2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE Part.44

887 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 02:17:03.72 ID:vtoabol40.net
ボード一枚で虫のいい奴

888 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 02:28:03.31 ID:utzYvNCS0.net
ptシリーズが健在ならpcie接続になっていただろうな

isdb-sとかいうジャップランド仕様が一番悪いが

889 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 06:58:56.68 ID:pfkNrmZo0.net
とりあえずW/Q3PE4でradi-sh凡使っててdropに悩んでる人は
受信バッファ周り少し増やして改善しないか教えてもらえると有難い
BuffSize=0になってたら128か256辺りに

890 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:14:27.29 ID:HW4G3AyT0.net
虫のいい話なのはわかってるから「たのむ」じゃなくて「たのみたい気分」

>>889
128とか256とか1024とか2048とか10240とかいろいろ試したけど改善したりしなかったり
タスクマネージャのCPU使用率とメモリ使用率を見ながら調整したけど、適正値は使うPCによって異なる感じ
ただあまり多すぎる値はNGで少なすぎるのもNGなのは確か、OSが8.1x64メモリ8GBの録画のみに使う
専用機(エンコとか視聴はしない)にW3PE4では1024が一番ドロップが少なかった

ただBuffSizeに関わらず出てくるドロップ(と言うかドロップを伴う症状)もある

891 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:21:03.74 ID:m6ixn7whD.net
>>871
radi-sh使うとB-CAS初期化に失敗するんだがこれって無理そう?

892 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:22:25.48 ID:m6ixn7whD.net
>>891
すまんミスってレスしてしまった

893 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:38:43.38 ID:Xv/v6E710.net
-19dBって、アンテナ無しでも映りそうだな

894 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 11:22:20.86 ID:m6ixn7whD.net
内蔵スマートカードリーダー使いたいなぁと

895 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 15:27:44.71 ID:QrodGq+Pa.net
内蔵カードリーダーで住基カードとか読み取れるんだろうか

896 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 16:17:04.31 ID:Gp64mPQF0.net
>>890
thx
多少は緩和できても効果は微妙ってトコか…

>>891
radi-sh凡で内蔵スマートカードリーダーは
BDASpecial-IT35に入ってるWinSCard.iniとWinSCard.dllが要るね

iniのTunerFriendlyNameを手持ちのW3PE4なりQ3PE4なりに書き換えて
(W3PE4にQ3PE4ドライバ無理やり当ててるなら多分Q3PE4で)
後は視聴・録画アプリ側の設定でスクランブル解除する形

897 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 19:30:13.48 ID:jByuSAoP0.net
>>895
確定申告でもするのか?w

898 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 20:03:06.03 ID:HHmtXCSF0.net
微調整しても今日みたいな雨降るとボロボロになるのやめーや

899 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 21:01:02.99 ID:ENJYgdxA0.net
>>897
マイナンバーカードでの確定申告便利だよ

900 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 07:18:35.79 ID:iNMXT1al0.net
>>897
何が可笑しいの?w

901 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 12:47:17.75 ID:sJVL+NNj0.net
Q3PE4挙動がじゃじゃ馬過ぎてなにが何やらだわorz

902 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 19:21:48.29 ID:4km8rf//0.net
Q1UDと、そのBS/CS版出てくれるのが一番なのかも
あとドングル固定用のブラケットとか(フルハイト2孔、ロープロ1孔

903 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 19:53:03.06 ID:zHFZgIR40.net
t0でドロップ続出していたのでt1優先にしたらt1はドロップがあまりないという…
商品の品質が悪いよな、このカード

アースソフトの社ちょー、pt3の受注再生産やってくれないかな

904 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 20:04:53.18 ID:3U4sUGr80.net
チューナーが無いからもう作れないよ

905 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 21:06:18.37 ID:XvkjJgPs0.net
部品あったとしても大量一括発注だからあの価格で出来たのに
受注生産なんかしたらオクで買った方が安いだろ

906 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 22:23:52.36 ID:Gw0WHjeF0.net
受注生産は金を積んでも欲しい気概のある奴とメーカーが得する仕組み
出来ても安くなんて買えないっすよ
 

