2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 初心者質問スレ Part9

1 :名無しさん@編集中 (バッミングク MMfe-I3cq):2017/03/10(金) 22:36:24.20 ID:YdwoUOlPM.net
Avisynthの初心者質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・VapourSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1463062591/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
・お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486693045/
・VapourSynth Part2
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1488452387/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

851 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:26:53.51 ID:CopanGRS0.net
> DirectX SDK (August 2009)が必要
セットアップのEXEを解凍して必要なDLLとAXだけとりだしてregsvr32で登録させれば?

852 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:29:10.83 ID:DlukjE2iM.net
>>850
なくてもビルドは通るよ

853 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:32:41.89 ID:DlukjE2iM.net
どちらも必須ではないのだろう

854 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:58:04.21 ID:8nHRUnZJ0.net
>>851
DirectX SDKのセットアップファイルからIncludeフォルダを抜き出せばいいんだった

>>852
>>853
なくてもビルドはできる
ただ、DirectShowSource.dllもビルドするっていう場合は必要みたいだけど

855 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 22:19:59.45 ID:8nHRUnZJ0.net
DirectX SDK(June 2010)のIncludeフォルダでもできるか試したけど、こちらも普通にビルドできた。

856 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 11:01:47.01 ID:lRcae20wd.net
neo
32bit版でビルドできた人いる?
うちの環境だと64bit版しかビルドできない(x64しか選べない)

857 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 11:57:11.29 ID:URtZioEX0.net
32bit版は切り捨てられてるはず

858 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 15:02:34.97 ID:WoSAjjcXM.net
>>856
CmakeでWin32用のを作ればビルドは通るよ

859 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 15:52:07.87 ID:VUcA6xhLd.net
>>858
どうやるんだ?

860 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 16:40:35.44 ID:WoSAjjcXM.net
>>859
んん?CMakeでWin32ビルド用設定にして
プロジェクトファイル作ればビルドは通るよ

861 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 18:09:42.30 ID:zSDlAE9X0.net
この画面で、Optional platform for generatorをWin32に指定すればいけたわ
https://i.imgur.com/SJSHSA6.png
ただ、相変わらず製品名は、x86_64にはならずunknownのまま・・・(赤線参照)
https://i.imgur.com/pvwY2Qx.png

862 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 18:40:34.33 ID:WoSAjjcXM.net
>>861
Win32ならi386とかだよ。arch.hだか何かの記述がunknownなんじゃないかVS2019なら

863 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 19:25:02.32 ID:zSDlAE9X0.net
>>861の2枚目間違って64bitの奴をキャプってしまった
arch.hとversion.hって、どっちも.inが付いているんだよな
その2つのファイルをいじればなんとかなりそうな気がする

864 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 20:43:26.17 ID:zSDlAE9X0.net
ごめんやっぱわからないわ・・・
>>863は無視して

865 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 16:33:10.77 ID:c951MeoN0.net
何か解決したっぽい
生成されたarch.hの中にあるunknownという文字をi386もしくはx86_64に書き換えてやるといけた
これが正しい方法ではないかもしれないけど・・・

866 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 20:34:10.62 ID:c951MeoN0.net
結局正しい方法は何?
nekopanda氏に聞いてみたいんだけど、連絡先不明・・・

867 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 00:31:29.05 ID:0ze7xBLB0.net
あと、ビルドしたら配布しているr2824よりavisynth.dllが4割以上縮んだ

868 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 07:26:28.80 ID:jCyUW65z0.net
>>866
このレベルはいちいち答えてくれなそう
c言語勉強すればパズルも解けるのだろうし

869 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 07:27:33.17 ID:jCyUW65z0.net
>>867
/MDでビルドしてるんじゃないのかな

870 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 18:16:28.72 ID:0ze7xBLB0.net
avisynth neoに頻繁に更新されているpinterfの修正箇所を入れる場合、どうすればいいんだっけ

