2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 35【PEGASYS】

832 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-EL7k):2017/04/22(土) 14:50:06.71 ID:F8zHygwJM.net
>>830
ほぼ一緒だけど

833 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1182-m8Mb):2017/04/22(土) 15:38:45.34 ID:J5f9NLLi0.net
>>832
"ほぼ"でしょ
同じ世代なんだからコア数が多いほうがいいでしょうよ
OpenGLが使えるなら話は変わってくるんだろうけど

834 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 14:53:24.83 ID:CIap3gw40.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6ってAvisynth、f3kdbの16bit interleaved format or stacked formatをプレビューできる形で読み込めますか?
それができるならもうAviUtlから乗り換えたいなと思いまして

835 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 15:18:01.37 ID:eINsl2Zt0.net
>>834
体験版

836 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 20:25:36.19 ID:BfipQ8WK0.net
インターレース解除する場合、tvmw6使うか、avisynth使うか、premiere ccのサードパーティplugin(fieldskitやframes)使うか、どれが一番いい?
高いのはpremiereだろうけど、フリーのavisynthもなかなか優秀らしいからなぁ………

837 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 22:08:19.50 ID:/xwjb10g0.net
ソースによってどれがいいとも言い難い
汎用なものなんてないから試してみるといい。無料でできるものあるわけだし
納得できるものと出会えたら感無量だぞ。人に聞くより数十倍な。

ただ、別のシーンで破綻してるときもあるから思い込みは危険だぞ!

838 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 22:34:41.11 ID:No4t+Uyo0.net
>>836
TVMW6しか使ってないから他のソフトを列挙されても分からんが
とりあえずTVMW6の体験版を試してみればいいんじゃないかね

839 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 23:25:01.08 ID:KinBHHGoM.net
少なくともこれで24fps化はやめた方がいい

840 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 04:06:41.17 ID:Gn/qHC+Z0.net
どれも一長一短なんだよなあ
NNIDE3が最強とかいうけどアニメだけで、実写じゃゴミだし

841 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 13:54:36.49 ID:2yvpb4mX0.net
Windows10にしたらアマレコTV4(AMV4コーデック)で録画したソースだけ2パスも1パスでも必ず出力50%で止まってTVMW6自体フリーズしてしまうようになった

コーデックの再インストールとかやってみたけど結局、環境設定のエンコード時先読みキャッシュをオフにしたら正常終了した。Windows7の時はこの設定で問題なかったんだけどね

842 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 13:58:43.86 ID:v4Kz0p5u0.net
>>841
どうせクリーンインストールじゃなくてアップデートしたんでしょう?

843 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:08:08.44 ID:2yvpb4mX0.net
>>842
そう。
Windows10の継続使用はまだ決断してなくて色々試してるところだから、クリーンインストールすると7に戻せなくなると言うか7をインストールし直す羽目になるし

まだTVMW6のインストールし直しはしてないので後でやってみる

844 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:11:50.35 ID:qvb6ITS6d.net
10はアプデしたらソフトを再インストしないとエラー頻発だからクリーンインストと変わらん

845 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:13:19.28 ID:6N5rKXJB0.net
Win10アップグレードの機能でWin7へ戻すことも考えているのか…
別個にディスクイメージを保存したりしなかったの? チャレンジャーだなw

846 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:15:37.25 ID:v4Kz0p5u0.net
>>843
お勧めは6000円程度の128GB SSDを買ってそれにwin10をクリーンインストール
既存のwin10は環境移行できるまで当面はDUALブート

847 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:17:14.36 ID:2yvpb4mX0.net
>>844
Creators updateからレジストリでUAC完全に殺してもストア使えるようになったから、乗り換えても良いかなと思い始めてたんだけど>>841の件が解消できなかったら7に戻すところだった

