2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 35【PEGASYS】

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9383-syTL):2017/02/07(火) 22:54:21.71 ID:v5FNVjqf0.net
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1482154145/

500 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4912-f6L9):2017/03/28(火) 19:56:35.32 ID:OP3NDl0i0.net
Internal Server Error

501 :名無しさん@編集中 (JP 0H01-9ZJb):2017/03/28(火) 20:41:30.00 ID:zmXwDlCqH.net
ベッド通販CMが検出されるとか胸熱

502 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e13c-7HKf):2017/03/28(火) 20:54:08.67 ID:ELHuMdHB0.net
私はエアウィーブ

503 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e159-FosG):2017/03/28(火) 21:52:41.76 ID:t1900MAl0.net
>>499
Oh

504 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6ec8-5js5):2017/03/28(火) 21:56:47.01 ID:J5tSFJPE0.net
ホモビだとどうなるんだ

505 :名無しさん@編集中 (ニククエ 41a3-VHv+):2017/03/29(水) 13:38:50.79 ID:pvp4vUeQ0NIKU.net
「NVENCエンコーダーが利用できるようになるまで待機しています」

core i7、NVENC(H.265 HEVC)でバッチエンコードすると
2ファイルまでしか同時エンコードできないんだな
論理CPU数(4)まで同時エンコできるのかと思ったぜ
Geforce側の制限だろうか?

506 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sd62-Ehnf):2017/03/29(水) 13:45:23.14 ID:mQ8EwUtydNIKU.net
NVENCの制約

507 :名無しさん@編集中 (ニククエ 41a3-VHv+):2017/03/29(水) 15:11:18.81 ID:pvp4vUeQ0NIKU.net
>>506
ありがとう

508 :名無しさん@編集中 (ニククエ MMd6-M6FD):2017/03/29(水) 18:42:54.75 ID:37VlPBQ1MNIKU.net
エンコード速度上げたいけど重いフィルタ使わないならグラボいらんのな

509 :名無しさん@編集中 (ニククエWW FF29-Ehnf):2017/03/29(水) 20:23:10.90 ID:De2eNz0BFNIKU.net
いるぞ、アホに騙されるな

510 :名無しさん@編集中 (ニククエ 7109-iUrx):2017/03/29(水) 20:27:24.05 ID:uadd7v460NIKU.net
>>509
ありなしで比較して変わらんのだが

511 :名無しさん@編集中 (ニククエW e582-3aSY):2017/03/29(水) 20:50:31.92 ID:SgilvSNh0NIKU.net
GPUエンコードやCUDAデコードする場合はいるんじゃね
ソフトデコード/エンコードでフィルタなしならいらない

512 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa3-agmj):2017/03/30(木) 02:31:48.24 ID:aBUoT43S0.net
H.265のGPUエンコしかしなくなった

513 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fdf-UaaY):2017/03/30(木) 04:05:11.93 ID:7sjbpi+w0.net
QSVでtrelis有効にして稼いだ帯域を量子化係数を更に1〜2低く画質に転化してやると、
ちょっと処理は遅くはなるんだけど、大分画質容量比は良くなる
FHDに3Mbps〜ぐらいの割り振れる場合なら、4CなCPUでx264のveryfastでやるより速くて十分に代替になるレベル
FHDで〜2Mbpsとかに絞るなら未だにx264のveryfastのが良いけども

H264番長のデスクトップBroadwell

514 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fdf-UaaY):2017/03/30(木) 04:08:25.24 ID:7sjbpi+w0.net
なら、それでも4倍速相当(TVMWだとロードが上がらないので2〜4本同時処理が必要)で済むので、持ち出し用にレート低めのファイル急増するの重宝する

515 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa3-agmj):2017/03/30(木) 05:23:49.92 ID:aBUoT43S0.net
このスレの人たちは「VBR(固定品質)」の数値をいくつにしてます?

