2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 初心者質問スレ Part9

494 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 23:29:14.57 ID:zl0FLfJm0.net
環境変数にセットした数値を読み込んで、その値をKNLMeansCLフィルタの"device_id"引数に
渡そうとしているのですが、環境変数の読み込みに使用しているGetSystemEnvフィルタが
値をString型で返してしまうので、Script errorになってしまいます。
Avisynth内蔵フィルタを調べてみたのですが、Stringをintに変換するフィルタが見つからず、
何かいい方法はありませんか?

495 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 23:45:19.10 ID:WdSoljMy0.net
別人だけど俺も気になる

496 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 00:41:09.19 ID:mdgZIqnh0.net
はぁ?

497 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 00:48:13.54 ID:Lk4M/WVL0.net
>>494
ScriptFunctions - AviSynth.info
http://www.avisynth.info/?ScriptFunctions

498 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 00:50:31.57 ID:Lk4M/WVL0.net
こっちも貼っておくか。

Internal functions - Avisynth wiki
http://avisynth.nl/index.php/Internal_functions

499 :489 :2018/07/20(金) 01:42:04.85 ID:jAeoGL+i0.net
>>497-498
すいません、そのページは読んでいたんですが見落としてました。
Value()でfloat型が得られたので、Int()に再度読み込ませて希望通りの結果になりました。
ありがとうございます。

500 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 00:45:38.28 ID:afVuQKFp0.net
AvisynthNeoはDGindexが動かないのでしょうか?

TSをLWLibavVideoSourceで読むと無事動くのですがDGindexだとエラーが出てしまいます

501 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 01:07:34.05 ID:g38hrMlL0.net
>>500
もちろん *.d2v にして読ませてるよね?
たまに *.d2v 内に書かれているフルパスの位置が違ってたりして
読めなかったりする人がいる

502 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 01:09:15.14 ID:g38hrMlL0.net
>>500
あと、Avisynth Plugin フォルダに DGDecode.dll を入れてなかったりとか
32bit版には32bit版のdll, 64は64のが必要だぞ

503 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 01:12:08.80 ID:afVuQKFp0.net
>>501
パスを確認して読み直したら無事読めました
早とちりしてしまいました
ありがとうございました

504 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 16:36:51.10 ID:afVuQKFp0.net
逆テレシネをするのにKFMを使いたいんですが
どのように記述すれば良いのでしょうか
元のファイルはPVとか音楽の放送ものです

KFMDeint(mode=2)
こんな感じはダメかな
presetとかpassとか必要ないですか

505 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 17:34:42.72 ID:IY4RJ1MD0.net
>>504
それで大丈夫だよ

ただCPUだと遅いから
LWLibavVideoSource("ソースパス").OnCPU(2)
KFMDeint(mode=2, cuda=true)
って感じでCUDAオンにすると速くなる

解析を2パスにしたい場合は、
KFMDeint(mode=2, cuda=true, pass=1)
で最後のフレームを呼び出した後、
KFMDeint(mode=2, cuda=true, pass=3)
でフレームを生成すると2パスになる

pass=1はどんな方法でも最後のフレームを呼び出せればOK
AvsPmodでいきなり最後のフレームを表示しようとすると
長時間固まるからあまりお勧めしないけど

506 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 18:08:22.68 ID:afVuQKFp0.net
LWLibavVideoSource("ソースパス").OnCPU(2)
KFMDeint(mode=2, cuda=true)

をやってみたら無事動きました


詳しい説明ありがとうございました

507 :名無しさん@編集中 :2018/08/01(水) 23:35:59.20 ID:IFDkpWhU0.net
neo r2741 で
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST)
を有効にすると
jpsdr/aWarpSharpMT v2.0.1 の aWarpSharp2 で access violation が出る
SetDeviceOptをコメントアウトすると問題ないんだけど、なんでだろ?

508 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 04:32:42.10 ID:z0+bMxc10.net
>>507
↓ここの範囲外アクセスで落ちてるね
https://github.com/jpsdr/aWarpSharpMT/blob/master/aWarpSharpMT/aWarpSharp_asm_x64.asm#L1189

-1バイト目はヒープヘッダのあるmallocだと大丈夫だけど、ページ境界ピッタリで確保するcudaMallocHostだと落ちる

509 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 07:57:28.30 ID:9NxBdytM0.net
>>508
ありがとう&なるほど
向こうの問題ですね
流石にasmの修正は素人には手に余る

速度を取るかaWarpSharpMT使うか…
まぁ、warpsharp使うケースは少ないから、そんときゃ速度あきらめるか

510 :名無しさん@編集中 :2018/08/05(日) 09:38:03.25 ID:7qf2UmTz0.net
おや?
エンコード結果で、途中で画像が停止するんで原因調べてたら
KFMかKTGMCかわからんけど
ログには
ERROR: [CUDA Error] 2: out of memory @366
が記録されるけど、エンコードは続いちゃうんだね

511 :名無しさん@編集中 :2018/08/05(日) 09:51:58.01 ID:YL3ctKeA0.net
>>505-506
KFMの2passのやり方がうまくいきません
AVSPModで最後のフレームを呼び出すって
どうやるんですか?
あと、解析結果ファイルやタイムコードみたいのは
出ないのですか?
できれば教えていただきたく

512 :名無しさん@編集中 :2018/08/05(日) 12:40:19.74 ID:SdE+sTYW0.net
>>510
それは後段フィルタ、もしくはavisynth呼び出し側の問題
CUDAメモリ確保に失敗したら、例外が出るはずで、
それを握りつぶして処理を継続させちゃう実装になってるとそうなる

amatsukazeで普通に使えばちゃんとエラーで止まる
まともな実装なら例外を握りつぶさないでちゃんとエラーで
停止するなりすると思うんだけど・・・

>>511
> AVSPModで最後のフレームを呼び出すってどうやるんですか?

シークバーを最後まで持っていく、もしくは、Run analysis passを最後まで実行する
シークバーでやると長時間GUIが固まるから、Run analysis passで進捗状況見ながらやるのがおすすめ

CLIだったらavs2pipemodとかで出力をnulに突っ込むようにして流せばいい

> 解析結果ファイルやタイムコードみたいのは出ないのですか?

解析結果はKFMDeintのfilepathで指定したファイルにバイナリで吐かれる
デフォルトファイル名は"cycle.dat"

513 :名無しさん@編集中 :2018/08/05(日) 12:42:42.81 ID:YL3ctKeA0.net
>>512
ありがとうございます
試してみます

514 :名無しさん@編集中 :2018/08/05(日) 14:01:22.52 ID:7qf2UmTz0.net
>>512
x264 r2901 + neo r2741 だから後続のフィルタかな、例外拾って無視してるの
まぁ、再生すればすぐわかる問題だし、気にしないことに
サンクス

515 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 12:21:39.56 ID:hXOeMj6J0.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175279
ColorMatrixプラグインのx64版が欲しいです

516 :名無しさん@編集中 :2018/08/11(土) 18:02:10.74 ID:YguOkQJ20.net
>>515
多分これだと思う、保証はしないけど
http://www.mediafire.com/?ztjwmywqmm4

517 :名無しさん@編集中 :2018/08/11(土) 23:38:35.00 ID:ZLtCIXs70.net
マジありがとう
いけた

518 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 00:29:49.09 ID:8TUJDMwG0.net
AviutlでAvisynthを使ってフレーム補完がしたいんですけど、MP4の動画を読み込むのにスクリプトにLSMASHVideoSourceを使ったらエラーが出て読み込めません。
DirectShowSourceでも同じくエラーが出ます。
aviの動画はAVIsourceで問題なく読み込めます。

Aviutlの入力プラグインの優先度でLSMASHを一番上にしてもダメでした。
LSMASHのAvisynthフォルダにあるdllをAvisynthのPluginsフォルダに入れる方法もLoadPluginを使う方法もエラーが出て読み込めませんでした。
LSMASHVideoSourceではScript error: there is no function named "LSMASHVideoSource"
DirectShowSourceではDirectShowSource:Could not open as video or audio
LoadPluginではLoadPlugin: unable to load "○○", Module not found. Install missing library?とそれぞれ出ます。

Avisynth2.6.0、L-SMASH_Works_r935_pluginsを使用してます。
PCのOSはWindows10 64bitです。
色々調べてみたんですが原因が分かりません、解決方法が分かる方いますか?

519 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 00:30:51.90 ID:8TUJDMwG0.net
>>518追加です。
LSMASHVideoSourceのスクリプトはLSMASHVideoSource("○○,mp4")
DirectShowSourceのスクリプトはDirectShowSource("○○.mp4")
LoadPluginを指定する方法のスクリプトは以下の様にしてみました。
LoadPlugin("〇〇")#〇の部分にLSMASHSource.dllのパス
file="○○.mp4" #〇の部分に動画のパス
LSMASHVideoSource(file)
AudioDub(LSMASHAudioSource(file))

520 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 00:54:31.14 ID:bKoP8Pfi0.net
AviUtilの、 l-smash worksの導入、avisynthの利用の設定を失敗している
ミスは自分で見つけること

521 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 05:55:25.84 ID:VJ1PoVYe0.net
AviutlでAVSを読み込んでエラーって話だと思うけど
Avisynthはもちろん32bitだよね?
Aviutlは32bitなのにAvisynthのdllが64bitじゃ無理だからね。

522 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 08:27:41.17 ID:mUSqPXEf0.net
>>518
L-SMASH_Works_r935_pluginsのAviSynthフォルダにある
Readme.txtを読んでVCのランタイムを入れる

523 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 08:43:21.41 ID:udF4HRVG0.net
win10って標準だとvisual c++ 2013の ランタイム入ってないの?

524 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 09:24:55.25 ID:CvluMi0R0.net
色空間大丈夫?

525 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 15:35:49.81 ID:uqICivv80.net
>>520さん >>521さん >>522さん >>523さん >>524さん
解決できました!初歩的な間違いをしてた様です。
自分のPCにインストールされてるランタイムはVisual C++ 2015(標準?)だったんですが、
ランタイムは最新のやつでいいと勘違いして2017をインストールしてました。
Readme.txtに書いてあるURLからVisual C++ 2013をインストールしたら問題なく読み込む事ができる様になりました。
皆さんありがとうございましたm(__)m

526 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 19:03:41.06 ID:rjHaSXxT0.net
pop氏のサーバーが見れなくなってるけど
何かあったのかな?

527 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 19:41:13.47 ID:x0j+laS80.net
rss履歴みるに
8月29日の午前3時から、サーバのメンテナンスだって書いてあった

528 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 20:36:51.44 ID:rjHaSXxT0.net
>>527
了解

529 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 23:32:24.63 ID:F7rIBo2S0.net
Its で24,30,60用の関数それぞれでKFMDeintを呼び出しているんだけど、
CUDA側のメモリ使い果たしてcache shrink してしまう
エンコードは進んでいるから無視する手もあるけど…
1050Ti の 4GB で足りてないんだけど、なんか上手い方法はないだろうか?

530 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 03:41:11.49 ID:dwxZUIDX0.net
>>529
KFMDeintに24p,30p,60pの3クリップを返すモード(mode=3)を追加した。
複数のクリップ返すからちょっと使い方が独特なので↓これ見て
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/KFMDeint

あんまテストしてないから何か問題あった教えて

531 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 09:45:26.12 ID:OWcvBz/l0.net
>>530
多謝多謝
軽くテストしてみたけど、2.5GB以内で収まる感じでいけました
これからいろいろ試してみます

532 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 21:47:12.42 ID:t2jmzWlQ0.net
重複フレームを自動削除、フレームを解体して任意のFPSに
再構築できる?

533 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 13:08:27.39 ID:TMtMghC70.net
フレームを解体するってどういう意味?

534 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 15:04:13.09 ID:NwJPA7Gm0.net
1sec60fpsを解体して2sec30fpsで再構築とか

535 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 15:17:12.49 ID:PIooSLka0.net
それって単にAssumeFPS(30)するだけ

536 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 16:22:47.95 ID:TMtMghC70.net
重複フレームを自動検出と削除するなら、この中にあると思うが
http://avisynth.nl/index.php/External_filters#Duplicate_Frame_Detectors

537 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 21:13:21.19 ID:NwJPA7Gm0.net
教えてチャソでスマソ。

24fpsのビデオの重複フレームをオートで検出して削除、
さらにfpsの概念を消去し、重複フレームを削除した後の、
fpsに拘束されていないフリーのフレームの集合体を新たに時間系列で
任意のfpsで再構築(re-packing)、ここまでAvisynthで出来るんじゃろか?

538 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 21:23:18.94 ID:bzxkfoHk0.net
>>537
すでに回答されてるだろ。

539 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 21:23:55.12 ID:94MvTpI60.net
>>537
よくわからんけど重複フレームを削除して可変フレームレートにしたいってこと?

540 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 21:42:24.15 ID:IWjCH1fv0.net
同じ絵が続いても現代のエンコーダは効率よく圧縮してくれるのでやめたほうがいい
変態VFRは後で取り回しが非常にしづらい上に大して縮まない

541 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 22:02:54.32 ID:TMtMghC70.net
>>537
http://avisynth.nl/index.php/ExactDedup
このあたりで良いんじゃないの?
精度は知らんけど

542 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 22:08:45.96 ID:TMtMghC70.net
重いフィルタリングさせたり、次世代の激重エンコーダに8kを処理させるなら、時間がそれなりに短縮できそう

543 :532 :2018/09/06(木) 18:20:05.59 ID:QP3DPrws0.net
ツベに実行の様子をうpして貰えんじゃろか

544 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 18:26:15.24 ID:AOvh8PhC0.net
>>541
これTAS動画用のフィルタだし完全に同一フレームじゃないと駄目かもな

545 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 22:18:32.13 ID:xSwRkC1g0.net
ノイズと動きの区別って難しいからな

>>544
他のもあるんだし、いろいろ試せばよいのでは?
エンコード前に解析パスが必要になるケースが殆どだろうから、面食らうだろうけど

あと、VLCはvfrに弱いので、他のソフトで再生確認しましょう

546 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 22:19:33.46 ID:xSwRkC1g0.net
>>545のアンカーは>>543あてでした・・・

547 :名無しさん@編集中 :2018/09/07(金) 05:41:30.20 ID:urIf/IdZ0.net
ワッチョイって完全に被ることあるんだな

548 :名無しさん@編集中 :2018/09/07(金) 08:20:03.50 ID:Q5uBkR/70.net
こりゃびっくり

549 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 20:28:13.31 ID:e6rIxTIS0.net
ハイスコアガールって24、60混合だけど
自動テレシネの方法が調べても出てこないです
簡単にテレシネする関数ないですか?

Tdeint、QTGMCを使うなどの方法があればいいのですが

550 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 20:34:15.18 ID:UDJivY6F0.net
>>549
そこまでしてVFRしたいか?という・・・
QTGMCで60fpsでとっておけばいいじゃん・・・

551 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 20:49:44.30 ID:PRTHeTXx0.net
>>549
KFMDeintでできるよ
Amatsukazeに突っ込むのが一番楽だけど

552 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 21:21:25.42 ID:e6rIxTIS0.net
>>551
ありがとう。
Amatsukazeは知らないので、ちょっと調べてみます。

553 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 21:24:18.44 ID:hNmTxubi0.net
24,60混合って言っても24の方が多いからVFRにすればフレーム数半分程度まで減るし
24部分はQTGMCより逆テレシネの方がきれいだしね
自動でやってくれるから手間もかからないし

554 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 01:23:53.01 ID:9S4E7PWN0.net
>>549

AutoVFRとかを利用してもいけるけど
>550と同じでそこまでしてVFRしなくてもいいんじゃ?って感じだけどね
あそこまで混在激しいと誤爆率もすごそうだし

60p、60i(インタレ維持)、VFR、カクついても気にしないなら30p、24p(自動系)も試して
自分の目で確かめてどれが一番妥協できるかどうかやってみたら?
細かいこと気にしないなら30p、24pでも妥協できると思うけどね

なんとしてでもVFRできれいにやりたいなら手動でやるのをお勧めしたいがそうじゃないしな

555 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 01:46:09.38 ID:julfYTZL0.net
ま、普通はAviutlでフィールドシフト使うよね

556 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 02:07:06.37 ID:ichUJpE50.net
> Aviutlでフィールドシフト
それVFRにならないから・・・

557 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 02:13:12.92 ID:Kw69ylEV0.net
ハイスコアは全BOBでいいだろ
フレーム数多くてもエンコーダがうまくやってくれるし

558 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 04:27:02.71 ID:OZnIzJEo0.net
自動判定はAmatsukazeが強いわ
自分の環境だと、何故かハイスコア3話と5話はエンコードそのものに失敗するけど、
その他は今の所うまく行ってる

559 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 10:10:14.58 ID:K/ZQdwK000909.net
>>556
30pとの混合ならVFRになるぞ

560 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 11:00:52.89 ID:48BgqdwZ00909.net
誤爆率は高めでもいいなら
BOB().SelectEven
でも結構いけるけど上下のパンにかなり弱い
でも何も考えないで出来るから簡単
BOB()を他にすれば制度は上がるかもしれないけど

561 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 17:05:10.04 ID:Kw69ylEV00909.net
Amatsukazeって強力なGPUないと
使えないんじゃ

562 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 17:06:04.55 ID:/6H6gjis00909.net
>>551

そういえば技術的には、あのVFRってどう実現しているんだろう?
俺が知らないだけだろうけど、タイムコードを出力しているようでもないし。
いやさ、Amatsukaze以外でKDeintのVFRっていけるのかしら? という疑問なんだけど

563 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 17:18:35.96 ID:ichUJpE500909.net
そういやAmatsukazeがないとタイムコード出力できないからKFMDeintだけじゃVFRにできないね

564 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 17:21:45.23 ID:ichUJpE500909.net
>>561
CPUでもできなくはないけど、QTGMCとか重いフィルタ結構使ってるから遅すぎるんだよね

565 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 18:53:15.64 ID:48BgqdwZ00909.net
timecodeなら
avs2pipemod --info input.avs
ではダメ?
x64はまだ非稼動だから正直よくわからないですが誰でも思いつく手段ということで

566 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 18:56:38.32 ID:ichUJpE500909.net
>>565
タイムコードって何か分かってる?

