2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE Part.44

1 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 21:15:38.31 ID:ka2gRHvI0.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3PE 3波対応 地上デジタル2チャンネル&BS/110度CSデジタル2チャンネル 合計4チャンネル同時に受信可能
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pev2/   PX-W3PE V2.0
PX-Q3PE 3波対応 地上デジタル4チャンネル&BS/110度CSデジタル4チャンネル 合計8チャンネル同時に受信可能
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html   PX-Q3PE V1.0
@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.43
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1506670528/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

356 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 22:16:04.96 ID:pzgKYIh60EVE.net
>>352
Softcas使ったらドロップしなかったからカードリーダーの故障っぽい

357 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 22:32:51.12 ID:6ZOPbHKU0EVE.net
>>356
故障も何もプレ糞の内臓カードリーダーは鬼門なんだよ。
最後の一刺しが足りなくて動作不良を起こすなんて良くあるトラブル。

358 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 22:40:52.15 ID:pzgKYIh60EVE.net
>>357
あ、ごめん説明不足だった。
使ってたカードリーダーはSCR3310って外部カードリーダーで多分これが壊れてドロップしてたんだと思う。
内蔵はエラー出て使えなかった。

359 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 09:01:44.46 ID:ZrkMHjRu0.net
PX-W3PE 元祖ハード
先週あたり
正規ドライバがノートンインターネットセキュリティで
WS.Reputation.1
出たんだけど誤作動?それともアウト?

360 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 12:18:51.88 ID:i+X/0q6T0.net
何がアウトだと思ったのか知らないが、ハードウェア起因で誤検知するようなゴミセキュリティソフトは捨てるべき。

361 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 15:32:37.59 ID:K9JzqJog0.net
W3PE4、Q3PE4、W3U4、Q3U4用のLinuxドライバでたぞ
CentOS7、Debian、Ubuntu

362 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 18:25:22.28 ID:dnXPn3b2a.net
>>361
どこ?

363 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 18:26:01.10 ID:XXmqt4fp0.net
>>362
http://www.plex-net.co.jp/download/

364 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 18:27:07.87 ID:XXmqt4fp0.net
ゴミだ糞だ言われて流石に堪えたんかな?

365 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 18:35:59.45 ID:izETibd70.net
W3PE4のWin用ゴミドライバもさっさと修正しろよ

366 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 19:04:19.26 ID:dnXPn3b2a.net
>>363
ありがとうございます。

367 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 02:06:19.19 ID:O4ji26IE0.net
>>361
古いのは非公開かつCentOS6のままなんだよな……

368 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 10:44:46.02 ID:BNTgA3210.net
PX-Q3PE4って内蔵ブースター付いてますか?

CATVで、アッテネータとレジストリかましてもまだ信号が強すぎるんです

369 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 11:03:29.24 ID:MD0CCwYuM.net
アッテネータなら多段出来るのでは?

370 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 12:38:20.17 ID:BNTgA3210.net
-20やら色々多段してもまだドロップが続くんですよ。>30dB張り付き

371 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 12:55:57.55 ID:mAy9wHKQ0.net
3.6.9.12.15...ダメなら引っ越し

372 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 13:09:38.92 ID:mAy9wHKQ0.net
アンテナじゃなくてカードリーダーがおかしいのでは

373 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 16:30:21.71 ID:/ZKyEckC6.net
引っ越せ

374 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 20:27:17.27 ID:0z+G22oz0.net
12と15を両方噛ませればかなり下げられるな

375 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 20:48:54.85 ID:s1AqoxC00.net
アンテナ外しても映るんじゃないの

376 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 20:53:50.95 ID:6LrmRzEfM.net
そんな異常な高利得ってのも問題有る様な
新築家屋の壁内配線出来るクラスの利得
出来ればCATV業者に相談する方が確実かと(巧くすればタダで施工してくれる

自前対処続けるなら
直列で機器繋いでるなら、他のチューナーに利得喰わせた後段にするとか
分岐・分配させていないのなら配線触れる最上段で4分配とか低利得の分岐してしまって、支線数で利得分散しちまうか引き込み自体弱くする
高利得がベースなら下手なアッテネータより利得が落ちる

