイティブ系ソフト触る人は全員が通る道なので
病的なまでに何かする前にセーブする。何かした後はセーブする。
何をしたらフリーズするかは体が覚えてくるので泣く事は減っていくと思うよ

454 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 14:37:01.97 ID:nkQPcH+va.net
割引券適用対象外になっとるね。
数日前は使えた気がする。

455 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 14:52:49.31 ID:FHztyz6fd.net
割引は明日までか。悩むぜ

456 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 14:56:57.84 ID:wfRMuYNY0.net
というか字幕ソフトじゃなくてプラグイン売ってくれ

457 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 15:06:22.40 ID:nUx6J57m0.net
まあ割引なんかまたすぐやると思うけど、どうしても欲しいなら買えばいいんじゃね
今、前買ったHeroglyphで試してみたけどテンプレの中に一文字づつ現れるのあったよ
これとvitascene合わせるとすごいテキストが派手になる
まずprodadで試用版を試してみればいい、たしか制限なかったはず

458 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 15:13:58.60 ID:nUx6J57m0.net
あーでもわからんな
シンプルに一文字づつ表示するのだけってできるんかこれ
検索してみてもvegasでやるのってすげえ手間がいるんだな
まあ自己責任でお願いします、おれはわかんねえ

459 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 15:43:24.42 ID:ObG2RFpsx.net
フォトショップ持ってたら
めちゃ簡単にできるけどね

460 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 17:30:20.07 ID:8B9WQFE70.net
GIMPで余裕

461 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 17:47:33.27 ID:tzyRBkSm0.net
>>453
Heroglyph V4 Pro SE買えば一文字ずつタイプライター風に出来る?

462 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 17:47:58.08 ID:tzyRBkSm0.net
>>459
連レスすまん、フォトショでレイヤー別に一文字ずつ組むってこと?

463 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 17:54:47.01 ID:3tmO/OfG0.net
カラオケ動画でも作るの?

464 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 18:16:41.73 ID:tzyRBkSm0.net
Heroglyph V4 Pro SE買ったわ でもシンプルなタイプライターが無い…
>>463 普通に動画作成で一文字ずつ順番に出したいだけなんだ FCPXではあったからvegasでも同じこと出来たらWINだけで作業できるからと思ったんだが…一文字ずつ表示が出来ないのか…

465 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 18:48:08.04 ID:UbUfMP9a0.net
なんとかタイトラーってプラグインなかった?
13,14,15には入ってて使った覚えあるぞ

466 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 18:49:24.44 ID:MBZDtPBsd.net
protype titlerは違うの?

467 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 19:16:24.94 ID:nUx6J57m0.net
ずっとHeroglyphいじってたんだけど、新規プロジェクト開いて上のアニメーションタブ押して
フェードイン効果に出てくる一番最初のやつじゃいかんの

468 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 23:17:48.37 ID:tzyRBkSm0.net
>>467
ありがとう!文字がフェードしてるから厳密にはタイプライターでは無いけど…これが一番近そうだからこれ使ってみる

469 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 12:46:06.39 ID:yF0ATIqK0.net
videostudioの紹介見たらテキストに関してはあっちの方が高機能のような
vegasはモーショントラッキングも付いてないしこのままじゃやばいんじゃないの

470 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 15:05:18.02 ID:uM+zKr2M0.net
バージョン16の発売はまだまだ先かな?

471 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 13:26:00.87 ID:ohoPLtxGx.net
やっぱGPU関係オフにしたほうがいいな。このあいだ突然プレビューが13,14,15と全てのヴァージョンでダメになって、GPU支援オフったら、復活した。

472 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 16:44:58.72 ID:DPVtLO1RM.net
普通にバグなんじゃ

473 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 17:13:58.98 ID:h8MjDVInM.net
複数選択って1つのリージョン選択してシフトで…っていうやり方しかないの?
マウスでグイーって囲って選択はないよね?

474 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 19:38:34.84 ID:GuI1nxBl0.net
>>473
選択編集ツールがあるじゃないか
デフォなら再生停止ボタンの近くに無いか?

475 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 14:10:17.46 ID:bETGVp9J0.net
Vegas 15(又は14)の日本語体験版は、どこからDLできますか?

476 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 14:53:35.18 ID:4SykR9UL0.net
ないどす

477 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 16:07:32.77 ID:bETGVp9J0.net
無いとは、ソースネクスト社からの公式日本版体験版自体がないのですか?

スレッド見ると体験版が書かれていますが、
  全て英語版などの非日本語版のことですか?

478 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 16:42:33.40 ID:wQplcjAg0.net
>>477
体験版は本家からしか落とせなくて本家版には日本語が入ってないのよ
自分はmovie studio買う予定で体験版本家から落としたら日本語無くて英語版で動作確認したので同じだと思う
結局数千円しか違わないから数日前にソースでVegas買ってまだちょっとしか使ってない

ベリンガーのMIDIコントローラー(X-Touch mini)試しにMCモードで繋いだら無事動いた

479 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 18:43:43.00 ID:bETGVp9J0.net
>>478

sonyから引き継いだ現在の本家のvegasは多言語だけど日本語が無いのは知っていました。
ソースネクスト社が日本語版を出しているようなので体験版が無いのかと質問しましたが
やはり無いようなので諦めます。

480 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 20:43:07.34 ID:q91XifNU0.net
>>474
すまん今見つけた 絶対常に選択編集の方が使い勝手いいと思うんだが、それだとリージョンの長さ動かせないんだなこれ…

481 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 03:18:01.52 ID:a8LaRgzm0.net
>>480
ツール毎に余計な操作できないように役割分けられてるね
2〜3個ならShiftやCtrl押しで選択して移動で済むけど
数フレーム毎に画像がちりばめられてるような多数イベントだと選択ツールのが便利よね
Dキー押すごとにツール切り替えできるよ

482 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 16:57:29.81 ID:t1olRgAaM.net
vegasがめちゃくちゃ重いんだけどこれどうにかならないかな
再生押してプレビュー見るまで毎回10秒くらいかかるし10分動画のレンダリングに30分くらいかかっちゃう
GPUを非使用にしたり試したけどダメだ vegasは軽いイメージだったけどリージョン多くなるとこうなっちゃうもん?

483 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 21:22:53.60 ID:l8ZFSkpja.net
>>482
4Kとか無圧縮素材によってはそんなことあったっけな
RAMプレビューでもそんな感じ?

484 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 22:59:04.42 ID:sjuws7kO0.net
効果ないかもしれんがキャッシュクリアは試してみ
「Ctrlキー」「Shiftキー」押しながらVegas起動

485 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 23:46:41.27 ID:ZPTCAh+10.net
単純にwindowsのアップデートとか

486 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 13:11:44.67 ID:+5+JomKc0.net
新しいPCを買うのです( ^ω^)

487 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 00:09:28.07 ID:a944kcr00.net
素材とpc環境が分からないとなんとも言えない
ゲーミングラップトップでも4k編集はエフェクト多用しなければプロキシ無しでもギリ行ける
というかVEGASのプレビューってクリップによって異常に重かったり軽くなったり安定感無さすぎるよね
何回か再生してるとキャッシュされるのか突然軽くなったと思ったら
暫くして再生するとまた重くなってたり

488 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 01:35:34.88 ID:lYfGuYey0.net
スマートレンダリングってmpeg4は非対応なのか
どおりで遅いわけだ

489 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 23:28:35.71 ID:sGDS7FNv0.net
aviutlの縁取りみたいなのって無いですかね?切り抜いた画像に輪郭を付けたいのですが…

490 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 01:22:26.21 ID:X7XYL4xx0.net
vegas proってpc2台まで同時にアクティブ化して使えるんだな。
知らなかったわ(´・ω・`)

491 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 10:08:06.22 ID:4Zk2lw450.net
SONYだった頃のVegasは
ユーザ毎のライセンスで
何台にもインストール可だった気がする

492 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 11:49:14.56 ID:zdyYY58KM.net
>>483
RAMプレビューでも遅いんだよね…それとクロスフェードするとどれだけクリップ少なくてもカクカクしてしまうなあ

493 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 13:05:40.56 ID:X7XYL4xx0.net
>>491
マジかよ(´・ω・`)

494 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 16:58:34.10 ID:D7XDA2Ao0.net
>>492
なぜ環境を書かないのか?
ダイレクトRAMプレビューってメモリ上に可能な限りレンダリング済みのデータを載せて
メモリからの直再生でしょ?それでカクつくのはおかしいのでは・・
カクカクってどれくらいカクカクしてるんだろう。
フレームがたまに飛ぶとかコマ落ちみたいな感じなのか、それとも紙芝居レベルなのか

クロスフェードした時にカクつくのはうちでもそうだな FHD素材で。
i7-6700 DDR4メモリ32GB GTX1070 素材からキャッシュまで全てSSD
この環境でも最初はカクつく。でも最初だけで数回走らせると流れるよ。
映像のミックスで初めて描画するフレームはどういう場面でも大体カクつく。
ただしSD画質とかだとそれほどカクつく印象は少ないし、
複雑なことやるとSDでもRAMが形成されるまでちょっとかかる感じ

495 :443 :2018/01/31(水) 17:18:23.24 ID:D7XDA2Ao0.net
うちではVSTで問題が起こっててどうにも解決策が見えない

Vegas Pro 13 build453 + WAVES v9.2.4 の組み合わせでイベントFX・トラックFX・マスタFXのいずれでもそうなんだけど、
再生しながらひとつでもWAVESプラグインをインサートすると、まともに走らない
映像と音声が同期しながら再生と一時停止を繰り返すような、再生の矩形派LFO食らってるみたいな動きになる。
こんなんでリアルタイムに調整できるかw

ちなみにこの現象が出るのは、FXを展開して調整画面開いてるときだけで、
閉じて再生すると問題なくエフェクト適用されて普通に走るんだが…
もう一度FX画面開くとブッツブツに途切れ途切れで使いもんにならない。
今は「これくらいかな?」といじって閉じて再生、やり直しってのを繰り返してる。ムカつくわw

Vegas+WAVESの人いない?わりと居ると思うんだけど、そういう問題起きたりしてないのかな。
ちなみにVegas Pro 15でも同様になって、SoundForge上だと何も問題がない。不思議
ググっても全然わからん

496 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 17:41:07.83 ID:4DpYbYtv0.net
ソースネクストのセールで年末に買ってまだインストールすらしてないのは俺だけでいい
ユーザー登録だけはしたが

497 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 19:20:43.31 ID:TV/V7NsR0.net
動画編集ソフト自体が初めてだから資料なくて苦労したよ

498 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 05:02:50.31 ID:FxoWM25P0.net
2017/8/31 2017年版 B-CAS新Kwリスト http://ikinakuni.net/495
ってのが
有ったな!

499 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 16:04:22.67 ID:EleiSnie0.net
>>495
試してみたら何の問題も無かったんだけど、それで安心して
なんとなくWavesをアップデートしたら、同じ症状になったわw

今までは64bitのほうを問題なく使っていたんだけど
こうなってしまっては仕方がないので
32bit(x86)のほうのフォルダを指定し直して
そっちを試してみたら普通に使えたよ

500 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 17:46:18.80 ID:EleiSnie0.net
>>495

>>499を書き込んだ後もテストしてたんだけど
重めのプラグインだと32bitでもダメなことがわかったわ…
(32bitと64bitの違いについては忘れてください)

オーディオI/Fのバッファサイズを最大にすると
64ビットでもまともになったりするので
プレビュー画面だとなぜかオーディオデバイスへの負荷が大きすぎるのかも

501 :名無しさん@編集中 :2018/02/02(金) 19:25:11.56 ID:b3kgN1ej00202.net
Heroglyph使ってる人いる?テンプレの中の「ルート」
自分が作った透過PNGアイコン使っても透過されず透過部分が黒塗りになってしまうんだけどどうにかならないかなこれ

502 :444 :2018/02/03(土) 05:37:09.07 ID:6H8YR3Ze0.net
>>500
おぉ!去年の夏にも同じ件の質問があったけどスルーされてたからレスがつくとは思わなかったぞw
試してくれてありがとう。そしてなんかスマンw 同じになっちゃったか・・これ困ったねぇ MAGIXに報告かな

バッファ上げは試してたけどMAXにする発想は無かった
やってみたらプラグイン1つならなんとか再生に耐えた 2つ挿したら苦しそうな再生になったけど・・w
これはプラグインチェーンの中で編集するヤツ以外をオフラインにして、
1つだけ弄るってやり方でなんとかやっていけそう マジで助かったわありがとう

あと使える情報かわからないが、この現象が起きるときリソースモニタ見てたら
Vegaspro以外に、sfvstserver.exeってのが急激に使用率上がるんだよ
sony製のvst橋渡し的役割を持ってる物らしいんだけど詳しくはよくわからない
あ、VST絡みでVegas立ち上がらない人もコレらしいよ
バッファMAXの時はコレじゃなくてシステム割り込みが頻発してた わかんねぇ・・

503 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 05:47:38.32 ID:6H8YR3Ze0.net
>>501
Heroglyph買ったけどまだ使ってないので参考になるか怪しいのだが、
透過関係で思いつくのは画像ソースでも映像ソースでもそうなのだが、アルファチャンネルの設定じゃないか?
Heroglyph上での話しじゃないから違うかもしれないけど、
Vegasはデフォルトだとアルファチャンネルを使わない設定で読み込む・・と思う

アルファチャンネル(背景透過)持ちのイベントクリップを右クリックして、
プロパティ→メディアタブの中にある アルファチャンネルの扱いが「なし」になってるなら、
「事前乗算済み」に変えてみて試してみるとどうだろうか
うちも透過素材はよく使うので黒いときは大体コレで直る。

当然だけど元々黒い背景のソースをこの設定にしても透過はしない
そういう時はマスク機能で背景を抜くか、photoshopとかで背景抜くしかないかな
動画でマスクする時クソめんどくさいから早くAIが発達してくれないかと他力本願で待っている

504 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 17:50:44.57 ID:R8XtmmW20.net
>>502
その後、英語のフォーラムをちょっとだけ読んで回ってみたんだけど
基本的にWavesのプラグインとの相性がよくないのかも…
(Vegas Pro Ver10までは大丈夫だったのにVer11以降は全然ダメだという人がいたり
Ver11までは大丈夫だという人もいたりw)

さっき、Wavesのサイトを確認してみたところ、
9.92では動作がサポートされるホストアプリケーションのリストに
Sound Forgeは入っているのにVegasは入っていなかったりする
https://www.waves.com/support/tech-specs/supported-hosts#version-9-92

9.6だと「Vegas Pro 12 - 14」とちゃんと載ってる
https://www.waves.com/support/tech-specs/supported-hosts#version-9-6

…ということがわかったので、試しに9.92から9.6に戻してみたら
うちの環境ではバッファを最大にしてみて、H-Delayってやつを8つ数珠つなぎにしても大丈夫だったよ
(試してないけど、まだまだいけそう)

そちらの環境でもうまく動作するようになりますように…

505 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 13:02:12.75 ID:V796ELK90.net
16:9のMTSファイルをArchitectでDVDに焼いています。
が、まず左右が3:2で切れ、その上で上下が切れたサイズで録画されます。
できるだけおおきなサイズで収録するにはどうすればよいでしょう。

506 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:13:41.20 ID:yv0tz7010.net
>>505
Architectのアスペクト比設定を確認しよう。

507 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 19:43:52.32 ID:V796ELK90.net
>>506
できました。ありがとうございます。

ところで、うまくいかないので 焦ってiSkysoft DVD Burnerなるものを購入しました。
しかし、これ映像は問題ないが、音がところどころ潰れている、直し方は見当たらない
お勧めできない商品、買う人いないとは思いますが、一応情報

508 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 22:07:28.07 ID:+i/i/9Ew0.net
>>496
俺去年の9月に買ってまだ使ってない

509 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 00:06:29.21 ID:3bM6DSNd0.net
>>503
ありがとう アルファチャンネルは事前乗算済みになってるし、vegas上のクリップでのアルファチャンネルの設定は全部試してみたけどダメだった
Heroglyphに読み込んだ時点で透過が無効になって全部黒塗りになってしまうからHeroglyph上の設定なんだろうけど…どこ弄っても透過してくれないんだよなあ

510 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 00:07:06.41 ID:+sHpqBFj0.net
>>508
俺も購入してDLしたまま、インストールしてない
そろそろ使おうとは思ってる

511 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 02:10:54.60 ID:6zZFfawY0.net
おまえら使えよww

512 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 10:15:19.42 ID:HpHSK5kH0.net
さすがvegas

513 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 11:07:37.81 ID:JfPyS0tv0.net
それでこそヴぇがs

514 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 11:45:05.51 ID:gZpEo4na0.net
つか叩き売りすぎだろwww
http://www.sourcenext.com/pt/s/1802/06_vegas15_m2/?i=mail_m&utm_source=sn&utm_medium=em

本家のDLより安いってどうなってんの?

