2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 16

1 :名無しさん@編集中(ドコグロ MM92-FuHd):2017/01/28(土) 12:12:57.66 ID:tLPfLRj8M.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476339828/

261 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 02:40:51.34 ID:GPdxHEEU0.net
>>260
A's使え

262 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 05:35:04.83 ID:xok0lEi50.net
Bフレーム無しでH265使ってもなあ
見て消す用ならH264でいいし、保存するなら小さくしたいし

263 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 09:47:40.77 ID:wA7+UfJ/0.net
QSV h264 モード全然少ないよ、なんかオマケでとりあえず実装はしたって感じ
スピード速いけどやたらデカイmp4が出来上がるし

このアプリではQSV使えん!

264 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 10:21:06.95 ID:8GZZU2Si0.net
Anamorphicのstrict無くなったけど
ソースと解像度同じにしたい場合は
LooseのCropping全部0でええよね?

265 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 12:34:25.11 ID:IQA7q+nnd.net
>>262
h.265は分割ブロックが細かいからBフレなくても凄く綺麗に仕上がる
FullHDなら固定品質28まで下げても劣化が目立たない

266 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 13:09:32.58 ID:+PCtLp750.net
でも縮まないでしょう?

267 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 13:30:43.47 ID:IQA7q+nnd.net
ソフトエンコほどじゃないけど、デフォルトよりもずっと縮むよ

268 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 13:34:01.81 ID:IQA7q+nnd.net
アニメならソフトエンコと同じサイズになるまで品質落としても対して変わらないと思う

269 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 14:20:09.96 ID:xWJ+Deo6d.net
実写の地デジtsを、FPS: 59.94fps、Constant Framerate、Deinterlace: Decomb、Preset: Default、Interlace Detection: Defaultを選んでエンコードすると、数秒間のパンやズームのシーンで必ず(1〜2回ほど?)カクつくのに気がつきました
どういった原因が考えられますか?

270 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 14:42:29.63 ID:eXczcnbo0.net
>>269
FpsはSame as Sourceで良いんじゃないの

271 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 14:43:22.79 ID:eXczcnbo0.net
後は2passにするとか

272 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 15:34:33.12 ID:VXyORloI0.net
インタレ解除失敗じゃね?
以下、以前貼られてたテンプレ

#インタレ処理系フィルタ (detelecine, decomb, deinterlace) と fps 設定
・全編 60i
 → deinterlace, fps は 29.97
・全編 30p
 → フィルタなし, fps は 29.97
・全編 24p からのプルダウン済 60i 収録 (ハードテレシネ)
 → detelecine+decomb, fps は Same as source (23.976 にしない)
 ※23.976 固定にすると変なところでフレームが間引かれてカクカクすることがあるので、
 特に固定フレームレートにする必要がないのであれば Same as source の方が良いと思います。
・全編 24p 収録の再生時 2:3 プルダウン (ソフトテレシネ)
 → フィルタなし, fps は 23.976 (Same as source にしない)
・上記の混合の場合
 → detelecine+decomb(+縞が残る場合はdeinterlace), fps は Same as source
  24p 部分のカクカクはあきらめる。
・プログレ化済みソースからの再エンコ
 → フィルタなし, fps は Same as source

273 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 19:23:27.22 ID:03Z0RL+wd.net
>>270
>>272
間違えました。
DeinterlaceのPresetはBobでした。

インターレースの地デジソースを29.97fpsでエンコードするとかくつくので、テレビで観たときのように滑らかにするにはDeinterlaceのPresetをBobにしてフレームレートを59.94fpsにするといいのかと思ってたんですけど、そうでも無いんでしょうか?
全体的には29.97fpsよりも59.94fpsの方が滑らかでした。

274 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 20:53:51.01 ID:oSQ12Zii0.net
>>273
bob化は自分で言ってる様に「どちらかと言えば滑らか」に見える様にするだけで、Fulid Motionの様にヌルヌルにする訳じゃない

275 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 21:00:02.99 ID:7LXFN3pT0.net
tff=1を足してインタレ保持エンコするのが吉

276 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 01:15:39.30 ID:YznFJVrq0.net
>>272
これは最新のに対応してないから消された

277 :名無しさん@編集中:2017/08/22(火) 11:33:37.93 ID:0gTUx32QW
複数のファイルを一括変換したい時って楽にやる方法ない?
いちいち1つずつキューに追加するしかない?
Nightlyの2016121101

278 :名無しさん@編集中:2017/08/22(火) 15:14:05.34 ID:l2Fn+4dKl
>>277
GUI?
動画の入っているフォルダをドラッグ&ドロップするではダメ?

