2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 初心者質問スレ Part9

1 :名無しさん@編集中 (バッミングク MMfe-I3cq):2017/03/10(金) 22:36:24.20 ID:YdwoUOlPM.net
Avisynthの初心者質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・VapourSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1463062591/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
・お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486693045/
・VapourSynth Part2
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1488452387/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

636 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 12:44:51.08 ID:d3hy0mQV0.net
function getParity2(clip c,int "f"){
c
f=default(f,0)
gp=getParity()?true:false
(f==2)?((gp)? AssumeTFF().SeparateFields() : AssumeBFF().SeparateFields())
\:(f==3)?((gp)? AssumeTFF().ComplementParity().SeparateFields() : AssumeBFF().ComplementParity().SeparateFields())
\:((gp)?AssumeTFF() : AssumeBFF())
return last
}

テキトウに。

637 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 13:04:12.35 ID:ihzd8JyB0.net
あ、記述間違え
L-SMASH Worksはr935 release2です

638 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 13:56:40.04 ID:DDVfZ40M0.net
>>632
付けないと問題があって付けると解決するなら付ければいい
どんなavsなのか全部見てみたい感じもある

639 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:25:29.39 ID:ihzd8JyB0.net
>>638
TSFilePath1=InputPath + "ゴブリンスレイヤー04.ts"
V1=LWLibavVideoSource(TSFilePath1, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource(TSFilePath1, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo")
AudioDub(V1,A1)
#AssumeTFF()
T1=43
T2=5196
T3=6996
T4=25186
T5=26986
T6=46345
T7=48145
T8=48593
Trim(T1,T2)++Trim(T3,T4)++Trim(T5,T6)++Trim(T7,T8)
Its(def=InputPath + "ゴブリンスレイヤー04.def", fps=-1, chapter=InputPath + "chapter.txt", output=InputPath + "timecode_v2.txt")

640 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:33:54.65 ID:ihzd8JyB0.net
ロゴとかは省略で
defファイルも省略しましたが解除は
putin999氏の早見表を参照
(何かNGワードになったようです)

641 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:39:03.56 ID:d3hy0mQV0.net
avsファイルとdefファイルを2senのロダに借りうpすればよかったんじゃね?

642 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:05:47.38 ID:ihzd8JyB0.net
そこ知りませんでした

643 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 18:51:24.40 ID:bu7JJprC0.net
なんだかんだでAssumeTFF()関係なしの周期変化に対応できてないだけじゃねーの?

Autovfrなどの周期検出設定煮詰めないでそのまま使えばそりゃ縞になるだろう
まあ煮詰めてもだめなときはだめだろうけどさ
参考程度に使って目視確認でおかしかったら自力で調整しないと

あとフレームレートスレとかも見ていたほうがいいとおもうぞ

644 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:47:29.64 ID:d3hy0mQV0.net
its()のあとにvinverse()を挟んでみるとか。パラメータは要工夫だけど保険みたいなもの。
https://www.avisynth.info/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%87%A6%E7%90%86

645 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 21:33:03.48 ID:vz6YPDNy0.net
Vinverseはブレンド解除みたいなかんじだから
普通にtivtcで縞があったらtdeintみたいな簡単なのでいいと思う(というか自分はそうしてる

646 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 22:07:28.37 ID:+tDtfDLL0.net
>>632
L-SMASH WorksがBFFを返すのって↓これじゃない?

https://pop.4-bit.jp/?p=8519#comment-896
> デフォルトのffmpegではMPEG-2 Videoのフィールド適応ピクチャーのフィールドオーダーが強制的にBFFとして扱われてしまいます。

RFFが使われてなければTFFで問題ないと思うからAssumeTFF()はいつも付けておけばいいと思う

RFFがあると本当にBFFになっていることがあるから、LWLibavVideoSourceにdominance=1を追加して、
強制的にTFFを返すようにしておけばOK

647 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 00:35:56.75 ID:+t8MIqGD0.net
>>646
BS11ではRFFはないはずだから当面はAssumeTFF()をつければいいということですね
ありがとうございます

