2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 35【PEGASYS】

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9383-syTL):2017/02/07(火) 22:54:21.71 ID:v5FNVjqf0.net
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1482154145/

697 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-dxMu):2017/04/14(金) 14:09:50.33 ID:+sMAvaufM.net
yadi"f"だろ
モードによって処理も変わるし

698 :名無しさん@編集中 (JPWW 0Hab-tqg+):2017/04/14(金) 17:38:06.10 ID:cyPz4yAPH.net
モード?

699 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-OXq4):2017/04/14(金) 17:57:00.55 ID:IkmZ7/Sw0.net
>>692
販売期限が24時までだったみたいだわ、すまんな
この店たまに安売りしてるよ
スレチだしこれ以上はやめとく

>>695
エンコ専用だからって毎月OS入れ直ししてごにょごにょとかしちゃだめだぞ絶対だぞ

700 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f46-3MbB):2017/04/14(金) 18:19:01.65 ID:k6/0yS3t0.net
>>699
体験版はOS入れ直すくらいじゃ巻き戻せないから無料で使ってる奴は少ないんじゃないかな。
俺は素晴らしい日本のソフトは買う派。方法知っててもこんなとこで晒さないでねw

701 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa3-HE/W):2017/04/14(金) 21:31:34.81 ID:KniLeUBX0.net
OS入れ直してもダメって、すげえな

702 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fcd-HE/W):2017/04/15(土) 20:04:46.91 ID:AQ+SzU5W0.net
>>328
>プロジェクトファイルは、サポートされないけど読み込めるよ。

これ見て、体験版を入れてみたんだけど
aviutl.vfpをフォルダに入れて起動しても、
VFAPIプラグインの欄は空っぽ。

この状態で、aupファイルをドロップしても当然ながら
「開けません」となる。体験版だからダメなのかな。

また情報集める過程で、Aviutlで局ロゴ消しを設定した
プロジェクトファイルをTVMWに読み込ませれば
TVMWで局ロゴが消せるというページを発見。

プロジェクトファイルだけで、TVMWにないフィルタ設定を
引き継げるなんて信じられないんだけど、本当なのか

703 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-QOeK):2017/04/15(土) 20:18:55.29 ID:BZFtt49r0.net
>>702
そのやり方でロゴが固定タイプのものは消しできたよ
ただ、アニマック等のCM明けにロゴが徐々に濃くなっていくタイプのものだと対応しているフィルタverを使うとロゴ消し出来なくて積んでしまった
これの対応方法わかる人いませんか?

704 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2782-3MbB):2017/04/15(土) 20:49:50.17 ID:kc1CRjMG0.net
>>702
AviUtlのシステム設定にaviutl.vfpをVFPlugin登録ってオプションがあるからこれを有効にしてみ

>>703
透過性ロゴver0.13byMakkiてのが使えてる
FadeIn/Outの項目があるからがんばればできるんじゃね
おれは面倒だからやってないけど

705 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-HE/W):2017/04/15(土) 21:09:54.61 ID:BZFtt49r0.net
>>704
それ使い方よくわからないんだよね
自動でやってくれるのが動いてくれればいいんだけど

706 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c71e-RZRQ):2017/04/16(日) 02:57:53.62 ID:Y9ilbDy/0.net
>>702
引き継いでちゃんとフィルタも効いてるんだが、あまり意味が無い気がして
結局はAviutlと別々に使い分けることで落ち着いたわ

707 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5ffe-2/2f):2017/04/16(日) 23:38:10.71 ID:tQ7Ya74f0.net
今更だけど、動画をDVDにする際のエンコーダは、何を使うのが最良か。
さすがはTVMW…1、2を争う品質

http://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12265148335.html

708 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-0/8P):2017/04/16(日) 23:58:22.67 ID:rWyu2KPR0.net
スレ的にTMPGEnc Authoring Worksを使えばおk

709 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/18(火) 10:58:27.01 ID:hiaLa7ra0.net
2時間のサッカーの動画をH265でとても遅いに設定にしたらエンコ時間が168時間と表示されたw
マシンスペックにもよるんだろうけど動画エンコってめっちゃ時間掛かるんだね

