2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2016】 H.265/HEVC Part7 【7680x4320】

157 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW edc2-Ehnf):2017/03/25(土) 03:07:37.76 ID:FUAr7IJ60.net
圧縮されないという事は画質を維持出来るって事だ、あとはググれ

158 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 813e-rs+5):2017/03/25(土) 03:15:36.06 ID:Q9mW1YhF0.net
そんなに得意げに頭悪いこと言われても、その・・・笑うしかないんだけど・・・

159 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-sgaR):2017/03/25(土) 03:23:56.98 ID:JjVV002/a.net
一秒間のビットレート上限決めた場合はbフレあった方が、iとかpとかにビットレート割り振れて画質良くなるんじゃないの?

160 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46c8-dAgR):2017/03/25(土) 08:57:49.48 ID:sVzSDcGx0.net
>>153
NVEncはそれ用のVideoEngineが載っててエンコだけならグラフィックカードの世代が変わらない限り一緒

161 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2eb9-VHv+):2017/03/25(土) 09:43:35.60 ID:CCmGyHqU0.net
NVENCのH.265はむしろBフレ使えない割に
同ビットレートでの画質が綺麗みたいな評価だったような
同じくBフレ使えないQSVのH.265がBフレ使えるH.264で設定追い込んだ方がマシじゃね
みたいな扱いなのに対して

162 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-TKDw):2017/03/25(土) 09:55:36.33 ID:eIofmAh1a.net
>>154
>>160
ありがとうございます、CUDAとは違う所で動いてるんですね。
NVENCの速度比較が検索しても出てこないわけですね。。

163 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW edc2-Ehnf):2017/03/25(土) 12:54:02.56 ID:FUAr7IJ60.net
>>158
頭いいこと言えない奴にそんなこも言われても…その…笑うしかないんだけど…

164 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-F0la):2017/03/25(土) 13:10:12.62 ID:tHImXS8ea.net
bフレームが無いから同容量ではソフトウェアに比べてハードウェアエンコードは画質が悪いと言われてるのに、>>157て言っちゃうお前はググって何を見つけたんだ?
>>151のソースをソフトウェアx265でbフレーム使って1.5mbpsでエンコしたほうが、元になるフレームの画質維持できるから画質は上がるよ

165 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW edc2-Ehnf):2017/03/25(土) 15:35:55.81 ID:FUAr7IJ60.net
NVENCの話なのにソフトウェアエンコの方が画質が良いとか当たり前のこと得意げに言われても…その…笑うしかないんだけど…

166 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-2KSa):2017/03/25(土) 15:43:03.61 ID:zp0JEqHY0.net
この際ファイルサイズは小さくならないのか画質は綺麗にできないのか両方なのかはっきりくっきりエンコさせろ

167 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa4a-sgaR):2017/03/25(土) 16:00:36.70 ID:s68gIQjva.net
>>165
そのソフトウェアの方が高画質になる理由の一つがbフレームの存在だろ、>>155,157はどういう意味での発言なの?
bフレームが無いから綺麗って具体的なソースurl頂戴

168 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c272-O03j):2017/03/25(土) 16:10:36.28 ID:4xPNRQ+00.net
x265でBフレーム有りと無しでエンコードしてSSIMを比較したけど有りのほうが高かった。

169 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2d4-5sBS):2017/03/25(土) 17:46:59.78 ID:9hXM3Re50.net
I、P、Bの中でBフレームの画質が一番悪いという話と混同してるだけじゃ?
Bフレーム有の方が容量当たりの画質は良いに決まってるし

170 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e1f-5sBS):2017/03/25(土) 20:16:34.63 ID:WLcHk1Z40.net
Bフレームあった方が綺麗だろさすがに
Bフレームあった方が縮むし

171 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 718e-030N):2017/03/25(土) 20:55:22.24 ID:Y0RwnyPv0.net
普通はそうなんだがググったら出るらしいぞ!俺は見つけられなかったが

172 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea3-5sBS):2017/03/26(日) 00:22:41.62 ID:ALGNz8Q10.net
インタレース対応だけど、フレームからフィールドへの分割と
フィールドからフレームへの合成は自前でやれば、現時点でも問題なく使えるっぽい
x265でエンコードしてL-SMASHでmuxしてFFMPEGでデコードしてみたけど特に問題はなかった
できたMP4をちゃんと再生できるソフトがないのが問題っちゃ問題だけどw

ちなみに1440x1080@29.97fps(DAR=16:9)のインタレースHEVCなMP4をMediaInfoで見るとこんな感じ↓
http://i.imgur.com/iKgqhs4.png

173 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea3-5sBS):2017/03/26(日) 00:27:20.51 ID:ALGNz8Q10.net
FFMPEGでデコードしたときフィールドごとにAVFrameが出力されて、
トップフィールドはAVFrame.top_field_first=1、ボトムフィールドはAVFrame.top_field_first=0に
なってて一応区別できるようになってるっぽいけどこれは仕様なのか?

174 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 423f-SjKO):2017/03/26(日) 00:50:19.21 ID:RSJzMVsF0.net
インタレにする意味はあるものなの?

175 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea3-5sBS):2017/03/26(日) 00:59:19.40 ID:ALGNz8Q10.net
大量にあるtsを何も考えずにエンコしたいから

176 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c272-O03j):2017/03/26(日) 01:05:18.59 ID:r8FnlBRZ0.net
H.265のインタレ対応って簡易的なものらしいから高度なインタレのH.264と比べて最終的な圧縮効率は同等くらいなのでは勝手に思ってる

177 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea3-5sBS):2017/03/26(日) 01:08:50.18 ID:ALGNz8Q10.net
方式からして当たり前かもだけど参照距離=1でやると酷いことになることはわかった

178 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2eb9-VHv+):2017/03/26(日) 02:12:17.40 ID:8SBx66rO0.net
H.264のインタレも
QSVなんかのハードエンコで採用されてる簡素なPAFFと
x264なんかで採用してる高効率なMBAFFとあるからな

179 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea3-5sBS):2017/03/26(日) 05:19:48.31 ID:ALGNz8Q10.net
比較

1. オリジナルTS
2. x264 2pass 1500kbps
3. x265 2pass 1500kbps -> QSVEnc h264 icq=10 (そのままだと再生できないので)
4. TMPGEnc 24p化 x265 2pass 1500kbps
mpc-hpで再生してprint screenした

1: http://i.imgur.com/NwWMBQ5.png
2: http://i.imgur.com/UxQj1Ib.png
3: http://i.imgur.com/yPsDmHm.png
4: http://i.imgur.com/rwvwh3J.png

180 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea3-5sBS):2017/03/26(日) 05:43:02.20 ID:ALGNz8Q10.net
正直微妙。SAFFが必要だな

181 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd6-wfVM):2017/03/26(日) 08:24:15.23 ID:vWWSs2pIM.net
昔はエンコの破綻みるのはハルヒのOPだったけど
最近は実際なのか

182 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 491f-5sBS):2017/03/26(日) 21:42:52.60 ID:kaRo14fi0.net
その辺の知ったか情弱サイトがやってる画質比較だと画像に平気でJPEG使ってて「あっ・・・(察し)」ってなる

183 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3195-5sBS):2017/03/27(月) 09:15:14.17 ID:+vldUlC80.net
yuvの赤のにじみを軽減させるフィルタの効果を説明してるサイトの画像がjpegだったのは笑ったわ
フィルタ掛けてもjpegでまたにじませてるんじゃ意味無いのになw

184 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e13e-rs+5):2017/03/27(月) 17:07:12.67 ID:qhcRWxYb0.net
JPEGでも4:4:4ならまあギリで・・・

185 :名無しさん@編集中(ワッチョイ ffd4-MBO3):2017/03/30(木) 00:07:39.60 ID:ugPJ/S6U0.net
AV1, VP9, x265, x264 Video Codec Comparison

https://vincenttschanz.github.io/1ko-videocodecs/codec-comparison/

186 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f72-FZog):2017/03/30(木) 01:13:17.99 ID:BWS9umHz0.net
>>185
VP9が意外と綺麗なように見える

187 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1e-jsM4):2017/03/30(木) 01:15:25.16 ID:e8yQxZG70.net
>>185
どれも気に入らんわ

188 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fc2-+OaR):2017/03/30(木) 02:05:26.67 ID:5OEjUZkV0.net
>>185
動きが少ないところはVP9、動きが早いところはx265が良い

189 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2bf-NV8K):2017/04/06(木) 18:49:13.03 ID:nsuI34uD0.net
Galaxyを買う気はないが大手のスマホメーカーの1つがライセンス契約を結んだからこの流れに追随する動きが出てくるといいな
SoC自体はHEVCのハードウェアデコード/エンコードに対応してるのになかなか活用されてないのが現状だから

Samsungが4K UHD注力へ加速 HEVC Advanceと提携
http://ascii.jp/elem/000/001/464/1464258/

190 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eca-oCke):2017/04/08(土) 13:50:54.96 ID:qszEAgPo0.net
γ線でも使って、非圧縮データを流すべき

191 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1a8-GI9B):2017/04/08(土) 21:10:39.54 ID:RimCi4bT0.net
4Kとか欲張りすぎただけ、3Kで我慢しとくべきだった。

192 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ce-MD3W):2017/04/09(日) 13:52:40.72 ID:FrnTlP7+0.net
キツイ、汚い、危険

193 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4566-/xYE):2017/04/11(火) 18:41:18.28 ID:9iYL7LUR0.net
>>189
この件についてなぜVP9にGoogleが関わっているのか、Alliance for Open Mediaの立ち上げに関わったのがAmazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflixなのかというワケを考えたほうがいい

HEVCに限らず動画圧縮は特許だらけでコストがかかっていて、今のまんまじゃ4Kネット動画市場を躊躇しないで拡大したらH.265の特許侵害で裁判おこされまくることになる。
今のままじゃ、これこそトイレットペーパーの芯に特許料を要求されるようなものになる。
そこでフリーの動画圧縮コーデックでかかっているコストを劇的に落とす必要があるってわけ。
特にアメリカ国内では「10Mbps程度でも8K動画が可能」といった極端なほど圧縮比が高い動画圧縮コーデックの需要がある

・・・というのも、これにはアメリカの事情がある。アメリカでは回線速度が10Mbpsでもブロードバンドで通用するレベルの国だからだ。

194 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4566-/xYE):2017/04/11(火) 18:45:10.20 ID:9iYL7LUR0.net
アメリカは国土が巨大すぎて通信インフラのリプレースがノロくて、通信回線は3〜20Mbpsが平均で、100Mbps以上のFTTHが普及しているのは大都市だけ。

そしてアメリカの通信インフラはコムキャストが独占しているんだが「全米最悪のクソ企業」という烙印を押されているくらい悪評高い企業で、かつての日本の旧電電公社級に酷く・・・
丸っきり競争相手がいないから、安直に儲けるために回線速度を上げる・高速回線を安値で提供する努力をしていないのが原因。
カスタマーサービスや顧客サービスに至っては「通信回線を“使わせて”やっている」従業員はネ申、顧客は土砂と同じ扱い
なぜトランプ大統領がソフトバンクの米携帯電話会社買収を歓迎したかといえば、こんな酷いアメリカの通信インフラを少しでもマトモな水準にしたいという期待から。

アメリカの通信インフラは韓国や台湾の国民から「なんでFTTH入れないんだよアメリカ人!!後進国m9(^Д^)プギャー!!」
「アンタ騙されてるよ!!俺の国じゃ1Gbpsがブロードバンドなのに、きょうび10Mbpsなんてナローバンドなんだよ!!無知m9(^Д^)プギャー!!」とバカにされてもおかしくないくらいショボい。

195 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4566-/xYE):2017/04/11(火) 18:52:31.93 ID:URkDv1md0.net
米国のブロードバンドを取り巻く現実について一番怒りまくってるのは、Google。有り余るカネを使って自前でコムキャストに対抗するFTTHのISPを始めることにしたくらい
コムキャストみたいな汚く儲ける悪徳企業を放置しておくと、これこそ自社の将来性、アメリカの未来、インターネットの未来が危機に晒される

(提供範囲は米国の一部)

196 :名無しさん@編集中 (マクドWW FF89-KnlR):2017/04/11(火) 19:06:06.85 ID:btL0HJuiF.net
かつての東京めたりっく通信がADSLでNTTのISDNを脅かした様に、googleが光通信始めればいいじゃん

197 :名無しさん@編集中 (マクドWW FF89-KnlR):2017/04/11(火) 19:07:46.03 ID:btL0HJuiF.net
って一部にはあるのか
そりゃそうだよな

198 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1198-7ELZ):2017/04/11(火) 20:16:03.65 ID:BJpVkUAE0.net
コムキャストは「米国一のワースト企業」を決める「Worst Company in America」で何度もワースト1に輝いてる

この「Worst Company in America」は投票で決まるんだが、とにかく米国のインフラ系企業は評判が悪い
コムキャストは日本ではなじみが薄いかもしれませんが、NBCやユニバーサル・ピクチャーズの親会社です。
S&P 100、NASDAQ 100の構成銘柄です。
ユニバーサルの映画のオープニングロゴのなかに「A COMCAST COMPANY」と文字が入ってます。

https://consumerist.com/tag/worst-company-in-america/
https://billfixers.com/blog/21-times-comcast-worst-company-america
https://www.prdaily.com/Main/Articles/Comcast_earns_Worst_Company_in_America_designation_16451.aspx
https://consumerist.com/2014/05/07/watch-antenna-company-deliver-a-worst-company-congrats-cake-to-comcast-hq/


ちなみに、この「Worst Company in America」を主宰するのは、世界最強の消費者団体「コンシューマーズ・ユニオン」だ!!

199 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee2-D6lx):2017/04/12(水) 04:38:50.42 ID:2j3fHKtT0.net
NTTは半官営?企業なので、
NTTの線・局舎を他社にも使わせる、みたいな手が使えたが、
アメリカでコムキャストの足回りを他社にも使わせる、みたいな手が
使えるとは思えん

200 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 793c-8Vmj):2017/04/12(水) 05:36:53.08 ID:E8BpnGtD0.net
パナGH5の6K動画がH.265

201 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4566-/xYE):2017/04/12(水) 12:46:45.81 ID:NLG22QNc0.net
>>196
コムキャストはアメリカで最も嫌われている鼻摘みモノの悪徳企業で、まさに“そびえ立つ糞”そのもの。
・・・。
コムキャスト本体も独占インフラに粗悪なサービスと時代遅れの通信インフラ、抱き合わせ番組だらけの高額チャンネルプランだらけのCATVで豪快に儲ける糞企業だが、系列会社も安直な金儲けしか頭にない糞企業揃い。
大口献金先の民主党を御輿に乗せて持ち上げて、トランプ大統領と共和党をコケ下ろす偏向報道ばかりしていた糞マスゴミのNBCユニバーサル
製作予算はかかっているけどハリウッドテンプレートそのままの内容の脚本で鑑賞を始めたら30分以内にオチがわかる糞映画ばかり作るユニバーサルスタジオ
さらにAT&TやTモバイルも傘下に収めていて相変わらず時代遅れの通信回線で糞みたいに儲けている

共和党政権になったから、遅かれ早かれトラスト法が適用されて会社がバラバラに解体されるのも時間の問題

202 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4566-/xYE):2017/04/12(水) 18:42:31.00 ID:OAub0x6R0.net
>>190
>>200
アメリカでは回線速度が10Mbpsでも「ブロードバンド」で通用する以上
「10Mbps程度でも8K動画視聴が可能」といった極端なほど圧縮比が高い動画圧縮技術の需要があるってわけだ。
「60分の8K動画を視聴しようとしたら、ダウンロードするのに48時間以上かかる」じゃ普及するわけがないからな

Alliance for Open Mediaが狙うのはロイヤリティーフリーというだけでなくHEVC/H.265より高圧縮比だろう
YoutubeもVP9の後継はAlliance for Open Mediaが開発したものになるはずだからな

・・・だからVGAやCPUを買うなら待ったほうがいい。
Alliance for Open MediaにAMD,ARM,NVIDIA,Intelがいる以上、ハードウェアサポートされるのも時間の問題だからな


ちなみにAlliance for Open Mediaについて一番露骨に不快感を示しているのはApple。理由は、H.264やHEVC/H.265のパテントプールで、特許を所有する企業の1社だから。

203 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8272-Hufg):2017/04/12(水) 18:50:37.00 ID:MCUH4kWZ0.net
AV1のハードウェアサポートはそのうちされるとは思うけど規格完成が当初の予定より遅れてるみたいだからなあ
いつまで待てばいいのやら

204 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2246-02AM):2017/04/12(水) 19:00:53.97 ID:YvTM/Wex0.net
再生環境が整うなら別にどっちでも良いんだけどねぇ。

205 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1198-7ELZ):2017/04/12(水) 21:51:43.84 ID:3UAxzaWR0.net
Alliance for Open Media Members

Adobe Allegro Amazon AMD Amlogic ARM
Ateme BBC Broadcom Chips&Media Cisco
Google Intel Ittiam Microsoft Mozilla Netflix
NVIDIA Polycom Socionext VeriSilicon Vidyo XILINX

http://aomedia.org/about-us/

仲間が増えたよ!!
やったねたえちゃん!!

206 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fa9-gqNS):2017/04/13(木) 06:22:14.83 ID:6SeIJJsM0.net
日本企業が全然ないんだな

207 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fca-epbm):2017/04/13(木) 07:20:24.15 ID:E1xpuu9b0.net
地上テレビジョン放送の高度化技術に関する提案募集の結果
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000173.html

◇現行  12セグ(MPEG2) + 1セグ(H.264)
  ↓
◆提案1 水平偏波 7セグ(MPEG2※) + 5セグ(4K放送一部帯域) + 1セグ(H.264)
      垂直偏波  4放送専用帯域
 --
 ※MPEG2は新エンコーダ
 問題点  4K受信には、水平、垂直両偏波対応UHFアンテナへの交換が必要
       2Kの画質が劣化する。(MXテレビ並みに)

◆提案2
韓国が次世代の世界標準をめざして実験している技術
ttp://japan.hellodd.com/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&mark=3758
不具合で、実証実験延期中

208 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fca-epbm):2017/04/13(木) 08:01:38.07 ID:E1xpuu9b0.net
■ コーデック別音質 ■

(NAB資料)・・・http://i.imgur.com/6nE8rpq.jpg
※AAC 5.1ch 320kbps≒DTS 5.1ch 448kbps

209 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe2-HE/W):2017/04/13(木) 08:26:33.44 ID:NG7mEw+70.net
AAC 2ch 256kbpsはこだわらなければまずまずの音質だね
AAC 2ch 192kbpsは音質悪すぎる

映像のほうは、2020年以降は、HEVC対応チューナー積んだテレビ・レコーダ等のみ製造・輸入許可、
2030年頃にmpeg2を終了してHEVC移行でいいよ

210 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-geDE):2017/04/13(木) 08:28:54.38 ID:avdLDjDn0.net
放送する側があきらかに音質落としてから流してるから

211 :名無しさん@編集中(ワッチョイ 7fd4-I3pH):2017/04/13(木) 09:24:56.45 ID:oEQFVL/i0.net
ATSCのAC3やDVBのMP2と比べると、ISDBの音声がAACで良かったと思う

212 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM1f-9U1m):2017/04/13(木) 11:32:52.13 ID:FILb9JtdM.net
もうね高画質化は欲しい人達だけでケーブル使ってやってよ

213 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8713-V7Gz):2017/04/13(木) 14:54:26.74 ID:nDbS4dyL0.net
上見たら戻れないだろ普通

214 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-BNTh):2017/04/13(木) 18:33:24.73 ID:Luf9KJPxa.net
ソースがノイズの無い1080pなら4kテレビで見ても綺麗だしな
無理して高画素で放送するくらいなら、放送は2kを高画質化して、4k以上はメディア買うかテレビの補完機能でって方向のほうが幸せになる人は多いんじゃないか

215 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f13-V7Gz):2017/04/13(木) 22:43:24.23 ID:zzqipXm90.net
4k見たことないだろ

216 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-BNTh):2017/04/13(木) 22:58:31.26 ID:VkPvq3cBM.net
三菱のls1を毎日使っての感想だよ
むしろ4k見てない人ほど>>215みたいなこと言う印象

217 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4713-V7Gz):2017/04/13(木) 23:11:48.45 ID:hiVOvlml0.net
的外れ

218 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4713-V7Gz):2017/04/13(木) 23:12:23.85 ID:hiVOvlml0.net
あぁまぁ俺もか
どっちもアホだ

219 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-BNTh):2017/04/13(木) 23:21:49.73 ID:VkPvq3cBM.net
アホ扱いする前に4kテレビにpc繋いで2kと4k入れてみなよ
ソースにノイズが少なければ1mも離れると、補完機能のおかげで気になるほどの違いなんてないから

220 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2713-V7Gz):2017/04/13(木) 23:31:47.29 ID:KvA4+C+B0.net
そっちTVな
俺PCな

221 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-BNTh):2017/04/13(木) 23:53:59.29 ID:VkPvq3cBM.net
ならアホお前一人じゃん、なんで地デジの話に絡んだ
というか動画の場合、pcモニタにしても戻れないほど違うか?

222 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8713-V7Gz):2017/04/14(金) 00:03:05.16 ID:s7qRvF/P0.net
違うの分からんだろ

223 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 271f-RZRQ):2017/04/15(土) 00:02:00.70 ID:HbkQRrYn0.net
VP9ってあんだけ時間かかるのにYoutubeで使われてるVP9はどうやってあんな膨大の量の動画をVP9でエンコしてんの?クラスタ?

