2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】

1 :名無しさん@編集中(ワッチョイ 493d-1ST5):2017/02/06(月) 11:41:54.72 ID:7PkCvshx0.net
おもに以下の8機種についての話題を扱います。
■内蔵タイプ
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/
GV-MVP/XS2W
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/
GV-MVP/XS2
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
GV-MVP/XS3W
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/
GV-MVP/XS3 <ロープロファイル対応>
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/
■USBタイプ
GV-MVP/XZ
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/
GV-MVP/XZ2
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/
GV-MVP/XZ3
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
■WMC対応は専用スレへどうぞ
【I-O】GV-MC7/VS・VZ・RCKIT Part6【WMC 7対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/
■前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 18【ハードウェアトランスコード】2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1467029371/

161 :>>118 (ワッチョイ 2497-1CH6):2017/07/17(月) 22:27:03.09 ID:qg33/SWx0.net
>>160
Windows update は、不具合が出た直後にチェックして、
「Microsoft Security Essentials の定義の更新」以外は、特に更新はなかったので関係ないと想っています。

sfc /scannow は、後ほど試してみます。。。どうもありがとうございます。

162 :157 (ワッチョイ 74b3-Rqte):2017/07/18(火) 20:37:49.55 ID:eeH44b+00.net
とりあえずBSの番組表更新を封印。

163 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5c11-HiVy):2017/07/19(水) 01:22:23.32 ID:a6CtPkwX0.net
>>160
復元したけどダメ
ウイルスバスター切って再インストール後とか試したけどダメ
sfc/scannow

ドライバの削除、アプリの削除、Microsoft Visual C++ 全削除
再インストールを色んなやり方で5-6回ほどやった。
アプリは、旧バージョンと旧バージョンからのアップデート
CDからインストールして、アップデートもやったな。
やってないのは、地デジだけで運用するのかな。

ついでに、5月に作ったHDDクローンに入換えてもダメだった。
今は、BS取得途中で、中止ボタンを押して回避している。

164 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srd7-Yl2E):2017/07/19(水) 07:23:40.86 ID:0bHhHW5or.net
番組表取得設定からBSを除外しておけば?

165 :名無しさん@編集中:2017/07/19(水) 12:32:34.23
他の掲示板によると
win10の人は
 mtvManagerをwin8互換モードで実行すると
エラーが防げるらしいのでやってみた

確かに防げたが
CPU稼働率が50→90位上昇しPCが重くなった
取りあえず手動更新の時だけ互換モードにしている

166 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-1CH6):2017/07/19(水) 13:16:39.21 ID:5TRwowYe0.net
今朝いつもの様に更新しRuntime eroerが出たら
再起動→手動でおまかせ予約、を実行しようとしたら
素直に番組表の更新が終了した(つまり正常に戻った)
だがおまかせ予約は実行されておらず手動で行った
中途半端に正常化してワケ分からんが
再起動の手間が省けたのは大きいのでヨシとする

Win7x64
GV-MVP XS2W

167 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-1CH6):2017/07/19(水) 13:34:07.04 ID:5TRwowYe0.net
>>166だけど追加
昨晩ノートン先生が新しいバッチをくれたので
入れました。思いつく変化はこのくらい

168 :>>118 (ワッチョイ c797-pqVL):2017/07/20(木) 16:19:36.97.net
>>166-167
Runtime エロer にワロタ

Win7 pro x64
GV-MVP XS2W

sfc /scannow をやってもBS番組表取得の最後の方に、ランタイム エラーで
mtvManager.exe が固まる現象は変わらずでした。残念。

しばらくすると 固まってたmtvManager.exe のプロセスが消えるけれど、
もろもろのプロセスを kill してから、mAgicガイドGTを起動して、mtvManager.exe などを再立ち上げしても、
OS再起動しないと録画に失敗することが判明。OS再起動は必須のようです。

169 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfcd-QK4i):2017/07/21(金) 05:51:59.86.net
うちのWin10 GV-MVP/XZ3もダメだね
BS更新後にruntime errorでダウン