710 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5ffe-2/2f):2017/04/18(火) 11:27:30.46 ID:DBZezhDE0.net
エンコードとは、補完および再構築だからね。

711 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87b9-HE/W):2017/04/18(火) 11:37:40.45 ID:ZzmnUfSy0.net
エンコ処理時間の大半は、最終的に符号化して圧縮する処理よりも
最も圧縮が効く予測フレームを膨大な候補の中から検索する処理だろうな

712 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-UIas):2017/04/18(火) 16:08:46.87 ID:GIyERQEDM.net
スタンドの観客みたいな群衆の遠景で半端に動きがあると、スライスや可変ブロックの配置の捜査でとんでもなく時間掛かると思う

713 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-dxMu):2017/04/18(火) 16:20:35.91 ID:ItV4Lw4iM.net
x265なんか使うからでしょ

714 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e745-DTYQ):2017/04/18(火) 16:31:30.05 ID:t5pjkrwA0.net
サッカーは、品質固定にすると、たいして縮まらないよね〜

715 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-tqg+):2017/04/18(火) 19:33:17.87 ID:3fkqAkzpd.net
動きが多い映像こそx265だろう

716 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-UIas):2017/04/18(火) 20:36:02.27 ID:GIyERQEDM.net
処理時間に糸目を付けなきゃね

717 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fa3-HE/W):2017/04/18(火) 22:55:19.50 ID:fTOp36tt0.net
GeForceでx265エンコしてるから爆速で画質も悪くない
x264は完全に使わなくなってしまった

718 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2782-3MbB):2017/04/18(火) 23:01:02.69 ID:22RrmgRB0.net
x265てCUDA対応してんの?

719 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-OXq4):2017/04/18(火) 23:04:02.41 ID:JGy1vgfv0.net
6700k+1050tiでx265エンコでCUDA使用率0%だったんだけど
GeForceでx265エンコしてるから爆速ってどういう意味?

720 :名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF7f-tqg+):2017/04/18(火) 23:06:14.38 ID:YF27FhoWF.net
>>719
設定間違ってるか、5使ってるか

721 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-OXq4):2017/04/18(火) 23:09:31.02 ID:JGy1vgfv0.net
設定って?6だけど

722 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/18(火) 23:36:53.73 ID:hiaLa7ra0.net
>>721
CUDAを使用する設定になってないんじゃないかという事でしょ
x265はCUDA対応してるよ

723 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-dxMu):2017/04/18(火) 23:53:10.83 ID:LtEXfyfxM.net
x265がCUDAで動くなんて初耳なんだが

724 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07c8-RZRQ):2017/04/19(水) 00:13:16.08 ID:wosOFcX50.net
x265じゃなくてNVENCでしょ?

725 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87b9-HE/W):2017/04/19(水) 00:18:07.41 ID:bO5G8EDl0.net
もしかしてx265/x264とH.265/H.264を混同してるパターン?

726 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-0/8P):2017/04/19(水) 00:20:53.91 ID:vLSyXyg00.net
その手の区別がついていない人は結構いるもの。
動画と関係ないが 7z と 7-Zip とかも。

727 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7df-UIas):2017/04/19(水) 00:38:31.08 ID:cdk3sFTe0.net
7UP美味いよな

728 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-Sirm):2017/04/19(水) 02:21:40.92 ID:apHfImz5a.net
ジョーダンを

729 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 874c-tqg+):2017/04/19(水) 03:15:56.71 ID:1+yz4+vP0.net
NVENCを知らなかったパターンか

730 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 03:16:15.73 ID:lj8YAnww0.net
GeForce GTX960使用

映像設定
ストリーム形式 H.265/HEVC
映像エンコーダー x265

この設定でCPU=11.0% CUDA=89%で動いてるけど
俺は何か勘違いしてるのか・・・?