224 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f72-pzmP):2017/04/15(土) 00:46:11.32 ID:5LrEp1qT0.net
>>223
What Does YouTube Do To Your Video After You Upload It? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aFLU6T15seY

分割処理っぽいね

225 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 073c-V7Gz):2017/04/15(土) 02:13:23.93 ID:0Ty9aoHw0.net
環境整えたユーザーはH.265でのDRに移行できるようにならないかなあ
熟れているH.264でもいいんだけどとにかくMPEG2使うのをやめたい

226 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f1f-93S+):2017/04/15(土) 22:12:05.77 ID:1OMSJVwF0.net
1080p60fps 50Mbpsの動画をffmpegでh264_nvenc 12mでエンコすると200fps位でるけど
aviutlのnvencだと80fps位しかでないんだけど何が違うんだ。

227 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f72-pzmP):2017/04/15(土) 22:32:45.42 ID:5LrEp1qT0.net
>>226
AviUtlは内部色空間が広くて高精度だから高速エンコードには向いてないよ
高速ハードエンコしたいなら動画の入力から出力までなるべくGPUで一貫して処理できる方がいい

228 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f1f-93S+):2017/04/15(土) 22:59:32.80 ID:1OMSJVwF0.net
>>227
ありがとん

229 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f1f-93S+):2017/04/15(土) 23:39:26.71 ID:1OMSJVwF0.net
Nvencc早すぎだろ、今まで俺は何やってたんだ・・・

230 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e70a-HE/W):2017/04/15(土) 23:56:11.88 ID:sO5psTgA0.net
画質や圧縮率はしょっぱいけどな
リアルタイム配信用の機能を利用してるものだし

231 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f46-3MbB):2017/04/16(日) 07:58:09.80 ID:AuKk7LSl0.net
画質と圧縮率落ちるなら保存用じゃ使えないよね

232 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa8b-n2Cn):2017/04/16(日) 13:16:31.73 ID:F4fIj2hea.net
実時間の4倍5倍のエンコ時間が当り前だった世代から言わせてもらえば
ソフトエンコが実時間以下のエンコスピードでやってくれれば充分だな
Nvenccって画質はっきり劣化するし圧縮率下げてまで10倍のスピードでエンコする意味はあまり感じない
むしろありあまるCUDAの能力は画質向上に使って欲しい
でも画質なんて見られりゃいいんだから手っ取り早く終わらしたいんだという人の気持ちも分らないでは無い

233 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f1f-93S+):2017/04/16(日) 14:23:02.73 ID:H1NIUYGk0.net
ひと昔前のCPU+現行の安物GPUで細々とゲームやる自分にとっては画質なんて見れりゃいいからありがたい

234 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-geDE):2017/04/16(日) 14:45:55.25 ID:Ti53T8+U0.net
なんでもいいならつべに非公開でアップロードして
すきなサイズをダウンロードとかできないのかな

235 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f46-3MbB):2017/04/16(日) 15:15:52.77 ID:AuKk7LSl0.net
GPUを画質向上には使えないんだろうな。使えりゃやってるでしょ

236 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-BNTh):2017/04/16(日) 15:28:33.98 ID:MrnYpVNna.net
nvencはgpuに載っけた専用チップ使ってるからgpu性能とは関係ないんじゃなかった?
もともとゲームしながら録画圧縮するための機能だからgpuに負荷かける方向には行かないだろうな

237 :名無しさん@編集中 (ペラペラT SD7f-3MbB):2017/04/16(日) 15:39:17.35 ID:se8JbqR2D.net
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2017-04-16/31/19535/2136632/
サイエンスZERO「防災から医療まで活用!8Kスーパーハイビジョン」

238 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fbd-F29Q):2017/04/16(日) 17:55:52.88 ID:BMSRsPPo0.net
x265をそのままCUDAやOpenCLで最適化できないものかなあという素人考え(倍精度が速くないと無理か)

239 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e1-RZRQ):2017/04/16(日) 21:01:48.72 ID:2p7kZr4R0.net
一応、そこまで考えられた規格ではあるらしいが・・
ハード的にまだそこまでの域に達してないからね

240 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2766-3Ksb):2017/04/17(月) 01:45:25.02 ID:DxDvSJiL0.net
>>230,231
NVENCは確かに画質は多少は劣化はするが一昔前よりは画質はかなりマシになっている。少なくとも見れないほど汚いってもんじゃない。

241 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2766-3Ksb):2017/04/17(月) 01:55:15.84 ID:DxDvSJiL0.net
>>236
NVENCは、Nvidiaのビデオエンコードエンジン。Tegra 3に統合されたエンコードエンジンをベースに,1080pのエンコードを4〜8倍速で実現できる。
また,消費電力も、わずか数Wに抑えられるので,CPUを利用したエンコードよりも省電力になる。NVENCは、Kepler世代以降(GTX600番台以降)のビデオカードに搭載されている。

ハードウェアエンコードは、昔と比べたらマシになってるがソフトウェアエンコードと比べたらビットレートあたりの画質が悪いという弱点がある。
そのため、ニコニコ動画への投稿にはオススメできないものの、Youtubeなどの比較的容量制限が緩いサイトへの投稿
編集中の確認出力、画質や容量をさほど気にせず、単純に高速でエンコードしたい場合などには十分使い物になる。

242 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2766-3Ksb):2017/04/17(月) 02:06:47.78 ID:DxDvSJiL0.net
>>223
YouTubeの中の人が一番節約したいのはマシンリソースよりも回線容量と転送するデータの容量だからね
VP9でもかなりの圧縮比率だが、YouTubeの中の人はまだVP9でも満足していない。しかもH.265はロイヤリティが発生するから使いたくない。
だからAV1に手を出している

243 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2766-3Ksb):2017/04/17(月) 02:15:38.18 ID:DxDvSJiL0.net
>>235
っSmoothVideo Project
っ古井戸

244 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 47cb-b1FY):2017/04/17(月) 08:04:58.94 ID:2a6ZNZED0.net
nvencってqsvencと比べても微妙なイメージだったんだがそんなこと無いの?

245 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e1-RZRQ):2017/04/17(月) 09:00:44.57 ID:BKiujDoi0.net
話の論点としてはSWより30%ぐらい大きくなるのを許容するかどうか
それさえ許容できるならQSV、NVEncともに十分a画質を保てる

246 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-HE/W):2017/04/17(月) 14:47:40.74 ID:a/K35rtQ0.net
x264と同程度の画質をエンコ時間はかかるものの半分近いサイズで実現できるx265か
x264と同程度の画質に同じくらいのサイズが必要だけど爆速エンコできるNVENCのH265か
設定にもよる雑な比較だけどこんな感じじゃないかなあ

247 :名無しさん@編集中 (スップ Sdff-tqg+):2017/04/17(月) 15:20:30.05 ID:z62UCHqJd.net
>>246
違う、それならNVENC最高じゃないか
実際には、x264と同程度の画質に1.5〜2倍サイズが必要だけど爆速エンコできるのがNVENCのH265

248 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-geDE):2017/04/17(月) 15:23:41.60 ID:vaziXt930.net
同程度でサイズ半分いけるとかすごいんだな

249 :名無しさん@編集中 (スップ Sdff-tqg+):2017/04/17(月) 15:31:27.93 ID:z62UCHqJd.net
>>248
逆に同サイズなら倍のクオリティに仕上がるから、H.265にしたら264エンコには戻れなくなる

250 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f46-3MbB):2017/04/17(月) 17:57:38.21 ID:tt8xxdUK0.net
まあでも現状は再生環境が糞だから選択肢に入らない。

251 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7c8-HE/W):2017/04/17(月) 18:59:18.08 ID:Naur57JS0.net
もう最近は標準対応みたいなもんやろ

252 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff6-pVHc):2017/04/17(月) 19:17:32.38 ID:Ix+8zeFN0.net
amazon fire tvぐらいしか思いつかないわん

253 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2713-V7Gz):2017/04/17(月) 22:38:53.81 ID:bHNK9mQl0.net
今どのグラボ買っても対応済みじゃん

254 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa8b-n2Cn):2017/04/17(月) 23:30:33.09 ID:bAA1K+RIa.net
>>248
企画上同程度でサイズ半分いけるという謳い文句だけど現実はまだまだ

255 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e1-RZRQ):2017/04/17(月) 23:36:47.98 ID:BKiujDoi0.net
アニメならビットレート半分でもそれなりに頑張れるけど実写は仕組み的に無理

256 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd7f-sLMZ):2017/04/17(月) 23:40:35.41 ID:owdBVMpVd.net
半分って言うか7割ぐらいだな

257 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f3f-RYpR):2017/04/18(火) 00:18:57.47 ID:QK4RHv670.net
つべ、Safari切り捨てか
vp9はハードウェアデコード対応してないの多いんだよな

258 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 073c-V7Gz):2017/04/18(火) 02:20:00.67 ID:OMvLqiBR0.net
ここはPT3とかで録画してる人が集まってるの?

259 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c71e-RZRQ):2017/04/18(火) 08:44:36.83 ID:NFsf0Xc20.net
PT3買い逃したわ

260 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fc8-9U1m):2017/04/18(火) 16:09:56.07 ID:vrinOyYB0.net
PT2なら2枚モッツァレラ

261 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-m+S5):2017/04/18(火) 18:08:17.00 ID:rp6jZgfka.net
openCLで1pass目のベクトル解析をして2pass目はcpuでブラシュアップしてくれたら良いのに。

262 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f72-pzmP):2017/04/18(火) 23:26:16.19 ID:KgfcUP4x0.net
Bitmovin Supports AV1 Encoding for VoD and Live and Joins the Alliance for Open Media - Bitmovin
https://bitmovin.com/bitmovin-supports-av1-encoding-vod-live-joins-alliance-open-media/

AV1と他のコーデックのPSNR、SSIM比較
画像もちょっとある

263 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f70-JSW3):2017/04/19(水) 18:26:06.92 ID:BLBdWg540.net
4月24-27日にラスベガスで開催されるNABショー(SU9007CM)のブースで、
放送品質で1.5Mbpsで1080pの再生を実現する初のAV1ライブストリームを展示する予定です。
現在、同じ品質を提供するためにH264などの従来のコーデックで約4〜15 Mbpsが必要です。
AV1はCDNとストレージのコストを最大10倍まで削減できます。

来週か楽しみgoogle翻訳スゲー

264 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 22:23:50.25 ID:ZSHtdCvE0.net
日本人ならXAVCをだな

265 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 07:23:15.47 ID:dnc0v6UMM.net
AV1誰か試したかい
速さはどんなもんなのよ

266 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 08:48:43.00 ID:PeTSKErj0.net
まだ最適化されてないっぽくて0.02fpsくらいしか出なかった(aom-git-r20413_3666192)
エンコードしたファイル置いとくから見たい人は見て
https://www.dropbox.com/sh/syo2qb185vo0n3f/AADu3TprRyrTRIiz5-y4NI8Oa?dl=0&lst=

デコーダーはここのLAVFilters-0.69-24-av1_test26-git-r3830(8da3109)を使ってね
http://tmod.nmm-hd.org/LAVFilters/old/

267 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 11:08:07.35 ID:YDTuYev90.net
AV1は遅いままでも静止画なら使えそうだから
静止画像形式として早出ししてほしい

268 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 11:32:58.45 ID:hMznz843F.net
エンコーダーはどこー?

269 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 11:39:10.28 ID:4WbcllBs0.net
>>266

$ aomdec .../tos_12000_yv12_aomenc_2pass_2000kbps.webm | mpv -
Playing: -
[file] Reading from stdin...
Warning: Failed to decode frame 2: Corrupt frame detected
Warning: Additional information: Reference buffer frame ID mismatch
(+) Video --vid=1 (rawvideo)
VO: [opengl] 1920x1080 yuv420p


Exiting... (End of file)

一瞬ちらつくだけだけどやり方あってる?

270 :266 :2017/05/06(土) 11:51:53.06 ID:PeTSKErj0.net
>>268
自分でビルドするか、もしくはここ
http://tmod.nmm-hd.org/aom/

>>269
まだ規格完成してないからリビジョンが変わると中身も変わる
だからエンコーダーとデコーダーのリビジョンが合わないと正常にデコード出来ないんだけどその辺大丈夫?

271 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 12:34:05.43 ID:4WbcllBs0.net
>>270
ありがとう。合って無かった

>やり方あってる
エンコードのやり方じゃなくて、自分の再生方法があってるかどうか聞いたつもりでいたけど、
聞き方良くなかったですね。
ごめんね

272 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 14:22:29.02 ID:4Uw5WE3hM.net
>>267
vp8ベースのwebpが未だに定着しないのにまた増やしてどうするんだよ

273 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 14:32:45.38 ID:IR+D+glZ0.net
保守ついでに若干スレ違い気味だけど

Real-Time Adaptive Image Compression
https://arxiv.org/abs/1705.05823
http://i.imgur.com/EOxPeRT.png
http://i.imgur.com/omivT0w.png

これ、静止画の圧縮の話だけどh.265より性能良いらしい
動画の圧縮もディープラーニングでブレイクスルー起きてほしいな

274 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 16:30:44.48 ID:J//hbtSe0.net
どんなに高性能で使えるはずの新規格でも広まらなかったら意味が無いんですよってJpeg2000さんがいってた

275 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 16:47:46.76 ID:LZ+qmEniM.net
>>273
こんなに小さくて画質違うのは、相当深くて重いんだろうな

276 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 22:05:13.63 ID:ySrhhxcu0.net
なかなかすごいな
特徴だけ抽出してあとは本物っぽく見えるようにニューラルネットにお絵描きさせてるから
量子化ノイズまみれになったりせず輪郭もクッキリなんだね

277 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 01:10:53.88 ID:qgQ6/II80.net
模写じゃなくて贋作って感じか

278 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 01:48:33.21 ID:qtg7n1/va.net
>>273
なるほど、ディープラーニングで失われたディテールを想像して描き直している感じなのか
猫の方の顔の毛並みがLSI模様みたいになってるのが気になるかな

279 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 11:51:51.01 ID:XAqmKx3Y0.net
初めてエンコードしてみたんだけどh.264って画質悪すぎ
h.265が出るまで待てなかった人はどんな気持ちでショボCPUでゴミ作ってたのか気になる

280 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 12:02:09.23 ID:3OnBY9gd0.net
>>279
突っ込み所がありすぎて...

281 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 17:04:03.66 ID:aQ3QJEG10.net
ツッコミどころすらなくてスルー案件でしょ

282 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 17:18:37.54 ID:NOXpXlzl0.net
16コアのRyzenがもうすぐ出るらしいけどこれならH265エンコも楽になるだろうな。
まあでもH265は再生環境が糞だから結局H264でやるんだがw

283 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 19:45:09.23 ID:UCq2+uY50.net
必死だな

284 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 19:53:36.42 ID:IfMrLmXo0.net
かかってこいや

285 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 21:11:58.34 ID:GR5lOHzM0.net
おまん、どこ中や

286 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 02:16:39.26 ID:zGtKq++40.net
いい加減、主要ブラウザと主要OSメーカーがタッグくんで普及させろや・・
まずは、新画像フォーマットから。

287 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 04:30:40.78 ID:TTLc7c9C0.net
もはや古くなってしまったといっていいJpeg2000すら全くといっていいほど普及してないからな

288 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 07:51:21.40 ID:2t62BYyeM.net
ライセンス懸念が残っている限りそもそも商用サービスが広がらない。
趣味の世界だけになるかも知れないな。

289 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 08:28:33.03 ID:mFVqacBZ0.net
必死だな

290 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 17:53:04.84 ID:1UBcNybo0.net
H264が無双しすぎたから。こっちは無理かもな

291 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 21:10:34.70 ID:tw2U2rMAd.net
DVDとBDみたいな関係になっちゃったよね
SD画質並でも明らかに265の方が綺麗なんだけど

292 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 22:07:05.55 ID:sUAhze+P0.net
>>291
使い勝手で言えばそこまで差があるとは思えないな

293 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:40:44.17 ID:doh9ezk60.net
ハードウェアデコーダーが載るのが遅すぎなんだよな

294 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 07:01:12.35 ID:pujoMB5Q0.net
ワシも再生環境さえ整えば移行したいんだけどなあ

295 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 08:32:34.63 ID:WM8KYAXE0.net
グラボ安いのでも積んでるけど
PSだけしか頭にないなら無理じゃね

296 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 13:32:09.61 ID:Mw9mMvUaa.net
インターレース対応希望

297 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 14:02:46.27 ID:86SW2LO40.net
ちょっと早いかもと思ったけど次世代コーデックスレ建ててみた

ttps://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1495774670/

298 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 14:12:56.14 ID:i1ZcsGsn0.net
エンコはデータサイズ圧縮出来てなんぼって考え方だから265しか使ってないわ
264でエンコするぐらいならオリジナルでよくねって思う

299 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 15:04:22.83 ID:86SW2LO40.net
>>297
1時間で倉庫逝き
早すぎたのか?

300 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 15:06:32.92 ID:7MUujsz+0.net
>>299
このスレが実質的に次世代コーデックスレだからいらないでしょ

301 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 15:09:19.74 ID:0LXkCvEJd.net
エンコード自体ナンセンス、電気代の無駄

302 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 15:11:47.72 ID:86SW2LO40.net
>>300
H.265専用スレかと思ってたけど次世代OKならここにするか
1時間毎に建てるの面倒だし

303 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 15:57:50.34 ID:WM8KYAXE0.net
OKじゃないだろ
アンチが荒らしてるだけ
いい加減ウザいから他所でやって

304 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 16:34:30.88 ID:PePAg1Py0.net
>>1
>圧縮効率がH.264の2倍な次世代ビデオコーデックH.265/HEVC、
>並びに同等の圧縮効率でフリーの次世代コーデック、VP9/Daalaを語ろうぜ

305 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 16:41:56.46 ID:/ANmFS2Fa.net
たしかに最近エンコードに対する情熱が薄れて来た
8TBのハードディスクが3万しないで買える時代にそこまで躍起になって
圧縮のかかったソースを再圧縮する必要性を見出だせなくなって来たな
好事家の趣味の世界になって来た気がするよ

306 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 17:04:45.86 ID:PePAg1Py0.net
次スレではスレタイ変えたほうがいいだろうな。スレの後半で議論すればいいと思うけど

 【4K/8K】H.265/HEVC その他次世代コーデックスレ

とかでいいんじゃないの。

307 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 17:37:34.55 ID:7MUujsz+0.net
2スレ目で既にこういう話が出てるね

【2016】 H.265/HEVC Part2 【8192x4096】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359375342/795-796
795 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 00:01:49.77 ID:3WDJPz9O [1/2]
次スレから「次世代コーデック総合」にしちゃえ

796 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 02:24:21.00 ID:6G6XCF+f
【H.265/HEVC/VP9/Daala】次世代コーデック総合 Part3【2016/8192x4096】

こうか?

308 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 17:58:50.40 ID:Obswwxsua.net
youtubeはHEVCで4k見せてくれ

309 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 17:59:51.80 ID:KXgfxjbc0.net
もうつべにあげてエンコされたのダウンロードしたらいいんじゃ

310 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 17:59:56.03 ID:EtjPEh540.net
av1になるやろなあ

311 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 18:24:09.36 ID:86SW2LO40.net
まだ次世代コーデックの話は早い感じだけどあと数年で次世代コーデック出して貰いたいね
来年から4K8K放送が始まるけどH.265だから画質を落とさず圧縮するの無理になる
落ちたスレのタイトルにVP10って入れたけどVP10って開発が無くなってav1になってたの?

312 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 19:06:07.02 ID:6MaNS8060.net
>>311 「H.265だから画質を落とさず圧縮するの無理になる」
これってどう言うこと?tsなら画質落とさず圧縮できるのかな
エンコ初心者でごめん

313 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 19:17:09.98 ID:7MUujsz+0.net
>>312
今の放送はMPEG2っていうかなり古い技術を使っているから最先端の圧縮技術を使えばもっと効率良く圧縮し直せるけど、4K8K放送では最新のH.265を使うことになるからそういうことが出来ないってこと
あとtsって中身の映像コーデックは選べるから、ts=MPEG2って訳じゃないからね

314 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 19:36:08.60 ID:PePAg1Py0.net
放送用のH.265エンコーダの出来や設定によるだろうけど、
同じH.265でもより高効率な設定である程度圧縮することは出来るんじゃないの。
やる意義があるほどには縮まないかもしれないし、
そもそも4K/8K放送がそのまま抜けるようになるのかどうかは知らんけど。

315 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 19:51:21.40 ID:7MUujsz+0.net
>>314
まあそうだね
出来ないっていうは語弊があったスマン

316 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 22:22:09.85 ID:oRZNWxYTM.net
放送のMPEG2採用はタイムスケジュール的に仕方なかったけど、ワンセグだけでもとなんとかH.264をねじ込めた
HDVでさえMPEG2で、当時とても重くて編集に向かないと言われていたな

317 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 23:58:11.76 ID:mGsRsiZC0.net
ビットレートが少なすぎるのとmain profileのせいで
ほとんど使い物になってないけどね

318 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 00:32:39.50 ID:1xwfVGuVM.net
今度BSデジタルのビットレートも落ちるから、BSは高画質って事もなくなるんだよな
地デジももう少しビットレートないと、ちょっとカメラがパンしただけでバリバリとブロックノイズだらけ
むしろ解像度下げてでも、適正な帯域確保して欲しいものだ

319 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 01:49:04.68 ID:sgij9sLk0.net
ビットレート落ちる時にエンコーダーも一新されるんじゃない?
ある程度は維持されないかな(希望的観測)

320 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 07:07:07.74 ID:4xZSeLqE0.net
地デジがH264、H265になったとして再生できるテレビはどのくらいあるんだろ

321 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 09:22:43.56 ID:w3NYDgeR0.net
>>318
マジで?
4kのしわ寄せあるのか

322 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 09:34:24.97 ID:OisBoMc+M.net
>>320
全くないよ
4K本放送受信出来るTVがまだ市販されてない理由が、まだ放送方式が固まってないから

323 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 09:36:17.42 ID:OisBoMc+M.net
>>321
その通り、地デジ並みに帯域絞られるらしい
というか、総務省にNHK BSの広帯域を召し上げられてしまう、というべきか

324 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 10:37:18.92 ID:w3NYDgeR0.net
地デジ相当まで絞られてなおフルHDって悲惨なことになりそう
悪いと言われてるMXクラスになりそうやね

325 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 10:40:34.52 ID:RLHv5j7N0.net
全体を入れ替えないから無駄がでるんだよな

326 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 11:04:45.57 ID:6O5LVq/B0.net
BS右旋現在
http://www.buaya.net/images/73206741699288788021.png
BS右旋将来
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1040/752/01.jpg
BS左旋将来
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1040/752/02.jpg

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1040752.html

327 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 13:20:29.99 ID:KXKBbCuQ0.net
BS11が一気に高画質チャンネルに躍り出たな

328 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 22:32:01.93 ID:7+h2na840.net
解像度下げたほうが画質が良くなるケースって
圧縮アルゴリズムに改善の余地がある証拠ってことなのだろうか。

329 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 23:23:34.66 ID:rNvE642F0.net
MPEG2のHD解像度なら、せめて今の3割増はビットレートがないと適正とは言えない気がする
HDVカメラが25Mbpsなのと比べると半分だし

330 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 00:47:54.14 ID:Hr1Dd13I0.net
>>326
混雑しすぎや・・

>>328
ビットレートが少ないなら無理せず解像度を下げたほうが奇麗
どんあに優秀なコーデックでもビットレートが少なければアラが発生する

331 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 03:35:01.15 ID:EW1UEyHHM.net
firefoxが最新版でAV1に対応したみたいなんだがそろそろ仕様が固まったのかね?

332 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 10:37:34.20 ID:0KjUZvc60.net
720pでやればいいのに

333 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 10:44:26.22 ID:ptXveHr10.net
4Kのモザイク放送になるんならやめて欲しいな

334 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 11:29:42.08 ID:/ycrjxRR0.net
>>331
まだ固まってないと思うよ。

自動翻訳だからよく分からないけど2017年10月を目指してるっぽい?
https://youtu.be/lzPaldsmJbk?t=42m19s

335 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a2-zUMb):2017/06/04(日) 09:44:21.09 ID:Q3rUnakt0.net
現状では、H265のハードウェアリアルタイムエンコーダより、
H264のソフトウェアエンコーダのほうが高画質

336 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25aa-SN6U):2017/06/04(日) 09:48:49.18 ID:PB+V+6tq0.net
ハードウェアリアルタイムエンコーダ持ってるの?
まさかグラボの?w

337 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-B1TP):2017/06/04(日) 16:05:05.19 ID:MM855242M.net
>>336
もう、突っ込むのは、おやめなさい。

338 :名無しさん@編集中 (テトリスW 0aa7-reZ5):2017/06/06(火) 08:02:56.49 ID:aPUfybQl00606.net
iOS 11でついにHEVCのサポート来るね
Apple純正のカメラアプリでHEVCでの撮影が可能になるらしいから
今回のiPad Proと次期iPhoneはHEVCのハードウェアエンコードができるんだろう

Apple introduces iOS 11 | TechCrunch
https://techcrunch.com/2017/06/05/apple-introduces-ios-11/
Apple、iOSデバイス用OSの最新版「iOS 11」を発表 | iOS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
http://www.macotakara.jp/blog/category-54/entry-32649.html

339 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aea-lzDu):2017/06/07(水) 15:46:40.05 ID:PSyYxDUv0.net
HEVCのパテントプールが更に増えて混乱してるっぽい?

Third HEVC Patent Pool Launches With Ericsson, Panasonic, Qualcomm, Sharp & Sony - Dan Rayburn - StreamingMediaBlog.com
http://blog.streamingmedia.com/2017/05/velos-media-hevc-patent-pool.html

H.265/HEVC特許暗黒時代 - Qiita
http://qiita.com/yohhoy/items/c2579097a507b1fbdddb

340 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35b5-03SN):2017/06/08(木) 06:52:17.65 ID:yyO4u+g00.net
iOS11は静止画もHEVCを利用したHEIFを採用するのね

341 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3db-2lYY):2017/06/08(木) 18:08:42.79 ID:ac7KDyX20.net
AV1ベースの画像圧縮もいずれ来るかな?