修正プログラムが降ってくるのを待つしかないな

170 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7ea-pqVL):2017/07/21(金) 15:12:34.94.net
>>166です
本日、またRuntime エロerに戻ってしまいました
>>167から変わったのはJavaのUpdateを
何の考えもなくポチっただけです
それが原因かは不明ですが3日天下でした

171 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e711-YpI/):2017/07/21(金) 17:57:17.87 ID:08SdGOeC0.net
アイオーデータも、エラーは認識しているらしい。
問い合わせた人によると、対処する方向だとか。

172 :>>118 (ドコグロ MMfb-cqLt):2017/07/21(金) 19:23:54.77 ID:dl1qJ9OvM.net
>>171
これは朗報ですね。どうもありがとう。
でもWin7は対応して貰えない気もしてきました(泣)。

173 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e711-dw5s):2017/07/21(金) 20:17:53.99 ID:RdXEzpfc0.net
win10の人はmtvManager.exeをwindows8互換モードでいける
メーカー正式対応が出るまではコレで

>>139ありがとさん

174 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-mXmB):2017/07/27(木) 00:19:22.12 ID:oqQ3hoIL0.net
一回落ちたら受信感度が低下してますって出て見れなくなるわ
その度にPC再起動しなきゃいけなくて面倒

175 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 21:09:46.38 ID:MuQratkO0.net
後継機は無いのかな

176 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 00:57:53.61 ID:xWtsFZkT0.net
ttp://www.iodata.jp/product/av/tuner/
こういうチューナーの方向性になるんじゃないか?
俺はPCの操作性(家電レコーダーのリモコンは遅い)、HDD増設が(家電レコーダーより)低価格でできる、
4チューナーも可能、などのメリットがあるからなあ・・・。

177 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 01:52:55.03 ID:05Waofdor.net
PC自体がご家庭から消えつつあるし、テレビもネットオンデマンドがあれば録画不要だしな
チューナーや録画用HDD買う金でAmazonPrime会費、賄えちゃいそう

178 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 06:54:57.73 ID:I4utkq490.net
この製品すきだったけどアラがあるのはみんな知ってることだろうしここ見ない人にはちょっと使いにくい製品だったのかもなー
次なんかあるならたのしみにした

179 :名無しさん@編集中:2017/08/03(木) 22:37:03.28 .net
BDに焼けるのも今月末までか

180 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 08:45:48.76 ID:PbTXFlzO0.net
Win7でXS3使ってるんだが、起動中のままで再生できなくなった
放送中の番組視聴と録画だけはできる

ソフト入れ直したりしても直らない

181 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 12:05:43.83 ID:PbTXFlzO0.net
Avastの仕業だった
リカバリしても駄目だったから、一時的に無効したら再生できた

182 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 14:26:32.00 ID:Jd80VgNT0.net
>>181
原因特定おめでとう。

183 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 19:38:03.56 ID:PbTXFlzO0.net
EPG更新していたら案の定ランタイムエラー
過去の報告事例と同じWin7

184 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 12:08:53.83 ID:09g+kiv+0.net
ラインタイムエラーで落ちるの前のmtvManager.exeの使用メモリ見ると1.4GB以上使用してる
メモリ不足で落ちてるんじゃないのか?

185 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 12:09:38.23 ID:09g+kiv+0.net
ちなみに32bitアプリが使えるメモリは1.5GBくらいが限界のはず

186 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 15:33:45.30 ID:JFilZtU30.net
更新していない状態で250MBくらいだな
もしかし原因はメモリリークか?