731 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87b9-HE/W):2017/04/19(水) 03:22:14.58 ID:YhDRjjd/0.net
x265単体はCUDA関係ない
x264は--openclでGPUにほんのちょっとだけ処理投げるオプションあるけど

732 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 03:29:53.15 ID:lj8YAnww0.net
ところでパフォーマンス設定をとても遅いにすると168時間掛かる動画の件
パフォーマンス標準に設定したら17時間になったw
とても遅い設定は標準の10倍になるんだね
これで仕上がりにどれだけの差が出るんだろうか?
あんまり変わらないのであれば標準でいいような気がしてきた

733 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 874c-tqg+):2017/04/19(水) 03:39:41.49 ID:1+yz4+vP0.net
試したらちょっとしたヒーローになれるよ
265なら凄え縮まるかも知れないし(チラッ)

734 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 04:02:43.63 ID:lj8YAnww0.net
>>731
となると何の処理で動いてるんだろう?
読み込み中もエンコード中もほぼ同じ使用率でCUDAが動いてるんだけど・・・

735 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 04:48:25.14 ID:lj8YAnww0.net
20秒にカットした動画をソースにエンコテストしてみた
画質に関してはオリジナルと標準ととても遅いに違いは全くないように見える
ただビットレートとファイルサイズには若干の差が出た

オリジナル動画 35,301,380バイト
ビットレート 14.0 Mbps

標準設定 14,862,941バイト
ビットレート 5873Kbps

とても遅い設定 14,951,737バイト
ビットレート 5908Kbps

標準よりも、とても遅いのほうがファイルサイズが大きくなる
ビットレート上がってるし見た目には分からないが画質はいいんだろうね
ファイルサイズを減らしたい場合は標準のほうがいいかも知れない
俺の目ではどのみち見分けがつかないし処理時間10倍にするメリットはあまり感じられないから標準で十分かな

736 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa3-HE/W):2017/04/19(水) 04:54:08.03 ID:erXslqzv0.net
完全にまったく同じ設定で2回エンコしてファイル比べてみな
エンコするたびにファイルサイズが違う動画が出来上がるから

737 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c792-WHBf):2017/04/19(水) 07:18:02.31 ID:katbjJ7n0.net
>>730
> この設定でCPU=11.0% CUDA=89%で動いてるけど

これって前処理(フィルタ処理)の数値じゃないの?
環境設定でCUDAをフィルタに使う設定をオフにすれば
CUDA 0%になっちゃうと思うけど、そういうことじゃないのかな

738 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-0/8P):2017/04/19(水) 07:30:06.06 ID:vLSyXyg00.net
>>735
より圧縮できる可能性があるが、時間のかかる処理をどれだけ使うかってこと。
ビットレートで指定したならファイルサイズ云々を気にする意味はない。

739 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 10:52:22.28 ID:lj8YAnww0.net
>>736
な、なんだってー!

>>737
インターレース解除フィルタだけ使ってたので解除しない設定にしてみた
CUDA=68%に減りはしたものの最後まで同じ使用率で完走して0%にはならなかったよ

>>738
ビットレートの調整はいまいちよく分からないので平均ビットレートの自動設定でお任せにしている

740 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 10:56:59.04 ID:lj8YAnww0.net
>>737
あ、CUDAをフィルタに使う設定をオフにしてなかった

741 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 11:07:27.10 ID:lj8YAnww0.net
CUDAをフィルタに使う設定をオフにしたらCUDA使用率が表示されなくなった
つまりは、これが0%ということなのか・・・

742 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 874c-tqg+):2017/04/19(水) 11:58:23.39 ID:1+yz4+vP0.net
てかさ、NVENCの時は「NVENCでエンコしてます」
ソフトエンコの時は「x265でエンコしてます」みたいに違う表示されんじゃん

743 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa3-HE/W):2017/04/19(水) 12:04:25.03 ID:erXslqzv0.net
同じ動画ファイルに対して、同一の設定でエンコすれば
エンコ結果は必ず同じになると思っていたのだが
実際に試すとそうじゃないんだよな
エンコする度に毎回ファイルサイズが違うのは
どういうことなんだろう?

