2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 16

1 :名無しさん@編集中(ドコグロ MM92-FuHd):2017/01/28(土) 12:12:57.66 ID:tLPfLRj8M.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476339828/

524 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:29:15.84 ID:scyjNYV/0.net
ハードさぶなんか要る?

525 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:42:14.05 ID:RuIhyIqu0.net
ガチムチマッチョかw

526 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 22:44:02.60 ID:scyjNYV/0.net
ふと気が向いたので、ニコ生をダウンロードした時のxmlファイルからsrtに変換するスクリプト書いた
表示時間を全部5秒固定にすると、
それだけで勝手に上に積み上がって表示される
なかなか賢いな

527 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 02:02:41.29 ID:NEZVf9Q90.net
つい面白くなって、コメントが大量に書かれた時でも溢れないように、
完全にスケジュール組んで表示するようにしてたらこんな時間に

スクロールするより見やすい気がするな

528 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 09:57:38.90 ID:HnYfOrNn0.net
MKVでソフト字幕でエンコすると、字幕が上下方向に縮小される。
誰か改善策を知らないかな?

DVDデータをWMPで見ても、MP4でハード字幕でエンコしても、
字幕の各文字は正方形くらい。
それなのに、ソフト字幕でエンコしたときだけ、字が潰れる。
ひょっとして再生ソフト側の問題なのかな? MPC-HCなんだけど。

529 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 14:30:49.68 ID:eYmjdTmE0.net
>>528
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1447803665/405

Nightlyならletterboxかwideかを選択できるようになってる
ttps://i.imgur.com/gEIL1G5.png

530 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 17:17:22.92 ID:HnYfOrNn0.net
>>529
調べてくれてありがとう。
でも残念ながら、NightlyはうちのPCでは動かせなかった。

でも、letterboxかwideかで引っかかってるかもしれないので、
そのへんを調べてみるよ。

531 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 21:27:12.97 ID:HnYfOrNn0.net
>>528だけど、自己解決した。
クロッピングしてたのがいけなかった。
クロッピングして画像が縮小されたのに伴って、字幕が縮小されてた。
常識なのかもしれないけど、今まで知らなかった。

クロッピングしたほうがファイルサイズが小さくなるかと思って
クロッピングしてたけど、実際はほとんど違わなかった。

532 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 00:34:46.68 ID:6QLZvcKd0.net
シネスコ用の黒帯はクロップしてもサイズほぼ変わらんから残しといたほうがいいよ
字幕のidxファイルを編集して修正はできるけどめんどい

533 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 12:28:10.71 ID:83/Sua8t0.net
idxファイルをいじってみたけど、わけが分からん。
各パラメータの意味を教えてほしい。

534 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 15:48:57.12 ID:83/Sua8t0.net
>>533だけど、
字幕スレがあるので、そっちで訊くわ。

535 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 12:28:18.29 ID:jctcqmOq0.net
>>534だけど、字幕スレは荒れてるみたいなんで戻ってきた。

編集したidxをMKVToolNixでMUXすると、字幕のサイズは反映されるけど
字幕の位置(Origin)が反映されない。
でも、そのidxを直接再生ソフトに読み込ませるとサイズも位置も反映される。
誰か対処法を知らないかな?

あと、字幕のトラック名をidx上で設定する方法ってあるのかな?
「音声解説」とか「日本語の強制表示のみ」とか名付けたい。

536 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 16:35:34.69 ID:tLiD6Wlf0.net
もう結構マシンスペックよくなってきたけど
皆DVDをエンコするときx264、x265どちらを品質いくらでやってる?
興味本位な質問

537 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 18:35:25.12 ID:dqhN7glz0.net
はいはい、設定が分かんなきゃ好きな方をデフォルトでエンコしろ

538 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 18:43:44.09 ID:y00Uqh7C0.net
興味本位な話どんなDVDなのか知りたいわ。

539 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 19:03:24.84 ID:dqhN7glz0.net
二度と白々しい質問しない出来ない様に情弱向けの定番解説ブログ貼っとくか

HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法 2018【H.264&H265】
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12330802231.html

540 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 22:29:10.30 ID:c3uCcmFV0.net
>>536
RYZEN 1700でH.265でAVエンコしてる
設定はq=19 PrisetはMedium