279 :名無しさん@編集中:2017/08/25(金) 13:58:34.13 ID:40ZA+kzTe
>>278
GUI。
フォルダごとドラッグして読み込んでもまとめてキューに追加ができないので
結局プルダウンから1つずつファイルを切り替えてキューに追加しなくちゃいけない。
ファイルを1つずつドラッグした方がまだ楽という状態になります・・・。

280 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 10:23:56.69 ID:KKN9wnbs0.net
日本語版 0.9.4 でPS4で再生できる.mkvは作成できますか?プリセットHigh profile では認識すらされませんでした。
以下作成した動画の情報です。原因または、解決策がわかる方おしえてください

フォーマット: Matroska
バージョン: Version 2
サイズ : 540 MiB
ながさ: 1時 48分
オーバルビットレート: 695 Kbps
使用したエンコーダ : HandBrake 0.9.4

ビデオ
フォーマット : AVC
プロファイル : High@L3
幅 : 720 ピクセル
高さ: 352 ピクセル
解像度: 2.35:1
モード: CFR モード
フレームレート: 23.976 (24000/1001) fps
使用したライブラリ: x264 core 79
オーディオ #1
フォーマット : AAC
プロファイル : LC
コーデック ID : A_AAC
サンプルレート: 48.0 KHz
フレームレート: 46.875 fps (1024 spf)

281 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 11:01:36.20 ID:4arEgphdM.net
>>280
プロファイル4.1じゃないかしら

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/videos/mp_format_v.html

282 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 11:16:32.24 ID:KKN9wnbs0.net
>>281
ありがとうございます!

LEVELは4.2以下なら大丈夫だと思ってました。
試してみます!

283 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 12:16:02.89 ID:Nu9/ZPb3d.net
>>281
それだとどう見ても4.2だけど

284 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 15:49:38.27 ID:K/A3pYwF0.net
ref:4

285 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 16:03:35.15 ID:KKN9wnbs0.net
273です。
プロファイル : High@L4.2試してみましたが、変わらず認識されません…
handbrake 1.0.7に変えて作成してます。
プリセットのPlaystation 1080p からmp4作成なら見れるのですが。
handbrakeではPS4対応の.mkvは作れないのでしょうか。

286 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 16:07:12.02 ID:TvXwHx7A0.net
1.0.7使用
ソース1920×1080
同じ解像度で出来るよう1920×1080のプリセットを制作し
ソース読み込ませても1904×1072この数値以上を設定出来ない状態です
0.10.0時代はstrictでソースと同じ解像度で出来たんですが
1.0.7ではFHDまたはソースと同じ解像度設定は出来ないのでしょうか?

287 :名無しさん@編集中:2017/08/30(水) 18:29:05.33 ID:Pag/PcnlE
>>279
亀だけど
動画フォルダをドラック&ドロップして[Add To Queue]の右に有る▼をクリックして
「Add All]
version 0.9.9.5530 ならこれで一括登録できるけど最新版は出来ないのかな?

288 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 03:07:59.07 ID:jTCOsq0F0.net
>>286
http://i.imgur.com/uUSOogY.png

289 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 21:12:44.17 ID:3x6qML+s0.net
横に潰れたアスペクトの動画を横に引き伸ばしてエンコードしようと思っても、
縦にも潰す選択しかできない気がする

290 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 21:43:58.22 ID:zVJ+NPJia.net
>>286
anamorphicをcustomにする

291 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 02:30:09.54 ID:CnVffd8G0.net
>>285
PS4でそのシネスコにリサイズしてるとダメじゃね
16:9の黒帯付なら再生出来るでしょ

292 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 21:20:31.37 ID:WQTK4ndg0.net
handbrakecli 1.0.7なんですが、mkvに字幕付けようとするとsrtファイルの指定でコケます。
どうもパス名のエスケープが映像入出力ファイルと違うっぽい。

抜粋すると
{
"Destination": {
"File": "T:\\Videos\\TS\\title.mkv",
},
"Source": {
"Path": "T:\\Videos\\TS\\title.ts",
},
"Subtitle": {
"SubtitleList": [
{
"SRT": {
"Filename": "T:VideosTStitle.srt",
}
}
]
},
}

バグですかね?

