2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 16

1 :名無しさん@編集中(ドコグロ MM92-FuHd):2017/01/28(土) 12:12:57.66 ID:tLPfLRj8M.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476339828/

714 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 10:54:47.84 ID:A5XsUSRe0.net
速度差は?

715 :sage :2018/06/30(土) 12:42:37.42 ID:YJCBqSON0.net
同じソース使用で
8400Tでavg44.54fps
3770Tでavg140.69fps
になります

716 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 13:13:59.21 ID:jnNaDSpQ0.net
自作PCでしょ
BIOSの設定とかそっちなのでは

717 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 13:26:09.32 ID:yTgX7cDZ0.net
ちっともQuickじゃねぇw

718 :sage :2018/06/30(土) 14:40:35.23 ID:YJCBqSON0.net
>>716

ありがとうございます。
BIOS触ってみます。

719 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 23:05:20.14 ID:5u4cFIQZ0.net
>>713
QSVはintel driver依存だからdriver version変えてみたら?
intel driverけっこうバグ多くて
バージョンによってQSVがまったく動かないものもあった。
いろいろ試して安定するのを探さないといけない

UEFI, BIOSは関係ないと思う

720 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 13:29:57.08 ID:5fiqp9SG0.net
>>610
音ズレしてるファイルは原因探るの面倒くさいからmkvtoolnixで無理矢理直してるわ
例えば60分の動画で先頭で音声が300ms遅くなってて終盤では400ms音声が早い様な場合
先頭のズレは音声を選んでディレイ-300に設定、
終端のズレは映像の方で36000/36007に設定して映像を縮めればいい

721 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 15:05:14.00 ID:t02USWzo0.net
音ズレした時は動画と音声を分離して、動画はHandBrake、音声は別のソフトでエンコ
その後、動画と音声を統合してる

722 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 21:37:17.69 ID:de/a7qW1M.net
0.9.6から使ってるけどいいソフトやね
1.1.1にしてさらに良くなった
仕上がり容量小さくなって画質も上がってる。素人にも使いやすくなった。十分

723 :名無しさん@編集中 :2018/07/13(金) 09:56:51.67 ID:YpKoWev70.net
最新バージョンで一括変換するとき
インポート漏れが発生するんだけど何が原因かな
例:50本の動画が入ったフォルダをドラッグすると最初は50本認識してるが
最終的に37本しか読みこまない
あとちまちま1個ずつドラッグすると全部読める

724 :名無しさん@編集中 :2018/07/13(金) 11:01:22.15 ID:PWV+eohPd.net
ドラッグ操作はこれに限らず不安定なもんだよ
50個選択して入れられないの?

725 :名無しさん@編集中 :2018/07/13(金) 11:02:05.49 ID:PWV+eohPd.net
選択ってのはファイル指定からって事ね

726 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 19:43:40.63 ID:cfKgyVA/0.net
いつの間にか、Nightly buildでVCE対応してる!

727 :名無しさん@編集中 :2018/07/18(水) 13:40:45.67 ID:hwa8kyxH0.net
PCのスペックがしょぼいとブルーレイをmp4に変換するのに時間かかるよね
ソフトの仕様じゃないよね

728 :名無しさん@編集中 :2018/07/18(水) 19:28:55.33 ID:c5I2a+bgM.net
もう少しで32コアが買えそうだからな。
ブルーレイのエンコも捗るよ。

729 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 12:43:20.36 ID:1tgUq3xb0.net
コア数ではコスパ的にもAMDのRyzenの方が多いけど
CPU単独のパワーなら依然Intelなんでしょ?
UHBDに対応してるのもIntelだしエンコもするならやっぱりIntelの方がコア数少なくても有利なんだろうか?

