2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE Part.44

619 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 11:56:52.87 ID:QRe0lT6VM.net
自分のチューナーが期待通りの動作しないのでヤケクソで噛みついている、と想像

620 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 12:04:07.24 ID:vulo73U60.net
怒濤の批難だなw

621 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 21:39:03.22 ID:2RcD18to0.net
>>615-619
自作PCとかいったって、今は組み立てるだけだぞ?
そんなに悔しがらなくてもいいよ。

622 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 21:59:25.26 ID:caOQQ7H60.net
>>621
誰がBTOで組んだといった
日本語読めないおバカちゃんかな?w

623 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 22:12:36.97 ID:D9EEkKp10.net
>>621
ずいぶん自己評価の高そうな人ですね…
そもそもBTO=自作できないって決めつけの時点で論理的な思考ができてないのに
周りを馬鹿にするまえに自分で省みることをお勧めします

624 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 22:36:06.35 ID:wmItepPW0.net
>>621
のW/Q3PE4はドロップもせずに動いてるようなので、是非ともドロップせずに動作する設定を教示して頂きたい
特にT/S1から先に開けた場合のドロップについて詳しく

625 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:08:46.59 ID:5vunVMAH0.net
香ばしい季節を過ぎても

626 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:10:51.74 ID:2RcD18to0.net
>>624
どうやったらドロップするのか教えてくれよw
定期的に起きるやつと天候由来のドロップ以外は経験ないし

627 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:19:51.28 ID:qNC+1LiM0.net
>>626
とりあえず煽るばっかりじゃなく環境晒せば?

628 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:46:56.10 ID:wmItepPW0.net
あとradi-sh凡ならS/Tのiniファイルの中身見せて欲しいです、煽りとかじゃなくドロップしないなら
iniファイルの記述教えてくれるとドロップで困ってる俺が助かる

629 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 15:29:08.39 ID:9Yy23+uN0.net
それは流石に甘えすぎ。

630 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 15:35:04.43 ID:/biRu2nk0.net
どこが?

631 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 15:44:25.13 ID:dmAYuXGBM.net
適度な甘えをご所望なのだろ

632 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 08:53:50.52 ID:AtQBYrWqr.net
最近興味を持ち始めたけど、
中古でもPT3買ったほうが無難?

633 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 08:56:52.94 ID:zBc3Cr3J0.net
ちゃんと中古品として、新品の半額以下で買えるなら。

634 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 13:33:26.32 ID:wmu4KdsS0.net
金 >>> 安定性ならpt3をどうぞ
linuxで使うつもりならpt3の方が楽だな

635 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 13:46:08.65 ID:AtQBYrWqr.net
>>634
>>633
ありがとうとりあえずW3PE買うわ
win機でやろうと思ってる

636 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 13:49:54.77 ID:uVGJwp5Y0.net
やめとけプレ糞は

637 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 14:07:41.54 ID:bNQky/Yl0.net
W3PE4じゃなければ

638 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 14:24:51.31 ID:wmu4KdsS0.net
pt3 3万超えでオクしかないからなあ
pcとの相性が悪いとプレカスはこのざまなので悩ましいところ

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/avi/1512913524/857

857 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fPTX) sage 2018/01/25(木) 10:20:59.81 ID:G+UGuMTB0
>>851
原因追い込む為にN1350(Win10)+PT3x2とi7-3770(Win8.1)+W3PE4で同じ予約登録で
撮ってるんだけど(録画してる番組については詮索しないように)

https://i.imgur.com/MCFqNRy.png

W3PE4で火曜日夜から昨日の夕方ぐらいまでだとこんな感じ、ドロップしてる番組の
ほとんどがVIDEOとAACのドロップ、ごく稀にEITのみ
W3PE4がWin8.1なのはWin10だから出るのか?とWin8.1に落としたから、Win10でも似たようなもん

https://i.imgur.com/XU2rMyT.png
こっちがPT3で同じパターンを録画した奴、こっちのドロップは全部EIT
PT3でドロップしてる番組はW3PE4でも同じ数EITが落ちてるからたぶんこれは
ケーブルから先の問題

と言うぐらい落ちる、原因はまだわかってないw

639 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:09:29.63 ID:IhsdC2oH0.net
難視聴地域のCATVか?
田舎に引っ越しして地デジアンテナ建てたらどうだ?
大体録画chが普通の人と違い過ぎて
W3PE4がどうのこうのじゃないぞ

640 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:18:50.96 ID:wmu4KdsS0.net
録画chが普通の人と違うって何だよw

641 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:19:09.24 ID:bNQky/Yl0.net
>>638
それ、その続きがあるんだけどな、W3PE4はとりあえず諦めて
Q3PE4でやってんのよ、でW3PE4の時に使ってたi7-3770はとりあえずCPUファンがうるさいから
GIGABYTE GA-C847NにQ3PE4で同じテスト繰り返してるけど、最近はこんな感じまで追い込めた

https://i.imgur.com/pHy6GwO.png (番組名モザイク入れたら大荒れに荒れたので隠さないぜw)

2月26日21:54〜の怪獣娘はドロップしてるように見えるけど実際はしてなかった
今の悩みは、23時になるとなぜか発生するT0でだけ?発生する謎のドロップ、
同時に録画してるとかしてないとかにかかわらず今の所T0にだけ23時00分5〜14秒あたりで
10程度のドロップが高確率で発生するやつの調査中

642 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:38:11.84 ID:wmu4KdsS0.net
>>641
おお、本人かw

マザボ変えるとずいぶん安定するんだねえ
頑張って検証してくだされ

643 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:51:55.69 ID:AtQBYrWqr.net
うわぁめっちゃ悩むやん〜
乗り遅れた俺が悪いけどー

644 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:59:35.18 ID:AtQBYrWqr.net
>>643
ちなみにP5K-E core2duo E8600 メモリ4G
でやろうとしてる

645 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 16:05:46.87 ID:wmu4KdsS0.net
ああ、w3pe4ってドライバが古いからゴミって事か
q3pe4に変えてからドロップがそこまで減ったのかな?

646 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 16:51:30.45 ID:bNQky/Yl0.net
そうそう、最初W3PE4+i7-3770でやって、↑のあの状態で
そのままQ3PE4+i7-3770に差し替えただけで比較的マシになったから、
ドロップの原因がマザーにあるのかそれとも別なところかの切り分けのために
低スペックなCeleron 847マザーに入れ替えてみたんだわ

録画専用にしてるってのもあるのかもしれないけど、この程度のCPUでも
30分程度しか試してないとは言え、8ch同時に録画してもドロップ無しで録画できてる

647 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 17:17:17.94 ID:DluvrNA80.net
w3pe4にq3pe4のドライバ使えないの?

648 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:53:45.34 ID:8s6OnQ4H0.net
中途半端につけたドライバ署名のせいでNG

649 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:54:04.38 ID:wmu4KdsS0.net
>>646
なるほど
i7 3770よりceleron 847の方が良いと言うのは不可解な話だね
世代もグレードも下のほうが良いとか

新しく新規で組むときはギャンブルやなあ

650 :名無しさん@編集中:2018/02/08(木) 00:15:21.66 ID:LEcTY+8Ap
前にi3-2120、メモリ4GBの環境でW3PE4使うとドロップしまくって使えないって書いたけどPCの電源設定いじったらドロップしなくなった
W3PE4がドロップするのってチューナーよりPCの問題じゃないかな?

651 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 19:05:19.01 ID:AtQBYrWqr.net
>>649
みんな新規のときはギャンブルなのね。
いまだにQかうか悩むわあ

652 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 19:14:00.44 ID:wmu4KdsS0.net
>>651
ドライバがウンチなのはw3pe4だけだからw3u4に変えるのもありかも知れない

638並に検証している人は見たことないから実際どうなのかは知らないけど

653 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 20:24:19.75 ID:IeGSltKb0.net
Q3PE4への乗り換えするか
PCIマザーでRyzen機組み立てるか
どうするかな
PT1とPT2は持ってるんだよね

654 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 20:40:13.16 ID:bNQky/Yl0.net
一緒に泥沼にダイブしようぜ

655 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 21:52:31.92 ID:TCt2S+FF0.net
角鶴ってPX内蔵のカードリーダーでは使えませんの?

656 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 21:56:22.40 ID:BRcgkLis0.net
使えますん

657 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 22:18:16.43 ID:rwM/gnrj0.net
余ったPCとPX-W3PEがあったので取り敢えずTvtestで視聴出来るまではセットしました
録画予約ソフトはどれが使いやすいですかね?
ずっとPT2とpttimerを使ってたもんで

658 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 22:29:01.93 ID:IeGSltKb0.net
EDCB一択
xtne6f氏版 お勧め

659 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 22:45:08.32 ID:rwM/gnrj0.net
>>658
Tvrockと見比べてみてEDCBの方が使いやすそうですね
EDCBでいってみます

660 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 14:27:51.21 ID:suT9dCGG0.net
Q3PE4こいつ同じGUID配下の地デジチューナを時間差で開くと後のチューナ開くタイミングで
前に開いてたチューナー高確率でドロップしおる
T0→T1はOKでT1→T0ならNGとかでなくT0→T1でもT1→T0でも落ちやがる
そのくせSの方は同一症状が出てないっぽい謎

661 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 14:45:05.87 ID:tLOV9n4zH.net
ひらきっばなしにしておけば?

662 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 15:47:06.82 ID:AGzaEDkia.net
>>660
w3pe4も同じ症状で、録画時間被るとアウト、デバイスオープンする時間ズレれば大丈夫そう
デバイスごとにwaitかまそうかと思ってるけどまだテストしてない

663 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:52:29.63 ID:TX0uEwnoM.net
>>660
地デジはくだらない番組しかやってないから、ドロップするのが地デジで良かったのでは?

664 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 21:23:59.98 ID:suT9dCGG0.net
https://i.imgur.com/lx6O7Ix.png
というわけで、実験してきた
※左からS0-S2-S1-S3-T0-T2-T1-T3で並んでるので注意。
赤線で引いたところがドロップした箇所で、地デジだけに限ると同じGUIDに所属している
チューナーが呼ばれた場合、先に呼ばれたチューナー側にドロップが出る
同時に開いた場合には出ないもしくは同時刻に両方に出るらしい(19時のドロップ)
で一度T0開いたまま閉じなければ、次にT1を開き直しても(20時からの録画)T0はドロップしない
閉じてたT2を開いて録画を開始しても(19時57分からの録画)をT0とT1には影響がでない。
https://i.imgur.com/eXNgeoK.png
録画結果はこれ

この症状って凡ドラやEDCBの設定いじくり回してどうにかなるレベルなんだろか

665 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 00:46:45.54 ID:K8d+Dbs80.net
W3PE4使ってるけどQ3PE4のドライバ入ったよ?
立ち上がりが早くなった気がする

666 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 09:46:24.42 ID:lMjGqvh80.net
>>664
EDCBは絶対無関係
Bonは可能性あり
多チャンネル制御時に取りこぼしてるのかなぁ

667 :名無しさん@編集中:2018/02/09(金) 17:49:14.35 ID:YiGzsYfUT
昨日EPGTimer起動してたのにEDCB本体が起動せず録画失敗してたんだけど、自分の設定が悪かったんかな

668 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 22:50:42.94 ID:tp2mOMCT0.net
ぅぁーQ3PE4のGuid指定めんどいぜ
下一桁2と3のGuidって使われてないじゃん…
定義だけして使ってないとかPLEX流石の罠です

E8500では録画前提でも受信待機で偶に取りこぼしてたけど
2600Kでは今んとこ無問題かも…と思ったらそうでもなかった
T3→T2でT3のdropって凡の設定じゃどうにもならん感じ

