2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 35【PEGASYS】

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9383-syTL):2017/02/07(火) 22:54:21.71 ID:v5FNVjqf0.net
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1482154145/

231 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f99e-bhG1):2017/03/04(土) 23:41:57.89 ID:llUNB8AK0.net
もしs

232 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f99e-bhG1):2017/03/04(土) 23:43:06.35 ID:llUNB8AK0.net
>>229
もし2台乗せたらtvmwは認識してくれんの?
もしそうならqsvを逆転か

233 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 138b-PQvR):2017/03/05(日) 06:04:29.25 ID:j4vb/42I0.net
>>232
認識するよ
エンコ時間が半分になる訳じゃなくて、並列処理出来るようになる

234 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-m4jB):2017/03/05(日) 11:19:42.60 ID:alDW8mxS0.net
リサイズフィルタでリサイズするのと出力設定で解像度を変更した場合でどう違いがあるか知ってる方いたら教えてください。

235 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9b5-L2sC):2017/03/05(日) 11:21:27.96 ID:S4hUDoNH0.net
リサイズフィルタなしで出力サイズを変える→トリミング
フィルタ出力ともにかえる→リサイズ

236 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI):2017/03/05(日) 11:25:06.81 ID:Yq6vnqgN0.net
リサイズフィルタだけ→画面内リサイズ

237 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-BJNc):2017/03/05(日) 13:03:55.40 ID:qaV/OpZt0.net
>>235
>>236
TVMW長いこと使ってるけど違いがわから無い・・・
何が違うの?

238 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI):2017/03/05(日) 13:54:58.54 ID:Yq6vnqgN0.net
やれば分かるだろ、アホ

239 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8154-L2sC):2017/03/05(日) 14:22:57.49 ID:Y9/KkGWp0.net
トリミングとリサイズの違いがわからないってのはアホとしか言えないな

240 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-NCGY):2017/03/05(日) 15:09:48.26 ID:69W9uHMrM.net
>>235
出力のサイズだけ変更しても勝手にリサイズされてトリミングされないのですが、気のせいでしょうか

241 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8154-2BvX):2017/03/05(日) 16:07:43.23 ID:Y9/KkGWp0.net
リサイズフィルタはデフォルトONだぞ

242 :名無しさん@編集中 (JP 0H65-CIMi):2017/03/05(日) 17:41:34.90 ID:jWRlOHa9H.net
>>234
リサイズの例として、2つほど。
・画像の一部を取り出したいならクロップを使った後、リサイズ(拡大・縮小)する。
・画像全体を拡大・縮小するならリサイズのみを使う。(リサイズにも中央からの表示範囲を設定できる機能ありますが…ボケまくる)

ちなみにリサイズフィルタは常に有効になってるので、出力設定に合わせて勝手にリサイズしてくれる。
通常の用途ならアスペクト比を維持するかしないか程度の設定が必要になるくらい。
リサイズは、その処理方式が選択できるというだけで常に有効になってると思っていいよ。

243 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8154-2BvX):2017/03/05(日) 18:33:02.49 ID:Y9/KkGWp0.net
なにいってんの?
「画面中心に表示」が実質リサイズOFFだろ

244 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-NCGY):2017/03/05(日) 18:43:59.97 ID:69W9uHMrM.net
>>241
そうでした。リサイズしても出力サイズが変わらないのが元凶と考えられるので、いっそリサイズフィルタはズームフィルタとでも改名したら良いと思える。

245 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b5-SXOG):2017/03/05(日) 23:33:22.69 ID:hYv5rHOy0.net
RyzenスレでTVMW6の結果貼っている人がいたけど、こっち見てないのかな?

246 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b5-SXOG):2017/03/05(日) 23:34:23.44 ID:hYv5rHOy0.net
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part13 【Summit Ridge】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488708610/418

418 名前:Socket774 (ワッチョイ 3b0f-BJNc)[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 23:13:18.42 ID:e2g9Of/p0
約30分TSファイルH.265エンコ

http://i.imgur.com/Sf328Uz.jpg
http://i.imgur.com/RPurLOs.jpg

247 :名無しさん@編集中 (JP 0H65-CIMi):2017/03/06(月) 00:14:16.96 ID:8lHPrCHUH.net
>>243
「画像中心に表示(指定サイズ)」という処理があって、それを使うと拡大・縮小できるんです。
例えば、元画像1920x1080→指定サイズ1280x720で出力サイズ1920x1080にすると、
画像サイズ1920x1080の中央にサイズ1280x720の画像が出ます。
もしかしたら、ボケるのは同時期に検証していたフリッカー軽減処理が強く出ていたのを勘違いしたかもしれません。
1280x720でインターレース保存するテストしてた時期があったので。