907 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 23:10:04.21 ID:HgQ4wZKDa.net
そもそも商売になるほどのニーズがないことを自覚しろ

908 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 00:55:07.38 ID:3TQa8Zzc0.net
当時の需要には行き渡って感じだからな
税抜き1万切っていた時すらあったし
俺ですら予備も入手出来てたんだから、ある時に買わなかった己を恨めとしか言えない
主要パーツ終息で正式発売出来なかった(バルク放出)とか販売終了とか
同じ物造り続けていられないうえ、ニッチな分野だしな

909 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 00:58:45.47 ID:3TQa8Zzc0.net
それこそクラウドファンディングで定量生産のみとか
需要見込みが出来て、開発側の資金的負担が軽い形態でのリリースが適してるのかもな

910 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 01:25:04.18 ID:7RIQ+ysh0.net
W3PE4安定してるから8ch用と予備用にあと数枚欲しいんだけど、Radish版Bondriverってini編集すれば2枚刺し出来るかな

911 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 02:52:35.08 ID:tvfYY6OZ0.net
>>910
二枚挿しだとdllを増殖させずにSとTのiniにW3PE4のFriendlyName#0/#1の
二行書くだけで全チューナー開ける。(適当の増殖させても動くと思うけど)
理由があってdllを増殖させてチューナーと1:1でちゃんと紐づけしたいなら
このスレの544〜566くらいまで理解できれば出来る。

912 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 02:55:19.19 ID:7RIQ+ysh0.net
>>911
ありがとうございます。

913 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 11:33:26.46 ID:IGPVfUot0.net
安定してるのか、うらやましいのぉ

914 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 12:21:54.46 ID:7RIQ+ysh0.net
一応やってることは
・EDCBのCPU優先度をリアルタイムに設定
・電源設定を高パフォーマンスにして、最小のプロセッサの状態を60パーセントに設定

これで録画サーバーにW3PE4とEDCB組み込んでるけどドロップしたことがない

915 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 12:33:33.14 ID:IGPVfUot0.net
さんくす、ちょっと試してみるわ
まあその前に、Q3PE4で出てる完全おま環なS0/1とT2/3、S2/3とT0/1の組み合わせの場合にはT側にのみ
T0とT2を同時に起動すると両方に継続したドロップが出ると言う謎現象の原因究明しないとなんだけどな
まったく、ちょっと良くなったから一度OS入れ直してクリーンにしようなんて考えたらこれだよ

916 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 12:45:25.73 ID:gJCkApXD0.net
高パフォーマンスって常にクロック最大じゃん
消費電力とファンの音すごそう
そこまでしないと安定しないのか…

917 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 13:43:30.84 ID:KvpFMTd3M.net
>>916
60%ってかいてるんだから最大じゃなくない?

918 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 13:56:57.46 ID:r7DsSelyM.net
ファンの音って言う奴って一体どんなの使ってるんだろ

919 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:25:21.65 ID:KvpFMTd3M.net
>>918
タブレットとか想定外なのはわかる
ターボブーストとか必要なら100%にしなきゃならんが

920 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:37:30.63 ID:DkjxE+af0.net
>・電源設定を高パフォーマンスにして、最小のプロセッサの状態を60パーセントに設定

これをしなければ安定しなかったのか
何となく設定してるのかどっちだろ
この設定でないと駄目ってならちと嫌な設定だな

921 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:52:09.45 ID:gJCkApXD0.net
>>917
よく読んでなかったすまん
それでもクロックが下がりきらないってことだから
消費電力もファンの音もすごそう

>>918
普通のデスクトップだよ
電源プランは触らない間は省電力にしてる

922 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:58:11.30 ID:rkt8Jua3d.net
W3PE4を買おうか、転売価格でもpt3を買おうか迷ってるんだけど、安定性を取るならpt3が無難?