871 :maki :2019/05/23(木) 22:30:30.58 ID:4am23ZIG0.net
>>866
AviSynth+はXPサポートの為に使用するVC++ツールセットを "v140_xp" or "v141_xp" としていますが、
VS2019から使用可能なツールセットに "v141_xp" が用意されていない場合はARCH判定処理(TargetArch.cmake)で失敗し、
ARCH文字列("i386" "x86_64")を得られずに "unknown" が設定される様になっています。※ pinterf/AviSynthPlusで確認

XPサポートが要る場合はVS2019インストーラーを起動して「Visual Studio 2017 - Windows XP (v141_xp)」を入れる、
不要な場合は CMakeLists.txt を変更してXPサポートを切り捨てる(例:↓)のが正しい対策になるかと思われます。
https://gist.github.com/maki-rxrz/a65679d05aaa5efb203299eff1e2faea#file-vs2019-no-xp-support-patch
※ ビルドはまだ行っていませんがCMakeを実行して目的通りの arch.h が得られる事までは確認

XPサポート無しVS2019でのビルドしか行わないというなら、単純に "v141_xp" を "v142" へと変更するだけでも良いはずです。

872 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:36:33.65 ID:en94GVYo0.net
ソースコードを改ざんしてunknownの場合、x86_x64として動作するように細工すれば?

873 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 01:15:54.00 ID:DeauF+AZ0.net
>>871
thk!
やっぱりそこだったのか・・・

874 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 10:11:45.98 ID:Lbrg47pld.net
AvisynthNeoって、r2739がベースなんだよね…
r2740以降の修正を簡単に取り入れる方法はないものか…
実は修正箇所を手作業でやったけど、めんどくさくなって投げた

875 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 12:15:04.19 ID:35GBKT3b0.net
VisualStudioって適用ボタンがグレーアウトしてても
無理やり押して設定を更新できるよね・・・アレなんなんだ?

876 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 15:20:35.98 ID:DeauF+AZ0.net
MPEG2DecPlusをVS2019でビルドできなくね?
https://pastebin.com/tYFW1CVN

877 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:02:27.71 ID:35GBKT3b0.net
>>871
これですが、
vs2008から全て入れてるから何も問題が出なかったのかな

878 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:47:01.65 ID:DeauF+AZ0.net
AviSynthCUDAFilters、CUDA Toolkit 10.1を入れてビルドできるか実験

vcxprojファイルのCUDA 8.0.propsをCUDA 10.1.targetsを書き換えてやったが、
cuda_runtime_api.hが開けない(error C1083)
avisynth.h関係で条件演算子 ?: への オペランド 3 は 'void' 型ですが、オペランド 2 は throw 式でも 'void' 型でもありません(error C3447)
が出て、結局ビルドできたのは以下の3つ
GRunT
KDebugTool
KUtil

879 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:01:20.40 ID:35GBKT3b0.net
>>878
x64は10.1で出来たような覚えが
いま多分つかってるし
一つだけ違ったかも

880 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:02:47.38 ID:35GBKT3b0.net
>>878
それ、全部nvcc使わないやつじゃ、

881 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:05:05.14 ID:wQ7EK2abM.net
>>879
せやな

882 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:17:18.58 ID:35GBKT3b0.net
>>878
CUDAkitの環境変数狂ってると上手く行かなかったり
ややこしい

883 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:41:00.19 ID:DeauF+AZ0.net
やっぱややこしいんだよな・・・

884 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 06:37:14.86 ID:eQ/yT18E0.net
>>883
確認点が多いから面倒くさい
10.1でやってるつもりが、環境変数が8.0だったりとかありがち。その逆も。
他のソースコンパイルしたときに直し忘れてたり、
環境変数が再起動しないとすぐに反映されなかったりで。。。
build前に一度 *.cu ファイルのプロパティからコマンドライン確認したほうがいい