515 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 13:19:31.20 ID:SwWY/CrU0.net
そこであえて動画から写真を買うのが通なんだよな

516 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:26:49.32 ID:Uf+uiTI80.net
>>509  Heroglyph買ってないから確認できないけど
透過PNGはちゃんと32bitのPNGファイルなの?

517 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 22:09:15.31 ID:Jnen6w200.net
vegas pro 15、売れてる割には使ってる人が少ない気がする(´・ω・`)

518 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 02:35:00.33 ID:CVl39Nff0.net
vegaspro14suite買ったけど、モーショントラッキングってできないの?マジ?

519 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 09:39:59.30 ID:eDITZu560.net
マジです

520 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:23:26.46 ID:jx+40jDD0.net
モーショントラッキングはそろそろ追加してほしいよね
俺はhitfilm express使うけど

521 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 11:58:24.27 ID:K3S8l/cA0.net
モーショントラッキングか。
モザイク処理とかで便利そうだな。

522 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:17:25.09 ID:E5KzjXsDa.net
>>508
最近osをやっと64導入してな
放置してあったVEGAS12いれたらな
エラーで動かないな

523 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 22:00:23.54 ID:+BCLrqGt0.net
VEGAS Pro 15 Suite、2/14まで500本限定で10,980円なんですね
製品としては全部入りに同梱のHitFilm Ignite Pro 2017がないだけなのですが
HitFilm Proが割引キャンペーンの時に単品で購入すればいいのかなぁ…

524 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 22:02:49.73 ID:DddKqgxQ0.net
割引でも一万円

525 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 22:03:10.86 ID:DddKqgxQ0.net
先にmovie studio買ったせいで買い替える機会がない

526 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 22:36:22.81 ID:+BCLrqGt0.net
>>524
合計で全部入りキャンペーンのときより高く付いてしまいますね
HitFilm Ignite Pro 2017が付属するHitFilm Pro 2017単品だと割引の時に2万円弱かぁ

527 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:02:35.69 ID:eDITZu560.net
しょーもないソフトでも安くて割引券使えたら買っちゃう病治したいわ

528 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:03:12.66 ID:DddKqgxQ0.net
>>527
IDがeDIT

529 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 01:28:40.79 ID:R8IMhqHs0.net
>>522
XPかよw

12は10proで普通に動いてるぞ。

530 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 08:30:28.45 ID:IkuiTx9n0.net
>>527
俺もその病気治したいわww

531 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:09:08.12 ID:J/Gh8blX0.net
モーショントラッキング付いてまっせっていっても微妙なのあるな
色々調整してたら最初から手動でやった方が良いんじゃねえのとか思う

532 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 20:33:53.39 ID:Kf6oJx0ka.net
2次元の動きなら手付で動かした方が早いことも多いな

533 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 04:28:15.94 ID:3WKlrXJA0.net
>>521
ハメ録り。。

534 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 23:37:38.19 ID:Ghy0syVq0.net
vegas日本語版ってアプデこないの?Vegas14のbuild200以降じゃないとHitfilmに送るの項目が出ないらしいんだが、アップデーターは英語版しかないっていう…

535 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 00:04:15.19 ID:+ucXc3Or0.net
ソースネクストで再度ダウンロードすればいいよ
Vegas14日本語版の最新はbuild 270

536 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 06:02:33.13 ID:nnJGiRS50.net
モーショントラッキングについて色々調べてたら
候補の中にソースネクスト取り扱いの Moho Pro 12 というのがあって
偶然にもくじ引き1等で95%を引いて1980円 俺も病気だわ モーホー…

537 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 06:45:28.05 ID:sdE0zsAZ0.net
>>534
8くらいの頃は日本語版が出る前はみんな英語版を普通に使ってたんだから何も問題ないと思うが。

538 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 12:12:54.65 ID:BBj+EqMvd.net
レンダリングを早くするには、
今ならi7よりRyzen7の方がいいのかい?

539 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 12:35:57.47 ID:i4gBPDWxM.net
思い切ってスレッドストッパー行こう

540 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 13:08:16.72 ID:BBj+EqMvd.net
(´・ω・`)?

541 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 13:11:23.33 ID:NvREAP9H0.net
>>539

このスレ止めるのか?

冗談はさておき、スレッドリッパーの間違いかと思われるが。

542 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 09:28:29.84 ID:DEpoS8rz0.net
ジャンジャン宝くじでVEGAS全部パック92%OFFが
持ってる奴に当たってどうする……

543 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 11:11:21.93 ID:y+XfOh7B0.net
別にアレを二つ買ってしまっても構わんのだろう?

544 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 05:41:26.15 ID:wSdnpvvs0.net
vegasは数ヶ月使って慣れたら英語でもなんの不便もないな
ただメジャーverupしたときのオプション設定するときくらいか困るのは

似たような操作性のソフトを一度も触ったことない人が最初から英語は辛いかもな

545 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 07:11:24.70 ID:ycoz6VJo0.net
確かに(´・ω・`)

546 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 04:12:45.44 ID:npAVn3xAa.net
corelのVideoStudioUltimateのパッケージ
Vagasのパクリだろ
ソースネクストで並んでるからややこしい

547 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 08:09:26.28 ID:b1ZcqmMF0.net
くじでVEGAS全部入り\14.8Kが出たので買ってしまった

548 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 08:17:46.58 ID:kRcHduFp0.net
いまだにハズレのないクジで釣られるピュアさんがいるスレw

549 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 09:21:13.98 ID:EhsC25go0.net
Windows10でもPro12な僕です
末永くお付き合いしていく所存です

550 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 09:57:34.89 ID:kRcHduFp0.net
お前は俺かw

12だと4K扱えないのがちょっと困るが、ネットで集めたエロビデオのカット編集だけならまったく問題ないよな。

551 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 15:07:39.89 ID:MqDUeox+0.net
動画のカット編集なら無料のAvidemuxで充分
Vegasを買う意味無いな

552 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 16:16:23.17 ID:cJteYSoS0.net
初めて聞くソフト名だが。。。

553 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 16:39:27.14 ID:kRcHduFp0.net
>>551
え? Vegasって切り貼り楽だろwww
俺はムビスタから使い始めたけどタイムライン編集の自由度を考えたらフリーソフトなんて考えられないね。

4Kでちゃんとしたものにする時はプレミアCC使ってるしw

554 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 16:47:12.70 ID:DX/7WMHw0.net
編集内容によって編集ソフト使い分けは俺もあるな

数カ所のカットだけならAviUtlでパパっと済ませて、
きちんとした動画編集ならVegas Pro
いや、何となくそうしてる

555 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 22:38:06.68 ID:MqDUeox+0.net
>>553
カット編集は慣れたソフトが一番楽だ。Vegasが一番楽なんてことは無いな
その書きっぷりでは使ったことないんだろ?
使ってみてから言って欲しいね
mp4動画を無劣化でカット編集できて編集が素早く終わる
これだけでも価値がある

556 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 09:02:05.03 ID:kc/j2IEA0.net
>>555
その,Avidemuxってソフトは安定してるのかな。
Vegsの良い所は,
 ・落ちない
 ・速い
 ・安定している
なので,愛用してます。
キーボードのショートカットでの操作も楽だしね。

557 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 09:12:56.15 ID:vg/NT75P0.net
たまったマイルの使い道がない・・・・・

558 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 09:27:24.49 ID:LGaJPgal0.net
マイルで応募できるプレゼントに応募してみろ。絶対当たらないから(謎コメント

559 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 09:51:06.86 ID:D3iXZzn10.net
>>555
ムビスタで動画制作をはじめて以来使ってるから一番Vegasに慣れてるんだよねw
最近はPremiereにも慣れてソコソコ作業性が良くなってきたからどっちでも良い感じw

フリーソフトはファイルの圧縮解凍とかテキストエディタくらいしか使わないw

560 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 10:29:57.81 ID:vDENEM990.net
vegasしか使ったことないけどカットはめちゃ楽な気がする

561 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 10:43:06.98 ID:kc/j2IEA0.net
Vegasの動画セミナー,マイルで買えるといいのにね。

562 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 11:05:54.82 ID:Cz9vLsr70.net
videostudio新しいの出たのか

563 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 11:29:15.34 ID:N4nFYje10.net
カット編集だけならTMPGENC使ってる
ソースネクストのVegasより高いけど

564 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:28:24.04 ID:vDENEM990.net
VideoStudioにはモーショントラッキングがついてるのか

565 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:21:14.98 ID:YSgKZTbp0.net
どんだけトラッキング使いたいんだよw

566 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 01:14:57.58 ID:qW6R5HJI0.net
モザイク入れたいんだよ

567 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 01:26:50.36 ID:7f4lQQdeM.net
スマホ動画編集ソフトですら疑似モーショントラッキングできるのに

568 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 01:37:38.41 ID:AJt8JVaC0.net
ハメ撮り公開ですね、わかります

569 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 09:06:08.37 ID:LSvrHwlId.net
すみません初心者で御存知方がいれば教えて頂きたいのですが
音声が多重のaviの読み込みはできるのですが、編集後にレンダリングすると音声が1トラックに合成されてしまいます
完成品はそれで支障無いのですが、編集中は多重のがやりやすいので今はプロジェクト保存で対応してます
ただ、そうすると元動画を残すのでカットした部分や複数の動画、低圧縮コーデックのまま残るので保存には向かなくて
編集後の状態を1つの多重音声aviに出力する方法はありますか?

570 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 09:52:56.85 ID:CdUkpHKZ0.net
>>569
ない

571 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 10:01:03.47 ID:LSvrHwlId.net
ないのか....音声だけ別に保存するか。

572 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 03:28:53.58 ID:JE0Z73Ic0.net
>>569
AVIは今はほとんどコンテナとして使われてるだけで中身は別物である場合が多い
その多重AVIてのは拡張子がAVIなだけで中身違うんでないの?
したら最終的にレンダリングする時にその中身と同じコーデックで出せばいいんじゃないか
再エンコードすることになるけど

プロジェクトとして複数のファイルを管理するのではなく、
1ファイルで保存して、いじるときはVegasで読み込むと編集中プロジェクトみたいに展開する
ってことがしたいんだよね?
たぶんVegasにはそんな機能は無いと思うし、
素材内包型のVegas専用出力みたいなのあればいいんだろうけどね
TMPGEnc VMWとかはあったような気がするな 使ってないが

やっぱ読み込んだAVIの中身と同じ形式でエンコードすればいいのではないか?
または、オーディオトラックはそのままにして、
編集後のビデオトラックだけ全部まとめて新規トラックに出力して、
映像だけ一本化したVegasプロジェクトとその素材をまとめてフォルダ管理 とか。

573 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 04:19:14.94 ID:tOyfKNR20.net
aviで複数音声はないよね。
たぶんmkvかなんかだよ。

574 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 08:58:38.67 ID:f3tKT8vqd.net
レスありがとうございます。
>>572

>1ファイルで保存して、いじるときはVegasで読み込むと編集中プロジェクトみたいに展開する

そうなんです。カット部分だけ捨てて容量減らせたらと。

>読み込んだAVIの中身と同じ形式でエンコードすればいいのではないか?

それ(ut-video t2+PCM)はやってみたんですが音声は融合されてしまったんです。
おっしゃるとおりビデオ、音声別々に出力しプロジェクト保存がいいみたいですね。
それなら32bit float wave64で保存もできるし。

>>573
自分もそう思ってたのですが、Dxtoryでマイク別で録音するとトラック2に別に入ったaviになるんですよね。
やはり拡張子だけ違うんですかね。

575 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 12:12:06.18 ID:60pCS8QC0.net
movie studioで、動画にストップウォッチを合成する方法ってありますでしょうか

タイムコードで代用しようとしたんですが、実際にストップウォッチで図っているように、
計測を始める前の「00:00」と計測後の「XX:XX」を停止して表示できないんですよね…

576 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:02:17.61 ID:PWPY1TTKM.net
>>575

00:00の静止画 + 00:00~xx:xxの動画 +xx:xxの静止画の組合せたトラックを用意すればいいのでは?

577 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:05:32.32 ID:RhHNh2eb0.net
俺もそれ自作したけどけっこうめんどくさいんよ
そういうプラグインとかありそうだけどね

578 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:12:24.27 ID:W9WGIidzd.net
需要はありそうだな。

579 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:20:37.39 ID:ejQi+rM/0.net
Hitfilm Igniteにそういうプラグインがあったけど使ったことないな
MovieStudioでは使えないかな

580 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:25:44.70 ID:77Jgbpld0.net
ストップウォッチを撮影すりゃいいじゃん

581 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 21:07:04.47 ID:/V67KxmU0.net
YouTubeでとってきたら

582 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 21:41:49.52 ID:JE0Z73Ic0.net
>>574
Dxtory がなんの形式で記録するソフトなのか調べてみるといい
生AVIを正直に記録するなら今の時代の解像度だとHDDじゃ間に合わない記録速度が必要なほど
でかいファイルになる だからほとんどのキャプチャソフトは独自形式か、
何か他の中間コーデックを採用して記録するものが多い

>>575
Movie Studioだと画像との組み合わせしか思いつかないな…
一度止めて再スタート、とかやると複数トラックで同時に走らせないと難しそうね
Proなら単純にタイムコード置いてベロシティで止めたいところだけエンベロープ下げる
で対処できそうだけども

583 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 23:22:48.89 ID:pdBZFrwsd.net
>>582
一応記載には「複数の音源を同時に録音可能です。 AVIファイルには、それぞれ独立したストリームとして保存される」
と書いてあるんですよね。
コーデックはPCにインストールされているのから自分で選べるので>>574で間違いないのです。コンテナは独自aviなのかは謎ですが一応Vegasに直に読み込めますし、MPC-BEでも主副音声として切り替えられます。
まぁ、ビデオ音声別にエンコしてmkvmergeででもくっつけます。

584 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 05:08:02.71 ID:sPUbP9GDM.net
Build311 入れますた

585 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 09:01:13.43 ID:0TBYP/cmd.net
む、アップデートきてるか?
帰ったらチェックしてみよう

586 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 09:11:17.71 ID:6gZYwlJad.net
軽くなってたりしませんかね、、

587 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 06:23:19.94 ID:EG3m2VJM0.net
早速ビルド311したけど
14の方が軽くて編集しやすい

14で作って15でエンコードしてるけど
14の方エンコも早いか確認しなきゃ

588 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 08:49:57.70 ID:1ERmxINS0.net
うちはまだ13だったりする。

589 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 12:09:40.85 ID:iVAQ/WHJ0.net
勝った、14だ
圧倒的な勝利

590 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 12:58:10.97 ID:sp+oxN0Wd.net
じゃあ俺15で最強〜!

591 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 00:09:51.49 ID:XqTYRy/ga.net
縦の4Kって無劣化で扱える?