730 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 14:11:34.39 ID:DwnznJt3d.net
1本づつエンコならintel有利だね

731 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 21:02:24.15 ID:Bbd0458u0.net
ワッパのIntelコスパのAMD

732 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 23:10:05.79 ID:YJEnCxkq0.net
そのうち1024コアとか出てくる

733 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 01:36:52.35 ID:qzVtJYfp0.net
>>732
それがGPU

734 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 08:14:53.79 ID:ARl8n43N0.net
x265のultraFastが早くて優秀だな。
これでrfを18くらいにしとけばx264はもういらない感じやね。

735 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 09:37:32.10 ID:KJ2jF+zk0.net
でも縮まないんでしょう?

736 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 10:29:20.19 ID:ARl8n43N0.net
x264 veryslow rf18
x265 ultrafast rf18
だとx265の方が倍速くて2/3くらいのサイズになる感じ
画質は大して変わらないように見えるけど厳密にはどうなんかね。

737 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 11:01:05.01 ID:KJ2jF+zk0.net
264に比べれば縮むけど、264の半分のサイズにという触れ込み程ではない
265でもっと時間かければもっと縮んだだろうに

738 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 16:40:15.24 ID:hJlBIHkq0.net
横軸にビットレート、縦軸にVMAFやSSIMをとって圧縮効率のグラフを作ると、
x265のultrafastなんて、QSVのH.264 LA-ICQに負けるくらいだな・・・。(ソースにもよるだろうけど)

x264にしてもx265にしても、medium以下のプリセットは圧縮効率ががくっと下がったりするので
トランスコードで使うもんじゃないなとは思う。

739 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 18:28:45.60 ID:KJ2jF+zk0.net
mediumとveryfastを比較してみたけど、
veryfastの方が速くてより縮むんだよな
もっと速くしたらもっと縮むだろうか

740 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 19:03:51.62 ID:KJ2jF+zk0.net
https://i.imgur.com/Bld5ry0.png
こんな感じに
veryfastが良さそう

741 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 11:25:52.68 ID:rAYcDoo90.net
その分、画質は悪い

742 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 18:48:15.66 ID:iIZ9XAx/0.net
画質は数値で指定したので決まる
速度の方はサイズとの兼ね合いで画質は同じ
普通のファイル圧縮ツールのオプションだと思えばいい

743 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 19:54:38.35 ID:ZpeLOoc70.net
>>742
そういう風に勘違いしてしまってる人が結構いそうだけど、同じcrf値でも設定によって画質も結構変わることがある。
crf値の指定は1つの目安でしかない。たとえば

 sakura_x264_x265_preset_VMAF
 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3500.jpg

の例だと、

 ・「x265/ultrafast/crf=19」は、「x264/medium/crf=25」と同じくらいの画質。
  そのくせビットレートは「x264/medium/crf=23」と同じくらい高くなる。
  (x265/ultrafastの圧縮効率はQSVのH.264 LA-ICQと似たり寄ったりのレベルでよろしくない)

という結果になっている。

※VMAFは画質の客観指標の1つであって、必ずしも主観評価とは一致するとは限らないけど、
  少なくとも指標上ではそれくらいの違いは出るということ。

せっかくx265を使うなら、圧縮効率を考慮して、せめてslowで使いたいところ。

744 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 20:17:36.11 ID:KGUW8G7T0.net
>>743
あんた、それもうどっかのブログに常にアップしといてくれよ
それともあるの?

745 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 21:01:50.85 ID:k8tyZ7ag0.net
x265スレかな・・
preset slowの中では「 --rect --limit-modes 」 が画質に与える効果大(良いほうに)
上記のふったつを有効にしとけばfastでもいい感じになる

746 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 21:21:54.15 ID:KGUW8G7T0.net
>>745
それ元から付いてるとかって話じゃなかったか?
Optionに書かなきゃ有効にならんの?

