2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.6

474 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 23:15:11.87 ID:HpLs1wn+0.net
>>473
サーバー立ち上げ乙!

閲覧マシンのStationTV Xでサーバーを起動することはわからないけど、
Wake on LanでPCを起動し、サーバーでStationTV Xが起動したら
閲覧マシンで観るというのはできそうかな

Wake on Lan で Windows 10 の PC を遠隔で起動する
http://qiita.com/gam0022/items/4c2a3fdc29ac4977b51c

475 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 23:28:38.65 ID:yif3rPQN0.net
>>474

おおおお。早速のレスありがとうございます。
Wake on Lanで起動スイッチ操作して、StationTVを立ち上げるでも
事実上同じことですね!

試してみます。ありがとうございます!

476 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 10:58:52.26 ID:AOnI1OOY0.net
30日から起動しなくなった…と質問しに来たけど、セキュリティソフトの影響だったのかな…?
私はAvast!ではなく、AVG使ってますが…そういえば最近再起動要求するようなアプデしてたっけなぁ
同じ症状になった人っています?

477 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:22:00.23 ID:vBZwZjrK0.net
457の人とほぼ状況一緒で、DT295Wが昨日の朝に急に立ち上がらなくなって、
夕方にサポートに電話して、いろいろ言われたとおりにやってもどうにもならんかった。
今日朝から再度電話したら一応avastをアンインストールしてみてくださいって言われたからそうして、
スキャンし直したら映った。テレビは見れるようになってよかったけど、
今のところセキュリティソフトが働いてない状態やから不安。

478 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:38:33.80 ID:9HGjT4CY0.net
>>477
Windows10ならデフォでWindows Defenderが入っている
フリーのソフトでも他にも色々ある
私はAvira Free Antivirusを長年使っているけど
これまで特に問題は発生したことがないな

479 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:39:58.37 ID:9HGjT4CY0.net
>>475
上手くいっても、上手く行かなくても、結果を報告してくれると嬉しい

480 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:44:24.80 ID:AOnI1OOY0.net
あ、書き忘れ…報告です
AVGアンインストールしたら起動出来るようになりました
除外や保護無効とかだとダメっぽいですね…
試しに今Avira入れてみましたが、コレは起動出来てるような気がします

481 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:50:56.90 ID:4E4w8hC00.net
うちもavastで同じ症状出てすぐアンインストールしたら直ったな

482 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:59:09.96 ID:GmH9gpRY0.net
とりあえずMSEなりDefenderなりで不具合は起きないのでノーガードと言う訳でもない
他社のセキュリティソフトを使いたい理由があるなら、対応するまでピクセラは諦める

セキュリティソフトを使いたい人にどうこう言わないが病的に導入するのもどうかと思う

483 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 13:17:46.86 ID:vi65YAoE0.net
今朝辺りから、AVGも駄目な報告上がり始めてるね
AVGもavastも同じ会社だからなw

484 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 17:43:47.85 ID:RWnvJlOp0.net
DT460使ってて全くダメになってて、どうしようもなくなって電話したらアバストの仕業だと
AVGもダメって報告上がってるって言ってた、もう無料ソフト卒業しようかね・・・

485 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 17:50:24.00 ID:GgLefB4+M.net
defenderで十分だって言ってるだろ。
むしろavastとかを入れる方が気持ち悪いわ。

486 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 18:46:13.08 ID:knBA2MY30.net
キヤノンのESETおすすめ

487 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 20:00:36.00 ID:UOF5IJNC0.net
475です。

Wake on Lan で Windows 10 の PC を遠隔で起動する
http://qiita.com/gam0022/items/4c2a3fdc29ac4977b51c

を使って、メインPCからTVserverの遠隔WOLに成功しました。

ポイント的には、このツールをメインPC,TVserver両方にインストールして
TVserverの情報吸い上げを行って、
その情報をメインPCの遠隔操作設定に入力すると
WOLできました。結構簡単。お試しあれ。

488 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 20:01:27.36 ID:mDPoV5g00.net
>>486
NOD32な。軽くて存在を忘れてしまうところがいい。
俺もお薦め。

489 :474, 479 :2017/05/01(月) 20:07:58.92 ID:9HGjT4CY0.net
>>487
おめでとう。
報告ありがとう。

…でもうちはPC一台しかない…w

490 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 23:21:16.75 ID:RWnvJlOp0.net
ESETってのはソフトに干渉しない?ならちょっと欲しいなぁ

491 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 06:08:05.87 ID:QpXGGP+K0.net
ESETのSMART Securityや最新版のInternet Securityとか使ってきたけどStationTVとは相性は起きてないね

492 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 06:51:49.00 ID:a3cxfOL/M.net
うちもESETだわ

493 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 12:36:19.65 ID:NE1f67sG0.net
475だけど、TVserver立ち上げたけど、
core i3-7100のオンボードビデオではDT460の挙動が不安定だったので
結局手持ちのGTX1060を刺したうえでの使用になってきたわ

ローパワーマシンじゃなくなるけど、
こっちのほうが安定しているカンジだね

494 :489 :2017/05/02(火) 13:02:55.42 ID:Lz3Psgzv0.net
>>493
サンクス。
DT4602枚刺しでサーバーだと、
CPU内蔵のGPUでは厳しいってことね。
ちなみにCPUパワーはi3-7100でOK?

495 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 13:15:07.57 ID:puqc/eSS0.net
単に475のマザーが新しいからチップセットのドライバーが安定してないだけだろ

496 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 13:45:39.15 ID:NE1f67sG0.net
>>494
>>495

ママンのチップセットが新しいから、オンボビデオのドライバが安定してないってのが
あたりだと思う

あとDT460 2枚刺しのネット配信だと、
遠隔のPCからStationTV(ネット越しで閲覧する専用ソフト)を立ち上げて
録画を見ると、どことなくフレームが足りてない気がする

そういう仕様なのか、CPUパワーが足りてないのかは
切り分けできてない

参考になれば・・・

497 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 22:56:23.54 ID:yL3elC7TH.net
おれもavastだったわ
何年も使ってたがavastお別れしたわ

498 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 23:03:38.71 ID:PllNat4j0.net
よっぽど危険なデータを取り扱うような違法サイトでも行かない限りは標準のDefenderで困らないよ
買った時に入ってたからそのまま使うって人が多いのかな

499 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 00:41:20.33 ID:VU91PwnM0.net
年間いくらでもないんだから、安心だと思って買えばいいじゃないか。
おまけは所詮おまけと割り切ろう。

500 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 09:00:21.37 ID:VGjQWcrY0.net
アダルトやアップロードサイトとか行かないなら基本は要らんけど、最近はwikiに悪意ある改変とか仕掛けられることもあるしな
数年前にそれ引っかかったときはソフトがブロックしてくれて助かったわ

501 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 09:18:52.09 ID:NuCdC/pD0.net
Flashを使わない、広告は表示しない、スクリプトは許可しない
そんなブラウザ設定をすればOK

502 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 11:07:24.41 ID:3a7mrkKA0.net
Ryzen7&750Ti&DT460 でワイヤレスTVっていける?


インテルクイックシンクビデオを使えないから保証できませんってことらしいけど

503 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 12:33:23.80 ID:RHRyjfZg0.net
>>502

ワイヤレスTVね
使ってるけど、うちの構成はこんな感じ

・TVserver 配信装置
Core i3-7100/Z270/GTX1060/DT460 2枚刺し

・メインPC 閲覧装置
Ryzen7 1700/B350/GTX1070/DLソフト Station TVにてワイヤレスTVを受信

要は、なお、ryzenを配信側に使うのは試してない

504 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 13:55:57.10 ID:8XvMMoyV0.net
>>500
アダルトサイトは下手すると日本のサイトの方が危ないね
1クリ詐欺とか、スパムメールバンバン来るし
Adblock PlusよりもuBlock Originの方が軽くて高機能。
これに豆腐フィルタを入れたらさらにいいね
まぁ、スパムメールは来るけど、その対策はまた別のはなし
スレチスマソ

505 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 18:28:41.29 ID:3a7mrkKA0.net
>>503
自宅LAN外の外出先でも受信できる?


ワイヤレスTVの説明に追加金すればいけるみたいなこと書かれてるけど。

506 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 20:23:14.60 ID:RHRyjfZg0.net
>>505

>自宅LAN外の外出先でも受信できる?

これはまだ試してない
自分にはこれが必要なニーズがないからなぁ

参考にならなくてごめん

誰かほかに試した人いない?

507 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 15:29:15.13 ID:c7O240GEa.net
DT-460使ってるんだけど起動させたときは音が出るが
チャンネルを変えた途端に音が全くでなくなる・・・
どなたか同じ症状の方いませんか?
というかGWだから向こうも休みのため問い合わせができない
直し方をご存知の方、教えてください

508 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 15:37:51.58 ID:FU0gxnTV0.net
>>505
DT460(つまりPC用全部)は外部からの接続には対応してないよ。
BR310Lとかの単体で動くやつだけじゃないかな。
富士通のPCに載ってるやつ(DigitalTVbox)だと対応してるようなので
やれないわけではないようだけど。

509 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 15:59:15.36 ID:1kI0LXoO0.net
>>507
OSの種類とバージョン
GPU
StationTV Xのバージョン
その現象はいつから発生しているのか

せめてこれくらいは書いて下さい。

510 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 16:27:08.31 ID:c7O240GEa.net
>>509
【OS】Windows7 Home Premium Service Pack1
【GPU】AMD Radeon Graphics Processor(0x67DF)
【StationTV X】1.02.1601.2
【いつから】今日起動した時から
自宅にいてもTV見られないから外出します…

511 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 17:03:19.75 ID:1kI0LXoO0.net
>>510
一番お手軽なのはシステムの復元で正常動作していた時に戻す

>>443 のオーバースキャンやデコード方式をいろいろ試してみる

昨日設定の変更やソフトやドライバーのインストールをしていたら、
それを一つずつ潰してゆく

StationTV Xの設定>設定初期化>初期化

StationTV Xを再インストール(できれば完全削除後に)
 StationTV Xの完全削除は >>412

セキュリティソフト(avast, AVG)による不具合の報告
>>457 からその話題

なお録画データの保証はできません

512 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 17:05:30.75 ID:1kI0LXoO0.net
>>510
訂正
StationTV Xの完全削除の方法は >>396

513 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 17:28:47.69 ID:iv7OwoVJr.net
>>511-512
ありがとうございます
帰宅したら試してみます

514 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 19:48:51.98 ID:IoRwk2310.net
>>510

その構成についてのコメントではなくて申し訳ないが、
しばしばピクセラの商品はラデオンとの相性問題で問題になる
それが理由でnVidia派になっちまったよ

515 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 20:10:35.21 ID:c2QOgORw0.net
DT230/260なら公式にあるように1.01使いましょうで終わりなんだけどな

516 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 20:14:12.88 ID:dT6YrJaz0.net
>>514
ちょっとまえにnVideaでバグったばっかりだろ
090時代にラデのオンボードで使っていたが全く問題なかったぞ

517 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 20:17:51.20 ID:c2QOgORw0.net
去年はIntelでもトラブってるし、新しめの製品はどれも安心出来ない

518 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 22:35:50.48 ID:e7u4wxFA0.net
お手上げボスケテ 
最初の環境から最終環境までは1週間程度
地デジオンリー DT460 sttvver10214072

前環境→ 普通に見れてた
GTX750 27インチモニター 解像度HD

経由環境→ 普通に見れてた
GTX750 レグザ4KTVをPCモニターに 解像度HD

現環境→ 途中から映らなくなった
GTX1050 レグザ4K 解像度ULHD


グラボ換装+ULHDにしてから起動時に「ディスプレイやその他の使用機器が非対応〜」
と出るようになる。出ても映ってたし見れてたが数日後映らなくなった。受信感度は100。

519 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 22:38:23.33 ID:e7u4wxFA0.net
やったこと
解像度HD戻し×
27インチモニター単独×
録画全削除・sttvアンインストール 最新verのインストール→×
関連フォルダ全削除→アンインストール→インストール→下記エラー
「以下のいずれかの理由により、このままでは録画、およびワイヤレスTV機能が利用できません。
・システムリカバリーがされている
・キャプチャーボードの接続が変更されている。
〜略」

今ココ
キャプチャーボード初期化から初期設定に入るも地デジスキャンで全く拾わない
受信感度ゼロ。 TVにアンテナ線繋ぐと普通に映る



長くてスマネ

520 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 22:51:30.44 ID:RwuEH1qT0.net
キャプチャボード・B-CASカード物理的に抜き差し
グラボの最新ドライバに更新

Windowsの種類とバージョンは?
HDMIならケーブル疑ってみるとか

521 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 23:03:09.08 ID:AwMyYf8J0.net
>>519
CPU何つかっているかわからないけど、
そういうときは【最小構成】で試してみるといいですね。

グラボを抜いて、CPU内蔵のGPUでDT460の動作確認をする。

もし他にPCがあるのなら、そちらにDT460を装着し動作確認。
そうすればDT460のハードの問題か、環境の問題が切り分けできます。

CPU内蔵のGPUで動作したら、モニタを交換して動作確認。
モニタにも問題なかったら、GTX750、GTX1050に交換して、再度動作確認。

手間がかかるけど、地道にひとつずつ動作確認をすれば、
この中で何が原因がわかるのではないですか。

522 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 00:32:16.45 ID:fRHAoXq80.net
>518-821
見えん

523 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 18:10:30.06 ID:KvsHOOIg00505.net
GeForce Driver 382.05来たね
また前みたいにおかしくならないことを祈って人柱行ってくる

524 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 18:40:17.19 ID:KvsHOOIg00505.net
アプデ完了、今のところStationTV Xは問題なく動いてる

525 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 18:47:52.92 ID:UgE4C2aG00505.net
乙!
ただSTVX関係ないけどディスプレイがスリープに入らなくなる問題が追加されてるとかなんとか・・・

526 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 19:33:59.69 ID:MIXUuvmp0.net
>>370
これと全く同じ症状になって凹んでる

527 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 19:39:32.01 ID:KMGdDLQC0.net
録画情報管理ツール、とかいうアプリでなんとかなるんじゃなかったっけ?