567 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 18:59:50.63 ID:Kw69ylEV00909.net
KFMDeintは2passすればできるって前に作者さんが言ってたけどまだ試してない
Amatsukaze経由じゃないとタイムコード出ないの?

568 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 19:07:28.22 ID:ichUJpE500909.net
2passは精度が少し上がるだけ。タイムコード出力するのと2passは関係ないよ
AviUtlの自動フィールドシフトとかは1passでタイムコード出力するし

タイムコード出力する機能はAmatsukazeにしかないから出ない
24や30の部分は同じフレームが重複して出力されるから
Amatsukaze使わなくても>>541のようなフィルタ使えばVFRにできるかも

569 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 19:16:49.29 ID:OZnIzJEo00909.net
Amatsukazeのtempフォルダみると、v0-0-main.timecodeという mkv ver.2 形式のタイムコードがあるね
KFMDeintとかKFMCycleAnalyzeでも出てくるんだろうか

KFMDumpFMで出てくるテキストのバイナリだと聞いた気がするが

570 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 19:35:43.59 ID:ichUJpE500909.net
それはAmatsukazeが出してるんだよ
KFMDeintのpass=2or3でフレーム継続時間を付加して出力するけど、
これを解釈してタイムコードに変換するプログラムをAmatsukaze以外知らない

571 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 20:02:53.79 ID:OZnIzJEo00909.net
DumpでTFM+TDecimateみたいなのが出てくるかと思ったけど、60fpsの全然違う物が出てきて諦めた記憶

572 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 20:03:48.67 ID:ichUJpE500909.net
KFMDeint(pass=3)の後ろにExactDedup置けばAmatsukazeとほぼ同じタイムコード出力できたわ
これで大丈夫っぽい

573 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 20:17:16.44 ID:ichUJpE500909.net
というわけで、Amatsukaze使わなくても、KFMDeint+ExactDedupでVFRいける

574 :名無しさん@編集中 :2018/09/11(火) 02:23:00.31 ID:s8db2tcf0.net
TFMと同じく素直にタイムコード出せるようにしてほしいの

575 :名無しさん@編集中 :2018/09/11(火) 04:29:07.31 ID:UKWbxX7R0.net
オープンソースなんだから自分でやれよ

576 :名無しさん@編集中 :2018/09/11(火) 08:29:21.96 ID:s8db2tcf0.net
>>575
わかったよ

577 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 09:45:26.62 ID:TXQhBmLY0.net
VFRなんてよほどの事がなければやらんわ
60の部分は一旦bob化してから(5,0,2)みたいな感じで24fpsに間引けば概ね平滑に動く

578 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 20:23:28.55 ID:VrBk3Gc90.net
AvisynthはVFRにネイティブ対応してないからやりにくいよな

>>577
それだと若干カクカクになっちゃうから、真の24fpsにするのに
玄人はmvtools使って中間フレームを生成するんだよ

579 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 21:18:52.19 ID:7oSagDnQ0.net
>玄人はmvtools使って中間フレームを生成するんだよ

これは頭に「自称」を付け忘れてるね

580 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 21:27:30.12 ID:AZzKJ1ha0.net
完全に勘違いしてる自称玄人だな

581 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 03:22:04.23 ID:Es+GBERZ0.net
素人な俺はivtc_txt60mc使ってるわ
これじゃなきゃカクカクして話しにならんし

582 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 04:45:01.89 ID:DKEyQezP0.net
AviSynthPlus-r1576をインストールしてTemporalSoftenをつかってみたのですが
UVでは効果がありませんでした。
chroma_thresholdが引数にあってもUVには関係がないということでしょうか?

AVISource()
TemporalSoften(4,4,8,15,2)
return last

どこかおかしいでしょうか?

583 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 13:34:23.71 ID:AxPNIi+M0.net
まずr1576を使ってる時点でおかしいかな。最新はr2728-MTだし。

 Avisynthplus/Downloads - Avisynth wiki
 http://avisynth.nl/index.php/Avisynthplus/Downloads

 Releases ・ pinterf/AviSynthPlus ・ GitHub
 https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases

TemporalSoftenは使ったことないので知らん。

584 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 17:05:14.33 ID:Kxo+zkWur.net
公式の安定版だしr1576というのはおかしくないと思うけど…

585 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 17:46:09.37 ID:eRU+Aerv0.net
TemporalSoften動作?バグ?の修正がMTのほうで入ってたからそれかな?
自分、TemporalSoften使ってないから調べもなんもしてないけど

586 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 18:15:48.88 ID:AxPNIi+M0.net
>>584
r1576は「公式の安定版」ではなく、「公式のリリースがそこで途絶えただけ」でしょ。
そのあと色空間の拡張やら諸々の修正等が入ってるんだし、今更r1576をわざわざ使う意味もない。

そのへんをちゃんと理解した上で、それでもr1576を使うというなら止めないけど、
わざわざr1576の挙動を確認してくれる人なんて、まずいないと思うよ。
>>585が言うように、TemporalSoftenに関する変更もいくつか入ってるようだし。

587 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 20:05:29.80 ID:Ba0rgfnV0.net
>>581
そうそう、中間フレーム生成しなきゃカクカクして話にならんよな

588 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 23:55:53.77 ID:emhwosxG0.net
>>587
アホか

589 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 00:31:11.89 ID:M6/dBz5L0.net
>>588
ivtc_txt60mcって、60iテロップ部分を24fps化した時に移動量が均等に見えるように
MVTools2を使って中間フレーム(補間フレーム)を生成して使うものだと思うんだが、
なにがアホなんだ・・・?

590 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 00:34:06.76 ID:rSDoJE1j0.net
VFRに対応してない環境がほとんどだった昔ならいざ知らず
今はテロップ部(or テロップのあるフレーム)のみBOB化してVFRにしてる人がほとんどでなかろうか
速度もBOB化するほうが早いし、テロップもとても滑らか

591 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 01:20:04.25 ID:6wGlh2A/0.net
>>588
君に同意って意味だったんだが、何がアホなんだ・・・

まぁ俺もそんな面倒なことしないでVFRにするんだけどね

592 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 07:20:59.38 ID:6wGlh2A/0.net
>>590
VFRで全く問題ないと思うけど、>>588のような初心者にはやっぱり敷居が高いんだと思うよ

593 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 07:44:21.79 ID:QTTmWDDk0.net
最近VFR面倒くさくなって
Q(K)TGMC して SelectEven()
結果サイズもあんまり変わらないし・・・
あとまだ再生環境しょぼいから

594 :名無しさん@編集中 :2018/10/12(金) 09:06:44.81 ID:yGV2Eb9Y0.net
60iテロップ類はavsを通さずにffmpeg(v4.0以降)に全部丸投げした方がヌルヌルするけどな

595 :名無しさん@編集中 :2018/10/12(金) 18:01:54.52 ID:GZyN42eo0.net
>>594
コマンドは?

596 :名無しさん@編集中 :2018/10/13(土) 10:29:10.23 ID:uDOTdzK20.net
w3difなどでbob化してるだけじゃね
ま、avisynthだとyadifmod2、TDeintで妥協するか、QTGMCで画質を追い求めるかの二択だから
その隙間は欲しいところではある

597 :名無しさん@編集中 :2018/10/13(土) 15:55:03.68 ID:oGfAVZIW0.net
D3DVPやKTGMCがあるだろ

598 :名無しさん@編集中 :2018/10/13(土) 18:14:00.06 ID:uDOTdzK20.net
自分の環境では使えない

599 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 15:55:34.03 ID:X7eAXX5l0.net
D3DVP、CPU負荷は大きく減って大助かりだがあまり高画質とは思えんかったな。
他フィルタとの相性も微妙だし、Avisynth+でしか使えないのも不便

600 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 17:25:45.99 ID:ZlTDkV240.net
Avisynth+にせずに、Avisynthにとどまる理由というかメリットってなんだろ。

601 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 20:16:56.98 ID:G7zEfl250.net
エンコ時間がかかるかもしれないが現状環境が安定していればそのまま安定でいける
入れ替えた場合のプラグイン相性や動作確認などで消費するであろう手間と時間がかからない

ハードウェアのドライバとかもそうだけど安定動作を求めるなら下手に更新しないのも手
時間が取れない場合は特にね

もちろん問題があってだましだまし使ってる場合は別だけどさ

602 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 20:32:09.56 ID:4dpSnTls0.net
Avisynth+ r1576からpinterf版に更新したらTDeintでTMM使うとエラー出て使えなかったから今もr1576使ってるわ

603 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 20:40:36.85 ID:FyX2KrgS0.net
chikuzenさんが書き直してTMM2に転生したから、そっち使うといいと思う
ちなみにplus r2000あたりで互換性が無くなってるからr1576じゃ使えないと思うけど

>>600
互換性かな
ハードがSSE止まりとかあんまり重い処理しないとかなら無印のほうが安全だと思う

604 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 21:19:54.64 ID:ur+KzSlL0.net
古い環境で安定してて満足してるならそのまま使うのは全然いいけど、
新しい機能やフィルタが使えないことに文句言うなってのはあるな

古いバージョンなんて誰もメンテしないし、開発者からしたら
新旧の両方に対応するのは、作業が増えて面倒になるだけ

605 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 05:17:53.76 ID:zTRzCiLK0.net
ちゃんと動作する_gpu25.dllのx64版があれば
avisynth+やavisynth64やavisynth3へスグにでも乗り換えるのに。

QTGMCとかWarpsharpとかfft3dgpuとか重めのフィルタもスイスイ動かせる
PrefetchAndCache()が重宝するからなかなか_gpu25.dllを卒業できない。

606 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 10:11:27.17 ID:DIHnFmmW0.net
32bitはAviSynth
64bitはAviSynth+

って環境にしよう

607 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 10:14:45.84 ID:1YzNcZtb0.net
32bitは最適化した自ビルドのAvisynthMT
64bitはAvisynthPlus Neoだな

32bitはAviUtlと組み合わせて使うときぐらいだけになってきた
でも遅くはない。ThreadRequeastとITSが安定して動くし

608 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 16:06:43.15 ID:5F3qin6D0.net
皆さんMT処理って何使ってるんです?
PCを2700Xに入れ替えたもののCPU使い切れなかったり使い切れないまま落ちたりでうまくいかなく...

609 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 16:30:28.56 ID:zTRzCiLK0.net
AVSは全体的なCPU負荷はせいぜい25%ぐらいで抑えたほうが複数エンコさせたときにいろいろ捗る。

610 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 16:36:16.62 ID:1YzNcZtb0.net
>>608
32bit版AVSはThreadRequestだなぁ
デフォルトパラの10倍以上の数値入れると速い
MTは使わない

64bit版Plusはprefetchおまかせ

フィルタはみんな最適化自ビルドしてる

611 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 17:29:06.14 ID:4T05z1qz0.net
plusのMT版はx86もx64もQTGMC・txt60mcHybridもすさまじく重くなる
少し前に出た人じゃないけどr1576(x86)使ったほうが速度はマシでThreadRequest入れてる
60iテロップが無ければMT版入れられるんだけど・・・

612 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 21:44:41.73 ID:6R/+6KpV0.net
Neoじゃないやつはprefetch1つしか書けないからね・・・

613 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 03:23:10.15 ID:4iMfEfRM0.net
_gpu25のやつは何個でも、フィルタごとにprefetchを割り当てれる。
追加個数が大漁に増えてもGPUへの負荷は微々たる量だし
x86でしか使えないから、avisynth.dll内で取り扱えるメモリアロケーションの上限がだいぶ厳しいけど

614 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 09:50:47.98 ID:rW+XcGdU0.net
>>607
なるほど、そういう住みわけも有りなのね
plusの64bit版はなんかのバグで結局使ってないや(確認したらawarpsharp.dllでエラー出るって書いてた

>>611
自分の場合はQTGMCのセットアップが簡単になっただけで値千金に思える
無印(というかSE't氏版MT)では相性だかなんだかでちゃんと動かないことが多かった

615 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 09:56:35.80 ID:j+yAERRe0.net
32bitAVSでThreadRequest使うときは
終始SetMTMode(5,1)だな
一番安定する

616 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 11:56:54.12 ID:QZvmXVnt0.net
昔のアナログテレビっぽい感じを出したくて
地デジのソースを
crop( 180 ,0 , -180 ,-0)
AddGrain(23)
ReduceBy2()
AddGrain(23)
ReduceBy2()
blackmanresize(720,480)

とかやってみたんですけど、
ゴーストや縞模様や垂直同期ずれみたいなのって再現する方法ってありますか?

617 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 12:36:45.17 ID:JZnb3/o40.net
>>616

ゴーストはLGhost使えばいんじゃね?

618 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 13:16:21.73 ID:bexKZ9bg0.net
110CSの某番組をLWLibavVideoSourceで読み込んだらフレーム数が少ないんだけどなんで?
repeatフラグはtrueでソースにドロップはない。

619 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 15:04:13.35 ID:i/u8s/FKM.net
>>618
DGdecodeNVオオスメ。

620 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 16:25:23.32 ID:stsDlWoA0.net
>>618
それ、俺もなるは
popさんのL-SMASH Works r935 release2なんなんだけど
サンプルを提供するにしても旧verでの挙動を確かめてからのほうがいんだろかって考えたら
めんどくさくて元のDGIndexに戻っちゃった

621 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 21:56:25.39 ID:wQ7sciDp0.net
RFFフラグ壊れてるやつちゃう?

622 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 22:01:13.44 ID:whwEqNn80.net
>>616
古いプラグインだけど、VirtualDubのOldCinema Filterってのがそのまんま使える気がする
LoadVirtualDubPlugin()で読み込めばsynthで使える
ゴーストはovelayで座標ずらしたクリップを透過率x%で重ねてしまうのはどうだろ

623 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 08:09:26.27 ID:PKqaG7xB0.net
>>618
MurdocCutterで頭少し切ってやると、ちゃんとならない?
たまにその症状になるけど、これで大丈夫なケースが多かった

624 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 02:29:08.57 ID:2ed29L1A0.net
いろいろアドバイス頂いて
https://imgur.com/a/PHjSUn8
上がオリジナル
下が以下のスクリプトを書いた結果です。
crop( 180 ,0 , -180 ,-0)
ReduceBy2()
LGhost(1, 10, 30,1, 40, 50)
ReduceBy2()
NoiseGenerator( Gaussian = true ,Amount = 40 ,LumaOnly = false )
blackmanresize(720,540)
LoadVirtualDubPlugin("C:\vdub\msu_oldcinema_20.vdf","MSU_Oldcinema",0)
ConvertToRGB32()
MSU_Oldcinema(247, 223, 181, 0, 1, 10, 10, 15, 70, 3, 20, 5, 50, 150, 0, 3, 100)
ConvertToYV12()

ソースはフリーオ買って最初に取った10年前の地デジソースです。
画角が4:3にぴったりだったんで使ってみました。
ゴーストが出てるとアナログって感じがしますね

625 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 10:23:23.03 ID:WRMazbg50.net
なんかいわゆるゴーストではないのでは・・

626 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 10:40:36.06 ID:pp/owO/C0.net
ぜんぜんゴーストしてないじゃん。

627 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 22:27:37.20 ID:AGTauA1S0.net
本人が満足してるんだし、まぁ良いのでは

628 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:36:54.91 ID:mYZsJYBg0.net
サムネじゃ判らなさそうなので
http://k.pd.kzho.net/1540564353115.jpg
こんな感じです。
プラグインを教えて頂きありがとうございます。

629 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:39:10.61 ID:pp/owO/C0.net
つーか、なぜ事故の映像を選んだ?
なんども事故の映像みせられてもグロ扱いされるだけだろうに。

630 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:48:44.47 ID:mYZsJYBg0.net
>>629
死体が写ってる訳でもないのにグロ扱いしなさんな。

地デジ化前で画角4:3に適した映像でテロップの黒抜きがある方がゴーストが判りやすいからだけど?