747 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 22:05:11.73 ID:TtcI/xz50.net
>>743
この図を見るとやっぱりcrf18とか過剰な品質に
しとけばultrafast.superfastでも十分な感じがする。
多少ファイルサイズは増えるだろうけど。

748 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 22:40:19.65 ID:iIZ9XAx/0.net
速いのか遅いのか判らんグラフだな

749 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 22:55:05.31 ID:k8tyZ7ag0.net
>>746
slowでは、ね
で、それをfastに付けるとslowより早く、画質がmediumより断然よくなるってこと

750 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 18:10:36.09 ID:VcCAvxLz0.net
開発版にいつのまにかNvidia NVEncでエンコ出来るモードがあったけど試しに10分のアニメ映像でエンコードしてみたら450mb近くなったんだけど設定が悪いのか…?
そのほかの場所はいつも使ってるx265の設定と全く同じにしてる
(ちなみにフルHDのミディアムかslowのプリセットでこっちだと70MBになる)

751 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 20:15:39.08 ID:kROdmPhX0.net
GPUエンコは縮まないのが普通

752 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 03:03:17.96 ID:H+gq65f50.net
>>751
そうなのか…
どの設定にしても速度は爆速だけどなるべく画質は維持しながら保存用にエンコードしてるから使うことはなさそう(´・ω・`)

753 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 08:04:07.00 ID:CDZ7S2Zz0.net
縮まなくていいからリアルタイムに間に合うように、というのが本来の仕事だからな

754 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 21:46:49.87 ID:mv5wjU1X0.net
横方向にチラつきが入るんだよなー
毎回同じ場所で入る訳でもなく、一時停止したら消える
なんだべコレ

755 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 22:46:03.37 ID:1udiM0/R0.net
プレイヤーがゴミなんだろ

756 :名無しさん@編集中 :2018/07/27(金) 04:35:36.88 ID:THnZ4ppY0.net
1.1系、動作おかしくない?
tsの読み込みにやたら時間かかるし、圧縮した動画は音ズレ起きてたし。
1.0.7に戻したわ

757 :名無しさん@編集中 :2018/07/27(金) 11:36:07.93 ID:RhW86Yz60.net
>>742
数値とはH264のRF値のことをいってる?
例えば同じRF24でもveryfastとmediumでは画質が全然違う。
アニメとかの同じ絵で止めて比較するとわかりやすい。
veryfastとかだと線がにじみがおおきくなる。
前はveryfast使ってたけどMediumにした。

アニメは
映像: H.264 1080p, RF24 Medium
音声: AAC 128kbps
でエンコードしてる。30分アニメCMカットして200-250MBくらい
x265 は2年前くらい試して遅すぎて断念した。

758 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 09:42:33.57 ID:6HWpm2wP0.net
HandBrake使ってきたけど
どのバージョンでもファイルが.tsだと再生時間の表示すらおかしいでしょ?
MKVToolNixでmkv変換した.mkvだと再生時間も正常になることに気が付いた。

tsいじるときはまず最初にMKVToolNixでmkvに変換するといい
ワンセグデータの削除と同時にできるから追加の時間はかからない。
ts絡みのバグは多すぎるしちゃんと動くソフトが少ない
mkvファイルならいいソフトがたくさんある。

>>756
MKVToolNixで最初にmkv変換したら?
読み込みも速いし、時間が正確になる。
試してないけど音ズレも多分なおると思う。tsの音声が多くの問題を引き起こしている。

759 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 09:57:25.95 ID:TcZkFzep0.net
日常的にtsをエンコしてるけど、別に困ってないな
厳密にはHandBrakeではなくVidCoderだけど

760 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 10:18:04.34 ID:6HWpm2wP0.net
>>759
例えば地デジ録画してCMカットしてエンコードしたい場合。
tsだとちゃんと連結できるソフトが見つからなかった。
tsだとHandBrakeでエンコードする前のカットや連結の段階で問題がでた

MKVToolNixで変換するようになってから
mkvにした後ならまともに連結できるんだとわかった。

VidCoderは知らないけどHandBrakeとどう違うの?