528 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 20:46:54.82 ID:BsjKZnRu0.net
DT300 AVAST入れ直したら元に戻り普通に視聴可能
今後またトラブルんだろうな・・

529 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 20:57:36.34 ID:03/DtMkq0.net
モニタとの接続ってなに使ってますか?
マルチモニタでメインHDMI、サブDVI、サブ側でStation TVXを表示するには
サブモニタの電源入れ直しが必要でした(メインのHDMI側は全く問題なし)
これはサブだからと思っていました

HDMI側の主モニタが調子が悪くなり
サブのDVI一枚に変えたところ、シングルでもStation TVX最初に立ち上げた時に必ずエラーになる
モニタのスイッチ入れ直しで見られるけどめっちゃ面倒
DVIもしくはDPからHDMIに変換しようか迷ってます

530 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 21:43:06.81 ID:TdRirvWu0.net
うちはメインDP、あとHDMI、DVIの3枚構成だけど全部移動させても普通にみれるけどな
(画面またぐときに一瞬の暗転はあるけど)

サブモニターの調子が悪いんじゃないの?
ドライバとか入れ直しで改善するかも

531 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 21:50:31.69 ID:6GW0l9pN0.net
同じグラボに繋いだモニタで移動すると問題無い
違うグラボのモニタに移動すると黒いままになる > 1703x64+DT230

532 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 22:46:17.35 ID:03/DtMkq0.net
サブモニタで使ってた時からエラー出てるんで
DVIのHDCPの確認がスイッチ入れた直後だけっていう仕様くさい

主モニタ買い替えるのでDP、HDMI、DVIのあるモニタ探してたら
FullHDでDP外すと異様に安いという現実が
とりあえずIOの5年補償付きの安いかって色々試してみようかと
それもDVIでHDCPのエラーが出っぽい書込みあるのでDP→HDMIはいるのかな

533 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 12:44:39.83 ID:zQ2sDca90.net
DT230と260をwin10で動かしてるんだけども、連休中の長期不在も完全に動作して安心してた
けど、winの更新来てたんであててみたらこんなことにorz..。
http://i.imgur.com/b4lYdhK.png
見てると増え続ける一方ですorz...。
自動起動しなかったんでショートカットから起動させても通知アイコンだけ出て何も動かない状態

win更新の削除、StationTVとdriverの再インストール、前バージョンインストールをしても変わらず…
ちなみに入れたのはこの上の方(二つあるのは一度削除してまた入れたので)
http://i.imgur.com/hsBKIKN.png

最初はlsass.exeが一緒に動いていて、しばらくすれば落ち着くのかなと思ったらlsassだけ静まりました
os再インストールからかな…

534 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 12:55:59.47 ID:/6PVc0GoM.net
>>533
win10ユーザは大変だね
うちはwin8.1なので好きなときに手動更新

535 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 13:15:57.02 ID:tIxZmhH70.net
10ユーザーが大変と言うより、大変な人が10を使ってるだけ
大変な人なら7だろうが8.1だろうが大変

536 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 14:03:34.75 ID:o/wwhr/P0.net
システムイメージから復元、最悪でもOS再インストールで直るでしょ

537 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 15:19:22.13 ID:skgtJgBPM.net
7のサポート期間もあるし10は後2年くらいで安定してくれると良いんだがな…

538 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 19:38:07.13 ID:67MLamGa0.net
私も >>533 さんと似たような状況になったので問い合わせてみた。
そして帰ってきたサポートからの回答。

「Windows 10 Creators Update につきましては、
先日4月24日のStationTVXの最新バージョン公開にあわせまして、
Creators Update済みの環境にて正常動作を確認しております。
Creators Updateそのものが原因で、不具合が発生するという事はないと思われます。」

アップデート以外全く何もしてないのにそれが原因ではないと。

539 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 23:01:26.73 ID:o1Uc2qhH0.net
DT230とWin10 Creators Updateで運用中だが特に問題なし
タスクマネージャーを見ても異常はない
それ以外で何らかの条件があるのかもしれない

540 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 23:24:52.18 ID:+mdcvUzo0.net
諦めてOS再インストールした方が早そう

541 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 23:43:51.98 ID:tIxZmhH70.net
>>538が大規模アップデートで不具合が起きたという事実
メーカーでは何の問題も起きていないという事実
俺の環境でも何の問題も起きてないという事実

さあ、真実は何だ

542 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 07:54:20.03 ID:YimSwMAK0.net
うちも問題ないな。しかしアップデートの時は、何か不具合が出るんじゃないかといつもハラハラするわ。

543 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 12:21:16.05 ID:4Wf10W/+0.net
今日はその、Windows Updateの日だw

544 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 13:23:43.13 ID:4Wf10W/+0.net
>>541
事実と真実の違いをもう一度調べ直したほうがいい
事実:客観的
真実:主観的、信実

545 :533 :2017/05/10(水) 14:28:25.28 ID:RIOW20a5M.net
こんなこともあろうかとシステムバックアップを取って

…winが起動しなくなりますた(´・ω・`)

546 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 21:32:11.65 ID:9cDBhFAa0.net
テレビ、見れない(涙)

チューナー専用機買おうかな。PC用は不安定。

547 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 23:14:07.62 ID:mBumdAZY0.net
>>546
安定さと保存性を求めるなら専用機買ったほうがいいよ

548 :533 :2017/05/11(木) 00:13:47.94 ID:SPwsVWkT0.net
ドライブフォーマットから再インストールして録画も復活(・∀・)v
予約も復活してたんだけど、どこから復元されたんだろ…StationTV_X_Bkしか戻してないのに

549 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 00:24:01.37 ID:oLKFHBFI0.net
>>548
そこに全て入ってる
録画したドライブを繋げば、そこから参照するから戻さなくても大丈夫だけどな

550 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 07:12:13.01 ID:6DNMqH+OM.net
>>547
専用機を買うと犬HKがウザい

551 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 07:25:17.75 ID:fO9ZRWKoa.net
>>550
在日とニートは無料なのだからお前には関係ないだろ

552 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 22:02:25.17 ID:C/GVw+1i0.net
>>549
そうだったんか
録画の管理ファイルだけかと思ってた

553 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 23:28:12.00 ID:YwF5jXOe0.net
プレかアース入れて安定してる環境が最強なのは分かっているが
そこまでしてTV見たいとは(ry

554 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 01:25:48.61 ID:utebe0dy0.net
>>551
急に自己紹介しなくていいです

555 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 21:42:48.15 ID:YRSQh1tpM.net
時々システムSSDを認識しなくなってTVキャプチャが使えなくなる問題だけど、原因はどうやら高速スタートアップを有効にしてることによるものかもしれないと気付いた。
高速スタートアップが有効だとデバイスの認識を前回の保存内容に頼るからそれがクラッシュしてしまうと失敗するというわけ。
時々USBメモリを認識しなくなるのも同じ原因。

556 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 21:54:32.07 ID:TlQ2NZbK0.net
>>555
そう分析したなら「クラッシュしてしまう」原因を探すべきなんじゃね?

Windows 10を悪者にする前に対処すべきことがあるだろ

557 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 23:08:35.94 ID:YRSQh1tpM.net
>>556
スリープと復帰を1ヶ月とか繰り返してるとそれ以外にもおかしくなることがあるだろ?
だからたまには再起動させた方がいいって言うじゃん。
でも高速スタートアップを有効にしてるとその再起動でも完全な再起動ができないのが問題なんだよ。

558 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 23:12:08.20 ID:YRSQh1tpM.net
でも裏技的にその一回だけを高速スタートアップ無効にできる方法がある。
それはシフト+再起動ボタンをクリックでできる。

559 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 23:18:46.84 ID:YRSQh1tpM.net
そもそも高速スタートアップが有効になったのはwin10からでは?
だから色々と問題が出るんだと思う。
USBメモリを認識しなくなったのはwin10が初めてだから。

560 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:15:50.61 ID:0BpxLtJG0.net
>>559
聞きかじった知識を並べられてもこちらには不具合は無いので

つまり、貴方のパソコンではWindows 10がまともに動かないってことでしょ
元のOSに戻すなり買ったメーカーに対応してもらうしかない

561 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:27:40.28 ID:90bWhCFX0.net
高速スタートアップ無効なんて
この製品とか関係なくwin10使う際の基本でしょ

562 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 01:08:54.61 ID:FoBRYDbx0.net
システムSSDに入れてたら必要ないしな

563 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 04:47:56.92 ID:+DTzXLBqa.net
ECCも付いてないメモリで1か月も再起動しないほうが頭悪い

564 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 04:54:47.32 ID:+DTzXLBqa.net
そこらのPCより信頼性の高いサーバ機ですら
日に2〜3ビットの訂正の報告出てるからね。
太陽風の強い時期はさらに上がる。

565 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 09:19:57.83 ID:A/Zc+ZxtM.net
>>561
この情弱>>560に言ってやってくれ

566 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 00:08:15.86 ID:bv0DJpIj0.net
おっ
ようやくWin10でゲフォのドライバ更新しても大丈夫なアップデートがきたのね

567 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 03:14:27.68 ID:0kLDthkAM.net
ほんまかいな?
もうシステム復元はこりごりでござる

568 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 06:42:36.83 ID:VHs1tqdB0.net
>>561
そんな基本無いけどねw

569 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 14:09:32.09 ID:f4hl2zNm0.net
>>568
よく出没するしったかのアホなんで放置よろしくw

570 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 16:48:01.36 ID:VHs1tqdB0.net
>>561
>>569
windows10使う基本が高速スタートアップを止めるとかそんな基本はないよ。
そんなこと言うのはネットの情報を聞きかじっておかしな解釈したニワカだよね。
と俺も思うよ。

571 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 17:19:31.58 ID:f4hl2zNm0.net
>>570
すまん。書き方が悪かった。
>561 に対してであって、あなたに言ったわけじゃない。
重ねて、申し訳ない。

572 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 18:00:20.78 ID:dRf9XSo80.net
グダグタで笑ったw

573 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 18:34:59.75 ID:fHuzvB+Jd.net
ほぼ1週間前の書き込みに対して何盛り上がってるんだw

574 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 08:37:37.17 ID:RLgDdbPZr.net
BR320が今週に入ってから録画出来なくなった
新しく「エラーが発生したため録画を中止しました」というメッセージが出る
今までの録画ファイル(20番組6時間ほど)は問題なく再生できる

こういう時皆さんならどこが原因だと考えますか?

575 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 09:36:00.12 ID:OBfqyj7ZM.net
>>574
服を脱ぎます

576 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 09:38:54.37 ID:OBfqyj7ZM.net
まず、Windows updatedの適用日を確認する
次にシステムのエラーログを確認かな

577 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 17:17:42.62 ID:PPaTxMVHM.net
おれ「も」ってなに?
自演失敗?

578 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 17:36:38.70 ID:GGWX5cQqM.net
高速スタートアップをOFFにしてから安定してるぞ俺のは。

579 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 19:38:48.04 ID:BpZVBZ7c0.net
>>576
情報有難うございます!
結論から言うと予約の重複が原因だったみたいです…失礼しました

580 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 19:51:59.43 ID:OBfqyj7ZM.net
>>579
原因が分かって何より

581 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 22:23:22.59 ID:e7N5UMdR0.net
質問です。
DT295WとDT460で動作の安定性とか使いやすさとかで違いがありますか?

582 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 14:03:03.09 ID:X/kYibZk0.net
USB接続かPCIe接続の違いだけでしょ
両方持っている人は少ないんじゃないかな
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/spec.html
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/spec.html
使用目的に合わせて買えばいいかと

583 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 15:46:56.76 ID:bNQbSHC00.net
DT295ってどんなだっけと思ってピクセラサイト見たら、誰だこのおっさんは
http://www.pixela.co.jp/company/event/ptstyle/

584 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 16:10:29.19 ID:aKY7Au6m0.net
>>581
DT295Wはシングルエンコーダなのでダブル録画すると片方がDRになるので
DT460が使えるならDT460の方がよいよ。

585 :581 :2017/05/26(金) 22:44:37.05 ID:wvHrr3XZ0.net
ありがとうございます。
ダブ録でも違うんですね、DT460にします。

586 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 23:07:20.67 ID:Z07Vimam0.net
>>585
安心して使うならやっぱり内蔵のがいいよ(それでもグラフィックと相性出たりするけど)
USBで長時間大量のデータを流すのはやっぱり不安

他社だけど昔のUSB接続のチューナーはスタンバイ復帰後に行方不明になることも多かった

587 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 23:11:32.74 ID:yfm0Tchd0.net
>>586
内蔵で枯れたビデオチップがいいぞ

588 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 00:18:38.20 ID:/aAQxJ1r0.net
もしサブにノートPCを買って、そちらでも使いたいと思うのなら、DT295Wの方がいいぞw

589 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 00:53:13.42 ID:NhkESEp40.net
>>588
録画でPCと紐付けられちゃうんで、つなぎ替えはお奨めしないな。

590 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 01:21:43.94 ID:/aAQxJ1r0.net
>>589
あ、そうなんですか。それは知りませんでした。
ありがとうございます。

591 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 11:46:38.98 ID:3cQ7wFr60.net
いまどきサブにノートって人も少ないだろうし

592 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 07:02:45.75 ID:sR7PFFTT0.net
DT260からDT295Wの変えたどー
機内ノイズで見れなかったフジテレビNEXTがちゃんと映るようになった!
これでちゃんとF1観れるぞー

テレビ王国からiEPGデジタル予約できないじゃん・・・orz

593 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 07:12:31.34 ID:ErCCxePF0.net
お客様、デスクトップパソコン一式の機内への持ち込みはご遠慮くださいませ

594 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 14:21:35.25 ID:GgC+nh1P0.net
>>592
テレビ王国に対応してるのがDT260だけだからね。
DT260も差してるとテレビ王国が使えるはずだよ。
視聴は有料契約してるB-CASが優先されるので、フジテレビNEXT
をDT295Wで優先して見れるようにはできると思う。

595 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 19:54:02.25 ID:FJr7dvqTa.net
しかしUSB3.0の不安定さはどうにかならんの?
あれじゃおちおちHDD繋げられないよ

596 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:14:59.81 ID:V8rVocg+0.net
普通にHDDを2台繋いでいるんだが…

597 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:44:56.55 ID:ErCCxePF0.net
USBは登場した時から、バージョン上がるたびに、コントローラーやら実装やら相性やら常に騒ぐ人がいる
安物買いとかおま環で流されてるけどな

598 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 23:22:39.62 ID:rflti+Vn0.net
USBが不安定な状況になったことがない

599 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 00:46:12.02 ID:5RBO3+xx0.net
>>594
そうなのか、後でDT260取り付け直して試してみる

>>595
安定性は変わらんよ

600 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 01:44:16.38 ID:qd/0cYPh0.net
Macだけど、録画先のHDDが死亡。同時にステーションTVが立ち上がらなくなった。再インストールしてもチューナーが見つからないと。困った〜〜泣

601 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 10:06:42.63 ID:fdZvmq6c0.net
>>595
うちもUSB3.0不安定

602 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 23:14:38.65 ID:jDh8LjkL0.net
>>594
DT260取り付けて古いドライバーを一旦インストール
無事iEPG予約できるようになった
ありがとね

最新ドライバーを上書きインストールしたけど2デバイスのためか
ちょっとレスポンスが悪くなったけど、まあ許容範囲以内

603 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 07:44:28.34 ID:OOT7mmQJM.net
>>602
わざわざテレビ王国を使う理由は何?
メリットある?

604 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 07:58:39.77 ID:R7O8DaSF0.net
メリット、はどうだろう?あるのかな?
動きが鈍くて見難いStationTVXの番組表よりは使いやすい
「わざわざ」というほどテレビ王国のHP開くのに苦労しない
滅多にないけど外出先から予約できる
くらいかな?

605 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 13:45:55.89 ID:UiaBKbs50.net
>>603
少なくとも付属のクソみたいな番組表と違ってカスタマイズできるから使いやすいな

606 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 14:33:35.39 ID:FY7AF8In0.net
自分も普段はテレビ王国を見ているなw
テレビ王国のほうが見やすいから

607 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 15:16:45.14 ID:UiaBKbs50.net
寧ろデメリットってあるの?

608 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 16:25:19.61 ID:5RhICCNbp.net
DT460から使い始めたからリモート予約使った事ないんだけど
例えば普段スリープ運用しているPCで、
外出先から1時間後の番組のリモート予約をすると、スリープ解除されて録画され始める?