377 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 23:53:35.91 ID:5uNpiNBz0.net
有線のフレッツテレビでも-12くらいで安定してたからレジストリが反映されてないか内容が間違ってるんじゃないの
ちなみに、Windowsの大型アップデートをすると書き換わるから注意ね

配線のどこかに物理的なブースターがついてる可能性もある

378 :366 :2017/12/29(金) 02:39:48.50 ID:OP70rHk50.net
>>376
JCOMなんですが
年末年始を挟んでいるので年明けに業者に相談してみます。

ありがとうございました

379 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 10:54:29.01 ID:eX0eu7hg0.net
この内臓糞カードリーダーが問題なような気がしてきた

380 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 11:22:03.21 ID:jYPe1nWeM.net
え?
内蔵カードリーダーなんか使う奴居おらんやろ!?

381 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 11:24:07.68 ID:BQfrudUnH.net
使ってるよ

382 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 11:32:18.42 ID:dGnkDlUA0.net
>>353の選択画面で@OishiiSlurperがないんですが?

383 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 12:57:03.72 ID:7PKK96qkdNIKU.net
shine!

384 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 14:43:39.60 ID:/0JCbxaRaNIKU.net
輝け!

385 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 15:27:34.15 ID:sDhTbP2x0NIKU.net


386 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 17:36:11.19 ID:isLd27uiMNIKU.net
社員!

387 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 19:21:59.81 ID:N3ugJGBI0NIKU.net
BDAドライバーは、Broadcast Driver Architecture (BDA)だと思うのだけど、PBDAドライバーは何?

388 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 19:49:17.83 ID:4HR9RDRqMNIKU.net
そうだねプロテインだね

389 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 21:09:29.51 ID:SgZcutoq0NIKU.net
よく分かってないんだが、Q3PEのLinuxドライバってCentOSが6から7になるからって使えなくなるようなもんなの?
ドライバってカーネルのバージョンに依存するだけで、ディストリビュージョンのバージョンには依存しないと思ってたんだが

390 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 21:24:22.95 ID:cok0/2hB0NIKU.net
6は2.6系で7は3.10系だっけ

391 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 21:34:38.21 ID:zfvq7Yad0NIKU.net
Linux
結構使ってる人多いんだね

392 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 10:34:38.42 ID:3raSObfd0.net
ubuntu用のドライバ無いから使えないんだっけ?

393 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 11:57:49.66 ID:djCVgFDX0.net
ubuntuで使ってる人いるけど仮想centOSにバイパスでドライバ渡してってすげえめんどくさい事してた

394 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 12:03:23.27 ID:BtaLxd2o0.net
ubuntu 17.10, 14.04 はドライバが合って16.04がないのは意味不明
debianも9.xがないのも謎

プレカスのチョイスがよく分からん
普通LTSを優先してドライバ提供するでしょ

395 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 12:17:29.01 ID:K3u+/d/50.net
>>394
u4だけどkernelのバージョンを合わせれば16.04でも動いたぞ

396 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 12:28:34.39 ID:BtaLxd2o0.net
>>395
これ?

W3U4がUbuntu Server 16.04で動いた
kernel 4.13.0-19をインストールする必要あり
Ubuntu16.04の4.13系kernelの最新は4.13.0-21だけど最新だと動かない

centosと違ってカーネルのアップデート出来ないな

セキュリティアップデートで死ぬとか安心して使えないよ

397 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 12:32:57.94 ID:azYO0oLdM.net
Ubuntuはアプデしろって言われてアプデしたら再起動しないとかあったから信用できん

398 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 12:51:39.40 ID:BtaLxd2o0.net
いやそれはlinuxなら普通やん

399 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 12:57:06.03 ID:VZx/kTJc0.net
PT販売終了しちゃったし、予備機にPX-W3PE買おうかと思ってたら
こっちも販売終了かいな

そして後継機種もUSB機種もドロップ回避不可とか‥
TS抜きチューナ厳しい状況になってるなぁ

400 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 13:04:41.22 ID:3raSObfd0.net
>>393
めんどいねそれは

>>394
ドライバどこにあるの?