761 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 10:37:33.44 ID:TcZkFzep0.net
CMカットとかしないからなー
エンコーダーに問題があるのではなくて、編集に問題があるのでは

VidCoderはHandBrakeを使ったソフトで、
3.15はHandBrakeの1.1.1を使っている

762 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 11:05:37.56 ID:6HWpm2wP0.net
>>761
CMカットするとサイズが15%位も減るから始めた。
視聴時にCMのカットポイント指定もしながらやると時間のロスも少ない。

途中のCMカットや連結しなくてもHandBrakeだと時間表示おかしくなるよ
tsをHandBrakeにドラッグした時点でもうDurationがおかしいでしょ
HandBrakeもtsにちゃんと対応できていないってこと

tsだとまともに編集できるソフトもないんだよ
連結すると再生とまったり音飛びしたり時刻がずれたりする。
だから最初にmkv変換する方法で落ち着いた

763 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 11:18:27.09 ID:TcZkFzep0.net
15%ならやらないなあ

出来上がりが500MBとして、15%は75MB
4TBのHDDが15000円として、0.28円分
手間が1分かかったして、時給17円

764 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 11:44:35.44 ID:6HWpm2wP0.net
>>763
番組の開始前と終了後のカットすらやらないのか?

HDDなんてもう使いたくないからサイズも気にしている。
全部SSDに早く置き換えたい。
あとCMだけで15%くらいだが
OP, EDが共通のアニメならそれもカットすれば25%くらいはサイズ小さくなる

エンコードする前に視聴するでしょ
そのときにCMの開始、終了の地点で指定するだけ。
あとはSaveすればカットと連結やってくれる。
カットしなければ再生時に飛ばす手間がかかる。

765 :746 :2018/07/28(土) 12:08:38.11 ID:x6aTLjGB0.net
>>758
1.0.7だと音ズレしないんだよね
もちろん、1.1.1で音ズレ起こしたtsで試してみた

mkvtoolnixは知らなかった
1.0.7でも音ズレ起こすようなものに当たったら試してみるわ、ありがとう

766 :746 :2018/07/28(土) 12:26:00.58 ID:x6aTLjGB0.net
ついでに。
俺も動画保存場所の空き容量に苦慮してる

録画して直ぐ見るやつはtsのまま見る。残す必要がないのは消す。
直ぐに見ないやつ(溜まってしまったts)は、ひとまず圧縮してtsは消し、空き容量を確保する。
ずっと残しておきたいやつは、AvidemuxでざっくりCMカットしたものを残す。
という感じ。

圧縮前の段階で加工するのは、加工産物のせいで約2倍分の容量を食うからやりにくい…

767 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 12:28:54.11 ID:TcZkFzep0.net
まだ見てないts置き場が850GBも食っててどうしようかと

768 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 13:44:46.49 ID:6HWpm2wP0.net
>>767
週2休みあるのにそれだけたまったのならどうでも番組に違いない。
ざくざく消してしまっていいかと

VLC Media Playerで1.7-2.0倍速再生もいい。
動画の視聴がはかどる
なれると1倍速はイライラするようになる

769 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 13:53:37.01 ID:U0eABkEp0.net
日本のテレビ放送に使われてるtsは国際的にみればイレギュラーな独自規格だからしゃーない面もある

>>763
たぶん15%ってのは有料放送などの前後の予告だけだと思う
普通のテレビ放送だと25%ぐらいは減る

770 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 14:25:48.93 ID:6HWpm2wP0.net
>>769
CM cutでsize15%減るとかいたのは主にアニメ30分、TOKYO MXだよ
30分間のCMが2回しかなく2回合計でも2.0-2.5分くらいしかないから15%程度なのかも。
そのかわり、アニメはたいてい毎話おなじOP, ED繰り返すからそこカットすれば25%は減るという話。

たしかにアニメ以外だともっとCM多い印象ある。
バラエティとかは見てもエンコードせずすぐ消すからどれだけサイズ減るかわからない。

771 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 15:06:41.64 ID:NAKVMOvn0.net
別に見なくてもええねんで
189160本あるがたぶん1割も見てないw

772 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 16:07:53.14 ID:U0eABkEp0.net
>>770
確かにアニメは5分(放送時間にして1/6)程度の短縮にしかならないね
1時間の実写ドラマだと14分ぐらいCMに費やされてるから影響は大きめ
ちなみにバラエティーは下手にエンコしないほうが良い気がする