293 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 21:21:25.27 ID:WQTK4ndg0.net
あ、うっかり行頭半角スペースそのままで全部消えたw

294 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 22:04:43.83 ID:2SXxuoO60.net
表示側で消してるだけで、ログとしては消えてないんだけどな

295 :279 :2017/09/20(水) 17:49:48.22 ID:kKnC+UrH0.net
Modulusを2〜8までなら1920×1080に出来るようになったけど
Modulusを16にすると1904×1072のような中途半端な解像度になってしまう
Modulusを16でFHDは出来ないのでしょうか?

296 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 19:18:43.02 ID:jl2xfrzt0.net
1080を16で割ってみれ

297 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 15:34:24.07 ID:ow8ginNb0.net
何故16にせにゃならんのだw

298 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 18:51:43.03 ID:06Ew6+M/0.net
何回もクリックするのが面倒だからだな

299 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 17:10:57.29 ID:HIa4nBoP0.net
今まで普通に使えていましたが突然「動作が停止しました」となります。0:00:15で止まってしまいます。versionは1.0.7です。

300 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 18:43:37.71 ID:46q1DgHq0.net
窓から捨てろ

301 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 20:44:54.85 ID:MoyWDrC/0.net
たまにそういう ts に出くわすな
最近だとアニマックスの信長の忍びが確実に落ちる

302 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 23:23:07.83 ID:SIN3yFou0.net
番組始まる前の数秒だけ再生して終わってしまうtsがあった
エンコードはできたけど、それを再生すると、始まる前の部分は無くなってた
なんなんだあれは

303 :名無しさん@編集中 :2017/09/26(火) 06:48:31.64 ID:8JAWRfVfM.net
HEATのBDをレンタルしてエンコしようとしたら
途中で終わってしまうというのはあった。
レンタル盤なので傷んでたんだろうと思ってる。
20周年盤買うつもりだけど同じ症状になると鬱だな。

304 :名無しさん@編集中 :2017/09/26(火) 07:45:26.47 ID:AFCJknFX0.net
無修正のBDだと、会社名が出る1トラック目だけで終わっちゃうのがあるな
2トラック目以降を対象にすれば問題ないけど

多分プロテクトでも何でもなくて、HandBrake側のバグなんだろうけど

305 :名無しさん@編集中 :2017/09/26(火) 10:15:24.62 ID:FRcnHWIS0.net
再生できないtsはtssplitterで冒頭とか最後をちょっとだけ切ったりいろんな時間で切ったりすると見れるようになったり
特定の再生箇所を含めるとエラーになったりね

306 :名無しさん@編集中 :2017/09/26(火) 21:35:52.51 ID:AFCJknFX0.net
tsなんてエラー含んでて当たり前のデータだからな
何か矛盾があったら即死するようなヤワな作りでは取り扱えない

307 :名無しさん@編集中 :2017/10/01(日) 08:00:51.40 ID:c10ameOsM.net
alac5.1chをDTS5.1chに換えてエンコって
handbrakeではできないっすよね?
どうするのが一番簡単でしょう?
今はxrecode→mvktoolnix→handbrakeしてます。

308 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 15:15:50.53 ID:0DTdFEDk0.net
1.0.7なんですがファイル名の数字やアルファベットが大文字が小文字に半角が全角に変換されてしまうのですが
変換しないようにする設定項目って存在しますか?

309 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 16:53:55.24 ID:DA+xq3PAd.net
特殊文字かなんか使ってんじゃないの?

310 :300 :2017/10/02(月) 17:52:42.51 ID:0DTdFEDk0.net
番組名そのままだったので特殊文字を疑いアルファベットのみにしてテストしてみました
ファイル名 ABC.tsを1.0.7に通すと
Abc.mp4こんな感じに一部小文字になります
半角が全角になるのは勘違いみたいですが大文字が一部小文字なるのは確認出来ました
これの回避方法ってありますでしょうか?