592 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 03:22:15.20 ID:2B0YE1xK0.net
>>591
縦4kって4320って事だよね?Vegasは仕様上4Kまでの対応じゃなかったっけか
たぶん素材としては何Kでも読めるとは思うけど、
対応解像度的にMAXで4Kまで縮小される…のか?読めないのか?
すまん、そこまでのサイズは扱ってなくてハッキリしない


ところで、ソースネクストでまた pro DAD のプラグインがセールしてるぞ
28日までだってさ

593 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 17:37:05.36 ID:gjjge/sN0.net
セールきてるな。割引券使えたらなおよかったんだが…
VitaSceneV2買ってみようかどうか迷う。トランジション目的で

個人的にはVegasのトランジションってダサいのが多いので
加算ディゾルブかフラッシュしか選択肢がない

594 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:38:55.13 ID:g2IdRA5cd.net
減算ディゾルブもなかったっけ?
セットについてきたNewblue FXのやつかもしれないけど。

595 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:40:04.94 ID:g2IdRA5cd.net
使えるのがってことか。
すみません、今のは無視して下さい

596 :名無しさん@編集中:2018/02/26(月) 23:55:32.81 ID:23pcwzs78
15にしたら、タイトルおよびテキストの編集画面開くのに時間がかかるようになった。
たまに立ち上がらないときもあるし。
どうしたもんか。。。

597 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 10:16:34.22 ID:sla3Ast50.net
sound forge pro 12がもうすぐリリースされるようだ
16には絶対バンドルしてくれよ
廉価版ソフトなんて使い道が無いからな

598 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 14:16:07.45 ID:DIpvgTL60.net
乞食かよw

599 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:21:53.80 ID:ZcRcpLnS0.net
VEGAS Movie Studio 14 (100% discount)
https://sharewareonsale.com/s/free-vegas-movie-studio-13-100-discount

600 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:44:03.25 ID:6ZdyOMce0.net
sound forgeは古くからの痒いところまで手の届く有名どころだから
業務で使ってるとこ未だに多いからなあ
vegasより売れてるだろうからProをバンドルはないだろうよ

601 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 13:13:20.38 ID:qYRBczbga.net
前はsuiteに入ってなかった?

602 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 13:42:34.22 ID:qr3ViTXT0.net
13と14はバンドルされてた
15から廉価版に

603 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 13:48:21.80 ID:RGjj62+Dd.net
100%割引だと(゚A゚;)ゴクリ

604 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 14:09:45.70 ID:SLT5TrF10.net
sound forge使い方がよくわかんねえだよなあ…
前に『ノイズ除去』を使ってみて凄い効果あったから目から鱗が落ちたけど
別の素材に使おうと思ったら
「テンプレートが選択されていません」とか出てきて使えなかった
あれなんなんだろう

605 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 17:04:24.53 ID:UjFEWQz10.net
>>599
もらったけどこれって安全なのか心配

606 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 17:16:36.36 ID:/rJNTmws0.net
Magixのアカウントに登録できたから本物だよ
落ちてくるのはWebインストーラーだから本家のデータがダウンロードされるし

607 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 18:27:04.33 ID:zs3zFtUJ0.net
販売は終了しました!

608 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 20:41:54.44 ID:vuWMc53p0.net
vegaspro15持ってるけどエフェクトとかお手軽そうだな。欲しかったわ。

609 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 23:28:53.30 ID:hVTSoQhp0.net
ソースネクストのvegasの商品ページがバグってる?
何故か60分でわかるページがトップに表示されちゃうけど(´・ω・`)

610 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 23:33:21.01 ID:W/N+IQ520.net
VitaSceneV2買ってみた
意外にエフェクトの種類多くてよかった

611 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 02:01:32.46 ID:/paweXJr0.net
半年使い終わった後はどうなるんだろ?

612 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 05:02:03.42 ID:RdbbhDC60.net
Forgeは15から廉価版バンドルだったのか
Suite買うたびに増えても仕方ないと思って15はEdit買ったから知らなかった
大抵の事は廉価版で出来ると思うけどねぇ Forge Pro 12って何が変わるんだ?

>>604
あのプラグインは最初にオーディオに含まれているノイズ成分を覚えさせてから
その情報を元にして適用をかける どれくらいかけるかも指定できるというタイプ
環境ノイズを予め収録しておいてそれを覚えさせてプリセット化して、
それを適用させると結構スッキリして便利よね
しばらく使ってなかったけどそこんとことは違う?

613 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 10:16:19.50 ID:p1GRV5wV0.net
無料配布の14入れて公式サイトで製品登録も出来たんだけど
何故か起動しようとするとerror code24が出て起動出来ないなんでや。

614 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 20:19:36.82 ID:iTCuH6r70.net
code24ってメアドが登録と違うってのがあるけど

615 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 21:33:56.81 ID:0ygpksXdd.net
割れつかんだのけ?
ブラックリスト?

616 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 20:15:00.42 ID:6wvc2fox0.net
VEGAS Movie Studio 14 error code24
でググれ

617 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 21:15:36.84 ID:uUvdS/sE0.net
正直Forge Pro10以降の違い把握してないような人には
マジで大差ないからver上げる必要ないで!(バカにしてるとかではない)
曲作ってて頻繁に編集で使ってても大差ないから

ゲーム製作してるような業務で使う人がありがたいような効率が上がる機能や
一般人は使うことの無いようなアウトプット種類が増えたり
最近は5.1chのようなチャンネル編集周りとかが進化したりしてるだけだ
Forge Proは7や8の時点でかなり完成されてて10以降は大差ない
フォトショップみたいな感じや

618 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 00:09:17.07 ID:55Wkg9130.net
build311入れると4k素材にLUT当てた後のプレビュー結構安定してる
i7 7700HQ 1070載せたラップトップだけど今まで酷かったのが少しマシに
これはありがたい

619 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 10:01:45.28 ID:keS2QJCd00303.net
>>617
11は64bit非対応だしfall creatorでwavesと干渉して問題起こるし
機能がどうこうという問題だけではない

620 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 23:18:31.93 ID:55Wkg9130.net
build311で4k書き出しnvencでそこそこgpu使ってくれるようになったおかけで書き出し結構速くなったな
LUT当てた動画8分を12分で書き出してくれる前は30分近く掛かってたからな

621 :名無しさん@編集中 :2018/03/04(日) 15:11:21.54 ID:CGGuH8J/d.net
トラック編集中の時間軸移動をマウスの左右スクロールホイールに割り当てたいのですが、やり方ご存知のかたいますか?
縦スクロールの時間軸の拡大縮小みたいな感じで。

622 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 22:37:08.72 ID:uh/3+WA00.net
win10がアップグレードされるたびに起動エラーが出て、再インストールを強いられるんだが、それも仕様ですか…

623 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 00:42:08.36 ID:Rie/GqLF0.net
それはどちらかというとwin10の仕様ですね

624 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 03:19:36.35 ID:I2Qqff7A0.net
>>622
アップグレードとアップデートの違いがまだわからない人?

625 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 05:55:12.77 ID:0lOuOWm60.net
揚げ足取りの人生なんてつまらんぞ

626 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 14:23:17.83 ID:kEU5e6cM0.net
皮肉を言ってる時に自分の恥を晒すほど滑稽なものもないけどな

627 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 10:52:40.32 ID:qVNqVX/R0.net
13使ってるんだけど15との違いってわかるとこある?
15の方が断然いい?

628 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 14:14:49.73 ID:cj5lA5x9d.net
断然いい。
13より2多いし

629 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 14:53:44.19 ID:JlTs7nAI0.net
13って数字的に不吉すぎるでしょ
すぐ15にした方が良い

630 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 16:06:58.01 ID:UZWvzQDU0.net
15は欠陥失敗作でしょ
動作重すぎてメモリ16GBじゃプレビューもまともに見られんし

631 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 16:31:39.76 ID:0MTLSWakd.net
4k素材使っても言うほどメモリ使ってないからなbuild311にアップデートしたらかなりマシになるぞ

632 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 16:47:40.72 ID:ImcsRnBmd.net
いい加減にしろ!
どうせ16が出て買ってもインストールしないだろが!!

633 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 17:55:21.97 ID:HqiqZzAY0.net
フッ…
俺はなんでこれ買ったんだろうな
9割引きだったけど

634 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 18:03:21.46 ID:KEX2Y2020.net
ノイズリダクションがぱっとしないのでダ・ヴィンチに移行予定

635 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 20:27:24.44 ID:ZdBtiv0s0.net
>>631
メモリ使用量は全然気にならないが
15はとにかくプレビューだけが糞と言わざるをえない

特に同素材を複数分割してクロスフェードするだけでプレビューできないのが痛いな
別々素材のクロスフェードは何度か再生すればプレビューできるようになるが
プレビュー画質品質最低まで落としてもほぼ一緒だから困るんだよなあ

636 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 20:27:51.25 ID:XHPehZ1D0.net
まさに今卒業記念の追い込みで13使ってるけどダビンチってそんなにいいのん?

637 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 20:30:56.64 ID:8aR0fQBA0.net
>>634
ノイズリダクションといえば
ニートビデオだけど
ダビンチも優れてるの?

638 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 22:17:49.96 ID:u3EsYLsg0.net
ずっと買い続けてたけど
なんだかんだ言ってmercalliの付いてた14が当たりだったと思う

639 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 22:19:03.87 ID:KEX2Y2020.net
>>637
有料だがノイズリダクションは優秀

640 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 17:48:38.24 ID:IjkeD9Z60.net
ダビンチみたいにプレビュー用のファイル作れればいいんだけどな

641 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 20:01:19.91 ID:KVlksXk70.net
プロキシ作れば良い

642 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 22:23:32.95 ID:/oHrwDhe0.net
DaVinci Resolve Studio使ってるよ
Vegas並みに色々なcodecに対応出来てるのが、地味にありがたい

643 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 18:07:54.63 ID:X8dD5Qukd.net
>>639
ダビンチが?

644 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:33:54.68 ID:gMJwUyI80.net
>>642
それならVEGASいらなくね?

645 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 18:03:09.16 ID:FINRpW8x0.net
メールソフトの迷惑メールフォルダを見たらVEGASからのメール
がいっぱい入ってて、これまでのセールの情報を全部見逃してた
ことに気づいた。
Movie Studio 15 が出たこと、2/20まではPlatinumがUS$39.99で
買えたこと、今はUS$49.99で買えることを知って、またの機会を
狙おうと思ったものの、試しに$20のクーポンコードを入れたら
問題なく適用され$29.99になったんで、使う予定はなかったが
つい買ってしまった。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5のようにHEVCのスマートレンダ
リングが出来るんだよね?

646 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 20:49:19.85 ID:1VCQ7pXB0.net
>>644
AAFの互換性とかでVegasと比べて見てるのと、細かい拡大縮小やら、消しもの追っかけなんかは便利かな

647 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 10:44:12.53 ID:tjjczJMz0.net
>>646
ゴプロのスレで紹介されてたレゾルブを使ってみたんだが、マジでVegasいらないって思ったわw

648 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 15:01:13.18 ID:iixZYW6xM.net
>>647
作業が画面別に別れてるけど、なれればこっちの方がわかりやすいからね

649 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 18:09:40.73 ID:Pf9qsDY60.net
なに?有料版の話?ダビンチ

650 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 03:41:42.14 ID:TVIftt4+0.net
>>648
Premiereも少し前からタブスタイルになってるしね。
Vegasはちょっと時流に乗り損ねてる感じ。

651 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 15:58:21.42 ID:GOzrWl/30.net
そこがvegas
さすがvegas

652 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 17:23:11.86 ID:m5xBMx5Nd.net
vegas16を信じろ!!

653 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 17:26:56.84 ID:KqIP8gaf0.net
sonyからmagixになる間の前後あたりで大分遅れをとった感はあるな
他に換えるほど困って無いからいいけど、15のプレビューだけ16までに改善してくれ

654 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 20:08:18.55 ID:Xr6h4PN5D.net
>>649
そう有料版のStudioがつくやつ
4Kで普通にゲイン上げた時のノイズリダクションが、空間と時間軸の両方で効かせるといい感じ

655 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 03:03:44.35 ID:asdE+pibd.net
なんでダビンチスレになってるのか知らんが
そいつは音楽編集できんのけ

656 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 04:32:20.23 ID:kj7OiPW7a.net
ブラックマジックって(あの)フェアライト買収したんだぜ。
格としては十分だな。

657 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 09:56:24.47 ID:WmZH4/HNd.net
DavinciはIntensity proについてきたから使ってみたけどコーデック的にVegasが使いやすいかな。
DavinciでRGB可逆コーデックって何が使える

658 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 09:59:49.87 ID:UE5ciA5n0.net
前教えてもらったhumblebundleでまたmagixの出てるな

659 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 14:57:32.04 ID:3VjNIsPBMPi.net
>>656
Ver.14からフェアライトついてる

660 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 01:59:21.73 ID:BrSQGHaW0.net
ダビンチはあまりにも使いにくくないか…
カラグレやりやすいのとLUTが一通り揃ってるだけであとは苦行だわ
あと書き出しが上手くいかない

661 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 09:12:41.09 ID:60IO5jfJ0.net
WindowsのPremiereユーザーですが、proressに書き出すためだけに買うだけの価値ってVegasにはありますでしょうか?
proressの代替コーデックとしてCineformが推奨されてるけどいまだにproress納品を言ってくる業者が後を絶たないのでいらいらしとります。

662 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 10:11:16.88 ID:mrm6FBl4a.net
その程度でイライラするなら買った方が楽

663 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 10:32:50.17 ID:S1AYmdUG0.net
20年近くかけて定着したcodecがそうそう簡単に切り替わらんわな。
画質や運用上の問題点なども担保されてるわけだし。
FXPXかああなって、Proresが徐々に減って行くだろうけど
完全に消えるのはまだ先の話。

664 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 10:40:37.30 ID:Swv4qDbXa.net
日本語版バギーだから更にいらいらするかもな。

665 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 12:40:36.40 ID:SJXAFcJKM.net
QuicktimeコンテナのProres圧縮だろ?
というか、別にcodec指定があるなら、好きなNLEで編集して最後に変換すればいいだけ
VegasProなんて安いのに、仕事で必要な変換出来るのに、買わない理由もない

666 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 14:38:11.56 ID:4rRcvdSf0.net
>>660
俺はPremiereCCとVegas12を使ってるけど、両方の良いところを合わせたのが無料のレゾルブだな。
タブの切替は慣れだろうし、ショートカットが多少違うのも対処できるレベル。

667 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 22:32:27.93 ID:6qn8SwL90.net
Vegasは直感的にエリア動かしたりフィルター動かしたり出来るのがやっぱりいいね
Resolveはやはり部分的に特定の色や明るさを染めたりするのが得意か
GPfxプラグインがいくつかあるけど、実用的に速いと思う

Vegasと同じくSonyのCatalyst Browseは、単純にLUT当てたり色温度合わせる程度には効率よくて使ってるが、コンテンツブラウザまでは使ってない

668 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 12:43:49.70 ID:J0XEOxB/0.net
ソースのVegas全部入り、Hitfilm2017が外れて替わりにSpectralLayer4(5)が入った
SpectralはDTM/DAWツールなんで、映像関係的にはあんまりうれしくない変更かも

669 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 14:05:23.62 ID:+8e9SIhh0.net
スペクトラレイヤー特に必要ないけど
また欲しくなっちゃう

670 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 18:49:24.31 ID:WnvAAPxA0.net
Corel製品の投げ売りもはじまってるけどamazonとかより全然安いねw

671 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 19:39:45.23 ID:dHvdDa2a0.net
体験版DLページ探しても見つからないのでURLくれませんか?