401 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 13:11:43.81 ID:BtaLxd2o0.net
>>400
>>363

最近出た

402 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 13:15:54.14 ID:8lfLU0Xh0.net
最近になってドライバが原因で落ちることが多くなった@Win10ver1709
W3PEのドライバアプデはもうされないのか

403 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 13:24:15.48 ID:3raSObfd0.net
>>401
ども
USB接続の板だけかー

404 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 16:07:06.40 ID:hvbpNLSg0.net
ドライバインストールでプラットフォームに対応してないエラーでて詰んだ
ついでに音声出力も壊れた

405 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 16:16:25.23 ID:rr97DXF3M.net
>>402
ダメと判断するのはOSのクリーンインストールしてからだろ。
そもそもどういうエラーが出る?
V1.3それともV2.0?

406 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 18:18:05.91 ID:OvfoUqQW0.net
以下のデコーダで動作が確認されています。
・ATI MPEG Video Decoderと言っているが
まともに動かんぞ
CyberLink Video/SP Decoderにした

407 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:32:44.69 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

VK7IH4P3SV

408 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 17:45:30.10 ID:2NzbaVN70.net
>>391
録画鯖専用PC1台作って運用したい時にOSに金かけるのも馬鹿らしいって感じじゃね。

409 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 19:16:43.86 ID:j/uc8voX0.net
>>408
金もあるだろうがwindows updateテロ回避目的もあるよ

視聴はwinが一番だな
tvtestが強すぎる

410 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 03:22:31.16 ID:vizbgFsx0.net
>>406
それ、両方DXVA1でMPEG2をデコードしてるだけだぞ。
Radeonとか使ってる人なら前者を使えば、多少CPU負荷を抑えてくれるが
せいぜい1画面までしか再生支援に対応されないから注意な。
AMD Video Decoder以降に更新しているのなら多画面支援にも対応されるようだが

411 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 03:23:29.26 ID:vizbgFsx0.net
tvtestはプレイリスト機能がクソ過ぎるのがアカン。

412 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 05:16:52.02 ID:YiAauX9FM.net
>>411
TvTestより優れた視聴ソフトがあるなら教えてください。

413 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 05:30:08.24 ID:vizbgFsx0.net
Linux環境ならVLC、WindowsならMPC-HC十分だ。
結局TSの再生はデコーダの設定次第だし、音声多重も字幕もすべて対応してるし
なによりtvtestと違って更新が停滞しない。

414 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 05:37:06.69 ID:vizbgFsx0.net
視聴はTVTEST一択だが
最近は録画したものを再生するのがメインで視聴とか殆どしなくなったからな。

415 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 06:19:58.92 ID:YiAauX9FM.net
何かと思えばMPC-HCか。
音声多重や字幕に対応していても切り替えが面倒くさくて使う気になれない。
ネイティブに5.1chに対応していないからホームシアターとの親和性も良くない。
やはりTvTest最強だな。

416 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 06:38:11.48 ID:vizbgFsx0.net
MPC-HCは7.1chに対応してるだろ?どのバージョン、どのビルドを使ってるのかは知らんけどな。

字幕や音声切り替えはHDUSやPLEXのリモコンとかに割り当てときゃボタン一つで切り替えれる。
音声のノーマライズやチャンネルリマップ機能とかtvtestに比べて秀逸過ぎだし
なにより、リモコンのフォーカスが常に再生中のMPC-HCやVLCで握ってくれるから色々楽。

tvtest+tvtplayだと、TS再生中に裏でrectaskとかedcbが起動する度にカーソルがそっちに掴まれて
リモコン操作に支障をきたす(毎回マウスでtvtestをポチッとしてやらなきゃ使えなくなる)し不便すぎ。

417 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 09:25:38.23 ID:d8vaCO7U0.net
俺の環境が最強。

418 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 01:30:13.55 ID:OzSeKjQ30.net
有志によってQ3PEのドライバのmakefileが公開されてるのね
コンパイルすれば最新カーネルで使えるんじゃね
W3PEもほぼ構造同じだから使えそうな予感