923 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:08:11.85 ID:+sO/LzTxM.net
>>921
俺基準だと12cm1000rpm程度が最大だからうるさいなんて事はないからさ
CPU付属のファンがうるさいって事なのかな

924 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:11:41.68 ID:gJCkApXD0.net
>>923
うちのは簡易水冷だから煩いのはラジエーター兼ケースファンかな
人によって煩いの基準も違うんだろうけど

925 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:13:33.24 ID:5fjRsBcu0.net
今の定格石ならグラボ回さなきゃ熱もワッパも誤差の範囲よ

926 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:33:47.79 ID:IGPVfUot0.net
わりとハイパワーっぽいPC使ってる人って録画と一緒にエンコとか普段使いにもする用?
PE4系でEDCBとかTVRockあたり使って録画専用(エンコとかも無し)にしてる人ってどのぐらいのスペックでやってる?

927 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 16:01:44.58 ID:8OcN76cfa.net
>>926
intel atom celeron j1900でW3PE4の4番組同時録画可能よ。但しlinuxでね。CPU10%も使ってないからio次第でこれより低スペックも可能だと思う。

928 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 16:18:04.76 ID:tvfYY6OZ0.net
>>915
それUSBデバイスでくくったら以下のように振り分けてるなら、
D0(S0,S1,T0,T1)、D1(S2,S3,T2,T3)
うちのQ3U4と完全に同じ挙動だな。
Q3U4は
D0にぶら下がっているチューナーが1つ以上 かつ
D1にぶら下がっているチューナーが1つ以上 動作していると
ファンが回るから、ファンが回るとドロップするって雑な
言い方する人がいるけど、実際ファンを抜いて止めても
変わらないから、ファンが回ること自体はドロップとは
無関係でQ3PE4でも起きるんじゃないかなって思ってたけど。
おま環にも左右されるかもしれないけど

929 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 16:59:48.68 ID:mHEyok4o0.net
うちのQ3PEとW3PE4の二枚刺しPCは、電源管理の設定なんて何にもしてなくてもド安定
警報レベルの大雨でBSがたまにドロップする程度で、地デジなんてドロップしたことないわ

930 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 17:38:12.87 ID:RI2GzngV0.net
>>922
転売屋も売れなくて大変だねえ

931 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 19:00:10.79 ID:7RIQ+ysh0.net
>>920
あくまでドロップするの嫌だからなんとなくやってるだけなんだけど、さっき電源設定をバランス(初期設定)で4番組同時録画したけどドロップしなかった

932 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 19:52:41.48 ID:IGPVfUot0.net
>>927
linuxか、linuxだとPE4系でもドロップ皆無でド安定って聞くけどマジ?

>>928
同じだね、W3PE4を基板上のUSBハブで接続してW3PE4x2の構造してるのがQ3PE4
で、OSインストールし直す前はこんな奇妙な症状でて無かったのよ、出たのは良くある謎なドロップと
全部のチューナー閉じた状態からT1→T0で開くとT1側がドロップする仕様みたいなドロップだけ
インストールし直したら症状出るようになって今調べてるけど、たぶんもう一度OS入れ直して
一つずつ追いかけるしか無いかなとは思ってる

933 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 22:31:23.17 ID:O8UG5eHGd.net
色々と気を遣わないといけないとなるとオクでPT3買った方が楽なんですかねぇ…

934 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 22:46:26.93 ID:Kk6IHaRw0.net
そら金があるならpt3だろ
linuxマシンに挿しておけばosのupdateの不具合に頭を抱えることも無かろう

935 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 08:55:57.80 ID:lvTEcmt60.net
>>928
>>D0(S0,S1,T0,T1)、D1(S2,S3,T2,T3)

これどうやるの?