885 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:26:13.82 ID:naRiMVq40.net
ソースを入れ直して再チャレンジ
x64は、nvccを使わない3つとKFMとKTGMCがビルドできた。
それ以外はエラーになっちゃう
x86は、nvccが32bitコンパイルはvs2013以前でやれと怒られて、例の3つしかビルドできず

886 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:54:09.85 ID:naRiMVq40.net
追記
MFC入っていなかったことに気付いた
v142 ビルド ツール用 C++ MFC (x86 および x64)を入れたら、KNNEDI3がビルドできた

887 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 18:49:44.07 ID:naRiMVq40.net
そういえば、masktoolsをビルドしようと思ったんだけど、
debug-avs26-16bit
profile-avs26-16bit
release-boost
release-boost-dualsign
release-LLVM-boost
release-no-boost
release-no-boost-dualsign
と色々あるんだけど、どれを選んだらいいのか・・・
あっ、pinterf版の話

888 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 18:55:33.18 ID:MUE+3EJx0.net
へーno-boost版のプロジェクトあらかじめ作ってくれてるんだ
個人的にはdualsignの意味が知りたいところ

889 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 21:45:16.33 ID:naRiMVq40.net
プラグインを可能な限り自ビルドで揃えてるんだけど、/archの設定で迷う
有効にすると逆に遅くなるという話も聞いたので、どういう場合に使った方が良いか使わない方が良いかの見分け方は?

890 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 06:14:57.27 ID:FBwkHHL20.net
NeoのAvsP_modの最新版ですが、r2822との組み合わせで、
一応使えていますが、一度 F5 でプレビューするとフリーズしてしまいます。

配布されているAvsP_modのソースから作り直せば解決するかと思ったのですが、
同梱の *.py 群がどうも配布されているバイナリと違うような気がしています。

・avisynth_cffi.py とかのNeo版の新しいのがある
・コンパイル環境が間違っている
・少しだけソースを直す

のいずれかで解決するのかと思いますが、一番上の原因でしたら
差し支えなければ、修正の仕方を教えていただきたいか、ソースが欲しいです

見当違いでしたら無視してください

891 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 07:17:48.70 ID:FBwkHHL20.net
>>889
/archで遅くなることがたまにあるね
メモリの割当とかのコストの問題なのかなぁ
計測するしかないけど精密なやり方はわからないから
もう常につけちゃってるよ

892 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 07:34:14.06 ID:FBwkHHL20.net
ただのAvsPModもビルドは通るけど動かなくなってる。。。
昔は普通に動いてたのに。。。

Python27のバージョンとか関係あるのかな
いろいろ不整合が起きている気がする

VS2008のx64ビルド用ツールもダウンロードできなくなってる・・・
python27コンパイル用のVC++でやるしかない

893 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 10:45:42.96 ID:e67p17J+0.net
MPEG2DecPlusをVS2019でビルドできない原因

MPEG2Decoder.h
335行目 std::vector<std::string> Infilename;

894 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 12:51:27.42 ID:8yBzcqFP0.net
ビルドとか、C++の話は、絶賛スレでやれよ
それか、次スレのスレタイから初心者抜け
ビルドとか、C++の話がもうすでに初心者レベルなら、ごめんなさい

895 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 13:27:29.48 ID:sy3rsT4d0.net
スレチレスのスルーすらできないやつ(初心者)が玄人をを気取るな。

896 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 14:04:02.96 ID:HdPbJkxGd.net
ビルド関係はやっぱこっちに行くわ
スレタイにTVTestとEDCBが入っているけど、DTV関連ツールの話題はやってもいいよね?