672 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 07:26:01.06 ID:B/MMT9FM0.net
3週間かけて卒業BD完成した!と屍になってたらトラエラがタイピング表示のやり方出すとか卑怯かよ…

673 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 20:18:42.50 ID:3fcrDyOw0.net
しらんがな
トラエラ氏は数少ないVegasのTIPSを公開してくれてるとこだから
感謝しかない

674 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 20:58:34.49 ID:Nzq9Dfeu0.net
前にタイピングっぽい表現調べてた人?
力技で良かったのかい それなら色々方法あったろうに
単機能で実現する方法知りたいのかと思ってたよ

675 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 22:54:25.70 ID:Qr9egaib0.net
vegasのハウツー動画少ないもんな(´・ω・`)

676 :名無しさん@編集中:2018/03/18(日) 05:37:28.25 ID:FQlreAS6W
Titlerみたいなタイトルとかテロップ作る良いソフトないかな?
Titlerみたいにゴテゴテしたのじゃなくて。
http://www.flashbackj.com/aescripts/titles_lower_thirds_bundle/
これ理想。

677 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 08:49:32.91 ID:RWT2e4Lf0.net
VEGASとEDIUS併用してる人っている?
編集マンYouTuberがEDIUSだと30分の素材を1時間で書き出せるって
言ってたけどマジなん?
VEGASで30分の素材レンダリングしたら2〜3時間は余裕でかかるよな?
いろいろ編集したうえでの話だけど

678 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 09:59:12.85 ID:z3svoFscd.net
コーデックによるとしか。
ソースと同じ可逆なら10分だし、x265Slowだと8-10hだし。

679 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 11:43:24.47 ID:jsA5ul260.net
VEGAS EDIUS併用してるよ
カット編集ならEDIUSのほうが気持ち早いような気がするけど目に見えて違うかというとそうでもない
しかし文字(テロップ)を入れるときはEDIUSはクイックタイトラー使うと断然早い
あとVEGASはよく落ちる、EDIUSは滅多に落ちない
プロレズ扱うときはVEGASのほうがいい(EDIUSはPro7だけどバグる)
という感じで使い分けしてるよ

680 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 13:18:41.45 ID:m+nhrtc2M.net
vegas13を4年使ってるけど一回しかフリーズしたことないな

681 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 21:52:11.73 ID:CZRDzYw5M.net
>>677
まさに素材codecと書き出しcodec次第
同じでカット編集しかしないならかなり速い、ほとんどコピーだから当然
素材読み出しがSSDで、書き出しが別のSSDなら速くなるし

GPUでも1080Ti使うとHD解像度XAVCや、mp4のH.264圧縮もタイムライン時間の半分てなこともあるよ

682 :名無しさん@編集中 :2018/03/19(月) 20:53:09.73 ID:LSpT5+Xxd.net
>>677
質問がざっとし過ぎ

683 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 05:41:11.40 ID:jVVeTdJx0.net
>>677
レンダリングの速さだけならダビンチも速い

684 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 20:15:52.23 ID:Wzm4MFXZ0.net
>>683
DaVinciは多分GPUのCUDA使う効率がいいんだろうな
XAVC使うけど一昔前のHDVの感覚で使えてるのはありがたい
マシンスペックも、特にストレージのI/Oが速くなってるけど

685 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 17:21:12.90 ID:6pEPxKFk0.net
VEGAS Pro 15 Edit

3/31まで 4,980円

(88%OFF)


あぁ^〜

686 :名無しさん@編集中:2018/03/24(土) 05:33:51.65 ID:c//JfUcnE
>>685
それに手ぶれ補正のMercalliは付いてるの?

687 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 13:24:32.21 ID:DNQQtHkfM.net
VEGAS PRO15 MAGIX AVC QVS

SonyAVCよりかなり高速化されたのが地味に嬉しい

グラボなしのpentiumでも30分の動画1時間くらいで
レンダリングしてくれる。ただしSSD環境で

688 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 17:24:47.29 ID:/cAJaSyi0.net
>>685 Movie Studio platiunum 12持ちです。

そろそろ新しくしたいと思ってるんだけど、これ買ってよいのかな

689 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 09:28:08.01 ID:dD4uNiXm0.net
>>688
632じゃないが、買って良い。
OSの64bitなど動作環境が満たされているならソースネクストで買う限りは
弟分のStudioを買う意味はもう無いでしょう。ほぼ同じ値段で兄貴使えるんだから。

日本ではソースネクストが取り扱うようになってから
正規に異常なほど安く入手できるようになったので
アップグレードという行為に意味がなくなった。毎回新規に買えばいい。
ただし買うのはセールの時だけね。セール無しで買うなどバカバカしい。

「Vegas全部パック」という狂気の91%引きも今やってるから考えてみるといい。
http://www.sourcenext.com/pt/s/1803/m_0000031333/?i=mycan
兄貴と弟がパックされているという謎の仕様だが全部正規品。ソースネクストとMAGIX両社に登録できる。
おまけのSpectraLayers Pro 4+5なんて単体で399ドルするんだが、
日本ではおまけ扱いという…消費者としては大変ありがたいけど。

690 :635 :2018/03/26(月) 09:39:31.47 ID:dD4uNiXm0.net
あれ、スマン。全部パックの中身、弟分がおらんかった。
前は居たと思ったんだが、やめたんだな。

691 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 09:42:47.30 ID:lo4ihCEx0.net
SpectraLayersは欲しいな
ただigniteが無くなっちゃったね

692 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 10:32:25.46 ID:c79ilzB80.net
igniteとSpectraLayers両方あったらよかったんだけどな

693 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 10:48:41.92 ID:9jTk3wZv0.net
>>689
ありがとう。さすがに全部を使いこなす自信ないな。

DVD Architectは欲しいけど、12時代の物がつかえないかな。

使えなければmovie studioのセール中に弟分も購入しようかと。

なんかもったいないけど

694 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 13:02:31.05 ID:dCDix5bkd.net
俺は前にignite込みで買ったから今回はSpecter LayersとEdit単体で買った。

695 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 13:14:24.82 ID:lo4ihCEx0.net
どうなの?
特定の人の声だけきれいに消せる?

696 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 13:23:15.66 ID:dCDix5bkd.net
ごめん、まだ使ってないw

697 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 14:48:02.88 ID:DApvZHgh0.net
昨年の全部パックで入ってたSoundforge12は、連携がうまくいかなかったり処理しても反映されなかったり、不安定すぎる。

こっちの音声編集ソフトは良さそうだね

698 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 10:01:41.31 ID:VmYgBGS3d.net
最新のVEGAS DVD ArchitectとDVD Architect 5.0ってどの程度ちがうんでしょうね?

細かい仕様が見つからなくて、比較が出来ない

699 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 12:58:04.37 ID:fihI6kf50.net
>>698
確かほとんど同じで対応codecと付属のテンプレートが若干違ってた
HDVやMPEG2で渡すならほぼ同じ

700 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 15:19:56.35 ID:VmYgBGS3d.net
>>699
ありがとう。

渡して焼くだけだから、古いままでいいかな

701 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 19:54:00.43 ID:ayPFQ8Ftd.net
誰か日本語ファイルあげてくれないかな?
買ったのソースネクストからじゃないし改めてソースネクストから買うのも億劫だから
頼む

702 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 21:06:08.33 ID:UcegAgM20.net
>>701
クズ発見!!

703 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 23:46:02.51 ID:gFzoEXm80.net
今セール中で安いんだから買いなよ。

704 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 08:47:15.15 ID:5kckGr8u0.net
ソースネクスト以外で買うと日本語じゃできなくなるのか
magixも付けときゃいいのにな

705 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 12:09:29.47 ID:Y8joJvr20NIKU.net
こんどのパックはsoundforge12とspecterlayersと、用途が同じソフトが2つ入ってるのか

soundforgeをメルカリにするなりすればいいのに

706 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 12:26:16.74 ID:5eGE81fLaNIKU.net
用途は同じではないんでないか?

707 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 21:36:53.42 ID:efwrROMC0NIKU.net
soundforge12とspecterlayersは用途が同じでは無い
連携して使う。だからsoundforgeからspecterlayersを呼び出すメニューがある

708 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 08:56:44.19 ID:jYj7iXmP0.net
予告されてたSound Forge Pro12が出たのかと思ったら
廉価版のAudio Studio12のほうのことか…がっかり

709 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 10:54:23.36 ID:J5L3X94z0.net
vegas15の最新buildってどこのurlから落とすんですか?

710 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 11:23:45.60 ID:Dz7J7L300.net
magix

711 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 12:43:56.76 ID:d8dBXvrOd.net
どこ見てるんだ?
オンラインで使ってるならソフトウェアからアップデートできるだろ

712 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 15:13:50.46 ID:ADqK+XAT0.net
Vegas12持ちだけど15をポチルべきか思案中

713 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 15:37:04.40 ID:HSGobWwrd.net
え?ソフトウェアから直接アップデートできるのか?
それらしい項目見つからぬ(´・ω・`)

714 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 18:48:09.34 ID:TPwqDgqId.net
>>712
>>688で同じ質問したけど押してくれたからproぽちっといたよ

715 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 08:37:28.62 ID:rDClEiA00.net
>>714
ラジャー!

716 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 12:37:40.13 ID:kPbvC3280.net
>>714
pro起動してみた。movie studioより難しくなったら困ると思ってたけど、ユーザインターフェイスはたいして変わらないかな。

これなら慣れればいけそう。

で合ってるよね?

717 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 12:43:15.75 ID:dAqWvMd0a.net
写真で動画作る機能とかスタジオの方にしかないんだっけ。
あとタブレット向けUIとか。

718 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 15:35:24.13 ID:YFfw6wyK0.net
SpectraLayers使った感想だれか教えてよ
俺は特定の声だけ消したいソフト求めてたのよ

719 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 21:02:46.75 ID:DwnvEs8Y0.net
みんなソースネクストの罠に嵌っていろいろソフト買うけど
実際使ってはいないからな(てきとう

720 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 22:35:09.63 ID:ibDq/Q1F0.net
使うどころか買ったけどインストールすらしてない奴らも多いぜ!

721 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 00:11:57.08 ID:gf23GcV30USO.net
vegas pro15入れてるんだけどintelのhd3000はサポートしてないのかな?起動はするんだけど、ビデオFXのhitfilmシリーズを選択すると毎回落ちるんだけど俺だけかな?ログみたらこのgpuはサポートされてませんって出てるからそういうことかな

722 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 00:42:39.84 ID:56/ChYrf0USO.net
>>721
確かGeforceとRADEONだけだったような

723 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 02:18:28.28 ID:5C0y0umq0USO.net
vegaspro13使ってるんだけど15にして何か良い事ある?

724 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 11:56:18.91 ID:VoIPJ9Ts0USO.net
俺14のままだけど

725 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 11:57:30.74 ID:VoIPJ9Ts0USO.net
せめてモーショントラッキングくらい付けてくれればバージョンアップするけど
他はもう標準になってるのにvegasそれでいいんかよ

726 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 12:30:04.35 ID:5C0y0umq0.net
>>724
14は糞ってよく聞くけどなんか良い事ある?

727 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 12:48:03.45 ID:VoIPJ9Ts0.net
いや凝った使い方してないからよくわからない
別にあんまり不都合は感じたことない
メルカリが付いてた

728 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 12:56:03.83 ID:5C0y0umq0.net
>>727
そうか・・・何気にVer3位から愛用しているソフトで、
一昨年位かSonyから売却されてもう終わったかと思って手引いてたけど何気にまた盛り上がってるので
改めて使い直してみようかと思ってるんだけどこれといったメリットが無いならもう少し最後のSony Ver使い倒してみる

729 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 14:50:02.11 ID:9pNB/GjX0.net
>>727
俺の場合は14のほうが15より
レンダリングのスピードが
倍以上速い

730 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 15:50:57.08 ID:4MSSAGbO0.net
倍以上違うとかだとソフト以外のところが影響してそう

731 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 19:19:23.54 ID:wRO16vJk0.net
14はMercalliがついてるだけでも元が取れた
15は微妙
16出すんならTitler Proぐらいは付けてくれないと…

732 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 20:32:00.37 ID:5C0y0umq0.net
話聞いてるととりあえず俺はまだ13で良さそうな感じだわ。エフェクトとか結構大幅に変わったGUI気になるんだけどねー

733 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 16:14:18.23 ID:vLALLCjLd.net
MAGIXmp4のnvencオンにしてればエンコは速いけどトランジションで20回に1回はレンダミス出るからNVENCは俺の中でもう記憶から消したわ
結局xavcsでエンコしとる
ビルド311から4k素材にLUT当ててもプロキシ作らくてもギリギリ行けるかな位のプレビューになってるかな
これまたクリップ変わる所で不安定になるけど
作業環境は
7700hq
gtx1070
DDR4 16GB
のノートPCだけど

734 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 22:53:51.29 ID:zJd547nJ0.net
レンダミスなのかどうかわからんが15はたまにチラつき入る
書き出した後の映像に

735 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 07:07:48.60 ID:iMHRIdmG0.net
ほんとレンダリング後にノイズ入るのかんべんして欲しい

736 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 13:43:31.95 ID:iGtoxdwG0.net
hitfilm新しいの出たのか
でもあんまり変わってなさそうな・・・

737 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 21:03:25.52 ID:Zrmj40DU0.net
>>718
まさに音のフォトショップ
マジックワンド使ってEDM系の曲でキック音だけ消すとか試した程度なんだけど面白かった

738 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 00:31:13.40 ID:HKoZXtv00.net
俺はyoutubeにある英語のチュートリアル見ながらやってみたけど
さっぱり分からなかったよ…とりあえず日本語版が出る5を待ってみることにした

739 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 05:23:29.19 ID:ZTVeaqL30.net
HitFilm Pro 14,800円
Ignite Pro 8,980円

安くなってる

740 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 08:29:06.77 ID:1iCSusimr.net
>>739
ソースネクストの説明文見ると、Hitfilmはアップグレードじゃなくて
優待販売なのか?w
シリアルはどうなるのかいな。

741 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 09:11:06.35 ID:3V+COq3Y0.net
今回のHitfilmProはIgnite同梱されてないのかな
価格差みると無さそうだけど

742 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 09:20:59.05 ID:C/m680Yy0.net
Hitfilmやってみたいけどとにかくチュートリアルが少ないのが
ネックだよなあ…
3Dなんちゃらなんて簡単に出来るようになるとは思えん

743 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 09:24:47.89 ID:0IZzvos50.net
すでにignite持ってる人向けに外したんじゃないの
igniteもなんかバージョンアップされてるの?

744 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 12:28:50.69 ID:xoq5R5sHd.net
今チュートリアル動画出せば、みんな見に行くぜ!

745 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 19:17:43.58 ID:sibf0APD0.net
優待販売のページに(Ignite Proは未収録)の一文が書き加えられたな
昨日まではなかったはず
中の人見てるんかw

746 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 20:01:42.28 ID:hR8iSdeR0.net
>>743
前バージョンからの変更点として新しく追加されたプラグインがあるみたい
https://hitfilm.com/ignite-pro

747 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 21:08:07.34 ID:0IZzvos50.net
>>746
360°のが多いな・・・

748 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 12:20:23.00 ID:apFVH73t0.net
VEGAS全部パックを2月に購入した者ですが、ちょっとトンチンカンな質問をさせて下さい

igniteのGunfireってVEGASではビデオファイルに発砲炎の一コマを表示させるだけしかできないのですか?
Fireの方はちゃんとアニメーションが作られるのですがなにか間違ったやり方をしているんでしょうか?