311 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 18:03:31.20 ID:jT45U3rt0.net
>>310
試してみたけどならない

312 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 18:44:51.72 ID:TK/Y851AM.net
>>310
preferences_OutputFiles_Change case to title case

313 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 19:17:15.00 ID:/6CN2UPo0.net
オプションはあるけど、デフォルトはoffじゃなかったっけ?

314 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 19:39:03.80 ID:HHty4iu70.net
>>310
あるけど、デフォではOffだぞ
再設定の方法が分からないなら設定ファイルごと全部消して再インスコしろ

315 :300 :2017/10/02(月) 20:38:05.01 ID:0DTdFEDk0.net
無事回避出来ましたありがとうございました。
でもこの設定弄ってないんだけどな
なんでだろう

316 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 03:28:10.80 ID:njnKSFsx0.net
おまえらDVDエンコする時どんな設定でやってんの?

317 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 08:03:25.35 ID:UTBcxilL0.net
プリセットから適当なの選ぶ

318 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 09:34:01.39 ID:cWHBN/Lc0.net
H.264やH.265でssim計算してくれるオプションってあります?
H.264からH.265へ移行しようと考えているのですが、画質の客観的な評価が欲しいと思っています。

319 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 13:48:58.80 ID:px1N4be20.net
ここ一年悩み続けてとうとう解決しないのでここにきました

マシン1
 CPU 2500K (Win 7 Pro 64bit)
 DVDドライブ有
 Handbreak(Version: 1.0.7 (2017040900) - 64bit) インストール済
 Vertual CloneDrive 5.5.0.0 インストール済
 DVDFab PassKey(ver 8.x) インストール済

マシン2
 CPU Ryzen 1700 (Win 10 Pro 64bit)
 Handbreak(Version: 1.0.7 (2017040900) - 64bit) インストール済
 Vertual CloneDrive 5.5.0.0 インストール済
 DVDFab PassKey(ver 8.x) インストール済

マシン1にだけDVDドライブがあるのでマシン1でDVDFab PassKey(ver 8.x)でisoイメージにリッピング(バックアップ)
これをマシン1のHandBrakeで読み込めるのは確認できて、mp4にもエンコはできます。
ですが全く同じisoファイルをマシン2に持っていってもマシン2のHandbreakでは読み込み時にエラーがおきてしまいます。

これ既知の問題なんでしょうか? いくら調べてもさっぱりわかりませんでした
何か肝心な事見落としてるようなきがしますがわかるかた教えて下さい

320 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 15:13:37.17 ID:3hTRgme5d.net
エラーメッセージくらい書け

321 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 15:45:57.51 ID:px1N4be20.net
>>320
これは失礼仕り候
http://i.imgur.com/n8sJhyv.jpg
これがずっと出るでござるよ

322 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 15:52:04.48 ID:px1N4be20.net
>>320 肝心のログ忘れていました 自分でもみたんですがさっぱりでした

https://i.imgur.com/n739CCD.jpg
文字数オーバーだったので画像で貼るですよ

323 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 16:37:56.89 ID:KVC2E0HmM.net
原因はさっぱりわからんけど、なんか変。
・1年前にRyzen1700あったんだ?
・DVD(bd)isoなのにmp3?
・ログ上、「両方のマシンで無理だった」のに>>319ではマシン1でうまくいった?
・BDのようでいてnot a BDて言われてるな。いったい何なんだ?このコンテンツ

324 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 17:08:04.13 ID:px1N4be20.net
>>323
ごめんでござる
両方のマシンで無理なやつはってしまってたね
今リモートで家のマシン2にはいってみてるんだけど
マシン1だけでいけるisoはそこにしかないのに立ち上げてくるの忘れちゃって
帰ったらもういちど確認してみます

ちなみにそのisoもDVDFab PassKey(ver 8.x)でリッピングしただけの状態なんだ やっぱり変ですか
コンテンツはアナルむき出しFUCK 8時間 2枚組の1枚目です

325 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 17:10:35.94 ID:px1N4be20.net
>>323
>・1年前にRyzen1700あったんだ?
一年前というのはマシン1でもできないやつと混同して話してました 忘れてください