516 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-j9bi):2017/03/30(木) 07:47:27.44 ID:uQjLPiQYa.net
58〜64の間

517 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f82-PMme):2017/03/30(木) 07:51:02.53 ID:Q2fOdXu10.net
50〜75くらい

518 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff84-agmj):2017/03/30(木) 09:03:43.30 ID:dB+wac9P0.net
50-55の間

519 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-NUMT):2017/03/30(木) 10:10:01.01 ID:EHyCrFOba.net
55

520 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc8-jsM4):2017/03/30(木) 11:29:13.19 ID:r6n4O7x80.net
x264ではアニメ62、実写58
x265ではアニメ58、実写54

521 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa3-agmj):2017/03/30(木) 13:10:07.79 ID:aBUoT43S0.net
自分は何も考えずにVBR(平均ビットレート)しか
今まで一度も使用したことがなかったので参考になります

522 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f09-KdhE):2017/03/30(木) 14:59:23.21 ID:XTHMRx6z0.net
地上波ドラマ49
BS海外ドラマ51
映画53
アニメVBR0.924Mbps+192kbps

523 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fc2-+OaR):2017/03/30(木) 16:32:47.47 ID:5OEjUZkV0.net
用途も一緒に書かないと、なんにも参考にならないけどな

524 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f09-HJQc):2017/03/30(木) 17:09:35.70 ID:XTHMRx6z0.net
そういや品質指定でも解像度違うとビットレートも全然変わるしな

525 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f82-VTch):2017/03/30(木) 17:12:48.56 ID:Q2fOdXu10.net
そりゃそうだろ

526 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f1f-HAjO):2017/03/30(木) 17:28:01.22 ID:BlgbAvgl0.net
>>524
変わらないと困る

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fa3-agmj):2017/03/30(木) 21:03:45.79 ID:usIhRNjY0.net
ちなみに、品質固定を使う方が定番なんでしょうか?
平均ビットレートより画質やサイズで有利不利とかあります?

528 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff59-He1A):2017/03/30(木) 21:57:57.86 ID:Ix3gfOH90.net
自分は平均ビットレートの方を好んで使うけど、人それぞれかと。

平均ビットレートはファイルサイズの予測がしやすい。
サイズ上限内でなるべく高画質にしようとしてくれる(特に 2pass)。
ただしソースの動きの多さに合わせて適切なビットレート与えていないと、
画質がいまいちだったり、逆に無駄に高画質になったりする。いわば可変品質。

品質固定はとにかく品質を一定化させる。その代わり出来上がりファイルの
サイズがソースの動きの多さによってまちまちになる。

どっちも同種のソースならなんとなく品質・サイズが予測できるようになってくるので、
あとは品質を一定化する方を重視したいか、ファイルサイズを一定化する方を重視したいかで変わってくる。

529 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9f-UaaY):2017/03/30(木) 22:23:02.55 ID:wQFsUm0aM.net
・固定量子化の次に速い(平均ビットレートより高速)
・QSVの各モードの中で比較するなら、画質容量比が一番良い(ファイルが小さい
・VBV付きなので、固定量子化より再生互換性は良い

530 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fc2-+OaR):2017/03/30(木) 23:40:46.65 ID:5OEjUZkV0.net
品質固定の品質って何の事なわけ?
平均ビットレート同等なら、VBR2passでも同じシーンで同等のビットレート割り振るじゃん
上限が無い分綺麗って事か?

531 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fdf-UaaY):2017/03/31(金) 00:15:56.09 ID:TRLZIm1Z0.net
平均ビットレートは、単位時間内で帯域に余裕が有れば、設定帯域の範囲で帯域の削りも行わなくなるから
情報量の低いシーンでは、余剰な帯域を割り振る場合が有る

532 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f94-+x88):2017/03/31(金) 00:43:18.80 ID:JHrvCOD90.net
>>530
大まかに例えるとJPEGの圧縮率
前のシーンと2枚重ねて同じところは使いまわす圧縮方法
簡単な画像作って圧縮率変更できるツールで5%と80%見てみれば仕組みは何となくわかるかと

ビットレートよりも平均的な画質重視
一定以上にすれば文字がつぶれるとかそういうことがない

533 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff84-agmj):2017/03/31(金) 01:09:27.39 ID:Gye8X+WC0.net
>>527
サイズを一定にしないと困るなら平均ビットレートだし、そうじゃないなら品質。
アニメだと大して差がないかもしれないけど、実写ものだと同じ設定にしてもソースによって出来上がりのビットレートに
数倍以上差が出る。