342 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0baa-kOr2):2017/06/08(木) 18:22:11.94 ID:h4jqOwto0.net
好きだなそれ

343 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-o9gJ):2017/06/09(金) 09:48:23.73 ID:h0KfE4ik0.net
HEIFってリミテッドレンジのYUVを記録して画像表示時にYC伸長してるっぽいけど階調表現とか大丈夫なのかな。
試しにフルレンジで作ってみたら二重伸長しちゃっておかしなことになるし。
いや作り方が間違ってるのかもしれないけど。

344 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239b-Hrry):2017/06/09(金) 16:05:17.32 ID:3wvqb0QL0.net
現状自分にはHEIFをデコードする方法すらよくわからんw

345 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-DEJT):2017/06/09(金) 19:29:32.49 ID:GrnTYCZ7a.net
これって何て読むの?
ハイホー?w

346 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2):2017/06/09(金) 22:19:32.94 ID:/lwkkx5y0.net
いや、ヒーフだろw

347 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ db1f-OlK+):2017/06/10(土) 06:06:04.89 ID:iZdzS+Th0.net
ヘイフーだよ

348 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85aa-kOr2):2017/06/10(土) 10:05:26.10 ID:DpEQBB5o0.net
ヒャッハーな

349 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-j4yd):2017/06/12(月) 21:58:55.19 ID:IPndBAgvM.net
HEIFとBPGは圧縮技術的には同じものなのだろうか

350 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3a7-MXEb):2017/06/13(火) 16:34:33.52 ID:CGPJrXkz0.net
この記事読んだ限りではHEIFはコンテナの事を指してるみたい

【解説】iPhoneのAV機能は「iOS 11」でこう変わる (2/3)
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201706/09/2567_2.html

351 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-o9gJ):2017/06/13(火) 17:09:02.78 ID:SNWRSeBr0.net
HEIFにx265で作った.h265ファイルも格納出来たよ。
ここを参照した。

Converting a JPEG to the new HEIF image format
http://jpgtoheif.com/

あとnokiaのサイトにBPGとの機能比較があって、BPGのとこに注釈で制約付きみたいなこと書いてあるからHEIFのほうがプロファイルとかレベルが上のものが扱えるのかもしれない。よく分からないけど。

HEIF Technical Information - High Efficiency Image File Format
https://nokiatech.github.io/heif/technical.html

352 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2):2017/06/14(水) 23:53:21.90 ID:Gd60CygN0.net
インタレ保持H264とbob化して60fpsにしたH265、どっちがきれいに残せる?

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8baa-VLdI):2017/06/15(木) 00:40:59.76 ID:RmzS1tWh0.net
とんちんかんだなぁ

354 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedb-VLdI):2017/06/15(木) 00:45:36.53 ID:EWtuWi0m0.net
>>353
知らないなら書き込まなくていいよ

355 :名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-GBnf):2017/06/15(木) 16:58:36.10 ID:W1wf0o72d.net
トンチか

356 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMaa-GmTV):2017/06/16(金) 05:24:24.24 ID:Lvz166R+M.net
HEIF試してみたけど機能詰め込みすぎじゃないかねこれ
ブラウザとかで実装難しくて駄目になりそう
webpも機能をフルサポートできているのはchromeだけだし高機能画像フォーマットは流行らないよ
その前にライセンスの問題がありそうだけどね

357 :名無しさん@編集中(ワッチョイ 5391-1kb2):2017/06/16(金) 10:02:52.26 ID:PseUkgEA0.net
H.265の特許を持っているAppleは良いだろうけど、そうでないGoogle、Mozilla、MSは使わないかも。

358 :名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-GBnf):2017/06/16(金) 10:06:09.02 ID:Hx3Jwtbrd.net
リンゴが特許持ってるなら流行らない

359 :名無しさん@編集中 (スップ Sdda-NFrx):2017/06/16(金) 10:52:48.65 ID:u2ShJ4/1d.net
それは間違いない

360 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR):2017/06/17(土) 07:40:04.80 ID:U7D4UdH8a.net
いや、H265は放送規格でしょうよ
MSやGOOGLEがイヤイヤ言ったってデファクトスタンダードで決まったんだから迎合するしか無いよ

361 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ac0-VgqF):2017/06/17(土) 10:19:33.03 ID:4pZpOmQX0.net
H.264よりも高額なライセンスを払うぐらいなら、放送局も使わないのでは。
事実上のデファクトを決めるのはユーザーである放送局。

362 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b1-yC+1):2017/06/17(土) 11:21:31.93 ID:Fg/Hs3tI0.net
別に放送するために作られてる規格ではないと思うが

363 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eb00-NFrx):2017/06/17(土) 16:22:56.44 ID:lFPKMW0n0.net
え?

364 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR):2017/06/17(土) 16:50:54.96 ID:QCNE3Tfha.net
ライセンス料は機材費に上乗せされてるから局にライセンス料云々の観念は無いよ
H265に決まったらH265の放送用システムを購入するだけ

局は商売でやってるから小さいライセンス料をケチって節約するより
H265で帯域節約してチャンネル数を増やし商機を多くした方が儲かる

365 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 536c-oWh/):2017/06/17(土) 17:08:33.95 ID:DHHRE6JV0.net
放送規格??

366 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 16a9-VBfl):2017/06/17(土) 17:49:22.51 ID:5qTMThvB0.net
Googleの気が変わらないとねまずは

367 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa77-K7fM):2017/06/17(土) 17:55:52.77 ID:rDEAXI5ya.net
h265は使用料が小さくなるか不明だし、交渉が必要な窓口が複数あるんだろ
>>339が解決しないと放送局も移行難しいんじゃないの

368 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b317-yC+1):2017/06/17(土) 18:15:32.53 ID:ZF/AMJv10.net
ネットならともかく放送局は機材を購入するだけだから関係なくね?

369 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR):2017/06/17(土) 18:17:03.23 ID:QCNE3Tfha.net
いやいや放送局にそんな自由度は無いよ。決まった放送規格に準拠しなきゃいけないんで
国際規格であるISO規格に従わなきゃいけない決まりになってる
NTSCとPALみたいなもんで局が独自判断でうちはNTSCで送信しますとかPALで送信しますとかは出来ないのと同じ様に
H265送信が決まってるんだから局単独でうちはしないなんて言える自由度は無い

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4faa-VLdI):2017/06/17(土) 18:20:32.64 ID:+49xbF7r0.net
一体何の心配をしているのだろう…

371 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb11-S2F3):2017/06/17(土) 18:43:27.13 ID:9k+UCvbJ0.net
ユーザーとしては早く一本化してほしいところ
pascalグラボだからしばらくは大丈夫だろうが

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c0-VgqF):2017/06/17(土) 20:15:20.25 ID:ychqMqTv0.net
特許を持つところが全て放送局には請求しないと言ってる?
そのあたりは曖昧なのかと思ってたけど。

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1aa7-gmNi):2017/06/17(土) 20:39:42.82 ID:NPhG4TuP0.net
iOS 11:新しく採用する画像フォーマット「HEIF」、動画フォーマット「HEVC」について
http://www.macotakara.jp/blog/category-54/entry-32743.html

High Efficiency Image File Format
https://en.m.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Image_File_Format

374 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR):2017/06/17(土) 20:43:33.09 ID:QCNE3Tfha.net
特許を払うのは放送局じゃ無くて機材を納入しているメーカーの方よ

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1aa7-gmNi):2017/06/17(土) 20:50:40.60 ID:NPhG4TuP0.net
Apple的にはHEIFはiOS端末で必要な機能に全部対応できる理想的なフォーマットだな

ハードウェアデコードはA9搭載機から対応してるし秋頃にはiTunes StoreのコンテンツもHEVC版が用意されるのかも

376 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b1-VLdI):2017/06/17(土) 20:52:44.72 ID:zOOjaVag0.net
放送規格として採用されれば受信機が大量に売れるんだからウハウハだろうな

377 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8706-nAjB):2017/06/17(土) 21:25:25.99 ID:8UG4aoFF0.net
こんなパテントプールなんて結局、対してウハウハにならんと思うけど。
1社あたりがどれくらい収入があるの??
大企業から見れば大した金額にならねぇんじゃねぇかな??

378 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1edc-2WTa):2017/06/18(日) 18:30:00.94 ID:wKPQEsH40.net
対してGoogleは自社製品と自社サービスで帯域減らせればそれでいいってスタンスだから
優れたフォーマット作っても広める気がまるでないってのがね

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c0-VgqF):2017/06/18(日) 19:35:12.31 ID:EvBTSLhX0.net
>>377
たぶんH.264でたいした金額にならなかったので、今から分裂しているのだろう。

380 :名無しさん@編集中 (JPWW 0H3b-VJjP):2017/06/25(日) 03:53:33.81 ID:qExE9stXH.net
HEIF画像規格を読めるアプリってライセンス料はらわないといけないの?

381 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-ipFz):2017/06/25(日) 22:58:27.36 ID:dvrPDLhR0.net
パテントプールA「1ドル徴収!」
パテントプールB「1ドル徴収!」
パテントプールC「1ドル徴収!」
パテントプールD「1ドル徴収!」

パテントプールA「うちで使おうとすると支払いが3ドルになるんだが?」
パテントプールB・C・D「な、ナンダッテー!?」

382 :名無しさん@編集中 (JPWW 0H3b-VJjP):2017/06/26(月) 02:36:47.55 ID:H6sSSaIbH.net
androidあ対応するのはいつになるんだろう

383 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa2-ZLad):2017/06/26(月) 03:34:27.24 ID:CHJqkwF00.net
パテントプールA「エンコーダからは1ドル徴収、配信事業者は正規ライセンス受けたエンコーダ使ってる限り徴収しないよ」
パテントプールB「エンコーダからは1ドル徴収、配信事業者は売上の1%徴収するよ」

こんな感じだろ

384 :名無しさん@編集中 (JPWW 0H3b-VJjP):2017/06/26(月) 04:25:45.60 ID:H6sSSaIbH.net
デコーダーはどうなの?
電子書籍のばあいライセンス料どうなるんだろ

385 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9711-t5m7):2017/07/06(木) 13:33:12.09 ID:Q2QGsxA10.net
x265ここ2年ほど色々試してたんだけど
使いこなせないから動画のエンコードに使うの諦めたわ

うちのモニタだと暗部がエンコーダが想定してるより明るく表示されるせい?なのか
階調つぶれが目立って見れたものじゃなくなる
スマートフォンで見ると特に問題はないから、悪いのはうちの環境なんだとは思うが……

386 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fcd-ZuCk):2017/07/06(木) 17:08:17.22 ID:OwLrKLhy0.net
せやせやワイにも決定版設定教えて

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9717-rvkC):2017/07/06(木) 18:02:26.65 ID:tQGoojMa0.net
10bit色深度でやればいい
画質的にかなり底上げできる

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7d1-rvkC):2017/07/06(木) 18:20:52.38 ID:0re4xL/z0.net
決定版なんてない事一つ上のレスみりゃ分かることじゃん・・・
ソースやその人の環境や目によるっつーの

bit深度上げるっていうのは試してみても良いとは自分も思う
あと自分は暗部のブロックノイズ酷くなりそうなソースならやっぱりAQ3使ってる

389 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/06(木) 20:12:21.64 ID:MnYtEGzZ0.net
>>385
それは8bitの限界だよ。すでにモニタの表示能力は8bitの表現力を大きく上回ってる
ならした上で10bitでエンコすればいい

390 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7aa-Vfh5):2017/07/08(土) 13:33:38.85 ID:TNHE0AwJ0.net
HEVCの分散エンコーディングできる、
業務用じゃない安価なソフトウェア探してます
リリース予定情報とかでも構いません

Apple CompressorがHEVC対応してくる予定だけど
他にクラスタが組めるソフトウェアってあります?

安くプールを構築したいので出来ればWindowsで

391 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d700-1ba3):2017/07/08(土) 15:18:49.94 ID:SXAb6HZK0.net
>>390
Cambria FTCみたいな業務用しかないんじゃないか?
そういうのが望みじゃないならソースを分割して複数台エンコ後結合しかないだろうな
ま、そんな事するくらいならコア数多いCPU使っか方が圧倒的に速そうだけども

392 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/10(月) 00:05:46.79 ID:fBf8SdlI0.net
GPUに支援させてBフレームありでエンコードさせる技術は無いの?

393 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7d1-rvkC):2017/07/10(月) 00:19:37.83 ID:j08XgovN0.net
そんなもんは無いからHWエンコは速いんだと思ってた
refにもよるけどbframesとb-adaptって結構重いオプションだと思う
かといってbframes0ならソフトウェアエンコで同じ速度が出るとも思わないけど

394 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/10(月) 00:34:49.72 ID:b+OhTxjI0.net
GPGPUを利用して、各種物理シミュレーションや機械学習やその他いろんな計算を
代行させてるのに、Bフレームだけは出来ないとは思えない

395 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-eihV):2017/07/10(月) 00:58:10.11 ID:ySZQj/hSa.net
出来るんならgoogleあたりがとっくに実用化してるんじゃないか
gpgpuで何でもできるなら量子コンピューターの開発よりgpuに投資するんじゃないかな

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 976f-3BmQ):2017/07/10(月) 01:06:21.48 ID:UnnNW4Lc0.net
パスカル設計のNVENCはcudaによるBフレーム処理をサポートしていたような。

英語出来ない自分が英語版ウィキを読んだだけだから読み間違えてるかもしれんけど。

397 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f44-rfzC):2017/07/10(月) 01:23:13.99 ID:g7klIvPs0.net
>>392
■QSV
 H.264/HEVC(main)/HEVC(main10)の全てでBフレーム使用可。

■NVEnc
 H.264ではBフレーム使用可。
 HEVCでは最大Bフレーム数がゼロとなっており、少なくとも現時点ではBフレームは使えない。

■VCE
 H.264ではBフレーム使用可・・・らしいのだが、Polarisでは何故か使えないらしい。
 ただPolaris以前のものでもBフレームありにした方が画質が悪かったという声あり。
 HEVCではBフレームは使えない。(AMF1.4ではHEVCでBフレームを使うためのAPIが無い)


こんな感じだったと思う。間違ってたら訂正してくれ。

398 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-eihV):2017/07/10(月) 01:50:04.07 ID:ySZQj/hSa.net
俺は無知だな

399 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/10(月) 02:58:14.74 ID:zOhUpzPN0.net
QSVのHEVCはBフレームなしのNVEncより画質悪い。なんでだ?

400 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d700-1ba3):2017/07/10(月) 03:02:11.11 ID:EVG72uSp0.net
>>399
Bフレーム使えるからってCPUみたく複雑な計算が出来るようになる訳じゃないから

401 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/11(火) 00:10:35.23 ID:Y5S24hR30.net
>>352
bob化して60fpsにしたHEVCの方が圧倒的にきれいだよ

402 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77db-0acm):2017/07/11(火) 14:34:21.32 ID:wCs6Bw/Q0.net
GPGPUでエンコ出来るのはいつの日か…

403 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/11(火) 20:01:33.56 ID:gMBVrqRi0.net
NVEncとかが役に立たないからCPUパワーに任せて、
Ryzenの8コアとかでエンコードしてるのが現状だしな

GPUが使えれば、たくさん載せて爆速にできるのに

404 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-1ba3):2017/07/11(火) 21:23:36.13 ID:C+AC+6mCd.net
>>403
CPUエンコとGPUエンコじゃ目的が違うんだからずっと平行線、比べる意味がない
よって、>>402が希望する目的でGPUエンコ出来る日も、一生来ない

405 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/11(火) 21:30:41.29 ID:gMBVrqRi0.net
CPUによるディープラーニングとGPUによるディープラーニングも平行線なのか?

406 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77db-0acm):2017/07/11(火) 21:36:31.68 ID:wCs6Bw/Q0.net
>>404
俺が言ってるのはNVencみたいなのじゃなくてGPUでやるソフトウェアエンコードだよ
CUDAやOpenCLでやるやつ

407 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-1ba3):2017/07/11(火) 21:55:19.58 ID:C+AC+6mCd.net
>>405
流れ的にエンコだけの話、ディープラーニングは知らん

>>406
しかし、そんなのこそ絶望的じゃなかったか?
CPUと同じ計算をGPUでやりたいんだろ?
コア数が数千倍多いのに計算結果は100倍遅いんだぜ…

408 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/11(火) 22:03:21.70 ID:gMBVrqRi0.net
どの程度用途が限定されてるのかはよく判らんけど、
今NVIDIAが世界的に注目されてるのは、ゲームだけが理由ではないのは確か

409 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/11(火) 22:04:36.87 ID:Y5S24hR30.net
動画圧縮は動き探索がキモだけど、GPUだと難しいからね
抜本的な並列性の改善が必要だけど、実装する人がいるか

410 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/11(火) 22:05:50.00 ID:Y5S24hR30.net
注目されてるのはディープラーニングでしょ。動画圧縮関係ないじゃん

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-URZV):2017/07/11(火) 22:12:48.54 ID:z3Wp2WHU0.net
>>273のやつは動画分野でも研究してるっぽいよ
http://www.wave.one/icml2017

静止画と違って既存技術との比較がないからまだ成果は出てないようだけど、まあ後10年くらいで実用化されてもおかしくないんじゃね

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/11(火) 22:54:42.86 ID:Y5S24hR30.net
動画圧縮はMPEGの時代から長いこと動き補償がメインだったからな
ディープラーニングっていうこれまでとは全く違う方法で動画圧縮に
ブレークスルーが起こればいいなって思うよ

413 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/11(火) 23:21:08.09 ID:gMBVrqRi0.net
GPUの中身が、何か画像処理だけに特化されたような作りになってると思うのは幻想だ
ただの演算なんだから汎用的な計算のレベルまで分解できて、だからこそ
GPGPU(General-purpose computing on graphics processing units; GPU汎用計算)という
アイディアが生まれる

GPUがディープラーニングにしか使えないと思っちゃうのは、もう理解不能

414 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-eihV):2017/07/11(火) 23:34:06.54 ID:vf7WGCgKa.net
アルゴリズムは複雑ではないが計算量が膨大で並列可能なものに、機械学習や画像処理、物理演算が当てはまるからその分野ではgpgpuが威力発揮するんじゃないの
cpuのようなこともgpuで出来るようになってるから注目浴びてるみたいなソースでもあるの?

415 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/11(火) 23:45:38.17 ID:gMBVrqRi0.net
H.265の処理はまさにそんなんだと思うが

416 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/11(火) 23:45:47.40 ID:Y5S24hR30.net
>>413
ディープラーニングが流行ったおかげで脚光を浴びるようになったのは事実
NVIDIAが「謎のAI半導体メーカー」って言われちゃうくらいだからw
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/22/nvidia_n_16746954.html

417 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/11(火) 23:49:11.35 ID:Y5S24hR30.net
>>415
並列化できるかどうかが問題でしょ
CPUみたいなせいぜい数十スレッド規模じゃなくて、数千・数万スレッド規模で

418 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/11(火) 23:53:58.39 ID:gMBVrqRi0.net
画面全体をいきなり扱うみたいなホログラフなことをしてる訳じゃなくて、
小さいエリアに分解してるんだから並列処理の代表みたいなもんでしょ

そもそも、NVEncでやってることをGPGPUにするとできなくなる訳がない

419 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/12(水) 00:00:13.46 ID:yTGqM7gL0.net
NVEncの品質でいいならGPGPUでできると思うよ
でもNVEncがあるんだからGPGPUでやる必要ないでしょ
俺が言っているのはx265の品質をGPGPUで実現するのが難しいってこと

動き探索は複雑なアルゴリズムで計算量減らしてるから
単純化して並列化してもCPUに勝てないんだよ

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/12(水) 00:13:19.82 ID:6uCl/E+s0.net
なんでそう考え方がアナログ的になっちゃうんだ
CPUがやってる計算をそのままGPUに代行させれば、1bitも違わずに同じものができる
それがコンピュータ

421 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/12(水) 00:18:23.32 ID:yTGqM7gL0.net
そりゃそうだが、その代わり全く速くならないどことか、10倍以上遅くなると思う
数百動画くらい並列にエンコすれば速くなるかもしれないね

422 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/12(水) 00:24:41.81 ID:6uCl/E+s0.net
つまり、並列化ができれば速いができない筈という予想な訳だ

画像処理は並列化は普通に大得意だと思う

423 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1706-pw7F):2017/07/12(水) 00:27:54.18 ID:v8KAwY8P0.net
一向にGPGPUを使った爆速エンコーダーが出てこないとこみると、
GPGPUは条件分岐が苦手で、エンコーダーが苦手なアルゴリズムが
含まれてるんだろうと予想はしてる

424 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/12(水) 00:28:56.64 ID:yTGqM7gL0.net
画像処理は並列化が得意とか、そんな一般的な話をしてるんじゃなくて
動き探索は並列化が難しいって話をしてるんだけど・・・

425 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d700-1ba3):2017/07/12(水) 00:29:35.21 ID:EwDHSyhE0.net
予想ってwww

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/12(水) 00:34:44.15 ID:6uCl/E+s0.net
いや、Bフレームが無くていいなら、現状で爆速エンコーダはある

なんでBフレームを付けてくれなかったかというと、
それが難しいからというのもあるだろうけど、
サイズを縮めることはグラフィックボードの本懐ではないから

とにかく速く、リアルタイムで、ということを追求してるので、
既に帯域が足りてるところに遅くなるだけの処理を増やしたりはしない

やればできる子なのにやらないので、GPGPUにやらせようと

427 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9711-t5m7):2017/07/12(水) 00:41:44.53 ID:L/zC14h80.net
>>426
それハードウェアエンコーダなんですよ

428 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO):2017/07/12(水) 00:56:17.65 ID:yTGqM7gL0.net
>>426
そのエンコーダはどこにあるんだ?

429 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fde-OACE):2017/07/12(水) 05:14:34.74 ID:fWvK0Q4D0.net
あの大量に積んだGPUが穴掘りじゃなくエンコードに有効だったらよかったのに

430 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-lTuT):2017/07/12(水) 07:20:03.45 ID:3hxTdo5Da.net
CUDAを使ったエンコーダーは実際に映像編集ソフトなどで既にあるんだが
確かにエンコードスピードは早くなるが一番良くて数倍程度で
併せてCPUの稼働もフルに近くなる
数千コアも使ってるにしては期待はずれな結果なんだが
何故こうなるかと言うとメモリが関係してくる
グラフィックカードの搭載メモリ量は多くて数Gバイトだが
これを何千もあるCUDAコアに割り当てると1コア当りでは1MBレベルになってしまう
エンコード作業に使うバッファとしては全く足りず頻繁にスワップが発生して速度低下し、
数千コア分のスワップを処理するCPUもパンク状態になってしまう
結局のところ、数千のコアが充分に動作出来るのは1コアが使うのが1MB程度の処理に限られ
それ以上の事をさせるにはコア以外の部分でスパコン並に大掛かりなシステムが必要になってしまうわけだ

431 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-Ku9v):2017/07/12(水) 08:02:47.37 ID:udI1oipJd.net
GPUが大の苦手なのは、条件分岐だってバッバが言ってた。
そしてソフトウェアエンコは条件分岐の塊だってジッジが言ってた。

432 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52):2017/07/12(水) 08:13:38.00 ID:6uCl/E+s0.net
全部自分でやるか全部任せるかの二択である必要はなくて
これ計算しといて、と切り分ける部分は先輩がやって、
新入りは意味も判らずひたすら計算、という図式が効率的

433 :名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-RS1R):2017/07/12(水) 13:04:47.93 ID:Jep/5UvTd.net
まだx265は開発中だしのんびり行きましょう
ちょうど10年前のx264も言うほど賞賛されていたわけじゃなかったし
今後メインストリーム帯のCPUコアが増えていくだろうからエンコの負担が減ることに期待してる

434 :名無しさん@編集中 (バットンキン MM7f-rPCP):2017/07/12(水) 13:24:23.08 ID:vkRVmgF3M.net
>>432
先輩後輩間でコミュニケーション爆発が起きて低速化するというオチ

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9711-t5m7):2017/07/12(水) 13:27:23.09 ID:L/zC14h80.net
GPUの並列計算はCPUのそれとは違って、似た事しかさせられんのよ
例えば(1,5,25,8,-3,0)といった入力値全てに対して2をかけろ
というようなことね
分岐が苦手なのもこれが原因

CPUに比べて沢山コアがある代わりに1つ1つの計算は遅い、なんて理解は間違い

436 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee23-uryo):2017/07/13(木) 04:18:22.33 ID:oNggwoFN0.net
ほんと色んなとこにいるけどGPUを銀の弾丸みたいに思ってる人多い

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96a2-z+eH):2017/07/13(木) 05:49:00.70 ID:Dyor4RaF0.net
いまだにGPUに積んであるハードウェアエンコーダによるエンコードと
GPGPUによるエンコードがごっちゃにされてるくらいだし

438 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aae5-1CH6):2017/07/13(木) 07:21:17.25 ID:beevuKCx0.net
どんな用途にも使えるとは思わないけど、
動画の圧縮用途には向いてる気がする

439 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-aHyc):2017/07/13(木) 08:05:30.74 ID:PZfgEZRsd.net
単に削るだけの処理ならGPUは速い。
どうやって劣化を抑えて削るか判断する処理がGPUじゃお話にならないって事。

そしてソフトエンコする層は2つめを特に重視するので
WinWinにはならんの、どうあがいても。

440 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/13(木) 09:08:48.78 ID:SO2+OGnJa.net
GPUが分岐が苦手というのは原理の話だが現状もうその欠点を補う技術が開発されたうえでの話なわけで
原理だけで絶対論のように言うのはちと語弊があるんじゃないか