609 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 18:25:59.17 ID:R7O8DaSF0.net
定期間隔でにスリープ復帰させてGガイドのサーバーに接続させないと受信できない
30分、1時間、3時間、6時間・・・間隔で設定できるようになっている
なもんで、予約間に合わないこともあるよ

610 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 18:54:25.25 ID:5RhICCNbp.net
>>609
そういうことか、教えてくれてサンキュー
制限あるにしろ便利そうなのになんで無くなってしまったんだろ

611 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 19:01:39.83 ID:Xz1ysA/Z0.net
>>610
利用するのにライセンス料がいるとかそんな理由じゃないのかね

612 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 00:53:21.21 ID:mMruZrph0.net
stationtvxのアップローダ当てて喜び勇んでげふぉのドライバアップデートしたら応答を停止したので悲しみのドライバロールバックした

613 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 22:34:26.87 ID:EduFb3Zk0.net
Gガイドってライセンス料高いって話だったな

614 :名無しさん@編集中 (スププ Sd0a-EO1S):2017/06/04(日) 16:21:37.17 ID:gg0srVLGd.net
最近、230に音声にノイズが乗るようになった…driver悪い?
使って6年目だから寿命近いか。

615 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ad9-fPLl):2017/06/04(日) 19:31:44.48 ID:uoPACwRj0.net
俺もアップデータ出てたからあててゲフォドライバ更新したらバグったけど
もっかいピクセラの同じアップデートあてたら直ったよ
順番重要っぽい 先にゲフォ更新してからのピクセラアップデート試してみて

616 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ad9-fPLl):2017/06/04(日) 19:33:43.26 ID:uoPACwRj0.net
615は >>612へです

617 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa1-zUMb):2017/06/05(月) 14:16:08.05 ID:n5lMMsRra.net
dvdレコーダーが故障したので
pc外付けチューナーとnasuneで
購入を迷っています

メリットデメリットをご教授願います

618 :名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF0a-Jc3G):2017/06/05(月) 15:03:05.40 ID:coqxIEJWF.net
BDレコーダーに一票

619 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa1-zUMb):2017/06/05(月) 15:10:14.27 ID:MOUus6V3a.net
>>618
bdレコーダーはでかいサイズしかなく
マンションの占有面積が少ない
廃棄の時に管理人がウルサイ
とかで優先度は最後です

620 :名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa2e-InZ2):2017/06/05(月) 15:21:45.26 ID:3oKSm06Ma.net
>>619
頭おかC

621 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3511-EO1S):2017/06/05(月) 15:51:06.10 ID:AeOwOvI20.net
BDレコは値段が高い。
しかも現状ではフリーソフトでリッピング不可なんで
個人用にはいらない。

622 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6577-rLqX):2017/06/05(月) 15:53:38.63 ID:6L1bS14F0.net
俺もBDレコだな
PCチューナーはチューナーが壊れたらファイルは全てゴミになるし
nasuneはプレステもっていないので、メリットがまるでない

623 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa1-zUMb):2017/06/05(月) 16:25:47.22 ID:BTAZAbSMa.net
>>622
nasuneって壊れてもファイル
救出できるんすかね

そこまでしたい番組も無いんですが
先の事は分からないんで

624 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-Jc3G):2017/06/05(月) 16:51:28.05 ID:dxekV/QYd.net
機器壊れたら救出できないのはどれでも一緒でしょ
調べてもメリットデメリット分からないような感じならパソコンでテレビ見るのはオススメしない
長く残しておきたいなら俺もBDレコーダーが一番いいと思う

625 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3511-SN6U):2017/06/05(月) 22:54:56.18 ID:AeOwOvI20.net
614ですが…自己解決しました。
なんかググってみたらWindows10のコンパネの電源管理で高パフォーマンスに
したらコマ落ちと音声ノイズ殆ど無くなった。
でも100%改善されてないから解決とは言えんなw

626 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3511-SN6U):2017/06/06(火) 02:34:12.30 ID:Vn0jxqft0.net
再び614です。
前言撤回します、電源管理は無関係みたいでした。
ステーションTV を最新版にUPデートして音声コーディックをインストール&
アンインストールして再起動したら知らん間に直ってました??
ま、HDMIのDriver関係が悪さしてたのは間違いないのですが…。

627 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aa9-rLqX):2017/06/07(水) 19:09:30.17 ID:dNzKWCgT0.net
またOakのおもちゃにされとるやんけ

628 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a2-7wxV):2017/06/07(水) 21:44:14.07 ID:t6Wno0QY0.net
株の話はわからん

629 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/09(金) 15:32:01.86 ID:J0ErUvcaa.net
テレビ視聴時に予約録画が開始されると勝手にチャンネル切り替える頭おかしい動作をオフにするか、せめてすぐに手早くチャンネルを元に戻す操作法とかない?
チャンネル覚えてないこと多いし、順番に確認しながら切り替えてたらめっちゃ時間かかるし番組表からもっかい探し直して切り替えるとかアホすぎて死ぬ。
ていうか流し見してたら番組名すら分からんことあるの…

630 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d591-t34n):2017/06/09(金) 15:38:18.33 ID:HcJAE4+p0.net
諦めるしかないんじゃね
DT230/260なら(他に不具合があるかもしれない)古いバージョンで回避出来るかもだけど

631 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 956d-D9zB):2017/06/09(金) 21:28:51.73 ID:ikOkZKtn0.net
>>629 ほんと何でチャンネルかえちゃんんだよね

632 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-+DXY):2017/06/10(土) 08:04:32.49 ID:QCVWyceeM.net
ピクセラがgoogleと提携でTVキャプチャにもカネを投入できるようになるのを期待。

633 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 956d-D9zB):2017/06/10(土) 08:20:07.31 ID:JNYwSeMp0.net
DT260 なんかよくわからんが録画開始時にE203エラー吐くよ
電波は十分にあるし録画も問題ないんだけどね

634 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b6d-UYQP):2017/06/10(土) 10:48:47.63 ID:d7rR7xgD0.net
>>633
処理が重くなるとそうなっちゃうらしい。

635 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/10(土) 13:02:07.75 ID:3zdGy5BFa.net
295Wだけどしょっちゅう203出る。
普通に放送も観れてる。
そういえば録画のタイミングかなあ。
あれまた画面の真ん中に最上位で居座ってじゃまなんだよね…
端の方に動かしても何かの拍子にまた真ん中に再表示されるっていう。

636 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2311-D9zB):2017/06/10(土) 21:28:35.91 ID:ch29DTkc0.net
>>633,635
環境にもよるが、
E203エラーは、録画用HDDがアイドルで止まっているときに出るな。
例えば、Cドライブは動いているが、物理的に別のDドライブが止まっているような場合。
だから、Dドライブが動いているときこのエラーは出ないはず。
「現在放送されていません」は不適切なメッセージなので、原因は放送の問題ではない。
一時的にメッセージは表示されてはいるが、録画できているようなら気にしないことだ。

637 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/10(土) 21:35:17.95 ID:LYx4dFjia.net
>>636
ほほう、それは参考になった。
まあ内蔵ディスクだし電源設定でも止める設定とかはしてないので、止まってるってこともないはずではあるんだけど。

638 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b23-Ieeg):2017/06/10(土) 23:33:16.70 ID:cPp2KFkW0.net
完全に憶測だけどWDのHDDドライブだとしたらインテリスパークの機能が邪魔してるとか

639 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b23-Ieeg):2017/06/10(土) 23:36:36.06 ID:cPp2KFkW0.net
間違えたインテリパークね
設定された秒後に自動でヘッダを退避しちゃうやつ

640 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 956d-D9zB):2017/06/11(日) 09:29:05.97 ID:LhdA9Nhj0.net
>>636 なるほど そうかもしれん

641 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d4f-yTT2):2017/06/11(日) 15:06:46.05 ID:nnwGvhVR0.net
一時期ノートでストレージが内部IDE、それもマスター・スレイブでつながってて
HDDがCD-ROMに影響を受けて困ったのを思い出した
秒単位でモーター止めるし、再始動に数秒かかるんだもんなぁ
そのたびにシステム全体がビジーに近い状態になる
補助記憶装置と外部記憶装置を同一線上に置くとか設計が腐ってると思った

642 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/11(日) 18:46:36.79 ID:fykkLHMxa.net
>>631
あまりに不便なので何とかならないかメールフォームで問い合わせしたら、2チューナーの場合は仕様ではなく明らかにアプリケーションの異常動作であるって回答が来たんだけど…
再インストールで直る可能性もあるから是非ためしてみてほしいって書かれてんだけどホントかこれ…?
本当に仕様じゃないのか?サポートが勘違いしてないかこれ?
いや、本当に直るんなら喜んでやるが、どうも勘違いしてるんじゃない感が拭えない。

643 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dfe-yTT2):2017/06/11(日) 19:08:41.09 ID:HwHv25cu0.net
サポートは株価の暴騰で忙しいんだろ

644 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e511-kOr2):2017/06/11(日) 20:05:10.05 ID:QFbtrVnX0.net
DT230なんだけど、最新バージョンは起動がえらい重いよね…。
数秒はかかるシステムがHDDのせいかな?
でもいったん起動したら安定してチャンネル変更もそんなにかからないが。

645 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ba2-yTT2):2017/06/11(日) 21:27:13.93 ID:kMxsZV140.net
DT230だったら10109082がいちばん安定しるんじゃね?
GeForceでドライバ新しくしている人はアレだけど

646 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ea-JU0H):2017/06/11(日) 21:34:46.78 ID:2UT2mzxN0.net
>>645
うちのDT230も、ここで更新止めているし
安定している

647 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d591-t34n):2017/06/11(日) 21:36:53.87 ID:X+Y8eVbv0.net
>>644
DT230+10x64で1.02.1601.2だが特に重いとは感じない
つか比較して重いと感じてるなら戻せばいいじゃん

648 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd88-MZAq):2017/06/12(月) 09:16:54.27 ID:PvIYlOeT0.net
そもそも230で最新使ってるけど重くない
重くないというとおかしいな
重いけど最新版だけ特別重いってことはないって意味ね

重複録画で落ちる不具合やチャンネル切り替えの遅さが最新版では全く出ないから
わざわざ安定版とは言え不具合も溜め込んでるVerに戻そうと思わない

649 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd88-MZAq):2017/06/12(月) 09:18:09.64 ID:PvIYlOeT0.net
補足すると重いというか遅いのはあくまでも起動時ね
録画番組溜め込んでるとVer関係なく重いから一度整理するといいかも

650 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b6d-UYQP):2017/06/12(月) 11:39:26.80 ID:sLCdTmDs0.net
>>642
使ってるチューナーは何?

651 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/12(月) 12:54:50.28 ID:D95PHlOOa.net
>>650
295wだったかな、2チューナーのやつ。

652 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/12(月) 13:00:25.27 ID:D95PHlOOa.net
>>642だけどちょっと読み違えてた。
まず電源設定とか基本的なところ確認してくれってことだった。
まあこれは念のためやってみようとは思う。

再インストールは、今まで聞いたことない症状なので、完全削除した方がいいかもって案内だった。
しかし完全消去って録画データも完全消去だから、無理だな。

653 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b6d-UYQP):2017/06/12(月) 13:12:38.32 ID:sLCdTmDs0.net
>>651
ああそれだとダメかもね。DRで予約してない?
DT295Wはダブルチューナーなんだけど、エンコーダは片方だけなので
予約録画の画質との兼ね合いでそういうことが起きるそうな。

視聴しているチューナーがたまたまエンコード無しの場合(通常はこれになるはず)、
DRでの予約録画が始まるとエンコーダ側を温存しようとして
視聴に使ってるエンコーダ無しのチューナーを使おうとするらしい。

録画予約時の録画品質をDR以外にすると起きにくくなるはず。

654 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b6d-UYQP):2017/06/12(月) 13:18:39.82 ID:sLCdTmDs0.net
いずれにせよダブル録画とかじゃないのでチャンネルを変えてしまわない
ようにはできるはずなのでサポートにお願いすればよいかと。

655 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/12(月) 13:38:11.87 ID:dM2kIQ9L0.net
サポートに問い合わせたら
再インストールしてくれになったんじゃないのか?

656 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d591-t34n):2017/06/12(月) 15:09:36.13 ID:3YJpQcX00.net
シングルチューナーを追加した時に「まずはch切り替える」仕様にしたんじゃね
妄想だけど間違ってない気がする

657 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b6d-UYQP):2017/06/12(月) 15:36:01.68 ID:sLCdTmDs0.net
私はDT295W持ってないので、的が外れてるかも知れません。

658 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/12(月) 15:38:57.50 ID:Lod9u8mJa.net
>>653
あーなるほど、ありがとう、それなら理屈には得心がいった気がする。
ならすぐにチャンネル戻してくれたらまあ文句ないんだけどね。

うーんそうなると電源設定とか再インストールとかでどうこうなる話じゃないね。
てことはあれか、モバイルとかの持ち出しエンコード?オフにしてみたらいいのかなもしかして。

659 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/12(月) 15:41:50.56 ID:Lod9u8mJa.net
あでもまだ微妙によく分からんな…
まあとりあえずその観点で出来ることは試してみる。
DR録画を変えるのはしないと思うけど。
てか画質保持しようと思ったらDRだよね?で合ってるよね?

660 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/12(月) 15:42:27.95 ID:Lod9u8mJa.net
とにかくありがとう、参考になった。

661 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-JCC4):2017/06/12(月) 19:08:29.87 ID:Mc+4VIoJa.net
>>652
録画データはチューナのチップから復元できなかったか?
そっちも消しちゃうやつか?

662 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-2mZy):2017/06/12(月) 21:18:14.69 ID:oEcUbLwUa.net
>>661
案内されたのは、詳細わかってないけど録画データは全て消えますって説明だった。
でも、チューナーのチップから復元てのがそれも復元する方法ということなら復元できるのかもしれない。

663 :名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF43-JCC4):2017/06/13(火) 18:55:50.00 ID:XrQu1ER8F.net
>>662
あー、録画データの領域も丸ごと消しちゃうのか
それじゃだめなんだな…

664 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ea-JU0H):2017/06/14(水) 23:44:12.06 ID:EXAAxRFj0.net
カスカードの認証暗号コードないとデコードできないんじゃ

665 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 136d-2WTa):2017/06/15(木) 14:30:11.14 ID:ZNDCaKZ40.net
ほんとBカスは最悪仕様だな

666 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6efa-+WdF):2017/06/20(火) 02:13:56.82 ID:/VfX5APX0.net
んんんー?
さっきまで普通だったのに、キャプチャーボードにエラーだと・・・?
ホント毎回謎現象起こってるなぁ・・・またセキュリティソフトだろうか

667 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6efa-+WdF):2017/06/20(火) 02:30:57.99 ID:/VfX5APX0.net
あれぇ・・・デバイスマネージャーには表示されてるし、チャンネルスキャンも出来るし感度も良好・・・
イベントビューアも正常処理となってるし・・・何が認識出来てないってんだこれ

668 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW baea-StxS):2017/06/20(火) 05:50:53.77 ID:19GfQktU0.net
おやぁ?

669 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb11-Abdt):2017/06/20(火) 06:19:00.51 ID:x66tSUoa0.net
んんんー?