848 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:23:56.96 ID:CFMjT+fE0.net
パーツ構成とかの環境によるのかねえ
俺の環境では7から10にアップグレードする時だけクリーンインストールしたけど
その後は普通のアップデートで更新し続けてるけど特に不具合はないよ

849 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:59:37.86 ID:KOw9qe7R0.net
クリーンインスコってのが一番重要だからな。アップグレードで使うくらいなら元OS使う方が良いw

850 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:18:33.31 ID:icWUV/kKM.net
>>836
AvisynthのITで24fps化しているけどソースより綺麗に見えるのでお勧め。
自分はpowershellでavsファイル作成したりしているけど結構ハードルが高いかも

851 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:49:49.38 ID:X74EFym9M.net
レジストリいじくる所までやっていて、健常にアップグレード出来ると思うん?
そこまでやっていたら、別のストレージ用意してクリーンインストールしたのと併用しつつ移行した方が手戻り無くて良いと思うけども
例えば元のOSのブータブルなクローン作ってから、今までのシステムストレージにWindows10入れれば良いのだし
結局は横着がトラブル引き寄せてるようなもんだ

852 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:54:24.31 ID:pXXu5QmW0.net
PC新調すればよかったのにな
世代交代にちょうどいい時期だろ

金ケチって時間無駄にしているようにしか見えない
WindowsUpgradeでトラブル報告多数出てるのに勇気あるわ
OS変更なんてまともに動いてるシステムでやることじゃなしな

853 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 21:17:05.68 ID:mQRXn8cdM.net
せっかくWin10はアップグレード版でもクリーンインストールできるのに

854 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 22:28:55.20 ID:X74EFym9M.net
試してないで書いてるけど
avsfilter.dll経由でaviutlでIT使って、aupをTVMWに喰わせる方が、遠回りでも記述手間無しで行けそうな気も

855 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 22:40:01.56 ID:0foriXUF0.net
>>850
avisynthはスクリプト書いたりプラグイン追加したりと、ヲタク専用みたいで避けていましたが、
上の方でadobe製品+有料プラグイン使ったものより綺麗にエンコード出来るという記事を見て、正直目から鱗です。
とことん画質を追及するなら、avisynthが最良の選択肢なのかもしれませんね。
https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12265148335.html

856 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 22:52:50.82 ID:zSwGBapTd.net
>>855
Adobeは有料インタレプラグイン使ってないじゃん
てか、インタレ解除の比較じゃないじゃん

857 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 00:00:57.57 ID:1Rwfb4LH0.net
私は850ですが、インタレだと前のコマと混ざった画面があったり、中途半端にコマ数を増量するから汚くなると思う。なので24fps化でスッキリしてファイル容量も減る。後はどうやって正確に24fpsにするかが問題。

858 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 01:45:36.89 ID:buRh1+L80.net
解除する前にまずインタレについてちゃんと理解した方がいいと思う

859 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 06:06:06.29 ID:4iYpGpwJ0.net
画質を追求して真逆に進むパターンだなw
TMPGEncをデフォ設定で使うのが最良の選択しかもしれませんね!

860 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 07:31:27.06 ID:eNX3dHdF0.net
>>857
120fpsだろ?w

861 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 08:15:25.06 ID:mZgD5hD8a.net
Skylake-Xが出たらAVX512対応バージョン7とか出たりすんのかな

862 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 08:53:41.94 ID:y0vpllFR0.net
インタレ解除うまくいかない場合はH.264でインタレ保持して
再生時にベクタ適応補完インタレ解除させた方が良さそう
特にx264のインタレ保持はMBAFFだから符号化効率も高いし

863 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 09:01:34.57 ID:BFyXuP5UM.net
同じこと何度も書かなくていいから

864 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 09:11:35.86 ID:nFckN2F0a.net
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews110607.html
tvmw以外のインタレ解除。
高額なものほど良い結果というわけでもさなそう。

865 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 09:35:13.28 ID:buRh1+L80.net
>>864
2重化選んでる時点で使ってるソフトの質以前の問題
bob化前提でどれがいいかって話でしょ