[21:59:00] sync: framerate min 29.970 fps, max 29.970 fps, avg 29.970 fps
x265 [info]: frame I: 44, Avg QP:18.59 kb/s: 6369.49 SSIM Mean: 0.989492 (19.785dB)
x265 [info]: frame P: 1776, Avg QP:20.12 kb/s: 3089.24 SSIM Mean: 0.983243 (17.758dB)
x265 [info]: frame B: 5459, Avg QP:25.45 kb/s: 435.00 SSIM Mean: 0.977032 (16.389dB)
x265 [info]: Weighted P-Frames: Y:7.0% UV:4.5%
x265 [info]: consecutive B-frames: 3.5% 3.3% 25.9% 24.6% 42.8%
encoded 7279 frames in 89.89s (80.97 fps), 1118.48 kb/s, Avg QP:24.11, SSIM Mean Y: 0.9786229 (16.701 dB)
[21:59:00] mux: track 0, 7279 frames, 33985679 bytes, 1118.98 kbps, fifo 4096
[21:59:00] mux: track 1, 11381 frames, 4864269 bytes, 160.16 kbps, fifo 8192
[21:59:01] libhb: work result = 0

# Encode Completed ...

541 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 23:02:30.29 ID:gxk8Sl3l0.net
H.265に対する凄いヘイトが

時間が許すならH.265の方がいい
さっさと済ませたいとか、処理する物がたくさんあるとかなら、H264+QSVもアリだろう

542 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 15:33:32.56 ID:r/lbQPrv0.net
>>536
BDだけど265一択になった
時間が倍かかるけどその分画質が良いからバックアップ目的には最適だし
アニメなら最近のPCだったら1時間もかからん
(RFとか詰めたりする場合はもっと違うはず)

エンコ方式のせいではないだろうしおま環なんだろうけどVideoのエンコードプリセットをSlowにしないとどうやってもブロックノイズが出る映像作品に一回だけ遭遇したからそこだけは絶対に変えないようにしてる

543 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 16:55:31.96 ID:0xVzNQn1F.net
>>540
品質=19で
SSIM 0.9786229って低くない? こんなもんなの?
まじならちょっとびっくりなんだが

544 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 17:41:53.61 ID:ZS0HPDpc0.net
>>543
アニメな感覚だとびっくりかもしれないが、実写や複雑で動きの多い動画なら普通のことのような気がする。
試しにcrowd_runとかstockholmとかエンコードしてみるといい。
 https://media.xiph.org/video/derf/

545 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 22:42:17.88 ID:Pa7O/mtr0.net
Blu-rayのLPCMはpassthruできないですか、、?なるべく高音質にきたくて

546 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 01:06:52.09 ID:xiBNqOf20.net
MKVにすればFLACにできたんですね、、

それでいきます

547 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 01:33:32.36 ID:o3PNrVfZ0.net
動画よりも音声がでかくなったりしてな

548 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 02:20:22.82 ID:/txgcbyZ0.net
昔はそんな地雷ファイルを見かけたな
画面サイズ400x300なんてものもあった

549 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 20:48:55.59 ID:xiBNqOf20.net
変換時の音声をFLACで96kHzに設定する方法教えてください

550 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 23:16:56.25 ID:pFsSRxzE0.net
一年おきにアップデートなのかな?

551 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 07:56:39.11 ID:PeP4W0Zt0.net
ソースを読み込んでpreviewを押すと必ずアプリが落ちてしまう。
ソースはどのソースでも同じく落ちるがどれも問題なくエンコードできる。
High Sierra + VLC 1.0.7
どうすば改善するだろうか。

552 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 12:49:18.76 ID:gKzNz0UEd.net
再生プレイヤーを変更する

553 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 13:13:21.98 ID:PeP4W0Zt0.net
>>551
これHandBrake 1.0.7ね。
VLCは誤り。

554 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 14:23:18.39 ID:KZUPQOEy0.net
HandBrake 1.1.0

555 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 18:42:37.84 ID:PeP4W0Zt0.net
>>554
なんと新しいのが出ていたのですね。
先日見たときはでてなくて困っていたのですが
教えていただきありがとう。
問題は1.1.0で改善されています。

それはいいのですが、
前バージョンまであったToggle Presetsがなくなったんですね。
切り替えが見やすくて便利につかったけど残念ですが
前のように戻す方法はないですかね。
あればどなたか教えてもらえると助かります。