187 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 16:24:08.82 ID:ZNDTzTwr0.net
BSの使わないチャンネルは
mAgicマネージャGT設定のチャネルタブで、チェックを外しておいたら、メモリ使用量が減って、落ちないようになったりしないかなぁ。

今、録画中で試せないけど。

188 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 18:52:14.06 ID:ZNDTzTwr0.net
>>187  自分で実験してみた。。。結果:ダメでした。
BSのチャネル数をしぼって更新したけど、落ちました。残念。

189 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 19:47:17.51 ID:JFilZtU30.net
手動でやると確実に死んで、定時の自動更新は完走

190 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 20:12:45.28 ID:D3tYN6la0.net
>>176
BDに焼けないのがな
それだったらもうTVに付いてるHDD録画機能で良いじゃんって気になる
まあBDに焼く人が少ないからチューナーもBD-Rもメーカーが撤退したんだろうけど

191 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 23:17:44.37 ID:uyoqML6G0.net
2ヶ月に1回ぐらい番組表データベースを初期化しないといけないかも
なんか重くなるんだよね・・・

192 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 16:54:24.57 ID:q1ogihA+0.net
EPGのデータベース保存先をAvastのスキャン対象から外してみたが、手動更新実行するとやはりランタイムエラーで死ぬな

193 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 17:11:43.93 ID:oc5v+aHb0.net
それはウイルス対策ソフトのavastのせいだろうからなあ
とりあえず >>5にあるフォルダを全部スキャン対象外に設定してみたらどうだ?

194 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 19:29:16.64 ID:q1ogihA+0.net
>>193
やってみたけどやはりBSのEPG更新で死亡

195 :157 :2017/08/07(月) 19:48:44.32 ID:wGIRyPi80.net
今のところ地上波だけはきちんと録画できている模様。

196 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 20:11:02.32 ID:BCrpU4Wq0.net
Windows7の人は mtvManager.exe を互換モードで Vista SP2 に設定したらどうなのかな

もしくは C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGTの mtvManager.exe を右クリして
互換性のトラブルシューティングをしてみて推奨されたモードで動かしてみるとか

197 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 20:49:41.66 ID:q1ogihA+0.net
>>196
やってみたら死なずに完走した

198 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 20:51:13.68 ID:BCrpU4Wq0.net
>>197
Vista SP2にしたの?

199 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 20:54:19.83 ID:q1ogihA+0.net
>>198
そう
更新に異常に時間がかかるのも改善された

200 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 20:54:55.53 ID:BCrpU4Wq0.net
>>198
よかったね♪

201 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 21:02:50.14 ID:BCrpU4Wq0.net
ごめんアンカミス

>>199
よかったね♪数日運用してトラブらなければ大丈夫そうだね

202 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 07:42:07.95 ID:uP2T6zRd0.net
どなたか追試を!

203 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 08:41:20.26 ID:SvNNxueR00808.net
Vista SP2互換にすると視聴時にAero切れるな
Win7無印互換にして手動更新やってみたがもエラーで死なずに更新完了

204 :名無しさん@編集中 :2017/08/10(木) 22:50:05.80 ID:1t7bPQLG0.net
どうもありがとうございます。 Win7Pro, GV-MVP/XS2W

>>202
mtvManager.exe を互換モードで Vista SP2 に設定したら
BS番組表更新でも落ちなくなりました。

>>203
Win7無印互モードでの動作については、今追試中です。

205 :名無しさん@編集中 :2017/08/10(木) 23:24:37.24 ID:1t7bPQLG0.net
>>204 追伸です。

>>203 さんと同じで、Win7無印互換 にした場合も、
手動でBS番組表を更新しても、エラーが出ませんでした。

206 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 14:18:07.88 ID:+mzfT6NY0.net
自分は互換モードで試しましたが
やはりエラーが出ました
個々のPC環境によるんですかね
ちなWIN7 XS2W

207 :201 :2017/08/13(日) 09:00:35.26 ID:60H9kb4Z0.net
再発したっぽい
また更新が遅くなったし、エラーが出る

208 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 09:33:12.06 ID:60H9kb4Z0.net
DB消したら大丈夫だったがしばらく要監視

209 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 19:16:52.09 ID:eReYaOu/0.net
番組表で予約しようとしたり、番組を削除しようとしたら、
magicマネージャのCPU使用率が25%ぐらいと高い状態がしばらく続く
というのは治らないのかなあ・・・

210 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 00:29:40.62 ID:6raL3ME10.net
BSの番組表取得時にランタイムエラーの件
http://sitifukuzin.com/blog/?p=56324

211 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 01:02:48.96 ID:GwrpWcLF0.net
3行で書いて