936 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 11:19:59.21 ID:qicbFDco0.net
>>933
PX-W3PE4の2倍の予算あるなら中古でいいからPT3の方が良いかもね

937 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 12:27:49.16 ID:ushdFH9N0.net
>>899
そういえばe-Taxは来年からカードいらなくなるそうだ

938 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 14:58:55.29 ID:n0UZaYWXM.net
>>937
それ誤解

939 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 00:36:48.73 ID:xMEVXUMv0.net
しかし何がめんどくさいって設定変えて1週間ぐらいは録画してみないと本当に安定してるのかわからないのが
ちょっと録画試しただけで出てくるドロップの方がわかりやすくて楽

940 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 01:13:58.60 ID:YYXi+a4R0.net
今PT3は5万ぐらいか?
僅かなドロップも許せない奴は大変だな…

941 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 09:42:31.19 ID:LKy0A4CKM.net
アッテネータ入れて正常になった人に質問
入れる前はどんな状態だった?
音と映像が止まる感じです?

942 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 11:16:05.75 ID:pSIurGuv0.net
とりあえず多分配してる環境ならアッテネータいれなくても問題ない。

943 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 11:33:02.54 ID:McVzdNv4M.net
アッテネーター入れる前はチャンネルスキャンさえまともにできなかった。
PT2とQ3PE二枚刺しだから、三分配してるけど、アッテネーターは必要。
もちろんPT2はアッテネーターなくても全く問題ない。

944 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 11:58:20.63 ID:xMEVXUMv0.net
PE3はハードウェア的には酷くは無いむしろ割と優秀だと思うんだけど
ドライバ含むソフト周りがなあ

945 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 12:33:38.65 ID:AX1UrOz2M.net
プレクスはドライバのバグを修正するつもりがないならソースを公開すべきだと思う。

946 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 12:46:25.12 ID:pSIurGuv0.net
仮にソースが公開されてもドライバのバグが直る保証はないけどな。

947 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 13:02:05.71 ID:6Htytcsp0.net
プレカスが放置しているよりは治る確率は有るだろうよ

948 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 13:04:23.52 ID:IjExqRnE0.net
アッテが必要って電波塔の直ぐ側で、20素子のアンテナにブースターでも噛ましてるのか?

949 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 14:20:13.53 ID:Afq32+ZZ0.net
CATVや集合住宅のブースタ−入りかどうかも書かずにアッテネーターが必要か?って
Q3PE自体、ブースタ−入りだからアッテネーターいれてもいいが
すべて0にするで映るがなあ、Q3PEのことを聞いてないだろう

950 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 14:47:55.27 ID:83zay25X0.net
俺は適当に調べてアッテネータ入れた。
でも治らなかったのでググったらソフトバンクの4GLTEの電波干渉だった。
CSフジテレビだけが異様にドロップしてた。
まあ、他チャンネルで微妙なドロップはアッテネータで治ったけど。

951 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 16:11:37.40 ID:dhC+cbRE0.net
>>948
俺は30素子のラブストーリー使ってるぞ

952 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 00:45:08.55 ID:BqAc0KXP0.net
>>942
>>943
回答ありがと
PT2、PT3、W3PEで分岐してるけど
なぜかW3PEだけ音&映像が飛び飛びなんだよね
アッテネーター買ってみるかな
linuxでも感度調整できればいいのに

953 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 15:15:58.43 ID:6RNdvNyC0Pi.net
>>914氏のを参考にして、さすがにプロセッサ常時60%はちょっと高すぎるんで30%程度にして
EDCBで録画とかの優先度もリアルタイムはJ3160だときついかもって事で「通常以上」に変更して
W3PE4で録画開始して日曜日から3日たったので途中経過
https://i.imgur.com/T1xT1rf.png
現在こんな状況、月曜日のフューチャー・アベンジャーズがドロップしてるけど、
errファイルにはドロップした時刻が無かったから、調べてみるとドロップの発生時刻は20:00:02、
録画終了時の処理でドロップした?感じなので番組本体には影響は無かった
とりあえず日曜日までこのまま録画し続ける予定

954 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:15:49.19 ID:EyAIrH8Na.net
pt2売って8チューナーのこいつに乗り換えようと思ったけど
ここ見て製品糞すぎてやめたわ
なんでこの会社こんなドロップ出まくりな製品出し続けてんだ?

955 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:26:47.27 ID:0oMZ9nR2M.net
それしか選択肢ないからじゃね

956 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:38:55.01 ID:eBeRkM7dr.net
それでも売れてるからかな

957 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:39:37.74 ID:11JQ0miKa.net
>>953
アニメばっかり?