556 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 23:04:00.78 ID:hRbJsf380.net
一応リリース情報貼っておくか。
 
HandBrake 1.1.0 Released (Sunday, April 8, 2018)
https://handbrake.fr/news.php?article=39

557 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 23:34:00.34 ID:QRK/NIwJ0.net
俺が翻訳しておいてやるわ

すべてのプラットフォーム
一般
- 改良されたユーザーインターフェース
- 一貫性とユーザビリティのためのメインウィンドウの再設計。全体の流れは上から下、左から右
- メインワークフローに新しいプリセットコントロールを直接追加
- 設定の概要を一目で把握するための新しい概要タブを追加
- 高解像度ディスプレイをサポートするインタフェースアイコンの更新
- 新しく改良された公式プリセット
- VimeoとYouTube用の新しいプリセットを追加
- Apple TV、Chromecast、Fire TV、Roku用の新しい2160p / 4Kデバイスプリセットを追加
- ポストプロダクションビデオ編集ワークフロー用の新しいプロダクションプリセットを追加
- 追加の2160p / 4K Matroskaプリセットを追加
- AppleTV 4Kサポートの改善
- 改良されたIntel QuickSyncビデオサポート
- Linuxサポートを追加(実験的)
- Kaby Lakeと新しいCPUに10ビットのH.265 / HEVCエンコーディングを追加
- D3D11エンコードパス経由で複数のGPUをサポート
- 多くのバグの修正と改善

558 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 23:34:15.65 ID:QRK/NIwJ0.net
ビデオ
- 新しいUnsharpとカーネルベースのLaplacian LapSharpシャープニングフィルタが追加されました。
- NLMeansフィルタにCSMプレフィルタオプションを追加
- 自動回転コンテナフラグによるモバイルデバイスの方向付けのサポートを追加しました。
- x265の10ビットおよび12ビットエンコーダがデフォルトで含まれています。追加のdllファイルは必要なくなりました

コマンドラインインターフェイス
--inline-parameter-setsパラメータを使用して適応型ストリーミング(IDSフレームの前にSPSとPPS)をサポートしました。
- JSON形式でスキャン/ステータス情報を出力するための--jsonパラメータを追加しました。これはスクリプト作成に便利です
- オーディオサンプルレートパラメータ - 有効に有効な値として "auto"を受け入れるようになりました

559 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 23:34:32.72 ID:QRK/NIwJ0.net
ビルドシステム
- FreeBSD 11.1のサポートを追加しました(ソースからコンパイルする必要があります)
- MSYSの下でWindows上でコンパイルするためのサポートを追加しました(実験的、低速)
- mingw-w64 5.0.3およびgcc 7.2.0をサポートするmingw-w64-build 3.1.1にアップデートされました。
- mac-toolchain-buildをアップデートしてNASM 2.13.2を追加する(現在はx264に必要)
- その他のバグの修正と改善

560 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 23:35:34.64 ID:QRK/NIwJ0.net
サードパーティライブラリその1
- 更新されたライブラリ
- FDK AAC 0.1.5(AACオーディオエンコーディング、ソースからコンパイルする必要有)
- FreeType 2.8.1(字幕)
- HarfBuzz 1.7.2(字幕)
- Jansson 2.10(JSONアーキテクチャ)
- LAME 3.100(MP3オーディオエンコーディング)
- Libav 12.3(デコードとフィルター)
- libass 0.14.0(字幕)
- libbluray 1.0.2(Blu-rayデコード)
- libdvdnav 5.0.3(DVDデコード)
- libdvdread 5.0.3(DVDデコード)

561 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 23:35:50.57 ID:QRK/NIwJ0.net
サードパーティライブラリその2
- 更新されたライブラリ
- libiconv 1.15(文字エンコーディングサポート)
- libmfx(上流API 1.23)
- libogg 1.3.2(Xiphコーデック対応)
- libopus 1.2.1(Opusオーディオエンコーディング)
- libsamplerate 0.1.9-35-g02ebb9f(オーディオリサンプリング)
- libtheora 1.1.1(Theoraビデオエンコーディング)
- libvorbis 1.3.5(Vorbisオーディオエンコーディング)
- libvpx 1.6.1(VP8 / VP9ビデオエンコーディング)
- libxml2 2.9.4(一般)
- x264 155 r2893(H.264 / AVCビデオエンコーディング)
- x265 2.6(H.265 / HEVCビデオエンコーディング)
- zlib 1.2.11(一般)