631 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 00:52:55.74 ID:bl0BgE7b0.net
ゴーストにこだわってるところがさらに・・・

632 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 09:40:32.56 ID:ihzd8JyB0.net
質問です
AssumeTFF()、AssumeBFF()は必ずいけなくてはいけないのでしょうか?(今までは入れていなかった)
周期は合わせているのに縞が出まくります
出たのはBS11のエロマンガ先生 #04、#05、ゴブリンスレイヤー #04です(それまでは出ていない)
先週のソードアート・オンライン アリシゼーション #04は問題なしです
AviSynth+r1576(x86)、L-SMASH Works r1474(修正版?)、DGIndexで確認しましたが変化無しです
ご教示お願いします

633 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 09:54:29.22 ID:ihzd8JyB0.net
>>632 追記
触った範囲ではBSフジ、地上波(TBS)はAssumeTFF()が無くても問題なし
該当のBS11もAssumeTFF()をつければ問題なしです
他の局はまだ触っていません

634 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 11:04:48.52 ID:xPT8uHzI0.net
Assumeなんとかは表記しなければ自動なんじゃなかったっけ
自動でミスったら嫌だから自分で調べて合うのを表記するんじゃないの

635 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 11:57:57.97 ID:g7smrF5Ed.net
付けなくていいよRFFで途中で変わったりするとトラブルの元になるだけ
dgindexだと作られるファイルの中に書いてあるからRFFでも無指定でなんの問題も無いし

636 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 12:44:51.08 ID:d3hy0mQV0.net
function getParity2(clip c,int "f"){
c
f=default(f,0)
gp=getParity()?true:false
(f==2)?((gp)? AssumeTFF().SeparateFields() : AssumeBFF().SeparateFields())
\:(f==3)?((gp)? AssumeTFF().ComplementParity().SeparateFields() : AssumeBFF().ComplementParity().SeparateFields())
\:((gp)?AssumeTFF() : AssumeBFF())
return last
}

テキトウに。

637 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 13:04:12.35 ID:ihzd8JyB0.net
あ、記述間違え
L-SMASH Worksはr935 release2です

638 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 13:56:40.04 ID:DDVfZ40M0.net
>>632
付けないと問題があって付けると解決するなら付ければいい
どんなavsなのか全部見てみたい感じもある

639 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:25:29.39 ID:ihzd8JyB0.net
>>638
TSFilePath1=InputPath + "ゴブリンスレイヤー04.ts"
V1=LWLibavVideoSource(TSFilePath1, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource(TSFilePath1, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo")
AudioDub(V1,A1)
#AssumeTFF()
T1=43
T2=5196
T3=6996
T4=25186
T5=26986
T6=46345
T7=48145
T8=48593
Trim(T1,T2)++Trim(T3,T4)++Trim(T5,T6)++Trim(T7,T8)
Its(def=InputPath + "ゴブリンスレイヤー04.def", fps=-1, chapter=InputPath + "chapter.txt", output=InputPath + "timecode_v2.txt")

640 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:33:54.65 ID:ihzd8JyB0.net
ロゴとかは省略で
defファイルも省略しましたが解除は
putin999氏の早見表を参照
(何かNGワードになったようです)

641 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:39:03.56 ID:d3hy0mQV0.net
avsファイルとdefファイルを2senのロダに借りうpすればよかったんじゃね?

642 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:05:47.38 ID:ihzd8JyB0.net
そこ知りませんでした

643 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 18:51:24.40 ID:bu7JJprC0.net
なんだかんだでAssumeTFF()関係なしの周期変化に対応できてないだけじゃねーの?

Autovfrなどの周期検出設定煮詰めないでそのまま使えばそりゃ縞になるだろう
まあ煮詰めてもだめなときはだめだろうけどさ
参考程度に使って目視確認でおかしかったら自力で調整しないと

あとフレームレートスレとかも見ていたほうがいいとおもうぞ

644 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:47:29.64 ID:d3hy0mQV0.net
its()のあとにvinverse()を挟んでみるとか。パラメータは要工夫だけど保険みたいなもの。
https://www.avisynth.info/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%87%A6%E7%90%86

645 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 21:33:03.48 ID:vz6YPDNy0.net
Vinverseはブレンド解除みたいなかんじだから
普通にtivtcで縞があったらtdeintみたいな簡単なのでいいと思う(というか自分はそうしてる

646 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 22:07:28.37 ID:+tDtfDLL0.net
>>632
L-SMASH WorksがBFFを返すのって↓これじゃない?

https://pop.4-bit.jp/?p=8519#comment-896
> デフォルトのffmpegではMPEG-2 Videoのフィールド適応ピクチャーのフィールドオーダーが強制的にBFFとして扱われてしまいます。

RFFが使われてなければTFFで問題ないと思うからAssumeTFF()はいつも付けておけばいいと思う

RFFがあると本当にBFFになっていることがあるから、LWLibavVideoSourceにdominance=1を追加して、
強制的にTFFを返すようにしておけばOK

647 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 00:35:56.75 ID:+t8MIqGD0.net
>>646
BS11ではRFFはないはずだから当面はAssumeTFF()をつければいいということですね
ありがとうございます

648 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 03:22:53.04 ID:U4fm4/4N0.net
あーそっか
このバグでBFFって認識されたフレームでdominance=1指定するとフィールドオーダー狂うから指定しないほうが良いか
本当はパッチ当てたLSWでdominance=1 + AssumeTFF()が一番良いんだろうけど

649 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 11:54:42.46 ID:EP3oxnHg0.net
>>648
パッチが当たってるのがこれだっけ?
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases?after=n4.0

650 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 21:47:44.00 ID:U4fm4/4N0.net
>>649
うん、そのはず

651 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 11:16:35.12 ID:fqEoc+nf0.net
>>639
そのAVSだとdrop箇所があった場合その箇所を起点に豪快に音ズレしそうな気がするな。

652 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 17:22:14.77 ID:TQYFppD+0.net
avs作る前にdropのチェックは先に行うと思うけど
dropしてたらその時考える、一例だけど今年の台風(何号かは忘れたけど土曜深夜〜日曜朝だった)でdropして複数番組を諦めた
dropっていうレベルじゃなかったけどね

653 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 19:39:03.09 ID:5fETm8550.net
というかdropによる音ズレにまともに対応できるプラグインがない

654 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 23:15:00.65 ID:w9OVE8r+0.net
Dropの音ズレはFAAD改造版0.7のTS読みで
-Fオプションの「〜のエラーフレームを無音」を指定テンコ盛りにすると結構頑張ってくれるw
※完璧とは言っていない

655 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 11:31:03.54 ID:GE1X/tGD0.net
dropがあるファイルはmpeg2repairで修復してたけど、マイナーな手法なのかな?

656 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 11:50:21.57 ID:iNFAL0uv0.net
>>653
昔2senに上がってた改造版DGIndexが吐き出すd2v+aacを使って
DGDecodeさせて、DelayTimeを正しく設定できていれば
本来あるはずの音ズレは別の世界線に逃げていく。
ただしTS以外の音ズレは対処できないのが残念。

最初からVirtualDubでAvs読み込んでエンコすれば音ズレとか気にしなくていいんだけどな

657 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 17:22:33.58 ID:WNf8rGEX0.net
大雨の影響でBS30分番組中25分くらいdropした番組はどうやっても修復できなかった

658 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 17:23:50.95 ID:iNFAL0uv0.net
それはよくある。
そういう場合、EIT情報だけエクスポートして、TSは消してるな。

659 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 22:18:41.73 ID:yIvRxhuy0.net
>>572
遅レスなんだが、参考にさせてもらたよthx

660 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 22:00:51.69 ID:x2dr1aMy0.net
AviSynthplusのPrefetch(n)っていうのはMTの開始
例:SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE", MT_SERIALIZED)
とセットでいいのでしょうか?(SetFilterMTModeがないとエラー?)
初歩的な質問ですみません

661 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 22:17:23.10 ID:snw3GiTP0.net
Prefetchはそれより上をマルチスレッド化する関数
DEFAULT_MT_MODE設定しなくてもデフォでMT_MULTI_INSTANCEになってるから、SetFilterMTModeなくても動く
SetFilterMTModeは文字通りフィルタ個別やデフォルトのMTモード設定するための関数

662 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 10:18:02.26 ID:R8aPDqh90.net
納得です、ありがとうございますm(__)m

663 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 19:23:58.21 ID:qCQqCUIb0.net
指定した色のピクセル数を数える方法はないでしょうか?
Overlay(v1,v2,mode="difference")で差分が一定以上あるところのみ自動で抜き出したいと考えています

664 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 19:44:48.86 ID:rdPthgGz0.net
LumaDifferenceとか使えばできんじゃね

665 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 23:49:28.26 ID:x5aLCzhC0.net
>>657
昔のエロビモザイクと同じだな
無いものは無い

666 :名無しさん@編集中 :2018/12/01(土) 20:16:12.02 ID:ck180Jdd0.net
Neoのインストール版があったら便利と思っちゃうのは自分だけ?(ただの我侭とも言う)

667 :名無しさん@編集中 :2018/12/01(土) 22:50:24.30 ID:UWfXLPwl0.net
Avisynth.dllからして
Neo+AVXxで最適化ビルドしたものにどうせ差し替えるから
今のインストーラーで十分だし・・・
SSE2最適化のNeoとか同梱されててもいらんなぁ

668 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 00:15:28.16 ID:Ia3u2CND0.net
大抵、自分でビルドするより
配布元もバイナリのほうが早いから自ビルドなんてしない

669 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 00:18:22.92 ID:pDG94P0u0.net
>>668
それが明示されてるならそうするけど・・・

670 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 13:40:05.73 ID:f8J+s4g60.net
>>668
自分もビルドできない
古いPCのままだからAVXxも無い(SSE4.1までしかない、一応i7ではあるけど・・・)

671 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 14:38:56.38 ID:pDG94P0u0.net
AVXnに対応したCPUが載らないマザーは
PCIeのバスも貧弱そうだし、大したGPUも載らなそう
つまり、Neo使う意味あまりなさそう・・・

672 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 07:50:52.52 ID:cRkbAo3C0.net
x264afsと言うのが、avisynth用のafsと聞いたのですが
使い方がよくわかりません
afsのパラメータ設定ができたり、
タイムコードを吐いてくれるのでしょうか?

673 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 18:17:30.98 ID:Y4tIYzuS0.net
AVIUTLのafsって逆テレシネでしか使ってなかったけど
Avisynthに移行してからいくつもある自動逆テレシネスクリプトから
好みの奴使うようになってからぜんぜん気にならなくなったな

アナログ時代ならともかく今のデジタル物ならいらない気がするがどうなんだろう

674 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 18:55:57.52 ID:Y4tIYzuS0.net
いらないじゃ言い方が悪すぎるな
選択肢の一つとしてあるけど他に好みのがあるから
使う機会はいまのところ無いかなって感じか

675 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 20:06:26.01 ID:XEfXFCPG0.net
今でも優秀
放送波な実写映画はafs、円盤ソースならavisynthが良好

676 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 20:36:40.65 ID:cRkbAo3C0.net
x264afsのafsはパラメータ設定できるものなのですか?
使い方のドキュメントも見つけられず…

677 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 16:35:23.39 ID:U2t2JHmG0.net
itsを使ってvfrエンコをしたいのですが

・メイン処理部分

its文
共通処理

・24fps処理の関数部分

24fps処理

・60fps処理の関数部分

60fps処理



という流れのavsを書いてます。
今回共通処理部分に24fps処理を行った場合、60fps処理を行った場合
それぞれに違う処理を行おうと変数にそれぞれ違う値をセットして
if文で分岐させようとしているのですが上手く動作せずに悩んでいます。
こんな感じで

・メイン処理部分
global syori = 0

its文

共通処理
if (syori == 1) {
処理1
} else {
処理2
}

・24fps処理の関数部分

24fps処理
syori = 1
return last

・60fps処理の関数部分

60fps処理
syori = 2
return last

ここでdefで指定した範囲の60fps処理部分で変数syoriに2が入らずに処理1に分岐してしまってます。


どなたかどこがおかしいか指摘頂けないでしょうか

avisynth+2728
を使っています。

678 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 17:20:08.63 ID:aZTYckHL0.net
avsの中身貼ったほうがいいんじゃないの

679 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 17:30:36.01 ID:S99DHAEQ0.net
itsの後に共通処理関数を走らせようとしてるけどうまくいかないってことでいいんだよね?

global変数はフレームごとに割り当てられるんじゃなくて全フレーム共用だから
itsの中身が 24→60→24 だったらsyoriは全フレーム1になるし、24→60なら 全フレーム2になると思う
なので分岐されない

itsの中で共通処理関数もやるようにすれば想定の動作になると思われる

680 :名無しさん@編集中 :2018/12/11(火) 17:38:31.23 ID:U2t2JHmG0.net
ありがとうございました。
そういう事だったんですね。
本当にありがとうございました。

681 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 14:40:35.57 ID:JeZW4tXE0.net
指定したピクセルの情報を取得する方法を教えて下さい
GUIのものしか検索出来ませんでしたorz

682 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:09:00.41 ID:pmUsygVI0.net
last.height
last.width

683 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 22:53:39.78 ID:+4ymr62o0.net
色を抽出したいとかそっちじゃね

684 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 00:35:34.12 ID:iJsQpbnx0.net
なにそのエスパー、というかavisynth helpとかにある程度の資料はあるだろう。

685 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 01:40:16.92 ID:KoiiPO+J0.net
他に良い方法ありそうな気もするけど、Avisynth+ならこんな感じ?

x=400
y=300
ConvertToPlanarRGB()
h=Height()
src=last
Crop(x-1, y-1, -Width()+x, -Height()+y)
PointResize(h,h)
ScriptClip(last, """
Subtitle("(" + String(AverageR()) + "," + String(AverageG()) + "," + String(AverageB()) + ")", align=5)
""")

AverageR()とかの結果をScriptClipの外で使う方法がわからんかった・・・。

686 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 02:48:24.77 ID:xzEg6V3g0.net
色々とありがとうございました。
指定ピクセルの色を抽出したり条件によっては置き換えたりしたかったのです。

Averageとか調べてみます。

ありがとうございました。

687 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 23:20:48.39 ID:LxV2lxdK0.net
>指定ピクセルの色を抽出したり条件によっては置き換えたりしたかったのです。

いい方法ないですね
色の抽出くらいは普通に出来るものだと思ってたのですが

688 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 02:32:48.47 ID:Eyhv8MUx0.net
そんぐらいならさして難しくもないから自分で書けば

689 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 10:22:06.89 ID:GOqqjfrV0.net
初心者になんて事を…自分には出来ません

どなたか指定ピクセルの色情報を取得するプラグイン作って頂けると嬉しいです
1ピクセルで十分ですし色の置き換えも出来たりx64だと更に嬉しいです

690 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 15:37:18.06 ID:D9BslXka0.net
初心者ならそんな手のこんだスクリプトを自分で組んだりしないだろうに。

691 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 15:53:51.67 ID:Eyhv8MUx0.net
http://avisynth.nl/index.php/Filter_SDK/Non-clip_sample
http://avisynth.nl/index.php/Filter_SDK/InvertNeg
な、簡単だろ?

692 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 16:18:42.68 ID:EjsnwxMf0.net
AvisynthにこだわらなくていいならAviUtlの拡張編集でgetpixel()とputpixel()を使った
スクリプトを書けば簡単にできるけど。
それすら他力本願になるなら諦めた方がいいと思うけどね。

693 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 16:58:35.09 ID:04svITp40.net
あ〜暇〜〜

694 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 03:17:55.37 ID:+m+aYOrR0.net
スーパーファミコンとかをキャプチャした時の縦方向のノイズを
Avisynthで消すにはどんなデノイズフィルタを使ったらいいんでしょうか?

avisynthで、FFT3DFilterの Some "best settings", slower processing 
fft3dfilter(sigma=1.5, bt=5, bw=32, bh=32, ow=16, oh=16, sharpen=0.4)
を使ってみましたが消えませんでした。

今までは、Aviutlのノイズ除去フィルタを使っていました。
そのまま:http://s.kota2.net/1547662492.png
Aviutlでデノイズ:http://s.kota2.net/1547662554.png

695 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 15:01:00.56 ID:3a2gl/5A0.net
60iを30pに変換するとファイルサイズ(ビットレート)がかなり大きくなるんだけど、
そういうものなの?
30iを24pにしたものに比べて倍くらいになる。

696 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 20:00:58.83 ID:sPapKjoK0.net
なんか設定間違ってるんじゃ?
30pじゃなく60pになってるとか

それはそうとふと思ったんだけど
amatsukazeのdeblockフィルタを
L-SMASH worksのほうに組み込むことはできないのかな?
たしかdeblockはCUDAに依存してないって話だったはずだし
手軽に使えたら嬉しいんだけど

697 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 09:08:57.21 ID:R0YTcCWV0.net
>>696
確かに、ファイルサイズ的には60pになってそうなんだよ。
でも、出来たファイルのプロパティを見ても30p(29.97fps)なんだ。
それに、念の為、SelectOddでフレームを半分にしたら、
動画がカクカクになるんで、30pなのは間違いないと思う。

ちなみに
(1)ソースは29.97fpsで全フレームがインターレース
(2)全フレームにNNEDI3をかける
これで60i→30pにならないのかな?

