2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2016】 H.265/HEVC Part7 【7680x4320】

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff17-ZKjK):2017/01/24(火) 02:19:16.22 ID:DN4MhlcM0.net
圧縮効率がH.264の2倍な次世代ビデオコーデックH.265/HEVC、
並びに同等の圧縮効率でフリーの次世代コーデック、VP9/Daalaを語ろうぜ

前スレ
【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317066231/
【2016】 H.265/HEVC Part2 【8192x4096】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359375342/
【2016】 H.265/HEVC Part3 【7680x4320】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380198926/
【2016】 H.265/HEVC Part4 【7680x4320】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1405488395/
【2016】 H.265/HEVC Part5 【7680x4320】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1435153800/
【2016】 H.265/HEVC Part6 【7680x4320】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1466057211/

711 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 17:49:25.60 ID:KDL/34rFH.net
結局糞メモリでメモリOCしてストレステストしてないだけじゃん
アホは定格で使ってろよ

712 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 17:56:57.30 ID:B3IpsEUi0.net
AviUtl自体が最近のWindowsやマルチコア環境についていけてないのかもしれないね

713 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 19:17:38.16 ID:q620KkZa0.net
Aviutlのマルチスレッド化プロジェクトって失敗に終わったんだっけ
Avisynthもロクにマルチスレッド化出来てないし、
せっかくマルチコアCPU増えてきたのにほんとエンコはオワコンになったな…

714 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 19:25:22.92 ID:LPJ6Atez0.net
AviUtlなんて内部がUnicodeじゃない時点でダメ
おまけに32bit

715 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 19:42:46.58 ID:YWguTIys0.net
>>714
Windows95や98向けのソフトが今でも使われていると思えばしょうがない

716 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 20:15:12.24 ID:vzVHvEx+0.net
>>714
対応文字コードでも対応bit数でもアプリの優劣は語れない

717 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 23:45:09.02 ID:XvM34YKO0.net
>>711
定格で使ってたぜ

718 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 11:46:12.57 ID:yFIiDpYE0.net
ひょっとして今ryzenみたいなマルチコア環境もってる人間だったりしたら
TEMPegとかPowerDirectorやらプレミアでh264エンコした方が激早だったりする?
ああ違うか h264やh265は対応してて
aviutlで編集するときがそうじゃないってだけか・・・

そのわりにaviutlってかなり快適なのはなぜなんだある意味凄いんだが
先月TEMPegとPowerDirectorだけはデモ版いれて編集操作の感じをみてみたけどシークとか激重で使う気にならなかった・・・

719 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 12:07:32.15 ID:vVA8MkUB0.net
>>718
そりゃ基礎部分はPentiun2や同3という骨董CPUで快適に動くようにガチガチに最適化されてるからね
逆にそのせいで64bit化できなかったみたいだけど、軽さと直感的な操作性は異常に良い

720 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 12:39:44.30 ID:yFIiDpYE0.net
http://i.imgur.com/IopxFkM.jpg
この画像みててちょっと勘違いしてるのか理解できないところがあるんだ
x265(16)って10bitカラーの事?
x265(8)ってのは8bitカラーだと思ってるけど
であるならばどしてx265(16)の方が総じてビットレートが低く抑えられてるんだろ?って疑問に思った

721 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 12:49:33.32 ID:2eYhq7YXd.net
>>719
いや、直感的操作は無理だろ
GUIは糞じゃん

722 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 13:07:00.48 ID:J9TvRHynM.net
ポストムーアってことで圧縮規格の熟成も早めていくんだろうか

723 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 13:15:58.55 ID:J9TvRHynM.net
というよりコデか

724 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 16:17:58.58 ID:vVA8MkUB0.net
>>721
なんの操作なのよ
基本操作はペガサスのtmpgencよりずっと直感的

>>720
16はそのまま16bitでしょう
ビットレート周りは開発者の調節次第だから細かいことは気にしない
ま、基本的にbit数が大きいほうがエンコーダとして優秀だから
ビット当たりの画質は上がる