749 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 12:25:25.69 ID:pFDC6IUc0.net
vegaspro15かったけど
レンダリングが終わるとなぜかbluetoothがとまる。
ウィンドウがアクティブじゃなくなると復活するし
vegas再起動しても復活する。

750 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 13:45:41.47 ID:JRRDRO7R0.net
>>748
質問スレで聞いてください

751 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 13:53:18.82 ID:FW1/Trtx0.net
>>748
両方使えば?
普通、発砲するとその瞬間の1コマだけ、強い光が周りに広がるもの

752 ::2018/04/07(土) 17:06:12.16 ID:GP9g925W0.net
全く同じ症状です。Windows7でムービースタジオ13とwavesを使っていた頃は普通に動いていました。

753 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 20:42:25.52 ID:apFVH73t0.net
>>750
失礼しました

>>751
ありがとう、igniteは解説がなくて困りましたが
自分は元々マニュアルを読まない人間だったのを思い出したので弄りながら覚えていきます

754 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 08:08:51.99 ID:h2cjWYy40.net
銃のエフェクトとかyoutubeでhitfilmが作り方公開してるけど英語なんだよな・・

755 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 11:25:53.42 ID:m9TQK5TJ0.net
ガンファイアやライトソードはたしかに敷居高いな
パーティクルもよくわからない
片っ端からパラメータ弄っても思った通りにならない

756 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 20:48:21.60 ID:1nvMm1hv0.net
今英語のチュートリアル確認したらわかった
seedにキーフレーム打つんだって
コンポジットショット内にガンファイアエフェクトを追加
再生ヘッダを先頭へ移動
そのエフェクトのAppearance>Seedを探して頭の丸いマークをクリックし青く点灯させる
その状態でプレビュー再生するとフルオート連射風になる
後はRate of fireとかのパラメーターで発射間隔調整する
ガンスモークも似た感じで作れる

英語で解説しながらのチュートリアル動画は自動生成字幕をオンにすると下に英文で喋ってる内容が出るから一時停止しながら頑張って読む

757 :名無しさん@編集中 :2018/04/10(火) 08:46:17.71 ID:YZIFffhQd.net
なんかレンダリングしたら一部の音声トラック部分だけ無音になったんだけどなんでだろ

758 :名無しさん@編集中 :2018/04/10(火) 18:16:35.20 ID:grO1g0Had.net
>>757
てめーのみみがおかしいんだよ

759 :名無しさん@編集中 :2018/04/11(水) 22:22:49.98 ID:bAiYFq9a0.net
>>756
レス遅れてすみません、詳しく解説して頂いて本当にありがとうございます
Youtubeの解説はHitFilm ProとIgnite Proのもので、VegasとIgniteだけの組み合わせだと発砲炎や発射間隔の設定はできるけれど
タイムライン上で動く銃口に追従させたりとか解説動画のような細かいことはできないという理解でよろしいでしょうか?
発砲炎エフェクトのみの動画を作り、それをクロマキーで抜いて位置とタイミング合わせは編集で行えばいいのかな。

760 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 00:13:01.02 ID:BT9Sxhum0.net
>>759
トラッキングはHitfilmのexpress版使えば出来ると思う
https://youtu.be/RC5aJQ-8HI0
https://youtu.be/nYuQU0ORmws
https://youtu.be/kdtWO1IkXLU
ガンファイアVFXはexpress版単独でも使えるかどうかまではちょっとわからん
追加購入すれば使えるのかな?

761 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 06:09:07.83 ID:HWeWFlYm0.net
$20でVEGAS Pro 14 Editバンドルがまたやってる

https://www.humblebundle.com/software/vegas-pro-creative-freedom-rebundle

762 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 16:46:40.79 ID:6hfcIbkU0.net
>>761
欲しいけど日本語無くて大丈夫かなあ

763 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 17:07:51.81 ID:w0LqmPJu0.net
インストールで日本語選べねえの?

764 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 17:14:19.10 ID:c7CSGgbP0.net
選べない
Magixから落としても同様
元Sonyでも音楽系ソフトは日本語入ってるのにな

765 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 18:01:24.33 ID:oyMNe/a/0.net
ソースネクスト様だけの特権よ

766 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 18:45:03.10 ID:O/DjZzsid.net
最新版使いたいからMagixから落としてるけど、英語でも大して支障ないよ。
単語対訳するくらい、というか日本語版も横文字ばっかで訳す必要すらないし。

767 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 19:54:57.81 ID:MZMYTAy20.net
vegasのページまたかわったな
>VEGAS DVD Architect 1日限定10本 あと2234本
これじわる

768 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 20:19:42.23 ID:Wn2g8TfC0.net
>>760
HitFilm Proに実装されているエフェクトを他の編集ソフトで使えるようにするプラグインがigniteということだそうで
Hitfilmの無料版にigniteが使えたらProが売れず商売にならないので使えないようになっているようです。
とりあえず、それらしいものをでっちあげることができました。ありがとうございました!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1507801.mp4

769 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 22:51:24.46 ID:p/rXf6bo0.net
Sound Forge ProとACID Proの新製品が5月に出るから、現行製品との安売りセット販売始まったな

770 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 00:36:32.36 ID:C4/X04v70.net
>>768
おおお、すげーじゃん

771 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 06:19:30.66 ID:/FD5iaOa0.net
>>768
hitfilm proだけ買えばignite proは買わなくていいってこと?

772 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 09:00:33.73 ID:omYblhn9r.net
>>771
ソースネクストのHitfilm 2018のセールにはIgnite 2018はついてこない。

但し、何らかの形でIginite 2017を所有
しているなら、
Hitfilm pro 2018を買えば、
同時にアップグレードできるみたい。

そんな、情報はどこにも出てないので、保証はしない。

773 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 09:14:45.97 ID:bZ05rLb90.net
>>770
ありがとうございます

>>771
はい。ネットで調べたのですが、ignite proが付属するという記述や本体に含むみたいな記述で定かではないですが
hitfilm proがあればignite proは購入不要、ignite proを購入してからhitfilm proを購入すると損ですよということのようです
自分はVegas全部パックのignite proしか持っていないので確かめようがないですが
hitfilm proを購入検討している方はその旨をソースネクストにメールで問い合わせてみれば賢明かと。

774 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 09:24:53.86 ID:bZ05rLb90.net
>>772
なるほど、だいぶ混乱してきましたのでちょっと問い合わせてみましょう

775 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 09:27:45.77 ID:EXeN8kCV0.net
問い合わせた結果を教えていただけると助かります

776 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 09:52:57.01 ID:bZ05rLb90.net
>>775
問い合わせメール出しました。結果が分かり次第ここに書き込みます

777 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 10:34:46.55 ID:Vb6/cYNtp.net
「ベガA」ねぇねぇ、5ちゃんの人、本当に質問きたよw
「ベガB」どれどれ、お!住所氏名特定www

778 :名無しさん@編集中:2018/04/13(金) 14:32:08.28 ID:stwCHuho0.net
ソースネクストの売り方腹立つ
全部パックとかいうゴミ抱き合わせ売るなら
パッケージ版売ってくれよ

forgeの64ビット今頃対応か
pro16は今年も夏に出るのかな

779 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 15:04:16.64 ID:rii2bWhs0.net
ソースネクストさんはこのスレまで日頃から毎日チェックしてくれてるからな

780 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 15:16:48.28 ID:QDsJrOawa.net
今回の全部パックは音声系の価値を考えるとかなり安いだろう。

781 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 15:18:15.95 ID:uh/bOoOh0.net
全部使うなら間違いなく安いだろうな

782 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 18:30:16.28 ID:bZ05rLb90.net
返答が来ました。一行でまとめると

ソースネクストが販売するHitFilm ProにはIgnite Proが付属します

という事でした。
HitFilmシリーズ登録者限定優待販売54%OFFセール中のHitFilm Proには「Ignite Proは未収録」とあるのでそちらは無いのでしょう
自分みたいにVegas全部パックにあったIgnite Proを持っている人はこちらを買えばいいね
サポートの対応が早くて感謝ですね、以上です

783 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 19:39:45.10 ID:EXeN8kCV0.net
>>782
なるほど。ご苦労様でした

784 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 21:42:52.02 ID:R/8GW4qR0.net
サッカー番組で見かけるような
注目選手をハイライト表示するような移動するマーカーとか
ボールの弾道をアニメーション表示したりという特殊効果は
VEGAS Proのデフォルトエフェクトだけで出来ますか?
プラグイン購入しないと無理ですか?
どんな製品なのかエフェクト名もよく分からないので
探すこともできないので誰か教えてください

785 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 23:43:35.71 ID:Bkkf0h2SM.net
バンドのMVを作りたいのですが、VEGAS Pro15にオーディオを貼り付けると音量が3dbほど落ちてしまいます。これは仕様なのでしょうか?色々いじってみたのですがわからないのでご指導お願いします。

786 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 00:06:15.24 ID:rrZmRm340.net
>>785
3dbあげればいいじゃん

787 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 00:09:14.91 ID:Ztol1l2U0.net
>>784
フレーム単位にアニメーションさせればいいんじゃね?
それやってダメならプラグインを探す
まずは試すことから

788 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 00:32:31.55 ID:sLnQ/hGZ0.net
>>787
ありがとうございます
とりあえず何かしらほうほうは有りそうということですね
VEGASはそういうアニメーションの作成や挿入もできるんですね

789 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 00:34:10.59 ID:4An7sUmT0.net
>>782
ありがとうございます
これで安心して買える

790 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 01:08:45.85 ID:l56PsKKU0.net
>>787
フレーム単位でアニメーションは現実的じゃないだろ
無限に時間があれば出来るだろうけど
だからVegas使いはそこで壁に当たって必ず悩むことになる

Hitfilm Proで解決できるんならいいが「何をどこまで出来る」のかさっぱりわからないし

791 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 01:18:32.67 ID:b2ELGV7hM.net
>>786
単純な話しそうなんですけど気になってしまって、オーディオをVEGAS内のプレビューで聴くと本来の音量なんですけど、トラックに流し込むとやっぱり音量が落ちてしまいます。誰か解決できる方いませんか?お願いします。

792 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 01:29:38.86 ID:Ztol1l2U0.net
選手の移動のタイミングに合わせてイベントパンクロップでキーフレーム打って画像を移動させる

793 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 03:13:33.49 ID:WGfli4Hs0.net
>>784
Vegas Pro以外ですまないけど、HitFilmで動画を配置した時のパラメーター
「Tracks」の中にあるシンプルなモーショントラッキングでやるのが一番簡単そう
(より複雑な動きに追従させたいのであれば、mochaでやるけど…)

モーショントラッキングってなに?って場合にはこれを見て欲しい
https://youtu.be/brA-Bmk5V1U

↑これはHitFilmで、揺れるクルマのヘッドライトの動きに合わせて後付けの光を追従させる解説ビデオ
ヘッドライトを選手やボール、後付けの光をマーカーや弾道に置き換えれば
なんとなくわかるんじゃないかと思う

794 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 06:22:34.89 ID:ORe7DY6a0.net
>>782
ごめん。理解力なくて申し訳ないんだけど、
旧Hitfilm Proを持っている人は、優待のHifilmPro(Ignite proなし)を買っても、
Ignite proもアップデート出来るってこと?

だったら、優待版買うんだけど・・・。

795 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 06:31:48.11 ID:2CEuoVVk0.net
>>791
トラックに流し込むと、ってなに?

796 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 11:45:15.02 ID:ojCivOnq0.net
>>794
分かりづらくてすみませんが、その件は問い合わせていないのでわかりません

797 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 11:47:31.24 ID:U2NjoTBz0.net
Igniteは新でも旧でもほとんど変わらなそうだが

798 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 12:37:27.97 ID:S4UTnbe60.net
ついぽちってしまった

799 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 12:42:52.41 ID:0kAV4T3D0.net
>>782
毎日くじで当たったけど付いてるのか分からなくて迷ってた。
情報ありがとう。

800 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 15:13:04.87 ID:CjZKZHed0.net
SpectraLayers欲しくなって全部入り買って、
クジが当たったからHFP2018買ってしまった
HFP2017持っていたけど、effects見るとIgnite2018のも入っている!
SpectraLayersなどはシリアル1つだから5の体験版に入れても使えなかった

801 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 16:27:14.83 ID:2esZAyyh0.net
>>785
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/master-audio-3db--108648/
パンの種類を "チャンネルの加算((0db センター)" か "バランス(0db センター)" に設定する。
"デフォルト トラック プロパティの設定" で パンの種類 にチェックをいれてOKクリックすればデフォルトになる。

VEGAS Pro Update History so far...
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-update-history-so-far--104998/

>VEGAS Pro 15 build 216 4th October 2017
>Bug Fixes
>Reverted the default pan type back to Add Channels instead of Constant Power so that users no longer experience a 3dB volume attenuation in tracks panned to center

>VEGAS Pro 15 build 177 28th August 2017
>New Features
>The default Pan type has been changed to Constant Power which is the most logical and expected type

802 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 18:14:00.78 ID:jaCo4DXl0.net
SpectraLayers Proの5って近日発売予定って書いてるけど

803 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 19:23:54.49 ID:+pAE7mvYa.net
全部パック中身変わりすぎだろ
内容チェックして買わないと危ないわ

804 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 19:39:53.43 ID:PdYkUpQd0.net
「今月は〜」とか書いてるから毎月特典変えてバッタ売りしていくのかね?
4月はイマイチだね
来月に期待

805 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 19:44:47.05 ID:tIuq2+HC0.net
マイページのくじで当たった時の全部パックも中身微妙に違ってた気がする

806 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 23:39:04.93 ID:dyMsnMSV0.net
>>801
解決しました!本当にありがとうございます!

807 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 23:45:56.35 ID:L1A0XBYYa.net
今月の全部いつもより当たりだと思うけどな

808 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 11:44:51.53 ID:VopqqJhv0.net
去年はじめ辺りにあったヒットフィルム込の全部パックの価格覚えてる方おられませんか?

809 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 12:03:59.24 ID:96SwqfTI0.net
すみませんよくわからないのでわかる方教えてください
ソースネクストのHitfilm Pro 2018を購入するとigniteの機能も全て含んでるという理解でいいですか?

810 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 13:50:32.93 ID:nmsA41BW0.net
多少高くなってもいいので、本当の全部にして欲しいですね

今回はこれが入ってない、あれが入ってないというのは本当に全部なのか…

811 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 14:07:03.26 ID:uvq1hlIh0.net
欲しいのを全部買えばいいんですよ( ^ω^)

812 :746 :2018/04/15(日) 14:40:07.09 ID:hKWlvhI90.net
クジ2等 9980円のHitfilm pro2018は
Hitfilm pro2017とignite2017を入れていた状態だと
Ignite2018で追加されたエフェクトもHitFilm2018で使える。
だけどVegas にはIgnite2018で追加されたエフェクトがない。元からあった2017しか見当たらない。
Ignite proのソースの扱いはよく分からない

813 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 14:44:03.33 ID:LEABvY7V0.net
>>808
去年の12月頃の全部パック
■ 全機能使える 「VEGAS 全部パック」
 映像制作ソフト「VEGAS Pro 15 Suite」に、人気のエフェクトプラグイン「HitFilm Ignite Pro 2017」や
 解説ムービー、ガイドブック、素材集を収録。
 提供価格 : 14,800円 (メーカー公式価格・標準価格合計 188,258円 割引率 92%)
 提供期間 : 12月14日(木)〜12月31日(日)まで

この頃のが良かったな

814 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 15:03:40.00 ID:JljCr9aca.net
音処理に振ってあると考えるとかなりお得だと思うよ。

815 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 15:13:24.56 ID:imBvMGEX0.net
>>812
くじ2等でそんな安いのあったのかと思って
引いてみたら2等20マイルだった。。。

割引今日までかぁ買うか悩むぜ。くじのほうが安そうだしw

816 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 16:44:55.93 ID:96SwqfTI0.net
Hitfilm Proを購入するとIgniteまでおまけでついてくると勘違いするような書き込みだったので
そんなお得なら購入しようかなと思ったが どうやら付いてこないようだね
まあ当然と言えば当然か 期待してしまった分ちょっと残念

817 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 16:57:07.20 ID:96SwqfTI0.net
質問ばかりですみませんがHitFilm Ignite Pro 2018がVegas Pro Ver14に導入可能かわかる方いますか?
ソースネクストのページではVegas Pro Ver15対応となってるけど
そこはVer 15へのアップデートを促してるだけで実はVer 14でも問題なく動作するのかと思って
そんな環境で使ってるという方がいましたら教えてください

818 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 20:47:08.78 ID:96SwqfTI0.net
質問しておきながら参考になる回答もなかったので結局 Vegasに依存しないHitfilm Proの方を買いました
操作も直感的になんとかできるし そもそもモーショントラッキングを使いたかったので満足してるのですが
やっぱり被写体の動きが激しいと微調整で手間がかかりますな
勝手にもっと楽できると想像してしまってました
連投失礼しました

819 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 21:18:33.82 ID:L1kUidOV0.net
Hitfilm 9980円当たっちまった…
これは買えということか

820 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 23:22:54.98 ID:ZjoRZvXl0.net
Hitfilm Proのソースネクストでの扱いはこの先もどうなるか
よくわからんな。
結局、ソースネクストで、Ignite Proと両方買った後は、
本元のFXHOMEで買い物した方が楽そうだな。

でも、Magixの方は日本語版の対応は一応ソースネクストだから微妙。

821 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 13:54:46.82 ID:KDUaH4D3r.net
>>813
たしかIgniteじゃない方のヒットフィルムついてた時ありませんでしたっけ

822 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 17:40:09.87 ID:4R6zUaiU0.net
hitfilm買ってあんまり使ってないのにまた金出すのはちょっと・・
2018にしてなんか良いことあるの?