958 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 09:43:44.14 ID:hryBUJ1U0.net
>>957
SCRenameとかのリネームソフトがまともに使えて羨ましいよな

959 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 10:02:11.46 ID:72U3RA7w0.net
本番運用してないからねぇ、アニメテストするのにちょうどいいんよ大体毎週同じパターンでやってるから
先週と比較して今週はどうだったとかの比較がやりやすいんよ

960 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 12:53:28.18 ID:xsvoR4GYM.net
>>953
進捗が気になるからコテ付けてほしい

961 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 01:10:49.78 ID:dmJXIrNw0.net
スレチだったら悪いんだけど、みんな録画用のHDDはNAS用とかの高耐久なやつ選んでる?

962 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 01:14:21.79 ID:mtroKhzv0.net
自分は見たら即消しだから不良セクタ出たHDDを録画用に回してる

963 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 02:06:18.86 ID:2kv+5xzR0.net
BDに焼いてコレクションしとくのが好きだから高耐久とか高い奴は買ってない。Seagate以外で1TBの安いやつ奴を使って、ヤバくなってきたら買い替えの繰り返し

964 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 04:40:34.42 ID:g7Jm2SA00.net
録画鯖内に長居させてない(基本的にトランスコードしてNAS行き)から、一時保管として1〜2TBの日立の7200rpm入れてる

965 :948 :2018/03/16(金) 10:45:30.44 ID:o7q/wnjP0.net
>>960
NGにもしやすいだろうから数字入れとくわ

今朝までのはドロップ無しでクリア、で今晩がたぶん本番
https://i.imgur.com/jXK3CXg.png

連続した同じ局(MX1)の録画だけど途中で5分番組が入っているのが原因で
1:05からの録画が別チューナー開いての録画なのでチューナーの開くタイミングによっては
赤線で引いた箇所あたりにドロップが出そう、
その前にやってる番組の録画で使ってるチューナー(T0)が閉じる前に、05からの録画用のチューナー(T1)が開けば
ドロップはしないけど、T0が閉じてたら次にT0が開く01:20頃にドロップが出るかな

5分番組を録画に追加するか、手動で23分のをチューナー指定すれば良いんだけどテストだからこのまま続行

966 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 10:50:14.63 ID:Y0TgTk9A0.net
流れまったく読んでないけど予約録画の起動時が重いんなら
予約の内容絞り込んでみると軽くなる

967 :bfusianasan.2ch.net :2018/03/16(金) 11:11:58.90 ID:gZgsJGCq0.net
CardTool.exe

968 :948 :2018/03/16(金) 17:21:34.20 ID:o7q/wnjP0.net
>>965の補足
01:00終了の録画が終わってW3PE4の
1. T0が閉じる前に01:05用にT1が開けばドロップしない
2. T0が閉じてから、01:05用に開く時に凡がT0使ってないと判断してT0使えばドロップしない
3. T0が閉じてるのに、01:05用に開く時に凡がT0を使用中と判断してT1を使った場合
23分の番組用にT0開いた時点でT1にドロップが発生する

になるはず

969 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 18:03:03.66 ID:8lbryL3U0.net
PE4が2枚あればドロップしないのでは
それぞれT0、S0だけ使う!

970 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:21:49.11 ID:dmJXIrNw0.net
チューナー開く時のドロップはradish版BonDriver使えば起きない、W3PE4+EDCBで実験済。上にもあるけど確かにもっさりしてるからTVTestとSpinelには公式Bon使ってる。視聴だけならDrop出ても気にならないしね。

971 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:24:37.10 ID:o7q/wnjP0.net
T1→T0の順で開いた時のドロップはradi-sh凡でも発生するぞ

972 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:27:29.73 ID:dmJXIrNw0.net
>>971
たった今やったけど出なかった。個体差かな?