698 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 11:52:25.37 ID:l82HtPbw0.net
avspmodみたいなフロントエンドは使わないの?
色空間からフレームレートまで全部確認できるから便利だよ

699 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 12:29:53.07 ID:v2Eczgrr0.net
俺もなんでAvsPmodで確認しないの?とかおもったけどAviutkあたりにでもavs投げてるんじゃね?

>697
パラメータをいじらないでデフォルトで使えば60i→30pになるはず。
まあ初心者スレだし、いじってはいないと思うけどパラメータンしだいで60pにもできるので
こういう質問はパラメータまで書き込まないと2度手間になるのでちゃんと書き込んだほうがいい

あと、縮む縮まないはソースとフィルタ、コーデック設定しだいとしかいえない。

700 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 14:20:54.83 ID:hweFZhQz0.net
Subtitle(String(FrameRateNumerator())+"/"+String(FrameRateDenominator()))

701 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 19:44:44.24 ID:R0YTcCWV0.net
>>697です。レスありがとう。
>>700のスクリプトで画面に「30000/1001」と表示された。
これは、30pになってるってことだよな?
NNEDI3はデフォルトのまま使ってる。
NNEDI3以外は、いつも30i→24pするときの設定と同じ。
もちろん、逆テレシネはかけてない。
やっぱ、ソースが全フレーム・インターレースだから、圧縮率が低いだけなのかな。

702 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 20:44:22.83 ID:jAYscWAY0.net
「60i→30p」「30i→24p」と書いてるけど、60iと30iをどういう意味で使い分けてるのか気になる。

703 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:13:54.25 ID:R0YTcCWV0.net
>60iと30iをどういう意味で使い分けてるのか気になる。

60iは全フレームがインターレースの30fps動画だと思ってる。
30iは24pをテレシネ変換したものだと思ってる。

704 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:31:03.05 ID:1qhNR4Gr0.net
そもそも何をエンコしようとしてるのか。
30pのものは何をエンコしようとしていて、24pの何とファイルサイズを比較しているのか。

fpsよりも映像の変化が激しいかどうかの方が圧縮率的には影響が大きいからね。
動きの小さいアニメ(24fps)と動きの激しい実写(30fps)を同じ設定でエンコしたら。
後者の容量は25%増じゃ済まない。かるく数倍になるよ。

705 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:07:51.57 ID:R0YTcCWV0.net
60iと30iは、どちらも実写(この分け方が正しいのか分からないけど)。
動きの激しさは同じくらいか、むしろ60iソースの方が小さいと思う。
なのに、60iを30pにしたらビットレートが、30iを24pにした動画の倍ほどになった。
30i→24pの変換は今までに50本以上やってると思う。特に問題はない。
なので、24p動画のビットレートが正しいんだと思う。

意味不明なことを言ってたらゴメン。

706 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:42:48.14 ID:R0YTcCWV0.net
質問をちょっと変える。
全フレームがインターレースの動画を
プログレッシブにするにはどうしたらいいの?
逆テレシネするみたいには綺麗にできない?

707 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:18:55.05 ID:l82HtPbw0.net
>>705
正しいもくそもないよ
単純に1秒に表示するフレームが多くなれば
それだけ毎秒に必要なビットレートが増えるってだけ

>>706
Tdeintがお手軽
qtgmcのfasterはちょい重めだけどTdeintよりは綺麗
qtgmcのslowだととても綺麗に補完するけど重い

708 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:46:03.15 ID:v2Eczgrr0.net
>>706

bob().selecteven()
Yadifmod2(mode=0)
EEDI3()
QTGMC(FPSDivisor=2)

試して好みのやつどうぞ

709 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 08:53:36.35 ID:zpUdAA5U0.net
>>707
>単純に1秒に表示するフレームが多くなれば
>それだけ毎秒に必要なビットレートが増えるってだけ

24pと30pを比べたら、ビットレートが1.25倍になるのは分かる。
でも、倍以上になる理由が分からんのよ。
やっぱ元が全フレーム・インターレースだから圧縮率が低いってだけなんだろうか。

>>707, >>708
P化方法を教えてくれてありがとう。試してみるよ。

実は、Yadifmod2( mode=0, edeint=NNEDI3() )ではやってみたんだよ。
それでもビットレートがでかいので、間違ってるのかと思ってた。
でも、方向性は合ってるんだな。いろいろ試してみるよ。

710 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 09:35:13.38 ID:appofDDJ0.net
1.25倍になるのはわかるって考え方は今のうちに捨てた方がいいかも。正比例なわけはないので。
全フレームインターレースをプログレッシブにしたら圧縮率が下がるということもない。
差し支えなければその24pと30pのソースを教えて欲しいところ。

単にその30pな奴がノイズまみれとかのエンコ殺しソースなだけな気がする

711 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 13:50:10.47 ID:hEkRglU/0.net
>>709
24pソースの60iを30pに変換すると
AtAb BtBb BtBb CtCb DtDb
とされるか?
AtAb BtBb BtCb CtDb DtDb
となるんじゃないのかな?

上の段になるアルゴリズムなら圧縮率は高いが(24pにかなり近い)、下の段のアルゴリズムは全フレーム別画像になる。縦の動きとかで凄く圧縮率低下しそうに思う。

712 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 14:12:29.21 ID:zpUdAA5U0.net
>24pソースの60iを30pに変換すると

これの意味が分からない。俺が「24pと30pを比べたら」と言ったのは、
各フレームの画像がほぼ同じで(かといって静止画でない)
単純に1秒あたりの枚数が増えた場合の話だよ。
それだけでも30pは24pに比べて(最大で)1.25倍になるという話。
もちろん、静止画に近いシーンがあれば変わるけど。

そのうえで、30pの元動画が60iだったら、
同じようなフレームが続くことがほとんどないから圧縮率が下がるので、
さらにビットレートが上がるんだろうな、ってことを言いたかった。

713 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 21:38:58.36 ID:hEkRglU/0.net
>>712
「30pにした時に24pにした時の倍以上のビットレートになったのが解せない。」
と書いてたので24pからテレシネで60iにされた動画のインタレース解除を失敗してしまうとビットレートが上がっても不思議ではない。
とサンプルを提示してみました。

714 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 22:46:37.03 ID:0OS8lt9p0.net
同じソースなのかと思ったてたら違うソースだったのか?

715 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 02:44:58.29 ID:e/4KyHHI0.net
エンコーダのパラメータの方がクサい

716 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:13:26.04 ID:TetpSTl+0.net
Yadifmod2( mode=0, edeint=nnedi3() )

NN=nnedi3()
Yadifmod2( mode=0, edeint=NN )
に分けるのって、同じことなのかな?
速度が違ってくる?

717 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:32:27.13 ID:wOMivRYW0.net
試せよ

718 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:56:30.17 ID:TetpSTl+0.net
ごめん、無精せずに試してみた。
全く同じだった。

719 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 14:08:31.64 ID:5PxwPP4K0.net
どのエンコーダーでCRFなのかビットレート指定なのか

720 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 15:09:38.68 ID:TetpSTl+0.net
>>719
AVSをAVIUTLに投げて「x264出力(GUI)EX」でエンコードしてる。
設定は「品質基準VBR」。

721 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 15:25:02.20 ID:e/4KyHHI0.net
そんなプリインストールプリセットなんかないぞ
あんたの設定したパラメータなんか誰も知るわけないんだから
設定画面の下に出てるパラメータぐらい書けよ

722 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 16:01:24.86 ID:TetpSTl+0.net
設定は「 --input-depth 16 --output-depth 10 --output-csp i444 --crf 23 --me umh --colormatrix smpte170m」
ただし、この設定は30iを24pに変換する時も同じ。

723 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 16:17:10.05 ID:TetpSTl+0.net
あと、ふと思いついて、
60iソースにBOB()をかけたのと、同じソースにNNEDI3()をかけたのを比較した。
すると、ビットレートはほぼ同じなんだけど、
フレームレートはBOBの方が60fpsでNNEDI3の方が30fpsだった。
これって、NNEDI3の方は、表示上は30fpsだけど、実際には倍のフレームが入ってるのかな?
でも、この動画をAVIUTLに読み込むと、やっぱり30fps分のフレームしかないんだけど。

なんか、俺の日記みたいな書き込みばっかりで、ごめん。

724 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 18:53:52.60 ID:YTkXE/W/0.net
>>723
根本的にトンチンカンな勘違い・すれ違いが発生してそうだから、話を続けたいなら以下の情報を全部出した方がいいと思う。というか出せ。
(30iという変な表現は使いたくないけど698に基づきあえて使っている)

 ・60iソースについてのできる限り詳しい説明(カメラやキャプチャ機、ソフトなど含めどのように作成したものなのか、どのような映像なのか等)
 ・60iソースをMediaInfoのTextモードで調べた結果
 ・「60i→30p」に使っているavsの内容
 ・「60i→30p」を717の設定でエンコードしたファイルをMediaInfoのTextモードで調べた結果

 ・30iソースについてのできる限り詳しい説明
 ・30iソースをMediaInfoのTextモードで調べた結果
 ・「30i→24p」に使っているavsの内容
 ・「30i→24p」を717の設定でエンコードしたファイルをMediaInfoのTextモードで調べた結果

長くなるのでここに直接貼るんじゃなく、テキストファイルにまとめてどこかにアップするか、 http://pastebin.com/ に貼るようにな。
パスやファイル名を変えるくらいならいいけど変に省略して一部だけ貼ったりしないように。

725 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 19:57:48.47 ID:TetpSTl+0.net
なんだかんだ言いいつつ付き合ってくれて、ありがとう。
これから準備するからちょっと待ってくれ。

ところで、「30i」って本当はどう言えばいいんだ?
要は「24pをテレシネ変換したもの」なんだけど。
いわゆる普通のDVDソースなんだが。

726 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 20:14:45.19 ID:TetpSTl+0.net
あと、ソースはDVDなんだけど、タイトルは言ったほうがいいの?
言った途端「通報しました」とか言わない?

727 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 23:52:32.38 ID:A7wdtgRb0.net
んなもん書かなくていい

>>722
--output-csp i444 が原因っぽい気がする

728 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 03:26:56.59 ID:sv0+/q+20.net
インターレースのときは--tffとか付けような

729 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 09:31:41.01 ID:3neLpPwA0.net
「i」がインターレースの意味じゃん。

730 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:34:51.39 ID:3neLpPwA0.net
あ、ごめん、>>728>>722の設定で書けってことか。
でも、プログレ化するつもりなのにどうして--tffをつけるんだ?

731 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:49:40.11 ID:eSHeU+Gz0.net
ところで>>724のはどうなったの?

732 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:00:12.35 ID:3neLpPwA0.net
今準備してる。
60i→30pと30i→24pを同じ設定でエンコした自信がないんで、
同じ設定でエンコし直してる。
あと30分くらい待って。

733 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:31:53.61 ID:3neLpPwA0.net
情報を貼ったよ。
よろしくご検討ください。

60iソースのMediaInfo https://pastebin.com/9jrxgqNK
60i→30p変換.avs https://pastebin.com/fk54CjYB
60i→30p変換した動画のMediaInfo https://pastebin.com/kejyXcy6

30iソースのMediaInfo https://pastebin.com/vHiWFqLw
30i→24p変換.avs https://pastebin.com/ALRJfYJ9
30i→24p変換した動画のMediaInfo https://pastebin.com/ZnGcpx8x

734 :663 :2019/01/22(火) 13:53:17.91 ID:QF4sglPPM.net
x264のオプション全部外せば解決だな

>x264.exe input.avs -o output.mp4

735 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 16:42:44.15 ID:sv0+/q+20.net
>>730
ああ勘違いしてたわ
インターレースでエンコードしたのと比べた話かと
ソースから別のやつで比較してたんだな

736 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 17:34:14.67 ID:ofmYO7E/0.net
スクリプトは問題ない感じだが縮む縮まないはもう圧縮アルゴリズムの基礎調べてくれとしか言えない気が
ソースしだいってのを理解してないみたいだし

あと気になったのはAviutlでx264出力しかしてないなら
batにavs投げたほうが余計な色空間変換がなくなる分いいんじゃ?ってくらいか

-output-depth 10 --output-csp i444でYV444 10bitやりたいってかんじだけど
こっちはやったことないのでわからず。

いろいろ理解したいなら一度に全部試すのではなく
普通にYV420 8bitで順々にやってからのほうがいいとおもうけどね

737 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 17:54:25.75 ID:3neLpPwA0.net
>>736、ありがとう。
アルゴリズムの細かい話は分からないけど、
ざっくりと「ソースによって圧縮率が変わる」ことは把握してる。
具体的にソースの何によって変わるのかは分からないけど。
色空間は、いろいろ(総当たり的に)試して今の形になっている。
おそらく理屈では間違っている点があるんだろうけど、
今の組み合わせが一番綺麗になったんだ。
バンディングとかブロックノイズが少なくなった。
ひょっとしたら表示するモニタを替えたら、違ってくるのかもしれないけど。
全部AviSynthだけでやればより綺麗になるだろうけど、今はまだ勉強中。

738 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 17:59:43.72 ID:3neLpPwA0.net
ところで、「全フレームがインターレース」ってちゃんと伝わってるかな?
要は「全フレームで縞々が出る」ってことなんだけど。
フィールドに分解したら時間方向には滑らかになるんだけど、
縦解像度が半分になるので画質は超絶劣化する。

739 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:16:31.81 ID:1667HCmA0.net
10bitにするのは好きにすればいいと思うけど、
よくわかってないならとりあえず --output-csp i444 はやめとけ。無駄。

740 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:29:08.26 ID:eSHeU+Gz0.net
ビットレート倍って平均300kbpsが1100kbpsか、それくらいなら普通よ
俺も420でいいと思うけど

741 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:40:49.79 ID:FL73YxFk0.net
普通ではない

742 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:47:50.61 ID:3neLpPwA0.net
>>739
いや、だから、無駄じゃないんだって。
有効・無効で差を確認したんだから。

743 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:48:20.13 ID:YfkBkvbA0.net
>>737
どうやらフレームレートが違うだけで容量がとても変わったことが納得いってないみたいだけど、
フレームレートの差だけ確認したいなら、60iソースと別の30iソース(あえて間違いはそのままにする)の比較をしてることがそもそも間違い。
同じ60iソースの30fpsと24fpsで比較しないと。

60i→30p変換.avs  に例えばSelectEven()を追記すれば15fpsになるから、それも同じ設定でエンコして比較してみれば
30fpsと15fpsのエンコード結果の差が理解しやすいと思う。

どうしても30と24で比較したいならSelectEvery(5,0,1,2,3)でも追記すれば24fpsになるからそれで

744 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:51:32.33 ID:YfkBkvbA0.net
>>742
AviUtl上でもなんかフィルタかけてるの?
ソース420、avs内でも420のままなんだから最終出力を444にする意味ないよ?

745 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 20:10:46.66 ID:ETNeNWNu0.net
(割り込みで)
>>739
>--output-csp i444 はやめとけ
何故?(素朴な疑問)

746 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 20:16:47.83 ID:qJJV6ej50.net
エッジレベルかけるようなソース自体が圧縮率期待出来そうな気もする。
24fpsのselecteveryの同期ズレが心配・・・

747 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 21:10:58.77 ID:3neLpPwA0.net
>>743
FRの違いによる容量の違いは納得済みだよ。
その違い以上に容量が跳ね上がるから疑問なんだよ。

>>744
理論上はそうなんだけど、実際は444の方が綺麗になったんだよ。
バンディングがなくなる場合があるので444にしてる。
おそらく何かの処理をする時に444の方が劣化が少ないんだろう(と解釈してる)。
AVIUTLではフィルタをかけてない。

>>746
>24fpsのselecteveryの同期ズレが心配・・・
これは俺に言ってるのかな?(違ったらごめん)
事前にテレシネパターンをチェックしてから、選ぶフレームを決めてる。
シーンによってテレシネパターンが異なる動画は、全自動のやつを使う。
全自動のやつが誤爆するかもしれないから、できるだけselecteveryにしてる。

748 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 22:06:37.29 ID:YfkBkvbA0.net
>>747
fpsの違いによる容量の違いが理解できているなら
その違い以上に容量が跳ね上がることが疑問にならないのよ。

とりあえず比較したいなら条件は比較したいこと以外は統一しましょう。
fpsも映像も違うものを比較してもfpsの違いの影響なのか映像の違いの影響なのかわからないから比較しても何の意味もない。

AviUtはlほとんど知らないから迂闊なこと言えないけど、420のままでcrf下げた方が容量比で画質良くなると思うよ。

749 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 22:11:40.42 ID:MfFxiBRS0.net
>>747
444使ったことないから多分だけど、バンディング低減は10bitにしているからだと思う
420でも10bitにすればバンディングは綺麗に低減されると思うよ

もし、すでに420の10bitと444の10bit試してたらスルーして

750 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 23:45:01.84 ID:ofmYO7E/0.net
>>748

>ざっくりと「ソースによって圧縮率が変わる」ことは把握してる。
>具体的にソースの何によって変わるのかは分からないけど。

だから圧縮アルゴリズムの基礎というか基本がわかってないからまだ理解できないと思うよ
数こなしていけばわかるかも知れないけどさ

751 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 08:58:20.60 ID:OcIIbmaU0.net
IとかPとかBとかって話?
ああ、でも、DVDソースにそんなものないか。

752 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 12:16:33.45 ID:YANx5pJP0.net
>>739
単にaviutlの内部が4:4:4の16bitだからそれに合わせているだけじゃね?
無駄とか損とか得とかそういう次元の話ではないと思うが。

753 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 08:25:01.29 ID:V7kJOFWtr.net
今更ながらですが、avisynth標準のLanczosやSplineといったリサイズフィルタと、まるも製作所のものはどう違うのでしょうか?
より高品質なリサイズを追求し、個人的には
Dither_resize16nr(704,480,kernel="Spline",taps=6,noring=true)
を好んで使っていますが、まるものものはこれを上回っているのでしょうか?