823 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 10:13:26.52 ID:2bAUO6lJM.net
Hitfilmのセール悩んでるうちに逃してしもた
これからでも毎日クジ引けば9980円で買えるかしら?

824 :名無しさん@編集中:2018/04/17(火) 11:11:49.60 ID:xubupJIUp
VegasPro14、久しぶりに起動したら「タイトルおよびテキスト」がカーソル置いてプレビューしても動かなくなってて効かない(他のも動かなくなってるかもしれんが使わないからわからん)
以前作ったファイル再生してもそれ使ってた箇所が効いてない
原因は何が考えられるだろう?
最後に確認したのが半年前なので、いつダメになったのかも不明だ・・・

825 :746 :2018/04/17(火) 20:58:32.18 ID:HOCCgSwJ0.net
HitFilm Pro2018にはIgnite2018と同じエフェクトが入っているからHitFilm Proだけ使うならIgniteを買う必要がない。
ただしHitFilm Pro専用なのでVegas Proなど他のソフトでエフェクトを使いたい人は別途Igniteを買わないといけない。
Hitfilm University さんもそう言っているから間違いないハズ

826 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 22:40:09.83 ID:JKgmLMpY0.net
HitFilmProで全部事足りるなら他のソフト使わなくても済むからいいんだけどどれくらい使えるのか未知だから躊躇するな

827 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 01:21:50.87 ID:iigmqXJN0.net
躊躇するもなにも
エキスポートできない以外は全て機能を試せる試用版があるから試せばいいんじゃね?
躊躇する理由がない

https://hitfilm.com/faqs/view/1

828 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 02:26:46.68 ID:iigmqXJN0.net
それからHitfilmでできることはこのチャンネルを見ればわかるので参考まで
https://www.youtube.com/user/FXhomeHitFilm/videos

Vegasユーザに関連する話題だけどこれ以上はスレチなので控えるわ

829 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 08:21:42.30 ID:eE8155ojM.net
HitFilmのスレってないの?

830 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 17:30:10.03 ID:q8iunHkGM.net
話題がないからスレもない

831 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 21:42:38.84 ID:JQgLrxAW0.net
まだまだこれからの存在

832 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 14:44:38.07 ID:BqifA/nI0.net
>>828
なるほどこれはわかりやすい…(英語がわかるとは言ってない
Hitfilmの話題もここでええんちゃうのん

833 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 16:11:11.50 ID:GFyutpUo0.net
今くじ引いたらVEGAS 全部パック14,800円が出たけど
Igniteは2017だな

834 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 16:16:22.00 ID:GFyutpUo0.net
あ、2018はvegasで使えないんだっけ
よくわからんが

835 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 19:24:45.25 ID:iaRFwDQ20.net
>>833
Ignite付というと
前回の全部入りかな
そういうこともあるんだ

836 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 06:27:27.68 ID:AI5JHrKi0.net
宝くじでIgnite6980円も出てきた
おれはもう持ってたけど…参考までに

837 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 06:32:03.17 ID:AI5JHrKi0.net
あ、Hitfilmだったかも
どっちだろ。1等だったけど

838 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 09:39:58.96 ID:ruENgsU70.net
SpectraLayers
体験版やってみたけど面白い
科捜研の女みたい
でも音処理に詳しくないから何をやったらいいのかさっぱりわからん

839 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 14:01:34.47 ID:udYT5K260.net
>>838
声紋鑑定でおなじみの日本音響研究所なんかまさにコレだよなww

840 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 18:56:11.00 ID:ruENgsU70.net
声紋が何%で一致とか調べる機能とかないかな

841 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 19:27:53.81 ID:WUpNh3gm0.net
質問スレ落ちた?

ベガスで長いエンドロール的なの作るのって何が適してるんだろ?
いろいろ試してみたけどパン・クロップだと数行分しか出来ないし、元からあるエンドロールみたいなやつだと影付けたり文字ごとの大きさの調整とかが出来ないし行ごとに並び替えとかも出来ない
手軽に出来るいい方法って何かある?

842 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 20:01:40.61 ID:KoxA3XZX0.net
>>841
Vegasは詳しくないけど
Hitfilm Igniteにエンドロール作成機能があったと思う

843 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 21:03:20.70 ID:yYjaBcDMH.net
>>841
1つのエンドロールに3種類使えるからそれ以外に必要な分エンドロールを重ねてる

844 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 23:44:21.41 ID:tWPbu8J30.net
>>841
昔ゲーム作ってたときはエンドロール用の巨大画像(マップデータ)持ってたなw
最初からレイアウトとかフォント加工できるので見た目が綺麗

845 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 06:34:26.43 ID:OF4yMwMd0.net
>>841
photoshopで縦長の画像つくる

846 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 11:08:49.32 ID:uZjlzD8U0.net
文字色を途中から変えることは出来ないでしょうか?

847 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 14:22:13.42 ID:K94wJpeY0.net
vegasの字幕はあんまり良くないよ

848 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 14:25:52.45 ID:c0lhG/lu0.net
>>846
できないはず

849 :名無しさん@編集中 :2018/04/27(金) 04:06:55.25 ID:5hdvcrn00.net
GWセール始まったので悩んでるのですが15も2PCで同時使用出来ますか?

850 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 07:45:01.65 ID:yjG/tnkRM.net
こんな重いソフトよー使ってるな!
高いPCでしか使えんやんボケカス!

851 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 08:11:16.15 ID:/44N53Ya0.net
>>850
どんなスペックのPC使ってるのか教えて欲しい

あと他のどのソフトなら軽快に動くのかも

852 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 10:02:52.01 ID:/0ONiqjE0.net
なんか、MovieStudioPlatinum14のプレビュー画面を最大化すると元に戻らなくなった
esc押しても戻ってくれない
2画面にしたからか?原因がよくわからない
あとこのソフト、アップデートすることできましたか?

853 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 17:54:56.32 ID:loO6PSc40.net
またHitfilmセールしてら

854 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 00:10:29.25 ID:KPfB2JmLM.net
>>851
i7とグラフィックボード無しのノートPC
ちなみにデスクトップPC無いんですけど何か

ノートPCでも比較的軽いやつはこれだな
TMPGenc video mastering works 5

Cyberlink power direct 15

Adobe premiere pro cc 2018

855 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 00:35:06.57 ID:jjAozHbK0.net
グラボ無しってw
動作仕様環境満たしてないのに文句言ってるのか
無料で試用もできるし 普通買うときに調べて買うでしょ
ちょっとどうかと思うね・・

856 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 07:19:46.05 ID:KPfB2JmLM.net
https://i.imgur.com/Zp89rwP.jpg

857 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 07:27:21.22 ID:FHRndeck0.net
ヤフオクでOS込み2万で落とした7年前のi3 sandy GPU無しでもサクサクだよ

858 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 09:13:47.05 ID:hWWrT92r0.net
いや俺もグラボないけど普通に使えてるよ

859 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 10:04:14.86 ID:mIAcPyPH0.net
自分も普通に使えてるが、4200回転のノート用HDDだったりすると厳しいかもな

860 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 10:16:24.11 ID:C4eXhJ7q0.net
4Kとか編集すると重いかもしれない
やったことないけど

861 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 15:09:07.73 ID:8/8YIFEx0NIKU.net
グラボってどれくらい編集に影響するんだろうな

862 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 15:28:08.15 ID:Xw89ZhItaNIKU.net
レンダリングは効くけどねえ

863 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 15:53:31.90 ID:Lf6Bb9XmMNIKU.net
>>857
hitfilm使える?俺の場合第2世代i7で落ちるんだけど

864 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 17:45:50.77 ID:hWWrT92r0NIKU.net
俺も前のパソコンはhitfilmやigniteは使えず落ちてたなあ

865 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 19:07:35.41 ID:HafX3E/9dNIKU.net
gpuメインでフィルタかけるエフェクトも増えてきてるからガッツリならgpuも当然それなりにいる
あんまVEGASはそのへん進んでないけどLUT適用時のプレビューなんかはだいぶマシにはなった

866 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 21:20:03.23 ID:IvMVH+Jg0NIKU.net
>>861
構成 i7 3770k メモリ16GB GTX660OC VEGAS PRO15
素材 1920×1080 59.94 AVCDH/h264 26553kbps
プレビューフルでCPU29%、GPU16%。
フィルターON(スターバースト)で35%、71%。
エンコード時は80%、30%だけどフィルターONだとやっぱりGPUは70%付近まで上がるね。

867 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 09:31:25.99 ID:FrVamo7Pd.net
>>854
ソースにh.264使ってない?
TMPGEncとPremierはHW支援働くけどVegasはオンにすると上手く行かなくてオフだとSWデコードで10コアでも激重だったよ。
ソースに可逆とか無圧縮だと軽い。

868 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 10:32:22.03 ID:/PZWNwXsa.net
>>854
今だとi7と言われましても
特にノートでは10倍以上の格差がありますので
4桁型番で言ってくれたら有益だと思います
3桁だったら失礼しました

869 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 07:53:37.45 ID:rvVzJSt4a.net
vegasはプレビュー品質の簡易デコードとキャッシュにより当時mmx-pentiumでもAVCHDがそのまま編集出来て驚いた記憶が
今は重たい部類なのかね

870 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 15:30:57.21 ID:7X5bZumy0.net
環境が不明で>>856貼るミネオ

完全に釣りです。

871 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 15:37:14.61 ID:4wcY0lbK0.net
Sony AVC/MVC インターネット1280×720 30pでレンダリングすると40分で3.5Gほどになるんですが
もっと小さくて比較的画質のいいのありますか。

872 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 23:21:25.85 ID:4wcY0lbK0.net
Camtasi Studioで上の3.5Gを再レンダリングすると300Mになりました。

873 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 01:16:44.73 ID:r7tfnwlg0.net
画質はどうなった?

874 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 03:57:54.59 ID:RmjoKg8n0.net
単純にビットレートを下げればいいのでは

875 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 16:00:33.60 ID:VoZ4Ki9D0.net
>>873
見分けがつかない

876 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 17:08:52.30 ID:AISZV6Ql0.net
H.265とかなのかな

877 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 18:15:32.46 ID:lvQshUGR0.net
元が非圧縮で、おおよそ1/10になったのなら
100MbpsくらいのH264かな。
そりゃぱっと見同じに見えるやろうね。

878 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 18:19:47.21 ID:lvQshUGR0.net
あーすまん。素っ頓狂なこと書いてるな俺。無視してください

879 :名無しさん@編集中 :2018/05/05(土) 02:26:49.59 ID:8She7utr0.net
毎じゃん宝くじで初めてのエンディングノート割り引き券が当たった...

880 :名無しさん@編集中 :2018/05/05(土) 07:42:28.46 ID:xN/FS41E00505.net
トランシーバーを購入する権利をやろうって出てきた
ソフト以外もあるんだな宝くじ

881 :名無しさん@編集中 :2018/05/05(土) 07:42:58.75 ID:xN/FS41E00505.net
すまない。ソースのスレと間違えた

882 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 09:42:46.90 ID:jUFYPAeI0.net
ignite2018にしろって言ってくるけどいまいちその気になれない

883 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 10:15:28.53 ID:gSuTfuPBr.net
Hitfilm2018買ったけど
Igniteが2017のままだとアンバランスな気がしてインストールする気が起きない

884 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 13:52:19.91 ID:gqPVA31Ld.net
買う前に気付けw

885 :名無しさん@編集中 :2018/05/12(土) 03:35:45.22 ID:UtFduSQi0.net
Hitfilm2018 v7からv8にメジャーバージョンアップ
しかも無料とかVegasも見習って欲しいわ

886 :名無しさん@編集中 :2018/05/12(土) 08:59:29.21 ID:D7ZauIO90.net
>>885
未だに買い切り方式
Ver.upは気が向いたときでオーケー
しかも数千円レベル
9の頃に何万か払って買ったけど今のやり方でソフトが継続できるなら別にかまわん

887 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 19:48:58.08 ID:sZ9HMOMCa.net
今やってるVEGAS全部パックって
この前のバージョンアップ付きのやつと内容同じ?
ACIDはアップ付いてなかったかな?
VegasProは夏に16が来るだろうから今は様子見たほうが良いよな

>>879
失礼な話だよなw

888 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 20:06:46.15 ID:8SO30Fv90.net
ACIDとかSoundForgeの7+8の
新バージョンっていつくるんだろ

889 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 20:41:38.28 ID:HuIleaoJ0.net
>>888
今日

890 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 00:44:37.11 ID:z+OH6F7X0.net
>いつも弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
>さて、弊社では本日「SpectraLayers Pro 5」を新発売しました。
>つきましては弊社からのユーザー割引で、「SpectraLayers Pro 4+5」を
>ご購入いただいたお客様には、本製品を下記の通り、無償で提供させていただきます。
>ぜひ、ご愛用ください。

こういうメール来て新しいシリアル番号も一緒に書いてあったんだけど、
説明読んでもどうやって5を入れていいか分からない…
SpectraLayers Pro 4+5を起ち上げてどこかに
新しいシリアル番号を入力するんですかね?

891 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 00:58:28.18 ID:z+OH6F7X0.net
835ですがよく確認せずに質問してすいません
送られてきたシリアル番号で改めてユーザー登録したらアップグレード出来ました

892 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 10:45:42.03 ID:TRVkhnIz0.net
>>889
ようやく来たわぁ
>>890
俺もマイページのACID7+8とかのページに自動的に追加されるんだと思ってた
メール来てから製品登録するパターンなんだよな

あとSpectraLayersはMAGIXでは製品登録できなくて
MAGIXProAudioなるところで製品登録するらしい

893 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 19:39:00.56 ID:ujBVLqcT0.net
VEGASデビューしようと思ってここ数日見てたんだけど
今セール中のVEGAS全部パックって買いなの?
少し前の全部パックは元値28万だったのに今回の全部パックの元値が20万なのはどういうことなんでしょうか…

894 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 19:52:41.88 ID:W+0AbALu0.net
本気でやる気があるなら買い
挫折しそうな人間ならやめとけ

895 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 20:28:50.53 ID:8kaLw398a.net
年末に買ってまだインストールもしてねえ

896 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 20:28:52.39 ID:Ve/Sjp600.net
>>893
元値の差はACIDとSound Forgeが前回は新旧バージョンあったのが、今回は新バージョンだけになったからじゃないの?

897 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 20:50:32.17 ID:ujBVLqcT0.net
>>894 >>896
ありがとうございます
セール頻度とパックの中身の入れ替わりを把握できていなくて、パックの中身的に他のセール時の方が充実してたりするのであれば待とうかなと思うのですが…

898 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 21:10:21.71 ID:avKFkzWK0.net
動画メインならIgniteでも入ってる時の方がいいかもね

899 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 21:17:53.43 ID:Q282DqWcd.net
エフェクトパックとかも今回入ってないな
必要かどうかは分からんが
でもセール頻度は俺も分からん

900 :名無しさん@編集中 :2018/05/22(火) 17:05:47.49 ID:iOaI780Z0.net
6月になればセット内容変わるだろう

901 :名無しさん@編集中 :2018/05/22(火) 17:21:30.82 ID:BQ1BPtJTd.net
そろそろVEGAS pro 16が出ても良い頃(´・ω・`)

902 :名無しさん@編集中 :2018/05/23(水) 11:34:03.63 ID:D7qjuO6o0.net
音に特化する売り方にしてんのかな
映像の方はadorageのオールインワン出してくれないかな
バラ売り買わずに待ってるんだけどね

903 :名無しさん@編集中 :2018/05/25(金) 22:32:00.52 ID:U1lLEZdV0.net
Titler Pro 6 が値引きで1万円になってるけど、コレ安いのかい?
前やってたヒエログリフ?ってヤツの方も同じくらいの定価だけど、値引率はもっと高かったような。
さて、これは使えるのか残念仕様なのかどうなんだろう

904 :名無しさん@編集中 :2018/05/26(土) 10:22:06.34 ID:pWdulpj60.net
>>903
flashbackのHPにデモ版あるから使って見ては?