973 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:35:23.49 ID:o7q/wnjP0.net
書き方が悪いな

増殖してT0用T1用ってやってるとradi-sh凡使ってもT1→T0で開けるとT1側が落ちるはず

radh-sh凡で増殖せずに、凡の方で空いてるチューナーをセレクトするなら、常にT0から開けていくようにしてれば
T1→T0の順で開く状況は発生しにくいか発生しないだろうから、PE4系のT側については増殖せずに使うのが正しい、
それにしてもなんでS側が同じ症状出ないのやら

974 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:48:05.00 ID:dmJXIrNw0.net
PLEXはW3PE4のドライバいい加減更新しないかな

975 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:52:18.08 ID:dmJXIrNw0.net
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521201018/

976 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:04:58.79 ID:o7q/wnjP0.net
個体差なのかなぁ、だとするとボード毎にあたり外れがあるのか嫌くさいなー
一応確認したときの手順書いとくと
1.bonのiniファイルは
T0→FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
T1→FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
でそれぞれDebugLog=1にしてEpgDataCap_Bon.exeから開いた時に#0,#1がそれぞれ選択されてるのを確認する

2.EDCBで使うBonDriverのフォルダに、ファイル順でソートしたときに先頭になるように
BonDriver_000.dllとでもして放り込む(BonDriver_UDP.dllをリネームした)

3.とりあえずEDCB関係のプログラムは全部終了しておく
EpgDataCap_Bon.exeの設定で、次回起動時に終了前のサービスで起動するのチェックは外す

977 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:05:23.18 ID:o7q/wnjP0.net
4.EpgDataCap_Bon.exeを起動するとBonDriver_000.dllが選ばれて当然開けないので
T1の凡を選択して適当にチャンネル選択する
番組情報が表示されたら、EpgDataCap_Bon.exeをもう一枚起動してT0を選ぶ

T0を開いた所でT1がドロップ発生

2はEpgDataCap_Bon.exeを起動したときにT0が勝手に選択される状況じゃ無ければ飛ばしてもOK

自分の環境下だとQ/W3PE4どっちでも同じ症状がでる(OSはWin10とWin8.1で確認)

978 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:29:15.38 ID:gs6W9JPd0.net
どうでもいいかもしれないけど
EDCBも/dオプションでdll指定できるから、チューナー分ショートカット作って
プロパティのリンク先に
C:\DTV\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon.exe /d BonDriver_PX_W3PE4_T0.dll
みたいに書けばいいんじゃない?

979 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:37:00.72 ID:o7q/wnjP0.net
新スレ20まで埋めてきた

980 :948 :2018/03/17(土) 11:27:36.58 ID:Gjn3c9Kw0.net
朝起きたら予想と全く違う所でドロップしてて困惑中

https://i.imgur.com/RWIhGjL.png

981 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 13:37:27.68 ID:TkShKxRd0.net
win10 PX-W3PE+spnel+tvtestの環境で昨日PC調子が悪かったので
再起動何度か繰り返してたらBonDriverの初期化ができませんっとなって
視聴できなくなりました。Spinel_ver3.6.1.1\Spinel3\Log見たら
Descramblerコンポーネントに必要なランタイムがインストールされていないか、ランタイムのバージョンが古い可能性があります。

この辺からおかしくなってるようです。何か対策お願いします

982 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 13:41:46.89 ID:TkShKxRd0.net
間違えました

BonDriverMapping.json を読み込みます。

からいろいろ

チューナーを初期化しました。
全ての初期化処理を完了しました。
[2018/03/16 23:04:02.304] End MainWindow.Load

この辺からおかしいようです

983 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 13:52:44.75 ID:TkShKxRd0.net
事故解決
チューナー再起動でなおりそうです

984 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 15:39:41.44 ID:3NPWccLcd.net
アキバでQ3PE4が18800円だったから検証用に追加で購入したわ

985 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 15:52:58.24 ID:sddd78s70.net
お、因みにどこ?