212 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 06:05:17.70 ID:CyKwTQSS0.net
>>211
27.133.139.0-27.133.139.255
59.106.0.0-59.106.255.255

をルーターの設定で遮断すればあきらめて放送波から番組表を取得するのでエラーが起きないとの事

mtvManager.exe を右クリックして互換モード(Win10の場合はWin8、Win7 SP1の場合はWin7無印)
にする方が楽だと思うんだけど・・・

213 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 06:29:55.35 ID:Ygtdf2IZ0.net
地上波→放送波から更新
BS/CS→ネット経由→上手く行かない場合は放送波から更新
ネット経由でエラーが起こる。ネット経由のIPを弾けば放送波で上手く行く

214 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 14:04:12.91 ID:6drRma/L0.net
>>212
そのIPアドレスの範囲での接続を弾くと、番組表配布に使っているIPアドレス以外も弾きそうに見えるけど大丈夫かな?

215 :>>202 :2017/08/18(金) 16:04:39.49 ID:6drRma/L0.net
>>206
再追試してみました。 Win7Pro, GV-MVP/XS2W

Win7無印互換 にした場合も、
VISTA SP2互換 にした場合も、

手動でBS番組表を更新しても、エラーが出ませんでした。

216 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 16:28:04.28 ID:vqO4c5ad0.net
mtvManager.exeの通信を全部ブロックじゃだめかな?他の通信してたっけ?
mtvmaintainer.exeっていうのが更新ファイルのチェックとかしてると思うから他のは大丈夫かなとか。

217 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 17:05:06.20 ID:Ygtdf2IZ0.net
>>216
起動時に「iPhone/ipadストリーミングの初期化に失敗しました」
と出るけどその後は普通に使えるみたい
更新はまだ試してないけど

218 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 17:28:38.69 ID:JMZRF0Gs0.net
ちょいちょい前から
地上更新だけでなぜかBSも更新されるようになったわ
理由は不明だがおまかせ録画もBSに反応するし地上更新オンリーで解決になった

219 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 17:30:01.37 ID:vqO4c5ad0.net
>>216だけど、mtvManager.exeの通信を、
ノートンインターネットセキュリティのファイアウォールでブロックして、しばらく運用してみるよ。

220 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 00:02:42.49 ID:rZVJvTB/0.net
数日間動かしたけれど、mtvManager.exeの通信ブロックで、
iphone/ipad接続機能が使えなくなるのはあるけれど、番組表更新は問題ないようです。

221 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 17:22:00.48 ID:BGdup7Xk0.net
6月28日から毎日番組表の手動更新でランタイムエラーがでてたが
ここに書かれてるようにmAgicマネージャGTのプロパティの互換性タブで
互換モードのところの「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて
Vista SP2を選択
これをやってから番組表の更新したら正常にできた

222 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 17:23:43.99 ID:BGdup7Xk0.net
>>212
これも試したが更新に時間がかかるようになった

互換モードで直るなら互換モードのほうを使った方がよさそう

223 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 21:45:25.89 ID:ec36wrGO0.net
radeonで「著作権保護エラー)が出て見られなかったのがやっと今回の最新ドライバで治ったみたいだ。

224 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 18:47:14.43 ID:kespTjNV0.net
radeonで昔同じことがあったなあ。
大きなバージョンアップしたときにHDCPが無効になっていたことがある。

225 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 22:03:30.27 ID:iL8LvGB/0.net
10年以上ラデ使ってるけど
著作権エラー出たことないな

226 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 02:04:12.84 ID:TaE6IxYL0.net
>>225
時々報告はあるよ。
> radeonの何を使ってるの?
> 報告があるのは、HD6000シリーズ,HD5000シリーズでCatalyst 13.9から発生。
> 不具合内容はリアルタイム視聴ができない。
> 戻すなら13.4ということのようだ。

> 俺はHD4550だけど、カタリストの10.1にしたら
> HDCPがなんたら言って見られなくなった。
> カタ9.12に戻したら安定した。(そのときはIOサポートソフトVer3.21)