T3→T2でdrop出してからT3開いたままT2開き直した時は追加のdrop出ないっぽい
PXQ3PE4.sysで対処するレベルじゃないんかなぁコレ

669 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 09:19:19.24 ID:sUjXjOuDM.net
sは問題なくてtはドロップする話、地デジの電波の強さや品質に問題有りってことは?
pt3に比べると、許容範囲が狭いよね。

670 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 10:56:55.35 ID:tbF4WWoq0.net
iniファイルの書き方間違えてたの今頃気がついたから全部やり直しだ、なんてこったorz
ついでにいじくりすぎて1番組だけ録画でもドロップする糞環境になっちまったw

>>668 >>669
同じ症状出てるっぽいのでおま環じゃなさそうなのがわかったありがとう
T0とT1、T2とT3でドロップしにくい方”だけ”使うのが現状だと一番マシそう

EpgDataCap_Bon.exeで試してるとT0とT1は同じGUID配下だけど
片側開いた状態でもう片方開くと先に開いてた方がドロップする、この時Signal値が
一瞬0近くになっる時があるんだよね、だから強度や品質の問題とは違うと思う
まぁ想像だけどドライバがT側とS側とでOPENする時のロジックが違うんだろうけど
PLEXがドライバ作ってるわけじゃ無いみたいだし対応の望みは薄そう

で、もしかして凡とドライバの相性が悪いのか?と考えてJacky凡に差し替えてみたら
BSoDと強制再起動食らって、ダメだってんでradi-sh凡に戻したら現在ドロップ祭り発生中

671 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 12:15:24.63 ID:IVL4o4Sxa.net
結論:おま環

672 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 12:26:09.54 ID:CjwHXuS6d.net
おま環ねok

673 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 15:26:21.89 ID:+7YhcuDO0.net
BonDriverってブルースクリーン起こすような深いやつなんだっけ
実際のデバイスの制御はプレクスのドライバじゃないの

674 :663 :2018/02/10(土) 19:28:37.62 ID:nLbMOgzX0.net
>地デジだけに限ると同じGUIDに所属しているチューナーが呼ばれた場合、
>先に呼ばれたチューナー側にドロップが出る
そういや俺環では>>664のコレ↑微妙に当てはまらないのよね
先にT0/T2開く分には後でT1/T3開いても特に影響なしという

・バックグラウンド優先(アプリ優先だとUSBデータ転送が偶に支障ありそうな気がするので)
・視聴/録画アプリ優先度 高→中 に(TvRockチューナー設定 高だと以下同文)
・radi-sh凡iniのBuffSize 0→128 に(0はアプリ起動等の割込み入った際に余裕無さそうなので)
この辺の設定変えてるのも少しは関係あるかも
特にBuffSize(実装メモリそれなりならデフォ値の 1024 で問題ないと思う)
なんでx3U4用サンプルiniが0指定になってるのかは不明

675 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 19:47:25.63 ID:+eotqIMo0.net
>>669
アンテナ視聴関連そのままでPC入れ替えただけでエラー無しになったな
結局何が悪かったのかは分からんw
おま環なのは間違いない

676 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 15:08:19.45 ID:3vhQUZPT0.net
>>664
W3PEの時も同時視聴でDrop出る不具合あったな
その時は確かドライバの修正で治った記憶があるが

677 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 15:17:19.64 ID:dikO5IW+0.net
>>676
ボンドライバ、それともデバイスドライバのどっち?

678 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 18:35:49.27 ID:3vhQUZPT0.net
>>677
デバイスドライバ

679 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 19:37:09.50 ID:vneD4yv80.net
地デジ側処理系で雑な処理してるんじゃないか?
個別のTチューナがEnableになると、雑に丸ごとバッファの初期化が入るとかな
扱う映像フォーマット同じだから、処理系の思慮不足とか
個別チェックでは一見動作に問題が無いように見える

Sチューナーみたいにチャンネル別で解像度が違う場合は、分けて処理するから影響出ないとかね

680 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 23:50:01.82 ID:zgDEpA0d0.net
W3PE4普段使いのパソコンでは全くドロップしないのにサーバーとして自作したパソコンじゃドロップ酷すぎて使えないけどマザーとの相性が悪いのかドライバが悪いのかわからないな

681 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 00:11:10.54 ID:FXvLwIvq0.net
質問お願いします
【型番】PX-Q3PE4
【ドライバ】 メーカー純正ドライバにて認識 https://dotup.org/uploda/dotup.org1461949.jpg
【OS】 Windows10 Pro
【M/B】ASRock X399 Taichi
【CPU】 1950X
【GPU】 ASUS ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMING
【HDD/SSD】 intel
【メモリ】 128G
【電源】 1200w
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】 まだなし
【BonDriver】  PXQ3PE4_Bon
【使用ソフトウェア】
【質問】  regfilter.batを読み込めない

デスクトップ Cドライブ Windowsフォルダ system32フォルダ SysWOW64フォルダの全てに RegisterFiltersを放り込んで
全部に対して管理者権限でコマンドプロンプトでRegFilter.batのコマンドを打ち込んでみたのですが
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461963.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461964.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461965.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461967.jpg
のようになってしまって うまくいきません

どうかお知恵をお貸しください

682 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 00:25:01.55 ID:2CndTlpr0.net
何か良くわからんけど、ファイルが無いって言ってるからRegisterFiltersフォルダごと突っ込んでね?
そこでバッチファイル叩くなら、RegisterFiltersの中身だけコピーしなきゃだめだろ
今の状態だとさらにRegisterFiltersの下に降りてからバッチファイル実行するかregsvr32

683 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 04:51:42.90 ID:sNYmu+0C0.net
なんでそんな糞高いPCに作る金あるのにチューナーだけPT3の
パチモン乗せようと思ったのかちょっと笑ってしまった

684 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 04:55:08.68 ID:/ZLDPq8v0.net
>>681
とりあえずJacky凡の書庫をシステム絡まないフォルダに展開(誤って突っ込んだRegisterFiltersフォルダは一旦削除)、
その中のRegisterFiltersフォルダに以下のバッチを cp_ax.bat とか適当な名前でコピペ保存、
Admin権限でDOSプロンプト立ち上げてRegisterFiltersフォルダにパス移動したら
RegFilter.bat の実行前に cp_ax.bat を実行して下さい

@echo off
rem 一部axからBDADLL.dllが呼び出されてるのでdllのコピーも必要
rem ax/dllとも32bitだからx64環境でSystem32側へのコピーは不要(たぶん)
rem その辺り信用ならんかったら goto END の行削ればx64環境では両方にコピーします
if /i '%PROCESSOR_ARCHITECTURE%' equ 'x86' goto COPYFILESx86
:COPYFILESx64
copy *.ax %SystemRoot%\SysWOW64
copy BDADLL.dll %SystemRoot%\SysWOW64
goto END
:COPYFILESx86
copy *.ax %SystemRoot%\System32
copy BDADLL.dll %SystemRoot%\System32
:END

685 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 05:21:57.54 ID:sNYmu+0C0.net
その説明で多分batは通るけどcp_ax.bat実行する意味ないし無駄にシステム汚すだけ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1493706162/537

686 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 06:10:29.56 ID:JmqIZKLs0.net
別にいいよ(どうでも)
RegisterFiltersフォルダごと色んなトコ突っ込んでるから
その辺を一旦リセットする意味合いもあるし

うちのやり方だとc:\tmp辺りに展開して一通りファイル再配置して
元ファイル消してもax/dllはシステムフォルダにコピったのが使われる
っていう只それだけの事で

687 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 06:11:46.38 ID:JmqIZKLs0.net
ぁ、元ファイルってのはc:\tmpの下のやつね
変に捻じ曲がった解釈されそうだから一応

688 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 11:46:27.13 ID:rH0n7/l6M.net
>>681
regfilter.batが有る場所にカレントを移動してないだけだろ。
cdというコマンドをググれ。

689 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 12:37:33.88 ID:FwITMoSQ0.net
BonDriverBDA改とBDASpecial-IT35をリネーム、書き換えした方が手っ取り早いと思う。

690 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 13:19:33.21 ID:4cIzz0ro0.net
>>681
regfilter.batの最初の方に、以下のおまじないを記述する。

cd /d "%~dp0"

691 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 13:26:43.25 ID:QWOFbnii0.net
c:えんたー

692 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 00:57:56.67 ID:3rNEk/ro0.net
>>679
3PE4ってSとTとでなんか違うんだろね

蟻に頼んでおいたライザーが来たからテストしてたんだけど、EpgDataCap_Bon.exe使って
S0→S1→S2→S3→T0〜と開いて行くとT3あけたあたりで全部のSignalが0に落ちる。
T0→T1→T2→T3と開けていくとT3開いてしばらくすると全部のSignalがやっぱり0になる
いろいろ試してたら、開く順番は関係なくてT側を4つ開くと落ちるのはわかったw

ライザー戻したら直ったから直接の原因はライザーカードなんだけど、なかなか面白い
症状が出てちょっと楽しかったわ

693 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 02:32:35.09 ID:7FTMW7Fx0.net
>>692
ライザーは基板?フラットケーブル?
フラットケーブルなら3Mのでも無い限り15cm以上だと怪しくなるかも(基板は出来次第

マニング用のx1引き出しにUSB3.0ケーブル使うのは安価な規格物シールドケーブルでピン本数足りるからってのがある

694 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 03:02:59.83 ID:yjZmbwzN0.net
PCIeは電源供給だけしてるんだぞ
ライザーでさらに3.3Vを不安定にしてるんだろう
ライザーが火を噴くといいのに

695 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 03:06:31.19 ID:fo59fH5C0.net
は?ライザーはあくまで向きを変える用途だろ

そもそも拡張スロットを増設させる目的のやつはライザーとは呼ばない。

696 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 12:48:24.29 ID:3rNEk/ro0.net
>>693
マイニング用のUSBもどきなケーブルタイプの奴、Q3PE4だからマザボのPCIeとは繋がずSATA電源から電源だけを引っ張ってる
と言うかライザーの件は別にどうでも良いんだけどな、正直なところ

697 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 13:22:27.45 ID:hNcGAFXN0.net
自分も遊びで試してわー動いたーって思ったけど、大抵の場合固定するためには
ケースのスロットを消費するのが楽なわけで、実際稼働させるとなった場合、
2スロのITXケースくらいでしか話としては需要がないんだよね。

698 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 23:29:56.21 ID:eUvJbXEg0.net
PX-W3PEV2.0を使ってる
地デジ感度調整方法をやったんだけど地デジがうまく映らない
全チャンネルブロックノイズ、音はブチブチ
困った

699 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 00:04:03.06 ID:e03i3aB/0.net
HVTR-BCTX3買ったんでアンテナいじってたらW3PEのBS/CSが映らなくなったorz
過去ログ読んだらアンテナ通電しながら抜き差ししたら壊れるって、、、これが原因か
もうダメなの?直し方とかないの?

700 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 01:25:47.67 ID:8dCcKib10.net
ない

701 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 01:30:34.91 ID:8XfDQU8q0.net
メーカー製のPCで動作できない事にして、PLEXの修理に出せば?

702 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 09:04:30.95 ID:nuMynfjJ0.net
>>699
@ウイッキには赤文字で書いてあるし有名な話だろ。
別売の電源なんか1000円程度で手に入るのだから、PX-W3PEからLNB給電しないことだ。

703 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 17:05:14.65 ID:0PXSkIvta.net
>>699
同じことやってだめかと思ったけど、とりあえず電源オフして再度オンしたら大丈夫だった

704 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 21:49:03.34 ID:yxe2S0UX0.net
アッテネータもセットにしとけや!