905 :名無しさん@編集中 :2018/05/26(土) 14:41:29.94 ID:8kzSgEAM0.net
おぉ、デモ版有るのか。試してみるわ〜ありがと!

906 :名無しさん@編集中 :2018/05/26(土) 18:57:46.68 ID:ynqpGNMn0.net
やっとVCE対応来たか・・・
ゲフォに乗り換えようか検討してたから嬉しいけど、これどれくらい早くなるのかな

907 :名無しさん@編集中 :2018/05/26(土) 21:55:22.60 ID:CZn1uFyU0.net
Titler Pro はプロ仕様で基本「なんでもできる」って感じじゃないの
自分は購入するつもり
Heroglyphはプリセットがあってその中から選ぶ形だよ
思ったより種類が多くていいんだが、ローワーサードのアニメーションの種類が少ない
あと操作性もよくない

908 :名無しさん@編集中 :2018/05/26(土) 23:31:45.99 ID:2psEWrzg0.net
>>903
どこで売ってます?

909 :名無しさん@編集中 :2018/05/26(土) 23:33:13.77 ID:2psEWrzg0.net
自己解決いたしました。失礼いたしました。

910 :名無しさん@編集中 :2018/05/27(日) 14:35:10.19 ID:3wa6g1X+a.net
全部パック買おうかなー

911 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 00:17:04.91 ID:/QYVsaP5a.net
8年前にVegasPro10を買ってて、最近のことは何も知らないオッサンです。

PC買い替えを機に再インストールしようとしたら、もう版権はSony Creative Softwareじゃないのね・・・。
ソフトウェアのダウンロード先がなくなっちゃってるから、シリアルだけあっても何も出来ないわw。

というかセール安いね〜。
8年前では考えられない値段だw。

912 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 02:48:44.75 ID:SgCNust10.net
みんな全部パックを買おう!(回し者

913 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 13:54:07.24 ID:n4vDtidO0.net
>>911
移転先のMAGIXでアカウント作って製品登録しなおせば、10はのDLは無理でもアップグレード案内くらいは来るかもな。
ちなみに13以降ならDL可能。
https://www.magix.com/us/support/my-service-center/

まあ、この機会に素直にアドビに乗り換えることを進めるがw

914 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 14:01:27.88 ID:EY6O9Qjn0.net
仕事で使う立場でなければadobeよりはVegasかな
毎年アプグレする人でなければサブスク割高だし、まだCS6売ってるのか

915 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 14:20:55.37 ID:G1+5wUQK0.net
金かけたくないならdavinci resolveで十分でしょ

916 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 15:20:19.84 ID:m7A4lUByd.net
で、でもVegasには稀少価値あるし!!

917 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 16:41:36.05 ID:n4vDtidO0.net
>>914
趣味でも常に最新版単体1280円/月は魅力的だと思うがなw
Dynamic Linkやタブシステムに慣れたらVegasに戻る理由がない。
まあ、DVD作るときだけはArchitect使ってるが、861の言う通りVegasには希少性だけはあるから趣味だからこそ使う価値がある、と言えなくもない。

918 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 17:04:58.67 ID:bh+q/B630.net
ベガスユーザー「adobeを使ったら負けだと思っている」

919 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 20:06:27.53 ID:ROF9gbfA0.net
>>917
1,280円って6月1日までキャンペーン中なのね

ところでSpectraLayers Pro 5を安売りで買った人おらんか?
音声抽出機能ってどんなもんか気になってる
いや、買えばいいだけなんだが

920 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 20:25:02.60 ID:WTZxfr9v0.net
安かったから調べてみたけど、単体だけならあんまり大したことできないんちゃうそれ
よう知らんけどね

921 :名無しさん@編集中 :2018/05/29(火) 16:09:45.54 ID:cqQCs26x0NIKU.net
最新バージョンで手持ちのHDV素材読まなくなってしまった
macで作ったmovなのがいかんのだろうか

922 :名無しさん@編集中 :2018/05/29(火) 23:21:07.61 ID:BrdfuePk0NIKU.net
DaVinci resolve15使ってるけどどう考えてもVEGAS使う理由がないw
プレビュークソ重いのなんとかしないとVEGASは使えないよマジで4k素材だと使いもんにならんぞ

923 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 05:35:39.79 ID:G6tW7aiQa.net
最新版Build361 インストール完了しました

924 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 11:26:17.53 ID:wMOieWnB0.net
>>918
いるな、そういうやつw
昔、PSDのレイヤーすら断固として使わないって言い張るやつもいたw

925 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 11:52:18.97 ID:WOVvKO0L0.net
4Kプレビュー重いってどんなスペック使ってんの?
と思ったが、スレタイ読めない人の環境聞いても意味ないか。

926 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 14:32:42.84 ID:wNTKM4tY0.net
Vegasは4Kのプレビューよりエンコードがdavinciより遅いのがな

927 :名無しさん@編集中:2018/05/30(水) 18:24:37.42 ID:ExcUCyJ2u
新しく新調した下記のPCでも4Kのプレビュー重いときある。。
ドラフトでやってて、むなしくなるわ。
なんか良い方法あるん?

OS Windows 10 Home 64ビット
CPU インテル Core i7-7800X (3.50GHz-4.00GHz/6コア/8.25MBキャッシュ)
グラフィック NVIDIA GeForce GTX1070Ti 8GB
メモリ 32GB DDR4 SDRAM(PC4-19200/8GBx4/4チャネル)
保存用ハードディスク 3TB
OS用SSD 500GB
編集用M.2 500GB
マザーボード インテル X299 チップセット ATXマザーボード

928 :名無しさん@編集中:2018/05/30(水) 18:25:17.80 ID:ExcUCyJ2u
ちなみにVEGAS 13

929 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 17:06:27.18 ID:IT8RNE2Cd.net
動画はVegasだけど、フォトショ、イラレ、アクロバット使うからCCは加入してる

930 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 17:12:07.20 ID:zcN7wwJOd.net
davinciは名前がちょっとなぁ(´・ω・`)

931 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 18:49:31.06 ID:tCe5j3X10.net
そんなdavinci推しされても何万もするから買えないよ

932 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 20:19:30.38 ID:Jvm+TOD8M.net
無料なんだけどね

933 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 23:10:26.23 ID:tCe5j3X10.net
無料版の話かいな
そんなに良いのかな?ちょっとダウンロードしてみるかな

934 :名無しさん@編集中 :2018/05/31(木) 01:20:43.36 ID:HgFworIN0.net
>>933
やめろー Vegasに戻れなくなるぞー

935 :名無しさん@編集中 :2018/05/31(木) 06:09:20.80 ID:tSnJb2kT0.net
VEGAS 15 proについてくるAcid Loop素材って
強制的にCのドキュメントにAcid Loopってフォルダでインストールされたけど
これはVEGASで使うために紐付けされてるのかな?
おれ音声素材は外部HDDにまとめたいんだけど
移動すると後で面倒なことになる?
見た感じただのwavファイル群だけど
VEGASのデモプロジェクトかなんかで使われてるなら動かさないほうがいいだろうし

936 :名無しさん@編集中 :2018/05/31(木) 14:02:18.97 ID:oADZ3egC0.net
>>935
移動して動作がおかしくならないように以下のような方法を使うのもありかと。
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/07/news111.html

937 :名無しさん@編集中 :2018/05/31(木) 22:09:13.38 ID:jlfllS5U0.net
>>925
わざわざ皮肉カキコミかまってちゃんwww

938 :名無しさん@編集中 :2018/06/01(金) 08:47:10.99 ID:rKRMB5v90.net
>>937
ほら、やっぱりキチガイだった。

939 :名無しさん@編集中 :2018/06/01(金) 22:03:04.30 ID:DGnqp4XI0.net
>>925
i7 7700
DDR4 16GB
gtx1070
m2ssd512GBに作業用素材おいてる
4kプレビューが重いと言うかVEGASのメモリ管理おかしいよねめっちゃ重いと思ったらメモリ15GBとか使ってるんだけど
LUT当てたりすると当然重くなるのは分かるけどDaVinciはクリップの繋ぎでカクつく事は有ってもVEGASほどガックガクになる事は無い

940 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 07:48:52.93 ID:ZfXg0V8T0.net
http://satch.tv/members/honeybee909/?mref=787

941 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 17:43:24.06 ID:VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです

http://satch.tv/?mref=787

942 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 23:24:55.25 ID:MBzgBEWAM.net
davinci resolveに絞りなよ

943 :名無しさん@編集中 :2018/06/04(月) 09:06:15.90 ID:vQTZphA0d.net
とりあえず共有NGに入れておくか。

944 :名無しさん@編集中 :2018/06/05(火) 10:25:12.67 ID:p+sKcMx40.net
全部パック買ったけど、手持ちの動画読み込んでくれないし、SpectraLayerの方はライセンス認証中に応答無しになるし、なんだろうなこれ
Ryzen1700XにDDR4 32GB、GTX1080で十分な空き容量のSSDにぶち込んだんだがなぁ

945 :名無しさん@編集中 :2018/06/06(水) 13:08:15.52 ID:TNh6QwWm00606.net
ファイル形式も書かずに文句垂れるやつってまだいるのな。

946 :名無しさん@編集中 :2018/06/06(水) 15:22:07.09 ID:U2k7uT3Q00606.net
ここに愚痴を書く前にサポートへ連絡して、愚痴と解決法とともに書いてくれたら後進にも有意義な情報になるのにね。

何でだろう?

947 :名無しさん@編集中 :2018/06/06(水) 19:36:17.02 ID:SBplooEC00606.net
発言が全世界に配信されてるっていう意識がないからだろうな

948 :名無しさん@編集中 :2018/06/06(水) 21:02:23.05 ID:/KgGxEvF00606.net
>944
ここに詳しく登録の方法が書いてある(DivideFrameの 5/12/2018, 3:18 PMの書き込み参照 )。オフライン方式の登録でやってみれ。
https://www.magix.info/us/forum/just-purchased-slpro4-cannot-register-process-never-completes--1200473/

949 :名無しさん@編集中 :2018/06/06(水) 21:04:54.78 ID:/KgGxEvF00606.net
>944
ここに詳しく登録の方法が書いてある(DivideFrameの 5/12/2018, 3:18 PMの書き込み参照 )。オフライン方式の登録でやってみれ。
https://www.magix.info/us/forum/just-purchased-slpro4-cannot-register-process-never-completes--1200473/

950 :名無しさん@編集中 :2018/06/06(水) 21:13:21.74 ID:iRtq4IVb00606.net
>945
>946
>947
久々にこういう所で質問するから失念してた、申し訳無い
サポートに連絡して解決法わかったら報告するよ

>948
仕事上がったらオフライン認証試してみるよ
情報ありがとう

951 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 09:47:09.96 ID:a++eFKi9M.net
>>944
MAGIXってちょっと登録がわかりにくいんだよね
(Samplitude, Sequoia, SpectraLayers Pro)と(VEGAS, ACID Pro, SOUND FORGE Pro)でアカウントが分かれてるからSpectraLayers Proの方でアカウントをまだ作ってないんじゃないかな??

下のリンクのSpectraLayers Proの方でアカウント作ればソフトから認証通ると思う
https://www.magix.com/int/support/technical-support/pro-audio-support/

952 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 21:15:05.48 ID:NdAvZHq90.net
>951
891だけど、うちの場合はそこにアカウントを作成するだけでは通常のオンライン認証できなかった。で、紹介したサイトの情報通りにオフライン方式で試みたところ、やっと認証できたって訳。

953 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 23:17:51.50 ID:7io0ssa/0.net
全部入りパックを買って登録してたけれど既存のアカウントを使ってるのにSpectraLayers Proが認証されてなかったようでワケわからなかった

954 :名無しさん@編集中 :2018/06/14(木) 08:15:49.56 ID:bViOjvo8d.net
vegas保守( ^ω^)

955 :名無しさん@編集中 :2018/06/14(木) 11:51:27.24 ID:dVqprAUd0.net
ソースネクストのクジにHitFilmProが入ったっぽい。9980円出た。
DaVinci+Fusionが正式リリースされたら買う予定なので買うつもりはないけど。

956 :名無しさん@編集中 :2018/06/14(木) 13:16:48.19 ID:EF4zhdpUM.net
俺も出たよ
ただ他ソフトでも使えるよう
プラグインも同梱してほしいのと
ブラックマジックの出力ボードに
対応してくれたら…

957 :名無しさん@編集中 :2018/06/14(木) 15:39:55.07 ID:VQ/BrU510.net
VEGAS16まだー?

958 :名無しさん@編集中 :2018/06/14(木) 20:20:25.34 ID:DwPWD87p0.net
最近、DaVinci軍の攻勢が激しいな
だが負けんぞ!それがベガス!さすがベガス!

959 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 04:58:34.07 ID:kKelg1J30.net
DaVinci Resolveはあり得ん
あの糞UIなんなん

960 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 06:31:11.27 ID:C35jZCXB0.net
どっちも慣れだよ
全てをやっつけるvegasとワークフローごとに切り替えるダビンチ

961 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 10:46:28.99 ID:n73gVOxH0.net
今どきタブスタイルを取り入れてないベガスを使うのは編集初心者のお試し期間だけだろwww

962 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 15:15:28.33 ID:4LOdT9o/0.net
vegas16を信じろ!

963 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 20:46:42.99 ID:0BOilpRZ0.net
16出るのかなあ

964 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 11:15:57.07 ID:j4Icbsdo0.net
出るんじゃね。うちに次期バージョンにどんな機能を追加して欲しいか、MAGIXからアンケートきてたし。

965 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 10:34:59.51 ID:RjRYKQXU0.net
モーショントラッキングはよ付けろって書いといて

966 :名無しさん@編集中 :2018/06/24(日) 00:45:07.86 ID:Ot3yO+TT0.net
>>953
バグのようですでに案内は出てる。
対策前に認識させる手順を案内してもらったがけっこう面倒。

使えるようにはなったけど使い方がよくわからん。
とりあえず電源ハムがどの程度消せるか試したいのだけどな

967 :名無しさん@編集中 :2018/06/24(日) 18:28:06.77 ID:0ZZJx3Zf0.net
質問スレ落ちてるから失礼しますがVEGASってz軸周りの編集って出来ませんか?回転はあっても移動項目が探せません

968 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 09:10:06.90 ID:edODqYPyd.net
SpectraLayers Pro5
オーディオファイルを開いたらウインドが真っ黒。同じ症状の人いる?
4は普通に見れたんだけど。

969 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 11:26:57.68 ID:PNW7m9/U0.net
>953
下記リンク映像は前のバージョンのSLでの操作だが、現バージョンでも手順は同じかと。
https://www.youtube.com/watch?v=rgvOIeyhXxo

970 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 11:29:20.47 ID:PNW7m9/U0.net
>967
"z軸周りの編集って"って具体的に何がしたいの?