670 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b391-RAw3):2017/06/20(火) 06:36:52.18 ID:TmR+7rds0.net
はてはてふむ〜♪

671 :名無しさん@編集中 (アウーイモ MM77-StxS):2017/06/20(火) 06:52:16.72 ID:fYd457InM.net
この時期、自動アップデートの影響多いからね。

672 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdda-Abdt):2017/06/20(火) 11:42:38.17 ID:Q5zPHn2Cd.net
あれぇ…

673 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 876c-pW+h):2017/06/20(火) 12:13:16.89 ID:fdXKGjJD0.net
自分でも色々調べたのですが、確証が持てないので質問させてください。
PIX-DT295Wで内蔵HDDに録画データを保存をしているのですが
HDD容量が少ないので録画が終わったデータは外付けに移動させて
再生するときは再度内蔵HDDに戻す…というのをやりたいと思っています。
その場合、普通にファイルをコピペで移動するだけで大丈夫でしょうか?
録画と再生は同じPCです。

674 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba11-2WTa):2017/06/20(火) 16:21:33.27 ID:5vmamnMZ0.net
>>673
これはやってみないと分からない
著作権関係の固有データはチューナー本体が持っているはずなので、たぶんいけると思う
HDDは安くなってきているので、大容量のやつに載せ替えることをおすすめする

675 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa33-3lWd):2017/06/20(火) 16:25:45.54 ID:gMi2QzXEa.net
>>673
ファイル移動してから元のディレクトリに同じファイル名でシンボリックリンク張っとけ。
外付けにおいたままで再生できるようになる。
ただし録画削除した場合は別ドライブの実体ファイル側は消されないので、ファイル名確認してシンボリックリンクが消えた奴は手で削除する必要がある。

676 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa33-3lWd):2017/06/20(火) 16:27:56.98 ID:gMi2QzXEa.net
ファイルを消してしまう(見えない状態にしてしまう)と、アプリ側でファイルが見つからなかった場合に何らかの問題動作をしてしまう可能性があるのでお勧めしない(録画データがないと判断して録画情報を消してしまうとか)。

677 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa33-3lWd):2017/06/20(火) 16:29:18.04 ID:gMi2QzXEa.net
あ、これ別のTVチューナーのアプリでやってた方法だけど、理屈上はうまく行くはずと思う。

678 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e6d-1X2S):2017/06/20(火) 17:41:38.07 ID:5iWEsyJC0.net
>>673
やりたい使い方とはちょっと違うが、
ドライブ間のデータ移動は録画情報管理ツールが使える。丸ごと移動するだけだけど。

そこから先HDDの抜き差しをバカバカやって大丈夫かどうかは保証できないが、
繋がってないHDD上のデータはグレーアウトされるようなので、一応そういう使い方も
想定されてはいるようだ。外付けHDD上のデータを再生したいときは繋ぐだけで再生
できるはず。

でも例えば2台の外付けHDDを用意して、どっちもドライブFとかになるようにした場合
に交互に付け替えたり2台を同時に繋ぐとかってことなどをした場合にどういう動作を
するのかは知らん。

個人的にはSeeQVault対応の外付けHDDに書き出しておくのがお奨めかなぁ。
プレーヤーが別途必要だけど、PCぶっ壊れても再生できるぞ。4TBで2万ほどなので
安くはないがびっくりするほど高くもない。

679 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e6d-1X2S):2017/06/20(火) 17:51:38.11 ID:5iWEsyJC0.net
>>678の話は外付けHDDも録画用に設定するってことです。
優先はPC本体側にしておくということ。

680 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c0-VgqF):2017/06/20(火) 20:22:40.30 ID:v0ELIBcM0.net
PIX-BR310W使いなんだけど本体に刺したUSBメモリに録画した番組を
PCにコピーする方法って無い?

USBメモリ容量足りないから録画しては削除しての繰り返ししないといけないから
長期保存できないんだよね(´・ω・`)

681 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb67-2WTa):2017/06/20(火) 20:45:46.46 ID:C+2btLul0.net
>>680
BR310Wに外付けのHDDを接続すればOK



http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br310w/spec.html

> 対応ハードディスク容量 2TB(最大)

682 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e6d-1X2S):2017/06/20(火) 20:52:56.83 ID:5iWEsyJC0.net
>>680
HDDとかの付け替えは可能のようだから保存したい番組の時だけ
保存用のHDDに繋いで録るとかするしかないかと。

683 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMaa-at+y):2017/06/20(火) 20:54:15.19 ID:D/3fDsM5M.net
リモコン欲しい

684 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 969b-S2F3):2017/06/20(火) 20:59:48.07 ID:5xHEjBrS0.net
PIX-DT295をノーパソで使ってるんだけど、StationTV Xを最新版に更新しようとインストールしたらそこからおかしくなって、
起動しようとしてもエラーメッセージが出て起動出来ず、アンインストールも途中で止まって何故か出来ないので、しょうがないから諦めてリカバリする事にした。

685 :680 (ワッチョイ 53c0-VgqF):2017/06/20(火) 22:15:36.35 ID:v0ELIBcM0.net
>>681
>>682
外付けHDDにせよUSBメモリにせよ
一度録画してしまったら移動もできないってことね(ムーブネバー)

ちなみに外付けHDDだと電気代すごそう・・・
PIX-BR310Wはきほん24時間つけっぱなしだから

686 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb67-2WTa):2017/06/20(火) 23:42:59.02 ID:C+2btLul0.net
>>685
PIXELA ワイヤレス テレビチューナー 動作確認済 外付けハードディスク一覧
http://www.pixela.co.jp/hdd/wl/

BUFFALO 節電機能搭載HDD製品一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/eco/hdd.html

687 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e6d-1X2S):2017/06/21(水) 00:10:51.86 ID:aq4FQjMD0.net
>>685
HDDのモーター止められないんだっけ?
まぁでも10Wくらいだろうから年間2000円とかそんなもんじゃないの?

688 :673 (ワッチョイ 5323-g/RG):2017/06/21(水) 02:13:24.45 ID:2Hx063s90.net
>>674
>>676
>>678
親切にありがとうございました。

今まで録画データはCドライブに保存していたのですが、
外付けHDD(Dドライブ)にSTVLERecフォルダーをまるごとコピペしただけで
StationTVの保存先設定が勝手にDドライブに切り替わり
今まで録画したデータも視聴することができています。

外付けへ直接録画するのはやや不安なのですが、中がいじれないPCを使っているので
今後は外付けに保存するようにしたいと思います。
SeeQVault対応、もう少し安くなればなぁ……。

689 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3733-ftIc):2017/06/23(金) 23:38:38.39 ID:/Ogp2E4H0.net
DT295Wですが、先日Windows10のアップデート後、スリープからの復帰は問題ないのですが、Windows自体を再起動するたびにパソコンがアプリ開始の際に確認とってくるようになりました。
何か設定変えれば良いのでしょうか?
ファーム待ちですかね?

690 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17f7-ZLad):2017/06/23(金) 23:54:46.23 ID:16ALKXZ40.net
>>689
アプリ開始の際にどんな確認をとってくるのか書いてくれないとわからない

691 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3733-ftIc):2017/06/24(土) 00:59:07.51 ID:YloxMG9p0.net
>>690
あ、申し訳ない。

Windows立ち上がる→stationTV勝手に立ち上がらない→ショートカットクリック→ユーザーアカウント制御でこのアプリがデバイスに変更を加える事を許可しますか?stationTVサービスを起動します→はいをクリックで立ち上がる。
Windows10のアップデート前は必要なかった行程です。

692 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17f7-ZLad):2017/06/24(土) 01:22:57.66 ID:AGwhQ2Zv0.net
>>691
・StationTV Xが自動的に起動しない場合の対処
タスクマネージャ>スタートアップ>StationTV_Xの状態が"無効"であれば、右クリックで"有効化"

・ユーザーアカウント制御が表示される場合の対処
http://ascii.jp/elem/000/001/136/1136846/

自己責任で。不安ならサポセンに問い合わせ(メール可)。

693 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-LvKX):2017/06/24(土) 18:31:49.61 ID:r3/fmmoKa.net
DT230だけど急死状態にしてると予約スルーしまくるんだけど

694 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17f7-ZLad):2017/06/24(土) 19:14:26.11 ID:hGgmQt4L0.net
質問の仕方がなっていない。やり直し。

695 :名無しさん@編集中 (アメ MM3b-AtTQ):2017/06/24(土) 19:18:21.63 ID:cE0GH4kdM.net
だけどだけど

696 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff6d-Xlh+):2017/06/24(土) 19:20:49.83 ID:tHtTh/6l0.net
>>693
あなたの環境の問題かと。自力で何とかするしかないと思います。

697 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3733-ftIc):2017/06/24(土) 21:28:42.29 ID:YloxMG9p0.net
>>692
有効になってました→とりあえず無効→有効とやってみた→再起動したら普通に勝手に立ち上がった。
そんな感じでした。ありがとう。

698 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17f7-ZLad):2017/06/25(日) 00:44:04.24 ID:ZDurUvyh0.net
>>693
その質問の仕方で今答えられるのは、
録画するときは休止状態にしなければいいだけのこと

699 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1751-8apR):2017/06/25(日) 12:26:46.69 ID:M02w0mso0.net
>>693
まず他のアプリや自分で作ったスケジュールでタイマー起動できることを確認してからだな

700 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa2-LvKX):2017/06/25(日) 14:42:10.52 ID:FPX0q0/10.net
>>693
死んでるから仕方ない

701 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3772-LvKX):2017/06/25(日) 17:26:06.03 ID:/Eh2bi2+0.net
Windows10でピクセラチューナー使ってる人はゲームモードをオフにしたほうがいいみたい
これオンにしてると凄く重たくなるときがある

702 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-ZLad):2017/06/25(日) 17:41:00.65 ID:FSuvip9Y0.net
設定をみてみたら、ゲームモードはデフォルトでONになっているんだな
俺はゲームしないのでOFFにしておいた

703 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d76d-ZLad):2017/06/25(日) 19:11:03.24 ID:AjII4Q0h0.net
俺もオフにしてみるか

704 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ea2-7B9z):2017/06/30(金) 14:09:56.27 ID:0M/p3cbq0.net
またかよ…ゲフォアップデートで機器認証えらー
マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!

705 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62a9-CicO):2017/06/30(金) 15:41:23.86 ID:e50Ap/2r0.net
nasneのアプリの方で不具合出てるみたいだから危なそうだなとは思ってた
>ゲフォ新ドラ

706 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d72-CicO):2017/06/30(金) 17:00:34.49 ID:Aq+KBCBM0.net
俺は384.76だが普通に見れてるぞ?
使ってるのはPIX-DT260でWindows10

707 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6191-ZK8z):2017/06/30(金) 17:06:15.99 ID:oaojILVP0.net
ドライバの問題じゃなくてチップセットとドライバを合わせた問題
適度に枯れた環境なら問題は起きない

708 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e6d-U7Pv):2017/06/30(金) 17:11:14.71 ID:mpNOy5o30.net
古いアプリ使ってんじゃないの?

709 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-zc/o):2017/07/01(土) 18:17:42.10 ID:UQgbVHCBa.net
>>704だけど
Win10 64で460の環境
機器の違いもあるかもね

710 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4623-OatX):2017/07/01(土) 18:54:35.98 ID:6F6FHAiJ0.net
WindowsUpdateしたら思いがけずGeforce382.05になっちゃったけど普通に見ることが出来てる
stationTVXはエラー対策バージョンにしてないけど371.65近辺じゃなければ大丈夫なんかな
良かったけどちと不安

711 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8247-uerO):2017/07/01(土) 18:57:08.51 ID:e0mhDI6X0.net
PIX-DT460をセットアップして、ドライバーとアプリをインストールした後、StationTVXが初回起動しない、なんてことあるの?

カカクコムに似たような内容のクチコミがあったけど、うちもまさにこれで悩まされている状態。

何が原因なのか分かる?

712 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ea2-zc/o):2017/07/01(土) 21:40:30.51 ID:4J6MVrHy0.net
>>711
ドライバーを先に入れた?
アプリを先に入れると蹴られるかも

713 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6191-ZK8z):2017/07/01(土) 21:50:17.33 ID:kgtzF/rC0.net
>>711
ボードの挿し込み甘くて認識してないだけじゃね
2~3回挿し直してみ

714 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1b1-wjSU):2017/07/01(土) 23:26:27.66 ID:tswfPNMb0.net
>>711
詳細、具体性に欠けるのでコメントのしようがない
だったら、価格コムのクチコミへの回答を待っていればいい

715 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c26f-CicO):2017/07/01(土) 23:44:03.47 ID:IYVlJpqq0.net
久々に見たら、ムーブとかシーキューベルトとか、
ありえない事が書いてあるが、
いつのまにそんなことになったの?

716 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c26f-CicO):2017/07/01(土) 23:45:28.90 ID:IYVlJpqq0.net
↑PLEXとスレ間違えた。スマン。

717 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8247-uerO):2017/07/02(日) 00:18:29.65 ID:wAguszCO0.net
>>714
症状としては、

・初回起動しようとすると「システムリカバリーにより録画情報が削除された可能性があります」のメッセージと共に録画機能管理ツールを起動させられる。
・録画起動管理ツールで、
 復元→失敗
 削除→エラー
 デバイス初期化→終了後、また録画起動管理ツール起動

ずっとこの調子なので、一体どうしたものか。

718 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1b1-wjSU):2017/07/02(日) 00:47:28.75 ID:YREioacK0.net
>>717
ピクセラに問い合わせ(メール可能)
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html

待てないのであれば、このスレの >>396 を参照し、
StationTV Xを完全削除し、再インストール。自己責任で。

・完全削除の前に以下をチェック/設定
DT460の指し直し

エクスプローラのオプション→表示タブ
→ファイルとフォルダーの表示の上の「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェック
→「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)」のチェックを”はずす”
→[適用]→[OK]

※質問するときはOSとかGPU、StationTV Xのバージョンくらいは書くものだよ。

719 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1b1-wjSU):2017/07/02(日) 05:20:39.47 ID:YREioacK0.net
■次のスレを立てる人にお願い。
以下をテンプレとして追加しておいて頂けると無駄な手間がはぶけて回答しやすい。

--------------------------------------------------------------------------------
■製品に関するお問い合わせ窓口 - ピクセラユーザーサポートセンター
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html

■トラブル・不具合の質問用テンプレ

【製品名】(PIX-DT460 など)
【OSとそのバージョン】(Windows 10 Creators Update 64bitなど)
【グラボ(GDP)とドライバのバージョン】(Intel 530 バージョン xx.xx.xx.xxxx など)
【Station TV Xのバージョン】(ver.x.xx.xxxx.x)
【症状】(XXをするとXXが発生。エラーメッセージがあるときはそれを記載)
【発生時期】(STV X/ドライバ/Windowsなどのアップデートをしてから など)
【すでに試した対処】(グラボの抜き差し、ドライバ/STV X/OSの再インストールなど)
【その他】(参照するURLなど)
--------------------------------------------------------------------------------

追加、変更があればヨロ > all

720 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1b1-wjSU):2017/07/02(日) 05:22:56.81 ID:YREioacK0.net
>>719
自己レス。
【発生時期】の後に追加

【発生頻度】(いつも/XXしたときに発生/不明 など)

721 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd88-OZRj):2017/07/02(日) 15:30:08.71 ID:BUY3Wru00.net
>>719
まだスレ立ては大分先だろうからあんたが覚えててスレ立ての手前で再度告知した方がいいと思うよ

722 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bdd2-2GBU):2017/07/02(日) 16:35:52.27 ID:3CPFmvRa0.net
>>704
同じく
まーたこれだわ面倒くさい

723 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 654f-CicO):2017/07/02(日) 20:40:24.58 ID:vuKLui/c0.net
うちもダメだった>384.76
7x64,GTX960,DT460
何ともない382.53に戻して様子見中

W3PEさえもう一枚あればこんな苦労なぞ(ry

724 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c92b-CnFo):2017/07/02(日) 21:03:04.56 ID:pE+JMkA20.net
質問です
最近pix-dt295を導入したんですが、
いつの間にかインストールされたPxDMSDaemonというソフトがなにやら大きなデータの通信をしています。何をしてるのか分かる方いませんか?