705 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 19:44:24.63 ID:h6wfPqoY0.net
家電メーカー「HDDにTV録画できるぜ!」
  
放送局「権利保護のため別のTVではみられないようにしろ!」
  
家メ「仕方ないな...」
 
ユーザ「録画資産あるからTV買い換えられないでござる」
  
家メ「TV売れないでござる」
  
すいませんバカですか?

706 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 19:47:47.89 ID:24e2aEN30.net
こんなとこで喚くのも賢いとは思えない

707 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 02:16:03.01 ID:Xrp4P2y/0.net
>>705
SeeQVault......

708 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 02:18:33.84 ID:Uibkczl70.net
>>707
メーカー間の移動が出来ないゴミの模様

709 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 11:07:19.01 ID:T8DpibuOM.net
今更削減後のBS-TBSの30分番組の容量見たら2.5GBくらいで、ドロップしまくりを疑ってしまったw
一昨年くらいの半分になっとるのね。地上波はサイズ大きくなってきてるから変なもんだw

710 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 14:58:02.42 ID:5kJROehH0.net
>>708
SeeQVaultに記録できても、肝心のデータが各社積極的に自由になるメタデータに自社独自情報入れて他社のデータ蹴るからな
映像と音声レイヤーと放送波から番組情報に絞って取り込む様にすりゃ良いだけなんだけど、各メーカー絶対にやらんという
ドライブのフォーマットにも対応差あったりもするし

711 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 15:08:49.68 ID:uXjKH6ip0.net
Ryzenとの相性は、特に問題はない?

712 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:14:47.00 ID:wFLIIfWf0.net
PC新調してただwin10でTS抜きしたいだけなのに
なんでチューナーあれもこれも高くなってんねん
しかもいわゆる鉄板もないやん
PT4も出てないやん

713 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:48:14.86 ID:1FaRGhLZ0.net
家電系が限定コピー解禁してからはイマイチなぁ

714 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 08:48:01.29 ID:y38ArIwO0.net
NHK総合がやたらとドロップする(30分で300位)
NHK教育は問題ないんだけど
これはハード的に問題があるのかな?

715 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 11:20:58.51 ID:yY2vEEvK0.net
>>714
地域とchによる

716 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 12:31:36.79 ID:ug+V2Dbr0.net
ドロップはやっぱ電波か

717 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 13:05:24.99 ID:y38ArIwO0.net
>>715
W3PE4
東京港区 NHK 1ch
Win10pro TVtest0.10.0 EDCB xtne6f版
時間帯に関係なく(19時、22時、1時等)ドロップが多発する
他の局も落ちる事はあっても200とか流石に無い

メインマシン更新してPT2環境から移行になったんだけど、その時もここまでドロップする事は無かった

718 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 13:27:03.94 ID:D09AZcRn0.net
>>715
こんなところで相談しても解決しないよ。
NHKに相談すれば電波の状態を調査してくれるのではないか?

719 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 13:28:01.34 ID:D09AZcRn0.net
>>718
712への回答でした。

720 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:23:16.24 ID:LCfruAaq0.net
昔と違って映像ソースなんて溢れすぎてて録画視聴なんてリアルタイム視聴ができないための一時的な保存がほとんどメインだろ。
HDDに溜め込んでるやつは、片付けられない症候群なんだし、放っておけば良いんじゃないのかな。

一部の有料放送をハック解除して無料視聴されるのを防ぐ方向にリソースを振ったほうが良いと思うけど。

721 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 22:20:21.11 ID:OO+Jq6uw0.net
>>720
なにそのくそつまらない自作ポエム。

722 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 23:02:53.37 ID:mMMRoX+Q0.net
モルゲッソヨ。

723 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 01:36:57.34 ID:BB7DeKr20.net
たまに保存すればいいような人は家電のレコーダーの方が楽かな?

724 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 01:40:06.00 ID:y4fN6cfb0.net
そんなの人によるだろ

725 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 02:04:14.86 ID:4E8oAvQj0.net
家電レコは録画保存設定をDRにしてなければ
1番組あたり平均で数百MBで収まるようになるし運用は楽かもな。
中身のファイルはメーカーごとに独自のフォーマットになってることが多いけど
ご丁寧にコンテナごとにプロテクトまで施してたりして、x86系のウイルスとかに破壊されない利点はあるかも。

726 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 05:13:01.00 ID:d1bBiP020.net
>>721
ホントのこと云われてクソ悔しかったんだね。
腹も出てブヨブヨで女性には持てないから偏屈になっているみたいだけど...ご愁傷様

727 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 08:03:25.32 ID:P+1wQtIE0.net
溜め込む事それ事態が目的の連中に何言ってんだおめーわ
今更過ぎんよw
いつでも見られる!いつか俺のデータが役に立つ!という満足感に酔ってるのが好きなんだよ
片付けられない?リアルゴミ屋敷ならともかく
デジタルデータなら大分救いがあるわw

728 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 09:31:28.89 ID:uJG/QYvI0.net
たまったHDD圧迫してる録画ファイルの編集・エンコに途方にくれてるんだが。
一度、バッチファイルの記述ミスってうっかりtsファイル全消しやらかした時は真っ白になったけど少し爽快だった。

729 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 09:52:55.32 ID:Gh9Knn0S0.net
>>728
いいか?押すんじゃねーぞ・・・押したらあかんぞ!ぜったい押したら・・・ポチっ
やったー!!8TBのまっさらなHDD1台ゲットだぜ(散々溜め込んだ事は無かったことに)
ってのもなかなか爽快だよ

いや・・・冗談ではなく無性にクイックフォーマット押したいことってあるじゃん (なにやってるんだおれわってなるのに注意w)

730 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 13:39:05.13 ID:PjhcJnko0.net
>>726
心理的投影かな?

731 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 19:54:26.10 ID:TN1d6td70.net
時間が無いと言い訳し録ったものをすぐに見ないのは今後も見ることは無い

732 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 20:25:51.42 ID:UIv7cliZ0.net
仰る通り

733 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 20:31:08.12 ID:ylIpFsyf0.net
そんなこともないよ

734 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 22:17:10.65 ID:PjhcJnko0.net
検索してて名前の引っかかったシリーズの初期を見直すとかはよくある話

具体的にはゲーム・オブ・スローンズだが

735 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 08:16:58.21 ID:710ch2YkM.net
今更ながら旧Q3PE導入した。
お前ら信じて10dbのアッテネータ入れたら、BS安定した。サンクス。
しかし、10dbって電力1/10だろ?
入力レンジ狭すぎだろ。どんだけヘボい設計だよ。

736 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 22:53:34.63 ID:LUPS2JhI0.net
>>728
編集しない、エンコしない、HDDたりなくなったら買い足す。

737 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 23:00:25.54 ID:TLDER3zeM.net
2GB超のファイルだけ2GB割る程度にCM抜きだけスマレン編集したり
QSVやNVEnc、VCEで高ビットレート圧縮して全部Googleフォトにぶち込む

738 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 08:09:01.86 ID:zm5A/Fc+d.net
Googleフォトは有能

739 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 08:26:32.83 ID:SuJoYta8M.net
>>735
電力よりも、強制的に75Ωに寄せる効果が効く
と思ってる

740 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 18:14:44.79 ID:btpHGsVE0.net
Googleフォトで目的の動画を探す時どうやってる?
あくまでも画像向けだから検索機能が使えなくて最悪じゃない?
無制限なのはいいけど今の状態で使うのは苦行すぎる

741 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 18:46:32.84 ID:+goaqe4X0.net
google driveと共有設定にして管理すれば良いのでは?
使ってないから出来るか知らんけど

742 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 19:26:34.69 ID:btpHGsVE0.net
>>741
Googleドライブからリスト表示はもちろん検索も問題なくできた…

自分が情弱過ぎたよ
マジ感謝
Amazonドライブの無制限が終わって途方にくれてたけど今日からGoogleフォトにアップしまくりや!(画質劣化はしょうがない)

743 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 21:51:55.07 ID:aggwT2ws0.net
なぁ、Google板でやれよ

744 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 23:44:04.42 ID:/4+JvfXJ0.net
一昨日あたりからEテレとテレ東だけ、番組情報の取得に失敗することがおおくなったんですけど、
なにかありました?Eテレはオリンピックかもしれないけど。

745 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 08:05:22.77 ID:UGaMVykja.net
TOKYO MXだけ映像が映ったり映らなかったりする時期があります。
ダメな時は15db前後で他のチャンネルは30dbあります。
同じ配線でPT3は問題なく映るんですが、MXだけ電波不安定なんですかね?

746 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 12:44:15.40 ID:oWoTl9Fs0.net
受信料払ってないんじゃね?

747 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 12:53:23.82 ID:W2wZkTS6a.net
>>745
アンテナから受信してるなら
方向が悪い

748 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 13:20:04.53 ID:CQYY5aTU0.net
>>747
なるほど…アンテナの向きですか…
今度調べてみよう…

749 :742 :2018/02/24(土) 14:59:17.03 ID:W2wZkTS6a.net
ごめん>>745に対しての答えとしてはおかしかった

MXの出力の強度は、地デジと比べると弱いから、>>745みたいな症状も普通に現れる。

だけど、2013年ぐらい以後にアンテナの方向を調整してないなら、
調整によって改善することもあるかも?

750 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 22:25:28.99 ID:O66lAu6f0.net
>>745
スカイツリーを受信しているなら他の地上波より出力が弱いから>>749
の言う通りMX優先でアンテナの向きを調整する事で解決できそうな気がする
調整した結果まだ弱いならMXの周波数に合わせて同軸の長さを調整する方法がある
スカイツリー491MHzなので仮に同軸の長さに余裕があって1m切れるなら試してみられる
1.同軸の端末から60cmの所まで5cm毎に印を付け
2.同軸を5cm切る→コネクターを付ける→信号強度を測る これを繰返し最良点を探す
今の長さが最良なら60cm切った所が同じ条件の所 60cm切ると元に戻る

751 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 16:05:14.64 ID:kNGtb2IJ0.net
チューナーボードを初めて買う初心者ですが、PX-Q3PE4をLinuxにセットアップしました。
おかげさまで、とりあえずの動作確認で、chinachuとmirakurunできれいに見えました。
ありがとうございました。
(ただ、USB外部接続版の方でも中身は同じということでそっちにすればよかったかと思っています。)

Ubuntu16.04のVirtualBox上のUbuntu17.10です。
recpt1からhttpでのVLCのTSストリーミングでブロックノイズがひどくて、
10dbのアッテネーターつけてみましたが、かえって悪化しました。
結局、CPUを多めに割り当てて、VirtualBoxの設定でUSB3.0を選ぶときれいに見えるようになりました。

752 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 16:47:10.29 ID:wJfrC0nJ0.net
ただでさえUSBでドロップしやすいのにその上VMかぁ

753 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 17:26:51.97 ID:QQW2CO3T0.net
q3u4はファンが回るとドロップするゴミだから買わなくて正解

あとなぜlinux上でlinuxのvm動かしているの?

754 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 19:44:44.77 ID:QJUYVWmY0.net
VM動かしてる俺様かっけーだから。

755 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 22:04:37.48 ID:jJwY1TOUd.net
ホスト側のapparmorでUSB2以上は設定が必要だったような、ubuntu。

756 :746 :2018/02/25(日) 23:43:13.47 ID:kNGtb2IJ0.net
VMの理由はLinuxのドライバにkernelのバージョンを合わせるためです。
どこかのブログでkernelバージョンをぴったりあわせないと動かんと見たので。

元から使ってるホストのkernelをいじらず、動いたらラッキーぐらいの気持ちで
VirtualBoxにいれたらなんとかなりました。ダメなら、素のLinuxにするつもりでした。
長時間録画などまだしていないので、ドロップとかどんなもんなのか不明ですが。

はじめノイズがひどいときに、VirtualBoxではパフォーマンス出ないのか?と
どこかのスレとどっかのブログでKVMでやってたのを思い出して、
KVMも試してみたのですが、なんかUSBまわりの挙動がおかしいので諦めました。

仮想化によってUSBの性能に大きな影響があるのか次第ですが、これで安定するなら
ソフトやドライバのアップデートや設定の試行錯誤がしやすくて便利かも。

757 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 23:46:34.50 ID:FMH/Zenna.net
vermagic書き換えれば動くってみたような

758 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 10:07:20.44 ID:2T4rPmuRM.net
ts抜ける現行製品でお勧めはドレになる?