>・DVD(bd)isoなのにmp3?
>・BDのようでいてnot a BDて言われてるな。いったい何なんだ?このコンテンツ
DVDなんですけど詳しいことがわからず・・

>・ログ上、「両方のマシンで無理だった」のに>>319ではマシン1でうまくいった?
マシン1でもダメなやつでした

326 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 17:16:45.81 ID:3hTRgme5d.net
プロテクト掛かったエロDVDを猿で外した気でいたのに、実際は外れてなくてマシン2では読めないんだろう
生焼けみたいなもんだな

327 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 18:01:31.35 ID:Dx3L/h/w0.net
Dvdfabあるなら一旦リッピングじゃなくて高画質の動画にしてそれを再変換した方がいいんじゃ
Keyなんとかは使ったこと無いんでわからんけどフリーソフトなの?

328 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 19:40:49.38 ID:l/izdNiJ0.net
日本語ファイル名を正しく扱えてないだけに見える

ISOファイルを英数字のみのファイル名にして
英数字のみのフォルダに置いて読ませてみ

329 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 19:44:14.86 ID:clySPcM+0.net
このソフトはグラボ使ってのエンコードは出来ないのか

330 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 21:42:50.64 ID:S9o4wZFE0.net
>>329
できるが?画質は糞だぞ
それでも良いならやり方教えてしんぜよう

331 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 22:47:56.04 ID:PHVyk0GqH.net
dGPU使えないだろ

332 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 23:52:00.76 ID:Tqos+/bB0.net
GPUは0.9の頃だろ?
今はH.264がintel QSVに対応したけど

333 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 00:04:10.88 ID:S9Bzqt/yd.net
>>332
それデコードのみ、エンコは今も昔もこれからもQSV以外対応しない

334 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 00:36:36.93 ID:BT4aiUcM0.net
NVのエンコーダーを自力で使おうとしてるって書込みをどっか(多分海外フォーラム)で見た
成功したのかどうかは知らんが

335 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 01:06:00.47 ID:WKVmXvFf0.net
GPUエンコしたいならA's使えば?

336 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 02:49:01.96 ID:fXNhZSuFa.net
a'sで思い出したんだが、フレームレート23.976にするのが1番古井戸の補間効くって本当なんでしょうか?
検索方法が悪いのかそれに関する詳しいページを見つけられずにいます

337 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 03:02:05.27 ID:MLKOV6+y0.net
>>336
最終的に 60fps になるので、補完フレームが多いほどヌルっと感じる。
簡潔に 24/30fps とするとフレームが 36 枚ふえるか 30 枚増えるかの違い。

338 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 12:48:28.76 ID:pHc02UeaM.net
>>337
分かり易くありがとございます
ではフレームレート24でも23.976にするも体感に違いは出るでしょうか?

339 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 15:04:28.14 ID:6A+9EO8R0.net
>>338
24 と 23.976 じゃ体感無理w
俺は必ず Fluid Motion とおすのでどんなソースでも 23.976fps でエンコしてる。
でも実写系は 29.97fps だろーって人の方が多いと思う。

340 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 15:20:55.48 ID:Y+BfVWlb0.net
https://i.imgur.com/HN7ibuw.png
https://i.imgur.com/hqRAlMD.png
https://i.imgur.com/owA0Hus.png

こんな感じでエンコしてるんだけど、Fluid Motionが効く動画にならないんだ
再生環境はMPC-BE+BlueskyFRC
拾い物の他エンコ動画はfluid効くんだけどHandBrakeでの自エンコだと駄目
どういう設定にすればfluid効くようになるんでしょうか?

341 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 15:26:53.25 ID:JJ69q+oJ0.net
ビットレート固定しない方がいいような
配信用なら仕方ないけど

342 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 16:55:02.26 ID:aBjlukUW0.net
>>340
作った動画の詳細は?

343 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 17:13:00.38 ID:Y+BfVWlb0.net
>>342
今からエンコするのでちょっと待ってください

344 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 17:38:40.80 ID:Y+BfVWlb0.net
>>342
こんな感じです

https://i.imgur.com/PrHkeD2.png

見切れてる部分

エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=2 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=6 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0
/ deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=24 / lookahead_threads=4 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2
/ b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=1 / keyint=300 / keyint_min=30 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=30 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=2000 / ratetol=1.0
/ qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=25000 / vbv_bufsize=31250 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

345 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 18:37:43.41 ID:72mK/Evr0.net
>>340
特別な理由がないのに今時ビットレート指定? 