Linux
- 省略

562 :名無しさん@編集中 :2018/04/10(火) 01:12:30.75 ID:YCHDltzS0.net
なんとなくベータ版ずっと更新して使ってるけど毎日のようにアプデがある割にどこが変わってるのか分からん
画面内に画像プレビューみたいなの出来た時はちょっと便利だと思ったけど

563 :名無しさん@編集中 :2018/04/10(火) 09:48:09.90 ID:/PMhz3790.net
俺 1.0.7でx265エンコずっとしてるけどたまに落ちるのは不具合なのかな
1.1.0にしたほうがいいのかしら

564 :名無しさん@編集中 :2018/04/10(火) 14:34:53.43 ID:4zuUySvn0.net
自分で試せば良いじゃない?

565 :名無しさん@編集中 :2018/04/10(火) 19:25:01.42 ID:sgxeDX6v0.net
1.1.0はファイル名の部分が面倒になったな。
これまではファイル名の部分が広かったし、選択すると拡張子以外がまず選択されてたのでペーストがしやすかった。

プリセットのところもこれまでは横に出てるところでどのプリセットが選択されてるかが見やすかったのに、1.1.0ではプリセット名を読み切らないといけない。
プリセット名をもっと工夫しないと間違ってしまう。

これらの仕様はこの先変更されず使いにくいまま使っていくしかないんだろうな。

566 :名無しさん@編集中 :2018/04/10(火) 19:26:07.49 ID:sgxeDX6v0.net
10ビットや12ビットはどんなものかサンプルをエンコードして試してみよう。
楽しみだ。
H.264から移行のタイミングが難しいが、advancedってのはH.265にはこの先も無いものなの?

567 :名無しさん@編集中 :2018/04/11(水) 20:39:37.14 ID:Azx4b1Y50.net
FDK-AAC 使うため、Windows Subsystem for Linux で HandBrakeCLI と hb.dll ビルドできた

568 :名無しさん@編集中:2018/04/12(木) 17:40:53.73 ID:fJEkow5Zm
HandBrake-1.1.0でBD変換するときの設定で、字幕選択でUnknownで日本語がどれかわかりません。だれかわかりますか?

569 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 16:46:13.43 ID:rb65JQuX0.net
portable版はよ!

570 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 20:55:55.58 ID:f6j6LvGd0.net
1.1.0 からポータブルで使えるよ

571 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 20:59:14.87 ID:ifmCwgAR0.net
1.1.0にして明らかに変わった
今までHandbrakeでエンコしながら他作業して負荷かけたらHandbrakeが突然異常終了することが結構あったけどそれが全くなくなった

572 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 09:11:04.44 ID:mit06Gj10.net
タイトル読み込みエラーで遅延、qsvエンコード失敗による不完全なファイルができるので1.07に戻した

573 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 13:35:44.41 ID:JAaXvUmh0.net
それ作者のフォーラムに報告してあげて

574 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 10:53:43.21 ID:3HiaHzmpa.net
GUI版で作成したプリセットをCUI版で使うにはどうすればいいですか?

575 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 12:16:38.54 ID:C8WBuF9P0.net
GUIで作った通りにCUIに書けば良いのでは?

576 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 18:56:24.15 ID:AyrPh7B/0.net
プログラムファイル内のhandbrakeフォルダをshift+右クリックしてパスとしてコピーを選択し、
コマンドプロンプトでcdでその階層に移動する
handbrakecli -help >help.txt
としてヘルプを出力する。
あとはGUI版でつつ作成したプリセットでエンコードして
active logとヘルプと照らし合わせて記述する

577 :名無しさん@編集中:2018/04/23(月) 16:45:37.89 ID:TS2JasyyP
CFR化してもmediainfoで確かめるとVFRで表示される
どうなってるんだ・・・

578 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 02:56:50.71 ID:Nf1XUatE0.net
新しいやつまだ詳しい設定解説してくれるブログ見つからず・・・
presets適当にいじってみて高画質で変換しようと試みるも
mp4ではなくm4v出力に変わってしまうぅ