725 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 17:01:14.06 ID:mugpxIDm0.net
>>720 >>724
>> x265(16)って10bitカラーの事?
> 16はそのまま16bitでしょう

その画像作った者だけど、x265(16)は10bit出力(Main10)のことだよ。
当時は10bit出力用のバイナリ(12bit出力はまだできなかった)が
x265_1.5+445_x64_16bpp.exeといった感じで16bpp(内部処理の深度?)という名前で配布されていた。

726 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 17:02:03.79 ID:mugpxIDm0.net
>720
>> であるならばどしてx265(16)の方が総じてビットレートが低く抑えられてるんだろ?って疑問に思った

丸め誤差の低減などにより圧縮効率が上がるかららしい。

昔x264.nlに置かれてた10bit出力関連のPDFがまだ生きてるようなので貼っておく。(主に2番目参照)
 http://x264.nl/x264/10bit_01-ateme_pierre_larbier_422_10-bit.pdf
 http://x264.nl/x264/10bit_02-ateme-why_does_10bit_save_bandwidth.pdf
 http://x264.nl/x264/10bit_03-422_10_bit_pristine_video_quality.pdf

ついでにHQXコーデックの資料も参考になりそうなので貼っておく。
 (英) http://www.grassvalley.com/docs/WhitePapers/professional/edius/GVB-1-0027A-EN-WP_Intro_HQX.pdf
 (日) http://www.ediusworld.com/jp/edius/white_paper/hqx.html

727 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 17:23:13.96 ID:lyeQxikIM.net
なんだ ひょっとして10ビットカラーでエンコした方がファイルサイズ小さくできる?

728 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 18:47:15.24 ID:5MTUi2Ifd.net
ファイルサイズは、基本小さくなると思うよ。

その代わりエンコ時間が、結構延びるけどな。
後は再生環境による。

729 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 01:12:38.66 ID:OQ8TlwMc0.net
感覚的にPowerDirectorはAviutl比でH265のエンコ時間は半分。H264なら1/5位の爆速。
ただし最高ビットレートでも使わない限りは破綻部分も多い。容量は大きくなりがち。

730 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 03:47:05.44 ID:H/LMQ8Q70.net
8bitと10bitだと--crfの範囲が変わるから、同じcrf値なら10bitのほうが不利かと思ったけどそうでもない?

731 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 04:50:21.53 ID:snmqCed10.net
8-bitと10-bitだと、全く同じ条件で圧縮すると10-bitの方が8-bitよりも25%多くデータ使っちゃうのかな?

732 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 11:44:26.14 ID:SDLsb3Ku0.net
なんで試さないの?

733 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 16:40:11.54 ID:gV/CoibH0.net
8K対応の動画管理ソフト「TMPGEnc KARMA.. Plus 2」。HEVC 4K出力も - AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1085956.html

734 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 17:53:19.69 ID:2rngCzU80.net
>>733
このソフト編集時の遅さがイラつきをマッハ超えるから使いたくねえよ

735 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 22:26:11.23 ID:5sAaDIeQ0.net
>>734
そうなの?
面白そうだから買おうかと思ってたんだけど

736 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:48:19.73 ID:kFnV1RHX0.net
>>735
今度でるとかいう最新バーは知らないけど
その直前のデモでさわったけどマウスカーソルでぱぱっと次々にシークカーソル移動させてもカックカクだよ
aviutlがはやすぎるのかしれないけどなんで無料と同じパフォーマンスで処理できないんだ

737 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:58:48.02 ID:Ka0qy0E60.net
>>734 >>736
>>733は動画管理ソフトであって編集機能なんて無いようだが、
TMPGEnc Video Mastering Worksあたりと混同してるんじゃないか?