というのが昔書いてあった。しかし古い書き込みなので現在では問題ないと思いたい。

227 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 19:26:48.08 ID:Ylkojiwb0.net
ダビングできなくてずっと悩んでだけど最終的にドライブが壊れてると判断、
思い切って外付けDVDドライブ買ってきたらあっさり解決した。
dvdメディアの書い直したり関係ありそうな常駐ソフトをアンインストールしたり、
様々なことをやってきたが完全に無駄だった。
なんか挙動はおかしいけど昔のDVDが見れちゃったりするんで、
ドライブは大丈夫かなあとか思ってたけど壊れてるものは壊れてるんだな。
一応レンズクリーニングはしてみたけど効果なしだった。
これからHDDにたまった録画した番組をダビングしまくるわ。

228 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 01:20:16.80 ID:YOIl4BFK0.net
俺は録画がおかしくなって色々やったがアンテナが微妙に抜けかかっていた・・・
抜き差ししたら治った。時々はチェックしないとなあと思った

>>227
>>10のAACSキーの期限があるから気をつけてね

229 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:33:28.11 ID:EEeiska40NIKU.net
>>228
XZなので期限は今月末だけどこれってブルーレイだけの話だよね?
DVDも使えなくなるならもうあと2日ちょっとしかないしとても全部ダビングできない
DVDはずっと使えると信じたい

230 :名無しさん@編集中:2017/08/31(木) 22:30:24.84
>>221
互換モード切替のために
ノーマルと互換モード
2このショートカット作ったんだけど
どっともいっしょになっちゃうのね;;

231 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 19:30:27.40 ID:TABD34Qb0.net
まだBDへのダビングができるな

232 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 22:14:22.17 ID:etVg55e+0.net
HS2今でも使ってる。

windowsの日付と時刻を少し戻せ。

233 :名無しさん@編集中:2017/09/02(土) 12:27:37.88
>>232
AACSキー切れを
windowsの日付もどしで回避できるということですか?

234 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 00:27:44.59 ID:FxSvbxMD0.net
買ってから7年のXSWだけど今もBDダビングできてる

235 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 06:12:48.82 ID:QTsSPjbP0.net
うちはHS3使ってるけどまだBDへのダビングできる
もう1つXS2Wもってるけどこっちはまだ2年猶予がある

236 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 13:34:36.54 ID:giS1YSsT0.net
ディスプレイ・グラフィックボードのupdateとすると、不安定になるなぁ

最近はamd radeon設定のディスプレイ gpu スケーリング on-off しないとはディスプレイ対応して無いで起動できない。

237 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 16:23:41.44 ID:/obxWPVl0.net
ビデオカードドライバは、最新ドライバを試しつつ、
不具合がない安定したドライバを残しておくのがいいのでは?

238 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 12:15:48.80 ID:VBtnPuNt0.net
・Windows 7 Pro
・GV-MVP/XS2W
・I-O DATA mAgicTV GT 6.12

PCの入れ替え方法について質問です。
上記PC(以後PC1と書きます)これまでの録画データを引き継いで、別のPCから引き続き視聴・番組録ができる
ようにしたいのですが、5万円程度であれば費用がかかっても良いので、
今後の管理などがスムーズにできる方法があれば教えて下さい。

【詳細】
2011年末から使い始めて、保存ファイル数: 100強、容量にして200GB の録画データがあります。
録画データは PC1のHDDにすべてあります。

PC1 で、DTCP-IPサーバー(DiXiM Media Server 3)を動かしていて、
宅内の Tablet(Android) や 別のPC(Windows10 Pro, 以後PC2と書きます) から視聴できています。

Panasonic のHDDレコーダ(DIGA) の DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビングして、
DIGAで再生することは時々行いますが、DIGAも老朽化しているので、
すべてをDIGAにダビングするのは現実的でないと考えています。
(つづく)

239 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 12:16:08.80 ID:VBtnPuNt0.net
(つづき)

DVDにダビングすれば保存できるとは思いますが、ファイル数が多くて
作業時間を考えると現実的でないと考えています。


(質問1)PC1が老朽化しているので、新しいPCを購入予定ですが、
録画データを引き継げるIO-DATA の後継製品はありますでしょうか?