648 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 03:22:53.04 ID:U4fm4/4N0.net
あーそっか
このバグでBFFって認識されたフレームでdominance=1指定するとフィールドオーダー狂うから指定しないほうが良いか
本当はパッチ当てたLSWでdominance=1 + AssumeTFF()が一番良いんだろうけど

649 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 11:54:42.46 ID:EP3oxnHg0.net
>>648
パッチが当たってるのがこれだっけ?
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases?after=n4.0

650 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 21:47:44.00 ID:U4fm4/4N0.net
>>649
うん、そのはず

651 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 11:16:35.12 ID:fqEoc+nf0.net
>>639
そのAVSだとdrop箇所があった場合その箇所を起点に豪快に音ズレしそうな気がするな。

652 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 17:22:14.77 ID:TQYFppD+0.net
avs作る前にdropのチェックは先に行うと思うけど
dropしてたらその時考える、一例だけど今年の台風(何号かは忘れたけど土曜深夜〜日曜朝だった)でdropして複数番組を諦めた
dropっていうレベルじゃなかったけどね

653 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 19:39:03.09 ID:5fETm8550.net
というかdropによる音ズレにまともに対応できるプラグインがない

654 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 23:15:00.65 ID:w9OVE8r+0.net
Dropの音ズレはFAAD改造版0.7のTS読みで
-Fオプションの「〜のエラーフレームを無音」を指定テンコ盛りにすると結構頑張ってくれるw
※完璧とは言っていない

655 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 11:31:03.54 ID:GE1X/tGD0.net
dropがあるファイルはmpeg2repairで修復してたけど、マイナーな手法なのかな?

656 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 11:50:21.57 ID:iNFAL0uv0.net
>>653
昔2senに上がってた改造版DGIndexが吐き出すd2v+aacを使って
DGDecodeさせて、DelayTimeを正しく設定できていれば
本来あるはずの音ズレは別の世界線に逃げていく。
ただしTS以外の音ズレは対処できないのが残念。

最初からVirtualDubでAvs読み込んでエンコすれば音ズレとか気にしなくていいんだけどな

657 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 17:22:33.58 ID:WNf8rGEX0.net
大雨の影響でBS30分番組中25分くらいdropした番組はどうやっても修復できなかった

658 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 17:23:50.95 ID:iNFAL0uv0.net
それはよくある。
そういう場合、EIT情報だけエクスポートして、TSは消してるな。

659 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 22:18:41.73 ID:yIvRxhuy0.net
>>572
遅レスなんだが、参考にさせてもらたよthx

660 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 22:00:51.69 ID:x2dr1aMy0.net
AviSynthplusのPrefetch(n)っていうのはMTの開始
例:SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE", MT_SERIALIZED)
とセットでいいのでしょうか?(SetFilterMTModeがないとエラー?)
初歩的な質問ですみません

661 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 22:17:23.10 ID:snw3GiTP0.net
Prefetchはそれより上をマルチスレッド化する関数
DEFAULT_MT_MODE設定しなくてもデフォでMT_MULTI_INSTANCEになってるから、SetFilterMTModeなくても動く
SetFilterMTModeは文字通りフィルタ個別やデフォルトのMTモード設定するための関数

662 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 10:18:02.26 ID:R8aPDqh90.net
納得です、ありがとうございますm(__)m

663 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 19:23:58.21 ID:qCQqCUIb0.net
指定した色のピクセル数を数える方法はないでしょうか?
Overlay(v1,v2,mode="difference")で差分が一定以上あるところのみ自動で抜き出したいと考えています

664 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 19:44:48.86 ID:rdPthgGz0.net
LumaDifferenceとか使えばできんじゃね

665 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 23:49:28.26 ID:x5aLCzhC0.net
>>657
昔のエロビモザイクと同じだな
無いものは無い

666 :名無しさん@編集中 :2018/12/01(土) 20:16:12.02 ID:ck180Jdd0.net
Neoのインストール版があったら便利と思っちゃうのは自分だけ?(ただの我侭とも言う)

667 :名無しさん@編集中 :2018/12/01(土) 22:50:24.30 ID:UWfXLPwl0.net
Avisynth.dllからして
Neo+AVXxで最適化ビルドしたものにどうせ差し替えるから
今のインストーラーで十分だし・・・
SSE2最適化のNeoとか同梱されててもいらんなぁ