738 :704 :2017/10/17(火) 03:23:30.26 ID:FPf8gjJe0.net
久々にx265が途中終了したので報告。タスクマネージャーは未使用
x265guiEXのログにはこんな感じでメッセージが出る

auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。

739 :704 :2017/10/17(火) 03:23:59.99 ID:FPf8gjJe0.net
下のはイベントビューアに残ってたログ
---------------------------
障害が発生しているアプリケーション名: x265-64bit-10bit-latest.exe、バージョン: 2.5.0.27、タイム スタンプ: 0x59e30a51
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000001e136ebf6e0
障害が発生しているプロセス ID: 0x1ea4
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d34659e0c5e87e
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\xxxxx\AviUtl\exe_files\x265-64bit-10bit-latest.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown
レポート ID: bb349991-0a2e-4fcf-a9c6-06ed0f23ff49
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

740 :704 :2017/10/17(火) 03:25:42.04 ID:FPf8gjJe0.net
続き
-------------------
障害バケット 116462238078、種類 5
イベント名: BEX64
応答: 使用不可
Cab ID: 0

問題の署名:
P1: x265-64bit-10bit-latest.exe
P2: 2.5.0.27
P3: 59e30a51
P4: StackHash_3ebb
P5: 0.0.0.0
P6: 00000000
P7: PCH_7B_FROM_ntdll+0x00000000000A5EF4
P8: c0000005
P9: 0000000000000008
P10:
-------------------

このログからどんな原因のエラーか分かる人おるかあ?

741 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 04:37:38.11 ID:8cp74+Ud0.net
無理
むしろ開発者の方に問題の起きたソース(動画)とエンコ時のオプション送ってデバッグしてもらったらとしか

742 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 04:47:43.12 ID:JJQMqmYo0.net
再現性がないんじゃデバッグも難しいだろうな
まぁ、もう一度エンコしたらエラーなく終わるならそれで良くね

743 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 05:00:14.19 ID:2moflfbB0.net
Intelで出ないならRyzenの問題だろうな…

744 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 08:43:45.29 ID:Q6JNeETA0.net
x265guiEXとか

745 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 01:21:44.01 ID:pb/kd66D0.net
糞メモリを買い換えろ

746 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 03:08:16.89 ID:Fv+K3K8X0.net
マルチスレッドの同期処理に関わるエラーぽいな
なんでもメモリに責任を求めるのは思考停止だ

747 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 11:37:46.94 ID:7VBGHdcBd.net
まず、エンコードのエラーでCPUやメモリーを先に疑うってのが頭悪い

748 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 11:52:36.89 ID:Qcv9x6FM0.net
質問「パソコンが落ちるんですけどどうしたらいいですか?」
大先生1「メモリー変えろ」
大先生2「グリス塗り直せ」
大先生3「CMOSクリアしろ」
大先生4「windowsを再インストールしろ」

749 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 15:40:42.10 ID:bxOuThCw0.net
「電源変えろ」がない・・

750 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 16:55:22.64 ID:j3IEvDuGa.net
大先生1から順にやって下さい

751 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 16:59:17.43 ID:SevYel93M.net
まず服を脱ぎます

752 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 19:16:27.02 ID:kcyBFS530.net
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

753 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 12:05:28.55 ID:BlZN4S/50.net
マルチスレッドは適当に作ってもだいたい動くけど、
長時間テストするとたまに落ちる
安全にやろうとすると待ち時間が発生して遅くなる

754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:16:21.63 ID:ZHyPThOY0VOTE.net
インターレス対応してくれたらな
でも4Kとか8Kは60pだから考えてないのか

755 :名無しさん@編集中 :2017/10/22(日) 20:34:06.64 ID:ylzkpgOP0.net
そりゃなぁ

756 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 22:52:58.11 ID:RXhTckhD0.net
HEVC Advanceが低価格機器の特許使用料見直しを発表

https://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kyodonews/international/1087709.html

757 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 07:19:18.41 ID:+HpaivCjr.net
vlcプレイヤーで再生できません
みんなどうやって再生してるの?