441 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0117-S4qQ):2017/07/13(木) 09:55:27.19 ID:vFmscwS20.net
だから得意な処理で役割分担しようってのがヘテロジニアス・コンピューティング

442 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aae5-1CH6):2017/07/13(木) 19:10:24.34 ID:beevuKCx0.net
感覚的だなあ

GPUのエンコードは速いし綺麗
既に実証されてる

但し、サイズは相対的に大きい
Bフレームが無いから

無いのは困難だからじゃなくて、設計思想と合わないから
GPUはリアルタイムのエンコード処理を想定してる訳で、
それはつまり今撮影した動画をそのまま配信、とかのケース
未来のフレームなんてまだない

そもそも、片方向のエンコードはできるのに、両方向にした途端に
分岐が複雑すぎて処理できなくなる訳がない
近いうちにBフレーム付きのH.265がNVEncにも出るから、
その時に恥じ入ってくれ

443 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-hJld):2017/07/13(木) 19:43:43.25 ID:rWF2ph9Ka.net
恥じ入る準備は万全だが、〜訳がないてのは感覚的じゃないのか

444 :名無しさん@編集中 (バットンキン MM32-6518):2017/07/13(木) 19:48:39.31 ID:63Ap1IZlM.net
なんだろうこのわかってない感

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f406-6eVw):2017/07/13(木) 19:54:24.71 ID:am2xVfxv0.net
もし、H.265でCPUより高速で綺麗なGPGPUエンコーダーが出るなら、
H.264で既に出てる。

446 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1211-0EKw):2017/07/13(木) 19:58:29.94 ID:0ys2B0nX0.net
アクションカメラとか4Kで撮れる奴とかあんのにな

447 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f406-6eVw):2017/07/13(木) 20:07:50.77 ID:am2xVfxv0.net
つか、この話は本当に動画圧縮アルゴリズムに詳しい人いないと無理だろ。
俺は長年プログラミングやってるけど、動画圧縮のアルゴリズムの詳細は
さすがに知らんわ。
画像処理くらいならSIMD使って最適化したことあるし、
画像処理の畳み込み演算とかまさしくGPGPU得意なのはわかるが、
動画圧縮はぽかーん?だわ。

448 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9774-z+eH):2017/07/13(木) 20:11:16.32 ID:4FdtPyrF0.net
2時間映画を同じビットレートでエンコしても30?ぐらいしか変わらない気する H.265のNVEncとx265比較で 

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aae5-1CH6):2017/07/13(木) 20:11:47.04 ID:beevuKCx0.net
1に1を足して3になる訳がない

450 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9774-z+eH):2017/07/13(木) 20:12:07.11 ID:4FdtPyrF0.net
30メガ

451 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/13(木) 20:15:59.40 ID:yK2sAviua.net
>>430に書いたようにCUDAを使ったGPUエンコーダーは業務用途で既にあって
別にリアルタイムエンコードに限った用途なんて事は無いし、
またH264では出てないなんて事も無いんだが

452 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g):2017/07/13(木) 20:22:55.41 ID:E0PiKExh0.net
>>448
徒歩と自転車で同じ時速で移動したけど到達時間がほとんど変わらなかったって言ってるようなもの

453 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-YOS7):2017/07/13(木) 21:20:32.20 ID:gLYpjuwBd.net
>>451
それって、Kepler以前にCUDAでGPUエンコしてた時のGPUアクセラレー卜機能の事言ってだろ?
違うならその業務用ソフト言ってみ

454 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2144-A9YL):2017/07/13(木) 21:57:29.16 ID:z/gTmAnn0.net
>>442
>>397
 ・QSVならHEVCでもBフレームが使える
 ・H.264ならQSVでもNVEncでもVCEEncでもBフレームが使える(ただし環境にもよる)
と書いたのに、なんで「(GPUエンコでは)Bフレームが無い」とか言ってるの?

455 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN):2017/07/13(木) 23:26:38.67 ID:TdNN4TzO0.net
NVENCがHEVCでBフレームなしだからでしょ
NVENCは専用HWでGPUコア使ってないからGPGPUじゃないんだけどな

>>451
俺もどういうのか知りたい。x264やx265のmediumより速いのか?

456 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN):2017/07/13(木) 23:42:27.66 ID:TdNN4TzO0.net
>>430
これはエンコードじゃなくてフィルタ処理をGPUでやってて
エンコード自体はCPUでやってたってオチじゃね

457 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5374-X5vM):2017/07/14(金) 00:22:24.59 ID:6qMBlZjY0.net
そうこう言ってる間にさっきx265のver 2.5がリリースされましたよ
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/overview

リリースノート
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/64b2d0bf45a52511e57a6b7299160b961ca3d51c

458 :レスに収まるようにレス番以降を名前などを”削除”しました (ワッチョイ 0117-S4qQ):2017/07/14(金) 00:57:08.76 ID:ZmGhVoRc0.net
【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317066231/

185
圧縮率は「H.264」の2倍、超高精細やスマホを視野 動画圧縮技術の次世代国際標準「HEVC」
鈴木 輝彦 氏ソニー システム&ソフトウェアテクノロジープラットフォーム 共通要素技術部門 信号処理技術1部 主任技師
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20120412/212513/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NED/20120409/211909/

189
読んだけど一部要約すると
AVCは今から10年以上前に仕様提起され標準化されたものでエンコードに使う演算装置がシングルコアで進化していく、
クロック数が右肩に上がっていくものと想定して難しいエンコード方法を採用して標準化されたんだとさ
HEVCは既存技術に魔法のような新技術を加えて劇的な圧縮率向上をはかるのではなく
既存技術を今主流のマルチコアCPU、GPU、並列処理への最適化と処理の簡略化、この10年での改善をはかるみたい
最後のエントロピー符号化はCAVLCは廃止、進化したCABACへ一本化
その他新技術ももちろんある

459 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0117-S4qQ):2017/07/14(金) 00:58:07.96 ID:ZmGhVoRc0.net
>>457
今回はわりと豊作だった
さて次はなにが入るんだろうか

460 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6600-YOS7):2017/07/14(金) 01:53:57.21 ID:MRb7Fz/X0.net
>>451消えたな
>>453が図星で顔真っ赤なんだろう

461 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/14(金) 11:19:37.41 ID:Gh0xtdk6a.net
>>453
>>455
イマジカで組んだシステムでCUDAを使ったプログラムを独自に書き起こしたって話のものだが
しかしやけに喧嘩腰だな
民生用ソリューションの話だけしか知らずプログラ上の詳細を語れる知識があるわけでも無い人間が
原理的な話で自説を固辞するのはあまりに無理があるだろう
技術の話なんだから理論的に考えれば答が出るので喧嘩腰になる意味は無いんだが
いたずらに感情的になるタイプの人間は技術の事を考えるには不向きじゃないかね
いらぬ対抗意識を燃やす人間の相手をするのは正直面倒だしこちらに益も少なく
うんざりするのであまりやりたく無いんだが

462 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-hJld):2017/07/14(金) 11:46:45.41 ID:1JnXaL94a.net
イマジカがcudaエンコーダ書き起こしたってソース見つからないんだけどリンク頂戴
長い割に中身皆無の書き込みよりソース持ってきたほうがお互いのためじゃない?

463 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-YOS7):2017/07/14(金) 12:18:17.46 ID:UDFXigrwd.net
>>461
証拠だけ出せば良いものを感情的になってダラダラ長文書いてるアホはおまえ

464 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2144-A9YL):2017/07/14(金) 12:36:51.78 ID:k5gh5Rdz0.net
>>461
「IMAGICA CUDA」でざっとググってみただけだけど、Premiere Pro CCベースのシステムってだけだし
レンダリング等にCUDAのアクセラレーションを使ってるだけで、エンコードには使ってないと思う。

http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20130531_IMAGICA.html
https://helpx.adobe.com/jp/media-encoder/using/whats-new-media-encoder-7-1.html
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/cpsid_89467.html
http://www.nvidia.co.jp/object/adobe-media-encoder-cc-jp.html

465 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/14(金) 14:36:33.37 ID:Gh0xtdk6a.net
なんでもかんでも宣伝していて素人がネットで情報を読めると思っているのは世間知らずだろう
ちゃんとお金払って長年付き合わないと分からない世界があるって事は知っといた方がいいよ
ここまでCUDAをエンコードに使えないという理由をまともに説明している意見は無いが
単純に自分の知る範囲で見かけないから出来ないに違い無いとたかをくくってるようにしか見えないな
なんの理由があって専門でも無い事をそこまで言い張りたいのか分からないがとても真摯な姿勢とは思えない
ただ言いはりたいだけの喧嘩腰の分らずやにこっちがわざわざ理解をしてもらう努力をする理由は無いね
なんの得にもならない
出来ないと言うなら他人に資料求めて無いで、素人考えの一人合点で無くちゃんと勉強したプログラム上の理屈を提示しなさいな
その方が早いよ

466 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6600-YOS7):2017/07/14(金) 14:48:44.64 ID:MRb7Fz/X0.net
>>465
>>463

467 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/14(金) 15:22:01.56 ID:RT5br4l/a.net
話すだけ無駄な人種だな

468 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3011-1CH6):2017/07/14(金) 15:49:25.24 ID:WymIpP/30.net
ないことを証明しろは悪魔の証明まんまだなw

469 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-YOS7):2017/07/14(金) 16:47:22.85 ID:kQICPHzrd.net
アウアウウーT Sa08-svru
恥ずかしい勘違いで引っ込みつかなくなったアホ

470 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa6a-CrIz):2017/07/14(金) 17:51:33.49 ID:0DNbARgla.net
そんなにGPU使いたいならOpenCLオプション付けてエンコードすれば

471 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-hJld):2017/07/14(金) 17:56:10.34 ID:eRMhQyesa.net
>>467
あなたの書き込みは蓮舫の会見と似てるんだよね
抽象的なことばかり長文で書き込んで、具体的には何も示さない

472 :464 (ワッチョイ 4644-A9YL):2017/07/14(金) 18:43:14.72 ID:4WOGuhaz0.net
一応まともにつっこんでみたつもりだけどスルーされてるみたいだし、
横からつっこんでる人も無駄に相手しないでスルーしたほうがいいんじゃないかなって。

473 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/14(金) 20:12:54.59 ID:RT5br4l/a.net
なんか中傷ばかりだねえ
業務用機器があると言っても信用せず一般販売の機器でも無いのにカタログを見せろと来る
かと言って出来ない理屈が説明出来るわけでも無し、それにしては出来ないと言い張る
自分からはソースは愚かなにも確かな説明もせず、ただ出来ない信じられないと言い張ってるだけだが
自分は何も説明する気も無く相手にばかり自分に理解出来る分かり易い説明ばかり求めるのは
全くフェアじゃ無いね
お客様のつもりなのか知らないがどうにも傲慢だ
改めて聞くがそこまで出来ないと信じる根拠はなんなのかね
それとも出来たらなにか都合の悪い事でもあるのかね
こっちにしてみればそちらの根拠の無い出来ないという信じ方の方がよほど宗教がかってて意味不明だ

474 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f406-6eVw):2017/07/14(金) 20:57:36.34 ID:9gUL5gvB0.net
俺はCUDAエンコーダーはあってもいいと思うが、それはあくまで
ハイブリッドで、みんなが期待してるような一番画質や圧縮率に関わり
一番時間かかる部分はどうせCPUだろってオチなんだろと思う。

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f406-6eVw):2017/07/14(金) 21:14:16.98 ID:9gUL5gvB0.net
だから、言葉の問題になるが、
もしこんな感じのシステムならCUDAエンコーダシステムとも呼んで問題ないが、
これじゃ、俺の中じゃGPGPUは今までどおりエンコードは苦手と言わざるを得ないな。

476 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-hJld):2017/07/14(金) 21:55:57.14 ID:JOFZ2fK+a.net
>>474
プログラムに強いと思い込みたい業界通気取りっぽいから何言っても無駄じゃない
「苦手」に反応するスクリプトみたいなもんだと思ってスルーした方がいいのかも

477 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4644-z+eH):2017/07/14(金) 22:32:11.76 ID:4WOGuhaz0.net
つい先日、QSVスレで協力してもらって、x264/x265/VP9/QSVEnc/NVEnc/VCEEncの
SSIM/ビットレートグラフを作ったけど、アニメのような比較的圧縮しやすいソースでは
NVEncのHEVC(main10)が結構良い結果を出してたよ。

 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486130737/335

まあ、あくまでもトータルのSSIMを計算しただけのグラフにすぎないから、
諸々のシーンでの仕上がりとか最終的な画質は目視で確認しないとわからないけど。

実写のような複雑な映像だとやっぱり苦しいし、HEVCについてはどのHWエンコーダも
H.264に比べて調整不足な感じはする。
NVEncのHEVCでBフレームが使えるようになったり、各社で調整が進んでいくと、結構良いものになるかもね。
さすがにソフトウェアエンコーダを超えるほどにはならないと思うけど。

どうせ個人向けのGPGPU実装エンコーダ、しかも質の良いものなんて出てくる可能性はまず無いんだし、
既存のHWエンコーダの改善が進むことを期待してたほうがいいよねっていう。

478 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN):2017/07/14(金) 23:41:26.05 ID:Ljds1+Tg0.net
>>461
そういう業務用ってことは、例えば2時間の映画を3日とか1週間とかかけてエンコするやつかな
それだったらCUDAで高速化も納得

479 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/15(土) 00:13:58.10 ID:rYKxFiGOa.net
>>474
先ずCUDAを使ったエンコーディングはCUDAが常にCPUから情報を貰いCPUからの命令で動く以上
構造的にハイブリッドでしか在り得ないよ
そしてCPUより苦手とされる部分はCPUの何千倍もあるコア数をぶん回す事によって
スケールメリットで克服するんだが、>>430で書いたようにいかんせん使えるメモリー量が少ない
結果ハウスメイドのシステムを作っても速度の上昇は数倍に留まってしまう
これはエンジニアから受けた説明だよ
業務で使うには数倍の速度向上でも充分有り難いが汎用品にするにはあまりにも無駄が多く
コストに見合わない(大量生産品としての流通が見込めない)事になり具体化の例も限られるだろうから
一般人がこれを無視するのは正しい
ただ、そういった詳細を知らないままなんとなくの憶測でGPU処理はCPUを超えないと断定してしまうのは正しい事では無いね

480 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa08-svru):2017/07/15(土) 00:20:47.65 ID:rYKxFiGOa.net
>>478
かける時間は長くても実時間と同じから数倍という所かな
その間に何パス出来るかという感じだね
設定数値としては100パス以上設定出来るが
かけられる時間との見合いで何パスと決めるかは経験則によるところが大きい様だった

481 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aae5-1CH6):2017/07/15(土) 00:21:05.77 ID:kXM/8kSO0.net
どうせ判らないと思って適当に説明されとるな

482 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN):2017/07/15(土) 00:52:47.38 ID:3m6njqCx0.net
>>479
もし分かればそのハウスメイドシステムの構成を教えていただきたい
CPUは何とか、GPUは何をいくつとか

483 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2111-wAiT):2017/07/15(土) 01:03:46.58 ID:joxll+vk0.net
>>479
論点をズラしだしたから
クソ雑魚ナメクジなんだなと分かったので
もう結構ですよ

484 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ddb-q1mk):2017/07/15(土) 03:50:32.02 ID:BpVadZsx0.net
multicoreware / x265 / wiki / RoadMap ? Bitbucket
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/RoadMap

>4. OpenCL acceleration
>
>Because of the proprietary nature of the OpenCL target hardware, this last work will happen in a private fork.
>The fork will be opened as soon as the target hardware is available for sale, or when the fork is used commercially,
>whichever happens first (or perhaps sooner). Non-proprietary changes will be periodically posted to the mailing list for review and merge.

これだとGPUで多少早くなる事すら期待薄か…

485 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e2-dQC/):2017/07/15(土) 09:03:15.38 ID:Svxz57Xq0.net
「CUDA HEVC」で検索すると普通にそれっぽい一般向けのソフトが出てくるけどそれは違うの?
http://www.multipelife.com/bdmagic
http://www.dvdfab.cn/nvidia-cuda-and-amd-app.htm

486 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 562e-sREA):2017/07/15(土) 10:25:37.43 ID:NUQG4r2U0.net
ドメイン名がCNだけはアクセスしたくないw

487 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN):2017/07/15(土) 18:33:53.89 ID:3m6njqCx0.net
>>485
誰か人柱頼む

Top 5 Blu-ray Rippers ってさすが中国w
http://www.multipelife.com/2015-top-5-blu-ray-rippers.html

488 :名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF70-YOS7):2017/07/15(土) 19:03:08.01 ID:+qL9DsHFF.net
ここの奴らは猿すら知らんのか

489 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f644-A9YL):2017/07/15(土) 19:10:41.56 ID:2zI05HpD0.net
少なくともこんなもんを知ってるというだけのことで変な優越感を持って
他人を見下すようなみっともない真似だけはしたくないものだな・・・

490 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97aa-v7PC):2017/07/15(土) 19:23:29.79 ID:B1KcBmwR0.net
誰かFPGAで簡単にHEVCエンコード並列処理できるようにしてくんないかな
超コスパ高そう。予算ある限り積み上げて性能高められるし
https://www.parallella.org

491 :名無しさん@編集中 (スップ Sd00-YOS7):2017/07/15(土) 19:27:23.78 ID:e8gsd/zMd.net
>>489
こんな事で被害妄想にかられる根暗人間

492 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e2-dQC/):2017/07/15(土) 19:32:48.24 ID:Svxz57Xq0.net
ソフトの2つの例としてURLを2つ貼ったけど両者に関連性はないよたぶん

493 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN):2017/07/15(土) 19:44:34.48 ID:3m6njqCx0.net
堂々とリッピングソフト売れるのってもう中国くらいでしょ
http://www.multipelife.com/sitemap
Telが国番号86になってる

494 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e2-dQC/):2017/07/15(土) 19:53:25.23 ID:Svxz57Xq0.net
なるほど
おかげで一つ賢くなった

495 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4706-dw5s):2017/07/20(木) 00:24:30.30 ID:HJ68oend0.net
AMDがRaven Ridge辺りでCPUとGPU得意な部分を任せたBフレーム付きのエンコーダ出してくれないかなぁ、
とも思ったがIntelも出来てないしなぁ。両社ともソフトウェアはあまり得意じゃないイメージはあるが。
CPU内部バスがデータのやり取り時に飽和しちゃって遅くなるのかねぇ、とかいう思いつきばかりの素人考え。

496 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a717-QK4i):2017/07/20(木) 00:50:06.60 ID:EEm9w8d+0.net
内部バスとメモコンの細さはいつも問題と言われてるね
ヘテロジニアス・コンピューティングに最も近いところにいるAMDの(APUの)場合
ダイサイズの制約でミドル・ローのCPUとGPUとなってたのが痛い

GPGPUはあくまでCPUでの処理能力の底上げだから、その支えられるべきCPUの処理能力が足りなかったからね
だからRyzen APUでも問題の解決にはならず6/8コアCPU+iGPU+オンダイメモリ(HBM)になるまで現状のままだろうけど

一応、研究はしてるんだぜという動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=A3_w5qWwYc8

497 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4706-dw5s):2017/07/20(木) 01:24:16.98 ID:HJ68oend0.net
>>496
素人の妄想に付き合っていただきありがとうございます。
なるほど。英語はさっぱり分からんので早々に拝見するのはリタイアしましたw
AMDだと7nm世代でHBM2搭載APUが出てくれる可能性にかけるしかないのかな。
GPUの雄NVIDAもARMコアライセンス取得してるからそっちの方にも期待はしたいけど、
あっちはしばらく自動運転とかGPGPU性能を高める方向に行くようだから、
やはり2〜3年後のAMDに期待しておこう。AMDファンだしw

498 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67aa-UZFO):2017/07/21(金) 23:59:11.43 ID:0q5vFj040.net
こーゆーのはHEVCのエンコーディングに並列でいっぱい刺して使えないものか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/21/news118.html

499 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df32-rQ1N):2017/07/22(土) 00:22:08.33 ID:jmUQIXkx0.net
できるできないで言えばできそう
けどバッファとI/Oが絶対的に足りなくてパフォーマンスは全然出ないと想像してみる

500 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe5-pqVL):2017/07/22(土) 00:26:48.62 ID:vIh16jUN0.net
持って帰って一人でこつこつやれる仕事じゃないと駄目なんだよな
いちいち質問しないと進まないなら事務所に来てやれということになる

501 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa6b-sgDX):2017/07/22(土) 00:31:58.36 ID:IbcYYzXZa.net
外部接続するcpuてわけじゃないから無理じゃないかな
これ使うくらいならnvencとかでいいんじゃない

502 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4744-3EN1):2017/07/22(土) 00:40:38.54 ID:EihbbY2U0.net
ディープラーニング系のものは、明確な数値計算で成り立ってる
HEVCエンコードには使えない気がするけど、よくわかってない。

503 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa6b-sgDX):2017/07/22(土) 00:48:10.79 ID:IbcYYzXZa.net
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/09/05/hotchips26_myraid2/
画像認識に特化してるようだから、数値計算なら何でもってわけじゃないんじゃないかな

504 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa6b-sgDX):2017/07/22(土) 01:09:56.25 ID:IbcYYzXZa.net
ttps://www.kickstarter.com/projects/1235889177/mustang-200-affordable-scalable-adv-computing-acce/rewards
これが実現して、安く出回るようになれば面白いよね

505 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6700-RYCd):2017/07/22(土) 03:07:16.85 ID:6wqANDog0.net
>>504
何だこのPCI-ex4にノートPC付けちゃいましたみたいのは!?
すげぇ欲しい

506 :!slip:vvv (ワッチョイ df11-/UHr):2017/07/22(土) 03:49:46.85 ID:VTjBaN8X0.net
CPUをコプロ代わりに使ってるのか。
学術計算用でこの手の高価な物は昔からあったけど、あとは値段次第だな。

507 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe5-pqVL):2017/07/22(土) 07:05:14.12 ID:vIh16jUN0.net
差すだけで速くなるなら凄いけど、専用のプログラムを自分で書くんだろ?

508 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4744-3EN1):2017/07/22(土) 08:01:48.26 ID:spCl2b2S0.net
現実的な問題として、本当にそういう外部HWを使ってまでエンコしたいのかって話がな・・・

509 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe5-pqVL):2017/07/22(土) 08:07:19.60 ID:vIh16jUN0.net
古いaviとかをH.265に縮めるプロジェクト進行中
もう2ヶ月くらいPC動きっぱなしなのにまだ終わらない

これが数日で終わるなら有り難いけど、その数日のレンタルで構わないな
日常的にはエンコードしたい量は大したことない

510 :名無しさん@編集中 (ニククエ f3aa-RM3Q):2017/07/29(土) 12:44:52.41 ID:n8bFe1y70NIKU.net
紫10TBって電力結構要求するの?
玄人志向のKURO-DACHIっていう2ベイお立ち台系ケースなんだけど
2台挿すとスピンアップ繰り返し続けて起動しなくて1台だといける
KURO-DACHIは初代と新しいのと2世代あるがどちらもダメだった

511 :名無しさん@編集中 (ニククエ f3aa-RM3Q):2017/07/29(土) 12:45:24.51 ID:n8bFe1y70NIKU.net
>>510
誤爆しましたスマソ

512 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea2-oBFm):2017/07/31(月) 06:41:44.66 ID:ljttFqga0.net
ソフトウェアエンコなら、ryzen 7 1700でも買ってエンコしろ

513 :名無しさん@編集中 :2017/07/31(月) 21:01:57.62 ID:pHbtZXei0.net
スロットに差すとエンコードが速くなるようなデバイスが発売されればいいのに

514 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 03:10:33.68 ID:gPx/ftGb0.net
低画質なハードエンコはいりません。

515 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 03:28:15.73 ID:NSBXbGfr0.net
今更だけどMP4BoxでもHEIF作れるみたい
jsonとか用意しなくていいし、ビルドする必要も無いので>>351の方法より簡単だと思う

GPAC support for HEIF | GPAC
https://gpac.wp.imt.fr/2017/06/09/gpac-support-for-heif/

あとFFmpegでも対応予定っぽい?