346 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 18:52:25.57 ID:Y+BfVWlb0.net
>>345
ビットレート指定を外してもfluid効かない問題は解決しなかった
BDに詰め込んで焼くためとか理由はあるんよ

347 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 19:13:11.90 ID:0cFPYLfz0.net
>>340 >>346

・Fluidが効いてる、効いてないというのはどうやって判定してるの?

・29.97fpsでエンコードしてるけど、アニメは通常23.976fpsで制作されている。
 逆テレシネをしていない29.97fpsのままだとコピーされた水増しフレームがある状態なので
 本来滑らかに動くはずのシーンも水増しフレームのせいでカクついて見えることがある。
 これを防ぐには水増しフレームを取り除いて制作と同じ23.976fpsにする逆テレシネ処理を別途行う必要がある。

・要するに、もし「Fluidが効いてない」というのが「目視確認したらカクついてる」というだけの話であるならば
 それは実際には「Fluidは効いてるけど逆テレシネしてないせいでカクついてる」というだけの話じゃないかということ。

348 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 19:23:55.67 ID:Y+BfVWlb0.net
>>347
逆テレシネ処理はDetelecine defaultでは駄目なのですか?

349 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 19:29:58.88 ID:Y+BfVWlb0.net
逆テレシネについてはwikiに記述がありましたね
ちょっと自分で調べてみます

350 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 19:39:36.48 ID:aBjlukUW0.net
Detelecineされてないじゃん
フレームレートもちゃんと指定しないとダメかもな
しかし、30pでも効くと思うんだが、結局は>>347って事なんだろう

351 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 02:16:18.48 ID:ywjJ4pM80.net
MPC-HCで再生すれば効いてる時は増えた方のfpsで表示されるぜ

352 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 22:49:08.20 ID:ttljy9tsd.net
mp4変換時に音割れ(重低音部分)するんですが、解決策についてご存知の方いませんか?AAC、MP3いずれもダメでした。

353 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:04:35.40 ID:XiriigBJ0.net
パススルー

354 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:04:56.46 ID:U6ebkMTi0.net
>>352
わざわざ変換しないでパススルーにするか、他のソフトで変換するか

355 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:15:24.79 ID:9YThWYfL0.net
>>352
まえからAACでencodeするとノイズ入ったけどまだ駄目なのか
codecはAAC passthruがいいよ

356 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:16:10.50 ID:CDjWt8GnM.net
最近、mp4じゃなくてmkvにするようにしてる。
AACが俺の持ってるAVアンプ側で
入力信号がAACだって表示してくれないんだ(´・ω・`)
だからたいていの音声はパススルーかAC3にしてる。
mp4でもMPCとかは音声がAC3でも解釈してくれるけど、
AVIdemuxとかは確かAC3は駄目だった希ガス。

357 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:38:06.12 ID:XiriigBJ0.net
ノイズが乗ってるアナログな音源を扱わなくなってきてるせいか、
ノイズに無茶苦茶弱いんだよな
水の音とか拍手とかを処理させるとアーティファクト出まくりでケロケロしてしまう
ビットレート的には全然ケチってなくて、性能も向上してる筈なのに、
昔の128kbpsのmp3とかに余裕で負けてしまう

358 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 13:44:07.53 ID:0y1Wifls0.net
例えば音声をMP3などへ圧縮してエンコードする場合も
動画部分の設定も含めて全く同じ設定で拡張子も同じエンコードなのに
重低音のシーンで1回目はノイズだらけだが2回目だと正常に聞こえるとかある

1回目と2回目のエンコードで違いは何で起きるんだ?

359 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 15:46:40.19 ID:6tS42wzT0.net
音質を気にするならre-encodeしないのが基本でしょう
audioはサイズもたかが知れてるしre-encodeせずそのままがいい

360 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 15:26:22.94 ID:Ss6AHdBF0.net
handbreakでDVDをH.265で出力してるんだけど
品質22、midiumで総ビットレートが480Kbpsぐらいだけど低すぎない?
DVDの画質フレームレートだとこんなものなのかな?

総レス数 1011
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200