758 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 07:48:28.38 ID:rapZgWyV0.net
>>757
https://mpv.io/installation/

759 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 09:32:05.86 ID:nY55k37M0.net
HEVC入力に対応している動画編集ソフトってしばらくはでないさそうなのかな

760 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 09:40:22.32 ID:V2HHeNhU0.net
いくらでもあるけど

761 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 13:14:12.55 ID:mAseQIgQ0.net
次期Final Cut Pro X v10.4ではVRやHDR、HEVCがサポートされ、iMac Proでの8Kタイムラインの表示などが可能に。
https://applech2.com/archives/20171028-final-cut-pro-x-v10-4-support-vr-hdr.html

762 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:15:22.36 ID:FG5EURDq0.net
俺彷徨うメモ

MS純正HEVCコーデック(Windows 10用)

https://www.microsoft.com/en-us/store/p/hevc-video-extension/9n4wgh0z6vhq

763 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:16:49.96 ID:FG5EURDq0.net
スレタイとは関係ないけど

MS純正Windows 10用mpeg2 コーデック(TSデコード可)

https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/mpeg-2-ビデオ拡張機能/9n95q1zzpmh4

764 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:26:59.43 ID:6kancLiq0.net
つーかh.266の策定って2020年なんだな

765 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 18:57:16.13 ID:ld5z6hOm0.net
1つで10年持たすんじゃないのか

766 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 20:03:18.58 ID:C1BJ+/eV0.net
策定作業の開始じゃね

767 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 23:36:50.37 ID:RDMkpjSEH.net
登場は10年毎

768 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 16:04:39.03 ID:nLn45sDi0.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1089016.html
パナソニック、AVC-Intraで8K収録できるレコーダ。4K/8K機器をInterBEE出展

貯金しておかないと。

769 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 18:28:48.26 ID:t/n549mU0.net
個人で使う用途あるの?

770 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 19:39:26.31 ID:TwPEv/vAd.net
コレクションだろ

771 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:37:10.07 ID:jfmXMHeV0.net
ここで聞くのもあれだと思うがNvEncでH.265のハードウェアエンコを開始するとLiveKernelEventが発生してエンコード不可能になっちまったんだが知恵をくれ

試したアプリ (どちらも同じエラーが発生)
XMedia Recode 3.3.7.8
Aviutl 1.00 NVEnc.auo 3.23

環境
Windows10 16299.19 (FCUの大型アップデート以前も発生していた)
GeforceGTX 1060 388.13
メモリ 16GB

OS再インストールしてもビデオドライバを古いのにしても発生

信頼性モニタを見ると「ハードウェアエラー」と表示されていたんでグラボが壊れたのか?でも3Dゲームは普通にあそべてるしなあ
LiveKernelEventでぐぐるとこっちもハードウェアエラーの模様

772 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:39:00.20 ID:jfmXMHeV0.net
書き忘れた

ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。

これが同時刻にイベントビューアに書き込まれる

773 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:42:16.00 ID:RUksssO3d.net
>>771
おまえ本当にググったのかよ
レジストリいじれって腐るほど出てくるだろうが

774 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:51:32.96 ID:Z/osL/zm0.net
x264
--preset placebo --tune animation --profile high10 --crf 18
--qpstep 51 --qcomp 1 --aq-mode 3 --keyint -1 --bframes 16 --ref 16

SSIM Y:0.990466 (20.207389) U:0.993723 (22.022448) V:0.993808 (22.081948) All:0.991566 (20.739725)

x265
--preset placebo --crf 18 --qcomp 1 --aq-mode 3 --aq-strength 0.75 --psy-rd 5 --psy-rdoq 0
--rdoq-level 0 --keyint 300 --deblock -1:-1 --no-sao
--me sea --subme 7 --merange 128 --ref 6

SSIM Y:0.987739 (19.114777) U:0.992287 (21.128044) V:0.992294 (21.131487) All:0.989256 (19.688449)


昔のflv1を↑で固めたんだけど、ssim自体はx264の方がいい・・・設定が間違ってるのかな?
それとも、x265って、見た目が劣化しづらいってだけで、各ドットの劣化は265の方が大きいのかな?