579 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 03:09:30.48 ID:QnwWBOU+0.net
>>578
過去レスすら読めない無能だから>>539すらググれないんだカス野郎

580 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 03:11:39.22 ID:Nf1XUatE0.net
※説明で使用しているのは、HandBrake Ver1.0.7
今は1.1.0だよ

581 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 03:59:52.73 ID:QnwWBOU+0.net
1.1.0だろうが設定に違いなんかねーよ、無能

582 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 11:59:17.16 ID:FgWpzqNMa.net
もっと無能なのが吠えてる

583 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 12:46:25.75 ID:nYOBZzkG0.net
大幅に設定項目は変わってるけどね。

584 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 13:08:11.84 ID:kjVQcDwRd.net
変わったのはエンコ設定の画面だろ、無能

585 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 13:20:45.06 ID:nYOBZzkG0.net
自分が変わってないと思うならそれでいいんじゃない?
そんなむきになることじゃないですよ。

586 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 00:25:43.37 ID:el1GTJi00.net
VidCoderはHandBrakeのフロントエンドで、
別にHandBrakeのインストールが必要なんだと思いこんでいたけど、
そんなことはなかった

587 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 01:37:40.56 ID:fr34GMhL0.net
遥か昔のバージョンの HandBrake を使ってます。

ゴールデンウィークになんとか、最新の HandBrake を入れて
TS 自動エンコードバッチのコマンドオプションも直したいと思ってます。

>>539 のブログを拝見したのですが、この GUI 設定からコマンドライン用の
オプションを生成するのは簡単ですか?

当時四苦八苦して設定したのですが、忘れてしまって、ずっとあげずに使ってます。
やり方をご教示いただけないでしょうか。

588 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 12:05:47.61 ID:/KZM6S52r.net
ログみれば、設定パラメータすぐわかると思う

589 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 12:55:32.08 ID:mv1ogCLf0.net
10レス前の文章すら読めないアホには無理でしょ

590 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 18:41:22.92 ID:YLTX2T8n0.net
俺も最近0.10.3から最新版に変更したけど、GUIのactivitylogにCLI入力用コマンドが表示されなくなったから、そのままコピペして自動化できないんだね。

json形式をそのままCLIに突っ込めれば楽なんだけど、諦めて先人の方法でhelp見ながら手修正した。

結局それでもエンコードが途中で止まるようになってしまって困ってたんだけど、HD Graphicsのドライバーを最新にしたら解決した。QSV使ってる人は気をつけた方がいいと思う。

591 :580 :2018/04/25(水) 22:10:13.11 ID:fr34GMhL0.net
>>588-589
ごめんなさい。言葉が足りなかったです。
正確に言うと、>>539 のブログのように説明しているところはないでしょうか?

>>590 の書き込みも気になります。1.1.0 のエンコード説明〜コマンド生成までの
説明を日本語でしているサイトとかはありますでしょうか。

592 :名無しさん@編集中 :2018/04/26(木) 02:32:44.63 ID:XHu5+2I9M.net
このソフトでエンコードすると画質がめっちゃ悪くなる
VideoやPictureの設定をいじってもだめ。Aviutlの方が遥かにきれい

593 :名無しさん@編集中 :2018/04/26(木) 07:57:46.93 ID:nUVfBOrV0.net
TMPGEncには負けるけどな

594 :名無しさん@編集中 :2018/04/26(木) 09:02:09.45 ID:RQowsKK+0.net
んーw

その優しさを 福田事務次官にも分けてあげてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

595 :名無しさん@編集中 :2018/04/26(木) 13:04:19.94 ID:9L7a2kfQM.net
>>593
遅くね?!

596 :名無しさん@編集中 :2018/04/26(木) 17:10:56.38 ID:qWSIWJtVM.net
582です
FilterタブのDecombがインターレースの誤検出をしてただけでした
すみません

597 :名無しさん@編集中 :2018/04/26(木) 18:35:04.57 ID:IM1/78T70.net
Decombは万能な言われ方してるがゴミが良く出るよな

598 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 11:32:08.07 ID:LD3UgHY50.net
出昆布

599 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 17:40:54.19 ID:utws4BSO0.net
音声のサンプリング周波数を上げる方法をおしえてください

600 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 17:46:48.32 ID:rcPt1GC00.net
え、そんなん出来るんですか?