744 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 12:26:29.06 ID:lj8YAnww0.net
>>742
x265しか使ったことないんでよく分からない
NVENCは処理速度は早いけど画質が悪くなるという話をよく見かけるのでずっと敬遠していた

745 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-Rg56):2017/04/19(水) 13:17:55.45 ID:FDi8eQ+a0.net
×265画質悪くね?
品質同じにすると×264の半分くらいに縮まるけど動きの早い所がブロックが出るので汚い
かといってサイズ大きくすると、今度はエンコのスピードが遅いからあんまり意味ねえし

746 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47d9-HE/W):2017/04/19(水) 13:22:51.47 ID:F0/pXSqv0.net
>>739
メディア一枚に収めたいとかの理由がないなら、平均ビットレート使う意味あるのかな?
2パスにしたらくそ時間かかるし、1パスだとビットレートの割り振りが完全にいかない=必要なところに割り振られずに
不要なところに盛られる。試行錯誤してるってことは画質を重視してるんでしょ?

747 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-Rg56):2017/04/19(水) 13:31:01.81 ID:FDi8eQ+a0.net
平均ビットレートだと画質も悪いよね。サイズが倍くらい大きいのに糞画質
使う意味が無い

748 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 13:42:44.65 ID:lj8YAnww0.net
>>746
おっしゃる通り高画質志向だったので元々はtsをTME3でCMカットだけしてBD-R DLに焼いて保存してたんだけど
5年ぐらい経過したディスクをチェックしたらかなりの枚数がエラーになってCDCheckで辛うじて救出する破目になった
ファイルサイズが大きいほど確率的にエラーになりやすいんでファイルサイズを縮めてNEROのセキュアディスクモードで保存しようと思い立ったわけです

749 :名無しさん@編集中 (ペラペラ SDff-Nxjs):2017/04/19(水) 14:23:57.73 ID:0XB3kjZtD.net
>>748
普通の光学ディスク使ってる時点で元データどう加工しようが数年から10年ほどで読み取れなくなるのは変わらんよ
DVD以上の高密度ディスクならまだHDDを定期的に通電させる方が保存性がいい

750 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-b4Ms):2017/04/19(水) 15:20:34.12 ID:/96TjnYg0.net
>>730
フィルタ処理で動いてるだけだろ

751 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 15:35:30.25 ID:lj8YAnww0.net
>>749
まあそれも含めて色々考えた結果なので
とにかく自分の納得行く画質でファイルサイズを減らす
セキュアモードでリカバリボリュームを100%で確保してメディアに保存する
そこまでやってそれでも駄目ならきっぱり諦めよう、という感じです

752 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 15:36:54.56 ID:lj8YAnww0.net
>>750
せやで・・・>>741

753 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7df-UIas):2017/04/19(水) 19:53:25.45 ID:cdk3sFTe0.net
バツ265なんて謎エンコーダなんぞ知らんわ
好きで帯域半分にしてブロックノイズ出させてんだから自業自得

H265自体がブロック捜査に手間掛ける分圧縮率上げるもんだから、H264より重くて当たり前
自己判断で処理時間と折り合い付けて条件揃えてないのだから、結果がそれに影響されて然るべきでしょ

帯域半分で済むという売り口上は、方式的に高解像度でH264とH265でブロックノイズで無いギリギリのあたりで詰めていくと倍近くの差になる場合も有るってだけで
x265とx264のエンコーダの事を言ってるわけじゃ無い
長年掛けてH264の高画質化手法と処理効率を追求してきたx264と、後発のx265のエンコーダの作り込みが同列な訳も無いんだし

754 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-V7Gz):2017/04/19(水) 21:23:07.70 ID:lj8YAnww0.net
ビットレート半分にしたからって漏れなくブロックノイズ出るわけではないですよ
そもそもそんなにギリギリ攻めてるわけでもないです
自動設定でお任せにしてるだけですしおすし

755 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-dxMu):2017/04/19(水) 21:39:44.33 ID:Fyy7ThEUM.net
そもそもファイル容量減らして意味あるのか?
ソフトじゃなくてハード面で対策するべきじゃね

756 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf60-fBha):2017/04/19(水) 22:14:46.54 ID:kEB5wRrA0.net
>>755

757 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5a3-HDOw):2017/04/20(木) 03:07:50.46 ID:dnZSFsBQ0.net
平均ビットレートが画質悪いそうなので
固定品質にしてみようと思うんだけど
最適な数値がさっぱりわからない
おすすめの数値を教えてもらえないだろうか?
X265 NVENCで、アニメと実写です