668 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 00:15:28.16 ID:Ia3u2CND0.net
大抵、自分でビルドするより
配布元もバイナリのほうが早いから自ビルドなんてしない

669 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 00:18:22.92 ID:pDG94P0u0.net
>>668
それが明示されてるならそうするけど・・・

670 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 13:40:05.73 ID:f8J+s4g60.net
>>668
自分もビルドできない
古いPCのままだからAVXxも無い(SSE4.1までしかない、一応i7ではあるけど・・・)

671 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 14:38:56.38 ID:pDG94P0u0.net
AVXnに対応したCPUが載らないマザーは
PCIeのバスも貧弱そうだし、大したGPUも載らなそう
つまり、Neo使う意味あまりなさそう・・・

672 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 07:50:52.52 ID:cRkbAo3C0.net
x264afsと言うのが、avisynth用のafsと聞いたのですが
使い方がよくわかりません
afsのパラメータ設定ができたり、
タイムコードを吐いてくれるのでしょうか?

673 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 18:17:30.98 ID:Y4tIYzuS0.net
AVIUTLのafsって逆テレシネでしか使ってなかったけど
Avisynthに移行してからいくつもある自動逆テレシネスクリプトから
好みの奴使うようになってからぜんぜん気にならなくなったな

アナログ時代ならともかく今のデジタル物ならいらない気がするがどうなんだろう

674 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 18:55:57.52 ID:Y4tIYzuS0.net
いらないじゃ言い方が悪すぎるな
選択肢の一つとしてあるけど他に好みのがあるから
使う機会はいまのところ無いかなって感じか

675 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 20:06:26.01 ID:XEfXFCPG0.net
今でも優秀
放送波な実写映画はafs、円盤ソースならavisynthが良好

676 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 20:36:40.65 ID:cRkbAo3C0.net
x264afsのafsはパラメータ設定できるものなのですか?
使い方のドキュメントも見つけられず…

677 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 16:35:23.39 ID:U2t2JHmG0.net
itsを使ってvfrエンコをしたいのですが

・メイン処理部分

its文
共通処理

・24fps処理の関数部分

24fps処理

・60fps処理の関数部分

60fps処理



という流れのavsを書いてます。
今回共通処理部分に24fps処理を行った場合、60fps処理を行った場合
それぞれに違う処理を行おうと変数にそれぞれ違う値をセットして
if文で分岐させようとしているのですが上手く動作せずに悩んでいます。
こんな感じで

・メイン処理部分
global syori = 0

its文

共通処理
if (syori == 1) {
処理1
} else {
処理2
}

・24fps処理の関数部分

24fps処理
syori = 1
return last

・60fps処理の関数部分

60fps処理
syori = 2
return last

ここでdefで指定した範囲の60fps処理部分で変数syoriに2が入らずに処理1に分岐してしまってます。


どなたかどこがおかしいか指摘頂けないでしょうか

avisynth+2728
を使っています。

678 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 17:20:08.63 ID:aZTYckHL0.net
avsの中身貼ったほうがいいんじゃないの

679 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 17:30:36.01 ID:S99DHAEQ0.net
itsの後に共通処理関数を走らせようとしてるけどうまくいかないってことでいいんだよね?

global変数はフレームごとに割り当てられるんじゃなくて全フレーム共用だから
itsの中身が 24→60→24 だったらsyoriは全フレーム1になるし、24→60なら 全フレーム2になると思う
なので分岐されない

itsの中で共通処理関数もやるようにすれば想定の動作になると思われる

680 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 17:38:31.23 ID:U2t2JHmG0.net
ありがとうございました。
そういう事だったんですね。
本当にありがとうございました。

681 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 14:40:35.57 ID:JeZW4tXE0.net
指定したピクセルの情報を取得する方法を教えて下さい
GUIのものしか検索出来ませんでしたorz

682 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:09:00.41 ID:pmUsygVI0.net
last.height
last.width

683 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 22:53:39.78 ID:+4ymr62o0.net
色を抽出したいとかそっちじゃね

684 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 00:35:34.12 ID:iJsQpbnx0.net
なにそのエスパー、というかavisynth helpとかにある程度の資料はあるだろう。