725 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c590-wjSU):2017/07/02(日) 21:41:25.47 ID:i5MWoMN40.net
295W\, 最近CSのチャンネルスキャン失敗する

726 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd88-OZRj):2017/07/03(月) 09:26:01.83 ID:+WjyiHyN0.net
>>724
よくわからんけど名前からしてバックグラウンドで動作するデータ管理か通信関連だろうから問題ない

727 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e6d-U7Pv):2017/07/03(月) 10:10:01.18 ID:MFRICoZW0.net
>>724
録画やライブ放送をスマホとかの別クライアントで見るためのプロセス。

728 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-CnFo):2017/07/03(月) 12:58:27.32 ID:9bW5CZjPa.net
>>726.727

物騒な名前だったので気になって質問しました
ありがとうございます

729 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6191-ZK8z):2017/07/03(月) 13:02:35.68 ID:BxWVUhaO0.net
Daemonは守護神、悪魔はDemon

730 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 976d-KuRC):2017/07/06(木) 09:23:58.27 ID:G9mNsAMj0.net
dt260 今朝起動しないからアンインスコ
再インスコして録画情報復元して
やっと起動するようになったが
今朝の朝ドラ2件とこころ旅録画中止されてやがんの

731 :巨チンの星 (タナボタ 9f11-dbRO):2017/07/07(金) 20:36:04.69 ID:Rh2t7Q3m00707.net
録画して再生すると動画が真っ暗で声しか出なくて困ったチャンなんだけど
どうしたら良いですか?

賢いお前ら教えれや?

732 :名無しさん@編集中 (タナボタWW 9fea-3ZSI):2017/07/07(金) 21:20:43.39 ID:gYZ2d3HG00707.net
>>731
機種名とか環境を書かずに質問するとは、いい度胸だな

733 :名無しさん@編集中 (タナボタW 9791-zB/N):2017/07/07(金) 21:24:16.54 ID:oodwHHdZ00707.net
IDに変なもん付いてるな

734 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d767-KuRC):2017/07/07(金) 22:10:21.08 ID:Rds+BJDT0.net
>>731

>>81

735 :巨チンの星 (ワッチョイ 9f11-dbRO):2017/07/07(金) 22:12:23.06 ID:Rh2t7Q3m0.net
>>734
産休で〜す
やってみるわ

Station TV Xの設定>視聴設定>映像表示のデコード方式をソフトウェアに設定

736 :巨チンの星 (ワッチョイ 9f11-dbRO):2017/07/07(金) 22:13:27.40 ID:Rh2t7Q3m0.net
>>732
儂に意見するとはいい度胸だな

737 :巨チンの星 (ワッチョイ 9f11-dbRO):2017/07/07(金) 22:14:09.56 ID:Rh2t7Q3m0.net
>>732
儂に意見するとはいい度胸だなwwwwwwwwwwwwwww

738 :進撃の巨チン (ワッチョイ 9f11-dbRO):2017/07/07(金) 22:28:55.82 ID:Rh2t7Q3m0.net
>>734
無事解決出来ました。

誠に有難う御座いました。

略式で失礼致します。

かしこ

739 :進撃の巨チン(ワッチョイ 9f11-dbRO):2017/07/07(金) 22:30:21.18 ID:Rh2t7Q3m0.net
>>734 様
無事解決出来ました。

誠に有難う御座いました。

略式で失礼致します。

かしこ

740 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9711-1B52):2017/07/08(土) 02:13:53.86 ID:7PCjQhkL0.net
いいってことよ

741 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5711-thr1):2017/07/08(土) 15:23:51.57 ID:SBc8O9ya0.net
今更だけどBR310wでワイヤレスTV更新してからピング8の上り下り40出る
屋外なのに高画質で映像カックカク止まるようになったんだけど俺だけかな?

742 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fea-3ZSI):2017/07/08(土) 22:20:21.23 ID:qKePdshI0.net
>>741
野外なのに?

743 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-thr1):2017/07/08(土) 23:07:29.87 ID:+4UpYXWCa.net
俺も止まるなんなんだろうなこれ

744 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17c6-59GE):2017/07/08(土) 23:09:35.85 ID:QrxVdXn30.net
>>741 >>743
自演乙

745 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srcb-UZSk):2017/07/09(日) 17:10:12.79 ID:sAx2DKlSr.net
PIX-DT460を使ってるけど録画した番組を編集してBlu-rayに焼くと
カットした部分がサブリミナルのように0.1秒入り込んで気になる…
その 0.1秒を綺麗に編集でカットする方法があれば教えてください

746 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f70d-EyXW):2017/07/09(日) 19:57:49.56 ID:n7cETn3q0.net
質問ですよろしくおねがいします

macbookpro+stationTVでCS録画をしようと考えています
録画の書き出しについてピクセラHPに
「CPRM対応のドライブおよびディスクが必要です。」
とあります
macproのsuperdriveで書き込めるでしょうか

747 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9791-zB/N):2017/07/09(日) 20:38:15.60 ID:YpgkNg0D0.net
>>745
残らない様に本編を削るとか
フレーム単位で編集できるソフトを買うにしてもリッピングにも手を出さなきゃだしねえ

>>746
詳しいところは持ってる人が出てくるのを待つしかないが
多分、書き出しは出来るが(CPRMなDVD-VRなので)MacBook Proでは再生することが出来ない

748 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f70d-EyXW):2017/07/09(日) 20:58:24.41 ID:n7cETn3q0.net
>>747
お返事ありがとう

そうですか
再生ソフトがmacに無いみたいですね
stationTVにするかBDレコーダーにするか迷ってPCでできればスマートかなと…うーん

749 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5711-thr1):2017/07/10(月) 00:21:56.21 ID:ALTjrUzU0.net
症例は一人だけかうーむ

750 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f7-KuRC):2017/07/11(火) 19:34:10.20 ID:DeDXQvbD0.net
株式会社ピクセラ? @PIXELA_CORP

【サポート情報】
PIX-DT295/DT295W/DT460/DT260/DT230向けStationTV Xのアップデータを公開しました。
http://www.pixela.co.jp/support/
録画情報管理ツールでエラーになる問題を修正しました。詳細は各製品ページをご確認ください

751 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa9-rvkC):2017/07/11(火) 20:37:21.29 ID:7ZGVEZGY0.net
260で上げてみたけど取りあえず視聴等に問題はなさそう

752 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7797-OACE):2017/07/12(水) 03:13:14.72 ID:gBACPta60.net
ぉぉ、更新続けてくれていると心強い

753 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 976d-KuRC):2017/07/12(水) 07:50:38.82 ID:CO3GbVCc0.net
260 録画一覧のサムネ表示が速くなった(気のせいかな?)

754 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9711-+QPC):2017/07/12(水) 12:56:03.78 ID:7ZCOMCqX0.net
これ解決されたかもね
やたら一覧表示に時間かかるからサポートにメールして色々解決策送ってもらって結局ダメだったけど
最新のアプデ入れたらスリープ復帰後とかでもパッと表示される
視聴等は特に問題なさそう(dt230 win10)

755 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9791-zB/N):2017/07/12(水) 13:47:14.57 ID:IiiL7Oui0.net
なるほど、アップデートでは変わりないと思ってたが
Windowsの定例アップデートで再起動したらかなり改善されてる感じだ

毎回読み直してたのをキャッシュする様にしたか

756 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f788-ZuCk):2017/07/12(水) 15:05:22.21 ID:Sxy/iemV0.net
確かに速くなってるな
今まで録画一覧表示に1分半かかってたのが40秒ぐらいになってる

757 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-+QPC):2017/07/12(水) 15:07:23.94 ID:DqcJPsBdd.net
というか元々モッサリではなかったよね?
前々回くらいのアップデートから時間かかるようになった

758 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-rvkC):2017/07/12(水) 17:51:57.19 ID:l+4tfJeJa.net
先月くらい内部エラーで真っ黒の画面になって
再起動とか再インストールとかいろいろやったけど
治らなくて。最終的にモニタの電源切って入れたらすんなり映った。

759 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5750-rvkC):2017/07/12(水) 18:44:26.90 ID:we7kGgGO0.net
「Station TV Xは動作を停止しました」が頻発するようになって、最新版に入れ替えたりしても全然直らなくて、ほとんどお手上げ状態になってしまった。
ところが2週間くらいしたら、何もしてないのに突然直ってしまった。
一体何が原因で不具合が起きたのか、そしてどうして急に直ったのか、全くわからん状態。

760 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7797-OACE):2017/07/12(水) 20:59:51.68 ID:gBACPta60.net
>>756
やはり気のせいではなかったか…
録画がたまってしまって(150くらい)そのせいかと思ったりしてたんだが

761 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97c0-1B52):2017/07/12(水) 21:40:45.89 ID:MSV8Qeyw0.net
StationTVは何か変わった?

762 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-KuRC):2017/07/12(水) 23:34:24.82 ID:djbyCaYS0.net
>>761
モ〜〜サリが
モ〜サリくらいに改善された気がする

763 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae0e-S4qQ):2017/07/13(木) 07:38:24.81 ID:c3Ktijxx0.net
Win10Pro 64bit
アプデしたらタスクトレイにアイコンは出るけど左ダブルクリックも右クリックも無反応
前バージョンでは問題なかったと思って戻したら何故かアプデ後と同じ症状になった・・・
タスクマネージャー開いたら「Local Security Authority Prosess」とStationTVがずっとCPU使用率8%前後で動いてる
windowsのアプデはする前もした後も変わらない

スレ開いてもこんな症状のやつ居ないしもーめんどくせぇ

764 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a4ab-z+eH):2017/07/13(木) 08:46:47.74 ID:cqtyO11+0.net
昨日のWindows updateが影響しているのかも

765 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 706d-z+eH):2017/07/13(木) 10:39:09.75 ID:SXt64+4P0.net
>>763 そういう症状なってたよ アンインスコ再インスコで直してた

766 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e6d-zmks):2017/07/13(木) 11:10:16.60 ID:7Hm4QLp60.net
>>763
サービスは動いてる?

767 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa6a-S4qQ):2017/07/13(木) 19:14:01.86 ID:Bbp/jOCZa.net
未だに230のソフトとかも出し続けてるし
日本メーカーの中では良心的なほうだな

768 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae0e-S4qQ):2017/07/14(金) 03:29:37.42 ID:yzf7mHzl0.net
亀スマン

>>765
過去の3バージョンほどインスコ・アンインスコしたけど直らなかった
今からもう一度やってみる

>>766
すまない、サービスとはStationTV_X.exeのことか?これはタスクマネージャ上は動いてるが、これ以外は動いてない

769 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ec6-1CH6):2017/07/14(金) 08:29:35.38 ID:95o9voZ80.net
STVXService.exe

770 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a480-z+eH):2017/07/14(金) 14:34:12.14 ID:hQelDu9J0.net
コントロール パネル>システムとセキュリティ>管理ツール>サービス
 または
タスクマネージャー>サービスタブの
STVXCollaborateService
STVXService

771 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a4f7-z+eH):2017/07/14(金) 16:47:43.48 ID:NOCEdQZL0.net
株式会社ピクセラ @PIXELA_CORP 2017/07/14

【重要なお知らせ】Xbox One のシステムアップデートに伴う、不具合についてのお知らせ(更新)
http://www.pixela.co.jp/support/info/2017/xbox_cu.html

XboxOneシステムアップデート(10.0.15063.4082)にて本不具合が修正されていることを確認しております。

772 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM5a-rh+K):2017/07/14(金) 19:45:45.92 ID:tC+xFwwIM.net
station TV入れてもサービスの起動に失敗しましたって出るんだけど....初めてです

773 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM5a-rh+K):2017/07/14(金) 21:13:08.31 ID:tC+xFwwIM.net
>>772
なんとか問題解決した...
非公式のフォント使ってたらエラーはくのね。
つかこのソフト、ちゃんとスクショ出来るのね〜

774 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 706d-z+eH):2017/07/15(土) 02:43:11.03 ID:DzuiI/4I0.net
録画したのは出来ないよ

775 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae0e-S4qQ):2017/07/15(土) 03:05:09.83 ID:A39UHEaA0.net
すまんね毎度返事遅れて

>>764
なのかな
復元ポイント作ってないし、アンインストールできる更新分をアンインストールしてみても状況変わらなかったからお手上げなのかな

>>769,770
見てみたら、スタートアップの種類が「手動」になってて動いてなかった
弄った覚えないけど・・・覚えてないだけで弄ったことがあったのかな・・・
自動にしてPC再起動して、サービスが動いてるの確認してからSTV起動してみたけど、まだLocal〜に邪魔?されて見られない
相変わらずアイコンだけは出てる

776 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9671-S4qQ):2017/07/15(土) 11:58:48.06 ID:igUbSfGg0.net
Win10Pro 64bit
winアプデしたらおまかせ予約が消えて
録画してあった番組は再生出来るけど音量が前の約半分しか出ない
再インスコすれば治るかな?

777 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a4f7-z+eH):2017/07/15(土) 14:28:32.92 ID:ES2TtlFB0.net
>>775
DT230ですが価格.comのクチコミに似たような事例が

「StationTV Xが起動しません。」2016/07/28 15:41
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/SortID=20073262/
>「録画情報削除」を行うとStation X Tvはあっさり起動しました。

778 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2497-I67b):2017/07/15(土) 16:18:12.43 ID:/X4fobXy0.net
>>775
最後は>>778だろうね…録画失うけども…
確かこれやった後はドライブに見れないファイルだけ大量に残った状態になるんで、消すかフォーマット要

ボード内部の情報と何か不整合起きちゃってるんだろねぇ
著作権絡みで個別に管理しないといけない情報あるからなんだろうけど

779 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae0e-S4qQ):2017/07/15(土) 19:17:20.20 ID:A39UHEaA0.net
もう>>777しか残されてないのか・・・もうちょっとだけ粘ったらあきらめてそうしよう・・・

780 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3aea-lc0d):2017/07/15(土) 19:45:26.99 ID:g34S4MG50.net
ここでのピクセラチューナーは、メーカー組込済の(FMVとか)の製品にも当てはまるんでしょうかね。
参考にしたいと思ってるんですが。
自分の機種はエスプリモFH-77HDです。

781 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ea9-S4qQ):2017/07/15(土) 21:07:22.78 ID:k7La/MVO0.net
別にいいとは思うけどドライバが違ったりして的確な答えは得られないかも

782 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3aea-lc0d):2017/07/15(土) 21:18:43.66 ID:g34S4MG50.net
チューナー自体の型番も不明ですし、自己責任と言う事で参考にさせて頂きます。

783 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f191-55hn):2017/07/15(土) 21:35:27.48 ID:lsFVPjVK0.net
ベースはDT230だろうけど富士通にはOEMでカスタマイズしてるから何ともだ

784 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a4f7-z+eH):2017/07/15(土) 21:38:23.03 ID:ES2TtlFB0.net
デバイス マネージャーの”サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー”
に標示されているんじゃないのか?