419 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 04:33:51.77 ID:TW/BccQQ0.net
https://github.com/knight-rider/ptx

これか?暗号チップの解析出来てないから動かねえぞ

420 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 11:49:50.75 ID:9bgnwf850.net
PXW3PE4.sysでブルースクリーン…
ググっても情報なさすぎて全然わからんな

【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】16.12.1.1(2017 年4月20日更新)
【OS】Windows 7 Pro 64
【M/B】P8B75
【CPU】Core i3 3220
【BonDriver】http://up.mapopi.com/?get=00371
【使用ソフトウェア】TvTest 0.9.0自ビルド、EDCB abt8wg版自ビルド

421 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 12:51:04.61 ID:haBpDxxV0.net
お年玉でPC買ったら、メモリ死んでるよ

422 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 18:53:28.76 ID:uqYHkQZ20.net
>>420
EDCBを使わなければ、ブルーにならないんじゃない?

423 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 20:07:05.05 ID:5B/z7kBQ0.net
>>420
確かにブルースクリーンになったときの情報が少なすぎて状況が全然わからん。
これじゃあ誰もアドバイスできないな。

424 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 20:17:06.29 ID:WGYdwkvH0.net
チューナーopenするときにTuner FilterとCapture Filterの組み合わせを間違うとブルスク出たような
BonDriverで正しい組み合わせを指定するようにした方がいいとおもうけど
上のBonDriverはTunerFrendlyNameしか指定してないみたいだがソースないからどうなってるか

425 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 20:19:59.10 ID:WGYdwkvH0.net
あブルスク出たのW3PEだから見当違いかもしれない

426 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 01:09:39.19 ID:QZWmSaEt0.net
鼻毛鯖のマザーボードにW3PE4刺して使ったけどドロップが酷すぎてダメだった
2コア2スレッドのPentiumじゃ無理か…

427 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 02:14:27.14 ID:1KUpmyOs0.net
>>426
俺もPentium G6950だが捨てるつもりでマザーからSSDやメモリや電池抜いて2週間くらい放っておいて
やっぱり気が変わったんでもう一回OSから入れなおして組みなおしたら嘘みたいに直ったことがある
理由は解らん ちなみにOSはWindows XP Professional SP2 Q3-PEとPT2の2枚挿しで今も現役録画鯖

428 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 11:21:10.38 ID:19IpOoC50.net
>>426
PE4じゃしょうがない、ドライバからβ取れたらもしかしたらの可能性はあるけど望み薄

429 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 15:53:22.60 ID:FIkkx+TkH.net
今までメインPCのPentium G4560とH110マザーで録画しててめちゃくちゃ安定してたんだけどねぇ…
今は録画はメインPCに戻して、録画先をネットワークドライブにしたらドロップしてたけど保存先を別のPCとかNASにするのはやめたほうがいいかな

430 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 09:30:27.40 ID:OZmjqNzE0.net
録画用のメインPCをNAS代わりにすればいいだけじゃね?

431 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 10:31:12.86 ID:xCWiaJlm0.net
PEドロップ
クロム使ってるだけでガンガン増える
しかし出ないときは何やっても出ない
電波か?

432 :名無しさん@編集中:2018/01/04(木) 18:13:13.97 ID:kyh8FwH/p
BonDriver がウイルス判定されて消された…
うちだけ?
Windows 10 の 標準のやつ。

433 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 12:20:29.19 ID:RCBvFbUO0.net
六価クロムは発ガン物質て誰でも知ってる

434 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 13:46:04.39 ID:+Dd70Yhj0.net
30dB張り付き事件

435 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 17:40:45.55 ID:dymDggnbH.net
最近ドロップ出始めたから録画PCを別部屋に移したらドロップ0になったな
前の環境は別PCやLANケーブル、LANハブがある中にアンテナケーブル通してたからノイズが原因かな?W3PE4が原因かもしれないけど

436 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 19:21:59.09 ID:f93jYhPo0.net
本人が電波出してる奴が多いな

437 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 20:04:29.21 ID:B1lNq+Rh0.net
地デジにAttenuation.reg適用したら
生成ファイルがすべてワンセグになってて焦った