754 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 08:41:21.36 ID:GOQutmCL0.net
試せよ

755 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 09:58:13.71 ID:uX7TcA/H0.net
>>753
どのまるも製作所リサイズのことか分からないけど
仕組み的に上回ってない

756 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 10:12:37.45 ID:unvKyv68M.net
>>753
taps=を8や10にしてみるとか?

757 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 11:52:56.46 ID:V7kJOFWtr.net
>>755
ということは、dither resize〜>まるもという理解でいいんですね?
ありがとうございます。

758 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 11:54:01.58 ID:V7kJOFWtr.net
>>756
tap値は、高ければ高いほど高画質になるのでしょうか?

759 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 12:20:16.04 ID:unvKyv68M.net
>>758
拡大、縮小の精度上るんじゃない?

違うソフトだけど、タップ数と精度に関する記載
ttps://www.imagemagick.org/discourse-server/viewtopic.php?t=32506&start=15

tap=6ならspline36相当、tap=8ならspline64相当だったような?

760 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 12:55:41.38 ID:C2wz4AGp0.net
>>758
俺も都合のいい意訳でしかドキュメント読んでないけど
tapってのは対象ドットからのサンプリング範囲で
3だと-3〜+3の縦横6ドットで6*6=36
サンプリング範囲だけで言えばLanczos3とSpline64は同等

Dither16でLanczos3やりたいのなら
Dither_resize16nr(704,480,kernel="lanczos",taps=3,noring=true)

だから
Dither_resize16nr(704,480,kernel="Spline",taps=6,noring=true)
ってのはtap=6だから12*12=144でSpline144相当ってのだと思ったけどな

761 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 13:00:45.95 ID:C2wz4AGp0.net
まちがった
Lanczos3とSpline36が同等だな

762 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 14:58:03.30 ID:9M72EaLd0.net
リサイズフィルタごとの画質なんてどれを選んでもプラシーボだけどな。
大きめのtapsにしておけば高画質になると思い込めば、そう見えるんだろ。

763 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 15:22:03.15 ID:dCiLr5t+0.net
誤差レベルの高画質化に頑張るほどビットレートに跳ね返ってくるしな
エンコードより前の計算量ドブに捨ててもいいなら知らんが

764 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 15:35:11.69 ID:0PNL/lnu0.net
縮小なんてSpline36Resize()でいいんじゃねって思ってるけど、
Dither_resize16nr()だとこれだけよくなるよってサンプルがあるなら見てみたい。

765 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 15:44:35.09 ID:9M72EaLd0.net
エンコードとか画質とかあれこれこだわっても
エンコード後はその気合い入れて作った動画も
1・2回みたらもう見なくなるんだろ。

766 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 17:51:39.11 ID:sf7A8d9S0.net
自分のクローンだけじゃないんだから

767 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 19:32:47.18 ID:A5DvomVW0.net
https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12280804853.html

とか

https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12295927627.html

にdither resizeとavisynth標準リサイズの比較が載ってるわ

768 :名無しさん@編集中 :2019/02/13(水) 21:08:12.75 ID:C2wz4AGp0.net
>>767
つーてもそこさ、Dither_resize16nr()の比較に使っている詳しいパラメータ書いてないので
基本アルゴリズムはわかってもサンプリング範囲がわからないから
Spline36なのかSpline64なのかはたまたSpline144なのかわからんのよね

まあ餅とバーベキューとエンコ設定は本人の好きなようにやるのが一番だけどさ

769 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 00:42:45.74 ID:5m1p9QNb0.net
>>767
上の方に出てた時にも見たけど、とりあえず1つ目の記事には、
  「8bit(深度)は256色じゃなくて各コンポーネント256階調ってことだし
   16bit(深度)も65536色じゃなく各コンポーネント65536階調ってことだし、
   RGBならともかくYUVで処理してる段階なんだから〇〇色って表現もできないだろ」
というツッコミはしておきたい。
比較も8bitに戻す時のディザ設定とか拡大比較時のアルゴリズムとかも不明でなんか微妙だしね・・・。
下手するとf3kdbでデバンドまでしてる可能性もあるし。

とりあえず、1920x1080のいくつかのsrcについて
 1. src.Spline36Resize(704,480)
 2. src.ConvertBits(16).ConvertToStacked().Dither_resize16nr(704,480,kernel="spline",taps=6,noring=true).ConvertFromStacked(16).ConvertBits(8,dither=1)
の2つを差分強調して異なる部分を把握しながら目視比較してみたけど、
目視で違いがわかる部分がほぼ無かったので、俺の中ではSpline36Resize()でいいやってことになったw

770 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 00:43:43.42 ID:5m1p9QNb0.net
>>768
1つ目の記事はkernel="spline"だけだからtapsはデフォの4で、Spline64相当、
2つ目の記事はkernel="Spline",taps=6 だからspline144相当でないかい。

771 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 00:44:53.65 ID:eiiiDy300.net
今どきLanczosは使わないほうがいいと思うよ
madVRで試したらグレンノイズが消えたから自分の中での評価は低い(Bicubicよりも)
ちなお気に入りはSpline16

772 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 21:36:46.92 ID:HVn9XCOt0St.V.net
>>770
俺も1920x1080のソースで1280x720に縮小で試してみたわ
1. src.Spline36Resize(1280,720)
2. Dither_convert_8_to_16().Dither_resize16nr(1280,720,kernel="spline36",noring=true).DitherPost(mode=-1)
3. Dither_convert_8_to_16().Dither_resize16nr(1280,720,kernel="spline",taps=6,noring=true).DitherPost(mode=-1)
Dither_resize16nrの方が気持ち輪郭のぼやけがよくなってシャープになったような気がする・・・36と144の違いわからんけど
んでSSIMもとってみたけど
1. SSIM Mean Y:0.9919061 (20.918db) encoded 34524 frames, 29.26 fps, 1401.24 kb/s, 240.53MB
2. SSIM Mean Y:0.9924550 (21.223db) encoded 34524 frames, 25.85 fps, 1390.72 kb/s, 238.72MB
3. SSIM Mean Y:0.9924278 (21.208db) encoded 34524 frames, 25.01 fps, 1392.60 kb/s, 239.04MB
だから少しは画質あがってるんじゃ?
今回は入れてないが俺はデバンド処理も16bitでやりたいしほかに重いフィルタも入れて他の事やりながらバッチ処理するので
このくらいの速度低下ならDither_resize16nrでいいかなってなった

773 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 01:19:24.61 ID:DcJxMNvn0.net
リサイズの品質はDither_resize16nr(nrついてたか覚えてないけど)
aviutlも色空間(でいいんだっけ?)の拡張は行ってるはずだけど
dither処理してないからあんまり実感しない感じ・・かな?

というかaviutlでのSplineリサイズとDither_resize16の比較はした覚えないや
誰かやんないかな(チラチラ

774 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 11:28:34.70 ID:TgVipxFl0.net
PC買い替えたから数年ぶりにエンコしようと思ってNEO導入しようと思ったんですけど
x64の置き換えはC:\Windows\SysWOW64配下でいいんでしょうか
昔はx86とx64が逆になっていた覚えがあってちょっと迷ってます

775 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 12:10:05.94 ID:aDkziOjNM.net
ややこしいけど、WOW64は Windows On Windows64の略らしいので、64bit以外のdllをWOW64に入れるといいよ。

776 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 14:21:34.21 ID:L7rTNa+x0.net
>>775
ありがとうございます
system32のほうに64bit版のdll入れます

777 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 15:23:28.31 ID:UUkD2pQ30.net
なんで素直にsystem64にしなかったんだろ
どうせdllは64bitじゃない過去の遺産からはロードできないのに

778 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 16:38:31.94 ID:yXc/DMYL0.net
>>777
それは遠回しに長年x86をゴリ押しし続けていたIntelのせいだろ

779 :名無しさん@編集中 :2019/02/26(火) 07:43:14.50 ID:FPqZQwTH0.net
AviSynth+MTは開発が止まったのでしょうか?

780 :名無しさん@編集中 :2019/02/26(火) 15:15:56.38 ID:pRMwm8Oj0.net
https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/commits/MT

781 :名無しさん@編集中 :2019/02/27(水) 09:52:08.17 ID:Em1GcDl90.net
>>778
それこそx86捨てさせなかったのはMSやらユーザで
IntelはItaniumでx86捨てようとしたんだよなぁ・・・

ああ、x64なんて出したAMDが悪いのかw

782 :名無しさん@編集中 :2019/02/27(水) 11:53:10.10 ID:bGhOP/5V0.net
>>781
独自の64bit規格を普及させられなかったintelにとって
AMDがx64を成功させたのは屈辱の歴史だろうけど
もし仮にintelのx86拡張のまま64bit化が進んでいたら今頃は現時点以上の脆弱性の嵐で阿鼻叫喚になっていただろうなw

783 :名無しさん@編集中 :2019/02/27(水) 12:01:32.39 ID:FvZek8A30.net
数年前にavisynth2.6を導入して以降浦島太郎状態で
今回NEOを導入してavs2pipemod1.1.1 -> x265 でDVDのアプコンをやってみようと思っているのですが
色空間の設定はx265側の「--colormatrix bt709」だけで大丈夫でしょうか?(avisynth側で設定する必要はないという認識で問題ないでしょうか)

SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE", MT_MULTI_INSTANCE)
MPEG2Source("VTS_01_1.d2v", cpu=0)
QTGMC(Preset="Slower")
changefps(30000, 1001)
nnedi3_rpow2(rfactor=2, cshift="Spline16Resize", fwidth=1440, fheight=810)

784 :名無しさん@編集中 :2019/02/27(水) 15:05:57.15 ID:joDRgfltM.net
>>783
DVDってBT601だった筈だけど、色変換しなくても大丈夫なの?

785 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 13:42:12.65 ID:1l6m5jfG0.net
>>782
IT産業に「もし」ないんだよ。

786 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 20:14:38.76 ID:PCP2pxlM0.net
>>782
>>intelのx86拡張のまま64bit化
そもそもIA-64はx86拡張じゃないし

787 :名無しさん@編集中 :2019/03/07(木) 17:14:40.94 ID:ItUHvk5P0.net
TDeintで60i->30pにしたいのですが特定のシーンで変な画になってしまいます
ざっと見た限り下記のシーン以外は問題無いようです

ソース:https://i.imgur.com/FhZMU5l.png
TDeint:https://i.imgur.com/YqHVIb5.png

AviSynth+ 0.1 (r2772, MT, i386)
avsは以下の通りです

avsource = "hoge.ts"
video=LWLibavVideoSource(avsource,repeat=true,dominance=1) video AssumeTFF()
TDeint(mode=0,order=-1,field=-1,full=true)
ConvertToYUY2(interlaced=false)
return last

TDeintのcthresh=0とかも試してみましたが変化ありませんでした
アドバイスお願いします

788 :名無しさん@編集中 :2019/03/07(木) 21:13:15.88 ID:tSvYPBW/0.net
自分のスクリプトでは

mthreshl=2, expand=10, cthresh=5

が追加されてるけど、なぜ付けるようになったかは覚えてない

789 :名無しさん@編集中 :2019/03/08(金) 06:16:13.24 ID:4oAbHswK0.net
>>787
TDeint(mode=0,order=-1,field=-1,edeint=nnedi3(field=-1),emask=TMM2(mode=0,order=-1,field=-1),full=false)

うちにはこんな1行が残っていた。
オプションの意味もどこからコピペしたものかも定かではない

790 :782 :2019/03/08(金) 08:17:01.14 ID:ZtKh07FE0.net
>>788,789
>mthreshl=2, expand=10
この2つを足したところ、きれいに縞解除できました ありがとうございます!
emask=TMMと上記2つのパラメータは同時に指定できないようです(マスク処理をTMMが行うから?)
TMMを使用する場合は emask=TMM(length=18 くらいまで上げると良い結果になりました
mtqL,mthL,nt,minthreshあたりのパラメータを上げ下げするだけでは
>>787の縞は完全には消えませんでした
パラメータの意味を理解しきれていないので間違っているかも知れませんが…

一応サンプルを上げておきます
ttps://www.axfc.net/u/3964067 pass:avisynth

791 :名無しさん@編集中 :2019/03/08(金) 10:05:50.30 ID:Q5lLCwHf0.net
>>790
役に立ったようでよかあった
TMMはChikuzenさんがTMM2ってのを作ってるよ
avisynthのバージョンさえあえば使ってみては

792 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 13:51:22.67 ID:VcQ6+xk30.net
avs2aviの64bitだと処理速度が上がると見かけたので試してみようと思い
MPEG2DecPlus64でd2vを読み込んでQTGMC(x64)を使うavsを使ってみたのですが正常に動かなかったです
上のavsはVirtualDubの64bitなら正常に動きました
d2vを読み込んでQTGMCを使うavsをavs2aviで処理させる事はできないのでしょうか?
何かご存知の方おられましたらご助言お願い致します。

793 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 15:03:14.56 ID:N+GUwdQ2M.net
>>792
VirtualdubCLIじゃダメなの?

794 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 15:09:29.93 ID:xD/O2YOR0.net
>>792
avs4x26xとかで代用すれば?

795 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 15:15:37.49 ID:VcQ6+xk30.net
>>793
>>794
ありがとうございます
調べて見ます

796 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 15:41:32.04 ID:CLQgc/Uo0.net
avs2pipemodやffmpegもあるし、いまどきavs2aviを使うことってあまりないね。

797 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 22:02:51.64 ID:VcQ6+xk30.net
>>796
avs2pipemodは有名みたいですね
調べるとx265とかばかり出て来ますが
avs2pipemodでutvideoのULH2出力って可能でしょうか?

798 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 22:33:48.36 ID:Byk8nzP/0.net
791さんじゃないけど
自分はavsのutvideo出力ならffmpeg使ってるなぁ
(VirtualdubCLI(x64)も前に使ってたけどffmpeg慣れたほうが便利いいので)
あと、処理速度あげたいならKTGMCのほうがいいかと。(Geforce要るけど)
avs2pipemodは使ってないから分からない・・・けどパイプだから単体で出力って無理じゃ?

799 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 23:00:19.30 ID:CLQgc/Uo0.net
>>797
avs2pipemodは単体でAVI出力できるようなものじゃないので、
どうしてもUtVideoのAVIで出したいならavs2aviかffmpegだねえ。

ffmpegの場合、YUY2形式のinput.avsを渡すなら
  ffmpeg.exe -i "input.avs" -colorspace bt709 -c:v utvideo "output.avi"
でULH2になる。
クロマサンプリング(4:2:0/4:2:2/4:4:4)は基本的にavsにあわせたフォーマットになる。
(上の場合はYUY2なので4:2:2となる。-pix_fmt yuv420p を指定して変換することもできる。)
ULY/ULHの使い分けについては、-colorspaceでbt709が指定されていればULH、それ以外(bt470bgを指定するといい)はULYになる。

ただ、どういう作業手順でやってるのかわからないけど、
そもそもavsからUtVideoのAVIで出力する必要があるのか考えてみた方がいい気もする。
直接x264とかでエンコするんじゃダメなんだろうか。

800 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 23:39:14.74 ID:VcQ6+xk30.net
>>798
>>799
ありがとうございます
>>799
デインターレースした後でカラコレとか色々したいので中間ファイルとしてUtVideoを使っています
丁寧な説明ありがとうございます
試せるように頑張ってみます

801 :793 :2019/03/23(土) 02:44:52.38 ID:FhJOhmzd0.net
avs2pipemodとかのパイプ系は、
avs→avs2pipemod等→x265.exeという使い方。
(avs→x265.exeと直に出来ないから、パイプの出番だったハズ、うろ覚え)
自分も、中間ファイルとしてUtVideo使っているので同士デスナ。
元々Radeon使いだったのですが、処理速度を稼ぐためAvisynthNeo(&KTGMC)導入、
Geforce使いになりました。

>>799
説明どうもです。最近、ffmpeg使いだしたので参考になりました。
(UtVideo出力は検索しても情報が少なかったもので)

802 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 19:11:14.70 ID:nPZO/Er20.net
age

803 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 19:31:05.14 ID:S1dn1eL00.net
AutoVfr以外で自動間引きできるツールありませんか?
5フレーム単位だと古いソースがよく誤爆します
AviUtlのafs(自動フィールドシフト)は24/30pまでで(そこまではやりやすかった)
60iまでは出来ません、そこまで出来ればと思うのですが・・・
最近だとハ○○コア○ール(伏字にします)ですね、お手上げでした

804 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 20:45:11.78 ID:BlM1X0Nv0.net
KFM

805 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 21:43:08.13 ID:VFxEdYsP0.net
インタレ保持のままでいいんじゃね?