759 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 10:39:19.81 ID:4CyG4MO6x.net
ライザーとPT1か2買えよ

760 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 10:48:22.37 ID:z91IkqUc0.net
pt 系 > px-q3pe4 = px-w3u4 > px-w3pe4

px-q3u4 = 産廃

w3pe4が低いのはドライバが古いから

金があるなら黙ってpt3買っとけ

761 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 10:57:17.71 ID:KQlvKLMG0.net
転売屋さん必死だな

762 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:17:40.36 ID:i0beu5eK0.net
PTの新型、新設計で出てこんかなー

763 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:19:09.65 ID:z91IkqUc0.net
pt系なんか放っておけばいくらでも売れるのに転売とか言っちゃう阿呆
転売屋の在庫はとっくに空だろうよw

764 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 13:06:07.74 ID:wB1c2pKf0.net
PT系はもうおっちゃんつくらないって言ってるから無理
PT3だって結構値引きされて売っていたんだし
赤出して作るもんじゃ無いでしょ

765 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 18:03:18.13 ID:HPJwxjPK0.net
もっと値上がりすると思って転売屋から買い漁った転売屋がいるんだろう

766 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 19:03:00.99 ID:TO/VRUtCd.net
8kチューナーでも出たらお願いしたいw

767 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 23:27:39.79 ID:bTJAa8190.net
Windows Defender-デバイス セキュリティ-コア分離のメモリ整合性をオンにすると、HDTV PX-Q3PE PCIE DTV BDA driverにエクストラメーションマークが点いて使えなくなるな。
しかも、一度メモリ整合性をオンにすると、オフには戻せなくなるのでシステムイメージのバックアップを取ってないとOS再インストールからになる。

俺環じゃないよな?
Windows10 Build 17093.rs_prerelease.180202-1400

768 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 23:56:25.79 ID:fAQWadnD0.net
Insider Previewの追加機能か
ttps://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/02/07/announcing-windows-10-insider-preview-build-17093-pc/#em7dHJERC3Cudpba.97

Insider Previewでちゃんと実験してくれる人はありがたいと思うけどそう多くないんじゃない
元々セキュアブートに弾かれる糞ドライバーなのがね・・・

769 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 01:03:01.64 ID:w999v6c40.net
エクス ト ラメーション

770 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 04:22:10.86 ID:fYppDgYo0.net
>>769
あらホントだ。
添削乙

771 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 09:41:55.34 ID:fB9gIGmq0.net
オッタマゲーションマークと書けば防げるミスであった

772 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 10:42:18.82 ID:vIkE8yUT0.net
ビックリマークのほうがなじみ深い

773 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:31:28.13 ID:8Bi4a7Xg0.net
>>764
この手の商品はちょい高ぐらいで売るのが良いのに安売りしてたのが良くなかったかもね
プレクスは商売をよくわかってるみたいだが

774 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 18:37:17.66 ID:5m3W+wj50.net
そもそも、USBじゃない方のPX-W3PEはど安定してたろ、なんでやめちゃったのか。USB系しかないのがアレだわ。
しかも電源のためにPCIe一つ潰す謎設計、マザボのUSB使うにしても補助電源じゃダメなのか。

775 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 18:59:00.95 ID:d/eRcLxm0.net
W3PE*2使ってるけどド安定てほどではないぞ
感度は低いからうまく手懐けないとドロップはしやすいよ

776 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 20:09:43.01 ID:R0c41xRm0.net
PCIe一つ潰さないとどこに固定するんだ
アンテナもあるし、バカか?

777 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 20:14:05.51 ID:PqHPIKfu0.net
PCIe潰してもUSB接続でも良いから、もうちょっと安定性のあるWindows版のドライバさえ出してくれれば文句ないよ

778 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 20:22:12.65 ID:/sB8CUNjM.net
>>776
PCIでも空いたスロットでも固定出来るでしょ

779 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 20:26:14.34 ID:RON5+23P0.net
>>776
http://www.mustardseed.co.jp/image/products/silverstone/4997401156237_08l.jpg

780 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 23:48:50.32 ID:66hF/UQE0.net


781 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 00:03:00.45 ID:9Z1vFfz/0.net
PCIe潰さないでどこで固定するんだバカか?に対する回答でしょ
マザーのPCIeにグラボさして、マザー上にある本来IOポート用らしいスロットカバーの所に
PE4を固定できるって話
給電でしかPCIe使ってないのにPCIe経由でしか給電できないから
ライザーカードで給電だけするとかやらないとならんのでめんどくさい
最初っからボードにSATAか4ピンの電源コネクタつけといてくれれば良いのに

782 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 01:02:55.49 ID:w+eMpXO3a.net
固定方法考えたり、ライザーカード使うくらいなら
外付けのUSBタイプが良いな

783 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 07:45:47.87 ID:0UbQjRBS0.net
>>782
こんなのとか?

小型で4chフルセグ対応、プレクスの上級者向け地デジチューナー「PX-Q1UD」が発売
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1108794.html

784 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 07:53:44.35 ID:PU4dPOyj0.net
2万のゴミ乙w

785 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 08:17:25.10 ID:bm79vCCaa.net
>>763
ろくな競合がなかったせいもあって、
TS抜きする人の殆どがPTシリーズ買っちゃったから
必要な人に行き渡りきってしまった感じだよね。
法改正もあって新規ユーザーはなかなか見込めないし。

いま高値で買ってるのって、PT2の世代交代をしたい
人たちが殆どな気がする。

786 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 09:59:03.29 ID:VBClpS8I0.net
>>783
地デジだけの多チューナーってありそうで無かった枠
もう少し値下がりして2つ刺しがちゃんと動くなら全録用として悪くない気がする
ちゃんと動くならね!

787 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:29:13.15 ID:TdveMXJI0.net
q3pe4の派生で
地デジ(のみ)8チューナーモデル
BS/CS(のみ)8チューナーモデル

出るんじゃないか?

788 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:32:54.63 ID:50oR+btp0.net
>>787
地デジとスカパープレミアム用とか出ないもんかねぇ

789 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:35:29.50 ID:Z5QG+u4Ud.net
ISDB-Sなんて日本ローカルだから無理
他は海外製の売ってるだろ

790 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:43:29.69 ID:bi54jaiO0.net
>>783
地上波だけかよ!!
関東広域、関西広域、中京3県以外の地上波がゴミな所じゃ売れないだろ…

791 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 13:26:26.54 ID:Bl2NL3H+0.net
>>788
スカパーはもうあるよ。使い方を知らないだけで

792 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 18:52:11.04 ID:nIvE0Tg4M.net
>>791
どこどこ

793 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 20:39:28.81 ID:iL06m5Qw0.net
もうすぐ地デジ終了するから意味ないな。

794 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 23:59:15.57 ID:E1RpaJK6a.net
地デジはしばらく続くでしょう。
また本体買い替えってなると、
テレビ離れが加速するだけ。

795 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 00:43:07.15 ID:w2xm7Lhd0.net
>>783
この商品のどこらへんが上級者向けなんだろう?

796 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 00:47:45.96 ID:AQ4O6Iwh0.net
>>795
視聴ソフトとカスカが別途必要で、PCに接続しただけじゃ動かないからじゃないかい?

797 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 01:31:46.59 ID:QVg7VCZq0.net
ただの上から目線の大先生やで

798 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 01:41:55.93 ID:C07JBJJ20.net
自分が中級者で自分より知識ない奴は馬鹿だと思ってるパソオタの典型だな

799 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 19:03:05.52 ID:42uCrn5V0.net
【型番】 PX-Q3PE4
【ドライバ】BDA Driver 64bit(最新)
【OS】 Windows7
【BonDriver】 BDA-2017-02-06 x86_通常版
【使用ソフトウェア】 TVTest 0.7.23
【質問】
PX-Q3U4を使用していましたが、都合で内蔵させることになりました。
PX-Q3PE4へ変更したのですが、BS/CS、地デジ、共にチャンネルスキャンに反応がありません。
プリセットを読み込ませても0.00Mbpsで映りません。

BonDriver_PX_Q3PE4_S0.ini 〜 T3.iniの[Tuner]部分を
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
FriendlyName4="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #3"
に変えましたが、他に変える箇所はあるのでしょうか。


PX-Q3U4の時は、8ch問題なく映っていました。
よろしくお願い申し上げます。

800 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 19:11:30.06 ID:StxXvDYG0.net
>>799
FriendlyNameは0から

801 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 19:38:25.76 ID:42uCrn5V0.net
>>800
ありがとうございます。
早速直してみましたが現象変わらず、スキャンに反応なしのままです。

[Tuner]
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #3"
Name="PXQ3PE4"

802 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 19:47:40.08 ID:7eL2+/AY0.net
カードリーダ何で書かない

803 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 20:28:27.46 ID:PSLQ326E0.net
64bitに x86か?

804 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 21:44:02.20 ID:42uCrn5V0.net
>>802
すみません、CLOUD2700-NTTComです。

>>803
BonDriver_BDA-2017-02-06.zipの、「x64_ランタイム内蔵版」、「x64_通常版」を使うと
  "BonDriver_PX_Q3U4_S0.dll" が読み込めません。
  32ビット用のBonDriverではないか、ファイルが破損している可能性があります。
とTVTESTに怒られます。
「x86_通常版」を使用しております。
OSはwin7 64です。

805 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 21:52:02.14 ID:PSLQ326E0.net
OSはwin7 64でも32ビットで揃える

806 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 22:04:48.84 ID:C07JBJJ20.net
ini間違っててチューナーつかめなかったらBonDriverの初期化が出来ませんって出るはずだから
基板半挿しで電源取れてないとか、SとTのケーブル逆に挿してるとか別の原因あるんじゃないかな

807 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 23:00:22.82 ID:NP9fwKgS0.net
>>801
いまFriendlyName3と4に指定している#2と#3は
PLEXのドライバ側が定義だけして実際は使ってないから無くていい
(むしろ有ると途中でチューナー開けなくなってTVTestとか必ず固まる)

チューナー自動取得で構わないならこんな感じの構成にした方が多分楽

BonDriver_PX_Q3PE4_S.dll ← BonDriver_BDA.dllをリネーム
BonDriver_PX_Q3PE4_S.ini
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"

BonDriver_PX_Q3PE4_T.dll ← BonDriver_BDA.dllをリネーム
BonDriver_PX_Q3PE4_T.ini
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"

IT35.dll ← 上のdllから呼ばれるので必須

808 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 23:05:21.53 ID:NP9fwKgS0.net
×FriendlyName3と4
○FriendlyName2と3
最初のレスからコピペしたせいでtypo気味にw
まぁ#2と#3不要って辺りは通じてると思いたい

809 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 23:35:01.82 ID:fvxv28FRa.net
OS:win10 fall creators update
PX-W3PE使用
EDCB10.66x86にGitHubのBonDriver_BDA-2017-02-06入れたったらブルースクリーンになって再起動かけられちまった。

あかん。これ機に環境一新しろってことかいな。

810 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 23:40:54.26 ID:42uCrn5V0.net
解決いたしました
PX-Q3PE4を外して、PX-Q3U4に戻して動作を確認しました。
断線の可能性を考えましたが、PX-Q3U4環境では一切の問題なし。
基盤不良を考えながらPX-Q3PE4に戻したら、すんなりスキャンできました。