仰る通り、「画面中心に表示」は、リサイズOFFに近い処理になると思います。

248 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI):2017/03/06(月) 00:35:36.64 ID:gu0iAOoL0.net
>>246
H.265が思った以上に遅いな、せめて等倍速出して欲しい
7700K速ぇー!って感じちゃう

249 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bfd-9OG8):2017/03/06(月) 01:56:24.58 ID:hN9ue1Jc0.net
エンコはどうか知らんがトマホークというマザーはバイオス更新で17%パフォーマンスアップという噂らしいし、
バイオスとかチップセットドライバーとかペガシス側の対応で
もうちょっと改善して欲しいとこだな。

250 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 294f-BJNc):2017/03/06(月) 02:02:17.90 ID:2jXgFqW50.net
エンコードエンジンのx265はAVX2速度が思いっきり効くから
あんまりRyzenの得意種目じゃないんだよ
RyzenはコアあたりのAVX2のスループットがHaswell以降の半分だから
一方でAVX2があんまり効果がないx264ではRyzenは8コアの威力で糞速いけど

251 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 294f-BJNc):2017/03/06(月) 02:05:24.45 ID:2jXgFqW50.net
って、既出のこの結果貼れば明白な話か
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/474/l04.png

252 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8131-BJNc):2017/03/06(月) 02:16:42.00 ID:wrcvE/JX0.net
呼ばれたみたいなのでこっちにも

約30分TSファイルH.264エンコ

http://i.imgur.com/50cG9HM.jpg
http://i.imgur.com/r9dHxR2.jpg

253 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8131-BJNc):2017/03/06(月) 02:24:36.69 ID:wrcvE/JX0.net
http://i.imgur.com/AufnmIj.jpg

254 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8131-BJNc):2017/03/06(月) 02:33:57.21 ID:wrcvE/JX0.net
ソフトの使い方について詳しいわけじゃないので間違っていたらごめんなさい

255 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d995-518k):2017/03/06(月) 07:35:22.08 ID:1KkG0l1k0.net
>>246
このすば1話TS保存してあったのか

256 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b359-T7IB):2017/03/06(月) 10:42:44.47 ID:XofhVnv60.net
>>246
やっぱ遅いな・・・
その設定なら40分切るくらい頑張って欲しい様な

257 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bd4-BJNc):2017/03/06(月) 11:41:28.81 ID:y+kLmx/c0.net
>>253
エンコ中は9割程度CPU使ってるのね

258 :名無しさん@編集中 (スップ Sd33-kvOI):2017/03/06(月) 12:43:26.07 ID:sHtbvFtGd.net
9割しか使ってないのか

259 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8131-BJNc):2017/03/06(月) 18:41:16.65 ID:wrcvE/JX0.net
向こうとかでAVX2が云々言われたので切った
ついでに電源プランを高パフォーマンスにしたやつのH.264とH.265
確かに速くはなってる

http://i.imgur.com/ZkwJGTq.jpg
http://i.imgur.com/8sGeG3N.jpg

260 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8154-ZdJw):2017/03/06(月) 18:50:12.68 ID:j+hs93Vc0.net
電源プラン高パフォーマンスはクロック落ちないからやめた方がいいよ
そもそもバランスでもエンコ中はクロック落ちないから効果なんてほとんどないでしょ

261 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 294f-BJNc):2017/03/06(月) 19:00:06.89 ID:jdkRHG5F0.net
impressの記事でもAVX2切った方が少し速かったけど
それ以上に差が出てるな

Ryzenでエンコする時はAVX2無効を推奨
ってことか

262 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8131-BJNc):2017/03/06(月) 19:32:38.22 ID:wrcvE/JX0.net
>>260
確かに確認したら意味なかった
サンクス

263 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d995-518k):2017/03/06(月) 21:00:03.57 ID:1KkG0l1k0.net
80000003の件、問い合わせたら回答来た。

弊社製品についてのお問い合わせ、誠にありがとうございます。
(株)ペガシス・サポートセンターです。

ご不便をお掛けしており誠に申し訳ございません。

ご記載の現象について弊社でも再現を確認し、現在原因について
調査をさせて頂いております。

誠に恐縮ではございますが、現時点では「出力後の処理」に
「なにもしない」をご指定頂き運用頂けないでしょうか。

ご面倒をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

264 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15b-kj3l):2017/03/07(火) 16:36:57.97 ID:DZEkqyMk0.net
今更な質問ですけど、自分の環境ではOS(win10)にssdを使用し、動画や画像ファイルは
hddに保存してるんですが、こういうインストール要なソフトはssdとhdd、どちらに
インストールするのが良いですかね?