773 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 16:25:30.01 ID:TcZkFzep0.net
フィギュアスケートは編集するな
採点を待ってる間のスローモーションとか省くと半分以下になる
M-1とかR-1とかも、プロフィールとか採点とか省くと1/3くらいになる

774 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 01:18:05.61 ID:8TryoP7r0.net
tsのエンコならamatsukazeでよくね?
CMカットも全自動だし音ズレしないし

775 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 01:40:30.34 ID:kp4Ludqp0.net
nanzosore?

776 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 06:32:12.79 ID:eRMYqb/d0.net
>>775
Amatsukaze その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1530904083/

777 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 07:54:32.29 ID:XtQb9BqU0.net
できれば汎用のソフトで済ませたいけど、自動CMカットとかは面白そうだな
局名の透かしの自動削除とかもしてくれる?

778 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 10:42:57.68 ID:OAksJQ+Z0.net
>>776
それ初めてみたけどGitHubで17人しかstarつけてないからユーザー数も少ないと思う。
NVDIA GPUないと遅いようだけどそれが欠点だろうな

字幕の変換機能がついてるらしいけど地震テロップとかも字幕扱いで後から消せるものなのかな
字幕消し(外部ファイル保存)とロゴ消しは海外ソフトだと対応してるものなさそう

779 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 13:25:33.22 ID:8TryoP7r0NIKU.net
ロゴは消せるけど、ハードサブは消せないよ
字幕データを変換してmpcで再生できる形式にするだけ

780 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 13:48:03.53 ID:ui6+qu9K0NIKU.net
>>778
NVIDIA GPUがないと遅いのは確かだね
作者はインタレ解除周りも自分で作ってるから、品質の悪い(だけど高速な)インタレ解除は入れたくないらしい
まぁ本当にきれいではあるんだが、handbrakeのインタレ解除品質で十分って人は面食らうわ
一応擁護しとくと、インタレ保持やD3DVPによる60p化なら速い

781 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 14:09:38.69 ID:p8xSZ0wf0NIKU.net
元はavisynthなんだから改造すればいいだけでは

782 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 14:19:59.81 ID:eRMYqb/d0NIKU.net
>>778
Avisynth のスクリプト書いてインタレ解除も CPU にやらせつつで
HandBrakeCLI と同等のエンコ速度は出せてるよ。
インタレ解除は品質より速度欲しいから画質面は妥協してるけど
成果物は HandBrakeCLI と比べても大差無いので問題ないから Amatsukaze に乗り換えた。
CM カットはしないけど CM 位置にチャプター打ってくれるのが最高に良い

783 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 14:26:03.09 ID:KvDppWv60NIKU.net
上の方でtsのCMカットできるソフトがないとか書いてるけどmurdoc cutterがあるじゃない

784 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 14:45:41.00 ID:OAksJQ+Z0NIKU.net
>>779
そうなんだ。
画面下の流れる字幕とか地震テロップはtsだと分離できないのか。
YouTubeとかに投稿されてる動画だとTV局の字幕が消えてるから
なにか消す方法があるのかと思った。あれはソースが地デジじゃないってことだな

録画したい番組で地震速報テロップがはいっていたときのガッカリ感はないよな

>>780
なるほど。いまはNVIDIA GPUつけてないから使えそうにないな
だれかがフォークしてCPUに最適化してくれるのを期待してGitHub starつけておいた

785 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 15:05:10.64 ID:OAksJQ+Z0NIKU.net
>>783
CMカットやる前はtsのままMurdoc cutter使ってたよ
でもあれはGOP単位でしか切れないから0.5秒単位のカットになる。
正確な位置で切り出したいときにうまくいかない。
GOP単位だからどうやっても余計な映像か音が入ってしまう。

あとMurdoc cutterでカット&連結やってみるとわかるけど
再生できなくなったり、時間がずれたりひどいことになる。

MKVToolNixでtsをいったんMKVにして編集からだと
tsの音声絡みのトラブルがないから、音ズレ、時刻ずれも起きない。
さらに編集ソフト次第で0.1秒以下、フレームレベルの細かさでカットして連結したりできる。

786 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 15:09:35.45 ID:XtQb9BqU0NIKU.net
目的はサイズ削減なんだからGOP単位で何も困らない

787 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 15:21:13.46 ID:OccFHhLo0NIKU.net
HandBrake 1.0.2 以上にバージョンアップするとQSVのエンコードに失敗する現象って解決されてる?