785 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3aea-lc0d):2017/07/15(土) 21:46:06.46 ID:g34S4MG50.net
ありがとうございます。
デバイスマネージャーを確認してみました。「PIX-DT213」とありました。
これが、ダブルチューナー部分なのでしょうね。
PC起動してなくても見られるチューナー部分も有るのですが、これはどこにも見当たりません。
まあこれは本当にテレビ代わりなのでトラブルも何も無いのでどうでも良いですけど。

786 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f191-55hn):2017/07/15(土) 22:46:32.73 ID:lsFVPjVK0.net
モニター専用チューナーを積んでるのな、本当にパソコン内蔵TVだわ

787 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2497-I67b):2017/07/16(日) 03:58:31.37 ID:v1mf8e2M0.net
>>786
つまり
http://www.tanken.com/pc/styled-2/files/x11.jpg

788 :長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」 (ワッチョイ 4611-k5cp):2017/07/16(日) 14:59:55.66 ID:M3psfPBz0.net
皆さん十分にご注意ください
http://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html

789 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d0a2-S4qQ):2017/07/17(月) 18:52:14.99 ID:bzwmbAHP0.net
win10で使ってるDT260これ録画再生しようとすると停止しまくるな
解決策あるんか?
初期win10はこんな問題起きなかった気がするんだけど
どうしてこうなった

790 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a4f7-z+eH):2017/07/17(月) 19:08:25.29 ID:Eklr0JJ10.net
>>789
StationTV Xの設定→設定初期化→初期化→[適用]→[OK]
※注意書きをよく読んで。

791 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d0a2-S4qQ):2017/07/17(月) 20:44:08.49 ID:bzwmbAHP0.net
>>790
サンクスどうやら直ったぽい
助かったよ

792 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM5a-S4qQ):2017/07/18(火) 02:09:58.93 ID:tnjg1Be8M.net
デフラグ

793 :名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa81-QFmI):2017/07/18(火) 06:47:05.59 ID:3JdnnuBMa.net
>>747
今更ながらありがとうございます
編集する際「全体」「30分」「10分」の3種類でしか表示できないため
「10分」表示にしてフレーム単位で編集しても、綺麗にできたり
サブリミナルのように前後が入ったりとマウスでポイントを設定するのが難しいですね…
「1分単位」の表示ができればマウスを1ミリ単位で動かさなくて良いのになと思いました

794 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f191-55hn):2017/07/18(火) 12:38:14.33 ID:TDbxo4om0.net
>>793
編集機能がキーフレーム単位なので表示単位が細かくなってもダメ
余計なものが付くのを我慢するか番組を削るしか手はない

795 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 706d-z+eH):2017/07/19(水) 10:51:47.97 ID:5TmUsKS50.net
録画一覧表示速くなったと思ってたのにまた糞遅くなったな

796 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f191-55hn):2017/07/19(水) 10:55:36.82 ID:eafdTaPY0.net
使ってるうちに遅くなって、しまいには.NETがエラー吐いたわ

797 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2911-yo50):2017/07/19(水) 12:23:59.66 ID:bA82ITH50.net
俺も早かったのアプデ直後だけだったわ

798 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa6b-o/4+):2017/07/20(木) 21:34:09.09.net
DT295Wの書き出しで録画時の画質選択してるのに反映されねぇぞコラ・・・

799 :763 (ワッチョイ e70e-QK4i):2017/07/25(火) 09:33:40.07 ID:ZjzgbI8Z0.net
サポートにメールして、どうにかこうにか起動するようになったわ〜、ありがとうコールセンターの人。
まぁその後変なことしてるのがわかって結局録画ファイルは削除する羽目になったがな・・・。

保存先ドライブのHDDにあるSTVRecフォルダ内「StationTV_X_Bk」(隠しフォルダだから表示させないと見えない)を
適当にリネームして、STVを起動させる。
システムドライブのSTVRecフォルダはいじらない。
これは設定フォルダの初期化をしたということらしい。俺の場合これだけ。

そのあと録画ファイルがだめになったのは、OSの再インスコ時にシステムドライブのSTVRecと保存先の同フォルダを
リネームして外付けにバックアップしたのがまずかったっぽい。
そのせいで関連付けが切れて再生できなくなったと。
考えてみりゃ当たり前だけどな・・・外付けにフォルダを2つ作ってそれぞれにそれぞれのSTVRecフォルダを
リネームせずそのまま放り込むのが正しい移動。

以上2点、基本的なことなのかもしれないが参考になれば・・・。

800 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a791-ew6C):2017/07/25(火) 09:37:35.35 ID:01809UVG0.net
トラブル起こしたユーザーの「何もしてない」ほど信用ならないものは無い、と言うことでよろしいか

801 :763 (ワッチョイ e70e-QK4i):2017/07/25(火) 10:03:34.75 ID:ZjzgbI8Z0.net
何もしてないとは・・・言ってるな>>775
そこは関係なかったけど

他人の何もしてないは信用できないのに、自分を振り返るとやってることがあるなー
パソコンの大先生たちは自分がやったこと徹底して把握してるのか?ちょっと尊敬するわ

802 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4788-GpK+):2017/07/25(火) 11:40:13.85 ID:cHdRFb8l0.net
>>800
サポートの統計で
不具合連絡の9割以上がユーザー側の勘違いと思い込みだって数字で出てるからな
2chの質問スレでも皆にその症状がなく、○○やってないのにおかしい!って質問の
ほぼ全てが質問者のおま環が原因なのと一緒

803 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4788-GpK+):2017/07/25(火) 11:44:30.65 ID:cHdRFb8l0.net
>>801
いや誰だって自分がきちんと手順踏んでると思い込むものだから
こうやって人に聞いたりアドバイス受けようとするんだよ
最初から自分以外のせいだと決めつけるのが一番簡単だしね

この経験を繰り返すと、まず最初にやっぱ自分が踏んだ手順に
間違いがあるんじゃないか?って原点に戻るのが解決の近道になるって思えるようになる

804 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53f7-V1Wy):2017/07/27(木) 11:10:55.05 ID:ASFevzPZ0.net
株式会社ピクセラ @PIXELA_CORP

PIX-DT295/295W/460/260/230向けStationTV Xのアップデータを公開しました。
http://www.pixela.co.jp/support/

複数チューナーで、片方のデバイスの録画上限まで録画すると失敗する問題を修正しました。詳細は各製品ページをご確認ください

805 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aa9-ZO1u):2017/07/27(木) 12:01:47.56 ID:L1/B0CYa0.net
最近アップデート多いな

806 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f39b-JHYl):2017/07/27(木) 14:43:23.93 ID:JpMS18In0.net
まだ、買うかどうか決めていない。ピクセラねぇ

807 :名無しさん@編集中 (アウーイモ MM9f-StkZ):2017/07/27(木) 15:04:17.31 ID:lnI7lsHHM.net
普通にレコーダ買ったほうが幸せになります。

808 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73be-/uhd):2017/07/27(木) 19:53:06.42 ID:g1GCSUWT0.net
310Wつかてるけど意外と悪くないよ。win10にしてから設定が開けなくなってるけど。
androidからでも見られるのが超良い感じ。メディアに書き出しできないけど。

809 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7b32-ejGN):2017/07/27(木) 20:14:12.37 ID:CkY7JuQv0.net
>>808
320 + Win10 or Android だけど
設定が開けないとは?

810 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73be-/uhd):2017/07/27(木) 21:09:28.19 ID:g1GCSUWT0.net
>>809
Windowsのアプリから音声多重とかの変更ができない。
設定を開こうとするとチャームが出た後メニューが出ずに消えてしまう。
deskminiにi5-7500のHD630でHDMI+DPのマルチモニタ環境なんだけど。
ディスプレイをHDMIだけとかDPだけにしてもダメ。
アプリ側の不具合なのか俺環なのか分からない。けど、しょっちゅうigfxが
異常終了する不具合もあるから俺環なんだろうな。

811 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc0-HJpE):2017/07/27(木) 21:21:44.95 ID:Eq1AJGr00.net
>>808
普通に開けてるんだが

> 設定を開こうとするとチャームが出た後

Win10でチャーム?!

812 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73be-/uhd):2017/07/27(木) 21:25:26.25 ID:g1GCSUWT0.net
>>811
チャームって表現じゃおかしいかな?
ウィンドウの右端から出てくるメニューの話だけど。

813 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7b32-ejGN):2017/07/27(木) 21:27:43.80 ID:CkY7JuQv0.net
>>810
そちらの固有の挙動っぽいですねえ

814 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc0-HJpE):2017/07/27(木) 21:31:55.01 ID:Eq1AJGr00.net
>>812
そんな気持ち悪いメニュー、Window10になってから一度も見たことが無いんだが・・・

815 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a11-V1Wy):2017/07/27(木) 21:32:14.65 ID:P59yE8QJ0.net
アップデートしたやつそろそろ報告しろ

816 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73be-/uhd):2017/07/27(木) 21:34:10.37 ID:g1GCSUWT0.net
>>814
音声多重の切り替えとかどうやってるの?

817 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73be-/uhd):2017/07/27(木) 21:40:00.00 ID:g1GCSUWT0.net
>>813
そうだと思う。一度クリーンインストールすればいいのかも知れないけど
億劫で。

818 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc0-HJpE):2017/07/27(木) 21:51:58.50 ID:Eq1AJGr00.net
>>816
Station TV右上にあるメニューボタンから・・・

819 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-u++j):2017/07/27(木) 22:06:27.36 ID:hduKSB6jr.net
チャンネルを切り替えると音が出なくなる問題も解決してほしい
初期化してもダメだったぞ

820 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73be-/uhd):2017/07/27(木) 22:25:22.18 ID:g1GCSUWT0.net
>>818
うちのStationTVには右上にメニューボタンとかないけど…。

タイトルバーの左上からメニュー出して設定を押すと右から設定が出てくるんだけど、
Win8.1とかWin10の初期の奴では設定できてた気がするんだけど今はできない。

821 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6aea-Kwif):2017/07/28(金) 02:02:24.88 ID:mc0N+IDG0.net
視聴画面でマウス右クリックでメニューが出てるが。
WIN7

822 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db91-nK+D):2017/07/28(金) 06:25:29.49 ID:T+SnWJ3p0.net
310Wは所謂UWPアプリってヤツでStationTV Xとは別物だな
そこを取り違えると話が通じない

823 :名無しさん@編集中 (ニククエ 53ab-V1Wy):2017/07/29(土) 17:36:34.59 ID:kWGA/4wC0NIKU.net
最近地デジの特定のチャンネルが受信できなくなっていたので、
アンテナ線の接点全てに接点復活剤を使ったら受信できるようになった。
特定のチャンネルだけというのが原因の切り分けが難しかった。
そのチャンネルは元々他のチャンネルに比べて受信レベルが低いのと、
接点の接触不良で起こった模様。
早まって、チャンネルスキャンや設定初期化をしなくてよかったと思う。

824 :名無しさん@編集中 (ニククエ bf16-GszO):2017/07/29(土) 21:38:26.26 ID:EILwJHEN0NIKU.net
オレのところはCS
TBSニュースバード & BBC
接点復活剤 ね、試してみよう

825 :名無しさん@編集中 (ニククエW db91-nK+D):2017/07/29(土) 21:58:24.98 ID:/imv5HfL0NIKU.net
一家に一本はあるだろうCRC5-56も接点復活に使えることがメーカーのサイトに書いてある

826 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM17-rspG):2017/07/29(土) 22:04:10.59 ID:VTO+6tLKMNIKU.net
つ ペペローション

827 :823 (ニククエ 53ab-V1Wy):2017/07/29(土) 22:32:31.07 ID:kWGA/4wC0NIKU.net
自分が使ったのはKUREのCRC コンタクトスプレー。
イヤホンプラグの清掃用に買った。
あとマウスを右クリックすると、右ダブルクリックとなったので使ってみたら直った。

828 :名無しさん@編集中 (ニククエWW db91-i6Bn):2017/07/29(土) 22:47:31.61 ID:/imv5HfL0NIKU.net
うちでもコンタクトスプレー使ってるけど量の割りに高いからね
使う場所によっては痛めることもあるらしいが端子磨いたり軽く試すだけなら5-56で十分

829 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bee3-WGr0):2017/07/31(月) 01:35:26.25 ID:/5+Bnq000.net
DT230だけどアプデしてからStationTV Xがフリーズしたり落ちたりなんか不安定だわ
前のバージョンに戻したら安定

830 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 17:59:00.91 ID:a9i7/OZJM.net
DT230で最新版がベストではない

831 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 19:02:50.27 ID:Pz9msk2B0.net
視聴してる 予約録画が始まりますでCHイチイチ切り替える謎仕様
元のCHに切り替えて視聴するのに数十秒ロスするわ

832 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 23:53:41.70 ID:IxRfSUBT0.net
dt460はWin10アプデしたら使えない感じ?
アプデしたら録画したのも普通に見るのも出来なくなった

833 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 00:15:26.66 ID:/UVAo3Fo0.net
月イチのアップデートでおかしくなる話は聞かないが、ビルドが上がるアップグレード級のヤツだと再インストールしないとおかしくなるソフトがあるとかないとか
RyzenやGTX 1080なんて立派なパーツだとドライバの出来が悪くてトラブルとかトラブらないとか

Windows 10スレでは良く聞く

834 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 01:32:47.23 ID:Eh/aKPR30.net
1080使ってる…再インストールしたけど映らなかったからアプデ前に戻したよ…

835 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 01:41:21.55 ID:NH6AWg6DM.net
CPU内蔵のGPUを使っているとそう言うトラブルは少なくて助かるわ

836 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 02:58:19.96 ID:kJUe7gXIM.net
Ryzen1700とGTX 1060の組み合わせだけど不具合皆無だよ

837 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 23:30:57.54 ID:6UHD0rBca.net
>>831
サポートにに問い合わせたところ聞いたことのない現象とのことで再インストールとか勧められた。
どう考えても仕様に見えるけどな。
録画形式のDR録画で持ち出しだったっけなんだったかオプション外すと切り替わらないかもみたいな話がでてた希ガス、未確認だが。
てかこのアプリなんでこんなチャンネル切り替えるなんていう基本中の基本の操作がひどくやりにくいんだろうな。

838 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 23:35:07.65 ID:6UHD0rBca.net
あと左ボタンクリックでシークバーとか操作パネル表示するとき、画面が縮小されるのやめてほしい。
ていうかそれもさっと切り替わるならまだいいんだが、やたらもたつくし。
さらに一時停止したら左右のサイズだけ戻らずに縦長表示になるし。
使いにくいことこの上ない。
このアプリの仕様デザインしてる人達、このアプリまともに使ってみてないだろ。

839 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 23:38:03.25 ID:9LAOT6WB0.net
ここのサポート、昔から再インスールしか言わないからね。

840 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 23:38:23.27 ID:DFpt3aAu0.net
使いづらい操作手順になってしまってる理由の一部はリモコン操作第一で開発してるからだろな…

841 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 23:41:46.16 ID:9LAOT6WB0.net
リモコン?
売ってねぇずら

842 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 23:43:00.55 ID:/UVAo3Fo0.net
大概はキーボードショートカットで何とかなる

843 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 06:21:40.87 ID:Oa9rTxeB0.net
dt460でGeforceのグラフィックドライバがバージョン384.94でWin10のバージョンが1607なんだけど

テレビ見て十秒くらいするとフリーズするんだけどなんでか分かる?
パソコン再起動はしたけど症状変わんなくて…

844 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 06:36:45.75 ID:QwLyS+qz0.net
RADEONに買い換えろ

845 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 06:42:00.82 ID:BbGX01080.net
ボクRADEON

846 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 06:54:41.95 ID:S0N7cOceM.net
>>841
前にピクセラのオンラインショップでアウトレットのリモコンが出たのを買っといてよかったわ

847 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 07:08:38.16 ID:Oa9rTxeB0.net
1080だもん…

848 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 11:45:40.01 ID:aVNEtT3d0.net
>>843
その症状はいつから(あるいは、何をしてから)出るようになりました?