265 :名無しさん@編集中 (スップ Sd73-kvOI):2017/03/07(火) 17:14:52.17 ID:ijPhg4zKd.net
そういう質問する程度ならCドライブが安全で無難

266 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b5-SXOG):2017/03/07(火) 19:02:09.06 ID:7AAXesyn0.net
>>264
なぜSSDに入れないほうがいいと思いましたか?容量少ないんですか?
それとも昔の細かいファイルはプチフリとかでSSDを痛めるというイメージですか?

267 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 993c-2BvX):2017/03/07(火) 21:13:29.00 ID:aB8RoHmx0.net
容量が許せばすべてSSDがいいという考えなのであれば答えは出ているでしょ

268 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81ba-BJNc):2017/03/08(水) 02:06:02.06 ID:q6qG3KP00.net
Ryzen使えばわざわざGeforceでエンコする必要ない?
CPUエンコの方が綺麗なんでしょ

269 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8154-L2sC):2017/03/08(水) 09:26:26.96 ID:yxGjuyCU0.net
そんなもん人によるだろ
おれはエンコ速度より画質と容量、互換性重視だから
型落ちCPUだけどx264一択

270 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95b-NqFr):2017/03/08(水) 12:43:39.59 ID:L0booJLY0.net
バグ修正の更新きてるね

271 : 【東電 76.2 %】 (アウアウカー Sa15-prdN):2017/03/08(水) 12:52:48.21 ID:lEQuPCZAa.net
2017.3.8 / Ver.6.2.1.28

不具合修正

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html

272 :名無しさん@編集中 (スップ Sd73-kvOI):2017/03/08(水) 16:03:48.14 ID:ApQyirP3d.net
無意味にアップデートしないのが賢い

273 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd33-kvOI):2017/03/08(水) 16:40:22.19 ID:lbsLQk7Qd.net
スマホとかどうでもええからVC-1に対応しろアホ

274 :名無しさん@編集中 (JP 0H65-CIMi):2017/03/08(水) 20:22:17.07 ID:P7NTosxcH.net
修正きたんだね。
それにしても「なにもしない」以外でエラーが出るなんて、テスト時に分かりそうなもんだけどテスト要員不足なんだろうか。

275 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b2-2BvX):2017/03/08(水) 21:17:40.87 ID:jHyjQezz0.net
テスト要員が社長一人とか?

276 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 293d-esE1):2017/03/08(水) 21:48:45.99 ID:NjBwhWop0.net
テストなんて基本は修正をしたところだけってのも実際はあるからな
修正する度に全てテストしてたらとてもじゃないけど金かかりすぎる

277 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 993c-2BvX):2017/03/08(水) 21:52:02.47 ID:hhv6ioc20.net
ここには優秀なテスターがいるからな

278 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d995-518k):2017/03/08(水) 21:57:50.43 ID:rgGrjoYp0.net
このスレでも出てるヤツと出てないヤツがいるみたいだし
テスト環境で出なかったとしても不思議じゃないな

279 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMde-2hGO):2017/03/09(木) 00:00:31.86 ID:YbNNslf0M.net
ライゼンでフルコア使える?

280 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 993a-T3lP):2017/03/09(木) 01:06:51.30 ID:ZmP8KJJw0.net
ホント、どーでもえぇ機能付けてバグとか、もうね。

281 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd42-9O7/):2017/03/09(木) 14:19:35.53 ID:kYWdk20Z0.net
Ryzen1700+Ver6.2.1.28試用版 TS抜き⇒H.264のインタレ解除で
インタレ解除の方法が単純補完/単純二重化/適応補完/Weave以外だと
フルスレッド使わない気がする。
例えば逆プルダウンだとCPU使用率30%くらいでWeaveと比べて3倍以上
時間かかるから使い物にならない感じ。

282 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bab5-v37b):2017/03/09(木) 14:51:47.49 ID:/1dR9C5T0.net
そういう時は複数同時エンコがいいんやろうけど、ドルビーデジタルは一本しかできなもんねぇ
ライセンス販売してくれないやろうか?