758 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6694-3UnV):2017/04/20(木) 03:38:46.64 ID:LLLW2ZmK0.net
>>757
短いやつ何本を試して納得するのが一番。
アニメと言ってもグラデーションのないクレヨンしんちゃんからガンダムUCの戦闘シーンみたいなものまでいろいろある
実写も人物中心のパンの少ないドラマと世界遺産みたいな全画面ゆっくりパンするやつもある
オールマイティにするならファイルサイズは覚悟しないといけない。

あとはソースにもよる。フィルタ外してプリセットからいじらず試して、それを基準に。

759 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c54c-4rKI):2017/04/20(木) 05:15:49.85 ID:Nf5J8IIv0.net
そういう面倒くさいのが嫌だから固定品質なんじゃねーの?
標準jpeg圧縮がデフォの品質60みたいなもんだろう
これで納得出来ない奴は、自分の納得する品質にすれば良いだけ

760 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad21-MAHZ):2017/04/20(木) 07:13:13.05 ID:npXjJ4RS0.net
>>757
平均ビットレートが悪いわけでもないし、みんな好き勝手に言ってるだけ
結局はソース次第、設定次第なんだから最後は自分の目を信じればいい

761 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75c8-m8Mb):2017/04/20(木) 10:22:32.49 ID:gO5w2uCx0.net
平均ビットレートの2PASSで最適なビットレートを指定するのが画質・サイズとも最良だろ
エンコード時間が2倍かかるし面倒だから固定品質でやってるだけ

762 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b9-HDOw):2017/04/20(木) 10:41:40.75 ID:RmoRho2H0.net
固定品質もビットレート変動率を100にして初めて完全な固定品質になる
ソースレベルで劣化してる動きが激しいところまで完全固定品質にする意味を
見いだせないので俺は変動率を60〜70程度(それでも高め)にしてる

763 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad21-MAHZ):2017/04/20(木) 11:33:30.56 ID:DSMHO8Rc0.net
2pass選択できないNVENCなんぞ使ってる時点でウンコ画質確定だろ

764 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMae-HDOw):2017/04/20(木) 12:22:50.92 ID:poxM+24KM.net
円盤メディアに保存するとかでないんなら固定品質が一番いいよな
最近の映画は大体三分の一にはなる

765 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6d4-MAHZ):2017/04/20(木) 12:28:52.36 ID:QoyVUhdq0.net
>>736
多スレッドで動いてるから仕方ないよ
1C1Tでやれば同一のモノができるんだろうけど

766 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8da6-yOFm):2017/04/20(木) 12:39:56.06 ID:x/rTTurp0.net
Handbrakeは同じのが出来た気がする

767 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d1e-m8Mb):2017/04/20(木) 13:18:49.04 ID:74ZKXxHk0.net
>>762
crf値で16〜20ってとこか、だいたいその辺の数値で落ち着くよな

768 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b9-HDOw):2017/04/20(木) 13:25:51.97 ID:RmoRho2H0.net
>>767
x264、x265で言うqcompのことだからcrfとは別のパラメーター
crfで平均的なクオリティ決定して、qcompでどこまで固定品質的に
大きな変動を許すか、みたいな設定の組み合わせ方

769 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM2e-daKA):2017/04/20(木) 15:07:59.86 ID:rDsjNxSjM.net
muxでのズレだけで内容は同一とかじゃないの?

770 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea4a-MAHZ):2017/04/20(木) 15:11:46.02 ID:q017zai+0.net
>>748
どこのメディア使ってます?
まさか不織布ケースとか使ってないですよね。
PanasonicのDLでは、繰り返し記録でRE-DLがエラー出たぐらいで、
あとは9年たってもエラーは出てないし、エラー測定しても良好で全く劣化は見られないですよ。

771 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea4a-MAHZ):2017/04/20(木) 15:18:14.68 ID:q017zai+0.net
>>749
国産マクセルのDVD-Rとか、10年はるかに超えて、問題なく読めますけど。
メディアが粗悪か、保存方法が悪いのではないですか。