Q3PE4用とQ3U4用でフォルダを別に作っていました。
ドライバなどは変更してないので、接触不良だったのだと思われます。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。

>>806
ご指摘のとおりでした、ありがとうございます。

>>807
参考にさせていただきました。早速書き換えました。

811 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 23:59:44.94 ID:ANoJdtly0.net
>>804
DLLとDLLを使用するプログラムを32bit・64bitどちらかで揃えないとダメ
BonDriverが32bitのビルド済みしか供給されていないチューナーを使うには32bitで揃えるしか無い
64bitで扱えるチューナーは限られていて、既に終売になってるPTシリーズとか一部だから、
今後増設も考えるなら32bitで揃えておいた方が無難でも有る

入手性の良いPLEX製チューナーはBonDriverのソースコードが無いうえ、32bit版しか提供されないしね

812 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 10:58:37.84 ID:usAYokfmM.net
>>811
ここにあるよ。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
>入手性の良いPLEX製チューナーはBonDriverのソースコードが無いうえ、32bit版しか提供されないしね

813 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 11:33:08.56 ID:bEAmBxykM.net
>>812
32bitと64bitの事も把握できてない奴がGeneric適切にセットアップ出来るならな

814 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 13:11:48.41 ID:W3Z8PQVvM.net
ソースを出したら出したで文句言うってさぁ…

815 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 15:16:34.15 ID:3SzdZY6fa.net
>>812
W3PEで、ここの最新の凡をEDCB10.66(x86)にいれたらブルースクリーン吐いたわ。
https://i.imgur.com/BmW4IY6.png
もともと入れてた凡もタイムスタンプ2015/12なんでgithubの入れたんだろうけど。
tvtestだと最新のも問題なく動いてるんだけどなぁ

ちなみに何をトチ狂ったのか、うちはtvtestが自ビルド0.9.0(x64)でEDBCが10.66(x86)
EDBCもx64にしようと思いつつめんどくさくて放置中

xtne6fっていいのかしらん

816 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 15:20:33.41 ID:dm7rw5c40.net
出来ない奴に限ってx64版を使いたがるのはなんでだろう。
めんどくさいだけなのに。

817 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 16:04:21.17 ID:f1m/SaYV0.net
>>815
>>812の最新の凡のタイムスタンプは2017年2月だけど。

818 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 16:23:24.45 ID:bEAmBxykM.net
ファイル容量もメモリ消費量も余計に食ううえ、64bitで効率上がるのデコード系の極一部なだけどね
mpeg自体は2も4も64bit無くても問題ない設計だし

819 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 18:27:31.09 ID:eBleChEj0.net
扱えるメモリ領域の大きさが違うんだから一万chくらい同時に録画すれば64の恩恵感じるんじゃね

820 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 18:56:58.84 ID:sytg3+0Qa.net
OSが64bitだからソフトも64bitにしなきゃならないと思ってそうだよな

821 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 19:00:16.88 ID:dm7rw5c40.net
録画するのはEpgDataCap_Bonで、ソレが一つだろうが一万だろうが、
一個あたりが使うメモリは変わらないから64bitの意味はないよね。

822 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 21:44:44.79 ID:Ve1sVH8C0.net
誤爆した上にフルボッコされている男の人って、 ステキ

823 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 22:53:42.26 ID:f1m/SaYV0.net
64bitでも32bitでも好きな方で運用すればいいだろ。
64bittがうらやましくて僻んでいるような書き込みにしか見えないな。

824 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 00:01:20.53 ID:dF5mKUUH0.net
悔しかったんだね。

825 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 02:17:43.54 ID:a5tZ3MLm0.net
くやしいです!!

  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /ィ^^^^^^^^^ヽヘ
 ||⌒\ /⌒||
 (V ヽ  ノ V)
  ヒ   ||   ソ
  |ノ_V_ヽ|
  |((ノ⌒ヽ))|
  >――――<
  / ヽ__ノ ヽ


  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  / / ̄ ̄ ̄\ ヽ
 |/ \  / ヽ|
 /Y ヽ   ノ |ヘ
 ヒ|   /   |ノ
  ヽ- (_ノ -イ
  |ヽ∈≡∋ /|
  >――――<
  / ヽ__ノ ヽ

826 :名無しさん@編集中 :2018/03/04(日) 20:03:19.56 ID:dWEr+zSk0.net
PX-W3PE4買ってきて、一通り動いたけど、LNB電源供給はできないな。まぁ公式サイトにもできないと書いてあるが。
AmazonのレビューでBonDriverの設定でできると言ってる人もいるけど、BonDriver_PXW3PE4にはそれらしい設定は無い。
PX-W3PE用のUtilityも使ってみたが、変化無かった。

827 :名無しさん@編集中 :2018/03/04(日) 21:54:44.55 ID:Iv/U66T90.net
電源供給するように設定して、それを忘れてケーブルの脱着して壊す人がいるから、LNB電源供給はやらない方が良いよ。

828 :sage :2018/03/05(月) 02:13:21.92 ID:AbkCiVGg0.net
>>827
PT2でLNB電源供給しててトラブル無かったからなぁ

829 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 03:25:48.77 ID:JwVgjxzIa.net
PT2はLNBショートに強いのかも
PT3がLNBショートに強いか弱いか分か持ってないから分からない
PX-W3PEはLNBショートに弱いけどショートさせても映る
シリコンチューナーがLNBショートに弱いかはPT3がどうなのか次第だな

830 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 08:41:51.00 ID:gVWRgzjn0.net
買って2年で、Q3PEのS0〜S4がとうとう無反応になってしもうた
T0〜T4は健在なので完全に故障したわけではないが
問題のQ3PEを別のPCIeに差し替えても、別のPCに差し替えても
アッテネータを取り外しても、別の同軸に差し替えても
なにをどうしてもEDCBやtvtestでは0dbのまままったく受信しない。

W3U3無印やPT2のS0/S1は普通に受信しているのでアンテナの問題ではない。
4月放送までにQ3PEのハード故障に気づけてよかったと思うべきかな。

831 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 10:52:19.12 ID:kVx9/YtkM.net
>>826
Jacky凡は出来ないけど
radi-sh凡は出来るみたいよ

俺個人は常時給電派だから検証する気ないけど

832 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 11:05:03.33 ID:znCD+vK9M.net
オクで電源分離型ブースターの電源だけ買えばいいんだよ。
せいぜい1000円。

833 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 12:29:18.09 ID:IFkbmOKA0.net
>>830
チップが熱で逝ったとか?
一応ヒートシンク付けたけどクソ熱くなるよな

834 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 20:14:11.10 ID:1f7GWt2m0.net
itxのPCIEなんてグラボで埋まるんだから
そこらへん考えて新しいの出してくらはい

835 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 20:18:32.69 ID:qAzjXop/0.net
テレビ見とけ貧乏人

836 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 02:43:49.49 ID:fdYN5r120.net
>>831
おぉ、radi-shにしたら給電できた。公式サイトにはできないと書いてるのに、隠してるだけだったんだな。
安定動作するかはわからないけど、しばらく使ってみる。

837 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 05:24:09.12 ID:YBKI6CMt0.net
>>830
S側のF型接栓が接触悪くなってるか
基板から断線してるかってトコじゃないですかね
チップ逝ってたらT側もダメになると思うんで

838 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 05:31:22.16 ID:YBKI6CMt0.net
接栓…じゃないか
接続端子?

839 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 06:18:56.88 ID:QiYfXaQ3M.net
>>836
給電して壊す奴が多いから公式には「出来ない」ことにして封印したとも考えられる。

840 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 07:19:22.61 ID:2CZCOAz80.net
linuxでも給電可能なんだから別に封印なんかしてないだろ
ただスキルが低いだけ

841 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 09:19:59.40 ID:QiYfXaQ3M.net
>>840
だから、フールプルーフ

842 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 09:58:55.74 ID:dT7AHd7zM.net
>>840
公式サイトのQ&Aには給電機能は無いと書いてあるんでね。旧機種で使えてたユーティリティは無効だし。メーカーとしては使ってほしくないんだろう。故障が多いからかもね。

843 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 14:23:33.17 ID:wjmAA24G0.net
ナスネから付けてるから電源のこと考えたことなかった

844 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 13:07:28.61 ID:HSc/k8SRD.net
PX-Q3PE4を二枚買ったけどBonDriver片側地上波2チューナーだけ使えるなぁ...
(一枚目の2チューナー+二枚目の2チューナー)

一枚にすると地上波4チューナー使えるようになる

二枚さしで地上波8チューナーするにはBonDriverを、改造しなきゃ無理?

845 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 13:59:54.22 ID:mcYBYyVP0.net
GUIDフル指定するか、レジストリ弄って#1234 #5678とかにすれば使えるんじゃね?

846 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 14:01:23.55 ID:HSc/k8SRD.net
>>845
D0_T0.iniとかのiniファイル編集ってことでしょうか

DLLのlibraryとかは改編不要?

847 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 14:59:30.73 ID:mcYBYyVP0.net
純正Bonの方で試したこと無いから本当にできるか知らんけど
DeviceIDとTunerFrendlyNameで各チューナーを特定してるから、レジストリエディタ使って
2枚目側のPXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-x BDA Filter #0の数字を1枚目と2枚目とで変えてやる
1枚目が#0と#1の組み合わせなら、2枚目の方を#5と#6にするとか
これでダメならDeviceIDがどこ見てるのか頑張って調べてカード毎に記述するしかないかな?
一番手っ取り早いのはたぶんradi-sh凡使うこと

そもそも2枚挿しでまともに録画できるのかと言う気はするけどがんばれ

848 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 15:10:18.05 ID:HSc/k8SRD.net
>>847
丁寧にありがとう。
今とりあえずワンチューナーだけで4番組同時視聴しようとしてるんだけどそこでまずつまずいてる、、、

3つ目辺りからドロップ多発してて信号強度は問題ないと思うんだけどなぁと...

ちなみにサーバーワークステーションなのでメモリは128GB
HDDは4TBx4台SAS RAIDの四十万くらいするマシンなのだ...

849 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 16:32:37.21 ID:pNm1Tq9z0.net
>>848
サーバーワークステーション
ここがまずなんか怪しそう

850 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 16:55:50.61 ID:HSc/k8SRD.net
>>849
2CPUって不味いのかな
Xeonが、二個のってる...

851 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 17:20:54.15 ID:HSc/k8SRD.net
すまん手元のくっそふるいCore2Duoのマシンならオンボードですんなり動いたわ...
なんだこれ

852 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 17:59:46.47 ID:OBo2vozH0.net
usb接続っていうのがギャンブルだねえ
マシンの値段は関係ない運頼み
怖くて買えねーよw

853 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 18:03:51.30 ID:LjKnaCF20.net
USB接続なら常時稼働だな。
スリープさせたらウェイクアップで見失うリスクあり。

854 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 18:19:13.71 ID:mcYBYyVP0.net
PE4系は信号強度とかそう言うのと関係ないところでドロップするから正直良くわからん

855 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 18:26:02.97 ID:OBo2vozH0.net
pt3は滅んだしこれしか無いんだからしっかりしてくれよ

856 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 18:58:51.13 ID:EWk/s4bza.net
熱厳しそう

857 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 20:39:49.36 ID:gkZjrx+i0.net
何か色々疲れた…
もう普通のレコーダに変えよう…

858 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 21:57:39.88 ID:X5ndl2Dd0.net
スリープからの復帰では流石に見失った事は無いぞ
その前にドロップだ
地上波で起きすぎる

859 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 23:38:58.19 ID:6blPFryur.net
>>857
ならピクセラとか使えばええ
映りだけはいい気がするで

860 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 23:48:06.28 ID:BqHsyUiM0.net
W3PE4はおみくじって言われてるけど実際はマザーボードに問題があると思う
LGA1155のマザーはドロップしすぎてダメだったけどH110,H270マザーで録画したらドロップ0だった

861 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 00:05:31.69 ID:kz+SBzQ80.net
詳しい人助けて

centos6.9でrecpt1導入中なんですが正しく録画できず困ってます。
録画しても音は飛び飛び、画像はブロックノイズ&黒画面のみです。

関係あるか分かりませんが、チャンネルとドライバ指定してるのに
checksignalではC/Nが20前後あるのに
recpt1ではC/Nが0と差異があります
切り分け方法とか教えてください

CPU、メモリ、ディスクには余裕があります
w3pe使ってます

862 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 00:11:54.84 ID:yyJ1wsIW0.net
>>860
そもそもUSB接続でPCIeは給電してるだけなのになんでマザーとの相性みたいなのが出るのよって話でな

863 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 00:32:36.53 ID:+X+RjpWR0.net
給電の為だけに使ってるのはPCIの方なんだ?