283 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9954-bXYf):2017/03/09(木) 17:10:14.86 ID:T/u5uZxK0.net
>>281
H.264 1080/24p → フィルタ一切なしx264品質64「とても遅い」
でエンコ速度がどのくらいでるのか知りたい
気が向いたら教えてください

284 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 167b-aizu):2017/03/09(木) 17:54:48.37 ID:0uOkkqjn0.net
Ryzenはいろんな意味で最適化が進んでいないよな
ソフトハードの各社が最適化をしたくなるような石が
今後もAMDから継続的に提供されるかどうかが問題

285 : 【東電 - %】 (ワッチョイW 9a3a-pXJL):2017/03/09(木) 20:19:56.46 ID:Ei1W1kLE0.net
>>271
高度なキーフレーム追加がバグってね?
1分おきに追加やると複数ソースで失敗する
しかもダイアログ閉じられなくなってプロセス強制終了するしかなくなる
それまでの作業が飛ぶ

前のバージョンに戻すとできる

286 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1ab2-m2RH):2017/03/09(木) 20:53:06.23 ID:QpJJRto20.net
>>282
サウンド無しでエンコして、サウンドは別にエンコして、高度なツールで一体化するば良し。
サウンドは瞬時にエンコできる。

287 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0e58-1Yus):2017/03/09(木) 22:14:36.84 ID:HQHTdSeE0.net
明らかにデバッグしてないなこれ
ユーザーがデバッグ担当か

288 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 453c-aizu):2017/03/10(金) 02:07:54.83 ID:4+VkvO1P0.net
だから言ってるじゃないですか

289 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a36-T4Zw):2017/03/10(金) 03:04:54.17 ID:HKHBvpLx0.net
4万出せるならもうちょい頑張って1800X買えばいいのに

290 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba4f-2hGO):2017/03/10(金) 07:52:15.29 ID:EMdiDJ1g0.net
>>281
AviUtlだと超高速な自動フィールドシフト高速化版使えるから
純逆プルダウン(解除レベル0)でも速度的に余裕あるんだけどな

291 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa5d-YVAd):2017/03/10(金) 08:35:43.23 ID:0QEPt965a.net
>>289
1800Xは65,000だよ
ちょっと、ではないな

292 :名無しさん@編集中 (ペラペラ SD9a-xfvA):2017/03/10(金) 09:04:24.08 ID:H+c9d65vD.net
一番安い1700だけやたら高性能なリテールクーラー付いてて1800Xの定格相当まで安定してOC出来るから人気なのよ

293 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d167-2hGO):2017/03/10(金) 17:16:00.72 ID:UqiFnjJF0.net
無劣化無圧縮のままインターレース解除だけしたかったのに
30時間強使ってやっとできあがったファイルが1/10くらいまで縮まっていてショック

無圧縮にするにはどうしたら…?

294 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a3c-ldtI):2017/03/10(金) 17:22:20.17 ID:W5VJlchD0.net
アホだな

295 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6d4-2hGO):2017/03/10(金) 17:52:58.68 ID:RdhVcmw20.net
クソワロタww

296 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6ba-2hGO):2017/03/10(金) 17:53:06.93 ID:4U9yfwik0.net
そうだよアホだよ

297 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bab5-v37b):2017/03/10(金) 18:50:03.02 ID:jQJxaCCF0.net
>>293
連番BMPにするとか?

298 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9954-aizu):2017/03/10(金) 18:55:48.54 ID:m1fdzHTQ0.net
いや非圧縮RGBあるだろ
YUV→RGB変換入って完全に無劣化にはならないから
YUV出力ができるUtVideoとかにした方がいいとおもうけど

299 :名無しさん@編集中 (スップ Sd9a-x2cR):2017/03/10(金) 21:34:26.76 ID:CZHxp1/md.net
おまえら、意地悪だな〜
やろうとしてることは汲み取れてるくせにw

えと、
無圧縮=元の動画ファイルサイズを変えずに、画質も変えずに
って意味だよね?