772 :名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF0a-4rKI):2017/04/20(木) 17:11:45.20 ID:Iq2pqrJdF.net
日光浴させてたんだよ

773 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c8-MAHZ):2017/04/20(木) 18:31:34.51 ID:/2xtk6qx0.net
>>770
160枚収納できるエレコムのCD/DVDウォレットという不織布ケースに入れて本棚に保管
本棚には厚地の遮光カーテンを付けて直射日光が当たらないようにしています
1層ディスクは国産だけでなく台湾産も使ってますけどエラーは1枚もないですね
2層ディスクは2割ぐらいが一部のセクタでエラーが出ました
完全に読み込めないような状態のディスクはなかったのでほとんどのファイルは救出できました
エンコしてないファイルサイズの大きなサッカーの動画はセクタエラーに当たりやすいという印象

不織布ケースが原因なのかな・・・

774 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1182-5GSV):2017/04/20(木) 18:39:11.62 ID:pW+VzYmL0.net
>>736
うちの環境だとビットレートからIフレームの位置まで全く同じものができるんだが
量子コンピュータでも使ってるのか?

775 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-/yuN):2017/04/20(木) 18:48:11.27 ID:eWgYcNTNM.net
>>773
BDは不織布ダメって言われてるじゃん
BD専用品ならともかくCD/DVD用じゃ読めなくなるに決まってるでしょ
そんなオチだとは思ってたけど

776 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-4rKI):2017/04/20(木) 19:29:53.09 ID:JNvrO8HBd.net
BDは僅かに汚れてても読めなくなるからなあ

777 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea3c-C4NQ):2017/04/20(木) 19:33:41.12 ID:EkP6x8aq0.net
騒がれてるほど弱くもないけどね。

778 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc9-Kq2l):2017/04/20(木) 19:36:06.22 ID:2YK1B1CwM.net
>>763
低レイテンシ処理なストリーム配信用のエンコーダの出力結果をファイルに保存も出来るってだけなんだから、2pass出来ないで当たり前
QSVなんかFFで低レイテンシ動作にすると、画質容量比性能がNVENC以下になるし
本来の実装目的自体が違う

ドラッグレーサー乗っておきながら街乗りに不便と文句言ってもしょうがない

779 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc9-Kq2l):2017/04/20(木) 19:40:42.97 ID:2YK1B1CwM.net
>>749
保管方法と低倍速で焼いてるかにもよるだろ
半透明プラケースやフィルムケースに入れて、日の当たるところに長年置いておけば、ブック型のホルダーで閉じていようが、暗所に保管しといたのとは差が出るし

780 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-/yuN):2017/04/20(木) 19:57:09.44 ID:eWgYcNTNM.net
だからと言ってファイル容量削減が対策にはならんでしょ

781 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c8-MAHZ):2017/04/20(木) 20:10:59.52 ID:/2xtk6qx0.net
>>775
ケースを買った当時はBlu-rayなんて売ってなかったんだお・・・
当然ながらBD専用ケースなんんてものも存在しなかった・・・
DVDメディアからBDメディアにデータの移し替えした際に使ってた不織布ケースにそのまま入れ替えたのです
便利なのでその後も使い続けた

2層ディスクだけは不織布に弱いということなんですかね?
1層ディスクは全然エラーなしなんですよね
エンコするようになれば2層ディスクはもう使う必要なくなるわけですが

782 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c8-MAHZ):2017/04/20(木) 20:17:43.06 ID:/2xtk6qx0.net
>>780
それがなるんですよ
NeroのSecureDiscという、1枚のディスクに冗長データ領域を作って保存するという機能があるのでそれを利用します

783 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8da6-yOFm):2017/04/20(木) 20:22:08.75 ID:x/rTTurp0.net
保存しても見ないから

784 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-/yuN):2017/04/20(木) 20:23:57.28 ID:eWgYcNTNM.net
>>782
だからそんなもんやる前に不織布やめてみろよ
というか冗長性持たせるにしてもHDDでやった方が色々便利じゃね
今どき光ディスクに焼くとか面倒すぎる