W3U3は接続するUSBポートに寄ってはブルースクリーンになる場合があるけど
そこら辺は何か関連ないのかな

864 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 01:07:11.36 ID:yyJ1wsIW0.net
そうW/Q3PE4はPCIe端子は電源供給用だけだから端子から給電すりゃマザーに挿す必要は無いよ
で、>>860を否定してるわけじゃ無くて、確かにOSは同じでもマザー変えるとドロップの仕方にも
変化がでるのは試して確認してる
正直、現状だとドロップするのもしないのもどっちもおま環状態だと思う、以前にも7から10にOS入れ替えたら
ドロップ多発したとか言う報告もあったし
本来ドライバが吸収しなきゃならない部分を吸収し切れて無いんじゃ無いか疑惑

865 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 01:26:27.35 ID:PRYz24k80.net
1155のオンボはEHCI/USB2.0コントローラーに接続だけど
100シリーズ以降はxHCI/USB3.0コントローラーしかなくて、
下位互換で2.0接続って違いはあるね
元の帯域的に後者の方が余裕があるのかなって気はするけど

866 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 02:02:29.43 ID:MekiNFVV0.net
>>864
そういうのおま環っていうのか?
あまりにも多すぎるような

867 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 02:40:29.36 ID:ixPlyj+s0.net
くっそふるいCore2Duoのマシンならオンボードですんなり動いたわ
捨ててあるようなPCでも動くというのに

868 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 06:29:01.35 ID:Lklx7IVGM.net
今度は地デジの4チューナーだったか?
こんなクソみたいな新製品出す前にまともなドライバを出せよ。
w3pe4なんていまだにベータ版だろ。

869 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 08:10:03.73 ID:T7e058ZB0.net
うちはH97、A85Xでもドロップするけどなあ
マイニング用のライザーで他のPCから電源取ったり
ヘッダーをTypeAに変換してルネサスの3.0拡張カードに挿しても変わらなかった

870 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 10:46:46.28 ID:j/5P09m80.net
>>869
感度高すぎるとドロップするよ

871 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 13:15:11.66 ID:T7e058ZB0.net
>>870
尼にある-3dB/-6dB/-10dBのアッテネーター3つ噛ましても同じだけどまだ足りない?
ブラウザ立ち上げたときとかでもドロップするから違う気もするんだが

872 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 13:33:30.26 ID:n4jzk9UF0.net
>>871
同じってところからしておかしいな

873 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 13:49:24.58 ID:T7e058ZB0.net
>>872
いやアッテネーターで14.80dBが13.30dBとかにはなる
ドロップするのが変わらない

874 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 13:57:50.02 ID:yyJ1wsIW0.net
感度っていうか信号強すぎでドロップするのはQ/W3PE(PCIe接続)、こっちはEDCBやTVTestの信号の値が
やたら低い場合アッテネータ入れると入力適正範囲に収まるようになるのか値が改善する

Q/W3PE4(内部USB接続)は入れれば普通に入れただけ値は下がる、地デジの場合30張り付きを
28とか29あたりに調整しても、やっぱり入れてないときと同じようにドロップするから入力適正範囲じゃないから
ドロップするパターンじゃ無いと思うよ

875 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 17:46:55.85 ID:PBJysRgh0.net
やっぱりW&Q3PE4のドロップはおま環なのか…。
次もしチューナー出すならW3PEと同じようなタイプにしてほしいな。W3PE4でも問題なく使えてるからいいけど。

876 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 17:55:33.02 ID:TJoDrlVZ0.net
q3pe4買ったら本体に手書きの数字が書かれてるテープが貼ってあってちょっと不吉だったけどたまにドロップするくらいで普通に使えて良かった

877 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 19:16:00.58 ID:KRUWlFUR0.net
ドロップしとるがな

878 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 19:58:17.52 ID:PRYz24k80.net
>>647
・pxq3pe4x64.zipを展開しておく

・デバマネのW3PE4を右クリック
⇒ドライバーの更新
⇒コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索
⇒コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択します
⇒ディスク使用⇒参照⇒PXQ3PE4.infを選択⇒開く⇒OK⇒次へ
⇒互換性の警告窓、「はい」でインストールを続行

・凡iniのFriendlyNameはPXW3PE4⇒PXQ3PE4に変更

・radi-sh凡のSignalが100dB
凡ini
StrengthCoefficient=655.36

StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65535

879 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 20:36:44.93 ID:0g9Ttw7x0.net
Q3PEだけど、自分とこだと落札した時に付属してたー10のアッテネータをこのQ3PEに直に挿して
それに今までのコードを取り付けて、レジストリの設定は全部0にするやつじゃなくてVladiさんのカスタム設定のやつで
S3のCSも13.00dBまでを確保できてカクつくことがなくなったみたい

880 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 20:57:28.34 ID:nuohcS/1r.net
ドロップはプレ糞の味だろ

881 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 22:39:58.97 ID:7obxH70j0.net
>・radi-sh凡のSignalが100dB
うちは微調整してこんな設定
まぁ見た目の問題でしかないんで気にしたら負けな気がしなくも

T側 TVTest/RecTestとも30.00表示になるよう調整
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65534.205
QualityCoefficient=100

S側 別PCのPT3とほぼ一緒の値になるよう調整
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65534.505
QualityCoefficient=100

882 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 22:47:06.40 ID:PRYz24k80.net
几帳面に詰めるならJacky凡に合わせるべきな気がするけど、
まぁどうでもいいね。

883 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 23:09:04.09 ID:+YK4C0WN0.net
こちらはいかがでしょうか

S/T共通
SignalLevelCalcType=3
QualityCoefficient=100
StrengthCoefficientとStrengthBiasの行は削除もしくはコメントアウト

884 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 01:05:54.13 ID:y+502GJx0.net
今ってマジでこれぐらいしか選択肢無いのね

885 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 01:26:18.26 ID:HW4G3AyT0.net
店頭でも購入できるって条件で縛ると内蔵できるのはこれぐらいしか無いから何とかしようと頑張ってるけど
そろそろ心折れかけてきてるw
外付けUSB接続でも結局プレクスか、さんぱくん外出ぐらいしかないから、なんとかするしかないんだけどね
プレクスがドライバまともに修正するつもりが無いなら、W3PE4一枚寄付するからradi-sh Bonでどうにならん?ってたのみたい気分

886 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 02:03:21.39 ID:lxVZT9T90.net
ある意味で独占よな、これも。競争がないとこんなに酷くなるんだな

887 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 02:17:03.72 ID:vtoabol40.net
ボード一枚で虫のいい奴

888 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 02:28:03.31 ID:utzYvNCS0.net
ptシリーズが健在ならpcie接続になっていただろうな

isdb-sとかいうジャップランド仕様が一番悪いが

889 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 06:58:56.68 ID:pfkNrmZo0.net
とりあえずW/Q3PE4でradi-sh凡使っててdropに悩んでる人は
受信バッファ周り少し増やして改善しないか教えてもらえると有難い
BuffSize=0になってたら128か256辺りに

890 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:14:27.29 ID:HW4G3AyT0.net
虫のいい話なのはわかってるから「たのむ」じゃなくて「たのみたい気分」

>>889
128とか256とか1024とか2048とか10240とかいろいろ試したけど改善したりしなかったり
タスクマネージャのCPU使用率とメモリ使用率を見ながら調整したけど、適正値は使うPCによって異なる感じ
ただあまり多すぎる値はNGで少なすぎるのもNGなのは確か、OSが8.1x64メモリ8GBの録画のみに使う
専用機(エンコとか視聴はしない)にW3PE4では1024が一番ドロップが少なかった

ただBuffSizeに関わらず出てくるドロップ(と言うかドロップを伴う症状)もある

891 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:21:03.74 ID:m6ixn7whD.net
>>871
radi-sh使うとB-CAS初期化に失敗するんだがこれって無理そう?

892 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:22:25.48 ID:m6ixn7whD.net
>>891
すまんミスってレスしてしまった

893 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:38:43.38 ID:Xv/v6E710.net
-19dBって、アンテナ無しでも映りそうだな

894 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 11:22:20.86 ID:m6ixn7whD.net
内蔵スマートカードリーダー使いたいなぁと

895 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 15:27:44.71 ID:QrodGq+Pa.net
内蔵カードリーダーで住基カードとか読み取れるんだろうか

896 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 16:17:04.31 ID:Gp64mPQF0.net
>>890
thx
多少は緩和できても効果は微妙ってトコか…

>>891
radi-sh凡で内蔵スマートカードリーダーは
BDASpecial-IT35に入ってるWinSCard.iniとWinSCard.dllが要るね

iniのTunerFriendlyNameを手持ちのW3PE4なりQ3PE4なりに書き換えて
(W3PE4にQ3PE4ドライバ無理やり当ててるなら多分Q3PE4で)
後は視聴・録画アプリ側の設定でスクランブル解除する形

897 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 19:30:13.48 ID:jByuSAoP0.net
>>895
確定申告でもするのか?w

898 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 20:03:06.03 ID:HHmtXCSF0.net
微調整しても今日みたいな雨降るとボロボロになるのやめーや

899 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 21:01:02.99 ID:ENJYgdxA0.net
>>897
マイナンバーカードでの確定申告便利だよ

900 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 07:18:35.79 ID:iNMXT1al0.net
>>897
何が可笑しいの?w

901 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 12:47:17.75 ID:sJVL+NNj0.net
Q3PE4挙動がじゃじゃ馬過ぎてなにが何やらだわorz

902 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 19:21:48.29 ID:4km8rf//0.net
Q1UDと、そのBS/CS版出てくれるのが一番なのかも
あとドングル固定用のブラケットとか(フルハイト2孔、ロープロ1孔

903 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 19:53:03.06 ID:zHFZgIR40.net
t0でドロップ続出していたのでt1優先にしたらt1はドロップがあまりないという…
商品の品質が悪いよな、このカード

アースソフトの社ちょー、pt3の受注再生産やってくれないかな

904 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 20:04:53.18 ID:3U4sUGr80.net
チューナーが無いからもう作れないよ

905 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 21:06:18.37 ID:XvkjJgPs0.net
部品あったとしても大量一括発注だからあの価格で出来たのに
受注生産なんかしたらオクで買った方が安いだろ

906 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 22:23:52.36 ID:Gw0WHjeF0.net
受注生産は金を積んでも欲しい気概のある奴とメーカーが得する仕組み
出来ても安くなんて買えないっすよ
 

907 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 23:10:04.21 ID:HgQ4wZKDa.net
そもそも商売になるほどのニーズがないことを自覚しろ