788 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 15:30:08.63 ID:OAksJQ+Z0NIKU.net
>>786
サイズ削減のためにはCMなど不要な部分をカットし連結する
機能が必要だが、tsのままそれを不具合なくできるソフトは見つからなかった。

775にかいたように
Murdoc cutterでカット&連結は
再生できなくなったり、時間がずれたりひどいことになる。
Avidemuxでは音声を認識せず無音になる。編集以前に使えない。

上記の不具合は別にしてお気に入りのクリップ、特に音楽を切り出ししたいひとは
GOP単位は耐えがたいんだよ。冒頭にノイズなどが聞こえてしまう。

789 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 00:21:55.95 ID:0ziFKN3Kd.net
>>787
ドライバー入れ直せ

790 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 11:23:14.79 ID:AdeTxXcEa.net
AACの高音部が劣化してショワショワいう不具合は解消されないの?

791 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 11:33:12.52 ID:mctHuM2k0.net
パススルーじゃダメなのか?
俺はパススルーにしてスマホに淹れてMXPlayerでいつも見てるけど

792 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 15:45:30.80 ID:TokT+PT5M.net
>>790
なんだそれ?

793 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 15:52:58.29 ID:SS8xhjsY0.net
ffmpeg native aac encoder の低品質
mac で coreaudio 使うか hb.dll ビルドして fdk-aac 使えばよい

794 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 16:18:56.43 ID:gvPo6KAP0.net
>>791
無いバージョンと有るバージョンがあるんじゃなかったっけ

795 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 20:11:57.55 ID:mctHuM2k0.net
>>794
マジか
音声なんて縮めてもそんなにサイズに影響無いのに

796 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 04:51:24.64 ID:hJqlhmZS0.net
>>790
AACだと変換したら絶対同じ場所でノイズが出る動画があったんだけどAC3にしたらとりあえず収まった

797 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 19:27:27.91 ID:0pVLJOXk0.net
>>796
それは不具合というか、キラーサンプルってだけでは…

798 :名無しさん@編集中 :2018/08/01(水) 07:13:02.19 ID:pvJs8Zdp0.net
XmediaRecodeはちょっと前からfdk実装してるから近々に…

799 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 11:39:43.24 ID:MiMGqsN00.net
GUI版でエンコードしたときの設定をCLI用にコマンドラインで表示させることってできないかな?

800 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 18:38:05.69 ID:cleW797hM.net
>>788
TsTimeKeeper知らない人?
あと、無駄データ削除してサイズ縮小させるならTsSplitterも使うよな

tsがローカル規格だから云々言ってる人もいるけど、ffmpegでもLAVSplitterでもMarumoでも、どのスプリッタでも再生に問題なんて起こらんがな
フィルタで分離した時点で、ただのmpeg2とaacのデータになるだけ

801 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 18:50:51.45 ID:Ec8wMf0L0.net
そういや、TsTimeKeeperを通したTSでも、調子悪くなるのはあったな。
mpeg2repairを追加で通したら すんなりいけたけど。
 とは言え、ものすごく稀だし ハンドブレークもかなり古いVer.だったから
今はわからん。

802 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 20:14:58.35 ID:I1DobIIb0.net
>>800
TsTimeKeeperくらい知ってる
それ通さないと時刻がグチャグチャになる時点でMurdocCutterはバグだらけ
ということでカット&連結には使い物にならない。
しかもTsTimeKeeper通しても再生できないファイルは頻繁にできあがる。
再生できるか確認しなければならないようでは無駄な時間もかかるし
使い物にならない。