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548937698/

897 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 15:46:18.98 ID:FBwkHHL20.net
Neoの関連はビルドとは切り離せないからなぁ
Neoがそもそも初心者向けじゃないということですかね・・・

でもこれだけ簡単にビルドできる世の中になったので
自分が玄人とは思わないあなぁ

898 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 15:52:38.94 ID:mTfYD2jm0.net
端的にまとまってるならビルドの話しても構わないとは思うんだけど、
まとまりもなくだらだらと続けられると「ここはお前の日記帳じゃねーんだ」って言いたくなる。

899 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 16:49:05.95 ID:FBwkHHL20.net
>>893
AVISynthAPI.cppに
#include <string>

#include <stdexcept>
を追加したらビルドできた

900 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:46:20.64 ID:e67p17J+0.net
>>899
あれっ?
追加してもうちの環境だと、まだMPEG2Decoder.h絡みのエラー出る

901 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:54:33.80 ID:FBwkHHL20.net
>>900
あとしたことと言えば、AviSynth+のヘッダを追加インクルード指定したぐらい

902 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:04:44.47 ID:e67p17J+0.net
>>902
それもやったけどダメだった

903 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:34:33.65 ID:IAfUrc2B0.net
とりあえずエラー文をコピペしたら?
「エラー出る」じゃ漠然とし過ぎてエスパーでも分からないと思う

904 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:41:33.90 ID:e67p17J+0.net
エラー内容は>>876を参照
43行目以降は無視して

905 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 23:36:24.40 ID:e67p17J+0.net
>>888
pinterf版masktools2のバイナリのwith_dual_filter_signaturesのフォルダにあるreadme-when-to-use.txtを読めばわかるはず

906 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 23:38:17.35 ID:e67p17J+0.net
ただ、LLVM-boostとno-boostの意味が分からない

907 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 03:05:39.24 ID:wFPPCGGu0.net
>>900
MPEG2Decoder.hはAVISynthAPI.cppをインクルードしないんだから
MPEG2Decoder.hもいじらないとだめだろ

908 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 05:34:37.36 ID:sbTnPdYh0.net
>>900
Cloneしたソースのブランチ・タグが間違ってるんじゃないの?
デフォルトでmasterじゃなかったから

909 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 09:51:49.02 ID:1IR6AFbl0.net
>>905
なるほど
分かった気がする
thx

910 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 16:16:54.07 ID:YL9zz6Eb0.net
解決
AVISynthAPI.cppとMPEG2Decoder.hに、#include <stdexcept>を追加すれば無事ビルドできた
VS2019でEDCBをビルドするとエラーになる話(現在は解決)で思い出した

911 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 21:02:39.58 ID:YL9zz6Eb0.net
Neoのavs_coreフォルダにあるCMakeLists.txtの↓って何だ?
https://pastebin.com/d7VqF5De

912 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 22:18:11.93 ID:l26hf9F70.net
cuda版masktoolsをビルドしようとしても、avisynth.hがねぇぞ!と怒られるんだけど・・・
インクルードディレクトリをavisynth.hのあるパスにしてるんだけど認識されてない

あんたバカァと嘆きたくなる

913 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 22:47:46.26 ID:l26hf9F70.net
結論
VisualStudio2019+CUDA Toolkit 10.1では、そのままではAvsCUDAとcuda版masktoolsのビルドはできない

この組み合わせでビルドできたよと言う人は報告たのむ

914 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 00:29:13.08 ID:38kIx1Qy0.net
マルチはやめような

915 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 19:48:54.99 ID:DXBVbTGL0NIKU.net
/arch:AVX2を付けた方が良いかいつも悩むんだけど・・・
逆に遅くなったり不安定になって落ちたりするのが怖くて・・・

ちなみにmvtools2は/arch:AVX2を有効にしてビルドしたらエラー吐いたので、仕方なくデフォ設定(32bit版はSSE2、64bit版は設定なし)でビルド

916 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 00:28:30.92 ID:y9VwsB4X0.net
適当なジャンク情報が溢れてきてるような

917 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:37:24.08 ID:3muBHVLE0.net
そういえばTDeintのx64版って、古いビルドしかないのね・・・
素直にyadifmod2を使えっていうことか