534 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj):2017/03/31(金) 01:35:49.12 ID:oysLuQBO0.net
x264使った場合の固定品質は実は完全な固定品質じゃなくて
x264のcrf指定相当なんだよね(つまりCBRと固定量子化の中間タイプ)

crf値 = (-1 × (TVMW5の品質) ÷ 2) + 51

535 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-VTch):2017/03/31(金) 10:54:56.13 ID:OcouU9bwM.net
crfってそんな単純なものじゃないんじゃないの
フレームレートも見てたりするし
「完全な固定品質」ってどんなものがあるの

536 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-agmj):2017/03/31(金) 11:04:01.51 ID:UWbg31s50.net
固定量子化

537 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-VTch):2017/03/31(金) 11:10:29.47 ID:OcouU9bwM.net
え?
人の目から見た固定量子化の画質が一定じゃないから
crfが普及したんじゃないの?

538 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-agmj):2017/03/31(金) 11:15:06.61 ID:UWbg31s50.net
視認性が低い動きの激しいところまで過大にビットレート振るのは無意味だから
固定量子化が廃れた

539 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-agmj):2017/03/31(金) 11:17:43.22 ID:UWbg31s50.net
あとcrf指定はビットレート変動率の設定とセットで
ビットレート変動率が小さいほどCBRに近づき、大きいほど固定量子化に近づく

540 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-VTch):2017/03/31(金) 11:20:49.97 ID:OcouU9bwM.net
ああ逆なのか
見えにくいところは劣化させてビットレートを節約するってことね
理解したthx

541 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f46-QmV0):2017/04/03(月) 19:01:13.65 ID:5pEPvqI10.net
H265素晴らしいんだがもうちょっと再生環境が広く整えばなぁ・・。
うちじゃPCでしか見れないからいまいち使い道が無い。

542 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc8-jsM4):2017/04/03(月) 20:41:04.60 ID:0zSx9TOo0.net
ウチはPCでしか動画は見ないから、容量減らすのに役立ってる

543 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f82-VTch):2017/04/03(月) 21:06:33.64 ID:3/u5ZmLf0.net
おれは逆でPCでは滅多に見ないから264一択

544 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fc2-+OaR):2017/04/03(月) 23:48:33.19 ID:nupxS4k90.net
そうだけど、一度265にすると264が見れなくなるんだよな…

545 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f82-VTch):2017/04/03(月) 23:55:28.67 ID:3/u5ZmLf0.net
意味がわからん

546 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fc2-+OaR):2017/04/04(火) 00:33:28.66 ID:yJEwVOSg0.net
264が汚すぎてな

547 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-agmj):2017/04/04(火) 00:40:31.56 ID:n3r5tOrx0.net
ビットレート上げればいいだけの話じゃん

548 :名無しさん@編集中 (アンパン Sa13-NUMT):2017/04/04(火) 04:41:00.53 ID:b+MlF0/Ya0404.net
dlnaなら265保存でも再生時に再生側のコーディックでトランスレートされるんじゃないの?

549 :名無しさん@編集中 (アンパンW 7fa9-Pgf/):2017/04/04(火) 04:58:30.63 ID:JlQAriMO00404.net
江戸っ子

550 :名無しさん@編集中 (アンパンWW 1f82-VTch):2017/04/04(火) 06:59:05.26 ID:HwKhaRp400404.net
>>547
それ

>>548
トランスコードはシーク遅くなるしそれこそ画質落ちるだろ
それにトラスコするとしてもサーバ側だし
再生側でデコードできるならわざわざ変換かける必要ないだろ

551 :名無しさん@編集中 (アンパン Sd9f-+OaR):2017/04/04(火) 10:38:54.54 ID:a1bRt34rd0404.net
>>547
エンコする意味ないじゃん

552 :名無しさん@編集中 (アンパン MMdf-VTch):2017/04/04(火) 10:56:16.45 ID:SFzJULctM0404.net
なにいってんだコイツ