971 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 12:32:13.80 ID:PNW7m9/U0.net
>968
AMDのGPU使ってる?ここ↓に同じ障害の人の書き込みがある。アプデ(但し英語版)があるみたい。
https://www.magix.info/uk/forum/new-spectralayers-pro-5-thread--1204787/

972 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 16:34:59.33 ID:PNW7m9/U0.net
>966
見間違えた。スマソ。896じゃなく909への書きこ。
下記リンク映像にハムとヒスの削除法について述べてる。前のバージョンのSLでの操作だが、現バージョンでも手順は同じかと。

https://www.youtube.com/watch?v=rgvOIeyhXxo

973 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 18:31:21.09 ID:rrpHTA1R0.net
>>970
3D編集、カメラ制御といった感じの作業です

974 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 19:33:05.49 ID:PNW7m9/U0.net
>973
まだイメージ掴めないけど、3D編集ならトラックヘッダーのコンポジットモードアイコンをクリック、
3D Source Alphaを選択すればX, Y, Zの3軸を操作する事ができる。
下の映像の3:00辺りを見てみ。
https://www.youtube.com/watch?v=Z_q0_o02qEM

975 :909 :2018/06/27(水) 23:43:56.37 ID:5geOsNiH0.net
>>972
案内してもらってありがとう。
だいぶわかりやすいせつめいでたすかったよ。
踏切での架線からの電源ノイズなんだけど、ノイズが強すぎるせいか
それほど効果があったのか?って感じだった。
もうちょっといろいろやってみればましになるかもしれん。
結構独特なので操作がしにくいね。あと、FORGEみたいに動画もでると
楽なのだけど。

976 :名無しさん@編集中 :2018/06/28(木) 06:19:08.30 ID:x7W3PPHF0.net
>975
他の編集ソフトでiZotope社のRX(現状バージョン6が最新)という秀逸なのがあるが、
それも操作はSLと殆ど同じ。慣れるしかない。その踏切のノイズパターンがどのようなものか
判らないけど、SFでも低減ないし除去できるのかも?YouTubeでSound Forge noise reductionで
検索してみ。

977 :名無しさん@編集中 :2018/06/28(木) 21:04:14.17 ID:3CQs5HnC0.net
SpectraLayersのノイズ除去では
Youtubeにあるプレゼン形式の製品紹介動画が分かりやすかった

978 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 09:49:09.82 ID:Xmbw8fJSd.net
>>971
情報ありがとう。しかし英語版か・・・ハードルが高い。

979 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 10:48:31.59 ID:L83ndovv0.net
>978
原文も大した英語(の量)じゃないし、Google翻訳通すだけでも意味は判るんじゃない?

980 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 10:58:28.66 ID:L83ndovv0.net
俺はやった事ないけど、英語版のVEGASを日本語化する方法があるようなので、同じ
方法がSFやSLにも応用出来ないものかね。

https://blogs.yahoo.co.jp/asari_no_miso_soup/43104313.html

981 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 12:47:02.45 ID:xU7ui9Vc0NIKU.net
>>980
SFにはja-JPフォルダーがあるからできるかもね

982 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 09:42:37.28 ID:CchwHkY+d.net
>>979-981
有用な情報感謝します

983 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 09:58:45.48 ID:CL6CSDjN0.net
リンク先のdrive.googleから Build 134 (SpectraLayers_Pro_5.0.134_EN.exe)をダウンロードして起動
起動後にメニューからEdit/Preferences/Displayと選択後、Rendering APIで"OpenGL ES"指定して[OK]ボタン押下
そんで再起動するだけ

AMDの古いドライバ起因起こる不具合らしい
自分もAMDだがこの不具合は起こらなかった
ためしにbuild 134も試してみたが "OpenGL"、"OpenGL ES"どちらのレンダリングでも問題なく表示された
もしBuild 134で試して直らなかったらAMDのドライバを最新版にしてみたらどうだろうか

984 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 16:01:16.90 ID:Z5eTQTOS0.net
【マイトLーヤ、今年中に出現】 一般会計100兆、特別会計400兆、オウムと官僚、どっちが糞か?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530340120/


どっちを死刑にしたい?

985 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 03:49:14.16 ID:Q2GEDDvE0.net
16はもうすぐか。

986 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 04:21:25.12 ID:+Ucqc26M0.net
ズコーの準備しとけよおまえら
どうせまた殆ど同じなんだから

987 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 09:57:13.86 ID:7gNbssOK0.net
>362
古い質問に対する書き込みで恐縮だが、VEGASを使うと皆必ず陥る落とし穴なんで
敢えて。
>>プレビューで見てた動画よりも全体的に白っぽくなるんですが、直す方法はない
ですか?
解決法は、”レンダリングする寸前”にプレビュースクリーンからVEGAS レベルフィルターを
付加してプリセットのコンピューター RGB to スタジオ RGBを選択してやれば、VEGASが
書き出しの際に輝度を適切な範囲に自動調整してくれる。

988 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 22:04:50.02 ID:Q2GEDDvE0.net
>>986
でもモーションなんちゃらがつくらしいぜ?

俺的にはタブスタイル非採用なら12のままでいいw

989 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 00:56:51.93 ID:lflQg/cg0.net
ズコー置いておきますね。。。。

ヽ(・ω・)/ズコー

990 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 15:25:45.85 ID:LXkGR/gN0.net
モーショントラッキングはHitFilmでやってるからいらんなぁ

タブスタイルはよう分からんが、どういうワークフローなの?

991 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 09:51:51.43 ID:uE/sNHrC00707.net
>>990
Premier使ったこと無いの?

992 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 18:43:32.08 ID:6k/ah52qd0707.net
>>991
何故VegasのスレでPremiere?

993 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 21:02:06.82 ID:uE/sNHrC00707.net
え? 映像制作なら普通に同じくらいのグレードの複数のソフトを使っているか使った経験があるだろ?
タブスタイルがわからないっていうから一番メジャーなソフトを引き合いに出したんだよ。

994 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 21:45:10.44 ID:6k/ah52qd0707.net
そうか。
そもそも聞くぐらいだから使ったこと無いだろうな。
編集頑張れよ。

995 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 22:26:42.13 ID:ADoEXNjD0.net
ヽ(・ω・)/ズコー

996 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 04:02:00.93 ID:n+Wk2BeSM.net
>>993
なんかめんどくさい人が

997 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 06:02:36.88 ID:M+/zQ7i+0.net
どういうワークフローなのか答えればいいだけなのにな

998 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 08:31:21.21 ID:W39vw+DR0.net
自分で調べればいいだけなのにな。

なんのためのインターネットなんだかwww

999 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 10:16:44.40 ID:tt0qne/IM.net
HDR10の書き出しってどうやんの?

1000 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 13:14:37.93 ID:jQDzVCgQ0.net
質問に質問で返す馬鹿。
マウントとりたいだけだろう。

1001 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 13:19:16.50 ID:YE3t3b6c0.net
vegasスレでは珍しいよな。

1002 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 17:39:28.81 ID:KRv0wsqW0.net
タブスタイル言ってるやつは面倒な荒らしって覚えた。

1003 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 19:56:17.90 ID:/yYpB8dM0.net
喧嘩はやめてー
私のために争わないで(´・ω・`)

1004 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 12:22:50.02 ID:XZDlpwsfd.net
Windows10のPCにしたらVegas12インストール出来なかったわい!!!

1005 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 13:41:29.93 ID:tEqCbGyh0.net
>>1004
MAGIXのサイトにFAQがまとまっている。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-faqs-and-troubleshooting-guides--104787/
これの7を重点的に読んでみたら?

1006 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 17:23:55.24 ID:TDP5XpGw0.net
最近安くて割引使えて役に立たない魅力的なウンコソフト出ないな
ソースネクスト以外でそういうの扱ってるとこあったら教えて欲しい

1007 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 19:25:27.32 ID:yd3g/+Ic0.net
>>1006
Just Myshop
品揃えの滅茶苦茶具合がソースネクストと似てる気がする

1008 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 01:03:19.09 ID:KKhNh2ys0.net
>>1004
へーそうなのかー
と思ってWin10を仮想マシンインストールしてVegas Pro12をそこにインストールしたら
何のエラーも無く超普通にインストールできたんだが・・・
嘘いっちゃいかんよw ちょっとトラブル期待してたのにw
https://i.imgur.com/S67GkNf.jpg

1009 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 01:18:34.97 ID:/volx/IMM.net
>>1004
32bitOSとかじゃねーの?

1010 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 01:26:36.21 ID:Ll/u1nONa.net
でも32bitアプリじゃねえか?

1011 :947 :2018/07/10(火) 06:59:40.73 ID:iQoxaqHI0.net
このアプリはお使いのPCでは実行できません
って出てインストーラーが起動しないでやんす

1012 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 07:33:34.42 ID:leybdcjwa.net
>>1011
それ多分右クリックしてから
管理者での実行で立ち上がると思う

1013 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 10:01:51.69 ID:nFH/BEC10.net
もう16買っちゃえよ。

1014 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 17:06:02.05 ID:EMDvy1xEd.net
アホな絵で申し訳ないですけど、質問です
Vegas pro13で、動画A(斜線)と動画Bを右絵のように重ねたいのですが、
左絵のように両サイドに動画Aが上に来てしまう場合、動画A、Bのどちらに問題があるのでしょうか
ご教示願います
http://o.8ch.net/178sr.png

1015 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 19:49:19.79 ID:nDrnac7R0.net
Bの位置や大きさがずれてんじゃないの?

1016 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 22:41:30.23 ID:/5XcCHRGd.net
>>1015
左絵の改定です
動画Bをずらしても、太枠で囲った部分は動画Bが動画Aに潜りこんでしまう感じです
1つ気づいたのは、ABが1920×1080同士なら>>1014の右絵の通りにできましたが、
今回のはA1920×1080でB960×720です
http://o.8ch.net/1794x.png

1017 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 02:45:03.63 ID:KqkQLkEX0.net
>>1016
マスクで切って小さい方をクロップするだけだと思うけど

1018 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 03:42:06.63 ID:mej2RTMq0.net
何をやりたいのかがわからないから逆に難しい

1019 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 03:56:12.15 ID:3B+3DEmM0.net
怪獣の正体が気になる

1020 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 13:42:54.92 ID:Xrcpa0fo0.net
わんこじゃないの?

1021 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 15:58:41.98 ID:D+oOCU6n0.net
vegasってパン・クロップとトラックモーションの二つがあるからややこしいんだよな

1022 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 02:52:59.56 ID:jJxHkl840.net
すごい上手いんだけどカラオケ館あるな(´・ω・`)

1023 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 02:54:43.47 ID:jJxHkl840.net
誤爆した失礼

1024 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 06:59:38.45 ID:lwYJ90Rc0.net
ええんやで( ^ω^)

1025 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 21:55:21.22 ID:N0UqX2bn0.net
>>911
もう見てないかな。VEGAS Pro 10だけど、MAGIXのここからまだ落とせる。
http://dl03.magix.net/vegaspro100e.exe

1026 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 00:58:21.30 ID:xd9CPCkk0.net
VEGAS16来たぁ!!
あと数日でリリース
15を買えば16に無償でアプデ。

1027 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 01:23:56.40 ID:xd9CPCkk0.net
8月末だった。

1028 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 01:28:48.30 ID:bsjIwQxt0.net
先月末の全部入り買ったら
普通に今月も全部入りリリースされて何だかなあって感じ
プラグイン入って何なら損したんじゃねえか俺って感じで辛い

1029 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 02:10:39.87 ID:BBlz8g980.net
16出るのは確定か
http://tecstaff.jp/2018-07-04_vegaspro16-info.html

>>1028
いつも廉価販売してるからほしくなった時が買い時

1030 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 07:20:24.56 ID:GPUDRtT20.net
ついに16くるんか( ^ω^)

1031 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 08:25:47.44 ID:ZKl7DZgH0.net
15もまだ何度かしか起動してないのに
もう16か

1032 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 16:40:18.87 ID:JKFB+w0K0.net
8月(別なプロモーション情報では8月下旬)に
・モーショントラッキング
・HDR
が実装されたVP16がリリースか

VEGAS PRO 16 SNEAK PEEK

VEGAS Pro 16 will be released in the Summer of 2018 ...and you can expect:
» Industry-leading image stabilization and motion tracking
» Full support for Hi Dynamic Range (HDR)
» Tiny Planet OFX plug-in
AND MUCH MORE!

1033 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 17:20:09.41 ID:TDQlo/yQa.net
15は自分的に良くなかったんで16期待

日本も無償で更新出来んかなー

1034 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 17:34:39.63 ID:UABvI7MNa.net
editでいいんだが、ソースが微妙なおまけを付けてくれるんだよな。

1035 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 20:49:01.67 ID:xppQwhcg0.net
15はMercalliと連携できないから超不便なんだよなあ…
16でなんとかならないのか

1036 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 08:01:35.50 ID:3qmHSbvF0.net
HDRサポートはいいね
他社ソフトみたいにエンコードも速くなって欲しいところ

1037 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 12:33:40.25 ID:eALA9Jxl0.net
ソースネクストのVideoStudio Ultimate 2018についてるプラグインはvegasで使うことはできますでしょうか?

1038 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 19:27:12.30 ID:nqKDMU9+0.net
15で4K 60FPSの動画を編集したいと思っていてプレビュー再生しただけでカックカクでCPU100%なんですけどどれぐらいのスペック必要ですかね?
今2600k OCしてGTX1060です。
4K 60FPSならCPUの最低ラインはこれぐらいじゃない?的な感じで教えて下さい。

1039 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 22:00:47.23 ID:5lDOWSUz0.net
>>1038
最低線というのは良く判らないが、うちはi7 6700K+RX580で、プレビューがBEST/Fullの
状態でキャノン GX10の4K/150Mb/59.94p映像を読み込んで59.94fpsで視聴できる。
但し、クロスフェードやその他のFXを追加していくと徐々に遅くなる。

1040 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 18:28:20.46 ID:qxb2Pr7x0.net
>>1039
ありがとうございます。
もう面倒くさいので2700Xを一式購入しました。

1041 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 19:56:00.18 ID:PiIP5Uep0.net
>>1040
行動が早いね。老婆心ながら、最新のCPU/GPUと言えど、素材の形式(主にコーデック)の違い)により、
編集時の再生スピードは大きく変わり得る。後はちまちまと個別事象毎に対策して行けばよいのでは。
本家MAGIXのページで有志がFAQをまとめているので参照したら良ろしいかと。原文は英語だが、
Google翻訳で意味は十分に把握できるのではないかと思う。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-make-my-video-preview-play-smoothly-in-vegas-pro--104624/

1042 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 19:59:22.70 ID:Ih8I1XNGd.net
>>1038
何のカメラデータか知らないけどGopro6ならHEVCだからちょっとやそっとのCPUやボードなら遅くて当たり前かも。

1043 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 20:12:25.72 ID:GXYPDKZs0.net
>>1028
ソースネクストはそんな感じだよ
うちはvegas15のライセンス二個ある

1044 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 21:08:54.31 ID:PlKB07js0.net
ソースネクストは値引きに全力だもんな

1045 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 21:45:03.59 ID:V4ztaM6Z0.net
やっとモーショントラッキング付くのかよ!

1046 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 23:39:06.36 ID:qxb2Pr7x0.net
>>1041
ご教授ありがとうございます。
これから勉強してVEGASマスターになります。

>>1042
その通りGopro6のデータでございます。

1047 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 08:18:11.91 ID:atP3oIbQ0FOX.net
老婆神

1048 :名無しさん@編集中 :2018/07/27(金) 17:42:53.67 ID:b+eQoBNzd.net
Vegasってカラーグレーディングできますか?

1049 :名無しさん@編集中 :2018/07/27(金) 22:51:14.33 ID:RqDN27Th0.net
VegasVer14持ってるけどソースネクストの15投げ売り買うか悩む
今困ってないなら買わなくてもいいかな・・・

1050 :名無しさん@編集中 :2018/07/27(金) 23:35:39.47 ID:Wy1BV+ch0.net
手持ちが12でWin10にすると動かなくなるから、買っとくかな。
TMPGENC3兄弟で済むようなことしか普段してないけど。

1051 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 00:39:42.52 ID:zL1hGq3v0.net
>>1048
できますん

1052 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 06:30:01.93 ID:4hgeGIU80.net
そろそろ次スレ頼むよ(´・ω・`)

1053 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 06:54:32.04 ID:YrxTbh9U0.net
【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 【Magix】 Part.2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532728428/

1054 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 07:24:39.16 ID:dBdMDC8O0.net
有能乙

1055 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 07:47:51.26 ID:4stFN31cd.net
>>1053
サンキュー( ^ω^)

1056 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 07:49:38.07 ID:xpJsSl9Aa.net
ペガス
テックセッター

1057 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 11:28:10.10 ID:4stFN31cd.net
新スレ、いきなり落ちたか?

1058 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1058
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200