結論から言うと、圧縮されたものに手を加えずにインタレ解除だけの変換ってのはできません。

納得いくかわからないけど、
このアプリでその動画を読み込んで、出力をプログレッシブにして、ファイルサイズ指定(元ファイル同等サイズ)の2パスエンコードしてください。
厳密に分析すれば画質は落ちますが、元の動画が綺麗なものなら、そんなに違和感ないかと思います。

てか本来は、ファイルはそのままインタレで、再生するときにプレーヤーがインタレ解除して表示するのが一番だと思いますよ。

300 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMb5-bXYf):2017/03/10(金) 21:50:16.76 ID:q3+sZFeWM.net
またインタレ厨か

301 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMde-2hGO):2017/03/11(土) 00:11:52.05 ID:rDJ/WEjvM.net
ライゼン1700をクロックアップしたら今迄の三倍くらいの速度でエンコできんな

302 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15c6-XM63):2017/03/11(土) 00:13:08.24 ID:4c/llNwY0.net
電気代はどうなん?3倍くらい?

303 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15c6-XM63):2017/03/11(土) 00:50:51.91 ID:4c/llNwY0.net
tvmw6+CM検出プラグイン使用期間終了した
両方買うわ
本体DL版とパッケージ版どっちにしようか迷い中
1400円しか差がないんだよなぁ
でもパッケージ版だと邪魔になるかもしれないしでも売るときにはいいし売らないと思うけど悩んで仕方ないぜ

304 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ed38-krjd):2017/03/11(土) 00:56:42.53 ID:lNmwyfzM0.net
売る時には1400円にもならないと思うけどな

305 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15c6-XM63):2017/03/11(土) 01:00:26.29 ID:4c/llNwY0.net
>>304
数年後じゃその値段になりそうだなぁ
今売るならこうなるけど
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g207223768
DL版にしとく

306 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9954-bXYf):2017/03/11(土) 04:02:42.63 ID:ukZF/l8Y0.net
どうせ買うならTMSRの方が良いと思う
CM検出付いてるし
TVMWでできることはAviUtlで大概はできるが逆は成り立たない

307 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d5b-csvI):2017/03/11(土) 08:55:18.25 ID:5l+NGBjZ0.net
>>306
AviUtl使いこなせる人ならその通りだけど、俺はそうじゃないからTVMW買ったよ

308 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 26a0-2hGO):2017/03/11(土) 10:26:35.29 ID:rVs8DoRw0.net
AviUtl使いこなせるけどTVMWの方が楽だからTVMW使う
TMSR欲しけりゃそっちも買えばいいだけの話

309 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15c6-XM63):2017/03/11(土) 10:59:46.43 ID:4c/llNwY0.net
>>306
よくわからんけどそれじゃtvmwの存在意義ないって言ってるようなもんじゃね?

310 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9954-bXYf):2017/03/11(土) 11:07:47.75 ID:ukZF/l8Y0.net
>>309
存在意義がないとまで言わないけど、かなり薄いと思う
録画エンコに限って言えば限りなく無に近い
DVDやBDをゴニョゴニョした後に使うには便利だが

311 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ed38-krjd):2017/03/11(土) 11:41:27.41 ID:lNmwyfzM0.net
楽だからってに同意、細かいことしなくて良いってのに金払ってる

312 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6ba-2hGO):2017/03/11(土) 12:08:03.95 ID:NGQjTV2H0.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=15376806/
数年前はRAMディスクでエンコしても効果がなかったようですが
今も似たようなものですか?

313 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a3c-ldtI):2017/03/11(土) 12:19:36.40 ID:TT4d96r50.net
要するにHDDやSSDの読み込み速度よりもエンコード速度が上回らなければ効果がない。

314 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6ba-2hGO):2017/03/11(土) 13:59:44.93 ID:NGQjTV2H0.net
SSDでもエンコしない方がよさそうですね
素直にHDDにしておきます

315 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1502-mG6t):2017/03/11(土) 15:22:32.38 ID:q+2Y3fw70.net
1050ti載せてcuda使う設定にしててもエンコ中の表示を見るとCPU100% CUDA0%になっています。
エンコにCUDAが使われて早くならないんでしょうか?
tsをx264にエンコしています。

316 :名無しさん@編集中 (フニャモ MM8a-rc2N):2017/03/11(土) 18:00:51.74 ID:aEkqJ/oLM.net
>>315
CUDAの出番が有る状態なの?