685 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 01:40:16.92 ID:KoiiPO+J0.net
他に良い方法ありそうな気もするけど、Avisynth+ならこんな感じ?

x=400
y=300
ConvertToPlanarRGB()
h=Height()
src=last
Crop(x-1, y-1, -Width()+x, -Height()+y)
PointResize(h,h)
ScriptClip(last, """
Subtitle("(" + String(AverageR()) + "," + String(AverageG()) + "," + String(AverageB()) + ")", align=5)
""")

AverageR()とかの結果をScriptClipの外で使う方法がわからんかった・・・。

686 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 02:48:24.77 ID:xzEg6V3g0.net
色々とありがとうございました。
指定ピクセルの色を抽出したり条件によっては置き換えたりしたかったのです。

Averageとか調べてみます。

ありがとうございました。

687 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 23:20:48.39 ID:LxV2lxdK0.net
>指定ピクセルの色を抽出したり条件によっては置き換えたりしたかったのです。

いい方法ないですね
色の抽出くらいは普通に出来るものだと思ってたのですが

688 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 02:32:48.47 ID:Eyhv8MUx0.net
そんぐらいならさして難しくもないから自分で書けば

689 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 10:22:06.89 ID:GOqqjfrV0.net
初心者になんて事を…自分には出来ません

どなたか指定ピクセルの色情報を取得するプラグイン作って頂けると嬉しいです
1ピクセルで十分ですし色の置き換えも出来たりx64だと更に嬉しいです

690 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 15:37:18.06 ID:D9BslXka0.net
初心者ならそんな手のこんだスクリプトを自分で組んだりしないだろうに。

691 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 15:53:51.67 ID:Eyhv8MUx0.net
http://avisynth.nl/index.php/Filter_SDK/Non-clip_sample
http://avisynth.nl/index.php/Filter_SDK/InvertNeg
な、簡単だろ?

692 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 16:18:42.68 ID:EjsnwxMf0.net
AvisynthにこだわらなくていいならAviUtlの拡張編集でgetpixel()とputpixel()を使った
スクリプトを書けば簡単にできるけど。
それすら他力本願になるなら諦めた方がいいと思うけどね。

693 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 16:58:35.09 ID:04svITp40.net
あ〜暇〜〜

694 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 03:17:55.37 ID:+m+aYOrR0.net
スーパーファミコンとかをキャプチャした時の縦方向のノイズを
Avisynthで消すにはどんなデノイズフィルタを使ったらいいんでしょうか?

avisynthで、FFT3DFilterの Some "best settings", slower processing 
fft3dfilter(sigma=1.5, bt=5, bw=32, bh=32, ow=16, oh=16, sharpen=0.4)
を使ってみましたが消えませんでした。

今までは、Aviutlのノイズ除去フィルタを使っていました。
そのまま:http://s.kota2.net/1547662492.png
Aviutlでデノイズ:http://s.kota2.net/1547662554.png

695 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 15:01:00.56 ID:3a2gl/5A0.net
60iを30pに変換するとファイルサイズ(ビットレート)がかなり大きくなるんだけど、
そういうものなの?
30iを24pにしたものに比べて倍くらいになる。

696 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 20:00:58.83 ID:sPapKjoK0.net
なんか設定間違ってるんじゃ?
30pじゃなく60pになってるとか

それはそうとふと思ったんだけど
amatsukazeのdeblockフィルタを
L-SMASH worksのほうに組み込むことはできないのかな?
たしかdeblockはCUDAに依存してないって話だったはずだし
手軽に使えたら嬉しいんだけど

697 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 09:08:57.21 ID:R0YTcCWV0.net
>>696
確かに、ファイルサイズ的には60pになってそうなんだよ。
でも、出来たファイルのプロパティを見ても30p(29.97fps)なんだ。
それに、念の為、SelectOddでフレームを半分にしたら、
動画がカクカクになるんで、30pなのは間違いないと思う。

ちなみに
(1)ソースは29.97fpsで全フレームがインターレース
(2)全フレームにNNEDI3をかける
これで60i→30pにならないのかな?