986 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 15:56:40.61 ID:aqoy8MD7F.net
BUYMOREでW3PE4とQ3U4もやすい、なぜかW3U4は高い

987 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 17:24:06.41 ID:cc4paQ1a0.net
>>981
PX-W3PEのBonDriverって何使ってる?
新版?radi-sh?
あとtvtestが0.8.0未満ならまあ当たり前やなって感じ

988 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 20:31:37.67 ID:Mfk7CGed0.net
>>976
多分個体差ではない、こっちの環境のiniがおかしいだけだった

989 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 22:05:23.59 ID:aHqLUIJX0.net
バイモア5周年セール中か

990 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 00:12:11.26 ID:Kve//c/k0.net
>>980
T1→T0の順で開いた時のドロップは確認できなかったと言うことか?
>>984
新品の値段?

991 :948 :2018/03/18(日) 00:28:55.80 ID:qpbfGZZo0.net
>>990
予想箇所は下手するとT1→T0で開くかもしれないからドロップするかな?と言う予想でやってたけど、
実際には凡のログ見るとT0閉じる前にT1が開いてたので、そこでは落ちなかったと、
ただ、その前の何も無い所でドロップしてたんでなんでここで?と言う感じ
原因はなんとなくテストで使ってる8年もののHDDな気はしてる

あとbuymoreの特価だね
http://www.unitcom.co.jp/buymore/archives/9448
W3PE4が9980円で、Q3PE4/Q3U4が18800円というな

992 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 00:35:08.77 ID:6BqTVBa10.net
>>991
やっす!
いいなー

993 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 04:07:58.70 ID:DBOoJkTh0.net
決算処分の季節だからかね

994 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 09:18:20.07 ID:okSK0+j9M.net
>>992-993
ということらしい。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1519912507/260-261

995 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 09:28:37.90 ID:3EMm3J460.net
今日出かけていって昼過ぎに残っていたら買うかな
W3PE4よりドロップが少ないことを期待したい

996 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 09:29:37.56 ID:3EMm3J460.net
>>994
PT3の中古ボッタ価格は流石に買う気が起きん

997 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 10:13:22.30 ID:RdnYjbkP0.net
そういえばPE4て中身はUSBのと同じなんだよね?
低温病はないのかな

998 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 10:14:16.50 ID:qpbfGZZo0.net
>>995
そこはあまり期待しすぎない方が良いぞ、Q3PE4は所詮W3PE4x2だし違いはドライバのバージョンぐらいだし
W3PE4で出るT1→T0でドロップの症状も健在だよ

999 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 11:39:18.54 ID:qpbfGZZo0.net
新スレ立ってるしそろそろ埋めちゃっても良いかな

>>997
低温病は発生しないんじゃないか?
W3U3とW3U4系は中身が違う、低温病が出るのはW3U3で使ってるASV5211のチップ不良が原因だから
使ってないW3U4とそれをPCIe形状にしただけのQ/W3PE4は出ない(はず)

1000 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:23:34.13 ID:jfm7JNKS0.net
PX-W3PE v1.3でVirtualPT使おうとしてるんだけど
VirtualPT側で拡張チャンネルスキャンではBS/CS各チャンネル識別しているんだけど
TVTest側からチャンネルスキャンすると、BSが奇数、CSが偶数のトランスポンダに有るチャンネルしか認識しない

これはv1.3用の最新ドライバとVirtualPTの愛所為として諦めるべき?
設定や工夫で打開できますでしょうか?

1001 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:24:35.94 ID:jfm7JNKS0.net
誤植すいません
愛所→合性

1002 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:26:38.14 ID:EHioeEyla.net
3月で開店した店なのでウン周年のセールも兼ねてる。
先々週も同じ値段だったけど、
閉店間際でけっこう余ってたで

1003 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:42:04.16 ID:UdGl6z6J0.net
>>969
うち3+3チューナーあれば足りるからPT3二枚挿ししやめて
PT3+W3PE4でド安定運用いける気がしてきた。

1004 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:49:50.76 ID:3EMm3J460.net
ちなみにうちはW3PE4でT0録画でもドロップ多発するので
個体差があるぞ

1005 :948 :2018/03/18(日) 12:53:26.12 ID:qpbfGZZo0.net
ちょうど1週間のテスト終わったから新スレに結果貼っといた

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200