>そういや、TsTimeKeeperを通したTSでも、調子悪くなるのはあったな。
そこが大事なのに「そういや」か

TsSplitter, MurdocCutter, TsTimeKeeperなど併用して
面倒な手順でtsいじっても連結したらすぐに再生できないファイルはできあがる。
最初からMKVToolNixつかってmkvにしておけば再生不能にはならないうえに
手間もかからない。

803 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 20:22:10.02 ID:I1DobIIb0.net
>>801
>かなり古いVer.だったから今はわからん。

再生不可はHandBrakeの問題ではない。
encodeする前のファイルが既におかしいわけで、MurdocCutterのバグだ。
MurdocCutterとかがupdateされてないから今も全く変わってない。

>フィルタで分離した時点で、ただのmpeg2とaacのデータになるだけ

これ違う。tsの音声は通常のAACではない。
この特殊なaacがts特有のバグを引き起こす

804 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 21:15:03.93 ID:MiMGqsN00.net
MKVToolNixってTSを無劣化でmkvにできるのかな?

805 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 21:16:55.84 ID:mpfwn5X50.net
>>803
tsのaacの形式自体がおかしいなら、mkvコンテナに格納し直したところで、おかしいままなのでは?

806 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 21:20:55.10 ID:fzVI1Gud0.net
ごちゃごちゃいぢらねぇで録ったままにしとけや

807 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 21:39:28.10 ID:mpfwn5X50.net
MurdocCutterはカット箇所の結合点が汚くなることがあるから論外だね
その場合はたぶんカット箇所の直前部分のGOPがBフレーム終わりだからなんだろうけど、MurdocCutterの画面上で確認する術がない

CMカットしている人に聞きたいんだけど、保存用に完璧にカットしたい時ってどうしてる?
今こんな感じで試行錯誤してるんだけど、もっと良い方法がないかと

1. Handbrakeでref=1,bframes=0でエンコードして、元動画よりIフレームを増やす
2. Avidemuxでキレイにカット
3. Handbrakeで保存に適当なサイズになるようエンコード

1.がどうもね…

808 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 21:39:50.58 ID:I1DobIIb0.net
>>804
mkvはただのコンテナだからもちろん、エンコードなしでコンテナだけ変換できるよ
エンコードはしないけど、コンテナをmkvに変更する際に
ffmpegで音声ファイルのフォーマットを変更しているはず。

MKVToolNixはmkv変換時にワンセグデータを削除してくれるから手間いらず。

>>806
tsなどストレージスペースの無駄
foobar2000でも音声の再生できないしtsはゴミコンテナ

809 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 21:44:12.84 ID:BPs9bNKt0.net
CM カットするなら素直に最初から Avisynth かましてフレーム単位の Trim してエンコですわ。

810 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 21:48:06.57 ID:I1DobIIb0.net
>>805
MKVToolNixは正常に通常AACに変換できる。

811 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 22:01:41.80 ID:I1DobIIb0.net
>>807
MKVコンテナならカット&連結できるソフトはフリーでもいろいろある。
まずtsを捨てればいいのだ

フレームレベルで完璧にカットすると、そこにCMがあったことすらわからず
本編の再生時にあれ?ってなるからわざと1秒程度余計に残しているな。
音楽とかあるOP, EDとかは1frame単位で正確にカットしているけど。

>>807 の方法は2回エンコードしてるから画質落ちるのでは?
おれはmkvに変換したあと映像はmpeg2のままカットと連結してしまう。

812 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 22:02:08.02 ID:MiMGqsN00.net
>>808
ほんとだできたよ
でVidCutterで無劣化で切り出しも出来たわ
ほんとサンクス!

813 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 22:39:28.15 ID:7AO0PueW0.net
mkvに無劣化で変換するくらいなら専用ツールとかでなくても、
ffmpegでできるだろうに

総レス数 1011
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200