698 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 11:52:25.37 ID:l82HtPbw0.net
avspmodみたいなフロントエンドは使わないの?
色空間からフレームレートまで全部確認できるから便利だよ

699 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 12:29:53.07 ID:v2Eczgrr0.net
俺もなんでAvsPmodで確認しないの?とかおもったけどAviutkあたりにでもavs投げてるんじゃね?

>697
パラメータをいじらないでデフォルトで使えば60i→30pになるはず。
まあ初心者スレだし、いじってはいないと思うけどパラメータンしだいで60pにもできるので
こういう質問はパラメータまで書き込まないと2度手間になるのでちゃんと書き込んだほうがいい

あと、縮む縮まないはソースとフィルタ、コーデック設定しだいとしかいえない。

700 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 14:20:54.83 ID:hweFZhQz0.net
Subtitle(String(FrameRateNumerator())+"/"+String(FrameRateDenominator()))

701 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 19:44:44.24 ID:R0YTcCWV0.net
>>697です。レスありがとう。
>>700のスクリプトで画面に「30000/1001」と表示された。
これは、30pになってるってことだよな?
NNEDI3はデフォルトのまま使ってる。
NNEDI3以外は、いつも30i→24pするときの設定と同じ。
もちろん、逆テレシネはかけてない。
やっぱ、ソースが全フレーム・インターレースだから、圧縮率が低いだけなのかな。

702 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 20:44:22.83 ID:jAYscWAY0.net
「60i→30p」「30i→24p」と書いてるけど、60iと30iをどういう意味で使い分けてるのか気になる。

703 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:13:54.25 ID:R0YTcCWV0.net
>60iと30iをどういう意味で使い分けてるのか気になる。

60iは全フレームがインターレースの30fps動画だと思ってる。
30iは24pをテレシネ変換したものだと思ってる。

704 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:31:03.05 ID:1qhNR4Gr0.net
そもそも何をエンコしようとしてるのか。
30pのものは何をエンコしようとしていて、24pの何とファイルサイズを比較しているのか。

fpsよりも映像の変化が激しいかどうかの方が圧縮率的には影響が大きいからね。
動きの小さいアニメ(24fps)と動きの激しい実写(30fps)を同じ設定でエンコしたら。
後者の容量は25%増じゃ済まない。かるく数倍になるよ。

705 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:07:51.57 ID:R0YTcCWV0.net
60iと30iは、どちらも実写(この分け方が正しいのか分からないけど)。
動きの激しさは同じくらいか、むしろ60iソースの方が小さいと思う。
なのに、60iを30pにしたらビットレートが、30iを24pにした動画の倍ほどになった。
30i→24pの変換は今までに50本以上やってると思う。特に問題はない。
なので、24p動画のビットレートが正しいんだと思う。

意味不明なことを言ってたらゴメン。

706 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:42:48.14 ID:R0YTcCWV0.net
質問をちょっと変える。
全フレームがインターレースの動画を
プログレッシブにするにはどうしたらいいの?
逆テレシネするみたいには綺麗にできない?

707 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:18:55.05 ID:l82HtPbw0.net
>>705
正しいもくそもないよ
単純に1秒に表示するフレームが多くなれば
それだけ毎秒に必要なビットレートが増えるってだけ

>>706
Tdeintがお手軽
qtgmcのfasterはちょい重めだけどTdeintよりは綺麗
qtgmcのslowだととても綺麗に補完するけど重い

708 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:46:03.15 ID:v2Eczgrr0.net
>>706

bob().selecteven()
Yadifmod2(mode=0)
EEDI3()
QTGMC(FPSDivisor=2)

試して好みのやつどうぞ

709 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 08:53:36.35 ID:zpUdAA5U0.net
>>707
>単純に1秒に表示するフレームが多くなれば
>それだけ毎秒に必要なビットレートが増えるってだけ

24pと30pを比べたら、ビットレートが1.25倍になるのは分かる。
でも、倍以上になる理由が分からんのよ。
やっぱ元が全フレーム・インターレースだから圧縮率が低いってだけなんだろうか。

>>707, >>708
P化方法を教えてくれてありがとう。試してみるよ。

実は、Yadifmod2( mode=0, edeint=NNEDI3() )ではやってみたんだよ。
それでもビットレートがでかいので、間違ってるのかと思ってた。
でも、方向性は合ってるんだな。いろいろ試してみるよ。