849 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 20:50:08.59 ID:fzmTmttt0.net
時々来るな 解析に失敗しました

850 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 21:23:50.11 ID:7Y60ENwZ0.net
>>832
同じ症状でした。
サポートに問い合わせてもこちらでは正常に動いてるからと相手にしてもらえず。
結局OSからすべて再インストールで解決。

851 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 22:29:57.63 ID:4fy5S/t10.net
まあ、クリーンインストールが有効でも絶対に受け入れない人はいるから

852 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 23:27:22.55 ID:Oa9rTxeB0.net
>>848
グラフィックドライバ下げたら治りました〜

853 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 23:30:44.44 ID:Oa9rTxeB0.net
>>850
クリーンインストールしなくとも回復から前のバージョンのWin10に戻すで行けたよ

854 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 08:51:36.97 ID:bKRCltBs0.net
アップデートの度に何かしら不具合報告がある
Win10を使おうとするのが信じられないよ。

それから、リモコンはオプションでピクセラチューナー載せてたHPの物が使えるかも。

855 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 10:10:48.14 ID:9tUCyRhd0.net
今は亡きWindows Media Center用リモコンなら使えると聞いた

856 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 10:23:19.67 ID:Co+v+/Ir0.net
DT230についてたリモコンあるけど電池ボックスの作りが悪くて使ってないわ

857 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 10:37:55.03 ID:9qoHGLlG0.net
俺はIODATAのWMC用リモコン使ってるわ
EventGhostでボタン割り当ててる

858 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 10:53:05.40 ID:mN8qAFHx0.net
Windows 7サポート終了は2020年1月14日。
感覚的には2019年末って感じかな。

859 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 11:18:47.43 ID:sZBU7RVt0.net
>>850
Windows Update後にサービスが動かないことがあるみたいだけどそれでは。
サービスが起動してないとタスクトレイにアイコンが出るだけで起動しない。

サービスを手動で起動すればたぶんその後は動く。
タスクマネージャのサービスのタブで説明のStationTVを探す。

サービスの設定自体には問題がないのにサービスが起動してないようなので
Windows側にも問題があるようだけど。

860 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 13:33:22.21 ID:8OFSpbykH.net
前のPCのメディアセンター用リモコンはあるが、受光部本体組み込みのだから使えない…
ハード的にはぜんぜん使えそうなのにもったいない。

861 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:07:52.86 ID:sud6Radr0.net
DT230なんですが、最近は起動すると毎回ぐらい

ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題が
あるため映像・音声の出力を停止しました。
映像デバイスを確認してください。

と、出てウザいんですけど…。

862 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:12:55.99 ID:XtXSwuJx0.net
ワイヤレスキーボードがあればリモコンなんか要らないって

863 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:36:48.81 ID:ju3jrPztM.net
>>862
でかいリモコンだな

864 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:54:57.35 ID:XtXSwuJx0.net
>>863
嫌ならマウスで操作してもいいぞ?

865 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 15:00:49.83 ID:ju3jrPztM.net
>>864
純正リモコン持っているけど使ってないわ

866 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 15:18:15.82 ID:XtXSwuJx0.net
>>865
俺も持ってるけどキーボードの方が便利だから

867 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 16:21:14.91 ID:9qoHGLlG0.net
>>861
俺もそこそこの頻度でそれ起きる
HDMIケーブル差し直すと見れるようになるけど
グラボはradeon

868 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 20:52:19.65 ID:sud6Radr0.net
>>867
やはり…グラボは同じくRadeonのHD7750ですた。

869 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:15:06.18 ID:/uoKNVDc0.net
>>861
デジタル接続にしているためか
全く問題なし
Radeon HD 6450 13.251.0.0 → 古っ

870 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 07:17:33.48 ID:/Rtdg+s60.net
>>866
寝っ転がって見る時はリモコン便利

871 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 20:51:15.41 ID:b7Q8RUno0.net
ディスプレイや〜はやっぱグラボ側の問題かねー
前はこの現象起きてなかったからどこかのアプデでおかしくなったんかな
ちなみにR7 360です

872 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 22:06:13.79 ID:AGx3Nout0.net
☆☆のカード km解析に1週間掛かった罠。
新しいカードは解析ムズいな。
今のカードは殆ど裏扉無しなのか?

873 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 22:07:37.37 ID:AGx3Nout0.net
誤爆したわ(´;ω;`)

874 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 01:44:07.33 ID:YTY4EMv+a.net
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01MDR9BUQ/
こんなん買ったったわ。
わりと便利だけどチャンネル10以上に直接切り替えれないのと、録画再生時に一時停止/再生が効かないのがやや残念。
まあBlu-rayの再生とかでも使うし、思ったより普通に使えたからいいんだけどね。

875 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 01:54:03.96 ID:HuW7dXxt0.net
キーボード付いてるんだしStationTV XならJとPでいいんじゃね

876 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 03:13:41.20 ID:B5bP1xXP0.net
DT230なんだけど知らない間に画面キャプチャ出来なくなった…_| ̄|○

877 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 08:26:54.98 ID:NTmA6pija0808.net
>>875
おお、jとpでいけるのか知らんかったわ。
でも裏返すのはちょっと不便だわw

878 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 09:28:17.50 ID:Cgtx2woA00808.net
>>874
これいいな
ピクセラの純正キーボードよりはるかに安い

879 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 11:02:03.90 ID:koAoj9U800808.net
>>874
これ立てて置いておかないと誤動作しまくりそう
でもちょっと欲しい

880 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 12:46:20.22 ID:GHSSXgtia0808.net
>>879
ボタンは結構抵抗あるので、誤動作の心配はほぼないよ。

881 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 12:48:05.50 ID:GHSSXgtia0808.net
というか、キーボード部分より端が高めだし。

882 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 19:53:41.13 ID://27sqrm0.net
かれこれ4ヶ月悩んでる問題

DT460にてスマホでの視聴が出来ない。別のPCにチューナー移行してから発生しました。原因はなんでしょうか?
PCの初期化、StationTVの再インストールなど基本的な事は全てやりました。

883 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 20:09:15.66 ID:so0doLqL0.net
スマホ側のアプリを入れ直すっつーかアプリのデータのクリアとか?
DRM周りじゃないのかな?

884 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 21:31:06.75 ID:qyB4umRs0.net
> 基本的な事は全てやりました。
だいたいここが落とし穴
全てやったつもりってのが質問スレの黄金パターン

885 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 22:00:11.50 ID:YmfHjiZy0.net
>>882
配信サービスはちゃんと動かしとるんか?

886 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 00:29:07.88 ID:22QjOGzy0.net
>>885
すいません。助かりました
マジで助かりました

ありがとうございます....

887 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 07:37:10.37 ID:hpgSDXdn0.net
スマホ視聴、俺は使ってるESETの古いやつがサポート終わるんで新しいバージョンに乗り換えたら、たまに見れなくなったわ
ネットワークで許可してるんだけど、見れたり見れなかったり

888 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 22:24:27.50 ID:pOt5C57H0.net
ディスプレイやその他の使用機器が非対応〜になるラデ使いの人見てるかな?
crimson17.2.1まで戻したら症状出なくなったよ
もうちょい新しいのでも大丈夫かもしれんけど

889 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 17:57:46.49 ID:S66Y9iJh0.net
予約録画が始まるので一時的に視聴を停止しました。
なんじゃこの謎仕様w 1つチューナー開いてる方で録画しとけや

890 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 18:34:32.35 ID:cAiRzlxy0.net
だよね〜

891 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 19:10:22.49 ID:zQW3F0160.net
昔からだがアプリはIO辺りに作って貰った方が良いレベルだわ

892 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 22:57:55.54 ID:JipIab/x0.net
ないないw

893 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 07:33:42.53 ID:oeTXk/WcM.net
IOのボードはよく失踪したな
使用中にデバイスが消えて再起動しないと使えなくなる

894 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 07:38:52.96 ID:zkzsHZSa0.net
そのせいでわざわざデバイス監視するアプリ自作して使ってたなあ懐かしい

895 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 07:45:18.20 ID:Vej49YF60.net
ドライバからハードまでの安定感はピクセラで文句無しだけどね
UIが糞とかエミュレータ咬ませて何やってんだとか思うところは多々ある

896 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 11:01:51.39 ID:N58IEgKE0.net
愛王も芽留子もハードはともかくソフトウェアで色々頑張ってると思うけどな。
Melware、特にXmscacheなんか愛用品だった。Win32cが出るまではw
最近だとMachCopyなんか面白いな。

897 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 22:39:39.08 ID:8iF+Nytc0.net
安定度で言ったらピクセラだろ
但し、ドライバーの自動アップデートには気をつけろ

898 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 21:42:25.12 ID:vx9sVMsf0.net
アイ・オーの不安定さは伝説級だったからな
というか商品として成り立ってないレベルだった

899 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 01:47:03.45 ID:0v6n2rhe0.net
なんか急に録画出来なくなった…
録画成功する奴としない奴があって謎…

900 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 17:09:41.15 ID:fdKZi4NQ0.net
230とかだったら録画上限に達しているかもね
そうじゃなければ設定初期化やってみるといいかも

901 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 18:52:51.71 ID:IkRcu+q60.net
なんか中断しましたがちょくちょく出るな

902 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 19:40:48.28 ID:fdKZi4NQ0.net
信号の受信レベルが下がっているんだろうね
アンテナのコネクタを掃除すると改善するかも

903 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 21:39:55.68 ID:a2kAp5Vfd.net
460です…
一応録画できる時もあるので謎何ですよね…
とりあえず今日のサマーウォーズが撮れてるか確認を…

904 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 08:47:48.43 ID:s0xGrOrtM.net
SSDに録画したら遅いのマシになる?

905 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 11:26:30.70 ID:32EYWGgeM.net
>>904
試しに1回とか2回録画する程度ならいいけど、通常の録画先にSSDなんて自殺行為だろうw

906 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 11:57:21.16 ID:kiQONPbtM.net
動画編集やキャッシュに使うならあれだけど
ただのTV録画くらいならそう簡単に寿命いかんだろ
寿命より容量の方で苦労しそうだが

907 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 12:03:58.69 ID:83YjYmd30.net
>>905
SSDの寿命なら、自分の寿命を心配した方が良いぐらいの耐久性はあるよ
実際に、耐久テストやっていた人が、テスト中に亡くなった例もあるし
HDDより容量が少ないのが欠点だな

908 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 17:42:25.40 ID:ntMjCbzG0.net
>>907
>実際に、耐久テストやっていた人が、テスト中に亡くなった例

それは偶然だろww
さらっとおかしなこと言うよねww

909 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 18:18:44.50 ID:A8Um5Ta80.net
偶然でも一例じゃん

910 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 18:36:56.43 ID:+ed9Y6Z40.net
システムはSSDだが録画はSMARTで警告出てるHDDだ

911 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 18:47:10.26 ID:ntMjCbzG0.net
>>909
その例がSSDの高耐久を証明するものにはならないから
そんな例を出してくるのがどうかしてるだろ。
ロジックがおかしい事に気づかない頭の弱い人は
こうして洗脳されていくんだろうな。

912 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 19:31:06.56 ID:YkIm+jus0.net
主要SSDは種類的にはフラッシュROMで、これは名前が示すとおり
元々書換不可の読み取り専用のメモリに属するもの
内容を書き換える度に寿命を削ってるわけで、
原理を理解すればデータを置こうなどと思わなくなる
ついでに言えば定期的に通電しないと内容を保持出来ない点でも中途半端

長く使いたい、あるいはパフォーマンスを維持したいと思うなら
自分が使うと思う容量の倍サイズのSSDにしておけば取りあえずはOK
それでもハイバネ無効とHDDにTempの移動だけはやっておいた方がいい

913 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 20:59:59.39 ID:ofBQn9Pa0.net
つーか現状HDDのSSDに対する優位性って
・価格
・容量
・clash時の復元率
・書き込み制限無し
これぐらいしかないからな

耐久とは何を指してるのか知らないけど
・物理衝撃耐性
・書き込み回数を考慮した寿命の長さ
どっちも今じゃSSDのほうが上だしな

SSDが怖いのは前触れもなく死ぬのと
clash時に復旧が不可能な点だけど
HDDだって100%復旧できないし
監視下でも突然死もあるにはあるからな

少なくとも10年程度の使用想定ならどっちが耐久が上なんて言えないと思うぞ
正直記憶メディアなんて10年以上使うことなんてまずないし
予算に合わせて好きな方選べばいい

914 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 02:32:50.15 ID:cqWvJeGiM.net
ハイブリットスリープはともかくtempの移動なんて今のSSDじゃしなくてもいいだろ
折角のSSD性能を生かさないでどうすんのよ
SPの240のやつCにしてtempもそのままで一年経つけどまだ寿命99%だぞ

915 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 13:19:49.07 ID:iGFIzHEHa.net
SSD書き込み寿命あるとはいえ、ずっと書き込み続けの負荷テストで何ヶ月か何年だったかってレベルだぜ。
通電しないと消えるのも、そんな短期間の話じゃない。
HDDよかよっぽどリスクは小さい。
数年内での故障率とか比べて見ろよ。

916 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 13:22:03.94 ID:iGFIzHEHa.net
tempとかページファイル移動とかもうアホのすること。
最も特徴を生かせるところを活用しないってそれSSD使う意味あるのっていう。
金の無駄じゃん。

917 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 13:31:14.64 ID:pygImP870.net
移動させたいって言うんだから勝手にさせとけばいいんじゃね
もしかしたら、製造ばらつき以上に寿命が変わるかもしれないしさ

918 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 18:18:05.35 ID:Mo7v+VRZ0.net
せっかくのSSDなんだから、そういう貧乏くさい使い方しなくてもいいいよねww

919 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 18:34:47.97 ID:5oYaVI4a0.net
状況は変わったのかな?

> 757 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/11/30(水) 22:15:41.43 ID:xDGQ2JlI [2/3]
> 録画をSSDって無茶すんなぁ
> うちは10年補償のエキプロ使ってるがそんな無謀なこと出来んな
> それどころかTMPやキャッシュはRAMに逃がして書込み量減らしてるくらいだわ
> 総書込み量どんだけいってんだ?

920 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 18:54:09.36 ID:TMGwEW7V0.net
元々の書き込みがおかしいだけだろ
黎明期ならいざ知らず2016年の時点でそんなレスしていたら周りから笑われるレベル

921 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 19:31:32.38 ID:96e/e8afM.net
SSDキャッシュにしてやばいのは動画編集とかCGソフトくらいだろう
まあ、それもメモリ十分に積めば良い話なわけで
一般使用なら寿命よりコントローラの突然死対策のバックアップを気にするべき

922 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 19:54:33.21 ID:iNHh481F0.net
TLC / MLC / SLCもきにせんでええのか?

923 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 20:12:08.46 ID:U+ANNF++0.net
5年くらい前で知識が止まってるんだろうな

924 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 20:55:38.04 ID:n83jGvN40.net
もうSSDの話はいいんじゃないかな

925 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 21:17:31.83 ID:BRj4zZzD0.net
数年後に3D NANDが実用化されて、HDDは低容量であっという間に消えていくよ
東芝も3d NANDに失敗したら会社が消えるw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1076106.html

926 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 21:23:05.34 ID:iNHh481F0.net
>>923
SSDに限らず、一回買ったらそこで情報の更新がストップしてしまうわ
必要になってから情報を追うとてーへんだ

927 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 22:37:27.88 ID:zrNwVKKW0.net
更新ストップしてしまうのは仕方ないと思うわ
古い情報をさも最新情報のように持ち出して他人に噛み付くのは問題

928 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 23:24:12.25 ID:FVBrgoOY0.net
>>925
その文章に書いてあるけど、3D NANDは既に実用化されていますが。
3D NANDは面積増やさずに大容量化するために積み重ねてるだけだから
これで劇的にコストが下がるわけではないよ。

929 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 23:45:59.20 ID:WgKZeywZM.net
>>928
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1076106.html
時代はTLCを超えてQLCへって流れか…

930 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 23:49:07.05 ID:j2GKuArk0.net
サムソン(笑)

931 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 23:54:38.08 ID:qeNEciCa0.net
サムスンな
サムソンはアメリカのまともな企業だから間違えんな

932 :930 :2017/08/22(火) 00:27:54.72 ID:++uUvfXK0.net
分かってて言ってんだよ
朝鮮企業(爆)

933 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 13:08:08.14 ID:4Hv6qV18a.net
QLCまで行くとさすがにちょっと不安があるな…

934 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 15:47:52.88 ID:T2207sg5M.net
その昔はTLCって大丈夫か?と言われてたけどな。QLCもそんな感じでいつの間にやら主力製品になりそうな気はする。

935 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 16:03:55.41 ID:kcvJk6z+0.net
まあ、今のHDDも容量デカくなりすぎてバックアップもHDDにするしか無い状態
信頼性って何よ?ではある

加えてBカスの所為でハードは無事でも何時まで再生出来ることやらだ

936 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 16:18:49.04 ID:T2207sg5M.net
>>935
4K、8K放送では録画さえ認めないなんて議論もあるなw

937 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 21:49:21.61 ID:sQVkmuhq0.net
>>936
認めないでほぼ決定じゃなかったっけ?>4k8kの録画

938 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 02:05:55.12 ID:jtbKseL50.net
え、4K8Kはそんなことやろうとしてたの?
ただでさえテレビ業界なんて金いっぱい持ってるのに、これ以上儲けたいのか

939 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 02:26:32.90 ID:n1ynOHayM.net
今もMLCのM8Pe一択

940 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 09:11:07.41 ID:Fw+TqHBf0.net
録画でしかTVをほとんどみない人って少なくないと思うが
特に映画やドラマはそうだから、視聴率はガタ落ちになるんじゃないの?