785 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c8-MAHZ):2017/04/20(木) 20:36:43.03 ID:/2xtk6qx0.net
>>784
不織布が原因なのか分からないけど違う保管方法にしてみますよ
HDDは万が一壊れた時に一気に大量のデータを失う恐れがあるので躊躇いがある
メディアに焼く事は面倒だと思ったことがないのでそこは問題なしです

786 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-/yuN):2017/04/20(木) 20:41:17.88 ID:eWgYcNTNM.net
>>785
いや冗長性持たせる前提の話でしょ…
そもそもそんなことしなくても
smart監視するだけでもリスクはほぼ回避できるし

787 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ add9-HDOw):2017/04/20(木) 20:44:37.73 ID:cJB1Ctj10.net
>>782
エラーチェックは効いてもリカバリーが大して効くようには読めないんだけどね

http://www.nero.com/jpn/company/about-nero/securdisc.php

788 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c8-MAHZ):2017/04/20(木) 20:46:11.98 ID:/2xtk6qx0.net
>>786
まあそれも含めて色々対策を考えます
いずれの方法を採るにせよファイルサイズは小さいほうが扱いやすくなるので動画エンコはしたほうがいいと思ってますけどね

789 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1194-+4IV):2017/04/20(木) 20:48:38.85 ID:FPjhlxWV0.net
>>785
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/howto/bluray/blu-ray.html
この辺読んでみたら

790 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c8-MAHZ):2017/04/20(木) 20:55:31.14 ID:/2xtk6qx0.net
>>787
そこを読んでも分かりにくいかも知れないですけど冗長データ領域を大きく取ることでリカバリーの可能性を高めることが出来ます
当然ながらそうすると保存量は減少するので匙加減が必要ですけど

791 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-/yuN):2017/04/20(木) 21:09:46.72 ID:eWgYcNTNM.net
え?100%冗長化させるんじゃないの?
だったらなおさらRAID組んだ方がいいじゃん
なんか片手落ちなことばっかやってない?
もっと視野を広く持って色々考え直した方がいいと思うけど

792 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c8-MAHZ):2017/04/20(木) 21:41:40.74 ID:/2xtk6qx0.net
>>791
いや最低でも100%冗長させますよ
それ以上も可能だからそのへんは匙加減だと言ってるんですよ
例えば5GBのデータを25GBのメディアに焼いて残りの領域を全て冗長化させることも可能です
元データの4倍近い冗長データになるのでバッドセクタの補完の可能性が高まります
そのへんは匙加減が必要だということです

793 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d3c-5GSV):2017/04/21(金) 00:52:38.83 ID:Fhm+x2nN0.net
いつから光メディア保存対策スレになったん

794 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5a3-HDOw):2017/04/21(金) 02:28:56.25 ID:DpIRKreF0.net
俺だけかもしれないし、原因もわからないが
x265かNVENCで数十個のファイルをエンコードしたとき
動画の一部が緑色に点滅しているファイルが1個だけあった
たまたまオリジナルの動画を削除する前に再生したから気づいたが
もしオリジナルを削除した後だったらと思うと怖いな

795 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5a3-HDOw):2017/04/21(金) 03:13:32.98 ID:DpIRKreF0.net
緑に点滅するファイル、複数あった
もっと確認すればまだまだありそうだorz

796 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d1e-m8Mb):2017/04/21(金) 04:14:20.76 ID:J/pYe3yb0.net
それだけの情報では予想もできないかな

797 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11a3-HDOw):2017/04/21(金) 04:48:18.78 ID:5IKLSVP20.net
x264でエンコしても緑の点滅(ちらつき)が発生した
オリジナルの動画は全て「WMV」
古くからHDDにたまっていた「WMV」を
MP4(x265、x264)に変換しようとして
今回のようなことになった

たぶん、俺の環境が原因だとは思う
最近変更したことといえば
Windows 10 Creators Update をやったくらいか

PCの再生ソフトも数種類試して疑ってみたが
androidタブレットで再生しても
同じ箇所で緑に点滅するので
やはりエンコ後のファイルが異常なのだろう

TVMW6
win 64bit pro
core i7 4770
Geforce 960
再生ソフト MPC-HC、PowerDVD16、Windows付属アプリ

総レス数 938
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200