438 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 21:52:26.41 ID:ldPvwAAB0.net
例のレジストリのバッチファイル移動させるとデコーダーが動かなくなるのな
最初焦ったわ

439 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 05:23:20.85 ID:LNmoN6QoM.net
配線やコネクタの具合にもよるけど
USB3.0とか2.4GHz帯無線通信の干渉は少なからずあるぞ
配線ゲーブルで手を抜いていないか再チェック

ケーブル剥き工具とコネクタ、シールド付きの4Cケーブルをコイルで買ってきて、最短距離配線を自作出来る準備しとくといい
半端な品質のケーブル数本買ってくる事考えれば元はすぐ取れる

デイジーチェーン配線やら、チューナ前段での分配でゲーブル長的な無駄も無くせるし、見栄えも良くなる

440 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 07:07:27.22 ID:CrwKxWF50.net
ケーブルとゲーブルの違いをkwsk

441 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 07:57:07.05 ID:CyIY5RPZ0.net
ケーブルは被ってて
ゲーブルはずる剥け

442 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 21:46:03.82 ID:3NUj2F/gp.net
おそらく現行では一番売れてるであろうW3PE4がなぜβ版のままなのかがわからない

443 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 06:58:47.36 ID:bdWtPAC40.net
ゲーブルって風と共に去りぬの男優だっけ

444 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 15:18:14.59 ID:tgew4ePFM.net
それはクラーク・ケント

445 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 15:45:12.28 ID:VySYul6X0.net
それはスッパマン

446 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 14:02:59.78 ID:Kpv1Cz5I0.net
CentOS6.9でw3peを使ったtsが上手く作れないので切り分け方法を教えてください

recpt1 -- strip -b25 27 10 test.ts
でテストファイルを作ってもブロックノイズだけのファイルになります

コマンド投入時に出るログのC/Nが0dBになってるからこれが原因だと思うんだけど、どう切り分けていけば良い?

w3peはwinで使えるので故障してないこと、CentOSでドライバが正常動作してることを確認済みです

447 :443 :2018/01/08(月) 15:02:56.82 ID:Kpv1Cz5I0.net
checksignalってコマンド見つけたから試したら感度は問題ないっぽい
コマンドミスってるかも

448 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 15:26:59.51 ID:DzsNAuRp0.net
>>446

> recpt1 -- strip -b25 27 10 test.ts

  ↓
 
> recpt1 --strip --b25 27 10 test.ts

じゃね?

449 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 17:15:03.96 ID:9J+DCXt0M.net
デバイス指定してやらんと動かんよ

450 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 17:54:01.43 ID:KoBXj8+v0.net
USB接続のPX-W3U3を使っているんですが
PX-W3PE4は接続方法とアンテナへの電源供給が出来ない事以外は
W3U3同等と思って良いのでしょうか?

451 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 18:13:23.84 ID:KYahO/Fl0.net
ち、が、う、だ、ろ〜
このはげ〜

452 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 20:48:40.54 ID:hJK4tu1Bp.net
radish版BonDriver使えばW3PE4でも給電できるらしいよ

453 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 23:49:55.52 ID:Kpv1Cz5I0.net
>>448-449
コメントありがと。--b25やデバイス指定してみたんだけどダメだった。
よくわからんす。
長くなっちゃうけど念のためログ載せときます。

[root@localhost tvserver]# recpt1 --b25 --strip 27 10 test.ts --device /dev/asv52202
using B25...
enable B25 strip
using device: /dev/asv52202
device = /dev/asv52202
C/N = 0.000000dB
(PID:21922)(CH:T27) Recording...
(PID:21922)(CH:T27) Recorded 11sec

454 :443 :2018/01/09(火) 02:56:46.82 ID:0e5a35po0.net
ごめんwin機で普通に再生できた
linux側にコーデックが無いだけな予感 
録画時0dbなのは謎だけど仕様なのかも

455 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 04:17:07.66 ID:lKoPKSP6M.net
おそらくチャンネル設定やら感度調整やらの問題じゃね

総レス数 1006
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200