918 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 20:51:48.12 ID:3muBHVLE0.net
5年前の奴だけど、LSMASHSource.dllのビルド方法
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/161-168

919 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:55:58.92 ID:jnNznkNj0.net
>>917
jpsdrさんかpintrf(plusの開発を引き継いだ人)が移植してたはず

920 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:58:34.06 ID:jnNznkNj0.net
バイナリはないみたい
https://github.com/pinterf/TIVTC/releases

921 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 23:03:48.72 ID:3muBHVLE0.net
pinterfのTIVTCのソースに入ってるけど、そのままではx64のビルドはエラーが出てNG
x86はOK

922 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:05:35.87 ID:i68IcYLU0.net
>>913
0.4.6 の AvsCUDA の x64 については VS2019+CUDA 10.1 でビルドできたよ
ただしあんまり意味わかっていないし、エラーに対処していったのみ
C++17で変わった点を辻褄合わせているだけだと思うから速くなったかもわからん

1)
"Convert.cu" と "resample.cu" と "turn.cpp" の
"if constexpr" の部分を "if _CONSTEXPR_IF" に全部置換

2)
Neo-r2822の"avisynth.h"をインクルードするように変更して
C++オプションに /Zc:ternary- を書き込む

これで .avs に
AvsCUDA_Spline64Resize(1280,720).OnCUDA(1,0)
とか書いて使えているが・・・

923 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:20:10.32 ID:8hwG06b70.net
リサイズぐらいサクッとCPUでやればいいのに。別に重くもないだろう?

924 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:30:23.44 ID:W1XHWWUw0.net
>>923
どういう訳か俺の環境では
nvcc fatal : Stray '[' character
が出てダメ

925 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:35:03.83 ID:i68IcYLU0.net
>>921
そういえばx64は存在しないのか?
x64はインラインasmの部分を切り出して
書き換えないと駄目なのだろうね

926 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:40:58.31 ID:i68IcYLU0.net
>>923
neo使ってる場合は何のCPUリサイザが良いですか?

927 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 09:22:13.88 ID:W1XHWWUw0.net
ごめん、>>924はmasktools2の方だった
AvsCUDAは問題なくビルドできた

928 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 00:34:36.81 ID:bVx5DiLN0.net
AvsCUDA
またビルドに失敗するようになった
nvcc fatal : Stray '[' characterが消えない

929 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 00:40:04.69 ID:GltUMUiS0.net
>>928
ここで延々とブツブツ呟かれても迷惑だから、自分のTwitterかなにかでやってくれ。

930 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 00:55:57.50 ID:bVx5DiLN0.net
スレ汚してすまん
フォルダ名に日本語かスペースがあるとダメだった
とりあえず、全部ビルドできたのでAvsCUDA関連はここまで

931 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 06:38:08.59 ID:bVx5DiLN0.net
AviSynth CUDA Filters
とりあえず全ビルドできたんだけど、
KDebugTool.dll
KTGMCTest.exe
KUtil.dll
KMaskTools.dll
って何?

KUtil以外(Amatsukazeに同梱)、作者は配布していなかったはず
ということは基本的に不要っていうことなのかな?

932 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 22:34:47.66 ID:TnA74P9W0.net
可逆圧縮(avi)で中間ファイルを作りたいんですが
avisynthで読めるのはどれがおすすめですか?

933 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 23:16:28.46 ID:zTg0YHQQ0.net
utvideo一択じゃないかしら

934 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 00:30:43.65 ID:SDHi+rpk0.net
avisynth neo r2824でbcs使うと、下の部分が鏡像みたいにならない?
プラスからリサイズの仕様変わったのかな?