775 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:58:57.60 ID:Z/osL/zm0.net
x264 243,226
x265 436,722

ファイルサイズも264の方が小さい・・・
ただ、どっちもcrf18なんだけど、265の方が見た目品質が劣化し辛いってだけなら、
264の22 = 265の28 (適当な例)になって、めっちゃ小さくなるって事なのかな?
(ちなアニメみたいなネタ動画をエンコして、小さくならなくておかしいなって思い始めて、
その動画の最初の1秒を切り抜いてテストしてみた)

776 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:00:50.12 ID:JQK9PR6C0.net
>>774
crfは揃ってるみたいだけどビットレートはどうなのよ

777 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:02:01.19 ID:JQK9PR6C0.net
リロードすればよかった

778 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:33:07.38 ID:EXwPzDMW0.net
>>768
レコーダーは8Kだけどカメラは8Kは無いんだな。
家庭用で8Kカメラが出るのはまだ4、5年は先になりそうだな。
発売されるときはH.266対応になるのかな?

779 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:45:07.45 ID:4HomMPfk0.net
--psy-rd 5
x264もこれでやってみろよw

780 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 17:26:41.63 ID:souJQo7L0.net
>>774
x265の↓が気になる

--qcomp 1 --psy-rd 5

781 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 17:59:50.15 ID:eD/4cath0.net
というかx264の方だけ10bitだし、そもそもなんでこんなオプションの組み合わせで比較してるんだ。
解像度とかも書いてないし、FLV1なんてゴミ画質だろうし、1秒だけ切り出してのテストなんて話にならんだろう・・・。

782 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 19:33:13.76 ID:29mQ+xVN0.net
>>778
カメラもあるよ。レコーダーだけ作っても意味ないじゃん
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201709/17-086/index.html

783 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 22:18:17.35 ID:Z/osL/zm0.net
>>779-780
エラー云々とかで頭うにってた、0.5と5を間違えてた・・・

>>781
それもx265が8bitじゃないのかと思って、10bitに変えたりして直してなかった

331,355までは縮んだけど、まだ大きい・・・きっと俺が間違ってるんだろうね
がんばってみる、ありがとう・・・

784 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 22:37:11.62 ID:souJQo7L0.net
とりあえずqcompはデフォの60でいい(crf18なら

785 :名無しさん@編集中 :2017/11/03(金) 00:49:43.27 ID:waPyMkEt0.net
ssim厳密に比較するんならpsyは切らないと話にならない

786 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 05:31:28.52 ID:6zfktuKb0.net
HEVCがインタレ対応してくれたらなぁと思ってた時期もあったけど、
QTGMCでインタレ解除したら元の動画そのまま再生するより綺麗になってたし
時代はもうインタレ解除だね

787 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 05:51:07.87 ID:HVT28Ugg0.net
実は対応してるみたいだぞ
再生側が対応してないこと多々なんで実用性はないが

788 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 06:01:36.03 ID:6zfktuKb0.net
x265でインタレエンコードしたけどあまり縮まなかった
x264の方が断然きれいだったよ
再生側もそうだけど、エンコーダ側も対応が必要なんだと思う
規格に専用ツールが用意されてない時点でH264に勝てるのか分からんが

789 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 06:06:23.33 ID:6zfktuKb0.net
再生用のavsスクリプト書けばPCなら問題なく再生できんじゃね

790 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:18:39.37 ID:ccAqowuL0.net
QTGMCをリアルタイムに処理できる化物PC持ってるなら解除で良いんじゃね

791 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:23:33.78 ID:xlagXxpm0.net
x265にlowpass-dctってオプションが追加
https://x265.readthedocs.io/en/latest/cli.html?highlight=lowpass%20dc#cmdoption-lowpass-dct

なんか面白そう

792 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:30:50.20 ID:xlagXxpm0.net
Disable QP limitations for lowpass subband dct
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/4ed6afba60476fb7620889c533248c6c396474ab