806 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 23:38:21.65 ID:QbElwr8L0.net
>>803
fastじゃないほうを使えば誤爆は少ないのでは
def内は↓になるやつ
00000-05829 [24] (5,1,4)

807 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 00:15:50.72 ID:7HadvS5j0.net
>>806
AutoVfrはFastは使ったことがないです
使ったのはハ○○コア○ール(伏字にします)、旧作DVD(こちらが凄まじかった、ちなみに○法○女○リ○ル○のは★○trikerS)
DVDはしょうがないのかもしれませんが・・・
>>804
AviSynthCuda必須でしたよね、GPUプラグインさえ滅多に使いません
FFT3dGPUのときはFFT3DFilterより速くてよろこんだくらいです
GTS450をまだ使っている状態ではKFMは難しそうですがどうなのでしょうか・・・?
(↑これかい!と突っ込まれそうw)

60i化は考えましたがとあるブログに60p化があったので最悪これがベストとなってしまうかも?
ALL60fpsはエンコ結果の容量が増えるので好ましくないとも思っています

808 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 00:49:38.28 ID:kt+Q5Yy10.net
>>807
http://developer.nvidia.com/cuda-gpus
このページでCompute Capabilityが3.5以上じゃないと対応してないっぽい
GTS450は余裕の2.1で非対応
nekopanda様はAmatsukazeで忙しいかもしれないけど
AvisynthNeoとAviSynthCUDAFiltersのRelease版も最新のAmatsukaze準拠のものが欲しい

809 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 15:25:56.95 ID:LXujMvpb0.net
>>807
autoVFRもダメとなると・・
じゃあ、autoVFR Fastで24fps部にafsを適応すればいいかも
avisynthでafsを使う方法をあるみたいだし

810 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 18:08:36.84 ID:0Wkbhu6m0.net
>>807 DupMC2Def0232

811 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 21:08:27.40 ID:7HadvS5j0.net
>>809
AutoVfrだと24fps区間なのに判定不可で60fps判定になりませんか?
それが周期不定で出られると修正修正で時間だけが浪費するので厳しいかったです
>>810
使ったことがないですね、すっかり忘れてました
多分似たような結果になるかな、と予想してAutoVfrでいいかなと判断したと思います
READMEもまだ読んでいません、すぐ出きるかはわかりませんが実効して見ます

812 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 21:41:24.26 ID:LXujMvpb0.net
>>811
そうだっけ?
指定フレーム以下は無視する設定があったような・・と思ったけど、ちょっと違ったみたい
もう自動は諦めてaviutl+afsで60i部のみ30p(「シフト・解除なし」+nnedi3 for aviutl)とするのが楽かもね

813 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 22:31:39.22 ID:TJe3zwd30.net
どっかにx64のBassaudio.dllで使える古いbass.dllありませんか?
以前いろいろ試したんですが、あるバージョン以降、正常動作しなくなり、
古いバージョンで使ってましたが、そのファイルを間違って消してしまいました。

814 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 14:52:00.73 ID:ekbrbTiJH.net
>>813
HDD漁ったら2.4.13.8のx64/bass.dllがあったけど
Bassaudioを使ってないから正常動作するかどうか分からん
あるバージョン以降ってどのくらい前のならセフなんだろう

815 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 09:37:45.30 ID:CkXIrcQx0.net
>>814
たしか正常に動くのが2.4.7か2.4.8くらいだった気がします。
(それより新しいとWAVファイル書き出し自体はできるが処理が戻ってこないのかプログラムが終了しない。)
2.4.10が落ちててたので試してみましたがやっぱだめでした。
x86版は最新で問題ないんですけどね。

816 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 10:59:47.85 ID:ufmAN60e0.net
最近avisynthを使い始めたものですが、
ffmpegにavsファイルを読ませてtsファイルをエンコードさせると音声が入らない、ストリームは入ってる(コーデック表示はある)けど無音、ってことがあるんですが、
avisynthのバグですかね?

817 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 11:40:53.25 ID:0OAdnhA60.net
>>816
・どこのどのバージョンのAvisynthを使っているのか
・どんなavsを書いてるのか
・ffmpegのコマンドをどのようにしているのか

このあたりを書かないと話にならない。

818 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 19:44:12.77 ID:2/LMa98l0.net
いまさらAVSでBassaudioを無理して使い続ける必要はないと思うけどな。

819 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 20:31:17.65 ID:ufmAN60e0.net
>>816
>>817

OS:Windows10

avisynth:
AviSynthPlus-MT-r2772

avs:
TSFilePath="test.ts"
LWLibavVideoSource(TSFilePath, repeat=true, dominance=0)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=1, av_sync=true))
Trim(196,4480) ++ Trim(6280,18566) ++ Trim(20366,46048) ++ Trim(47848,49046)

ffmpeg:
ffmpeg version N-93562-g3e10223385

command:
> .\ffmpeg.exe -dual_mono_mode main -i "test.avs" -vf yadif -c:v h264_nvenc -preset slow -rc:v vbr_minqp -qmin:v 28 -qmax:v 30 -aspect 16:9 "test.mp4"

...続く

820 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 20:33:13.50 ID:ufmAN60e0.net
ts file:
PS > .\ffprobe.exe "test.ts"
[mpeg2video @ 00000242e57af2c0] Invalid frame dimensions 0x0.
Last message repeated 10 times
[mpegts @ 00000242e57ac980] start time for stream 2 is not set in estimate_timings_from_pts
[mpegts @ 00000242e57ac980] PES packet size mismatch
Input #0, mpegts, from 'test.ts':
Duration: 00:20:06.73, start: 56879.596711, bitrate: 13946 kb/s
Program 1024
Metadata:
service_name : XXXXXXXX
service_provider:
Stream #0:0[0x100]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yuv420p(tv, bt709, top first), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0:1[0x110]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 255 kb/s
Stream #0:2[0x138]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Stream #0:3[0x130]: Subtitle: arib_caption (Profile A) ([6][0][0][0] / 0x0006)

821 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 20:35:53.31 ID:ufmAN60e0.net
以上のような情報です。tsファイル10~20本に1本くらいの確率でエンコード後に音声が無音です。
無音になったときはavisynth+経由しないでエンコードしています。

822 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 21:08:44.18 ID:C+I/igP9M.net
そういうのって前番組からの音声の切り替わりが原因なのかな

823 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 22:17:08.10 ID:2/LMa98l0.net
わかさトラップとか、dropが混じったままエンコさせちまったとかじゃね。

824 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 22:35:22.93 ID:0OAdnhA60.net
>>819
TSの扱いはよく知らんから無音の理由はわからんけど、ffmpegの -dual_mono_mode main ってのはAAC Decoder用のオプション。
音声AACのtsとかをffmpegに入力する場合には使えるけど、avs(音声はPCMになる)を入力する場合は効かないよ。
ログ見ると警告出てるのがわかると思う。

あと音声エンコードの指定が無いから自動でAAC 128kbpsになると思うけど、それでいいのかな。
-c:a aac -b:a 192k とか明示した方が良い気も。

825 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 18:46:23.94 ID:uxlbAXxm0.net
ありがとうございます。勉強になります。
確かにわかさ問題も関係してるかもしれません。

冒頭5秒の前番組の音声
1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
↓↓
対象番組の音声
2/0モード(ステレオ) 日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ) 日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

と変わっているので。
ffmpegのオプションも見直してみます。

826 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 18:33:24.36 ID:VN4VaNFM0.net
音声がらみでうまくいかないときはMurdocCutterで必要な映像の3GOP前からカットしてやれば
俺の場合はたいていうまくいってたな

827 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 14:04:14.44 ID:yCn4TvGAH.net
>>825 ですが、わかさ問題でした。
何本か試しましたが、冒頭カットで無音変換は無くなりました。
ありがとうございますm(_ _)m

828 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 14:43:15.09 ID:fnZcHXXe00505.net
function is_1440_1920(clip)
{
# バージョン番号を文字列として取得
ver_str = width(clip)
# 32/64bitを表す情報を切り出す
ver_str = String(ver_str)
# 文字列を比較して x64 と等しいなら、true を返す
return StrCmpi( ver_str, "1920" ) == 0 ? true : false
}


# 以下をavsき記述
# if (is_1440_1920) {
# # is_1440_1920 が true なら、こちらのブロックが実行される
# ConvertBits(14)
# Spline36Resize(1440,1080)
# ConvertBits(10, dither=0)
# } else {
# # さもなければ、こちらのブロックが実行される
# ConvertBits(10)
# }

解像度による自動リサイズ関数を作ったんだけど
「# 以下をavsき記述」以降の工程を一行にすることはできませんか?
インタレなままaviutlに渡すことが多いから普段は無効、
avs内でプログレ化したときのみ頭の#を消して有効にできると便利なんですが

829 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 16:27:09.53 ID:8CAmGv+L00505.net
# プログレかどうかを指定するスイッチ
progress=true

last = progress ? ( (width(last)==1920) ? リサイズしたのを返す : リサイズしてないのを返す) : last
return last

でいいんじゃないの。

 ・残ってるコメントからして関数は何かをコピペして改造したんだろうけど、
  酷く冗長だから、ちゃんとスクリプトのことを調べて自分で考えて作れるようにしたほうがいいよ。

 ・元が1920ならわざわざ1440にしなくてもいいと思うけどファイルサイズ削減目的なのかな?

 ・なんでリサイズ前に16bitではなく14bit化してるのかわからん。

 ・というか 「14or16bit化→リサイズ→10bit化」 だと事前の「14or16bit化」はほぼ無意味だと思うので
  「ConvertBits(10)→リサイズ」 だけでいいんじゃね?って思う。

830 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 17:35:00.11 ID:fnZcHXXe00505.net
すごい・・たった一行で実現できるなんて・・
リサイズ前のConvertBitsはamatsukazeに触発されて書いたんですが
そんなのどうでもよくなるほど素晴らしいです!
ありがとうございました!

831 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 10:42:24.22 ID:DfrUeTx00.net
>>829
スクリプトの書き方などを勉強するいい方法ありますか?

832 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 12:11:05.13 ID:1j+dkgA80.net
>>831
他の人の書いたきれいなコードを読むといいよ。QTGMCとかは割ときれい

833 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 14:18:51.01 ID:9ljl/EJY0.net
Tab文字で整形してるソースコードや、{ や }を入れるたびに毎回改行いれるやつはクソだけどな。

834 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 00:07:02.54 ID:RtXVjAmo0.net
>>832
綺麗な呪文でわけわかめ
結局、同じような冗長なやつを焼き直しただけで終わったという・・

835 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 03:48:35.05 ID:sUOM3E+SM.net
>>834
まあ見て読んだだけで理解して応用できたら天才中の天才感ある

836 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 13:34:37.94 ID:ky6CLcnEd.net
QTGMCは順に追っていって「なにをしようとしてるのか」をわかるとすごくためになるし
ちょくちょく使われてるhelper functionなんかそのまんまパクって活用できるようになると便利よ
QTGMC(preset="Fast")で決め打ちしてスクリプトの中追っかけるだけでも丸一日ぐらいかかるかもしれんが

837 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 01:24:24.73 ID:UkIV8uej0.net
gispos版AvsPmodって、Windows_x86という表記は何?
Windows_x86-64という表記が紛らわしいんだけど・・・
あと、Neoで追加された構文にも対応してる?
https://github.com/gispos/AvsPmod

838 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 08:09:54.70 ID:I0echvmaM.net
>>837
arm系windowsが出てきたからなのかな?

839 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 17:47:06.15 ID:38XF6f7B0.net
>>837
x64ってもともとAMDがx86-64として発表したものだからでねえの
あとAMD64とIntel64の実装差を考量してるとかいろいろあるんでない

あとNeoからではなく本家からの分岐だからNeoは非対応じゃないの
つかNeo構文使いたいなら素直にこっち使えよ
https://github.com/nekopanda/AvsPmod/releases

840 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 18:41:11.35 ID:WhDrTlI10.net
doom9のフォーラムには
AvisynthPlus (pinterf) fork Neo r2822 compatible, added 'func' to avisynth value parsing
とあるが…
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175823

841 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 18:43:01.38 ID:WhDrTlI10.net
そういえばnekopanda氏、avisynthプラグイン・AvsPmodの更新サボってないか?
Amatsukazeは頻繁に更新しているけど…

842 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 19:45:48.90 ID:zk0M3bXs0.net
>>841
サボってるっつう表現はどうなんだろうな。
義務でやってるわけでもないんだし、Amatsukazeの方がメインであって、
Neo系単体シリーズとしてのリリースはあくまでオマケっていうスタンスなんじゃないの。

そもそも更新状態も

 AvisynthNeo
   最終リリースがr2822。ソースはr2824が最新。

 AviSynthCUDAFilters
   最終リリースが0.4.6(r224)。ソースは0.5.0(r227)が最新。

 AvsPmod(Neo)
   最終リリースがr464。ソースもこれが最新。

って感じだから大きく更新されたってほどでもないし、どうしても最新を使いたければAmatsukazeから持ってくることもできるし。

843 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 03:47:45.65 ID:I4Vef9w10.net
おまけどころか、Amatsukazeのベースでしょ
ただこれのソース管理が追いつかないのかな?

感謝はあれ、文句を言う筋合いはないけど、
個人的にはフィルタとNeoのリポジトリを一度整理
してくれると嬉しいです。あとAvsPmod_Neoも

844 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 08:15:07.95 ID:7pO4ESjI0.net
まぁ、avisynth側の反応がしばらくなかったから、モチベーションの違いはあるかもね
avisynthでの環境ができて、快適に使わせてもらっているけど
速度が倍になって、感謝しかねぇ

ソース読む限りではそれほど重要な変更でもないし、AvisynthNeoのほうは
まだAmatsukazeで動作試験中かもしれないし、急ぐならAmatsukazeから
そうでなければ単体からでいいんじゃなかな

845 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 16:16:11.20 ID:WbSYfOH10.net
Amatsukazeの最新0.9.1.2の中身を確認してみたけど、

  AvisynthNeo: バイナリのプロパティによるとr2822
  AviSynthCUDAFilters: 更新内容からすると多分r227

のようだから、AvisynthNeoのr2824はまだテスト段階ということで単体バイナリを出してないだけじゃないの。
AviSynthCUDAFiltersの方も、r227の単体バイナリはリリースされてないけど
r224との差分は30fps上限VFRという多分わりとニッチな需要しかない機能と、KEdgeLevelの改良だけだし。

両者ともCUDAのStream対応ってのが入ってるようで、ググってみると並列性を上げて処理速度向上みたいなことが書かれてるから、
今はそのへんの改良を試みてる途中で、うまくいくようならまとめて新バイナリを出す予定なのかもね。(素人考えなので全然違うかもしれないけど)

昨年11月以降、単体バイナリの更新がされてないけど、単にその後あまり更新されていないだけ。
別にソース管理が追い付いてないなんてこともなさそうだし、
>>843の言ってるリポジトリの整理って具体的に何を望んでるんだろ。

846 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:56:45.70 ID:p6Fi0Zai0.net
全部一つのプロジェクトにまとめてって意味じゃね

847 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 11:06:20.83 ID:JwGC86NS0.net
>>846
それに近いかも
フィルタと本体もバージョンが合っていないと動かないしね
ビルドするときどれとどれを組み合わせるとか勘でやってる
ドキュメントちゃんと読んでないだけかもしれませんが

848 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:25:04.48 ID:vpftg3If0.net
正直、avisynthはロゴ抜きと、Trimさえできれば他はいらない。
リサイズとかインタレ解除の類はエンコーダに内蔵されたやつで十分だしな。

849 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 18:42:03.22 ID:RA6Oj+No0.net
avisynth+をビルドしてみたんだけど、ちょっと問題が・・・
・インストーラー付きでビルドできない
・64bit版しかビルドできない
プロパティの詳細の製品名の所のx64_64がunknownになる

850 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 20:06:56.88 ID:8nHRUnZJ0.net
AvisynthNeoのビルドって、Directshow関係はbaseclassesとDirectX SDK (August 2009)が必要なのか…
前者はここにあるけど、後者はインストールしないといけないのか…(入れたくない)

baseclassesはSamples→Win7Samples→multimedia→directshowの中にある
https://github.com/microsoft/Windows-classic-samples

851 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:26:53.51 ID:CopanGRS0.net
> DirectX SDK (August 2009)が必要
セットアップのEXEを解凍して必要なDLLとAXだけとりだしてregsvr32で登録させれば?