#6521 (HEIF support) – FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6521

516 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 01:52:47.24 ID:SFLPuT8y0.net
>>513
h264の時はあったのにHEVCは出ないな

517 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 01:53:46.95 ID:SFLPuT8y0.net
拡張子はheiになんのかなw

518 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 05:40:17.73 ID:Qz4iOHAT0.net
Huluも続いたオープンメディアフォーマット「AV1」とは
http://www.pronews.jp/news/20170724130346.html

519 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 14:05:44.26 ID:u3B9kFsTM.net
podcastがopus採用するらしい
これに続いてネットラジオ各位はopus導入してくれ

520 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 14:07:05.25 ID:u3B9kFsTM.net
誤爆

521 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 10:56:37.91 ID:QY3fXl8v0.net
A hands-on introduction to video technology: image, video, codec (av1, vp9, h265) and more (ffmpeg encoding).
https://github.com/leandromoreira/digital_video_introduction

522 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 13:05:25.11 ID:qsItT8rM0.net
>>514
初期のh264 HWエンコはひどかった。
HDでh264エンコするよりも、SDでMPEG2エンコしたほうが画質も良くて、
ファイルサイズも小さいんだもん。

523 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 13:09:01.32 ID:uAFg0eqe0.net
h264も熟成に10年かかった
h265もあと5年はかかる、RYZEN効果でやっとCPUが追い付いて来たしな

524 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 15:23:15.80 ID:DpF3amsL0.net
リアルタイムに間に合えば質は問わない、というのが基本スタンスだからな
保存用に使うのが間違い

525 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 15:27:12.35 ID:TklAhvN000808.net
できるだけ高速でエンコさせたいんだけど、下の機材でなんとかできないかな?
・Sandy i5のデスクトップ。
・ivy i5のノート
・iPad Pro
能力的にはiPad Proが最強なんだけど、エンコ用には使えないよね?

526 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 19:38:19.52 ID:nhiyrfQY00808.net
それでiPad選ぶって、単にiPadでエンコしたいだけでしょ?
iMovieでやればいいんじゃない

527 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 20:40:42.40 ID:d44XL7JE00808.net
i5をi7にすると速くなるだろうか

528 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 05:09:08.80 ID:jrBwmb6l0.net
処理能力的にもiPadProが文字通り桁違いで劣ってるよ
提灯ベンチマーク記事を真に受けてない?

529 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 13:25:34.03 ID:vA/P2Xrw0.net
HWエンコードならiPad Proが最速になれるぞ
Sandy/Ivyにはエンコーダが無いからな

SWエンコードは…無理させんなとしか

530 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 13:46:42.62 ID:64LNxky20.net
第二世代からQSV機能載ってるんじゃ

531 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 13:52:36.55 ID:bWZGwy2X0.net
HEVCはskylake以降でないとQSVできない

532 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 13:56:21.66 ID:vA/P2Xrw0.net
>>530
H.264ならQSV使える
が、このスレは「次世代ビデオコーデックのスレ」なんだよな
次世代コーデックが特に絡まない話題なら別の所でやろうぜってなる

533 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 13:57:49.45 ID:64LNxky20.net
対応してないのと載ってないことは違うけどな

534 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 14:09:20.20 ID:vA/P2Xrw0.net
それは偏にHEVCスレでHEVC未対応のQSVの話を持ち出そうとする人が現れることを想定していなかった私の落ち度です
ごめんね

535 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 22:42:54.28 ID:/OZ7eS1g0.net
skylakeはwin10を強要されるからなあ

536 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 06:12:13.66 ID:HV2vFsfca.net
未だにwin8以前のOS使ってる人いるの

537 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 08:10:08.62 ID:GCQqIvzQ0.net
CPUを高速なのにする度に全部買い換える人は自動的にOSも変わるけど、
自作の人は必要なとこしか買えないからOSの乗り換えは遅くなる

538 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 16:42:20.62 ID:93uODEsx0.net
7からWIN10に変えてから長いけど、久々に友達のWIN7機を触ったらOSが使いやすいのな!

539 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 00:30:35.56 ID:u0t+poRW0.net
否定する俺カッコイイ

540 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 22:05:21.08 ID:giaAk3f40.net
久々に7見るとエアログラスがいいなって思うことはある。8以降の四角いデザインは未だに好きになれないな

541 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 22:39:50.52 ID:6qlxE4sJ0.net
スレチだが俺も8以降の見た目が嫌いだなぁ。
win10は7で主要ソフトが動かなくなってからで良いわ。

542 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 22:47:17.87 ID:fOsZpnWV0.net
7も意図的にドライバを切り捨てる儲け思想が気に入らないけど、
SSDにちゃんと対応してるのが7以降だから仕方ない

XPだって技術的には対応できるけど、そこは商売として受け入れる

543 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 23:32:23.58 ID:aCDE/pbW0.net
7まではUIも滑らかなデザインで美しいし
機能へのアクセスもいい

544 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 01:22:39.70 ID:WTuIzXd20.net
7のスタートだけはゴミだと思うけどな
社畜SE専用だろ、あれ

545 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 04:19:02.31 ID:zAW8xoDg0.net
だいぶ前に開発関係でNTTかどっかの中の人がH264とかH265についてはっちゃけて解りやすく書いてたodfかんか貼ってあったんだけど知らない?

546 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 17:52:49.06 ID:sWjIdY/j0.net
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/cod/coding.html

これは分かりやすいと思ってブクマしてたけど・・
あと、もう一つあったはずだけどブクマに埋もれて見つからず

547 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 12:27:41.32 ID:pLcV6zfZ0.net
>>540
窓たくさんすこしずつずらして開いてると、タイトルバーとかメニューバーがフラットだとどこが窓枠なのかわかりにくいよね。

548 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 19:40:50.18 ID:HN1fecbX0.net
xpのlunaが美的センス最低だが視認性は最高
7のUIはリボン推しとその他旧式などなど操作系がチグハグでそんなに褒めるほどのもんでもないな…10もだが
エアログラスはかっこいい
てかwin8もβの最初は7の丸みだけ取れたような見た目だったのにな

549 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 13:23:06.31 ID:/vroGjCw0.net
AV1: A Status Update
http://www.streamingmedia.com/Articles/Editorial/Featured-Articles/AV1-A-Status-Update-120214.aspx

550 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 13:56:32.83 ID:g90pLXmT0.net
AV1てやっぱりエンコードの計算力凄まじそうだな
NetflixとかYouTubeみたいな大規模な配信じゃないと利用するメリットないんじゃないか?

551 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 16:49:45.16 ID:6CssYvzF0.net
AV1はHEVCよ20%効率的、計算量は3〜5倍
2017年12月31日にビットストリームが決定、数日以内にChromeとFirefoxで利用可能に
YoutubeとNetflixで使われるまで出荷しない。問題があれば開発継続

こんな感じか

552 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 17:15:49.55 ID:4sdaWWFt0.net
>>計算量は3〜5倍
まじで??
HEVCですらアップアップなのにその3-5倍とか・・

553 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 17:59:27.54 ID:M9odtNIf0.net
乾いた雑巾を絞るようなもんやな…

554 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 18:26:38.09 ID:MKe0NCG8a.net
この20パーセントてのは、元動画をhevcが30パーセント圧縮できるときにav1は50パーセント圧縮できるてのと、元動画をhevcが30パーセント圧縮できるときにav1は36パーセント圧縮できるのどっち?

555 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 19:11:43.41 ID:sn7w1X7L0.net
その計算だと、80%圧縮できる時に100%圧縮できちゃうな

556 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 19:19:37.79 ID:InN3jM2K0.net
同じビットレートで比較してSSIMが20%良くなったか、80%のビットレートで同じSSIMのどちらかではないか

557 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 19:54:36.62 ID:PONwnECO0.net
いや、100/120=83.3%のビットレートで同じSSIMなのではないか

558 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 20:10:56.18 ID:g90pLXmT0.net
いやPSNRやろ
http://dzceab466r34n.cloudfront.net/StreamingMedia/ArticleImages/InlineImages/112593-Bitmovin-4K-codec-versus-other-codecs-ORG.png

559 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 20:16:48.61 ID:ObU8b+GC0.net
>>549の概要
●AV1のビットストリーム仕様の確定は2017/12/31までを目標としている
●ただ、YoutubeやNetflixといった主要メンバーが納得するレベルにならないとリリースされない。
●Netflixの担当者は「HEVCより20%効率的で、計算量は3〜5倍」というレベルを目安としている。
 Youtubeの考えは不明。
●これまでの評価は
  Netflix「AV1はVP9より20%効率が良い」
  Google「AV1はVP9より30〜35%効率が良い」
 とされているが、4月のBitmovin AV1での検証ではそこまで良いものではなかった。
 当時77あった実験的コーディングツールのうち8つしか使ってなかったので
 改善の余地は大いにあるが、これらの機能の統合や最適化は難しい作業になるだろう。
●ビットストリーム仕様確定後の見通しは以下の通り。
 ・ChromeやFirefoxは数日中に再生をサポート
 ・チップの開発に12〜18か月、更にそれを利用したHWリリースに6か月。

560 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 20:18:09.16 ID:ObU8b+GC0.net
(>>559の続き)

●4月のNABでのBitmovinの実験では1080p24のリアルタイムエンコードに最大200コア程度が
 必要だったが、そう遠くないうちに8-32コアでできるようになるだろうというコメントもあった。
  http://www.streamingmedia.com/Articles/Articles/Editorial/Featured-Articles/Bitmovin-Pushes-AV1-Forward-Joins-Alliance-for-Open-Media-117634.aspx

■参考:>>262の記事にある4月時点のAV1のエンコード速度
 https://bitmovin.com/bitmovin-supports-av1-encoding-vod-live-joins-alliance-open-media/
 ・LenovoのT540pノート(i7-4800MQ, 8GB RAM, Ubuntu 14.04)で
  1080p24の40秒クリップをエンコードするのに8時間42分かかる。
  つまりエンコード速度は0.032fps。
 ・デコードは上記環境でも問題ない。

561 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 21:19:34.61 ID:Xav7bxaUF.net
>>560
完全に出たてのh.264やh.265と同じじゃないか
俺らがまともに使える様にあるには5〜10年かかるだろ

562 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 23:37:41.74 ID:61ExDXrC0.net
実用性低すぎ

563 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 00:22:27.97 ID:KI+bTKrGa.net
それでもav1の開発を進めなきゃならないほどhevcの権利関係が鬱陶しいんだろうか

564 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 01:24:56.07 ID:icHr4uocM.net
>>563
>>339によると特許プールが3つか4つに分裂しているらしい
>H.265/HEVCコーデックでは合意形成に失敗しており特許行使者の利害関係調整が失敗することが起こりえる
つまり私利私欲に走りライセンス料を吊り上げる企業が出てきてもおかしくないのか
これMicrosoft良い立ち位置にいるよなー
H.265とAV1どっちが普及してもおいしい

565 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 09:24:57.47 ID:qYIiNBEI0.net
>>559,560
翻訳thx

>>564
VC-1の時のゴタゴタと比べると凄い進歩
こういうマイナーっぽい新規事業に日本企業の腰が重いのが残念
技術力自体は悪くないのに

566 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 10:00:14.34 ID:L/7aiPbm0.net
日本企業だカスタムチップで実績のあるソシオネクストが参加している
http://aomedia.org/about-us/
NHKとサイバーエージェントもはよ

567 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 11:55:01.79 ID:JfnNoVnad.net
NHKなんてH.265のライセンシーなんだから無理無理

H.265のライセンスプールについて調べれば分かるけど参加企業のうち約20%が日本企業
日本はH.265のライセンスを囲い込む側
AV1のようなプロジェクトに日本企業が積極的に参加するなんてことは期待しない方がいい

568 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 12:02:16.37 ID:rPT5jpZfd.net
何がかんだ言ってもネームバリューがモノを言う
H.265は世界的に広まってるから狙うなら語呂が悪いH.266の代わりを目指さないと

569 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 12:24:26.21 ID:HUtsZpIuM.net
H.264/AVC
H.265/HEVC
H.266/????

570 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 12:28:37.71 ID:4rLWwIT30.net
>>567
権利を持っている方はライセンサーな

571 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 17:45:39.42 ID:qYIiNBEI0.net
>>566
日本企業もいたのか(言われて探したけど企業ロゴ薄すぎ)

>>567
念のために書いとくと、日本企業が加わることでホルホルしたいんじゃなく
AV1の完成度が高まってほしいってのが大きい

572 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 18:01:23.65 ID:LKvY2lxOa.net
しかし、そうやって日本企業が絡むとまた権利関係面倒臭くなりそう
少なくともnhkは絡まないでくれ
あと受信料下げてくれ

573 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 23:43:46.13 ID:3QfOV3ks0.net
>>569
H.264/AVC
H.265/HEVC
H.266/AV1

になったりしてw

574 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 23:44:46.70 ID:3QfOV3ks0.net
あとはNTTとパナ、NECあたりが絡みそう

575 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 01:16:19.66 ID:azM+CRdV0.net
TwinVQを思い出す。

576 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 06:53:09.89 ID:YEYaD+9R0.net
懐かしい
20年ぶりぐらいに聞いたような
NTTだっけ

577 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 09:53:46.24 ID:+wXPEBFj0.net
>>572
フリーでやろうって言ってるグループ内でそれは言わないんじゃない?
言えないからこそ参加しないんだろうけど

578 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 23:01:49.75 ID:6pLhz+m7a.net
AV1は個人でソフトウェアエンコードするにはだいぶ厳しいな
gifみたいな用途の低解像度で短い動画なら使えるかもしれないけど
メインで使うならハードウェアエンコしかねえな

579 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 23:43:02.46 ID:P4f6NcfJ0.net
gif?

580 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 05:50:40.80 ID:XVG2hZVI0.net
というわけでAVX512の出番?

581 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 06:22:49.67 ID:g3CCalhX0.net
エンコードはAmazonやgoogleがクラウドでぱぱっとやってくれそう
個人はAIチップ?に期待。両方ともだいぶ先の話だけどね

582 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 07:03:35.04 ID:Jjqk+is80.net
アップロードと同時にエンコード済みの分をダウンロードできるような仕組みだと、
回線速度くらいでエンコードできるな

583 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 07:26:46.26 ID:XVG2hZVI0.net
AIチップはそんなに遠くないんじゃない?
HuaweiのKirinとか搭載始めるし

584 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 07:49:09.83 ID:OsqB6Ou40.net
VP9もそうだったけどAV1はgoogleやその関連企業(配信関係)が
少しでも画質と帯域の効率を良くするための目的で作られてて
一般ユーザーが使うことは想定していないんじゃないかな
Youtubeにしろニコ動にしろもうユーザー側で最適なエンコしたものをUPするんじゃなくて
できるだけ高画質でUPしてもらったものを配信側で最適化するって流れだし

585 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 11:12:52.33 ID:3HbQWYuJM.net
>>584
非営利系や同人系は一般ユーザーに近いと思う
たしかRPGツクールはVPxコーデックしか選択肢がなかった気がする(透過WebM)
あと一般向けなのかはよくしらないけどWebRTC

586 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 11:20:25.55 ID:3HbQWYuJM.net
アルファチャンネル付き動画ってHEVCではつくれないんだっけ
画像フォーマットのHEIFではできるらしいのに

587 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 01:56:01.58 ID:FBVDocOd0.net
>>551
コーデックは1世代上がると効率2倍、計算量10倍って聞いてたのに効率20%で計算量3〜5倍じゃ期待はずれも良いところ
あまり急いで出さないでじっくり開発してもっと良いのを開発して欲しい

588 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 03:19:44.54 ID:2MAGAWWc0.net
AV1はHEVCと同じ世代狙ってんじゃね?

589 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 10:45:49.32 ID:Lr9u2dJO0.net
1世代上がるタイミングが等間隔だとは言ってないんだろ
2倍になるまで待ってたら30年かかるから、1.2倍になった時点でとりあえずリリース
別に悪くない

590 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 11:18:10.23 ID:N+2uXcbw0.net
H.266の対抗馬は何になるのか

591 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 11:24:34.47 ID:ilkjpnvM0.net
>>589
リリースしても>>587レベルのメリットがなければ普及しないって事じゃないの
後継規格がなければ緩やかに普及はしていくかもしれないけど

592 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 12:34:58.59 ID:Lr9u2dJO0.net
いちいち規格としてリセットしないといけないなら面倒だな
マイナーバージョンアップでじりじりと改良していけばいいのに

CPUなんか殆ど変わらんだろレベルで少しずつ速くなってる

593 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 12:40:26.07 ID:mH5vc0Me0.net
プロファイルの追加はマイナーバージョンアップに相当すると思う

594 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 14:16:13.43 ID:d1YHRgsQ0.net
Netflixなら動画の数に対して再生数が凄いだろうから
計算量が増えてもメリットあるんでは

595 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 15:34:28.34 ID:5DLEogkE0.net
ゲームだとbink videoが多いが光栄が動画にWMV9使ってるな
エロゲーはいまだに画質も容量も無駄が多いMPEG1を使い続けてる文化がある

596 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 21:10:45.43 ID:i7e+Dlee0.net
>>595
事実上の容量水増しだろ

597 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 21:55:39.29 ID:MHGppb430.net
パテント料も安そうだ>MPEG1

598 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 22:56:35.12 ID:mH5vc0Me0.net
VP8やVP9を無料で使えるのにMPEG-1に執着する合理的な理由はあるのだろうか

599 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 22:58:49.37 ID:Lr9u2dJO0.net
吉里吉里が対応してないんじゃないの

600 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 01:09:15.15 ID:IUfKwT640.net
>>598
想定スペックが低いんじゃなかろうか

601 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 02:22:08.39 ID:53O72kim0.net
VP9のHWデコード対応したのは割と最近のGPUだっけ
でもCore 2あたりでもCPUに任せてもゲーム想定の動画程度なら大丈夫そうだけどなぁ
余程楽にゲームに組み込む仕組み作らないとゲーム制作側が動かないだけかも

602 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 12:38:15.02 ID:u3gPAfJ+0.net
>>601
fixed function decoder(完全HW処理、CPU負荷ほぼゼロ)搭載してるのは
Intel KabyLake・ApolloLake、NVIDIA Pascal以降だけ

hybrid partial acceleration(一部HW処理、CPU負荷も掛かる)なら
Intel Broadwell・Skylake、AMD Polaris・Vegaとあるが

603 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 02:59:50.63 ID:8ozDnXes0.net
AMDは完全ハードウェアじゃないんだ

604 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 00:07:21.60 ID:weVX1mBc0.net
Haswell+Pascalだといい感じ

605 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 08:44:12.73 ID:j8SsDLgp0.net
再生数が多い動画、たくさんの再生が見込まれる動画だけAV1で圧縮すればいいんじゃね?
そうすれば計算量の多い問題は解決する

606 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 13:41:42.21 ID:+iFU+DGB0.net
そういえばWeb動画が絶対って業界認識があるのか
データ量が増えがちな422,444とかHWデコードできないGPUの場合があるね

607 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 13:48:38.92 ID:AA06GN1C0.net
422はHW使えないの多すぎて結局CPU処理だな…
KabyでもCPU食ってるし

608 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 09:44:04.09 ID:d/TxvkGO0.net
PCならいまどきのをつかってれば2kならソフトウェアデコードできるのでは?
消費電力制限が大きいスマホ・タブレット・ノートPCだと、ハードウェアデコード必須だな

609 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 10:22:31.88 ID:n0kYo+C90.net
デコード重くなるようなエンコードオプション設定して無ければまず大丈夫だけど
PC作業は色々同時にやるときがあるし他の処理も同時実行してると少々辛くなる時があるかも知れないね

610 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 11:22:14.00 ID:5uu+LFln0.net
結局ネット配信におけるHEVC普及はパテント問題で合意せずに失敗、
HEVCは放送やハードウェア、ソフトウェアに留まり、
ネット配信は規格乱立か?

611 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 12:14:32.93 ID:VcXV+KRJ0.net
コーデックとして切り出されてるんだから、統一されてる必要はない
現状だっていっぱい共存してる

612 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 16:09:56.85 ID:47CgvJuo0.net
スマホでHEVC録画それも4K60Pとか凄い時代

613 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 16:14:21.95 ID:3787Hmfw0.net
現実世界と見分けがつかないVRには全然まだスペックが足りないという

614 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 16:24:55.74 ID:VcXV+KRJ0.net
それはまず脳直技術が要るな

615 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 17:21:28.44 ID:6OSnEswMd.net
>>612
でも本体10万とかだし、それくらい出来てもらわないと

616 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 17:44:09.48 ID:M9zAbjFH0.net
ネットでH.265を使うのは現実的に無理だから

H.264 Apple様用
VP9 その他一般OS用
AV1 再生数が多い動画用

これでいいな

617 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 18:16:05.42 ID:V/u/sK860.net
VP9で作って確保する必要性がない
h.264でええやん

618 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 19:01:08.24 ID:vmqZWJZc0.net
いやあるだろ

619 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 23:23:10.46 ID:V/u/sK860.net
どう考えてもVP9よりh.264のほうがサポートデバイスが多いはず

620 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 00:48:18.13 ID:j6YvhYE70.net
しかし、h.265やVP9の画質を知っちゃうとh.264には戻れない

621 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 02:33:25.55 ID:hf/ROM8M0.net
将来再生できなくなるリスクを考慮するとH264が安全だろうね。

たとえばWindowsのバージョンが上がってcodecがインストールできなくなったら
それだけで多くの動画が再生できなくなる。
さらに時が経ってWindows自体が消滅する可能性だってある。
数十年後でも確実に再生できるのは今のところMPEG2とH264くらいじゃないかと。

うちにβビデオ、8mmビデオ、カセットテープ、DAT、MD、DVが全部あったが
PCに取り込むのに状態の良い中古品を探すのにめっちゃ苦労した。
画質音質の少々の違いには目をつぶって、汎用性を優先するのが正しい。

622 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 02:46:52.58 ID:5cLqlJfi0.net
ハードとソフトじゃ全然違うでしょ
TwinVQが未だにFFmpegでメンテされ続けてるところを見るとソフトは大丈夫だって分かる

623 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 05:55:43.26 ID:pfe6jfgS0.net
正しいとかバカじゃね

624 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 07:49:48.81 ID:ckVZwnY5H.net
苦労して残すほどの価値はないんだよなあ

625 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 14:06:12.37 ID:FUhWdy1ya.net
多額の費用を使って工場ラインを維持しなきゃいけないハードと違ってプログラムを書ける人間が一人居れば事足りる話だからな
移植やらをボランティアでやる人も大勢いるしその辺は心配しなくていいんじゃないかな

626 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 15:32:39.09 ID:78BSPoU90.net
XVDでエンコードしてた人は今も再生出来てるのかな?

627 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 21:33:04.81 ID:WYb6n8p9a.net
>>621
>将来再生できなくなるリスクを考慮するとH264が安全だろうね
新しいCPU、GPU、ARMなどにH265とVP9のHWデコが順次搭載
されているから心配無用

>数十年後でも確実に再生できるのは今のところMPEG2とH264くらいじゃないかと。
いつまで生き続けるつもり?

>うちにβビデオ、8mmビデオ、カセットテープ、DAT、MD、DVが全部あったが
>PCに取り込むのに状態の良い中古品を探すのにめっちゃ苦労した。
今はM-DISCがある。数十年は大丈夫。

628 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 22:40:38.34 ID:IeerNKvwM.net
最後の砦としてグーグルフォトを使ってる。

629 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 23:53:49.29 ID:TLb12d1M0.net
うちの最後の砦はglacierだな

630 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 00:15:26.08 ID:fzeqEU0/0.net
glacierってなんであんな高いの?
ストレージ料金だけでも高いんだけど。
Amazonの新プランの方が1TBあたりの値段安くね?

631 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 07:31:30.87 ID:jl2xfrzt0.net
そうなのか
選んだ時はよそよりも1桁以上圧倒的に安かったのに、
よそもがんがん値下げしてるんだな

632 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 16:32:13.99 ID:fzeqEU0/0.net
>Glacierのストレージ料金 東京 $0.005 : GB あたり/月
あれ、今見るとAmazon Cloud Driveの新プランと同じ値段になってるね。
すまん。
ちょっと前はもっと高かった気がしたんだけど。

633 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 17:35:22.51 ID:sAfS/VDS0.net
デコーダーが非対応なだけなのか分からないけど、H.265のインターレース保持エンコードがまだ現実的じゃないから、まだ移行に踏み切れないムービーデータがあるなぁ。。。

634 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 18:13:57.38 ID:b81rIFzl0.net
そういうものは60pで対応するのがH.265の思想だと思う

635 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 18:29:41.20 ID:fHfTjDhn0.net
っていうかインタレ自体が過去の遺物だから・・

636 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 19:05:08.40 ID:QkNddpg10.net
今は地上波のぬるぬるのやつすら作らなくなったの?