ログ読んだ感じcrf22〜23で使う人にちょうどなんだろうか
いよいよ結果が楽しみ

793 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:43:04.42 ID:CIj9fnED0.net
そういえばx265スレ落ちたんだっけか

794 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 13:50:45.47 ID:6zfktuKb0.net
>>790
CUDA化したKTGMC使えばGTX1060でフルHDが100fps超えだよ
そんな化物PCじゃなくてもいい

795 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 22:25:28.64 ID:PLAqjEMN0.net
x265、ソース弄ってiccで最適化したけど、ロシア人がビルドしたヤツと0.1%くらいしか変わんないなー
vtuneでプロファイル取ってみると、ソース全体に処理回ってて、ボトルネックは見つかんないわ

まぁ意外とコストがかかる関数ポインタとか
オブジェクトのメンバ変数読み書きの部分を弄れば
もう0.1%くらいは稼げるかもだけど
そこまですんのもなー

x265、この先が楽しみ

796 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 22:51:08.62 ID:JpH+OF+00.net
x264をもっと最適化出来ないのかな
x265と比べて明らかにCPU温度低くて回路が動いてない

797 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 23:23:00.33 ID:p+8dj83V0.net
それ単に負荷が低いだけじゃないか

798 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 23:42:36.77 ID:xlagXxpm0.net
時の流れって凄いよな
x264が激重でxvidサイツヨな時代もあったのに

799 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 02:11:13.42 ID:pi+LpmHH0.net
x264はやってみたいけどmsvcでビルド出来なくなって久しいのがなー
あのレベルの入り組んだマクロから書き直すのは
流石にお給料貰わないと出来ないわ

Linuxも頻繁に使うからgccは嫌いじゃないんだけど
そこそこ大きいソース弄るとなればvisualstudio使った方が楽で‥

x265は全体がc++で書かれてるのがネックだよ
中途半端にC++で、ここは単純にcで書いた方が速そうってファイルもいくつかあったし

800 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 04:37:50.03 ID:5tmrJcn50.net
CPUフルロードになってもx264よりx265の方が温度高くなるのは
x265の方がSIMDを多用してるからじゃなかったっけ

801 :791 :2017/11/13(月) 10:29:07.53 ID:U5Q7Lw5V0.net
--lowpass-dct普通に使ったら絵がボロボロになってた・・

802 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 11:53:06.85 ID:JlABiik1d.net
そりゃ、上限以上のビットレートは全カットだから
上限内はVBRするってフィルタじゃなかったか?

803 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 15:04:06.23 ID:+Ly7OHtv0.net
>>802
全然違うと思う。

804 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 16:00:32.25 ID:Hpbk7sz0F.net
じゃなに?

805 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 18:41:26.28 ID:3Z4c6Zti0.net
離散コサイン変換を近似変換にすることで、精度を犠牲にして計算量を少なくする?

計算科学に暗いので調べてみてもそれくらいしか分からなかった。

806 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 20:42:11.03 ID:hNM9JsLMd.net
>>805
せやで。高周波の計算をカットするからローパス

807 :名無しさん@編集中 :2017/11/15(水) 12:39:32.01 ID:bP3bP5E30.net
802君は最大ビットレートと混同してる?

808 :名無しさん@編集中 :2017/11/15(水) 17:29:33.12 ID:VPe+9cuV0.net
DCTの高周波を削ると言うには、AQとの相性は悪そう

809 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 03:39:58.00 ID:aBG0QBBs0.net
iosのhevcをffmpegで確認したけど全部キーフレームってことはBフレームなしってことであってるよな

810 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 13:33:35.42 ID:bY0DmVaId.net
ハードウェアエンコだろうからBフレは存在しないはず

811 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 17:04:43.64 ID:QUGIQhmK0.net
>>809
どういうコマンドで確認したの?

>>810
「ハードウェアエンコだからBフレ無し」なんてことはないよ。QSVのHEVCではBフレーム使えるし。

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200