908 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 00:55:07.38 ID:3TQa8Zzc0.net
当時の需要には行き渡って感じだからな
税抜き1万切っていた時すらあったし
俺ですら予備も入手出来てたんだから、ある時に買わなかった己を恨めとしか言えない
主要パーツ終息で正式発売出来なかった(バルク放出)とか販売終了とか
同じ物造り続けていられないうえ、ニッチな分野だしな

909 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 00:58:45.47 ID:3TQa8Zzc0.net
それこそクラウドファンディングで定量生産のみとか
需要見込みが出来て、開発側の資金的負担が軽い形態でのリリースが適してるのかもな

910 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 01:25:04.18 ID:7RIQ+ysh0.net
W3PE4安定してるから8ch用と予備用にあと数枚欲しいんだけど、Radish版Bondriverってini編集すれば2枚刺し出来るかな

911 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 02:52:35.08 ID:tvfYY6OZ0.net
>>910
二枚挿しだとdllを増殖させずにSとTのiniにW3PE4のFriendlyName#0/#1の
二行書くだけで全チューナー開ける。(適当の増殖させても動くと思うけど)
理由があってdllを増殖させてチューナーと1:1でちゃんと紐づけしたいなら
このスレの544〜566くらいまで理解できれば出来る。

912 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 02:55:19.19 ID:7RIQ+ysh0.net
>>911
ありがとうございます。

913 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 11:33:26.46 ID:IGPVfUot0.net
安定してるのか、うらやましいのぉ

914 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 12:21:54.46 ID:7RIQ+ysh0.net
一応やってることは
・EDCBのCPU優先度をリアルタイムに設定
・電源設定を高パフォーマンスにして、最小のプロセッサの状態を60パーセントに設定

これで録画サーバーにW3PE4とEDCB組み込んでるけどドロップしたことがない

915 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 12:33:33.14 ID:IGPVfUot0.net
さんくす、ちょっと試してみるわ
まあその前に、Q3PE4で出てる完全おま環なS0/1とT2/3、S2/3とT0/1の組み合わせの場合にはT側にのみ
T0とT2を同時に起動すると両方に継続したドロップが出ると言う謎現象の原因究明しないとなんだけどな
まったく、ちょっと良くなったから一度OS入れ直してクリーンにしようなんて考えたらこれだよ

916 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 12:45:25.73 ID:gJCkApXD0.net
高パフォーマンスって常にクロック最大じゃん
消費電力とファンの音すごそう
そこまでしないと安定しないのか…

917 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 13:43:30.84 ID:KvpFMTd3M.net
>>916
60%ってかいてるんだから最大じゃなくない?

918 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 13:56:57.46 ID:r7DsSelyM.net
ファンの音って言う奴って一体どんなの使ってるんだろ

919 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:25:21.65 ID:KvpFMTd3M.net
>>918
タブレットとか想定外なのはわかる
ターボブーストとか必要なら100%にしなきゃならんが

920 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:37:30.63 ID:DkjxE+af0.net
>・電源設定を高パフォーマンスにして、最小のプロセッサの状態を60パーセントに設定

これをしなければ安定しなかったのか
何となく設定してるのかどっちだろ
この設定でないと駄目ってならちと嫌な設定だな

921 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:52:09.45 ID:gJCkApXD0.net
>>917
よく読んでなかったすまん
それでもクロックが下がりきらないってことだから
消費電力もファンの音もすごそう

>>918
普通のデスクトップだよ
電源プランは触らない間は省電力にしてる

922 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 14:58:11.30 ID:rkt8Jua3d.net
W3PE4を買おうか、転売価格でもpt3を買おうか迷ってるんだけど、安定性を取るならpt3が無難?

923 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:08:11.85 ID:+sO/LzTxM.net
>>921
俺基準だと12cm1000rpm程度が最大だからうるさいなんて事はないからさ
CPU付属のファンがうるさいって事なのかな

924 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:11:41.68 ID:gJCkApXD0.net
>>923
うちのは簡易水冷だから煩いのはラジエーター兼ケースファンかな
人によって煩いの基準も違うんだろうけど

925 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:13:33.24 ID:5fjRsBcu0.net
今の定格石ならグラボ回さなきゃ熱もワッパも誤差の範囲よ

926 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 15:33:47.79 ID:IGPVfUot0.net
わりとハイパワーっぽいPC使ってる人って録画と一緒にエンコとか普段使いにもする用?
PE4系でEDCBとかTVRockあたり使って録画専用(エンコとかも無し)にしてる人ってどのぐらいのスペックでやってる?

927 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 16:01:44.58 ID:8OcN76cfa.net
>>926
intel atom celeron j1900でW3PE4の4番組同時録画可能よ。但しlinuxでね。CPU10%も使ってないからio次第でこれより低スペックも可能だと思う。

928 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 16:18:04.76 ID:tvfYY6OZ0.net
>>915
それUSBデバイスでくくったら以下のように振り分けてるなら、
D0(S0,S1,T0,T1)、D1(S2,S3,T2,T3)
うちのQ3U4と完全に同じ挙動だな。
Q3U4は
D0にぶら下がっているチューナーが1つ以上 かつ
D1にぶら下がっているチューナーが1つ以上 動作していると
ファンが回るから、ファンが回るとドロップするって雑な
言い方する人がいるけど、実際ファンを抜いて止めても
変わらないから、ファンが回ること自体はドロップとは
無関係でQ3PE4でも起きるんじゃないかなって思ってたけど。
おま環にも左右されるかもしれないけど

929 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 16:59:48.68 ID:mHEyok4o0.net
うちのQ3PEとW3PE4の二枚刺しPCは、電源管理の設定なんて何にもしてなくてもド安定
警報レベルの大雨でBSがたまにドロップする程度で、地デジなんてドロップしたことないわ

930 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 17:38:12.87 ID:RI2GzngV0.net
>>922
転売屋も売れなくて大変だねえ

931 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 19:00:10.79 ID:7RIQ+ysh0.net
>>920
あくまでドロップするの嫌だからなんとなくやってるだけなんだけど、さっき電源設定をバランス(初期設定)で4番組同時録画したけどドロップしなかった

932 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 19:52:41.48 ID:IGPVfUot0.net
>>927
linuxか、linuxだとPE4系でもドロップ皆無でド安定って聞くけどマジ?

>>928
同じだね、W3PE4を基板上のUSBハブで接続してW3PE4x2の構造してるのがQ3PE4
で、OSインストールし直す前はこんな奇妙な症状でて無かったのよ、出たのは良くある謎なドロップと
全部のチューナー閉じた状態からT1→T0で開くとT1側がドロップする仕様みたいなドロップだけ
インストールし直したら症状出るようになって今調べてるけど、たぶんもう一度OS入れ直して
一つずつ追いかけるしか無いかなとは思ってる

933 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 22:31:23.17 ID:O8UG5eHGd.net
色々と気を遣わないといけないとなるとオクでPT3買った方が楽なんですかねぇ…

934 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 22:46:26.93 ID:Kk6IHaRw0.net
そら金があるならpt3だろ
linuxマシンに挿しておけばosのupdateの不具合に頭を抱えることも無かろう

935 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 08:55:57.80 ID:lvTEcmt60.net
>>928
>>D0(S0,S1,T0,T1)、D1(S2,S3,T2,T3)

これどうやるの?

936 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 11:19:59.21 ID:qicbFDco0.net
>>933
PX-W3PE4の2倍の予算あるなら中古でいいからPT3の方が良いかもね

937 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 12:27:49.16 ID:ushdFH9N0.net
>>899
そういえばe-Taxは来年からカードいらなくなるそうだ

938 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 14:58:55.29 ID:n0UZaYWXM.net
>>937
それ誤解

939 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 00:36:48.73 ID:xMEVXUMv0.net
しかし何がめんどくさいって設定変えて1週間ぐらいは録画してみないと本当に安定してるのかわからないのが
ちょっと録画試しただけで出てくるドロップの方がわかりやすくて楽

940 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 01:13:58.60 ID:YYXi+a4R0.net
今PT3は5万ぐらいか?
僅かなドロップも許せない奴は大変だな…

941 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 09:42:31.19 ID:LKy0A4CKM.net
アッテネータ入れて正常になった人に質問
入れる前はどんな状態だった?
音と映像が止まる感じです?

942 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 11:16:05.75 ID:pSIurGuv0.net
とりあえず多分配してる環境ならアッテネータいれなくても問題ない。

943 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 11:33:02.54 ID:McVzdNv4M.net
アッテネーター入れる前はチャンネルスキャンさえまともにできなかった。
PT2とQ3PE二枚刺しだから、三分配してるけど、アッテネーターは必要。
もちろんPT2はアッテネーターなくても全く問題ない。

944 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 11:58:20.63 ID:xMEVXUMv0.net
PE3はハードウェア的には酷くは無いむしろ割と優秀だと思うんだけど
ドライバ含むソフト周りがなあ

945 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 12:33:38.65 ID:AX1UrOz2M.net
プレクスはドライバのバグを修正するつもりがないならソースを公開すべきだと思う。

946 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 12:46:25.12 ID:pSIurGuv0.net
仮にソースが公開されてもドライバのバグが直る保証はないけどな。

947 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 13:02:05.71 ID:6Htytcsp0.net
プレカスが放置しているよりは治る確率は有るだろうよ

948 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 13:04:23.52 ID:IjExqRnE0.net
アッテが必要って電波塔の直ぐ側で、20素子のアンテナにブースターでも噛ましてるのか?

949 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 14:20:13.53 ID:Afq32+ZZ0.net
CATVや集合住宅のブースタ−入りかどうかも書かずにアッテネーターが必要か?って
Q3PE自体、ブースタ−入りだからアッテネーターいれてもいいが
すべて0にするで映るがなあ、Q3PEのことを聞いてないだろう

950 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 14:47:55.27 ID:83zay25X0.net
俺は適当に調べてアッテネータ入れた。
でも治らなかったのでググったらソフトバンクの4GLTEの電波干渉だった。
CSフジテレビだけが異様にドロップしてた。
まあ、他チャンネルで微妙なドロップはアッテネータで治ったけど。

951 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 16:11:37.40 ID:dhC+cbRE0.net
>>948
俺は30素子のラブストーリー使ってるぞ

952 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 00:45:08.55 ID:BqAc0KXP0.net
>>942
>>943
回答ありがと
PT2、PT3、W3PEで分岐してるけど
なぜかW3PEだけ音&映像が飛び飛びなんだよね
アッテネーター買ってみるかな
linuxでも感度調整できればいいのに

953 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 15:15:58.43 ID:6RNdvNyC0Pi.net
>>914氏のを参考にして、さすがにプロセッサ常時60%はちょっと高すぎるんで30%程度にして
EDCBで録画とかの優先度もリアルタイムはJ3160だときついかもって事で「通常以上」に変更して
W3PE4で録画開始して日曜日から3日たったので途中経過
https://i.imgur.com/T1xT1rf.png
現在こんな状況、月曜日のフューチャー・アベンジャーズがドロップしてるけど、
errファイルにはドロップした時刻が無かったから、調べてみるとドロップの発生時刻は20:00:02、
録画終了時の処理でドロップした?感じなので番組本体には影響は無かった
とりあえず日曜日までこのまま録画し続ける予定

954 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:15:49.19 ID:EyAIrH8Na.net
pt2売って8チューナーのこいつに乗り換えようと思ったけど
ここ見て製品糞すぎてやめたわ
なんでこの会社こんなドロップ出まくりな製品出し続けてんだ?

955 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:26:47.27 ID:0oMZ9nR2M.net
それしか選択肢ないからじゃね

956 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:38:55.01 ID:eBeRkM7dr.net
それでも売れてるからかな

957 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:39:37.74 ID:11JQ0miKa.net
>>953
アニメばっかり?