553 :名無しさん@編集中 (アンパン Sd9f-+OaR):2017/04/04(火) 12:21:54.89 ID:a1bRt34rd0404.net
なにいってんだコイツ

554 :名無しさん@編集中 (アンパン Sa13-NUMT):2017/04/04(火) 13:14:37.44 ID:b+MlF0/Ya0404.net
>>550
265をデコードできない機器のための対応としてdlnaサーバーも組み込めばと言う話だよ。
265をデコードできるならファイル共有で済む。

555 :名無しさん@編集中 (アンパン MMdf-VTch):2017/04/04(火) 13:41:41.23 ID:Ai+Y+QtSM0404.net
>>554
なにか勘違いしてるようだが、トランスコードはdlna鯖の必須機能じゃないぞ
265のデコーダとファイル共有(smbのことか?)にもなんの関係もないし

556 :名無しさん@編集中 (アンパンW 9f09-lABk):2017/04/04(火) 13:55:36.72 ID:vTvBX5rK00404.net
エンコード時間長すぎ
うちは量があるから264で常時エンコード中
265じゃスーパースペックのPCじゃないとダメだな

557 :名無しさん@編集中 (アンパン SD8f-EEmb):2017/04/04(火) 14:11:06.32 ID:u6oPX2bKD0404.net
容量節約のために重いフィルターかけるのやめてビットレート増やせばいいだろ

558 :名無しさん@編集中 (アンパン 9f09-HJQc):2017/04/04(火) 15:08:52.10 ID:vTvBX5rK00404.net
なにいってんだこいつ

559 :名無しさん@編集中 (アンパン ffd4-jsM4):2017/04/04(火) 15:34:54.63 ID:J4GMkOWA00404.net
ずーっと同じIDで自演してるのかと思ったわww

560 :名無しさん@編集中 (アンパンW 7f67-/v7p):2017/04/04(火) 15:36:16.82 ID:XrTMLTCQ00404.net
>>556
8コア16スレッドでも6コア12スレッドとあまり変わらないらしいから、そんなにスーパーハイスペックじゃなくてもいいかも。

561 :名無しさん@編集中 (アンパン Sa13-NUMT):2017/04/04(火) 15:45:47.21 ID:y/b7QcOaa0404.net
>>555
だから541のように265の再生能力もないPCだってあるんだから、264なりにトラスコしてくれるとありがたい。
動画は265で沢山貯めたいし。
265再生できるハイパワーなPCはsmbからでよい。

562 :名無しさん@編集中 (アンパン 7f46-QmV0):2017/04/04(火) 16:48:36.63 ID:3m/F99+g00404.net
H265は最近のグラボあればエンコ速いんじゃねーの?

563 :名無しさん@編集中 (アンパンW 9f09-lABk):2017/04/04(火) 19:43:38.40 ID:vTvBX5rK00404.net
>>560
周波数の方が影響しないの?

564 :名無しさん@編集中 (アンパンW 9f09-lABk):2017/04/04(火) 19:47:47.10 ID:vTvBX5rK00404.net
>>562
nvencは早いだけでサイズと画質はソフトウェアエンコードの方がいいよ

565 :名無しさん@編集中 (アンパン MM7f-agmj):2017/04/04(火) 20:51:34.83 ID:A1AAWeNIM0404.net
264と265でエンコするのって同品質画像の場合ってエンコ後の容量って結構違うの?

566 :名無しさん@編集中 (アンパン 7f46-QmV0):2017/04/04(火) 20:57:58.07 ID:3m/F99+g00404.net
大雑把に言えば容量は半分で画質は上って感じ。早く広く再生環境が整うことを祈るw

567 :名無しさん@編集中 (アンパン 7fe1-bX0z):2017/04/04(火) 21:17:26.25 ID:aHnMRgpC00404.net
エンコ時間も違うけどなw
もっと高速でエンコできるようにならんと264でいいやとなる
再生環境もエンコ環境もまだまだって感じ

568 :名無しさん@編集中 (アンパン 7fa3-agmj):2017/04/04(火) 21:24:40.96 ID:JfLy7Po300404.net
Ryzen 7買えばいいじゃん
H265以外使わなくなる