637 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 19:17:14.65 ID:2nuNv3mn0.net
>>633
業務用で使われてるみたいねインタレ

638 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 20:28:11.64 ID:sAfS/VDS0.net
>>637
やっぱりアーカイブ的な用途で使われてるのかな?情報ありがとう。

これからの映像はプログレッシブというのはここの住人と同じ考えだけど、インタレ解除手法も日々進化してるからソースがインタレならインタレは保持して見るときだけリアルタイムで解除したい。

639 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 21:05:22.01 ID:6EbUq/OP0.net
インタレ保持H264よりインタレ解除H265の方がきれいだから、そろそろ潮時だって思う

640 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 21:44:21.83 ID:4YqaD85oa.net
アーカイブは元ソースに出来るだけ手を加えないってのが原則だからなあ
インタレ解除の59.94Pでやる走査線補完は元ソースに無い絵柄を付け足してるという事で別物の扱いになる

641 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 22:10:26.58 ID:6EbUq/OP0.net
デコードした後、元ソースにはない走査線を消しちゃえば同じになるんじゃね

642 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 22:11:25.44 ID:Zo0mVPXi0.net
QTGMCでプログレ化してx265でエンコすると日が暮れる

643 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 22:32:07.24 ID:4TZA61ds0.net
インタレ解除は24pと60iで話が全然噛み合わないからな。

二次で抜いてるアニヲタは逆テレシネで華麗に解除、
三次で抜いてる実写派はいろいろ試して結局インタレ保持で保存。

644 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 22:38:31.68 ID:6EbUq/OP0.net
24pのインタレ解除は簡単だからね
60pみたいに「ない絵」を作り出す必要がないから処理量もぜんぜん違う

645 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 22:56:42.42 ID:fHfTjDhn0.net
そもそも論として8x8みたいなブロック単位で圧縮するmpeg系との相性が悪い
今までは何だかんだで対応して武夫、hevcではそっち方面で進化しすぎてインタレ対応する余地がなくなった感じっぽい

646 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:25:42.99 ID:4TZA61ds0.net
せっかくエンコーダーで高度な動きベクトル予測やってんだから、そこに
インタレ解除も一体化して組み込むのが正しい姿なんだがな。

まずインタレ解除してその後エンコ、みたいなのは筋が悪い。

647 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:39:11.15 ID:jl2xfrzt0.net
タイムマシンで戻ってインターレースを発明した奴を倒す

648 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:41:55.01 ID:6EbUq/OP0.net
インタレ解除したら絵自体が変わっちゃうし、
エンコーダはデータ量最小化のベクトル予測で目的関数がちょっと違うから、
なかかな共通化は難しいんじゃないか
エンコパスが1パス増えたと思うしかないな

649 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 09:53:15.33 ID:MV0+Sn9q0.net
>>647
そして帯域の問題で解像度が下がると

650 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 08:11:45.88 ID:l9Bmpxa00.net
>>647
歴史の復元力が働き、誰か他のやつがインタレを発明する事になる

651 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 08:52:52.48 ID:D6RzItxt0.net
かなり早い時点で要らない技術になってたのに、
後方互換性を気にしすぎて未だに現役で生きてて迷惑をかけている

どう見ても急場しのぎの設計なのに、こんなに続くとは思わなかっただろうな
2000年問題みたいな感じ

652 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 11:31:11.50 ID:NeP+J+Ge0.net
デジタル放送にインタレを持ち込んだのはNHK

653 :名無しさん@編集中 :2017/09/23(土) 13:27:02.58 ID:rAZSA3MY0.net
1080i vs 720pの話

654 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 03:33:48.28 ID:WJ8bHb8k0.net
今でこそFHD60pで記録出来るカメラが当たり前になったけど、地デジ推進の頃の磁気テープにHDを書く時代にはまだ処理的に厳しかったんじゃないの?

655 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 08:20:17.73 ID:PvINEFea0.net
1035iのテレビとの互換性のせい

656 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 12:17:20.06 ID:+R5o9x410.net
VHSテープ1本80GBぐらいのデータ量とかどこかで見たな

657 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 12:24:47.32 ID:DdTVmmND0.net
高級LDプレイヤーにマスモニで非圧縮キャプチャするとちびるほどのデータ量になるらしい

658 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 12:40:13.40 ID:bSrpxCSX0.net
非圧縮の時点で現実的ではないな
SD画像でも1フレーム1MBもある
1秒30MB
30分で52GB

音声なら0.3GB
この桁違いの差により、動画は当面はデジタル化は無理と言われていた

659 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 12:45:47.70 ID:ToDIk6080.net
>>656
120分のVHSテープは25GB
薄いD-VHS用テープが最大50GB

660 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 12:48:15.66 ID:bSrpxCSX0.net
情報量はS/N比で決まるので、テープよりはデッキ次第
超高級デッキなら同じテープに1TBでも入る筈

661 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 13:04:59.76 ID:AJJdiw4ja.net
規格が出て来た時は1080IがSONY主導で720Pが松下主導だったっけか
PCなんか使わないでデッキでダビングが主流だった当時のユーザーには解像度の高い1080Iの方が断然人気あって
720PはPCとの親和性を考えてわざわざ作っただけの規格でしょみたいな感じだった

662 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 13:19:53.07 ID:DdTVmmND0.net
ピュアオーディオのAV機器版というか画質マニアガチ勢で非圧縮保存してる人いるけどね
ストレージが大幅に技術革新しないとありゃ無理だなと思った

663 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 13:52:14.26 ID:RurXK3+Ca.net
ホログラフィックで云々みたいなの一時期はやってたけど実用化に近づいたのはあるのかな?

664 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 15:42:28.37 ID:3JYbwHy+0.net
非圧縮のソースなんてどこにあるんだ?ゲームでも録画するのか?
非圧縮映像はNHKのスーパーハイビジョンの展示くらいでしか見たことないな
当時は8K対応のエンコーダ・デコーダがないから非圧縮っていうw

665 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:03:45.08 ID:bSrpxCSX0.net
もう物心付いた時から地デジ世代が

666 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:07:11.02 ID:DdTVmmND0.net
非圧縮はアナログソースだよ

667 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:13:17.99 ID:1ACVKELka.net
>>664
W-VHSの様な往年のテープメディアをPCキャプチャするみたいな話なんじゃないかな

668 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:16:36.78 ID:3JYbwHy+0.net
アナログかよ。BDの方が何千倍もきれいじゃんw

669 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:31:09.39 ID:vFlYkKy80.net
RAW
REDで撮影する映画とか

670 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:36:28.21 ID:DdTVmmND0.net
>>668
当時のLDプレイヤの最高機種(できれば業務用)と業務用マスターモニター込みでそれを言ってる?

671 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:38:51.40 ID:KF9JgeuiM.net
はっきりいうがBDはゴミっつーか失敗規格だ

672 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:45:21.12 ID:JyFSKpyk0.net
手での描画をドットで表現するってのがもうね...

673 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 16:55:44.08 ID:3JYbwHy+0.net
>>670
どんだけオーバーサンプリングしても縦は走査線数しかないだろ
ちゃんと平面で記録する35ミリフィルムとかだったらアナログの良さは分かる

674 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 17:03:01.86 ID:KF9JgeuiM.net
その評価項目だけで画質を評価しちゃうんだね

675 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 17:06:56.54 ID:y/erMvg60.net
まーた変なのが沸いてるな

676 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 00:54:39.23 ID:1mIZC6Mi0.net
デジタル化の時せめてYCbCr4:2:2を標準にして欲しかった 派手な色の服装の人とか花とかぼけぼけになる

677 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 02:10:29.82 ID:KpfmQdhu0.net
データ量の問題でしょ
解像度上げればきれいになるなんて分かりきってる。再生環境でどうにかするしかない
クロマサブサンプリングについて言うなら、
madVRとBDレコでクロマアップサンプリングの性能比較とかしてほしいな

678 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 03:18:11.58 ID:5FrWy6HB0.net
>>673
平面じゃないよ、銀化合物なんかの粒子サイズのドットだよ

679 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 14:47:27.55 ID:ZapOc0fC0.net
静止画のくせにYUV420しか使えないWebPとかいうオワコンもあったな

680 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 18:54:17.95 ID:Ma93BCxy0.net
>>679
ロスレスならRGBAもいけるらしいが。
 https://developers.google.com/speed/webp/faq#what_color_spaces_does_the_webp_format_support

681 :名無しさん@編集中 :2017/09/26(火) 23:28:11.90 ID:L0MKYFcf0.net
誰かSkylake より昔のMacでHEVC書き出し試した人いるかな

QuickTimeから書き出しだと1080p以上のみたいだけど
Compresorが対応してきたらそれ以下のサイズでも可能になるかな?
720pの素材が大量にあるのに…

682 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 07:20:30.39 ID:kQq/Q29T0.net
MacX Video Converter ProでHEVC書き出し出来る

683 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 13:19:09.45 ID:j2Un3nzY0NIKU.net
Homebrewでx265が配布されているね

684 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 20:11:56.97 ID:rdqsO7ng0.net
>>679
非可逆圧縮なら大したデメリットにならないだろ

685 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 21:49:38.19 ID:bCF9K/e30.net
それ方向性が違う話だろ

686 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 18:02:21.88 ID:CF7Mw1ax0.net
SSIMいくら以上でエンコしてる? 265でcrf=21でも0.98切るんだけどそういうもんなのかな

687 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 00:20:50.02 ID:5GdqPtLP0.net
>>686
悪いがここもスレチなんだ。x265スレへ行け
でも行く前にpsyとssimの関係について予備知識を仕入れとかないと
叩かれると思う

688 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 03:02:12.74 ID:kaMC38Iy0.net
SSIMってなんか謎だよな
俺はx264だけど、ctfを14まで下げてもSSIM0.975とかになってしまう。

映像を見てもオリジナルと差がないし、同じコマを等倍表示で左右並べて
交差法で「間違い探し」をしても違いが分かるのは画面全体でせいぜい数ドットで、
それ以外は完全一致だった。

689 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 07:05:52.58 ID:w3w7IX480.net
立体視で間違い探ししてるの?

690 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 11:06:07.07 ID:Fn0Lq78L0.net
マジでワロタ

691 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 11:39:44.70 ID:a/jfRjHC0.net
立体視w 数ドットw 差分取ればいいだろw

692 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 17:17:36.34 ID:azaGL4Uv0.net
皆にききたいけど記録用にとった映像ソース(編集用にaviにする事人もいるかも)あると思うけど
そういうのって残してる?

それともh264なりh265なりに変換したら削除しちゃってる?
結構オリジナルファイルバカにならないサイズで皆どうしてるのかと

693 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 17:22:55.62 ID:xQ2d4SzR0.net
一定期間経ったら削除

694 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 18:01:12.56 ID:azaGL4Uv0.net
>>693
まじか 結構有機いるな

695 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 18:13:45.88 ID:xQ2d4SzR0.net
自分の場合、公的なものとかなんかの証拠になるようなものでもないし、一定期間取っておくだけでもリソースの無駄みたいなものだから削除してる。
長期間取っておいてもほとんどの場合、一度使えばあとは編集の素材にならないことの方が多いし。

696 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 17:17:32.82 ID:xZfsjvpD01010.net
消した後に再編集したくなったりしたらどうしてる?
元のaviがないからどうしようってなるんだけどなんかうまい回避方法ないかなと

697 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 17:42:24.78 ID:HhUvX68Md1010.net
スマートレンダリング

698 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 11:15:55.83 ID:px1N4be20.net
aviutl + x265でエンコする際、マシン使用率確認しようとタスクマネージャーとHWMonitor起動しながらだと
時々x265に不正なパラメータが渡されましたなんてエラーがでて途中で終了しちゃうんだけどこれ既知のバグ?

そのまま繰り返して再エンコしれてばできる時もあるしタスクマネージャーとHWMonitor落とせばこのエラーが出なくなったんだけど
何が原因なんだろ

699 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 12:05:13.58 ID:vzVHvEx+0.net
うちのRyzen機でもたまになった
なんかセンサーの取りあいみたいなのが原因かなと思ってたけど
そっちもRyzen?

700 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 12:25:09.36 ID:3hTRgme5d.net
HWmonitorのバグだろ

701 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 13:26:41.84 ID:UpBNnB6G0.net
HWInfoのバグでx265が落ちるのは考えづらい気がする

702 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 13:28:24.56 ID:UpBNnB6G0.net
ごめん、HWInfoじゃなくHWMonitorね

703 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 13:29:02.58 ID:px1N4be20.net
>>699
うん Ryzen 1700 です
同じ人いてちょっと安心したw

704 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 15:17:31.13 ID:XvM34YKO0.net
Ryzen1800X@定格でも出る
HWMonitorは起動してないので関係ないと思うぞ
タスクマネージャーはどうかな、多分ダメだろうけど試してみる

705 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 15:53:28.33 ID:TGJJQYy50.net
SEGV?

706 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 16:05:10.51 ID:px1N4be20.net
SEGVだったら今でもエラーでると思うんだけどな
ちょっと今の自分のエンコ状況説明しておくと

エンコしたい動画ファイルが約500ファイル程あって、1本のmpeg-psファイルをx265でQ=21,速度midiumで変換が30分程
10日前ぐらいから毎日毎日バッチでエンコやりはじめてエラーになるファイルは大抵がやり直してもまたエラーになるんだけど
くじけずに何度もやってるとエラーにならずエンコが完了する時があるんだ。
で CPU温度とか使用率みたくてタスクバーとHWMonitorたちあげてたんだけど
もっと正確にいうとブラウザ(IE、エッジ、chrome全部たちあげ)しながらwebサーフィンやらjanestyleも立ち上げてた。

で昨日から上であげたアプリは全部おとしてaviutlとx265だけを実行させてるけど途端にエラーがでなくなったんだ
不思議に思った

707 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 16:07:30.88 ID:px1N4be20.net
>>706
更にもっと正確にいうと、ブラウザ(IE、エッジ、chrome全部たちあげ)やらjanestyleなんてアプリは一切起動せずに
タスクバーとHWMonitorたちあげてる時だけでもエラーは出てました

でも>>704さんみてるとHWmonitorは関係なさそうな・・

708 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 16:43:49.50 ID:jkiKMdTK0.net
Ryzen1700だけどメモリの電圧上げたらいまのところ出てないよ

709 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 16:46:10.75 ID:vzVHvEx+0.net
ちなみにBIOSでCSM無効の完全UEFIにしたら問題なくなった気がするから試してみては?

710 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 16:49:39.61 ID:vzVHvEx+0.net
書き込みを押してからズラズラと新着が表示されて紛らわしいから書いとくけど
708と709は別人ね

711 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 17:49:25.60 ID:KDL/34rFH.net
結局糞メモリでメモリOCしてストレステストしてないだけじゃん
アホは定格で使ってろよ

712 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 17:56:57.30 ID:B3IpsEUi0.net
AviUtl自体が最近のWindowsやマルチコア環境についていけてないのかもしれないね

713 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 19:17:38.16 ID:q620KkZa0.net
Aviutlのマルチスレッド化プロジェクトって失敗に終わったんだっけ
Avisynthもロクにマルチスレッド化出来てないし、
せっかくマルチコアCPU増えてきたのにほんとエンコはオワコンになったな…

714 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 19:25:22.92 ID:LPJ6Atez0.net
AviUtlなんて内部がUnicodeじゃない時点でダメ
おまけに32bit

715 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 19:42:46.58 ID:YWguTIys0.net
>>714
Windows95や98向けのソフトが今でも使われていると思えばしょうがない

716 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 20:15:12.24 ID:vzVHvEx+0.net
>>714
対応文字コードでも対応bit数でもアプリの優劣は語れない

717 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 23:45:09.02 ID:XvM34YKO0.net
>>711
定格で使ってたぜ

718 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 11:46:12.57 ID:yFIiDpYE0.net
ひょっとして今ryzenみたいなマルチコア環境もってる人間だったりしたら
TEMPegとかPowerDirectorやらプレミアでh264エンコした方が激早だったりする?
ああ違うか h264やh265は対応してて
aviutlで編集するときがそうじゃないってだけか・・・

そのわりにaviutlってかなり快適なのはなぜなんだある意味凄いんだが
先月TEMPegとPowerDirectorだけはデモ版いれて編集操作の感じをみてみたけどシークとか激重で使う気にならなかった・・・

719 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 12:07:32.15 ID:vVA8MkUB0.net
>>718
そりゃ基礎部分はPentiun2や同3という骨董CPUで快適に動くようにガチガチに最適化されてるからね
逆にそのせいで64bit化できなかったみたいだけど、軽さと直感的な操作性は異常に良い

720 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 12:39:44.30 ID:yFIiDpYE0.net
http://i.imgur.com/IopxFkM.jpg
この画像みててちょっと勘違いしてるのか理解できないところがあるんだ
x265(16)って10bitカラーの事?
x265(8)ってのは8bitカラーだと思ってるけど
であるならばどしてx265(16)の方が総じてビットレートが低く抑えられてるんだろ?って疑問に思った

721 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 12:49:33.32 ID:2eYhq7YXd.net
>>719
いや、直感的操作は無理だろ
GUIは糞じゃん

722 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 13:07:00.48 ID:J9TvRHynM.net
ポストムーアってことで圧縮規格の熟成も早めていくんだろうか

723 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 13:15:58.55 ID:J9TvRHynM.net
というよりコデか

724 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 16:17:58.58 ID:vVA8MkUB0.net
>>721
なんの操作なのよ
基本操作はペガサスのtmpgencよりずっと直感的

>>720
16はそのまま16bitでしょう
ビットレート周りは開発者の調節次第だから細かいことは気にしない
ま、基本的にbit数が大きいほうがエンコーダとして優秀だから
ビット当たりの画質は上がる

725 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 17:01:14.06 ID:mugpxIDm0.net
>>720 >>724
>> x265(16)って10bitカラーの事?
> 16はそのまま16bitでしょう

その画像作った者だけど、x265(16)は10bit出力(Main10)のことだよ。
当時は10bit出力用のバイナリ(12bit出力はまだできなかった)が
x265_1.5+445_x64_16bpp.exeといった感じで16bpp(内部処理の深度?)という名前で配布されていた。

726 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 17:02:03.79 ID:mugpxIDm0.net
>720
>> であるならばどしてx265(16)の方が総じてビットレートが低く抑えられてるんだろ?って疑問に思った

丸め誤差の低減などにより圧縮効率が上がるかららしい。

昔x264.nlに置かれてた10bit出力関連のPDFがまだ生きてるようなので貼っておく。(主に2番目参照)
 http://x264.nl/x264/10bit_01-ateme_pierre_larbier_422_10-bit.pdf
 http://x264.nl/x264/10bit_02-ateme-why_does_10bit_save_bandwidth.pdf
 http://x264.nl/x264/10bit_03-422_10_bit_pristine_video_quality.pdf

ついでにHQXコーデックの資料も参考になりそうなので貼っておく。
 (英) http://www.grassvalley.com/docs/WhitePapers/professional/edius/GVB-1-0027A-EN-WP_Intro_HQX.pdf
 (日) http://www.ediusworld.com/jp/edius/white_paper/hqx.html

727 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 17:23:13.96 ID:lyeQxikIM.net
なんだ ひょっとして10ビットカラーでエンコした方がファイルサイズ小さくできる?

728 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 18:47:15.24 ID:5MTUi2Ifd.net
ファイルサイズは、基本小さくなると思うよ。

その代わりエンコ時間が、結構延びるけどな。
後は再生環境による。

729 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 01:12:38.66 ID:OQ8TlwMc0.net
感覚的にPowerDirectorはAviutl比でH265のエンコ時間は半分。H264なら1/5位の爆速。
ただし最高ビットレートでも使わない限りは破綻部分も多い。容量は大きくなりがち。

730 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 03:47:05.44 ID:H/LMQ8Q70.net
8bitと10bitだと--crfの範囲が変わるから、同じcrf値なら10bitのほうが不利かと思ったけどそうでもない?

731 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 04:50:21.53 ID:snmqCed10.net
8-bitと10-bitだと、全く同じ条件で圧縮すると10-bitの方が8-bitよりも25%多くデータ使っちゃうのかな?

732 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 11:44:26.14 ID:SDLsb3Ku0.net
なんで試さないの?

733 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 16:40:11.54 ID:gV/CoibH0.net
8K対応の動画管理ソフト「TMPGEnc KARMA.. Plus 2」。HEVC 4K出力も - AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1085956.html

734 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 17:53:19.69 ID:2rngCzU80.net
>>733
このソフト編集時の遅さがイラつきをマッハ超えるから使いたくねえよ

735 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 22:26:11.23 ID:5sAaDIeQ0.net
>>734
そうなの?
面白そうだから買おうかと思ってたんだけど

736 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:48:19.73 ID:kFnV1RHX0.net
>>735
今度でるとかいう最新バーは知らないけど
その直前のデモでさわったけどマウスカーソルでぱぱっと次々にシークカーソル移動させてもカックカクだよ
aviutlがはやすぎるのかしれないけどなんで無料と同じパフォーマンスで処理できないんだ

737 :名無しさん@編集中 :2017/10/16(月) 23:58:48.02 ID:Ka0qy0E60.net
>>734 >>736
>>733は動画管理ソフトであって編集機能なんて無いようだが、
TMPGEnc Video Mastering Worksあたりと混同してるんじゃないか?

738 :704 :2017/10/17(火) 03:23:30.26 ID:FPf8gjJe0.net
久々にx265が途中終了したので報告。タスクマネージャーは未使用
x265guiEXのログにはこんな感じでメッセージが出る

auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。

739 :704 :2017/10/17(火) 03:23:59.99 ID:FPf8gjJe0.net
下のはイベントビューアに残ってたログ
---------------------------
障害が発生しているアプリケーション名: x265-64bit-10bit-latest.exe、バージョン: 2.5.0.27、タイム スタンプ: 0x59e30a51
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000001e136ebf6e0
障害が発生しているプロセス ID: 0x1ea4
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d34659e0c5e87e
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\xxxxx\AviUtl\exe_files\x265-64bit-10bit-latest.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown
レポート ID: bb349991-0a2e-4fcf-a9c6-06ed0f23ff49
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

740 :704 :2017/10/17(火) 03:25:42.04 ID:FPf8gjJe0.net
続き
-------------------
障害バケット 116462238078、種類 5
イベント名: BEX64
応答: 使用不可
Cab ID: 0

問題の署名:
P1: x265-64bit-10bit-latest.exe
P2: 2.5.0.27
P3: 59e30a51
P4: StackHash_3ebb
P5: 0.0.0.0
P6: 00000000
P7: PCH_7B_FROM_ntdll+0x00000000000A5EF4
P8: c0000005
P9: 0000000000000008
P10:
-------------------

このログからどんな原因のエラーか分かる人おるかあ?

741 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 04:37:38.11 ID:8cp74+Ud0.net
無理
むしろ開発者の方に問題の起きたソース(動画)とエンコ時のオプション送ってデバッグしてもらったらとしか

742 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 04:47:43.12 ID:JJQMqmYo0.net
再現性がないんじゃデバッグも難しいだろうな
まぁ、もう一度エンコしたらエラーなく終わるならそれで良くね

743 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 05:00:14.19 ID:2moflfbB0.net
Intelで出ないならRyzenの問題だろうな…

744 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 08:43:45.29 ID:Q6JNeETA0.net
x265guiEXとか

745 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 01:21:44.01 ID:pb/kd66D0.net
糞メモリを買い換えろ

746 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 03:08:16.89 ID:Fv+K3K8X0.net
マルチスレッドの同期処理に関わるエラーぽいな
なんでもメモリに責任を求めるのは思考停止だ

747 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 11:37:46.94 ID:7VBGHdcBd.net
まず、エンコードのエラーでCPUやメモリーを先に疑うってのが頭悪い

748 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 11:52:36.89 ID:Qcv9x6FM0.net
質問「パソコンが落ちるんですけどどうしたらいいですか?」
大先生1「メモリー変えろ」
大先生2「グリス塗り直せ」
大先生3「CMOSクリアしろ」
大先生4「windowsを再インストールしろ」

749 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 15:40:42.10 ID:bxOuThCw0.net
「電源変えろ」がない・・

750 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 16:55:22.64 ID:j3IEvDuGa.net
大先生1から順にやって下さい

751 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 16:59:17.43 ID:SevYel93M.net
まず服を脱ぎます

752 :名無しさん@編集中 :2017/10/18(水) 19:16:27.02 ID:kcyBFS530.net
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

753 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 12:05:28.55 ID:BlZN4S/50.net
マルチスレッドは適当に作ってもだいたい動くけど、
長時間テストするとたまに落ちる
安全にやろうとすると待ち時間が発生して遅くなる

754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:16:21.63 ID:ZHyPThOY0VOTE.net
インターレス対応してくれたらな
でも4Kとか8Kは60pだから考えてないのか

755 :名無しさん@編集中 :2017/10/22(日) 20:34:06.64 ID:ylzkpgOP0.net
そりゃなぁ

756 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 22:52:58.11 ID:RXhTckhD0.net
HEVC Advanceが低価格機器の特許使用料見直しを発表

https://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kyodonews/international/1087709.html

757 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 07:19:18.41 ID:+HpaivCjr.net
vlcプレイヤーで再生できません
みんなどうやって再生してるの?