866 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 10:18:45.99 ID:YoI/y4+BM.net
windows10で使ってて問題ない?
新パソが最初から10だから7に戻さずにこのまま使うか悩み中

867 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 10:32:28.81 ID:qrYcpUgVd.net
>>864
エンコはまず目的があって、それにあった方法を探す
オールマイティーな方法は無い

868 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 10:50:45.43 ID:nFckN2F0a.net
>>866
うちもwin7だけど、何も問題ないから、周りにどれだけ促されようと10にしてないよ。
無料って言葉に騙されたクチですね。
どうせPCなんて2〜3年で陳腐化するんだから、次のに乗り換えたら勝手に10入ってるからね。
OSより中身の資産(software)のが大事だわ。

869 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 11:12:14.04 ID:kSx7qe+qa.net
はいはい
おじいさんの古時計

870 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 12:27:33.86 ID:Gg/F0FpC0.net
どんな問題を心配してるのかは知らないが
公式にwin10対応してるのに動かないと言う事は無いだろう

個人のPC環境や使い方で一長一短あるのに騙されたとか騙されないとか言うものどうかとw

871 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 12:36:35.43 ID:dEcMChIBM.net
10はTVMW使う分には問題ないだろうけど録画機では避けるかProにしたいな
CreatorsUpdateで強制再起動は回避できるようになったみたいだが
強制WUに変わりはないからな

872 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:21:57.69 ID:dC5j4G+s0.net
>>866
問題なんて何一つないよ
あったら対応OSに入ってない

873 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:23:01.11 ID:dC5j4G+s0.net
>>871
クリエーターズをクリーンインストールして録画サバにしてるよ
WUDはツールでオフればいいだけ

874 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:24:46.99 ID:KOu6PndM0.net
>>871
そんなのWindowsUpdateをサービスで無効にすれば良いだけ
Homeエディションだってこれで無問題

875 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:56:38.03 ID:dEcMChIBM.net
>>873
>>874
アップデートするとき面倒じゃん
それとも一切アップデートしないのか?

876 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:59:32.43 ID:dC5j4G+s0.net
俺は面倒だと思わないからお前とは違うんだろうな

877 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:59:57.15 ID:qrYcpUgVd.net
一生7使ってりゃいいじゃん

878 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:05:22.63 ID:dEcMChIBM.net
>>876
地雷な更新を強制インストールされて
起動不能になったり後で削除する羽目にならないといいね

>>877
10にしないとは言ってないが
文盲かな?

879 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:07:50.62 ID:Z2Pkv4oz0.net
サービスの停止も再開もバッチやスクリプトを作っておけば
それを叩くだけなんだが…

880 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:08:02.60 ID:dC5j4G+s0.net
こりゃあかんわ
さようなら
ID:dEcMChIBM (3/3)

881 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:08:31.00 ID:dC5j4G+s0.net
むしろこっちか
ワントンキン MM7a-/yuN

882 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:14:30.66 ID:dEcMChIBM.net
>>879
それでできるのはWUのオンオフだけでしょ
更新を個別にインストールするしないは選べないじゃん

883 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:21:02.96 ID:BbUvb8mIa.net
否定することが生きがいの人もいるんだな

884 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:43:06.14 ID:MUpZIwWAM.net
>>875
手動でやればいいじゃない
月1でやるだけ

885 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 16:02:04.97 ID:nQeTRwz70.net
我儘情弱君蛾湧来出下鳴

886 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 01:47:56.99 ID:ZjovXJNO0.net
私は次の蛾弱い君主明を出てくる楽しみます

887 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 06:28:33.36 ID:dZ2XWLio0.net
インタレ解除なら、やはりAE&Prのfieldskitがいいかな。
framesより設定項目多いし、かなりの確率で解除できる。