958 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 09:43:44.14 ID:hryBUJ1U0.net
>>957
SCRenameとかのリネームソフトがまともに使えて羨ましいよな

959 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 10:02:11.46 ID:72U3RA7w0.net
本番運用してないからねぇ、アニメテストするのにちょうどいいんよ大体毎週同じパターンでやってるから
先週と比較して今週はどうだったとかの比較がやりやすいんよ

960 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 12:53:28.18 ID:xsvoR4GYM.net
>>953
進捗が気になるからコテ付けてほしい

961 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 01:10:49.78 ID:dmJXIrNw0.net
スレチだったら悪いんだけど、みんな録画用のHDDはNAS用とかの高耐久なやつ選んでる?

962 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 01:14:21.79 ID:mtroKhzv0.net
自分は見たら即消しだから不良セクタ出たHDDを録画用に回してる

963 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 02:06:18.86 ID:2kv+5xzR0.net
BDに焼いてコレクションしとくのが好きだから高耐久とか高い奴は買ってない。Seagate以外で1TBの安いやつ奴を使って、ヤバくなってきたら買い替えの繰り返し

964 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 04:40:34.42 ID:g7Jm2SA00.net
録画鯖内に長居させてない(基本的にトランスコードしてNAS行き)から、一時保管として1〜2TBの日立の7200rpm入れてる

965 :948 :2018/03/16(金) 10:45:30.44 ID:o7q/wnjP0.net
>>960
NGにもしやすいだろうから数字入れとくわ

今朝までのはドロップ無しでクリア、で今晩がたぶん本番
https://i.imgur.com/jXK3CXg.png

連続した同じ局(MX1)の録画だけど途中で5分番組が入っているのが原因で
1:05からの録画が別チューナー開いての録画なのでチューナーの開くタイミングによっては
赤線で引いた箇所あたりにドロップが出そう、
その前にやってる番組の録画で使ってるチューナー(T0)が閉じる前に、05からの録画用のチューナー(T1)が開けば
ドロップはしないけど、T0が閉じてたら次にT0が開く01:20頃にドロップが出るかな

5分番組を録画に追加するか、手動で23分のをチューナー指定すれば良いんだけどテストだからこのまま続行

966 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 10:50:14.63 ID:Y0TgTk9A0.net
流れまったく読んでないけど予約録画の起動時が重いんなら
予約の内容絞り込んでみると軽くなる

967 :bfusianasan.2ch.net :2018/03/16(金) 11:11:58.90 ID:gZgsJGCq0.net
CardTool.exe

968 :948 :2018/03/16(金) 17:21:34.20 ID:o7q/wnjP0.net
>>965の補足
01:00終了の録画が終わってW3PE4の
1. T0が閉じる前に01:05用にT1が開けばドロップしない
2. T0が閉じてから、01:05用に開く時に凡がT0使ってないと判断してT0使えばドロップしない
3. T0が閉じてるのに、01:05用に開く時に凡がT0を使用中と判断してT1を使った場合
23分の番組用にT0開いた時点でT1にドロップが発生する

になるはず

969 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 18:03:03.66 ID:8lbryL3U0.net
PE4が2枚あればドロップしないのでは
それぞれT0、S0だけ使う!

970 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:21:49.11 ID:dmJXIrNw0.net
チューナー開く時のドロップはradish版BonDriver使えば起きない、W3PE4+EDCBで実験済。上にもあるけど確かにもっさりしてるからTVTestとSpinelには公式Bon使ってる。視聴だけならDrop出ても気にならないしね。

971 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:24:37.10 ID:o7q/wnjP0.net
T1→T0の順で開いた時のドロップはradi-sh凡でも発生するぞ

972 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:27:29.73 ID:dmJXIrNw0.net
>>971
たった今やったけど出なかった。個体差かな?

973 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:35:23.49 ID:o7q/wnjP0.net
書き方が悪いな

増殖してT0用T1用ってやってるとradi-sh凡使ってもT1→T0で開けるとT1側が落ちるはず

radh-sh凡で増殖せずに、凡の方で空いてるチューナーをセレクトするなら、常にT0から開けていくようにしてれば
T1→T0の順で開く状況は発生しにくいか発生しないだろうから、PE4系のT側については増殖せずに使うのが正しい、
それにしてもなんでS側が同じ症状出ないのやら

974 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:48:05.00 ID:dmJXIrNw0.net
PLEXはW3PE4のドライバいい加減更新しないかな

975 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:52:18.08 ID:dmJXIrNw0.net
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521201018/

976 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:04:58.79 ID:o7q/wnjP0.net
個体差なのかなぁ、だとするとボード毎にあたり外れがあるのか嫌くさいなー
一応確認したときの手順書いとくと
1.bonのiniファイルは
T0→FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
T1→FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
でそれぞれDebugLog=1にしてEpgDataCap_Bon.exeから開いた時に#0,#1がそれぞれ選択されてるのを確認する

2.EDCBで使うBonDriverのフォルダに、ファイル順でソートしたときに先頭になるように
BonDriver_000.dllとでもして放り込む(BonDriver_UDP.dllをリネームした)

3.とりあえずEDCB関係のプログラムは全部終了しておく
EpgDataCap_Bon.exeの設定で、次回起動時に終了前のサービスで起動するのチェックは外す

977 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:05:23.18 ID:o7q/wnjP0.net
4.EpgDataCap_Bon.exeを起動するとBonDriver_000.dllが選ばれて当然開けないので
T1の凡を選択して適当にチャンネル選択する
番組情報が表示されたら、EpgDataCap_Bon.exeをもう一枚起動してT0を選ぶ

T0を開いた所でT1がドロップ発生

2はEpgDataCap_Bon.exeを起動したときにT0が勝手に選択される状況じゃ無ければ飛ばしてもOK

自分の環境下だとQ/W3PE4どっちでも同じ症状がでる(OSはWin10とWin8.1で確認)

978 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:29:15.38 ID:gs6W9JPd0.net
どうでもいいかもしれないけど
EDCBも/dオプションでdll指定できるから、チューナー分ショートカット作って
プロパティのリンク先に
C:\DTV\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon.exe /d BonDriver_PX_W3PE4_T0.dll
みたいに書けばいいんじゃない?

979 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:37:00.72 ID:o7q/wnjP0.net
新スレ20まで埋めてきた

980 :948 :2018/03/17(土) 11:27:36.58 ID:Gjn3c9Kw0.net
朝起きたら予想と全く違う所でドロップしてて困惑中

https://i.imgur.com/RWIhGjL.png

981 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 13:37:27.68 ID:TkShKxRd0.net
win10 PX-W3PE+spnel+tvtestの環境で昨日PC調子が悪かったので
再起動何度か繰り返してたらBonDriverの初期化ができませんっとなって
視聴できなくなりました。Spinel_ver3.6.1.1\Spinel3\Log見たら
Descramblerコンポーネントに必要なランタイムがインストールされていないか、ランタイムのバージョンが古い可能性があります。

この辺からおかしくなってるようです。何か対策お願いします

982 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 13:41:46.89 ID:TkShKxRd0.net
間違えました

BonDriverMapping.json を読み込みます。

からいろいろ

チューナーを初期化しました。
全ての初期化処理を完了しました。
[2018/03/16 23:04:02.304] End MainWindow.Load

この辺からおかしいようです

983 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 13:52:44.75 ID:TkShKxRd0.net
事故解決
チューナー再起動でなおりそうです

984 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 15:39:41.44 ID:3NPWccLcd.net
アキバでQ3PE4が18800円だったから検証用に追加で購入したわ

985 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 15:52:58.24 ID:sddd78s70.net
お、因みにどこ?

986 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 15:56:40.61 ID:aqoy8MD7F.net
BUYMOREでW3PE4とQ3U4もやすい、なぜかW3U4は高い

987 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 17:24:06.41 ID:cc4paQ1a0.net
>>981
PX-W3PEのBonDriverって何使ってる?
新版?radi-sh?
あとtvtestが0.8.0未満ならまあ当たり前やなって感じ

988 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 20:31:37.67 ID:Mfk7CGed0.net
>>976
多分個体差ではない、こっちの環境のiniがおかしいだけだった

989 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 22:05:23.59 ID:aHqLUIJX0.net
バイモア5周年セール中か

990 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 00:12:11.26 ID:Kve//c/k0.net
>>980
T1→T0の順で開いた時のドロップは確認できなかったと言うことか?
>>984
新品の値段?

991 :948 :2018/03/18(日) 00:28:55.80 ID:qpbfGZZo0.net
>>990
予想箇所は下手するとT1→T0で開くかもしれないからドロップするかな?と言う予想でやってたけど、
実際には凡のログ見るとT0閉じる前にT1が開いてたので、そこでは落ちなかったと、
ただ、その前の何も無い所でドロップしてたんでなんでここで?と言う感じ
原因はなんとなくテストで使ってる8年もののHDDな気はしてる

あとbuymoreの特価だね
http://www.unitcom.co.jp/buymore/archives/9448
W3PE4が9980円で、Q3PE4/Q3U4が18800円というな

992 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 00:35:08.77 ID:6BqTVBa10.net
>>991
やっす!
いいなー

993 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 04:07:58.70 ID:DBOoJkTh0.net
決算処分の季節だからかね

994 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 09:18:20.07 ID:okSK0+j9M.net
>>992-993
ということらしい。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1519912507/260-261

995 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 09:28:37.90 ID:3EMm3J460.net
今日出かけていって昼過ぎに残っていたら買うかな
W3PE4よりドロップが少ないことを期待したい

996 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 09:29:37.56 ID:3EMm3J460.net
>>994
PT3の中古ボッタ価格は流石に買う気が起きん

997 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 10:13:22.30 ID:RdnYjbkP0.net
そういえばPE4て中身はUSBのと同じなんだよね?
低温病はないのかな

998 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 10:14:16.50 ID:qpbfGZZo0.net
>>995
そこはあまり期待しすぎない方が良いぞ、Q3PE4は所詮W3PE4x2だし違いはドライバのバージョンぐらいだし
W3PE4で出るT1→T0でドロップの症状も健在だよ

999 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 11:39:18.54 ID:qpbfGZZo0.net
新スレ立ってるしそろそろ埋めちゃっても良いかな

>>997
低温病は発生しないんじゃないか?
W3U3とW3U4系は中身が違う、低温病が出るのはW3U3で使ってるASV5211のチップ不良が原因だから
使ってないW3U4とそれをPCIe形状にしただけのQ/W3PE4は出ない(はず)

1000 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:23:34.13 ID:jfm7JNKS0.net
PX-W3PE v1.3でVirtualPT使おうとしてるんだけど
VirtualPT側で拡張チャンネルスキャンではBS/CS各チャンネル識別しているんだけど
TVTest側からチャンネルスキャンすると、BSが奇数、CSが偶数のトランスポンダに有るチャンネルしか認識しない

これはv1.3用の最新ドライバとVirtualPTの愛所為として諦めるべき?
設定や工夫で打開できますでしょうか?

1001 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:24:35.94 ID:jfm7JNKS0.net
誤植すいません
愛所→合性

1002 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:26:38.14 ID:EHioeEyla.net
3月で開店した店なのでウン周年のセールも兼ねてる。
先々週も同じ値段だったけど、
閉店間際でけっこう余ってたで

1003 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:42:04.16 ID:UdGl6z6J0.net
>>969
うち3+3チューナーあれば足りるからPT3二枚挿ししやめて
PT3+W3PE4でド安定運用いける気がしてきた。

1004 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 12:49:50.76 ID:3EMm3J460.net
ちなみにうちはW3PE4でT0録画でもドロップ多発するので
個体差があるぞ

1005 :948 :2018/03/18(日) 12:53:26.12 ID:qpbfGZZo0.net
ちょうど1週間のテスト終わったから新スレに結果貼っといた

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200