941 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 11:06:08.21 ID:UVpJDeisM.net
集計は変な機械でやってるらしいけど、録画時点で見てる扱いなんじゃね

942 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 12:00:57.38 ID:+RsaAfjlM.net
ああ4k録画の話か

943 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 14:07:26.35 ID:I/03Re6tH.net
録画=CM見ない
とかで録画視聴率を余り重視してないのかもね

まあ正直PCで録画して見られなくなったら
もうAbemaTVでいいんじゃないかって気もするから
わざわざテレビ専用の機器は買わないだろうな

944 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 16:23:11.49 ID:LdTT7ciJ0.net
正直、そういった映像を見る道具がTV→PC→スマホと小型化してる俺には2kでも十分
まあ、セルビデオやアーカイブが高解像度になるのは良いことだと思うよ

945 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 20:14:19.82 ID:tcK21ioV0.net
>>939
俺はM8Pe PX-1TM8PeGが欲しい
CT1000BX買っちまったから当面は無理だが

946 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 19:27:07.42 ID:qp5M7xRh0.net
はぁ…4週連続でポケモン録画失敗してる…
他の番組は録画出来てるのに…

947 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 23:54:30.81 ID:I6WsE7Z80.net
4k8kは全部フルHDに落として録画でええよもう

948 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 10:40:15.93 ID:mJjKsqBhp.net
>>946
丸々録画失敗してるの?一部録画失敗してるの?

949 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 15:40:34.05 ID:Wkv81a2Jd.net
>>948
分からない…
録画中止って出てる

待機モードからの復帰が変だったからインストールし直して、試し録画したら行けたから多分来週はいけると思う…

950 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 00:47:07.65 ID:s7W20nDL0.net
PC内部のノイズで映りづらいチャンネルがあるので
PIX-DT260をPCの外に出したい
マイニングのお陰でPCIe延長ケーブルは選り取りあるけど
なにか良いケースはないだろうか?
3.5外付けHDDケースを改造しようとして力尽きた・・・

951 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 00:55:13.46 ID:s7W20nDL0.net
スレ立てミスった・・・か

http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1503676402/

952 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 01:10:51.12 ID:EH6n2v3/0.net
>>950
電波が弱いのならブースタだろ。普通

953 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 01:34:52.87 ID:OaAe79Yn0.net
今は知らないが地デジカの頃のブースターは役に立ったこと無いわ
電波弱いならケーブル一択

954 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 07:45:19.19 ID:WrXJ4ynLM.net
まずLS306だろ

http://www.maspro.co.jp/new_prod/ls146/index.html

955 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 09:30:01.51 ID:ck1lkQNt0.net
PCの負荷が上がるとノイズが入ってた時はアンテナケーブルをF接栓のしっかり留めれるのに替えたら直ったな。

956 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 10:16:14.79 ID:hfpGSVn5a.net
5C-2Wの同軸にねじ止めF接栓は基本ですの

957 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 18:30:07.98 ID:uMRZRb5P0.net
+SettenNo.1推奨

958 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 20:52:28.83 ID:hfpGSVn5a.net
これ30代が深夜アニメ入れても10〜20代の票と別れてて年寄りの古典に喰われるし

システムが悪い

959 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 11:13:51.45 ID:wmhWi5NZ0.net
>>951
もう落ちている

960 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 12:28:13.28 ID:0Z1Dij+y0.net
誰か頼む…

【製品名】PIX-DT460
【OSとそのバージョン】Windows 10 Home 64bit
【グラボ(GDP)とドライバのバージョン】GeForce GTX-960 , 22.21.13.8205
【Station TV Xのバージョン】Ver.1.02.1702.2
【症状】起動しようとすると「サービスの起動に失敗しました」というダイアログが出て起動できない
【発生時期】STV Xを再インストールしてから
【発生頻度】100%
【すでに試した対処】
・再インストール
・設定情報/録画データ含めて、すべて削除 を行ってから再インストール
・デバイスをアンインストールし、ドライバの再インストール
【その他】起動後一切の操作を受け付けず、操作しようとすると「応答していません」と言われる問題が発生したため再インストールしたところ悪化した

961 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 14:08:39.04 ID:FJy0HNEF0.net
>>960
正常に動作していた時点のシステムの復元ポイントがあるなら、
システムの復元を試してみる

962 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 15:31:32.38 ID:0Z1Dij+y0.net
>>961
回答サンクス
タスクバーに常駐するようになったから一歩前進だけど、視聴画面開こうとすると

'65535'グリフ インデックスは、指定されたフォントでは無効です。
パラメータ名: glyphIndex。

って言われる…

963 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 16:46:48.56 ID:FJy0HNEF0.net
>>962
そのエラーがフォントキャッシュが原因なら
フォントキャッシュを再構築すれば直るはず
・C:\Windows\System32フォルダのFNTCACHE.DATファイルを削除
・PC再起動


STVLERecフォルダ、StationTV_Xフォルダ、StationTV_LEフォルダ(隠しフォルダ)を
手動で削除していないのなら、StationTV Xを完全削除してから、再インストールする
やり方は価格.comのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/SortID=12178568/
で"完全削除"を検索

964 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 18:10:06.27 ID:0Z1Dij+y0.net
>>963
フォントキャッシュ消してみたけど解決しなかったから完全削除やってみたら サービスの起動に失敗しました に逆戻りした…
再インスコで最新バージョン使ってるけど最新じゃないバージョンとか手に入れられたら変わったりするんかね…?

965 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 18:25:12.03 ID:FJy0HNEF0.net
>>964
正常に動作していたときのバージョンを使ってみて。グラボのドライバも。

966 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 19:49:27.88 ID:0Z1Dij+y0.net
>>965
だめだった…
買ったのが6月ごろだったから当時の最新版を引っ張ってきたけど結局サービスの起動に失敗する

967 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 20:00:54.90 ID:FJy0HNEF0.net
>>966
今更ですが、ピクセラの「Q&A よくある質問一覧」を参照して下さい。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/qa.html
4-4. 「サービスの起動に失敗しました」で起動しません。

968 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 20:17:58.81 ID:i5h18BVc0.net
>>966 参考になるかわかりませんが、
 自分は
【製品名】PIX-DT260
【OSとそのバージョン】Windows 10 Home 64bit
【グラボ】GeForce GTX-1060  ドライバ最新
ですが、Windows 10 Creators Updateをしたら同じ状況になったので
OSを以前のビルドに戻して、かつグラボも4月リリースの382.05にしたらなおりましたよ。

969 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 20:43:49.03 ID:0Z1Dij+y0.net
>>967
それも試したけどなんの変化もありませんでした……

970 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 21:03:37.36 ID:FJy0HNEF0.net
>>969
コンピュータの管理→サービスとアプリケーション→サービス で私の環境では

StationTV_X Collaborate Service サービスの状態:実行中 スタートアップの種類:手動
StationTV_X Service サービスの状態:実行中 スタートアップの種類:自動

まだSTVXがインストールされている状態なら、
サービスが停止していたら、右クリックで開始してみる
スタートアップを手動から自動に変えてみる(右クリック→プロパティより)


他に要因はないかな…
OSのメジャーバージョンアップしてからとか
モニタを交換/接続方法を変更したとか
何かのソフトのインストール/バージョンアップをしたとか


システムのバックアップがあるなら、そこからリストア

あとはサポセンに問い合わせで

971 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 21:40:56.25 ID:0Z1Dij+y0.net
>>970
StationTV_X Serviceを自動にしたら 起動に失敗 こそ出なくなりましたが初期設定画面が出てきてくれません…
先は長そうです。タイミングの合うときにサポセンに電話してみようと思います。
長々とありがとうございました

972 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 22:04:10.80 ID:FJy0HNEF0.net
>>971
お役に立てず、申し訳ない
最後はOSの再インストールという悪夢かな(私にとっては)

973 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 23:51:03.29 ID:ofyYyAG30.net
録画PCにWindows10とか、何で最悪の組み合わせで使おうとするのか。

974 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 23:53:39.53 ID:32Xl4DrB0.net
Windows10はデファクトスタンダードですよ( ´∀`)b

975 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 23:54:36.28 ID:UcO1/RKw0.net
家電レコの安定性に比べれば目糞鼻糞

976 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 06:52:28.66 ID:+7UBW0q6a.net
ほんとWin8.1な俺は高みの見物

977 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 08:28:31.63 ID:i5oIW2r70.net
Win10でまったく問題なし
Win7とか古いテクノロジーを使いたがる理由が不明

978 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 09:33:12.63 ID:JupGzbRu0.net
同意

979 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 11:10:56.27 ID:0E7jJ5TF0.net
予約録画を開始するの視聴を一時中止しました・・・
キャプチャーしてたのに台無しだわ糞仕様め!
空いてる方のチューナーで録画しとけよ
イチイチなんで止めないといけない??

980 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 20:15:03.08 ID:LZHtk4Yz0NIKU.net
win10(LTSBやupdate停止は除く)で、1年以上前の録画今でも視聴可能な人っているのかな?
このスレ見てると録画の視聴に関し、「今までまったく問題無し」「おま環」とかのレス無くて
大型update毎にみんな録画破棄するしか方法が無く、諦めて使ってる様に感じるな〜。

981 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 20:17:26.49 ID:688H7wfi0NIKU.net
OSがどうこうじゃなくてBカスの機嫌で観られなくなるシロモノに山ほど録画を残す人がいる方が不思議

982 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 22:09:32.66 ID:JupGzbRu0NIKU.net
一応一番古い録画データは昨年の6/24分だな
HDD入れ替え時に一旦全部クリアしちゃったからそれが最古

983 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 22:21:44.79 ID:PjTzA+lj0NIKU.net
310W使い
Station TVをWindows10マシンにインストールして使ってるんだけど
たまにBSデジタルの明日の番組表だけが欠落することがある
地上波は大丈夫

番組表を再取得してBSデジタルの明日の番組表は欠落したまま
これってバグ?

984 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 23:28:40.44 ID:PV9Sfm8p0NIKU.net
見たら消すようにしているけど
見る時間無く肥やしになっている

985 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 00:30:42.29 ID:iDsiddKb0.net
>>980
うちのDT230+260じゃ大型updateでダメになったことは今までないぞ
グラフィックカードのドライバで相性問題が出てる人はいるようだが
むしろ前触れなく飛ぶことがあるのが怖い(これは過去2度ほど経験…)

986 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 05:35:42.88 ID:xfQJypER0.net
DT230が出て何年かのことだからWindows 7の頃だな
OSが異常終了したりすると録画が全部再生出来なくなったりしたのは
あれを知らない人は幸せだよ

987 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 07:37:32.17 ID:0rmonERA0.net
オレはOSとかStationTV Xの異常終了で録画番組再生できなくなった時は以前ここに書き込んでくれた方の以下の方法で復旧できてるわ

176 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:10:41.44 ID:4qmGyNrK.net[1/2]
復元開始押して終わったらまたシステムリカバリーの画面に戻る…
これは、以下の方法で録画データ救済できました。(ピクセラサポートに教えてもらった)
1) 録画情報管理ツールは「終了」クリック
2) タスクバー右下でStationTVが動いていないのを確認(動いていたら停める)
3) 各ドライブの\STVLERec配下の\StationTV_X_Bkフォルダを削除(心配だったら移動)
4) パソコン再起動
5) これで、たぶん直る

988 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 07:41:51.50 ID:xfQJypER0.net
そのスレは大分改善されてからの話だな

989 :980 :2017/08/30(水) 07:56:25.92 ID:a+JhVpcT0.net
>>981~987
みなさん情報ありがとうございます。
>>987
4スレの176レスの内容ですね!これテンプレがよさげですね!

990 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 19:27:12.64 ID:JSpX2aDR0.net
はいまたポケモン録画中止で録画できてねえ
なんなんこれ???何回再インスコしてもポケモンだけ録画失敗するしふざけんな

991 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 19:33:59.15 ID:ZjaWVz+Ba.net
>>990
池沼にはむりだ、諦めろ

992 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 20:23:23.76 ID:LUv+G8hsa.net
おーお呪われたな

993 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 20:31:05.00 ID:JSpX2aDR0.net
>>991
別チャンネルの同じ時間帯のも同じチャンネルの時間違いとか他の自分が録画したいものは全部問題なく録画出来ててポケモンだけ録画できないんだよ?
何度も初期化したりインストールし直したり他のドライバのバージョン変えたりしても症状変わんないんだからこれは俺が池沼ではなくない?

994 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 20:57:14.94 ID:LUv+G8hsa.net
事前予約した番組名が後で変わったりすると失敗するから、それでないの?

995 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 21:25:08.15 ID:JSpX2aDR0.net
一ヶ月ちょい前まではちゃんと録画出来てたんだけどなぁ
ポケモンてそんなしょっちゅう番組名変わるものでもないし変わってたとしても五週連続で変わるのはさすがに無いだろうし…
今も見もしない番組を確認にポケモンと同じ方法で録画してるけど普通に出来てるし

996 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 21:43:02.88 ID:hnvhAVd00.net
>>995
住んでる場所は?もし不具合だとしてもピクセラで再現できないと対応は難しいだろうね。

997 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 22:19:08.34 ID:ML2wuNLb0.net
>>993
STVで設定初期化やってみた?

998 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 22:37:55.58 ID:JSpX2aDR0.net
>>996
神奈川県です
NVIDIAグラフィックドライババージョン 378.92
station TV Xバージョン 1.02.1702.2
windows10 バージョン 1607
>>997
ポケモン録画出来なくなってから毎週やってます…

999 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 22:52:42.77 ID:k8jJDnbyH.net
他にポケモンを録画できてる人がいればわかりやすいけど
もし他の人もポケモンだけ録画できないなら番組情報がおかしいとかなのかも

1000 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 23:39:15.23 ID:VDSSEvbn0.net
ピクセラにPIX-BR310Wの視聴ソフトのStationTVの動作仕様を問い合わせたら
StationTV Xの仕様の回答された…。
名前が紛らわしいのは分かるけど、使ってる製品までちゃんと書いてんのに、
メーカーが間違えるってのはいかがなものかと…。

突っ込んだら正直に間違えました。って回答が来たのは割と好感度高いけど。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200