(質問2)DLNAサーバを搭載したNAS (Buffalo LinkStation LS510D0401)が
手元にあるのですが、そちらにダビングすることはできるのですが、
NASでのコピー回数が1回になってしまうのと、Windows用DTCP-IP対応playerである
Station TV Link(ver.1.6.2.0) で再生できなかったため、断念しています。
他のNASで、PC1 の番組データをコピーして管理できるNASは
ありますでしょうか?

以上どうぞ宜しくお願い致します。

240 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 14:09:15.43 ID:gDWM2+xc0.net
>>238-239
よく調べてよく検討されていると思います。そのうえで聞かれていると思いますが、
PCを変更したときに、引き継げる手段が、
@DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビング
ADVDなどの別メディアに保存
という認識です。基本的に別のメディアに移すとことが必要という理解でいます。
全く同じ環境だったのでなにか力になれればとおもいましたが、
@およびAが断念だったり現実的でないというお考えであれば、PCを入れ替えたら
データは捨てるしかないと思われます。

241 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 17:12:12.43 ID:VBtnPuNt0.net
>>240
お返事をどうもありがとうございます。
端的な回答を頂きとても助かりました。

この著作権保護の仕組みは、まだまだ
わからないことだらけで大変です。

@とAについて、よく検討してどのようにするか決めようと思います。

両方ともダビングに時間がかかるのが難点ですね。
今後はファイルサーバ立てて、RAIDやフルバックアップをとり続けることで
録画データを引き継いで行けるようにしたいと考えていたため、
かなり残念な事実でした。

どうもありがとうございました。

242 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 20:54:18.84 ID:LeAfiElf0.net
今後はコピーガードのないチューナーにした方が良いかと思います。

243 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 22:11:02.95 ID:7ub4xpEJ0.net
IOもPC用チューナーから撤退してコピーガードのあるWindows用チューナーってピクセラくらいしかないと思うが

244 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 00:41:16.56 ID:82+5J1d00.net
>>238
どこか公式サポートに、PC移設の方法が書いてあったと思うので、それを見たらどうでしょうか?
自分の場合は自作PCで時々PC構成を変更しますが、その手順で普通に移動できたと思います。
HDD交換や、CPU・メモリ・マザーボードのセット交換、もしたことあります。
またwin7からwin10にしたのも、全て引き継がれています。

245 :>>234 :2017/09/11(月) 21:09:02.60 ID:0ixqrR8T0.net
>>244
お返事をどうもありがとうございます。

IODATAのページで「GV-MVP/XS2W」というキーワードで検索をかけて、

Q. どんな事をすると、録画番組の再生ができない状態になりますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17646.htm

にたどり着き、「録画情報バックアップツール」なるものが使えることを知りました。

WEBではそれ以上の情報を見つけることができなかったのですが、
PCのマニュアルで「バックアップツール」というキーワードで検索したところ、
「録画番組を新しいパソコンに移動する」という記述にたどり着きました。

しかし、「新しいパソコンでも録画に使った製品が必要」という記載を見つけてがっかり。
それが壊れるのを恐れてPCを更新しようとしているのに、
先細りというか、その先が見えない感じがしました。
この方法で新しいPCに移設された方は、その次の更新時はどうなさるのでしょうか?

246 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 22:14:59.85 ID:jB9IMxpYr.net
>>245
録画した機器でしかダビングもしくはムーブの元になり得ないのは機器の個別仕様ではなく、ダビング10の要請によるものなので文句があるのであれば総務省に言ってください

老朽化によるデータ喪失(この場合、ダビングが出来なくなるという意味)が怖いのであれば、ダビング10の範囲内で出来るだけ他のサーバ、メディアにダビングし尽くしてしまうか、
再生用にダビングした後、録画した機器の稼働を停止して動かさないようにして保持するかのどちらかだと思います

247 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 00:25:00.36 ID:xYw6eeGw0.net
>>246
お返事をどうもありがとうございます。