317 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16fd-/f89):2017/03/11(土) 19:36:55.26 ID:lU3C17J40.net
>>315

CUDAはノイズ除去やシャープネスなどのフィルター処理をCPUに代わって
肩代わりするだけなので、そういうのをしない場合はGPUも使用されないとかだったと思う

318 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d3c-9O7/):2017/03/13(月) 11:24:28.14 ID:Zy8kmpmW0.net
>>299
俺はよくAVI(可逆圧縮)でプログレッシブ化してるんだけど劣化してたんかな?
ファイルサイズは大幅に増えるけど編集したら消すので問題無いかな。

319 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-a7km):2017/03/13(月) 11:58:54.49 ID:D77+SkMRd.net
>>318
エンコードしてる時点で元ソースから変換をかけてるわけで、可逆圧縮ので出力してるとはいえ劣化してないって訳でもないのよ
出力フォーマットが何であれ話は変わらないのだがね
そもそもこのソフトで無劣化出力ってのはできないのだけど、他の人が何か言ってても自分で気にならないならそれでいいと思うぞ

320 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-bXYf):2017/03/13(月) 12:08:29.32 ID:0y7o7mVAM.net
可逆出力ならエンコードでは劣化しないだろ
デコードでは劣化してるのかもしれないけど

321 :名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-krjd):2017/03/13(月) 12:44:54.87 ID:kWvQYblQd.net
ブログレの時点でエンコされてるんだから、劣化というかデータの変化は免れない

322 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d3c-9O7/):2017/03/13(月) 13:38:47.85 ID:Zy8kmpmW0.net
>>321
なるほど。逆に言えばインタレ保持、フィルタ無しのままAVI(AMV4など)で出力すればTMSRみたいなスマートレンダリングになるのかな?
俺はTMSRもTSエンコード用に持ってるから使う機会は限られそうだけども。

323 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-bXYf):2017/03/13(月) 13:54:29.75 ID:0y7o7mVAM.net
>>321
それはエンコードじゃないだろ

>>322
普通は可逆を最終出力にはしないよ
ファイルサイズでかすぎてHDDいくらあっても足りないでしょ
複数のソフトで編集を引き継ぐときなんかに使う

324 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d3c-9O7/):2017/03/13(月) 14:22:37.65 ID:Zy8kmpmW0.net
>>323
うん。たまにロゴ消しとかに使ったりする程度かな?
AviUtlでTSをそのまま読み込ませると音ズレが面倒だからね。
あとAviUtlで作ったプロジェクトファイル(.aup)ってTMSR6になってから読みこめなくなったような・・

325 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d3c-9O7/):2017/03/13(月) 14:23:40.22 ID:Zy8kmpmW0.net
>>324
訂正
TMSR6→TVMW6

326 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-a7km):2017/03/13(月) 14:43:00.82 ID:D77+SkMRd.net
可逆圧縮を勘違いしてるのがいそうだな。

aviの可逆圧縮は非圧縮aviと同じ表示ができる圧縮であって、元ソースに戻せる訳じゃないし元ソースから変わりが無い訳じゃない。
映像としては非圧縮aviが一番綺麗なわけで、一時ファイルとして可逆圧縮aviにしてるのはなるべく綺麗なもので作業するためだよ。

そもそもファイルの中のデータの扱い方が違うのにエンコードしないでどうやって保存するのさ。

327 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-bXYf):2017/03/13(月) 17:41:25.04 ID:0y7o7mVAM.net
エンコードとフィルタリング処理を混同してるやつがなんか言ってるな
色々勘違いしてそう

328 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9a-cBpU):2017/03/13(月) 17:57:43.21 ID:E6fAFezjM.net
>>324
プロジェクトファイルは、サポートされないけど読み込めるよ。
Avisynthで逆テレシネするのに使ってます。

329 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9954-DVEL):2017/03/13(月) 18:13:05.20 ID:Dual/rw50.net
>>322
Utlは内部で16ビットだかに変換してるからスマレンとは別物になるだろうね
弊害があるのかはわからんけども
そういやTVMWの内部処理はどうなってんだろ
流石にRGBにはしてないだろうけど

330 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d3c-9O7/):2017/03/13(月) 18:32:35.88 ID:Zy8kmpmW0.net
>>328
そうなのか・・俺の環境だとエラー出まくってソフトごと落ちる;;

>>329
なるほどソフトによってスマレン対応してるとかしてないとかそういう意味だったのね。

331 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9954-DVEL):2017/03/13(月) 18:45:52.38 ID:Dual/rw50.net
>>330
無劣化部分ではデコードもエンコードもしないってのがスマレンだから
たとえ8ビットYV12でデコードしてそのまま同形式で可逆出力したとしてもスマレンとは言えないんじゃね
尤も劣化はないと思うけど

総レス数 938
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200