758 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 07:48:28.38 ID:rapZgWyV0.net
>>757
https://mpv.io/installation/

759 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 09:32:05.86 ID:nY55k37M0.net
HEVC入力に対応している動画編集ソフトってしばらくはでないさそうなのかな

760 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 09:40:22.32 ID:V2HHeNhU0.net
いくらでもあるけど

761 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 13:14:12.55 ID:mAseQIgQ0.net
次期Final Cut Pro X v10.4ではVRやHDR、HEVCがサポートされ、iMac Proでの8Kタイムラインの表示などが可能に。
https://applech2.com/archives/20171028-final-cut-pro-x-v10-4-support-vr-hdr.html

762 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:15:22.36 ID:FG5EURDq0.net
俺彷徨うメモ

MS純正HEVCコーデック(Windows 10用)

https://www.microsoft.com/en-us/store/p/hevc-video-extension/9n4wgh0z6vhq

763 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:16:49.96 ID:FG5EURDq0.net
スレタイとは関係ないけど

MS純正Windows 10用mpeg2 コーデック(TSデコード可)

https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/mpeg-2-ビデオ拡張機能/9n95q1zzpmh4

764 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:26:59.43 ID:6kancLiq0.net
つーかh.266の策定って2020年なんだな

765 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 18:57:16.13 ID:ld5z6hOm0.net
1つで10年持たすんじゃないのか

766 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 20:03:18.58 ID:C1BJ+/eV0.net
策定作業の開始じゃね

767 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 23:36:50.37 ID:RDMkpjSEH.net
登場は10年毎

768 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 16:04:39.03 ID:nLn45sDi0.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1089016.html
パナソニック、AVC-Intraで8K収録できるレコーダ。4K/8K機器をInterBEE出展

貯金しておかないと。

769 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 18:28:48.26 ID:t/n549mU0.net
個人で使う用途あるの?

770 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 19:39:26.31 ID:TwPEv/vAd.net
コレクションだろ

771 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:37:10.07 ID:jfmXMHeV0.net
ここで聞くのもあれだと思うがNvEncでH.265のハードウェアエンコを開始するとLiveKernelEventが発生してエンコード不可能になっちまったんだが知恵をくれ

試したアプリ (どちらも同じエラーが発生)
XMedia Recode 3.3.7.8
Aviutl 1.00 NVEnc.auo 3.23

環境
Windows10 16299.19 (FCUの大型アップデート以前も発生していた)
GeforceGTX 1060 388.13
メモリ 16GB

OS再インストールしてもビデオドライバを古いのにしても発生

信頼性モニタを見ると「ハードウェアエラー」と表示されていたんでグラボが壊れたのか?でも3Dゲームは普通にあそべてるしなあ
LiveKernelEventでぐぐるとこっちもハードウェアエラーの模様

772 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:39:00.20 ID:jfmXMHeV0.net
書き忘れた

ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。

これが同時刻にイベントビューアに書き込まれる

773 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:42:16.00 ID:RUksssO3d.net
>>771
おまえ本当にググったのかよ
レジストリいじれって腐るほど出てくるだろうが

774 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:51:32.96 ID:Z/osL/zm0.net
x264
--preset placebo --tune animation --profile high10 --crf 18
--qpstep 51 --qcomp 1 --aq-mode 3 --keyint -1 --bframes 16 --ref 16

SSIM Y:0.990466 (20.207389) U:0.993723 (22.022448) V:0.993808 (22.081948) All:0.991566 (20.739725)

x265
--preset placebo --crf 18 --qcomp 1 --aq-mode 3 --aq-strength 0.75 --psy-rd 5 --psy-rdoq 0
--rdoq-level 0 --keyint 300 --deblock -1:-1 --no-sao
--me sea --subme 7 --merange 128 --ref 6

SSIM Y:0.987739 (19.114777) U:0.992287 (21.128044) V:0.992294 (21.131487) All:0.989256 (19.688449)


昔のflv1を↑で固めたんだけど、ssim自体はx264の方がいい・・・設定が間違ってるのかな?
それとも、x265って、見た目が劣化しづらいってだけで、各ドットの劣化は265の方が大きいのかな?

775 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 15:58:57.60 ID:Z/osL/zm0.net
x264 243,226
x265 436,722

ファイルサイズも264の方が小さい・・・
ただ、どっちもcrf18なんだけど、265の方が見た目品質が劣化し辛いってだけなら、
264の22 = 265の28 (適当な例)になって、めっちゃ小さくなるって事なのかな?
(ちなアニメみたいなネタ動画をエンコして、小さくならなくておかしいなって思い始めて、
その動画の最初の1秒を切り抜いてテストしてみた)

776 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:00:50.12 ID:JQK9PR6C0.net
>>774
crfは揃ってるみたいだけどビットレートはどうなのよ

777 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:02:01.19 ID:JQK9PR6C0.net
リロードすればよかった

778 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:33:07.38 ID:EXwPzDMW0.net
>>768
レコーダーは8Kだけどカメラは8Kは無いんだな。
家庭用で8Kカメラが出るのはまだ4、5年は先になりそうだな。
発売されるときはH.266対応になるのかな?

779 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 16:45:07.45 ID:4HomMPfk0.net
--psy-rd 5
x264もこれでやってみろよw

780 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 17:26:41.63 ID:souJQo7L0.net
>>774
x265の↓が気になる

--qcomp 1 --psy-rd 5

781 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 17:59:50.15 ID:eD/4cath0.net
というかx264の方だけ10bitだし、そもそもなんでこんなオプションの組み合わせで比較してるんだ。
解像度とかも書いてないし、FLV1なんてゴミ画質だろうし、1秒だけ切り出してのテストなんて話にならんだろう・・・。

782 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 19:33:13.76 ID:29mQ+xVN0.net
>>778
カメラもあるよ。レコーダーだけ作っても意味ないじゃん
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201709/17-086/index.html

783 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 22:18:17.35 ID:Z/osL/zm0.net
>>779-780
エラー云々とかで頭うにってた、0.5と5を間違えてた・・・

>>781
それもx265が8bitじゃないのかと思って、10bitに変えたりして直してなかった

331,355までは縮んだけど、まだ大きい・・・きっと俺が間違ってるんだろうね
がんばってみる、ありがとう・・・

784 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 22:37:11.62 ID:souJQo7L0.net
とりあえずqcompはデフォの60でいい(crf18なら

785 :名無しさん@編集中 :2017/11/03(金) 00:49:43.27 ID:waPyMkEt0.net
ssim厳密に比較するんならpsyは切らないと話にならない

786 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 05:31:28.52 ID:6zfktuKb0.net
HEVCがインタレ対応してくれたらなぁと思ってた時期もあったけど、
QTGMCでインタレ解除したら元の動画そのまま再生するより綺麗になってたし
時代はもうインタレ解除だね

787 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 05:51:07.87 ID:HVT28Ugg0.net
実は対応してるみたいだぞ
再生側が対応してないこと多々なんで実用性はないが

788 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 06:01:36.03 ID:6zfktuKb0.net
x265でインタレエンコードしたけどあまり縮まなかった
x264の方が断然きれいだったよ
再生側もそうだけど、エンコーダ側も対応が必要なんだと思う
規格に専用ツールが用意されてない時点でH264に勝てるのか分からんが

789 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 06:06:23.33 ID:6zfktuKb0.net
再生用のavsスクリプト書けばPCなら問題なく再生できんじゃね

790 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:18:39.37 ID:ccAqowuL0.net
QTGMCをリアルタイムに処理できる化物PC持ってるなら解除で良いんじゃね

791 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:23:33.78 ID:xlagXxpm0.net
x265にlowpass-dctってオプションが追加
https://x265.readthedocs.io/en/latest/cli.html?highlight=lowpass%20dc#cmdoption-lowpass-dct

なんか面白そう

792 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:30:50.20 ID:xlagXxpm0.net
Disable QP limitations for lowpass subband dct
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/4ed6afba60476fb7620889c533248c6c396474ab

ログ読んだ感じcrf22〜23で使う人にちょうどなんだろうか
いよいよ結果が楽しみ

793 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:43:04.42 ID:CIj9fnED0.net
そういえばx265スレ落ちたんだっけか

794 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 13:50:45.47 ID:6zfktuKb0.net
>>790
CUDA化したKTGMC使えばGTX1060でフルHDが100fps超えだよ
そんな化物PCじゃなくてもいい

795 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 22:25:28.64 ID:PLAqjEMN0.net
x265、ソース弄ってiccで最適化したけど、ロシア人がビルドしたヤツと0.1%くらいしか変わんないなー
vtuneでプロファイル取ってみると、ソース全体に処理回ってて、ボトルネックは見つかんないわ

まぁ意外とコストがかかる関数ポインタとか
オブジェクトのメンバ変数読み書きの部分を弄れば
もう0.1%くらいは稼げるかもだけど
そこまですんのもなー

x265、この先が楽しみ

796 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 22:51:08.62 ID:JpH+OF+00.net
x264をもっと最適化出来ないのかな
x265と比べて明らかにCPU温度低くて回路が動いてない

797 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 23:23:00.33 ID:p+8dj83V0.net
それ単に負荷が低いだけじゃないか

798 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 23:42:36.77 ID:xlagXxpm0.net
時の流れって凄いよな
x264が激重でxvidサイツヨな時代もあったのに

799 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 02:11:13.42 ID:pi+LpmHH0.net
x264はやってみたいけどmsvcでビルド出来なくなって久しいのがなー
あのレベルの入り組んだマクロから書き直すのは
流石にお給料貰わないと出来ないわ

Linuxも頻繁に使うからgccは嫌いじゃないんだけど
そこそこ大きいソース弄るとなればvisualstudio使った方が楽で‥

x265は全体がc++で書かれてるのがネックだよ
中途半端にC++で、ここは単純にcで書いた方が速そうってファイルもいくつかあったし

800 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 04:37:50.03 ID:5tmrJcn50.net
CPUフルロードになってもx264よりx265の方が温度高くなるのは
x265の方がSIMDを多用してるからじゃなかったっけ

801 :791 :2017/11/13(月) 10:29:07.53 ID:U5Q7Lw5V0.net
--lowpass-dct普通に使ったら絵がボロボロになってた・・

802 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 11:53:06.85 ID:JlABiik1d.net
そりゃ、上限以上のビットレートは全カットだから
上限内はVBRするってフィルタじゃなかったか?

803 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 15:04:06.23 ID:+Ly7OHtv0.net
>>802
全然違うと思う。

804 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 16:00:32.25 ID:Hpbk7sz0F.net
じゃなに?

805 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 18:41:26.28 ID:3Z4c6Zti0.net
離散コサイン変換を近似変換にすることで、精度を犠牲にして計算量を少なくする?

計算科学に暗いので調べてみてもそれくらいしか分からなかった。

806 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 20:42:11.03 ID:hNM9JsLMd.net
>>805
せやで。高周波の計算をカットするからローパス

807 :名無しさん@編集中 :2017/11/15(水) 12:39:32.01 ID:bP3bP5E30.net
802君は最大ビットレートと混同してる?

808 :名無しさん@編集中 :2017/11/15(水) 17:29:33.12 ID:VPe+9cuV0.net
DCTの高周波を削ると言うには、AQとの相性は悪そう

809 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 03:39:58.00 ID:aBG0QBBs0.net
iosのhevcをffmpegで確認したけど全部キーフレームってことはBフレームなしってことであってるよな

810 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 13:33:35.42 ID:bY0DmVaId.net
ハードウェアエンコだろうからBフレは存在しないはず

811 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 17:04:43.64 ID:QUGIQhmK0.net
>>809
どういうコマンドで確認したの?

>>810
「ハードウェアエンコだからBフレ無し」なんてことはないよ。QSVのHEVCではBフレーム使えるし。

812 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 17:16:03.35 ID:bY0DmVaId.net
>>811
それは知らなかったな
いつからQSVで使える様になったんだ?

813 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 18:02:27.25 ID:QUGIQhmK0.net
>>809
コマンドを調べてみたけど
 ffprobe.exe -select_streams v -show_frames -show_entries frame=key_frame,pict_type hevc.mp4 > result.log
でkey_frameかどうかとpict_type(I/P/B)が見れるみたいだから、それで調べればいいんじゃないだろうか。
全部キーフレームってのがよくわからんし、ちょっと気になるので調べた結果は教えてくれ。
iosのHEVCサンプルを探してみたんだけど、見つからなかったのでサンプルもあるとありがたいが。

>>812
skylakeでHEVCエンコに対応した時からじゃない?
QSVEncの過去記事見ても、Bフレ使えなかったようには見えないし。

814 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 18:43:58.14 ID:l7gili030.net
っていうかhevcのBフレ非対応はnvidiaだけだった気がする

815 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 18:59:22.10 ID:QUGIQhmK0.net
>>814
Intel(QSV)、nVidia(NVEnc)、AMD(VCE/AMF)のBフレーム対応状況は>>397参照。
AMDのHEVCも現状ではBフレ非対応。

816 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:21:23.13 ID:FnnqibWnM.net
QSVでHEVCエンコード時にBフレームが使用できるというソースに記憶がないんだがなぁ。
対応してたらrigaya氏が真っ先に対応するだろうし。

817 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:50:53.70 ID:kJXx/WDua.net
>>816
そのrigayaさんのサイト行ってqsvencの記事片っ端から読んできたら

818 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:57:25.88 ID:QUGIQhmK0.net
>>816
rigaya氏のブログの2015-08-29の記事(QSVEncのHEVC対応直後)のログでもBフレ使ってるのがわかるし
夏頃にQSVスレで出てたログでもBフレ使われてたし、当初から普通に使えてたんだと思う。

819 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 21:46:15.31 ID:aBG0QBBs0.net
>>811
ffmpeg -an -skip_frame nokey -i input.mov -vsync 0 out%05d.png
キーフレームじゃないフレームをスキップして切り出したら30fps10秒で約300枚だった

820 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 21:53:20.40 ID:aBG0QBBs0.net
>>813
Bフレあったわ( ´〜`)ゞ
https://pastebin.com/sBxiRbXU
プライバシーの観点から真っ暗動画でも良いならあげるけど

821 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 23:06:26.38 ID:l7gili030.net
>>815
あー、なんかそれっぽいスライドを見た気がしてたけど
2passのほうだったみたいね

822 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 01:03:55.89 ID:0OILNwEG0.net
全部キーフレームって業務用機器で使うAll-Intraかな?
編集向き

823 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 07:36:17.65 ID:y5HtGk9p0.net
Video in the Cloud: The Future is HEVC

http://socionextus.com/blogs/video-cloud-future-hevc/

824 :名無しさん@編集中 :2017/11/24(金) 06:51:50.11 ID:vVMdDjzMa.net
AppleがHEVC大量に採用したからライセンスの問題は無くなったって言ってるのかね
理屈がよくわからんが

825 :名無しさん@編集中 :2017/11/24(金) 08:06:22.87 ID:X4/dv53v0.net
大量に採用?

826 :名無しさん@編集中 :2017/11/24(金) 08:18:54.31 ID:hZN1AWAC0.net
>>825
HEIFとか

827 :名無しさん@編集中 :2017/11/24(金) 08:21:20.31 ID:RPV/c8ji0.net
Video Codec Comparison (H.264, H.265, VP9 and AV1)
http://abulayek.com/vcodec/index.html

828 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 14:38:27.56 ID:uikUyne2F.net
AV1大丈夫かね
VP10なんかよりもdaalaをベースに作ったほうが良かったように思うのだけど

829 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 14:53:34.26 ID:bv3m0+6S0.net
>>823
採用実績が増えてるだけで、特許問題は解決してないよね

830 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 14:56:30.78 ID:prXfWdXD0.net
>>828
昔daalaを試したことあるけどSSIM低かったし肉眼でもそこまで綺麗じゃなかった
非DCT系コーデックってまだ実用段階じゃないんだと思う
あんま詳しくないから推測だけど

831 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 15:44:29.14 ID:mcEkRSHP0.net
ネコさんだっけ?
x264のchangelog翻訳してた人は4k/8k以上でないと
非DCTの利点がない(出にくい)って言ってた気がする

832 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 16:09:16.07 ID:prXfWdXD0.net
>>831
確かに4kでは試してなかったな
2kの時点で0.03fpsくらいしか出なかったから

833 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 17:27:15.98 ID:GeF182Me0.net
>>829
gifのような騙し討ちと違って最初からライセンスルールが決まってるならいいと思うけどね。

834 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 18:23:10.85 ID:TYLSDacq0.net
4K/8K放送用(BS/110CSの左旋とBS右旋のBS-7/17)・・・本放送2018年12月1日

VC-8350/VD-8350 H.265 (MPEG-H/HEVC) MMT対応 8K/4Kコーデック
ttp://jpn.nec.com/bv/hoso/product/vcvd8350.html?

H.265 Main10@L6.1 Main Tierに対応した8K放送送出用コーデックです。
8K/4K放送に向けて、8K/4K H.265符号化/復号化、22.2ch MPEG-4 AAC音声符号化/復号化、
MMT(MPEG Media Transport)入出力、といった最新の放送規格に対応しています。
--
8K映像入出力として、Dual Green(3G-SDI×8)、および、U-SDI(ARIB STD-B58 U2.17)に対応
4K映像入出力として、4K-SDI形式(3G-SDIx4)、および、U-SDI(ARIB STD-B58 U1.17)に対応

※U-SDIは、NHK技研が開発した光ケーブルによる伝送。

本放送は、1年後だから、もう少し改良されるでしょうね。

835 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 18:48:21.35 ID:LVSAusRl0.net
8K放送って何かと批判されてるけどNHKで実際にみて見ると立体感とか半端ないんだよね。
めちゃくちゃ楽しみにしてるけど、目標までたどり続ける体力が各方面にあるかどうか・・・

836 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 19:15:04.57 ID:wxxEbk1K0.net
x265スレが立ってたのでテンプレ貼っといた。

x265 rev4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511263100/

837 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 19:21:03.46 ID:6oVjGvMPM.net
4Kの伝送に今までのSDIだとかなりしんどいからねぇ
USDIの導入はカメラケーブルで代用できないし体力が無いよ
ゼロ遅延でHEVCで圧縮して伝送できりゃいいけど…

838 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 01:59:53.24 ID:KNR+NudY0.net
>>835
それ4Kの時も言われてた

839 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 23:14:27.23 ID:GXB6249z0.net
AV1にFacebookがキターーーッ

http://aomedia.org/press-releases/alliance-for-open-media-welcomes-facebook-to-its-board-as-founding-member/

840 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 21:15:48.05 ID:X6rHAACY0NIKU.net
>>835
少なくとも放送局には無いだろうな
NHKでもやっとじゃないの

841 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 08:55:36.28 ID:EBExVmPDa.net
HEVC関係ないけどオレ様用メモ

511 名前:名無し~3.EXE [sage] :2017/11/30(木) 08:08:26.78 ID:HZwMEGNU
Web メディア拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/web/9n5tdp8vcmhs

この Web メディア拡張機能パッケージをインストールすると、ユーザーは Ogg コンテナーに届けられたコンテンツや、Vorbis または Theora のコーデックを使用してエンコードされたコンテンツを自然に再生することができるようになります。

842 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 08:56:05.92 ID:F+fZHfST0.net
DASH playback of AV1 video in Firefox
https://hacks.mozilla.org/2017/11/dash-playback-of-av1-video/

843 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 14:03:02.87 ID:Vkqfo7eAa.net
ついにブラウザで再生できるようになったか
俺のPCだと720pで重くなってしまうが

844 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 14:08:57.16 ID:NG+SXGt0M.net
すげーなAV1
HD画質ならもう1Mbpsいらんのね
エンコード時間がヤバイけど…

845 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 14:14:21.13 ID:oeofso/j0.net
数年後、まともに再生できる環境が疑わしいコーデックに時間をかけるのは無駄だと思うがね

846 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 14:35:34.78 ID:JdQ51eVj0.net
俺のグラボだとhevcもvp9も4kサクサク

847 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 14:40:26.14 ID:qBgGEFTU0.net
AV1の規格まだ固まってないだろうにようやるわw
コーデックMIMEタイプにgit hash含まれてるらしいしw

848 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 16:37:56.10 ID:mjumIZIG0.net
>>845
どの辺が疑わしいの?

849 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 19:56:35.70 ID:oeofso/j0.net
何もかもに決まってるだろ

850 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 22:31:34.01 ID:3Ht/WnVo0.net
新しい物が出来たら試したくなるじゃん。永久保存版をダウンサイズする訳じゃないし。

851 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 00:00:25.23 ID:Qq6o//g60.net
浮気グセのあるやつは信用ならん

852 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 06:53:12.87 ID:DVgsngx1a.net
はたしてHEVCはAV1に負けるのだろうか?
chromeとfirefoxがHEVCをサポートしないだろうからウェブでは流行らせようがないし

853 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 09:00:42.54 ID:n/+U9RXDd.net
結局はネーミング
AV1とかセンス0の怪しい名前が普及するわけないのよ

854 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 09:28:37.85 ID:Wpdan08r0.net
AVがいかがわしい意味を持つのって日本だけじゃないの?

855 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 16:23:02.05 ID:0y7/IV3z0.net
パッと思い浮かぶのはオーディオ・ビデオだろ

856 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 17:19:43.60 ID:uVRg17My0.net
ビジュアルじゃなくて

857 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 18:47:31.56 ID:jugbA38x0.net
HEVCの読み方って?

858 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 18:48:04.28 ID:N46X2NJO0.net
ヘヴェクッッ

859 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 19:48:43.64 ID:NO/LQ1WT0.net
風邪ですか?お大事に

860 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 23:28:57.80 ID:y32j/id9M.net
safariとedgeはh.265をサポートしているのか?

861 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 05:23:14.61 ID:6kZddE930.net
>>860
https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.mp4.h265.html

Netflix on AV1
https://streaminglearningcenter.com/codecs/netflix-on-av1.html

862 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 12:44:08.39 ID:R5zkLxI4a.net
>>860
Safariはどうだか知らんが
Edgeは>>762入れてみたら

863 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 19:33:54.84 ID:FfN0H0Rn0.net
グーグルフォトがAV1の採用で60fpsに対応してくれることを期待

864 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 23:09:18.56 ID:FaK5j4k70.net
スレ違い

865 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 23:49:27.51 ID:3P2Wc4050.net
iMac Proと一緒に
HEVC対応Final Cut Pro X/Compressor/Motion出たね

866 :名無しさん@編集中 :2017/12/16(土) 10:16:22.99 ID:4Ux/53fCa.net
appleがゴリ押しすればHEVC流行るかねえ

867 :名無しさん@編集中 :2017/12/16(土) 22:44:44.30 ID:p//cfd350.net
もう新しくロイヤリティ払いたくない派は
av1が来るまでmp4やvp9で行くんでねえ
8k来るまで当分先だし

868 :名無しさん@編集中 :2017/12/16(土) 22:53:27.40 ID:WKsDSOO80.net
日本語でおk

869 :名無しさん@編集中 :2017/12/17(日) 00:40:21.69 ID:Xgni82KD0.net
本当に全角ってひどいんだなと感じた瞬間である

870 :名無しさん@編集中 :2017/12/20(水) 10:38:08.60 ID:vtaClyVI0.net
乞食丸出しだもんな…

871 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:45:48.09 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

DV2315TNTB

872 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 15:49:06.59 ID:1R6AJLFI0.net
QSVのHEVCがBフレーム対応するのは、まだまだ先かねぇ?