852 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:29:10.83 ID:DlukjE2iM.net
>>850
なくてもビルドは通るよ

853 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:32:41.89 ID:DlukjE2iM.net
どちらも必須ではないのだろう

854 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:58:04.21 ID:8nHRUnZJ0.net
>>851
DirectX SDKのセットアップファイルからIncludeフォルダを抜き出せばいいんだった

>>852
>>853
なくてもビルドはできる
ただ、DirectShowSource.dllもビルドするっていう場合は必要みたいだけど

855 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 22:19:59.45 ID:8nHRUnZJ0.net
DirectX SDK(June 2010)のIncludeフォルダでもできるか試したけど、こちらも普通にビルドできた。

856 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 11:01:47.01 ID:lRcae20wd.net
neo
32bit版でビルドできた人いる?
うちの環境だと64bit版しかビルドできない(x64しか選べない)

857 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 11:57:11.29 ID:URtZioEX0.net
32bit版は切り捨てられてるはず

858 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 15:02:34.97 ID:WoSAjjcXM.net
>>856
CmakeでWin32用のを作ればビルドは通るよ

859 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 15:52:07.87 ID:VUcA6xhLd.net
>>858
どうやるんだ?

860 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 16:40:35.44 ID:WoSAjjcXM.net
>>859
んん?CMakeでWin32ビルド用設定にして
プロジェクトファイル作ればビルドは通るよ

861 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 18:09:42.30 ID:zSDlAE9X0.net
この画面で、Optional platform for generatorをWin32に指定すればいけたわ
https://i.imgur.com/SJSHSA6.png
ただ、相変わらず製品名は、x86_64にはならずunknownのまま・・・(赤線参照)
https://i.imgur.com/pvwY2Qx.png

862 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 18:40:34.33 ID:WoSAjjcXM.net
>>861
Win32ならi386とかだよ。arch.hだか何かの記述がunknownなんじゃないかVS2019なら

863 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 19:25:02.32 ID:zSDlAE9X0.net
>>861の2枚目間違って64bitの奴をキャプってしまった
arch.hとversion.hって、どっちも.inが付いているんだよな
その2つのファイルをいじればなんとかなりそうな気がする

864 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 20:43:26.17 ID:zSDlAE9X0.net
ごめんやっぱわからないわ・・・
>>863は無視して

865 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 16:33:10.77 ID:c951MeoN0.net
何か解決したっぽい
生成されたarch.hの中にあるunknownという文字をi386もしくはx86_64に書き換えてやるといけた
これが正しい方法ではないかもしれないけど・・・

866 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 20:34:10.62 ID:c951MeoN0.net
結局正しい方法は何?
nekopanda氏に聞いてみたいんだけど、連絡先不明・・・

867 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 00:31:29.05 ID:0ze7xBLB0.net
あと、ビルドしたら配布しているr2824よりavisynth.dllが4割以上縮んだ

868 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 07:26:28.80 ID:jCyUW65z0.net
>>866
このレベルはいちいち答えてくれなそう
c言語勉強すればパズルも解けるのだろうし

869 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 07:27:33.17 ID:jCyUW65z0.net
>>867
/MDでビルドしてるんじゃないのかな

870 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 18:16:28.72 ID:0ze7xBLB0.net
avisynth neoに頻繁に更新されているpinterfの修正箇所を入れる場合、どうすればいいんだっけ

871 :maki :2019/05/23(木) 22:30:30.58 ID:4am23ZIG0.net
>>866
AviSynth+はXPサポートの為に使用するVC++ツールセットを "v140_xp" or "v141_xp" としていますが、
VS2019から使用可能なツールセットに "v141_xp" が用意されていない場合はARCH判定処理(TargetArch.cmake)で失敗し、
ARCH文字列("i386" "x86_64")を得られずに "unknown" が設定される様になっています。※ pinterf/AviSynthPlusで確認

XPサポートが要る場合はVS2019インストーラーを起動して「Visual Studio 2017 - Windows XP (v141_xp)」を入れる、
不要な場合は CMakeLists.txt を変更してXPサポートを切り捨てる(例:↓)のが正しい対策になるかと思われます。
https://gist.github.com/maki-rxrz/a65679d05aaa5efb203299eff1e2faea#file-vs2019-no-xp-support-patch
※ ビルドはまだ行っていませんがCMakeを実行して目的通りの arch.h が得られる事までは確認

XPサポート無しVS2019でのビルドしか行わないというなら、単純に "v141_xp" を "v142" へと変更するだけでも良いはずです。

872 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:36:33.65 ID:en94GVYo0.net
ソースコードを改ざんしてunknownの場合、x86_x64として動作するように細工すれば?

873 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 01:15:54.00 ID:DeauF+AZ0.net
>>871
thk!
やっぱりそこだったのか・・・

874 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 10:11:45.98 ID:Lbrg47pld.net
AvisynthNeoって、r2739がベースなんだよね…
r2740以降の修正を簡単に取り入れる方法はないものか…
実は修正箇所を手作業でやったけど、めんどくさくなって投げた

875 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 12:15:04.19 ID:35GBKT3b0.net
VisualStudioって適用ボタンがグレーアウトしてても
無理やり押して設定を更新できるよね・・・アレなんなんだ?

876 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 15:20:35.98 ID:DeauF+AZ0.net
MPEG2DecPlusをVS2019でビルドできなくね?
https://pastebin.com/tYFW1CVN

877 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:02:27.71 ID:35GBKT3b0.net
>>871
これですが、
vs2008から全て入れてるから何も問題が出なかったのかな

878 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:47:01.65 ID:DeauF+AZ0.net
AviSynthCUDAFilters、CUDA Toolkit 10.1を入れてビルドできるか実験

vcxprojファイルのCUDA 8.0.propsをCUDA 10.1.targetsを書き換えてやったが、
cuda_runtime_api.hが開けない(error C1083)
avisynth.h関係で条件演算子 ?: への オペランド 3 は 'void' 型ですが、オペランド 2 は throw 式でも 'void' 型でもありません(error C3447)
が出て、結局ビルドできたのは以下の3つ
GRunT
KDebugTool
KUtil

879 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:01:20.40 ID:35GBKT3b0.net
>>878
x64は10.1で出来たような覚えが
いま多分つかってるし
一つだけ違ったかも

880 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:02:47.38 ID:35GBKT3b0.net
>>878
それ、全部nvcc使わないやつじゃ、

881 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:05:05.14 ID:wQ7EK2abM.net
>>879
せやな

882 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:17:18.58 ID:35GBKT3b0.net
>>878
CUDAkitの環境変数狂ってると上手く行かなかったり
ややこしい

883 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:41:00.19 ID:DeauF+AZ0.net
やっぱややこしいんだよな・・・

884 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 06:37:14.86 ID:eQ/yT18E0.net
>>883
確認点が多いから面倒くさい
10.1でやってるつもりが、環境変数が8.0だったりとかありがち。その逆も。
他のソースコンパイルしたときに直し忘れてたり、
環境変数が再起動しないとすぐに反映されなかったりで。。。
build前に一度 *.cu ファイルのプロパティからコマンドライン確認したほうがいい

885 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:26:13.82 ID:naRiMVq40.net
ソースを入れ直して再チャレンジ
x64は、nvccを使わない3つとKFMとKTGMCがビルドできた。
それ以外はエラーになっちゃう
x86は、nvccが32bitコンパイルはvs2013以前でやれと怒られて、例の3つしかビルドできず

886 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:54:09.85 ID:naRiMVq40.net
追記
MFC入っていなかったことに気付いた
v142 ビルド ツール用 C++ MFC (x86 および x64)を入れたら、KNNEDI3がビルドできた

887 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 18:49:44.07 ID:naRiMVq40.net
そういえば、masktoolsをビルドしようと思ったんだけど、
debug-avs26-16bit
profile-avs26-16bit
release-boost
release-boost-dualsign
release-LLVM-boost
release-no-boost
release-no-boost-dualsign
と色々あるんだけど、どれを選んだらいいのか・・・
あっ、pinterf版の話

888 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 18:55:33.18 ID:MUE+3EJx0.net
へーno-boost版のプロジェクトあらかじめ作ってくれてるんだ
個人的にはdualsignの意味が知りたいところ

889 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 21:45:16.33 ID:naRiMVq40.net
プラグインを可能な限り自ビルドで揃えてるんだけど、/archの設定で迷う
有効にすると逆に遅くなるという話も聞いたので、どういう場合に使った方が良いか使わない方が良いかの見分け方は?

890 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 06:14:57.27 ID:FBwkHHL20.net
NeoのAvsP_modの最新版ですが、r2822との組み合わせで、
一応使えていますが、一度 F5 でプレビューするとフリーズしてしまいます。

配布されているAvsP_modのソースから作り直せば解決するかと思ったのですが、
同梱の *.py 群がどうも配布されているバイナリと違うような気がしています。

・avisynth_cffi.py とかのNeo版の新しいのがある
・コンパイル環境が間違っている
・少しだけソースを直す

のいずれかで解決するのかと思いますが、一番上の原因でしたら
差し支えなければ、修正の仕方を教えていただきたいか、ソースが欲しいです

見当違いでしたら無視してください

891 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 07:17:48.70 ID:FBwkHHL20.net
>>889
/archで遅くなることがたまにあるね
メモリの割当とかのコストの問題なのかなぁ
計測するしかないけど精密なやり方はわからないから
もう常につけちゃってるよ

892 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 07:34:14.06 ID:FBwkHHL20.net
ただのAvsPModもビルドは通るけど動かなくなってる。。。
昔は普通に動いてたのに。。。

Python27のバージョンとか関係あるのかな
いろいろ不整合が起きている気がする

VS2008のx64ビルド用ツールもダウンロードできなくなってる・・・
python27コンパイル用のVC++でやるしかない

893 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 10:45:42.96 ID:e67p17J+0.net
MPEG2DecPlusをVS2019でビルドできない原因

MPEG2Decoder.h
335行目 std::vector<std::string> Infilename;

894 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 12:51:27.42 ID:8yBzcqFP0.net
ビルドとか、C++の話は、絶賛スレでやれよ
それか、次スレのスレタイから初心者抜け
ビルドとか、C++の話がもうすでに初心者レベルなら、ごめんなさい

895 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 13:27:29.48 ID:sy3rsT4d0.net
スレチレスのスルーすらできないやつ(初心者)が玄人をを気取るな。

896 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 14:04:02.96 ID:HdPbJkxGd.net
ビルド関係はやっぱこっちに行くわ
スレタイにTVTestとEDCBが入っているけど、DTV関連ツールの話題はやってもいいよね?

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548937698/

897 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 15:46:18.98 ID:FBwkHHL20.net
Neoの関連はビルドとは切り離せないからなぁ
Neoがそもそも初心者向けじゃないということですかね・・・

でもこれだけ簡単にビルドできる世の中になったので
自分が玄人とは思わないあなぁ

898 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 15:52:38.94 ID:mTfYD2jm0.net
端的にまとまってるならビルドの話しても構わないとは思うんだけど、
まとまりもなくだらだらと続けられると「ここはお前の日記帳じゃねーんだ」って言いたくなる。

899 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 16:49:05.95 ID:FBwkHHL20.net
>>893
AVISynthAPI.cppに
#include <string>

#include <stdexcept>
を追加したらビルドできた

900 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:46:20.64 ID:e67p17J+0.net
>>899
あれっ?
追加してもうちの環境だと、まだMPEG2Decoder.h絡みのエラー出る

901 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:54:33.80 ID:FBwkHHL20.net
>>900
あとしたことと言えば、AviSynth+のヘッダを追加インクルード指定したぐらい

902 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:04:44.47 ID:e67p17J+0.net
>>902
それもやったけどダメだった

903 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:34:33.65 ID:IAfUrc2B0.net
とりあえずエラー文をコピペしたら?
「エラー出る」じゃ漠然とし過ぎてエスパーでも分からないと思う

904 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:41:33.90 ID:e67p17J+0.net
エラー内容は>>876を参照
43行目以降は無視して

905 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 23:36:24.40 ID:e67p17J+0.net
>>888
pinterf版masktools2のバイナリのwith_dual_filter_signaturesのフォルダにあるreadme-when-to-use.txtを読めばわかるはず

906 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 23:38:17.35 ID:e67p17J+0.net
ただ、LLVM-boostとno-boostの意味が分からない

907 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 03:05:39.24 ID:wFPPCGGu0.net
>>900
MPEG2Decoder.hはAVISynthAPI.cppをインクルードしないんだから
MPEG2Decoder.hもいじらないとだめだろ

908 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 05:34:37.36 ID:sbTnPdYh0.net
>>900
Cloneしたソースのブランチ・タグが間違ってるんじゃないの?
デフォルトでmasterじゃなかったから

909 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 09:51:49.02 ID:1IR6AFbl0.net
>>905
なるほど
分かった気がする
thx

910 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 16:16:54.07 ID:YL9zz6Eb0.net
解決
AVISynthAPI.cppとMPEG2Decoder.hに、#include <stdexcept>を追加すれば無事ビルドできた
VS2019でEDCBをビルドするとエラーになる話(現在は解決)で思い出した

911 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 21:02:39.58 ID:YL9zz6Eb0.net
Neoのavs_coreフォルダにあるCMakeLists.txtの↓って何だ?
https://pastebin.com/d7VqF5De

912 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 22:18:11.93 ID:l26hf9F70.net
cuda版masktoolsをビルドしようとしても、avisynth.hがねぇぞ!と怒られるんだけど・・・
インクルードディレクトリをavisynth.hのあるパスにしてるんだけど認識されてない

あんたバカァと嘆きたくなる

913 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 22:47:46.26 ID:l26hf9F70.net
結論
VisualStudio2019+CUDA Toolkit 10.1では、そのままではAvsCUDAとcuda版masktoolsのビルドはできない

この組み合わせでビルドできたよと言う人は報告たのむ

914 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 00:29:13.08 ID:38kIx1Qy0.net
マルチはやめような

915 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 19:48:54.99 ID:DXBVbTGL0NIKU.net
/arch:AVX2を付けた方が良いかいつも悩むんだけど・・・
逆に遅くなったり不安定になって落ちたりするのが怖くて・・・

ちなみにmvtools2は/arch:AVX2を有効にしてビルドしたらエラー吐いたので、仕方なくデフォ設定(32bit版はSSE2、64bit版は設定なし)でビルド

916 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 00:28:30.92 ID:y9VwsB4X0.net
適当なジャンク情報が溢れてきてるような

917 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:37:24.08 ID:3muBHVLE0.net
そういえばTDeintのx64版って、古いビルドしかないのね・・・
素直にyadifmod2を使えっていうことか

918 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 20:51:48.12 ID:3muBHVLE0.net
5年前の奴だけど、LSMASHSource.dllのビルド方法
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/161-168

919 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:55:58.92 ID:jnNznkNj0.net
>>917
jpsdrさんかpintrf(plusの開発を引き継いだ人)が移植してたはず

920 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:58:34.06 ID:jnNznkNj0.net
バイナリはないみたい
https://github.com/pinterf/TIVTC/releases

921 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 23:03:48.72 ID:3muBHVLE0.net
pinterfのTIVTCのソースに入ってるけど、そのままではx64のビルドはエラーが出てNG
x86はOK

922 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:05:35.87 ID:i68IcYLU0.net
>>913
0.4.6 の AvsCUDA の x64 については VS2019+CUDA 10.1 でビルドできたよ
ただしあんまり意味わかっていないし、エラーに対処していったのみ
C++17で変わった点を辻褄合わせているだけだと思うから速くなったかもわからん

1)
"Convert.cu" と "resample.cu" と "turn.cpp" の
"if constexpr" の部分を "if _CONSTEXPR_IF" に全部置換

2)
Neo-r2822の"avisynth.h"をインクルードするように変更して
C++オプションに /Zc:ternary- を書き込む

これで .avs に
AvsCUDA_Spline64Resize(1280,720).OnCUDA(1,0)
とか書いて使えているが・・・

923 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:20:10.32 ID:8hwG06b70.net
リサイズぐらいサクッとCPUでやればいいのに。別に重くもないだろう?

924 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:30:23.44 ID:W1XHWWUw0.net
>>923
どういう訳か俺の環境では
nvcc fatal : Stray '[' character
が出てダメ

925 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:35:03.83 ID:i68IcYLU0.net
>>921
そういえばx64は存在しないのか?
x64はインラインasmの部分を切り出して
書き換えないと駄目なのだろうね

926 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:40:58.31 ID:i68IcYLU0.net
>>923
neo使ってる場合は何のCPUリサイザが良いですか?

927 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 09:22:13.88 ID:W1XHWWUw0.net
ごめん、>>924はmasktools2の方だった
AvsCUDAは問題なくビルドできた

928 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 00:34:36.81 ID:bVx5DiLN0.net
AvsCUDA
またビルドに失敗するようになった
nvcc fatal : Stray '[' characterが消えない

929 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 00:40:04.69 ID:GltUMUiS0.net
>>928
ここで延々とブツブツ呟かれても迷惑だから、自分のTwitterかなにかでやってくれ。

930 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 00:55:57.50 ID:bVx5DiLN0.net
スレ汚してすまん
フォルダ名に日本語かスペースがあるとダメだった
とりあえず、全部ビルドできたのでAvsCUDA関連はここまで

931 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 06:38:08.59 ID:bVx5DiLN0.net
AviSynth CUDA Filters
とりあえず全ビルドできたんだけど、
KDebugTool.dll
KTGMCTest.exe
KUtil.dll
KMaskTools.dll
って何?