601 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 18:39:37.82 ID:DjK8dO8p0.net
nvencが標準で使えないのがちょっと

602 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 18:56:48.43 ID:s9BbCVBK0.net
HWエンコじゃQSVが1番簡単で綺麗でエンコ設定も豊富だからだろう
Handbrakeの作者は兎に効率重視だから、不安定なNVENCとVCEは切り捨てた

603 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 02:38:51.74 ID:xHmSFEaR0.net
HWエンコでRyzen使えるの?

604 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 04:08:24.65 ID:M3MO1gqb0.net
元々使えないが、AMDがAPUを押してた時にHandbrakeもVCEのHWエンコに対応する方向だった

605 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 19:29:57.02 ID:97i9Bzp00.net
>>601
速いだけで圧縮もマトモに出来ない欠陥方式くんはA'sで大人しくしててください

606 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 18:04:09.57 ID:VFTTWHN/0.net
サンプリング周波数を96khzに設定する方法を教えて下さい

607 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 17:55:09.41 ID:2zritLVd0.net
すみません
1.10にしたら、mp4の拡張子が勝手にm4vになっちゃうんですが、
mp4のままにする設定は、どうやるんでしたっけ?
前のバージョンでは、その設定にしてたんですが、
どこをいじればいいのか忘れてしまいました

608 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 20:35:00.06 ID:26V8JBUF0.net
>>607
>>539のオプション設定

609 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 21:30:44.03 ID:G9SaRdUd0.net
ありがとうございます

610 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 08:21:50.36 ID:PCWyASj90.net
なんか最近音ズレするんだけど、そんな人いない?
昔は普通に使えてたのに。

611 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 08:42:14.99 ID:sAFdc/l2d.net
どういう状況でズレるのかさっぱり分からんが、サンプルレートを変えてるとかじゃないの?

612 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 08:44:31.92 ID:exaVusdv0.net
見てる環境でズレたりもするんだよな
ズレてきたなーと思ったら1秒戻すと合う

613 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 09:08:30.84 ID:61yZDOsi0.net
うちでは光デジタル出力で繋いだスピーカーとの同期がズレてたってしょーもないことで音ズレしてたこともあった。

614 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 10:26:37.06 ID:bGAHMfNl0.net
まずヅラを直せ

615 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 10:31:06.75 ID:61yZDOsi0.net
 彡ノノハミ
 (´・ω・)

616 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 13:34:56.88 ID:y3zWPXjbM.net
チャールズはなぜハゲたのか

617 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 15:22:36.30 ID:J2LqGfJX0.net
このソフトでCFRの動画を読み込み[Same as source]を選択して[Constant Framerate]にチェックを入れても
出来上がった動画はVFRになることがあるんだね
VFRといってもフレームレートの変動が小数点第二位の範囲で収まってるからほぼCFRだけどw

618 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 15:50:19.94 ID:YAZILTED0.net
29.97fpsのこと?

619 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 17:01:46.56 ID:QKOz2isxa.net
それ素材の動画の仕様だと思うけどな

620 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 17:56:49.32 ID:J2LqGfJX0.net
例えばこんな感じ

ソース:CFR、23.976fps

[Same as source]を選択して[Constant Framerate]をチェック

変換後:VFR、最小23.974fps〜最大23.981fps

音ズレなどの実害はないので問題はないけど勝手にVFRになるのが気になる
CFRの素材が全部VFRになるわけではないから>>619さんの言うとおり素材動画の仕様かもしれない

621 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 19:03:28.49 ID:s9uHef580.net
>>620
昔からの仕様で
mkvにすればCFRになるはず

622 :名無しさん@編集中 :2018/05/04(金) 04:07:55.25 ID:gZEdbCzt0.net
TSに比べてmkvってエンコ時間かなり長くなるよね

623 :名無しさん@編集中 :2018/05/04(金) 04:44:34.53 ID:AmzFbhoM0.net
日本語でOK

624 :名無しさん@編集中 :2018/05/04(金) 16:28:47.29 ID:8gYpb5P40.net
HandBrakeって、YC伸張できるの?
勝手にYC伸張されるみたいなんだけど。
どこかで設定できる?

総レス数 1011
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200