888 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 06:37:41.27 ID:dZ2XWLio0.net
OS論争はOSを作ってるところが、旧OSのメンテを放棄すると公言している以上、いずれ10に移行せざるを得ない。
そう考えると、早期に導入しておくのは賢明といえるかも。
ただし、例えばadobeのCCではなく、CSをメインで使っている環境なら、CC導入するまではOSバージョンアップは見送った方が無難かなと思う。
このスレにあるTMPGEncだけに限っていうと、10対応と謳ってある以上は、バージョンアップしても問題ないんじゃないかな。

889 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 06:47:40.96 ID:dZ2XWLio0.net
tvmwやtawはインターフェースがダサくてあまり使うにならなかったけど、tvmw6は随分と洗練されたように思う。
出力される画質はなかなかいいんだけど、tawでオーサリングとかは正直不安になる。
tvmwのように、あくまでも動画変換用途のみでの使用がベター。

890 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 07:34:44.07 ID:xuwuGNxA0.net
今日気づいたんだけど、音声のみ(ES)出力できなくなってね?

891 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 08:27:27.29 ID:ty9MZVcgM.net
>>860
120fps化ってなにするの?
24x5=120 だけど 1回24fpsに変換するの?
なら24fpsでいいような気がするのですが

892 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 08:54:07.96 ID:V4CbrJcK0.net
例えばテレビアニメなら画面の隅にスクロール文字で宣伝が流れたりするだろ。
24fpsにするとそれがカクカクになるがいいのか?

893 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 09:11:59.68 ID:jKMkeNA/0.net
60iでクレジット流れたりテロップ流れたりするところは24pにするとガクガクになるよ
30pにすると60i部分のガクガク具合がちょっとだけマシになるけど
他の部分のパンスクロールがガクガクになる
両立するには全編60Pにするか、VFRで60i部分だけ60Pにするか
x264あたりでインタレ保持にするかしかない

ちなみにx264で24pソースがプルダウン処理されたtsをインタレ保持エンコすると、
60iで流れるテロップ部分のマクロブロックだけインターレースで保存され
それ以外のマクロブロックはプログレッシブで保存される

一方でQSVのH.264で上のソースをインタレ保持すると、60iテロップのあるフレームは
フレーム全体が奇数/偶数フィールドに分離される普通のインターレースになる

894 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 09:41:26.53 ID:dxd5Q3Lj0.net
>>892
以前はテロップ部分だけ60pにしてVFRでやってたけど
メインの再生環境がVFR対応しなくなったから
30p化した後で間引いてCFRになるように変えた
もともと24Hz再生してたからテロップはどうしてもカクついてたし
気になってたトップ/ボトムフィールド由来のチラつきもなくなって概ね満足
60Hz環境でカクつきが嫌ならVFRかインタレ保持でいんじゃね
尤も60Hz環境では24fps化する意味はあまりないと思うけど
24Hz環境ならVFR対応に関わらずCFRにした方が良さそう

ちな60iテロップを24pに変換することも可能らしいがスレチだな

895 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 10:28:09.37 ID:mVsF3Yled.net
60pでいいじゃん

896 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 12:55:18.77 ID:gQ3Lx4s2a.net
そこで120p

897 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 12:55:45.63 ID:vBf6rg1Q0.net
アニヲタは制作時と同じコマ数に拘る

898 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 13:28:03.42 ID:mVsF3Yled.net
だったら、放送時の映像が厳密だよな

899 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 13:42:57.88 ID:09wPtVMbM.net
プルダウンされた60iのなにが厳密なんだ?