KUtil以外(Amatsukazeに同梱)、作者は配布していなかったはず
ということは基本的に不要っていうことなのかな?

932 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 22:34:47.66 ID:TnA74P9W0.net
可逆圧縮(avi)で中間ファイルを作りたいんですが
avisynthで読めるのはどれがおすすめですか?

933 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 23:16:28.46 ID:zTg0YHQQ0.net
utvideo一択じゃないかしら

934 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 00:30:43.65 ID:SDHi+rpk0.net
avisynth neo r2824でbcs使うと、下の部分が鏡像みたいにならない?
プラスからリサイズの仕様変わったのかな?

935 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 00:46:32.24 ID:SDHi+rpk0.net
一応スクリプトはこんな感じ
これだと、下部が一部ウネウネした感じになる
まあ、プログレ化してからBCSをかけるのが良いが・・
本当はResizeBCSではなくnnedi3_rpow2で1440x1080にできたら良いんだけどね

SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
MPEG2Source("d2vのパス")
Trim(43107, 44171)
BCSInterlacedResize_mod()
OnCPU(2).KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, SourceMatch=3, Lossless=2).OnCUDA(2)
ResizeBCS(704, 396)

936 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 07:28:49.70 ID:SDHi+rpk0.net
ちなみに>>935のスクリプトで、Avspmodでシークしまくったりコマ送りしまくったりすると、画面が乱れたりCUDA周りでエラー吐を吐いたり

937 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 08:53:48.58 ID:GNmPiBzc0.net
Neo2822だとどうなるんだろう?
もう忘れてしまったけどNeo2824は変なノイズ入ったりして
CUDAの問題なのかな?って印象を持った記憶があり、使うのやめてる
あれは限定的な問題だったのだろうか

938 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:01:25.75 ID:CPr8GJoa0.net
>>935
SetMemoryMax は不要では?
neoは64bitしかないんだし
あとneoはl-smash worksとセットで使うものみたいな刷り込みがある

939 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:20:22.00 ID:GNmPiBzc0.net
>>938
typeがCUDAの方のSetMemoryMaxだから
GPUの性能に合わせて調整したほうがいいんじゃないの?
んで、CPUの方が書いてないからいいのではないかと

940 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:44:09.92 ID:CPr8GJoa0.net
ごめん、GPUメモリの制限とは思ってなかったは

941 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 11:46:53.24 ID:HJM0qxEfd.net
何か来てた
L-SMASH-Works-r935+3-win64-20190401.7z
https://www.mediafire.com/file/x9jh1an91n9bg31/

LSMASHSource_r941_MSVC_hydra3333
http://www.mediafire.com/file/id4dp2zqha08wvx/

942 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 17:51:54.99 ID:+GwKPdan0.net
>>941
そういうのはちゃんと元のリンク貼った方がいいんじゃないかな。後者のr941というのは1年前のだし。
"+3"とか"r941"とかどういう変更がされたのかよくわからんけど・・・。

 L-SMASH-Works-r935+3-win64-20190401.7z (2019/04/01)
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1870564#post1870564

 LSMASHSource_r941_MSVC_hydra3333.7z (2018/05/30)
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1843162#post1843162

943 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 19:22:38.63 ID:SDHi+rpk0.net
QTGMC v3.358sで、プリセットをVery SlowかPlaceboにすると、画面暗くならない?

944 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 19:25:37.26 ID:SDHi+rpk0.net
と思ったら、v3.362sだった・・・
英語版Wikiにはv3.358s以降更新されていないからこうなる・・・

945 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 20:14:05.64 ID:SDHi+rpk0.net
>>937
以前試したけど、BCSの下部のうねうねは消えなかったよ

946 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 21:20:21.03 ID:GNmPiBzc0.net
>>945
そうなのですね
32bitが+MT、64bitがNeo なので
無理なものは32bitでやるしかないですかね

あれこれ言っても主力はAmatsukazeで、
自分が勝手にNeoを単体で使ってるだけなので・・・

947 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 09:05:24.13 ID:JiGmqd000.net
avsからUtvideoのaviを出力したいんだけど、avs2aviを使う以外の方法ある?

948 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 10:54:36.68 ID:yOQKfgAzM.net
>>947
virtualdubで出来るよ。
x64かx86をavisynthと同じ物を使えば大丈夫。

詳しくはwebで!

949 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 11:26:20.86 ID:gvKTc30Cd.net
見落としてた・・・
>>798-799にffmpegでもできるって書いてあったわ

950 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 15:54:33.02 ID:xLtCojmC0.net
>>949
Neo(+KFM)+ffmepgで試したらできた
AVSを経由するのは高品質Deintするため?まだよくわかってない

951 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 19:33:32.08 ID:JiGmqd000.net
>>956
>AVSを経由するのは高品質Deintするため?
GPUに長時間負担をかけないようにするため
まずはKTGMCでBOB化して、その後NVEncでエンコ
480i素材をMPEG2Sourceで読み込んで、OnCPU(2).KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, SourceMatch=3, Lossless=2).OnCUDA(2)でやったら、ほぼ実時間でエンコ完了

952 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 17:37:16.82 ID:M/WXZpxo0.net
低画質で0.5倍速な動画をAviUtl使って倍速エンコすると実用的なのは解りましたが、
元動画が高画質だと逆に劣化して容量も増えるどころか1/3位に減ってます。

容量は増えて良いのでお勧めの設定とかってありますか?
ちなみに上記の劣化は拡張x264GuiExの「高画質」って設定で書き出した結果です。

あと、AviUtlのこの方法で書き出したファイルは
再編集の為に読み込むと灰色画面となって失敗するのは仕様ですか?

953 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 16:02:16.69 ID:F9InINTId.net
あに瓶のアレがgithubにあった
https://github.com/DJATOM/CullResize

954 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 16:04:25.94 ID:F9InINTId.net
確かyuy2でないとエラー出た覚えが

955 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 18:43:29.69 ID:7xd43rgl0.net
今頃BCSとかCullResizeとか
何してるんだか気になって眠れない

956 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 20:49:24.01 ID:nzHubbdm0.net
基本的なことなんですけど
v = LSMASHVideoSource( "xxxxx.mp4")
a = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4 = 1 )
a2 = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4", stream_index = 2 )
Audiodub(v, a, a2)
とかしたら、さすがに引数のエラーが出るのですが
一つのビデオクリップと複数のオーディオクリップを
合わせるにはどうすればいいのでしょうか。

957 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 20:52:09.51 ID:nzHubbdm0.net
a = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4 = 1 )
じゃなくて
a = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4", stream_index = 1 )

958 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 06:39:14.20 ID:pAKbKZ6w0.net
>>956
合わせる=主副2つの音声ストリームを合成するって意味なら
Audiodub(v, Mixaudio(a, a2))

そうではなく独立して取り扱いたいけど2度手間が嫌という事なら
(条件式) ? Audiodub(v, a) : Audiodub(v, a2)
とか。条件式にGetProgramName()などを使うと、
avs2pipemod_sub.exe等リネームしたバイナリでは副音声が出せたりと便利だったりする

959 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 09:10:00.49 ID:n6h7PxY/0.net
>>958
ありがとうござます。
しかしそうではなく、音声の2ストリームをmuxした状態で扱いたいのです。
最初からmuxされた音声はそのままでいいのです。
それならVirtualdub2でで直接読み込めばいいじゃないかと、言われるのですが
PGSのBD字幕を直接読み込みたいので、Avisynthを使ってSupTitleという
プラグインを使いたいのです。
更にできれば、ソフトサブにしたいのですが
SupTitle("xxxx.sup")
などとするとハードサブで出力されますね。
(PGSやVOBSUBなどの画像形式でも字幕のオンオフができればソフトサブと認識していますが間違いでしょうか。)
PGSをidx+subに変換してVSFilterを使って追加で読み込みをさせるしか方法はないのでしょうか。

Mixaudio面白いですね。使う機会があるかもしれません。

960 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 10:14:28.89 ID:Ru36oqtB0.net
コンテナにごちゃごちゃパッキングしたいのなら、パッキングツールでやるのが簡単じゃね?

961 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 11:12:44.53 ID:pAKbKZ6w0.net
>>959
それならAudiodub(v, MergeChannels(a, a2))とすればchが追加されていく
例えばステレオ音声の場合a2はクリップのch3〜。ただ、こういうやり方をしても意味は無いような…
>>960の言うようにMuxingツールの領分なので
条件分けして主・副等で出力し、最終的にコンテナに追加していくのがセオリーだと思う

idx+subならmp4boxを使ってmp4コンテナに入れられるよ。Supのままだと、ん〜mkvは対応してたっけ?

962 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 12:09:48.84 ID:n6h7PxY/0.net
>>960
>>961
字幕を入れたまま画像を見ながら切り貼りしたいので単にmp4boxなどでマージするのはきついと
思っています。

963 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 12:11:11.20 ID:n6h7PxY/0.net
ああ、条件分けして別々に出力してからですね。
考えてみます。

964 :名無しさん@編集中:2019/06/20(木) 08:12:51.72 ID:5c53G5B/.net
ロゴデータ配布先
https://down.7086.in/lgd/
https://wabasyun.com/2018/10/lgd/

965 :名無しさん@編集中:2019/06/21(金) 19:50:26.81 ID:C5glzFbf.net
精度の良い逆テレシネプラグイン・関数ってないかな?
DoubleWeaveとSelectEveryの組み合わせが一番良いんだけど面倒臭くて・・・
あとCMとの境目で本編とCMがフィールドがブレンドされた映像にも悩まされてる・・・

966 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 21:10:29.74 ID:mFLQcnt90.net
>>965
そんな質問をする時点で人生損してる
逆テレシネにこだわるのなんてやめた方が絶対幸せだよ

967 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 22:13:45.09 ID:ZCOubqKp0.net
>>965
逆テレシネに絶対はない
こだわるだけ無駄だから諦めて円盤買え

968 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 23:33:33.65 ID:znwwWK8R0.net
>>965
AutoVFRが鉄板
geforce積んでるならamatsukazeもいい

969 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 23:39:33.88 ID:GQtEAXXQ0.net
AutoVFRが鉄板(キリッ)

970 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 00:01:17.40 ID:1xLefiVy0.net
autoVFRは自動でDoubleWeaveとSelectEveryしてくれるようなものだから画質も良く軽い
質問者はワッチョイ隠してるけど、これは釣られたのか?

971 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 02:08:07.93 ID:G0aLAU4f0.net
AutoVFRよりDupMC2Defの方が好きだったな
懐かしい

972 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 11:36:37.25 ID:1xLefiVy0.net
自分も最初はDupMC2Defを使ってたな
理由は忘れたけどAutoVFRに移行して
もう5、6年ぐらいお世話になってるはず

973 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:42:33.52 ID:XblwUm3b0.net
amatsukazeって、テレシネ周期解析できたっけ?
できるならどうやるんだろうか?

974 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:50:10.14 ID:XblwUm3b0.net
neo r2822で試したけど、dupmc2defはdefupが読み込んでくれず、autovfrはI don’t know what “result” meansだらけで使い物にならず…
neoで正常に周期解析ができてる人いない?

975 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:50:41.69 ID:XblwUm3b0.net
defupじゃないdedupだ

976 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 21:20:45.00 ID:1xLefiVy0.net
neoでやるにはavsを一部書き直す必要があるらしい(調べたら出てくると思う)
first passはx86版(無印とかplus)でやったほうが手っ取り早いかと

977 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 21:22:48.39 ID:G0aLAU4f0.net
>>973
KFMDeintなんてものが存在しているんだから
できるんじゃないの?

978 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 23:38:21.82 ID:a+BrKgbA0.net
>>965
こういうやつでしょ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org596420.png

編集中は間違いなくカットしたはずなのに
エンコし終わった動画見たら、本編とCMの境目に1フレームだけCMが残ってるっていう

俺も悩まされたけど
このブレンドフレームは、AvsP のプレビューだと正常なフレームに表示されてしまうのが原因みたい
だから、CMカットだけは AviUtl に読み込ませて確認してる
AviUtl だと、ブレンドフレームが正しく混ざった状態で表示されるので

979 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:19:25.24 ID:wWfclsSr0.net
>>965
自動24fps系でいいならTIVTC24P6()が縞とかその辺に強かった気がする
ppを変数化してデフォルトを7に変えて使ってるけどね

AutoVFRもいいけどパラメータ設定が甘いせいか結構周期変化直後の誤爆がおおいので
自動化に組み込む人のパラメータどうなってるんだと思いながらやっているなー

980 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:28:17.27 ID:wWfclsSr0.net
あとCM前後のやつは局によっても長さまちまちになることもあるんだしとばっさりカット
どうしても使いたいなら範囲指&片フィールド倍化して使えばいいんじゃ?

981 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 07:00:39.72 ID:W7kLGrnu0.net
MPEG2DecPlus
VS2019でもビルドできるように修正されてた

ちなみにTMM2もTMM2.hに、
#include <stdexcept>
の追加が必要

982 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 09:37:51.94 ID:EP7MW9kZd.net
自動24fpsといえばAnimeIVTCがあるけど、これはどうかな?
http://avisynth.nl/index.php/AnimeIVTC

983 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 09:41:51.54 ID:EP7MW9kZd.net
TDeintの64bit版で新しい奴は、JoshyDの奴しかないんだよな・・・
なので、TIVTC24P6はyadifmod2を使うように改造してやった

984 :名無しさん@編集中:2019/06/25(火) 04:46:54.07 ID:2+JL4FmT.net
https://github.com/HomeOfVapourSynthEvolution/havsfunc/blob/master/havsfunc.py

これに入ってるToonをavisynthに移植できない?
オリジナルのToon-v0.82はパラメーターの調整ができなくて不便なので・・・

985 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 09:02:43.51 ID:tycvKw2md.net
animeivtcのmode=3は重すぎる
容量は増えるけどKTGMCでBob化したほうが何倍も早い

986 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 09:28:53.13 ID:ddm7g/4q0.net
bobなぁ・・
個人的にはbob化してエンコードするぐらいなら
x264でインタレ維持エンコードしたほうがいいと思う

987 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:39:59.97 ID:7qSMm02i0.net
animeivtcのmode=3って中身は QTGMC().TDecimate(1,3,5) だぞ

988 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 11:52:27.89 ID:tycvKw2md.net
>>987
えーそうだったの?

989 :名無しさん@編集中:2019/06/25(火) 21:31:22.80 ID:2+JL4FmT.net
http://hayateppp.blog.fc2.com/
これ、avisynthに移植されないかな・・・

990 :名無しさん@編集中:2019/06/25(火) 21:32:44.72 ID:2+JL4FmT.net
>>989のURLはコレ
http://hayateppp.blog.fc2.com/ブログ-entry-1.html
↑ブログの部分をblogに修正してね

991 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:05:11.33 ID:o7OwTNOd0.net
OnCPU(2)
KMergeStatic(KTGMC(Preset="Slower", TR2=2, SourceMatch=3, Lossless=2), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCUDA(2)
TDecimate(1, 3, 5)

高速化できないかなと思って↑をやったら、フリーズした

992 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:40:43.95 ID:Rvw+VMbS0.net
TDecimate使うぐらいなら
bob化したままエンコードしたほうがマシ

993 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 12:15:34.59 ID:YEh5u8xp0.net
>>991
報告ありがとー。直した。avisynth.dll更新して
↓これで23fpsくらい出てた
SetMemoryMax(3000,type=DEV_TYPE_CUDA)
ColorBarsHD(1920,1080).ConvertToYUV420(true).AssumeFPS("ntsc_video")
OnCPU(2)
KMergeStatic(KTGMC(Preset="Slower", TR2=2, SourceMatch=3, Lossless=2), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCUDA(2)
TDecimate(1, 3, 5)

994 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 13:30:18.69 ID:Jcd8KTYGd.net
>>993
乙です

995 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:33:05.62 ID:o7OwTNOd0.net
次スレ立てたので、埋めよう
Avisynth 質問スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1561541534/

996 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:33:40.57 ID:o7OwTNOd0.net
埋め

997 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:33:56.66 ID:o7OwTNOd0.net


998 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:34:31.18 ID:o7OwTNOd0.net
産め

999 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:34:51.46 ID:o7OwTNOd0.net
生め

1000 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:35:19.04 ID:o7OwTNOd0.net
熟め

1001 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:35:49.00 ID:o7OwTNOd0.net
うめ

1002 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:36:20.78 ID:o7OwTNOd0.net
宇目

1003 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:36:51.32 ID:o7OwTNOd0.net
ume

1004 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:37:17.33 ID:o7OwTNOd0.net
ウメ

1005 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:37:34.06 ID:o7OwTNOd0.net
UME

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200