710 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 09:35:13.38 ID:appofDDJ0.net
1.25倍になるのはわかるって考え方は今のうちに捨てた方がいいかも。正比例なわけはないので。
全フレームインターレースをプログレッシブにしたら圧縮率が下がるということもない。
差し支えなければその24pと30pのソースを教えて欲しいところ。

単にその30pな奴がノイズまみれとかのエンコ殺しソースなだけな気がする

711 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 13:50:10.47 ID:hEkRglU/0.net
>>709
24pソースの60iを30pに変換すると
AtAb BtBb BtBb CtCb DtDb
とされるか?
AtAb BtBb BtCb CtDb DtDb
となるんじゃないのかな?

上の段になるアルゴリズムなら圧縮率は高いが(24pにかなり近い)、下の段のアルゴリズムは全フレーム別画像になる。縦の動きとかで凄く圧縮率低下しそうに思う。

712 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 14:12:29.21 ID:zpUdAA5U0.net
>24pソースの60iを30pに変換すると

これの意味が分からない。俺が「24pと30pを比べたら」と言ったのは、
各フレームの画像がほぼ同じで(かといって静止画でない)
単純に1秒あたりの枚数が増えた場合の話だよ。
それだけでも30pは24pに比べて(最大で)1.25倍になるという話。
もちろん、静止画に近いシーンがあれば変わるけど。

そのうえで、30pの元動画が60iだったら、
同じようなフレームが続くことがほとんどないから圧縮率が下がるので、
さらにビットレートが上がるんだろうな、ってことを言いたかった。

713 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 21:38:58.36 ID:hEkRglU/0.net
>>712
「30pにした時に24pにした時の倍以上のビットレートになったのが解せない。」
と書いてたので24pからテレシネで60iにされた動画のインタレース解除を失敗してしまうとビットレートが上がっても不思議ではない。
とサンプルを提示してみました。

714 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 22:46:37.03 ID:0OS8lt9p0.net
同じソースなのかと思ったてたら違うソースだったのか?

715 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 02:44:58.29 ID:e/4KyHHI0.net
エンコーダのパラメータの方がクサい

716 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:13:26.04 ID:TetpSTl+0.net
Yadifmod2( mode=0, edeint=nnedi3() )

NN=nnedi3()
Yadifmod2( mode=0, edeint=NN )
に分けるのって、同じことなのかな?
速度が違ってくる?

717 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:32:27.13 ID:wOMivRYW0.net
試せよ

718 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:56:30.17 ID:TetpSTl+0.net
ごめん、無精せずに試してみた。
全く同じだった。

719 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 14:08:31.64 ID:5PxwPP4K0.net
どのエンコーダーでCRFなのかビットレート指定なのか

720 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 15:09:38.68 ID:TetpSTl+0.net
>>719
AVSをAVIUTLに投げて「x264出力(GUI)EX」でエンコードしてる。
設定は「品質基準VBR」。

721 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 15:25:02.20 ID:e/4KyHHI0.net
そんなプリインストールプリセットなんかないぞ
あんたの設定したパラメータなんか誰も知るわけないんだから
設定画面の下に出てるパラメータぐらい書けよ

722 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 16:01:24.86 ID:TetpSTl+0.net
設定は「 --input-depth 16 --output-depth 10 --output-csp i444 --crf 23 --me umh --colormatrix smpte170m」
ただし、この設定は30iを24pに変換する時も同じ。

723 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 16:17:10.05 ID:TetpSTl+0.net
あと、ふと思いついて、
60iソースにBOB()をかけたのと、同じソースにNNEDI3()をかけたのを比較した。
すると、ビットレートはほぼ同じなんだけど、
フレームレートはBOBの方が60fpsでNNEDI3の方が30fpsだった。
これって、NNEDI3の方は、表示上は30fpsだけど、実際には倍のフレームが入ってるのかな?
でも、この動画をAVIUTLに読み込むと、やっぱり30fps分のフレームしかないんだけど。