873 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 17:21:45.65 ID:2P1PRaJJ0.net
>>872
>>397参照。QSVのHEVCはBフレーム対応してる。
HEVCでBフレームが使えないのはNVEncやAMFだな。

874 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 23:09:09.49 ID:1R6AJLFI0.net
>>873
それ、ソースあるの?

875 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 23:48:59.96 ID:k6oWHdCi0.net
自分で試せよ

876 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 23:49:34.97 ID:QIIdcyGkM.net
ないんだ

877 : :2018/01/02(火) 01:35:00.55 ID:6G2+eWOJ0.net
対応してんだろ

https://software.intel.com/en-us/forums/intel-media-sdk/topic/623600

少なくともSkylakeでは
それより前の世代は知らん

878 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 01:43:10.13 ID:QwKiZm9j0.net
スレチかもしれないけど、中国製の防犯カメラでH.265に対応している製品があるけど、なんちゃってなのだろうか。
5MP/25fpsのカメラモジュールで1万円くらいからある。

879 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 10:44:36.96 ID:7mLRIBXP0.net
>>877
で、Bフレーム有効にするとQSVでのエンコード画質は、H.265>H.264になったの?
それともとりあえず対応しました程度?

880 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 20:14:33.90 ID:zXFbefT40.net
自分で試せよ

881 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 10:34:23.54 ID:SePSQ6tC0.net
AppleもAOM参加らしい

882 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 10:39:10.26 ID:3B2rOqYba.net
なんのこっちゃ?

883 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 11:10:34.44 ID:Pcgh0yt50.net
>>881-882
ググったら出てきたが。

Apple joins alliance to shrink your online videos - CNET
https://www.cnet.com/news/apple-online-video-compression-av1/

884 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 11:16:48.05 ID:3B2rOqYba.net
スレ違いだろ

885 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 11:25:11.01 ID:Pcgh0yt50.net
寝言はおいとくとして、次スレに向けてスレタイやテンプレの変更をちゃんと考えないといかんな。

886 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 12:25:27.39 ID:7va9CEd50.net
その時に書かないとまたアホが同じ事する

887 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 13:28:20.63 ID:3B2rOqYba.net
>>885
例えばどんなところを注意すべき?

888 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 13:42:20.78 ID:Pcgh0yt50.net
とりあえず次スレに向けて、スレタイ&テンプレ変更案を書いてまとめてみたけど、どうだろうか。
Q&Aの内容はこれでいいのかとか、Daala/Thorのリンクは必要なのかとか、もろもろ意見求む。

詳細→ https://pastebin.com/quVcrCB5

スレタイ:
次世代ビデオコーデック総合スレ Part8 【HEVC/VP9/AV1等】

テンプレ
H.264/AVCの後継候補となる様々な次世代ビデオコーデックについて語るスレです。
(以下略)

889 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 14:48:54.32 ID:3B2rOqYba.net
>>888
それ、スレ変わってるがな
別スレ扱いの内容だぞ

890 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 15:23:35.48 ID:Pcgh0yt50.net
>>889
このスレはPart3から>>1の2行目が入って、H.265だけじゃなく次世代コーデック全般のスレになってるんだよ。
過去ログか、せめて>>1-13だけでもちゃんと読んでくれ。

スレタイがこのままだと、お前さんのようにテンプレ読まずにH.265専用スレだと勘違いする人がいるし、
酷いのだと勘違いしたまま別スレを立てようとするのまでいる。(>>297-300

だから実態にあわせてスレタイやテンプレを変えようという話。

891 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 15:26:11.62 ID:3B2rOqYba.net
>>890
分けて建てろ

892 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 15:31:12.86 ID:FtksHx4s0.net
マジで分けろよ

893 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 15:36:52.05 ID:l8pHmGC/0.net
このスレだって消化に1年くらいかかってるわけだし分ける必要性を”今は”全然感じないな
もっと動画サイトやらハードウェアやらでの採用が増えてレスが増えるようになってから分ければいいんじゃね?

894 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 15:38:10.37 ID:3B2rOqYba.net
統合する必然性がない

895 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 15:46:26.12 ID:Pcgh0yt50.net
H.265/HEVCにしてもAV1にしても話題もレスも今のところ大して無いんだし、
制限が続くDTV板の厳しい現状もあるし、わざわざスレ分ける必要はないわな。

896 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 16:03:52.24 ID:FtksHx4s0.net
統合する意味ねえよ
うざいだけ

897 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 17:46:28.76 ID:3tt8bLEi0.net
AV1専用にしていいよ
他はどうせそのうち消える

898 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:03:32.16 ID:MkcHRmIH0.net
統合が嫌だったらもっとHEVC関連の話題出してホラホラ

899 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:22:40.21 ID:3B2rOqYba.net
引き換えにする理由になっていない
却下

900 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:30:24.02 ID:OosUOP4cM.net
現状のままでええ スレタイを1に合わせるのはありだと思う

901 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:44:03.07 ID:Pcgh0yt50.net
というか、もともとこのスレで普通にAV1の話もしてたんだから、「統合」は既にされてるわけで、
「実情にあわせてスレタイを変えたほうがいいじゃないか」というだけの話なんだけどね。

「AppleがAOMediaに参加」という話を理解できなかった挙句
「AV1はスレ違い」とか勝手に言い出して暴れ続けるのはどうかと。

902 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:51:57.88 ID:3B2rOqYba.net
>>901
前からスレ違いと言われているだろ

903 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 18:54:58.87 ID:vR0YeLvn0.net
もうそろそろスレも終盤に近いし総合スレもH.265単独スレも建てちゃえば

904 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 21:17:02.77 ID:I+fxWA1A0.net
んじゃー次スレ立てるときにH.265単独と
次世代コーデック全般の二つ立てればいいんじゃないの

905 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 21:27:19.92 ID:Pcgh0yt50.net
無駄にスレ分けたって両方過疎るのがオチだし、それなら現状維持の方が多分マシ。

906 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 21:33:00.99 ID:qXrsTHoi0.net
スレ立てる奴が勝手に決めろ
議論は無意味、無駄

907 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 21:57:03.21 ID:Pcgh0yt50.net
スレタイを「次世代ビデオコーデック総合〜」にするんじゃなく
 H.265/HEVC VP9 AV1 Part8
みたいにするだけなら抵抗感は少なくて済むのだろうかと、ふと思った。

908 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 22:33:40.31 ID:eQz53e640.net
惰性でスレタイは今のままが一番トラブルは少ないと思う
んでテンプレで"HEVC/VP9/AV1など新世代コーデックについて語ろう"としたら円滑に回るかと

909 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 23:00:36.96 ID:hStm3SX40.net
単独スレがあるx265の話題抜きだからH.265は語ることが少ない

910 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 23:10:26.19 ID:N/idfPQgM.net
【】を有効活用しろ
西暦解像度は無意味、無駄

911 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 23:54:49.72 ID:k4gDEQ6w0.net
既に現行コーデックになったHEVCと他のカスコーデックを同列で語る意味がない

912 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 01:08:08.33 ID:/A5/lhYBr.net
なおこれからAV1に駆逐される模様

913 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 01:17:09.73 ID:LCz8DYGeM.net
H.266/AV1 Part1

914 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 01:51:01.09 ID:4nKjtihi0.net
ゲハみたいのが住み着いてるのかよw

915 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 09:41:24.35 ID:YVmSVrZB0.net
>>912
駆逐してから言ってね

916 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 09:46:49.36 ID:s08BHeFb0.net
>>912
駆逐される気配もない

917 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 12:54:25.66 ID:oGX82gm60.net
>>910
【H.265/HEVC】【VP9】【AV1】 Part8

918 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 13:41:57.57 ID:vNhhlabc0.net
>>878
ファーウェイ子会社のハイシリコンのAVC/HEVCエンコーダが低価格帯だと有名だよ。

919 :名無しさん@編集中 :2018/01/07(日) 22:11:07.26 ID:xa4Fje7P0.net
まぎらわしいから俺はやっぱりスレタイはこのままの次スレと
AV1やVP9の話題を扱う新スレをそれぞれ別々に立てて分けるべきだと思うわ

HEVCは一応昨年の段階で製品やOSレベルでのサポートが進んだし
今年はデバイスやアプリレベルの対応に関して話題になりそうだから ここでAV1の話とかされても困る

920 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 22:38:41.57 ID:CyddkypL0.net
>>918
HUAWEI Mate 10 Proのコア作ってるし、激安カメラのエンコチップによく使われてるよね。
性能は価格なりなようだけど、どうなんだろう?

921 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 00:03:33.55 ID:lHhO8moH0.net
ファーウェイ?MediaTekじゃなくて?

922 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 03:12:54.95 ID:5Y+HvNlu0.net
>>921
MediaTekはMT〜のチップになるね。
ハイシリコンはKirinシリーズで採用されている。
調べればわかるけど、ハイシリコンはHuaweiの半導体子会社。

MTシリーズは低価格から中堅、Kirinは中堅から高スペックなあたりで搭載されている感じだろうか。

923 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 19:22:14.05 ID:/cV3QgNk0.net
AV1を試してみようと思ってビルドしてみたんだけど、--tile-columnsに0以外を指定すると
aomenc.exeがクラッシュしてしまい、マルチスレッドエンコできなかった。
なんかバグってるのか、自分のビルドの仕方が悪いのか・・・。

コマンド(aomencがクラッシュする)
ffmpeg.exe -i 512x256.avi -pix_fmt yuv420p -f yuv4mpegpipe - | aomenc.exe --cpu-used=8 --tile-columns=1 --passes=1 -o av1.webm -

試したバージョン
v0.1.0-7551-g3ec11d1e3 (1/8頃)
v0.1.0-7588-g10fea49b3 (現在)

ちなみに--tile-columns=0(シングルスレッド動作)だと、
512x256ソースのエンコ速度が 0.03〜1.01fps(--cpu-used=0〜8) だった・・・。(i7-4702MQ)

924 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 11:35:28.56 ID:wuxrQsw/0.net
>>923
パイプじゃなくてy4mから読み込んでみるとか

925 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 12:48:57.82 ID:/SYqoqOXd.net
>>923
例え32C動作だとしても0.96〜32fpsなんだから、もう試す意味ないんじゃないか?

926 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 18:29:54.71 ID:eS1xF/ZE0.net
>>924
変わらなかった。

>>925
確かに。
というか一番聞きたかったのは「他の人はうまくマルチスレッドで動いてるの?」ということだったんだけど
それをちゃんと書いてなかったことに今気づいた。ごめん。

927 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 19:10:53.51 ID:UjYtRAbG0.net
規格が完成したら試そうと思ってるんだけど延期に次ぐ延期でなー

928 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 03:21:33.60 ID:gM9FkCuL0.net
12月で仕様固める言ってたのはどうなったんや
もし延期してなければ高速化はこっからが本番でしょ

929 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 13:58:14.33 ID:ecpKvVhK0.net
>>928
アップル、動画圧縮技術の開発を目指すAlliance for Open Mediaに加盟
https://japan.cnet.com/article/35112777/

AV1の仕様確定はちょい延期されたようで、上の記事によると「数週間以内」、英語Wikiにも「2018年1月」とある。
また延期されるかもしれんけど。

930 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 14:16:39.59 ID:uzMuT7JMM.net
AV1の話は、そろそろ次世代コーデックスレ立てて、そっちでやってくれ

931 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 14:56:40.33 ID:Ol0CLAzb0.net
HEVCの話をしてるとおもってたら
AV1のことだったのか

932 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 16:55:46.65 ID:ougtF0sSM.net
【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ【H.266】

テンプレは任せた

933 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 19:29:55.13 ID:ecpKvVhK0.net
>>932
まだ標準化されてないんだから「H.266」という表現は用いるべきではない。

AV1も継続して話すほどのネタは無いからわざわざスレ分けするほどではないし、
スレタイ変えるのが嫌なら現状維持でいいと思うんだが。

934 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 19:43:54.97 ID:LrTg1uRx0.net
俺も現状維持でいいと思うけど

935 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 19:44:20.33 ID:uzMuT7JMM.net
断る!!
AV1は出ていけ

936 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 19:54:22.31 ID:o0m2/tM10.net
めんどくせーのがいるんだから隔離スレ立てて誘導すればいい

937 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 20:03:43.74 ID:94wgSLc00.net
分けろよマジで

938 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 20:08:50.64 ID:LrTg1uRx0.net
いやです

939 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 20:13:39.90 ID:uzMuT7JMM.net
3日時間をやるから、次世代コーデック総合スレを立てて、AV1厨はとっとと出ていけ
さもないと、テンプレなしで適当にスレ立てしてAV1厨をつまみ出す!

940 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 20:29:58.12 ID:94wgSLc00.net
頼むわ

941 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 21:05:55.13 ID:2+HbD93T0.net
H.265/VP9/AV1他なんでも可の新スレが建ってくれるならそれでいいわ、俺もそっち移れるし
H.265スレに残る人は残る人で自由にやってもらえばいい

942 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 21:06:52.49 ID:NMFGPPkSM.net
>>933
>まだ標準化されてないんだから「H.266」という表現は用いるべきではない。

【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1317066231/
1 名無しさん@編集中 2011/09/27(火) 04:43:51.21 ID:HczLwb1z
圧縮率効率がH.264の2倍な次世代ビデオコーデックH.265/HEVCを語ろうぜ

943 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 21:20:24.59 ID:p2VANSXd0.net
そんじゃ仕方ないのでとりあえず次世代コーデックスレ立てにいってみる。

944 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 21:25:20.68 ID:p2VANSXd0.net
立てた。すぐ落ちないよう保守しないといかんのでいくつか書き込む予定だけどよろしく。

次世代ビデオコーデック総合スレPart1 【HEVC/VP9/AV1等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/

945 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 21:29:29.44 ID:NMFGPPkSM.net
>>944


946 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 22:40:25.11 ID:JaQNvSZK0.net
やっと五月蝿いハエが出ていったか
今度このスレでAV1の話しやがったら、全力で潰すぅ

947 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 22:56:15.58 ID:LrTg1uRx0.net
で、AV1っていつごろリリースされるのかね?

948 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 23:44:55.02 ID:z0V0wN9r0.net
とにかく時代はAV1だわ。

949 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 00:39:05.63 ID:1niUMGkm0.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/
ここで存分に

950 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:26:01.94 ID:WP44Xq0d0.net
さて、次世代コーデックスレが立ったところで、今後のこのスレについてなのだが、
現状、DTV板のスレッド数はかなり抑制されている環境のようなので、無意味なスレの乱立は好ましくないと思われる
そこで、すでに民生用途含め多くの場面で利用できる環境が整備された既存コーデックについてまとめて語る場としての「既存ビデオコーデック総合スレ」として再整備するのはどうかと思うのだが、どうだろうか?

※HEVCについてはすでに数年前よりハードウェア再生支援環境がPC、スマホ等で整ってきているので、既存ビデオコーデック総合スレの管轄と考える
ただし、AV1などの次世代コーデックとの画質やビットレートのために、次世代ビデオコーデックスレでHEVCをはじめとする既存のコーデックとの比較を行うことを妨げはしない

951 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:31:43.42 ID:l6zClTPO0.net
>>950
HEVC以外の話をするなーって人が出てきて分裂したのに既存のコーデックでひとまとめにしたらまた暴れるでしょ
素直にHEVC単独スレ立てとけばいい

952 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:50:38.91 ID:r2A7swj3M.net
>>951
☓HEVC以外の話をするなー
○AV1は出ていけ

953 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 11:24:29.42 ID:WP44Xq0d0.net
>>952
それが正しい
AV1は放送やAV機器で利用するようなメジャーコーデックにはならない可能性が高いから、HEVCやAVCなどとは性格が違うしね

954 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 11:55:09.58 ID:13+c6PGz0.net
だからスレ立てたい奴が勝手に立てればいいんだよ
意味のない議論なんてするな、んなもんに正しいも糞もねーんだよ
どんなスレだろうと立てたきゃ好きに立てろよ

955 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 12:36:52.16 ID:KIpJLwrX0.net
ようするにあれか放送業界用コーデックとネット業界用コーデックの話をしたい二種類の人間がいるって感じか

956 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 15:14:31.68 ID:SIeotRKk0.net
 
次世代ビデオコーデック総合スレPart1 【HEVC/VP9/AV1等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/
> H.264/AVCの後の様々な次世代ビデオコーデック全般について語るスレです。

ということで、>>944の次世代ビデオコーデックスレは「H.264の後」を「次世代」と位置付けていて、

 H.265/HEVCも含めて、VP9、AV1、FVC(わからん人はスレ見てね)など
 H.264後のビデオコーデック全般について話すスレ

にしてある。
「H.265/HEVCはスレ違い」なんてアホなことは言えないようになってるので、H.265/HEVCの話をしても問題ない。
H.265/HEVCだけにこだわらず全般的な話がしたい人は次世代スレに行けばいいと思うし、
「どうしてもH.265/HEVCの話だけしかしたくない」という人はH.265/HEVCスレを続ければいいと思う。

「H.265/HEVCを次世代に入れるな」という人もいるかもしれないけど、
求められてるのはビデオコーデックの最新動向などを全般的に話すスレだと思うので、
些細な言葉の定義で無駄な議論をするつもりはない。

957 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 16:06:03.51 ID:r2A7swj3M.net
>>956
誰もその件について了承した覚えはないし、了承を求めたログもないわけだが

958 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 16:15:30.52 ID:WP44Xq0d0.net
>「H.264の後」を「次世代」と位置付けていて、

誰がこんな定義していいと言ったんだろうね?
HEVC(H.265)が登場し、放送でもすでに使われているコーデックをいまさら次世代と定義するまっとうな理由が理解できない

959 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 16:47:14.87 ID:SIeotRKk0.net
>>957-958
正直そんなことどうでもいいよ。
元々Part3からはH.265/HEVC以外のコーデックの話もOKということでやってきたのに、
突然H.265/HEVC専用にしたいと言い出したのはそちら。
こことは別に総合スレを立てただけだから、了承とかどうでもいい。誰もが納得するスレ立てなんて無理。

次世代の定義についても>>956の最後で書いたとおりなのでどうでもいい。
「次世代」という言葉が嫌なら次スレからは「高効率」といった言葉に入れ替えてもいいかもね。

H.265/HEVCの話をどちらでするのかはスレ住人が個々に考えて決めることだから、流れにまかせればいいよ。
専用スレでやりたいという住人が多ければ、自然と専用スレに集約されるだろ。それはそれで構わない。

960 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 16:51:16.55 ID:WP44Xq0d0.net
馬鹿なんだろうか?

961 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 16:55:59.58 ID:Ewzzti6vM.net
どうでもいいからもうコーディング何でもスレの一つに統一しろや

962 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 17:21:54.00 ID:+vjm2mOV0.net
アホか

963 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 18:45:16.23 ID:sN6VOOs30.net
わざわざそんな配慮しなくてもスルーすりゃいいんよ、徒労に終わるし
何やっても所構わず顔出して出て行けだの終始喚く輩だろう

964 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 19:13:48.18 ID:r2A7swj3M.net
>>959
どうでもいいばかり連呼するような奴がスレ立てすんな

965 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 20:57:12.03 ID:SIeotRKk0.net
>>964
俺がどうでもいいと言ってるのは(中略)のことであって、
総合スレの必要性は強く感じてるんで、スレ立ても関連情報まとめも真面目にやってあるから心配無用だよ。

966 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 20:57:52.10 ID:r2A7swj3M.net
どうだか

967 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 21:07:24.06 ID:b9T6YObs0.net
私物化する気満々だな

968 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 00:18:32.10 ID:gizm68Otd.net
落とさず維持出来るなら好きにすればいい

969 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 23:56:44.27 ID:zCQqk3JN0.net
>>964
気に入らないならお前がスレ立てろよ
スレ立てるのに誰かの許可なんていらねーんだよ

970 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 19:28:14.04 ID:QPOMv+Iw0.net
クソスレ落とすぞ〜

971 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 20:07:53.49 ID:Anis3Ua30.net
何だかんだ言って単なるアンチ

972 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 22:41:01.06 ID:8fFShybl0.net
次スレ立ててきました

【2018】 H.265/HEVC Part8 【7680x4320】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1516109573/

973 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 01:28:49.28 ID:s6s3uivq0.net
初めてHEVCの動画に出会ったけど重すぎて草
MPC-BEが一番軽くてVLCのナイトリービルドが次点かな?
軽い外部コーデック出てくれえ

974 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 02:03:08.33 ID:w8Q1YJfL0.net
HWデコードが一番軽い

975 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 13:37:50.93 ID:KQbd8CrI0.net
HEVCが重いって32bitOSでも使ってんのか

976 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 21:51:53.97 ID:s6s3uivq0.net
>>975
64bitだけど、何か関係あるの?
CPUがi3だからソフトウェアデコードが無理だったのよ

977 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 22:10:41.22 ID:ABoiqTjG0.net
HEVCと言っても、デコードには8/10bit、解像度、フレームレートとかも関係してくるしな。
10bitの4K60pなんて、一般的なPCではまだ厳しいのも多いだろう。

64bit版のプレーヤーを使ってLAVのソフトウェアデコードで再生が追い付かないなら
ソフトウェアデコードについては外部コーデックに期待しても無駄だと思う。

あとはHEVCのHWデコードだが、発言から察するに未対応環境なのかな?
だとしたらもう諦めるか新しいPC買えとしか。

978 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 00:09:33.89 ID:8O60hzHu0.net
1080pならなんとかなるi5 4460
4Kは無理だったんでHWデコードできるGPU積んだ

979 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 13:35:23.50 ID:ox2SsEj+FNIKU.net
俺のPCはyoutubeの4Kは問題なく再生できたけどHEVCの4Kは厳しかったわ
VP9のほうが軽いのか?

980 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 14:06:06.98 ID:NFSYHsSJMNIKU.net
VP9は消えていく運命

981 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 18:41:11.67 ID:vX31gIJO0NIKU.net
ほら吹き

982 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 21:29:26.34 ID:84t1j39Z0NIKU.net
4Kの再生をするだけならHWデコードができるGPUを買うよりもApollo Lake積んだPCを買った方が安上がりかもね

CPUにHWデコーダーが載ってればCompute Cardですら4K動画を2つ同時に再生できるみたいだし
http://ascii.jp/elem/000/001/623/1623266/

983 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 22:03:44.01 ID:cgo2xW6q0NIKU.net
>>982
記事中の動画のリンク間違えすぎだが良い収穫を得た。

984 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 22:22:56.94 ID:zc4ayCknMNIKU.net
HEVC/VP9は完全に世代の問題だから性能良くても古いGPUは駄目だね
逆に対応してればCeleronG3930でも8K×1、4K×4、2K×16までCPU負荷掛からず再生できる

985 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 22:07:13.63 ID:WUkRG1i10.net
ストリーミング動画の流れによって曲がり角を迎えるMPEGについて「MPEGの父」は何を思うのか?
http://gigazine.net/news/20180130-leonardo-chiariglione-mpeg-crisis/

986 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 22:52:46.29 ID:9zLLGTpd0.net
テストに使えるサンプル動画置いときますね
http://jell.yfish.us/
http://kodi.wiki/view/Samples

987 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 14:55:41.21 ID:FHChZh2Ld.net
泥でコンバートできるアプリないかなぁ

988 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 12:19:51.83 ID:mdvnxdra0.net
どう見ても不要な新スレも立ってんのに一ヶ月以上埋めずに放置ってひどいな。
さすがにそろそろ落とそうぜ。

989 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 12:20:37.59 ID:mdvnxdra0.net
埋め

990 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 12:33:33.34 ID:mdvnxdra0.net
うめ

991 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 12:35:32.07 ID:mdvnxdra0.net


992 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 12:41:48.03 ID:mdvnxdra0.net
ume

993 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 12:45:07.32 ID:mdvnxdra0.net
卯目

994 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:05:00.12 ID:mdvnxdra0.net
ウメ

995 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:06:42.64 ID:5w2osief0.net
【2018】 H.265/HEVC Part8 【7680x4320】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1516109573/

996 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:11:26.64 ID:mdvnxdra0.net
H.265/HEVC限定で話すなら

 【2018】 H.265/HEVC Part8 【7680x4320】
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1516109573/


H.265/HEVCも含めて、AV1、VP9、FVCなども話すなら

 次世代ビデオコーデック総合スレPart1 【HEVC/VP9/AV1等】
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/

997 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:12:29.88 ID:mdvnxdra0.net
梅梅

998 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:51:35.95 ID:mdvnxdra0.net
梅梅梅

999 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:53:02.61 ID:mdvnxdra0.net
梅^4

1000 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:53:49.77 ID:mdvnxdra0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200