皆さんそれぞれの立場で苦労なさっている様子が、伝わって来ました。
根本的なところで、選択を誤った気がしています。どうやって録画をしてきた家族を納得させるかが問題です。

248 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 00:30:49.52 ID:isW1jXuu0.net
>>245
慎重にやったほうがいいよー。今までの録画が見られなくなると、やっぱり凹むからさ。
とりあえず今PCはwin7だそうだし、次PCはwin10になりそうだから一応これも。

mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows 10にアップグレードする場合の移行手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19477.htm
mAgicTV GT をWindows 10パソコンにセットアップする手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19478.htm

249 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 00:54:44.82 ID:xYw6eeGw0.net
>>248
お返事をどうもありがとうございます。

慎重に気をつけて作業します。重要なアドバイスをありがとうございます。

250 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 08:36:05.85 ID:zfKLSi/U0.net
なにより対応してもらいたいのはマルチディスプレイ
今日日、画面一つでなければ映らないじゃはなしにならない

251 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 09:06:49.04 ID:nhXN6pfS0.net
>>249
素直にBD-Rドライブを買ってダビングした方がいいのでは?
BD-Rドライブはそんな高くないし
200GBのデータのダビングならBDが10枚くらいでできる

252 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 09:08:35.62 ID:nhXN6pfS0.net
それに地上波やBSなら10回までダビング可能
必要な枚数だけダビングできる

253 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 11:01:16.95 ID:nhXN6pfS0.net
リビングで見たいならBDプレイヤーなんていまどき安いのなら1万円くらいで買えるから
BDプレイヤー買えばいい

254 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 11:29:41.84 ID:3+m/EnL70.net
>>251-253
アドバイス、どうもありがとうございます。
BDも検討してみます。
DIGAをHDDレコーダーと書いていましたが、確認するとBDレコーダー(DMR-BWT510)でした。

255 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 07:59:31.00 ID:RJuoCzxi0.net
また、動作がおかしくなった・・
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ・・

256 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 01:04:01.68 ID:OLLoK3fm0.net
俺も昨日から再発したが
C++2017を最新に入れなおしたら落ち着いたような

x84 ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=746571
x64 ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=746572
x84とx64版をダウンロード
古いc++2017をアンインストールして
最新版14.11.25325をインストール
以前は14.10.xxxx(細かい番号忘れた)
旧版は7月頭ころ入れたものでwinアップデートでは更新されなかった
c++2017はc++2015の互換なので2015の方も入れなおしてみては?

win10pro 64bit アニバ
win8互換モード + 
>>212 をcomodoでブロック
で使用中

これで様子見で 2,3日したらまた報告します

257 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 02:25:04.92 ID:JhSoP9yv0.net
gvmvpx3_609
magictvフォルダにあるやつはVC++2008のランタイムで、
SD-VideoSDKフォルダにあるやつはVC++2005ぐらいじゃないっけ?
それぞれx86版で

258 :252 :2017/09/28(木) 23:36:24.30 ID:uCJqA6Br0.net
>>256
上記のやり方で3日間
番組更新、予約録画、再生、BD書き込み
いずれも問題なし
確認のためwin8互換モードを解いて番組更新するとやはり
ランタイムエラーで途中で落ちた
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\セキュリティとメンテナンス\問題の詳細
で確認すると障害モジュール「TextInputFramework.dll」
C:\Windows\System32\TextInputFramework.dllを確認すると
2017 7/28にファイルが更新されていた
mtvManager.exeの不調もこのころからだし
でもこの日にwinのupデートもアプリのインストールもしてないんだけど
ストアアプリのほうからアップデートされたのかな?
なんか、気持ち悪いんでOSクリーンインストしてみるかな
でも、10月にwin10のメジャーアップデートあるんだっけ

259 :名無しさん@編集中 :2017/10/01(日) 21:22:41.56 ID:nHGOur1M0.net
イベントビューアーで確認すればいいのに。
左下のwindowsマークを右クリックで出る。

260 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 07:50:15.64 ID:bKe7ClBq0.net
AACSキーの有効期限が切れても更新したらまたBD書き込みできるんだな
寿命が延びたわ

総レス数 1009
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200