なんか、俺の日記みたいな書き込みばっかりで、ごめん。

724 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 18:53:52.60 ID:YTkXE/W/0.net
>>723
根本的にトンチンカンな勘違い・すれ違いが発生してそうだから、話を続けたいなら以下の情報を全部出した方がいいと思う。というか出せ。
(30iという変な表現は使いたくないけど698に基づきあえて使っている)

 ・60iソースについてのできる限り詳しい説明(カメラやキャプチャ機、ソフトなど含めどのように作成したものなのか、どのような映像なのか等)
 ・60iソースをMediaInfoのTextモードで調べた結果
 ・「60i→30p」に使っているavsの内容
 ・「60i→30p」を717の設定でエンコードしたファイルをMediaInfoのTextモードで調べた結果

 ・30iソースについてのできる限り詳しい説明
 ・30iソースをMediaInfoのTextモードで調べた結果
 ・「30i→24p」に使っているavsの内容
 ・「30i→24p」を717の設定でエンコードしたファイルをMediaInfoのTextモードで調べた結果

長くなるのでここに直接貼るんじゃなく、テキストファイルにまとめてどこかにアップするか、 http://pastebin.com/ に貼るようにな。
パスやファイル名を変えるくらいならいいけど変に省略して一部だけ貼ったりしないように。

725 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 19:57:48.47 ID:TetpSTl+0.net
なんだかんだ言いいつつ付き合ってくれて、ありがとう。
これから準備するからちょっと待ってくれ。

ところで、「30i」って本当はどう言えばいいんだ?
要は「24pをテレシネ変換したもの」なんだけど。
いわゆる普通のDVDソースなんだが。

726 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 20:14:45.19 ID:TetpSTl+0.net
あと、ソースはDVDなんだけど、タイトルは言ったほうがいいの?
言った途端「通報しました」とか言わない?

727 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 23:52:32.38 ID:A7wdtgRb0.net
んなもん書かなくていい

>>722
--output-csp i444 が原因っぽい気がする

728 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 03:26:56.59 ID:sv0+/q+20.net
インターレースのときは--tffとか付けような

729 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 09:31:41.01 ID:3neLpPwA0.net
「i」がインターレースの意味じゃん。

730 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:34:51.39 ID:3neLpPwA0.net
あ、ごめん、>>728>>722の設定で書けってことか。
でも、プログレ化するつもりなのにどうして--tffをつけるんだ?

731 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:49:40.11 ID:eSHeU+Gz0.net
ところで>>724のはどうなったの?

732 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:00:12.35 ID:3neLpPwA0.net
今準備してる。
60i→30pと30i→24pを同じ設定でエンコした自信がないんで、
同じ設定でエンコし直してる。
あと30分くらい待って。

733 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:31:53.61 ID:3neLpPwA0.net
情報を貼ったよ。
よろしくご検討ください。

60iソースのMediaInfo https://pastebin.com/9jrxgqNK
60i→30p変換.avs https://pastebin.com/fk54CjYB
60i→30p変換した動画のMediaInfo https://pastebin.com/kejyXcy6

30iソースのMediaInfo https://pastebin.com/vHiWFqLw
30i→24p変換.avs https://pastebin.com/ALRJfYJ9
30i→24p変換した動画のMediaInfo https://pastebin.com/ZnGcpx8x

734 :663 :2019/01/22(火) 13:53:17.91 ID:QF4sglPPM.net
x264のオプション全部外せば解決だな

>x264.exe input.avs -o output.mp4

735 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 16:42:44.15 ID:sv0+/q+20.net
>>730
ああ勘違いしてたわ
インターレースでエンコードしたのと比べた話かと
ソースから別のやつで比較してたんだな

736 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 17:34:14.67 ID:ofmYO7E/0.net
スクリプトは問題ない感じだが縮む縮まないはもう圧縮アルゴリズムの基礎調べてくれとしか言えない気が
ソースしだいってのを理解してないみたいだし

あと気になったのはAviutlでx264出力しかしてないなら
batにavs投げたほうが余計な色空間変換がなくなる分いいんじゃ?ってくらいか

-output-depth 10 --output-csp i444でYV444 10bitやりたいってかんじだけど
こっちはやったことないのでわからず。

いろいろ理解したいなら一度に全部試すのではなく
普通にYV420 8bitで順々にやってからのほうがいいとおもうけどね

総レス数 1006
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200