569 :名無しさん@編集中 (アンパン 1fcd-bX0z):2017/04/04(火) 21:35:26.26 ID:+yaZM26p00404.net
Ryzen7でも移行する気にはなれんな
というか14C24TなXeonでもまだまだだしまだ数年は厳しいんじゃないか

570 :名無しさん@編集中 (アンパンWW 9f59-auN2):2017/04/04(火) 21:35:32.19 ID:1r/EwTHl00404.net
>>566
一層15GBでは足りないのでは無いか?→H.264で圧縮で問題無い。SD用チップを四つ並列に処理させれば良い。
を思い出した。

571 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f46-QmV0):2017/04/04(火) 22:27:19.15 ID:3m/F99+g0.net
エンコ時間は我慢出来ても再生環境はメーカーが対応してくれなきゃどうしようもないからなぁ

572 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-QmV0):2017/04/04(火) 23:23:57.58 ID:JppZSt7f0.net
およそ容量半分にする為にエンコ環境にかかる金+エンコにかかる時間+再生環境にメーカーが対応するまでと
単に保存場所を増やすのとどっちがお得で楽かってことか

573 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe1-bX0z):2017/04/05(水) 00:06:44.30 ID:w5UkIEEf0.net
4k8kの普及と連動してるからな
放送レベルで4kコンテンツが増えないと265の環境も整わない

574 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-agmj):2017/04/05(水) 00:09:44.00 ID:SGcN/4Tp0.net
>>566
さすがにそれはない

575 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1e-jsM4):2017/04/05(水) 02:04:24.93 ID:/m70wFJj0.net
10年も経てばx265が普通に使われてる時代になってるだろうな、たぶん

576 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff5c-IDtH):2017/04/05(水) 03:33:33.04 ID:4jcrXZ7z0.net
うちのテレビがH264対応しててすごい便利だからH265再生できるテレビ買ったら移行しようかな
プレーヤー繋げるのはめんどくさい。いちいち起動するのも

577 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa9-Devx):2017/04/05(水) 04:12:12.71 ID:WH6x7AdH0.net
Skylakeにしてから基本265以外使ってないわ

578 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe0-agmj):2017/04/05(水) 04:39:20.89 ID:stPwEYcd0.net
>>575
10年先はこうなる

541 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f46-QmV0)[sage] 投稿日:2027/04/03(月) 19:01:13.65 ID:5pEPvqI10
H266素晴らしいんだがもうちょっと再生環境が広く整えばなぁ・・。
うちじゃPCでしか見れないからいまいち使い道が無い。

543 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f82-VTch)[sage] 投稿日:2027/04/03(月) 21:06:33.64 ID:3/u5ZmLf0
おれは逆でPCでは滅多に見ないから265一択

579 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe1-bX0z):2017/04/05(水) 05:46:32.39 ID:w5UkIEEf0.net
HDのときみたいにアナログ地上波廃止みたいな強制移行うながすような出来事が無い限り10年後でも怪しいぞ
今はようやくNHKが左旋で8K放送はじめるかどうかってレベルだし下手すりゃ20年後30年後の話になるかもしれん

580 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff94-+x88):2017/04/05(水) 06:38:07.51 ID:kfK/lVUy0.net
電気代もあるけど、ニートやめたら時間なくてHDDに丸ごとTS保存してる状況
PV3&4時代ならエンコードした方がコスパ良かったんだけどな

581 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe0-agmj):2017/04/05(水) 06:51:06.21 ID:stPwEYcd0.net
>>579
テレビやレコーダーのH264対応は放送波のデコードじゃなくて録画用途メインではいってるんだから、265のエンコード
コストが安くなれば切り替わっていくでしょ。

582 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fcd-bX0z):2017/04/05(水) 06:55:12.46 ID:2e757egh0.net
4k/8k放送もなぁ
なんか録画禁止にするとか騒いでるしそうなれば普及しないでしょ
2020年の東京オリンピックに間に合わせるように放送開始しても録画できないんじゃ機器の買い換え需要もおきない