900 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 15:01:36.61 ID:mVsF3Yled.net
リアルタイムで放送して見てるのは60iの映像だからだ

901 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 15:06:11.22 ID:omeYFtvMM.net
なに言ってんだコイツ

902 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 18:07:15.33 ID:TzfWJ36N0.net
内容を見るのであって宣伝テロップがカクカクしようがどうでもいい

903 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 18:38:09.74 ID:4UB9usfF0.net
未だに、最初の方のエンディングだけ60iとかあるけどな
あれはBDでは24pにしてくるんだろうけど

904 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 20:57:36.91 ID:qkNzi2JG0.net
24pにこだわってエンディングスクロールかっくかくの動画はやった時代があったなぁ
なつかしい

905 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 21:16:59.83 ID:mVsF3Yled.net
>>901
おまえ、理解出来ない癖にいつも話し割り込んでくるよな

906 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 21:28:18.99 ID:/yvTFJ9e0.net
>>905
いないものと会話をするのは良そう

907 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 21:52:17.64 ID:iopo+2FbM.net
>>905
理解できてないのはお前じゃん

908 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 21:57:25.28 ID:iopo+2FbM.net
>>906
強制WUで喜ぶドMさをバカにされたのまだ根に持ってんのか

909 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 23:19:22.79 ID:MH73XbO20.net
すいません(´・ω・`)
5、6どちらでもいいんですが動画だけエンコして音声はエンコなしで出力できますか?

910 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 23:24:56.41 ID:/yvTFJ9e0.net
どちらも出来ない
音声無しでエンコして抜き取った音声ファイルと結合すればいいけどこのソフトだけじゃできない

911 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 23:34:58.04 ID:V4CbrJcK0.net
抽出も結合も一応できるけどね。
通常とは別操作だが。

912 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 23:47:00.45 ID:3Q5EDwT50.net
>>911
TMSR買わなくてもできるん?

913 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 23:51:46.31 ID:Wb6FdHVpM.net
mux/demuxだけなら高度なツールでできるってことだろ

914 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 23:52:58.33 ID:faaBSLbf0.net
高度なツールのMPEGツールでmp4の映像音声分離と結合ができたんじゃなかったっけ
TMSRはいらん

915 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 00:03:49.92 ID:boKGRed40.net
バッチエンコードツール便利だな
複数同時処理するのと1つずつ順番に処理していくのとどっちが早く終わるかな

916 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 00:11:55.49 ID:uL1euAI10.net
>>915
CPUや処理の重さによるけど2つまでなら大概同時の方が速い

917 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 00:18:47.28 ID:Xkklhotg0.net
ファイル破損の確率上がるから同時はしたことない

918 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 00:21:20.74 ID:mVstCxr50.net
>>910-914
ありがと
やっぱ結合じゃないと無理なのか
なんか大人の事情でもあるのかな、、
音声なんてエンコしなくてもいい場合多いと思うんだが(´・ω・`)

919 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 01:52:37.57 ID:GOlMnNqK0.net
>>913,914
TVMWにも高度なツールがあるのに気付かんかったわ...
ありがと!

920 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 03:26:57.61 ID:AvXzczg80.net
>>917
ファイル破損って?

921 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 05:19:34.81 ID:boKGRed40.net
>>917
どうなんだろうね
複数処理した事ないなら実際に試してみたら破損したって話ではないんでしょ?

922 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 05:28:07.76 ID:aMmxWHt60.net
PCのスペックによって、エンコード結果に違いが出るのでしょうか?
例えば、同じtvmw6の同一バージョンを使い、ハイスペックPC「A」と、ロースペックPC「B」で同じ動画をエンコードしました。
設定はまったく同じで、グラボ依存の高速エンコの設定ではないものもする。
Aはエンコードに2時間要し、Bは18時間要しましたが、出力結果に違いはあるのでしょうか?
ハイスペックPC使うと、画質が向上すると言っている人がいました……

923 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 05:34:05.92 ID:boKGRed40.net
>>922
単に処理速度が上がるだけで画質が良くなる事はないと思うよ

924 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 06:12:45.84 ID:kH5+rJTEM.net
>>922
違いがでるとすれば--threadsだが
これは画質/容量にはほぼ影響しない
寧ろハイスペ(--threads大)の方が少しだけ悪くなるかも
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-272.html