935 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 00:46:32.24 ID:SDHi+rpk0.net
一応スクリプトはこんな感じ
これだと、下部が一部ウネウネした感じになる
まあ、プログレ化してからBCSをかけるのが良いが・・
本当はResizeBCSではなくnnedi3_rpow2で1440x1080にできたら良いんだけどね

SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
MPEG2Source("d2vのパス")
Trim(43107, 44171)
BCSInterlacedResize_mod()
OnCPU(2).KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, SourceMatch=3, Lossless=2).OnCUDA(2)
ResizeBCS(704, 396)

936 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 07:28:49.70 ID:SDHi+rpk0.net
ちなみに>>935のスクリプトで、Avspmodでシークしまくったりコマ送りしまくったりすると、画面が乱れたりCUDA周りでエラー吐を吐いたり

937 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 08:53:48.58 ID:GNmPiBzc0.net
Neo2822だとどうなるんだろう?
もう忘れてしまったけどNeo2824は変なノイズ入ったりして
CUDAの問題なのかな?って印象を持った記憶があり、使うのやめてる
あれは限定的な問題だったのだろうか

938 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:01:25.75 ID:CPr8GJoa0.net
>>935
SetMemoryMax は不要では?
neoは64bitしかないんだし
あとneoはl-smash worksとセットで使うものみたいな刷り込みがある

939 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:20:22.00 ID:GNmPiBzc0.net
>>938
typeがCUDAの方のSetMemoryMaxだから
GPUの性能に合わせて調整したほうがいいんじゃないの?
んで、CPUの方が書いてないからいいのではないかと

940 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:44:09.92 ID:CPr8GJoa0.net
ごめん、GPUメモリの制限とは思ってなかったは

941 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 11:46:53.24 ID:HJM0qxEfd.net
何か来てた
L-SMASH-Works-r935+3-win64-20190401.7z
https://www.mediafire.com/file/x9jh1an91n9bg31/

LSMASHSource_r941_MSVC_hydra3333
http://www.mediafire.com/file/id4dp2zqha08wvx/

942 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 17:51:54.99 ID:+GwKPdan0.net
>>941
そういうのはちゃんと元のリンク貼った方がいいんじゃないかな。後者のr941というのは1年前のだし。
"+3"とか"r941"とかどういう変更がされたのかよくわからんけど・・・。

 L-SMASH-Works-r935+3-win64-20190401.7z (2019/04/01)
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1870564#post1870564

 LSMASHSource_r941_MSVC_hydra3333.7z (2018/05/30)
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1843162#post1843162

943 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 19:22:38.63 ID:SDHi+rpk0.net
QTGMC v3.358sで、プリセットをVery SlowかPlaceboにすると、画面暗くならない?

944 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 19:25:37.26 ID:SDHi+rpk0.net
と思ったら、v3.362sだった・・・
英語版Wikiにはv3.358s以降更新されていないからこうなる・・・

945 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 20:14:05.64 ID:SDHi+rpk0.net
>>937
以前試したけど、BCSの下部のうねうねは消えなかったよ

946 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 21:20:21.03 ID:GNmPiBzc0.net
>>945
そうなのですね
32bitが+MT、64bitがNeo なので
無理なものは32bitでやるしかないですかね

あれこれ言っても主力はAmatsukazeで、
自分が勝手にNeoを単体で使ってるだけなので・・・

947 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 09:05:24.13 ID:JiGmqd000.net
avsからUtvideoのaviを出力したいんだけど、avs2aviを使う以外の方法ある?

948 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 10:54:36.68 ID:yOQKfgAzM.net
>>947
virtualdubで出来るよ。
x64かx86をavisynthと同じ物を使えば大丈夫。

詳しくはwebで!

949 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 11:26:20.86 ID:gvKTc30Cd.net
見落としてた・・・
>>798-799にffmpegでもできるって書いてあったわ

950 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 15:54:33.02 ID:xLtCojmC0.net
>>949
Neo(+KFM)+ffmepgで試したらできた
AVSを経由するのは高品質Deintするため?まだよくわかってない

総レス数 1006
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200