583 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj):2017/04/05(水) 08:53:49.84 ID:lZ6XhkX10.net
H.265は実質的にインタレ保持できないからな
アニメにしかエンコしないならいいけど、実写系60iは
インタレ保持エンコするのが最適だから

584 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f3c-HQfx):2017/04/05(水) 08:59:03.64 ID:K76mVCc30.net
60p放送してくれればいいだけ。

585 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj):2017/04/05(水) 09:23:29.69 ID:lZ6XhkX10.net
現状は60iでしか放送してないんだから仕方ない

586 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1e-jsM4):2017/04/05(水) 09:42:57.47 ID:/m70wFJj0.net
>>582
録画禁止にして一般に普及させたく無いんでしょう
8k放送始めたぞ!ドヤァァ!!みたいな

587 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd4-jsM4):2017/04/05(水) 11:56:34.98 ID:T10/u0ke0.net
>>583
エンコ時にインタレ解除一択?
再生側で解除する選択肢は無いのか

588 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj):2017/04/05(水) 12:03:23.04 ID:lZ6XhkX10.net
>>587
再生側で解除するのがインタレ保持エンコ
H.265だと実質的にそれができない

スポーツ、実写ドラマなんかの60iソースに関しては
再生時に高度なベクタ適応補完インタレ解除する方が良さそうだし
x264のインタレ保持ならMBAFF方式というより高度で符号化効率のいい方式使えるし

589 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9f-UaaY):2017/04/05(水) 13:26:03.19 ID:OoA4pBvbM.net
フレームレート上げようが放送帯域は変わらないからな

590 :名無しさん@編集中 (JPW 0H63-Yojz):2017/04/05(水) 20:52:37.80 ID:SjW88Sa9H.net
しかし、4K H265でこんな時間かかるなら、8Kなんて…
考えただけで恐ろしい。正直ハードウェアは頭打ちでしょ。

591 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM7f-agmj):2017/04/05(水) 20:57:04.38 ID:IFjFjYT9M.net
放送局のほうで最初から画質最適化して丁度いいビットレートでハードウェアエンコードして送出してくれればいいだけなんだよな
ビデオカメラとかはH264で十分

592 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f82-VTch):2017/04/05(水) 21:09:35.90 ID:w/ZOEf160.net
リアルタイムのハードエンコに期待し過ぎ

593 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f46-QmV0):2017/04/05(水) 23:16:50.96 ID:Qfe5TKkq0.net
エンコ時間長いって言っても放置するだけだから別に気にならないなぁ。
ナビ、レコーダー、スマホで再生出来るなら全部H265でエンコするw

594 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c13c-02AM):2017/04/06(木) 00:02:37.09 ID:ooJUVxgT0.net
次世代放送はいっその事録画禁止にしてくれたほうが楽になれる気がする

595 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5109-2OI1):2017/04/06(木) 00:08:25.80 ID:JIMSt8zM0.net
そうするとキャプチャが今以上に発達するだけだな

596 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b9-D6lx):2017/04/06(木) 00:19:32.64 ID:gDvXBwuU0.net
とにかくインターレースの存在は
エンコ趣味の人間にとっては邪魔そのもの
BFF固定だったり、RFF付きだったり
気付かずにエンコするとあとでガクガクになったりシマシマになったりしてるし

597 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42e1-50MU):2017/04/06(木) 00:53:50.64 ID:eMqzd6ME0.net
4k録画禁止を放送局が提唱してるのは日本だけだしな
海外製の4k8k対応キャプボードがデフォになるかもな

598 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac9-ajVR):2017/04/06(木) 02:51:56.62 ID:GDpsKaZoa.net
HUAWEIのスマホの動画撮影が4KでH265なんだよな
そこに映像ぶち込みたいw

599 :名無しさん@編集中 (ラクッペ MMc1-y4YP):2017/04/06(木) 12:30:25.18 ID:WeMxjhNsM.net
適当エンコできれいきれいて満足できる自分の目を褒めてやりたい

600 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-tvlY):2017/04/06(木) 17:53:05.24 ID:pNws6B76M.net
半端にグルメ気取りで美味い不味い言う奴なんかより
何でも美味しく頂ける奴の方が幸せだったりするしな

総レス数 938
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200