925 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 09:19:00.00 ID:8jtqARHWM.net
バッチエンコードツールは、複数同時実行でフルロードに無理矢理出来るから重宝する
フィルタ処理等噛むお陰で、TVMWだとQSVやNVENCも単発でフルスピードにならんからなぁ

926 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 10:22:08.47 ID:TxI8BCMCd.net
>>924
そんなもんは測定誤差だ、アホ
PCスペックで1+1の答えが変化するわけねーだろ

927 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 10:38:46.28 ID:fuQ78KAAM.net
>>926
相変わらず全く理解できないなお前
バカなんだから黙ってろよ

928 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 10:45:19.38 ID:uL1euAI10.net
1+1の答えが変化しないなら容量も同一になるはずだからな
threadsオプションでどう制御してるかは知らんけど
容量に差異があるんだから処理にも明らかな差異があるってことだろう

929 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 10:52:49.93 ID:fuQ78KAAM.net
というか、スペックで差がでるとは言ってないし
スペックで自動設定されるパラメータによって若干の差が出るってこと
そこが理解できてないバカが>>926

930 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 10:56:59.75 ID:du5oYMBj0.net
>>925
設定やPCスペックもあるけどHDDだと遅くなる場合もあるからなぁ
すべての人に推奨できることではないねw

931 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 12:39:28.42 ID:8jtqARHWM.net
そんな高ビットレート素材自体バッチ処理するケースが希だと思うけど
より高いビットレートへの変換は基本的に無いのだし
BDソース並みのを4本同時にしても、HDDのリード性能も超過は出来ないからな(High profile Level 4.1以下

無圧縮aviあたりでも使わなきゃ、そんな事にならないし
無圧縮avi扱えてる環境ならストレージ速度も問題にならないじゃないの?
個人撮影の4Kムービーでも、エンコード処理に時間が掛かってスループットがそこまで行かないのだし

932 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 13:03:27.94 ID:boKGRed40.net
うちの環境でバッチ処理すると14時間かかる動画2本を一つずつ順番に処理すると28時間で完走
2本同時処理にすると48時間で完走するから一つずつ順番に処理したほうが20時間ぐらい早く完走する
環境次第で結果は異なるらしいので各自で試してみて環境に合った最適な方法を模索してみるといいかも

結論
バッチエンコードツールは神

933 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 13:09:12.69 ID:TxI8BCMCd.net
>>928
1+1っての例え話だよ
無駄にスレッド数増やせばオーバーヘッドで計算量が増えるもんだろう
スレッド数増加でビットレートも増加するならなんで比例してないんだって話になる
ssimの比較にしたって、わざわざ少数点以外5桁まで無駄に拾って画質が悪くなると言ってるのもアホな話だろう

934 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 13:19:27.27 ID:xjhgSMPJM.net
h.265の画質とサイズのバランス調整がかなり気に入ったので私5から6に乗り換えます!!!

935 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 13:50:33.39 ID:S6ssNxD/M.net
>>933
なにが例え話だ
話剃らしてんじゃねえよ
自分のレス読み返してみろバカが
そもそもそういう傾向が出たけど無視できるレベルだって書いてあるだろ

936 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 14:37:09.49 ID:uL1euAI10.net
まあその辺にしとけ
彼のは難癖レベルだがそんなのいちいち相手してたらキリないぞ

937 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 14:49:27.72 ID:8jtqARHWM.net
量子化圧縮技術の話で、可逆な計算式例に出す方が馬鹿だろ

938 :名無しさん@編集中:2020/05/29(金) 18:54:29.11 ID:sveg68f+b
ブルーレイキャプチャしようと
取り込んでんだけど取り込むと
DVD-4B2A255E5C9F05E454544BC6245BD0D83.dvddata
みたいにわけのわからないファイル名に変換されるんだげと
これ元のブルーレイのタイトル名利用する手段ない?

総レス数 938
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200